
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2023年4月26日 17:27 |
![]() |
8 | 2 | 2020年10月8日 00:52 |
![]() |
23 | 7 | 2019年9月1日 19:02 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月15日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月3日 23:21 |
![]() |
0 | 31 | 2006年10月12日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚の修理ができたので久しぶりに使ってみました。やっぱり、マニュアルフォーカス ズーム ズームのピン送りなど、即座に操作できる点は、いいなぁーと感じました。
時代も大きく変わりました。しかし、今のハイクラス用のカメラは、この機種のデザインが原点なのは全く変わらないと感じます。
一眼レンズを使って簡単に交換して楽しめるビデオカメラがなぜできないのかと量販店に行くといつも思います。大きいレンズを付けた一眼スタイルだと数分も手持ちではちょっときついと感じますので。
3点

確かにこのスタイルは、使いやすく現在まで踏襲されています、
私もこの機種を使っています。
画質は、今の4Kカメラと比べると解像感は負けますが、発色は、今でも気に入っています。
大切な物を記録するときは、メモリーレコーディングユニットも併用しています。
書込番号:21260473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このモデルHDVの初号機で HDVの解像度800本に足らず650本ぐらいしかなく
ハイビジョンでもぼけぼけの解像度でした。その後のHC1は800本あったのですが
ダイナミックレンジは3板なのに300%台しかなく やはり初号機はこんなものという
見本でしたがハイビジョンのスタートモデルとしての意味はあったと思います。
その後FX1000が出て多くの点で納得の性能になりました。
書込番号:21260838
2点

最近のカメラに比べると、フリンジは出やすいし、白飛びもしやすいし、ざらつきも結構あります。なので女性の人肌とか微妙なグラデーションとかそういう撮影は結構きびしいと思いますけど、風景撮影とか撮影条件が悪くなければ今でも意外とまあまあ悪くない映像を撮れるカメラだと思います。何年か前、自分で撮った動画を見ると、「あれ、意外と結構いいじゃん。」って思うことは多数あります。
あと、実はLINEレベルの音声入力に対応していることはなぜかあまり知られてないようですね。入力はステレオミニプラグしかないんですけど。この機能、FX7以降ではなぜか削られてしまっているようです。
書込番号:21544501
2点

解像度は時代背景からくるもので後継機種とFX1と比較してもFX1を作ったときはそれが限界だったので比較すべきことではないと思います。後継機のことを持ち出して比較する輩がいますが数値云々うんちくをしているのではないのでここに持ち出すことは邪道そのものです。
CCD最後のHD機の本機は、後継機と比べると甘さはありますが特有の表現世界があるのも事実です。撮る人が生かせるのならそれでいいのだと思います。他人に見てもらってどうのこうのの評価が欲しい方には無縁だからです。
どう逆立ちしてもローリングシャッター減少が皆無な点はCCDの美点であり、MOSが完全に除去できないでいることは進歩とはの疑問を持ちます。
書込番号:25236996
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私の書き方が悪かったのでしょう。申し訳ありません
当方にもまだ箱にいれたままあります。
当時 いろいろなソニーの製品がリコールになり梱包を何度も
して疲れたのが忘れられません。
今は自分でファームウエアだけは入れ替えできるようになりました
今よりこの頃のほうがソニー製品を購入していました。
今は購入したいと思う製品がほとんどありません
書込番号:25237130
0点



ジャンク品の部品がそこそこ集まったので寄せ集めで組み立ててみました。意外と光学ブロックが思いのほか簡素な固定にはびっくりしました。最初は戸惑いましたが、ユーチューブを参考にして、分解、組み立ててみると意外と組み立てやすいという感じでした。今だからこんなこともできますね。
テープトランスポートも、よくこんな小さいメカを作ったものだと感心します。ヘッドの固定もこうなんだと初めて見ました。
古いカメラは、修理も部品無しで門前払いとなりますからソニーに限らず手持ちのビデオカメラは、自分で面倒見るくらいのことは必要なのかなという思いがしました。ねじ類だけは、現行のカメラも頭が錆びつかないようにした方がいいですね。
5点

前玉のレンズにカビらしき物があるのを発見したので、分解した別の前玉レンズと入れ替えるべく分解して組み立てることをしてみました。レンズの鏡筒にはめるのに難義しましたが、組み立てました。特段、問題なくオートフォーカスも普通に機能しました。
レンズは大きいけど中身のレンズは、そう大きいという感じでもありませんでした。
カビでしたが拭くと取れるもののコーティングが侵されていて見た目はよくわかりませんが使い物にはなりません。また、光学ブロックの赤外線除去フィルターの内側にもカビらしき物があり、かびたレンズのビデオカメラは、ダメという結論です。
レンズも前玉がむき出しではなく保護ガラスがあるので特段レンズプロテクターはいらないですね。
なんか分解組み立てを何回もしたので、二時間もあれば簡単なメンテナンスができるようになってしまいました。組み立てやすい造りには感心するばかりです ! 当時のソニーの勢いと技術力を感じます !!!!!
DVDを使ったハイビジョンカメラのほうが遥かに難しい造りで、分解もしにくく、こりゃー駄目です。
組み立てたFX1どうしようかと思案中です(普通に動くとは思ってなかったので)
書込番号:22903974
3点

FX1000と比べるとレンズの作りは、FX1のほうがしっかりとした作りで丁寧だと感じます。1000(Gレンズ)は悪くはないけど、見た目はいいけどなんか華奢な面は拭えない感じがします。他の機種にも使われているレンズのような気がしますので、基本的には似た通ったかなのかな ??
1000のレンズは分解してないですが、前玉の構造が同じならレンズプロテクターをつけていた方がカビ発生の抑止にはなるはずです。
書込番号:23712327
0点



今も、バリバリほどではないですが、使っています(HV20の方が使い勝手がいいのでもっぱらこちらの方が多いですが)。レンズを一度交換した程度で、他に不具合も無く動いています。HDVはダウンコンバートが出来るのでDVDで配布するときに、DV端子つきのDVDレコーダーがダビングが速いので重宝しています。BD機はこれが遅くてね。
もし、今も使われている方がおいでならば、どんどん投稿をしましょう !!!!!
6点

先日80分テープ5パック200円で売ってました4パック買いました
書込番号:17287420
1点

ディズニーランドでワンスアポンナタイムを撮りました。観ると悪くはないと思いました。パイレーツカリビアンも見た目の感じで撮れました。いやな感じの暗部ノイズでないのが良いのかもしれません。独特の味があるのでこれはれでということで。アングルポジションに事欠かないこのデザインは、満点です。似たようなデザインのカメラを各社が業務用ユースで発売していますが、なるほどと納得します。
一眼デジカメも大きいのもあるので、このカメラの大きさも気にならないといえば気にならなくなりました。時代も変わったものです。
書込番号:18483745
2点

私も未だに使っています。
一脚を装着して使うことが多いです。
一脚をボディと平行に装着して簡易肩乗せタイプとしても使います。
画質は最新式のものより少し解像感は劣るように思うときもありますが、全然問題が無いです。
外観は、最新式の4Kカメラと大差無いのでこのスタイルが使いやすい形として確立されているのでしょうね。
気に入っています。
書込番号:19538209
5点

妙なたとえですが、車のハンドルは丸い。使いやすいスタイルっていうのは、変わらないということかもしれない気がします。たぶん、ビデオカメラが8Kになってもスタイルの基本は、変わらない気がします。
ボディーがダイキャスト製っていうのはあまりないでしょうね。
書込番号:20337904
2点

量販店でもテープ自体を見かけなくなってきています。通販では買えますが、いずれ入手も難しくなってゆきそうです。
ソニーが生産中止の告示が出てくるのがいつ頃だろうかと思います。まだ八ミリビデオテープが売られているから当分先かなという気もします。
書込番号:22772254
2点

ミニDVテープをヨドバシカメラやリサイクルショップ、それにヤフオクで買っています。
この機種の映像は、今でもそんなに悪いとは思わずに使っています。
書込番号:22894017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://www.sonybiz.net/biz/view/ShowContent.action?site=biz_en_EU&contentId=1187079485470&parentFlexibleHub=1166605185474
HDV/DVCAM方式だから、どちらかと言うと"HVR-Z1J"の後継機になるのでしょうか?
1/3インチ-3CMOS、レンズ交換可能。
スッゴク欲しいけど、高そうですね。
30万円台で出ないかなー。
0点

興味深いモデルですね!
>new 1/3” 3ClearVid CMOS Sensor system
祝・1/3型x3モデル復活。画素数はいくつなんでしょうね。
>"HVR-Z1J"の後継機になるのでしょうか?
来月早々のCEATECで何かアナウンスがあるかもしれませんね。
この業務用モデルをデチューンして、40万円弱のFX「1」後継!?
HDD記録モデルも用意して欲しい。ハイアマ入れ食い確実。
>レンズ交換可能。
大画面ハイビジョンテレビの普及率も上がってきたことだし、大手ビデオカメラ
メーカーは「レンズ沼」の麻薬をもっとホームビデオ業界に持ち込むべき。
書込番号:6736960
0点

肩載せといっしょに出るみたいですね。
http://www.next-zero.com/ToppageCNT/avpcbc/
民生用でレンズ交換式カメラの需要って少ないんじゃないんですかねぇ。
αマウントのレンズが使えるので、野鳥撮影とかの人は欲しがるとは思いますが・・・。
書込番号:6755558
0点




デジ⇔アナさんおめでとうございます。
私もPCの買換えを予定していて、VAIOの春モデルでもと思っていましたが、ここに来てQuad Coreなる優秀なCPUの登場でウム〜と言う心境です。
サブカメラも欲しいのですが、今ひとつ飛びつきたくなるような機種を見出せません。
今年もまた、情報交換でいい買い物が出来るよう、よろしくお願いいたします。
息子が帰省しているので、年末から昨晩まで毎日痛飲して体調不良でしたが、明日から勤務なので「カボスで焼酎」は控えめにします。
書込番号:5835978
0点

年末に51000円で落札したパソコンが届きました。
一応Core2Duoですが、E6300・メモリー512、マルチドライブ
搭載の、最低限の構成の編集用パソコンです。
最初は今使用している編集用パソコンを改造して安価に
組もうかと思ったのですが、DVD数十枚の注文があったり
するので、パソコンは最低限のスペックでもいいから、
多ければ多いほど同時作業が出来ていいと考え直して、
手に入れました。
手持ちの1ギガメモリーとグラフィックカードを組み込み、
VISTAアップグレードクーポン付のXPを入れました。
今まで使っていたP4、3ギガ、メモリー1.5ギガパソコンと
較べてみました。
エンコード時間は、約半分になりました。
これからRAIDにして試してみるつもりです。
サブ機ですか。
HC3の後継機がそろそろ出るでしょうが、どんなのかな?
ビクターからもやっと出ますね。
コンサートやイベントを一人で撮るためには、カメラは
多いほどいいですね。欲しいなぁ。
書込番号:5836339
0点

DVD数十枚てww
何が本業かわかりませんな。
(戯言です)
書込番号:5836802
0点

デジ⇔アナさん
予算にもよりますが、
>編集用PC
HDVネイティブ編集は、
WinXP + Core2Duo + RAID0-HDD + 1Gメモリ
以上ならそこそこ使えると思います。
OSがVistaなら、メモリはあと1Gほど要追加。
まもなく登場予定の、低価格(でも高いけど)なCore2Quad(4コア)
Q6600なら、よりエンコードタイムが短縮出来そうです。
編集ソフトはEDIUSかPremiereElements3.0が定番。
撮影日時別のシーン分割フリーソフトHDVSplitもすごく便利。
>液晶モニター
これから買われるということなら、安くなったワイド液晶タイプが
いいですね。
最低でも20.1インチ以上のWSXGA+(1680x1050)をお勧めします。
家電液晶テレビとのデュアルモニタ体制も快適です。
>サブ機
FX1とのサブなら、キヤノンHV10が面白いと思います。
マイク端子など色々制限はありますが、小型機ならではの
機動性と、あの画質には満足できるのでは?
書込番号:5836963
0点



あー、FX1もおしまいですね。
後継機は、先祖帰りしたスタイルになってしまいましたが、FX1のモニタ位置は不評だったのでしょうか...。
画質はともかく、FX1って、モニタ位置と絞りとかを変えるツマミ操作性が優秀だと感じています。それとズームリングのツマミ(嫌いな人もいるでしょうが)。
末永くFX1を使って行こうと思います....
(追伸:キヤノン次第)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX7/index.html
0点

以下推測ばかりですので無視していただいて結構ですが
クリアビットはあまりにも色を取り込む素子がまばらに
配置されてませんか、縦とか斜め以前に
FX7はFX1に比べて性能低下という意見が多いようですが
FX1の解像度がハイビジョンしてはあまりにも低いので
それよりはマシではないかと思います。1920dotがどう
たらとホームページに書いてあるところからも でも
推測です。
また撮像素子がCCDからCMOSに変わった事によって感度は
低下すると思いますがダイナミックレンジとスミアで
性能アップのように思います。HC1が260%でFX1が330%
ぐらいでしたからFX7がFX1あるいはそれ以上いくのでは・・・
そういうわけでここでも某所でもハイビジョン=高解像度
という人は多いようですからその他の画質要素はどうでも
良い->>>売れるのでは。(私はそうは思っていませんが
解像度が高いのが当たり前のHDVで解像度の低い製品は
存在意義を疑います 解像度が800本あって更にその他
の画質要素がどうかです。)
何にしてもSONYの製品は夢が無いように思います。
A1/G1の方が高いのですが そっちに魅力を感じます
余計な事ですが 某国の田舎に部屋を借りたのでそこに
FX1を置いておこうかと思います。無くなる可能性も
ありますが・・・ 暗弱さんすみません。
書込番号:5417632
0点

ま、FX−1持っててキャノンを買おうと思ってたら7が出ちゃって、金が無いやつらのあきらめ節だな
SONYがFXを冠せる限りはハンパな物ではないよ
ハンパならHCでいいわけだもん
まぁ実機を見てから評価すべきじゃない?
やっぱカメラ屋のキャノンより、ビデオカメラのソニーですよ
それなりに美しい画像なはずです
書込番号:5419296
0点

>金が無いやつらのあきらめ節だな
金持ちならFX7とXH-A1の2台買えるという事をいいたいのですか?
単純に比較するとCANONよりFX7のほうが安いわけですから、CANONを持ち上げている人はお金持ち?・・じゃないでしょうか。
逆にあなたのようにFX7を擁護する人のほうが「金が無いやつらのあきらめ節」になりませんかねぇ。
私の国語読解力がおかしいですか?
書込番号:5419404
0点

クリアビッドの斜めについてだけど、撮影場面の構図を思い出してもらいたいのだけど、撮影素子に対してきっちりと縦・横に被写体の縁が揃うというのは無いから、必ず斜めになる。その時に問題が出やすくなる。 実際はそこまで気にして見ることは無いから、気にしすぎかもしれないが...
ところでFX7は撮影素子のサイズか1/4になっていますが、CCDよりダイナミックレンジが広くなっていれば性能低下が無い可能性が大きいので、小型化されたということのメリットが大きいと思えてきました。
解像度は800TV本が確保され、スローシャッターでも良いから、4ルクス程度の明るさで写る、ブラックストレッチ・コンプレス、セットアップレベル、ニーポイント等の調整は最低限欲しいと思う。これらが出来ていれば、30万〜35万であっても買い増ししたいと思います。
書込番号:5420423
0点

私としては、ハイビジョン機にCMOSを使うのは家庭用コンパクトだけかと思っていたのだが…。FX1の後継にも採用されたか。FX7って中途半端な位置だよな…。
書込番号:5420498
0点

先入観なしで見るとVX2100の後継機というスタイルですね。FX1のあの位置の液晶モニターで撮影に慣れ親しんでしまうとあのデザインはいただけません。まだ発売はされていませんがキャノンの方が真似っこだけどアイディアものですね。それにしてもFX1ユーザーの声を反映したブラッシュアップした製品を待ち望んでいたユーザーは少なくはないでしょうね。スペック表にNDフィルターの項目がありませんが実機には有るのでしょうかね。価格も20万円台で納得というような感じですね。FX1が名機となりましたね。
書込番号:5420936
0点

NDフィルター入/切 OFF/ポジション1(1/4)/ポジション2(1/16)
となっていますけど・・・。
書込番号:5421097
0点

我々消費者から見ると、このクラス(半業務用/ハイアマ用)の真の本命はFXシリーズではないのではないでしょうか。FXをやってる部隊はあくまでも家庭用なのでFX7程度で十分かと。A1やZ1などに対抗するソニーの本命1/3フルスペックHDは、HDCAMをやってた部隊に近いところから出てくると予想しています。おそらくNABに合わせて本命が発表される? 全くの想像なので無視してください
書込番号:5437468
0点

みなさんこんにちは、HC-3を持っているものです。
以前HC-3購入後あちらの掲示板に質問させてもらいお世話になりました。
実は私もFX-7の購入(CANONのA1とどちらか)を考えている一人です、HC-3の性能にはそこそこ満足しておりますが、当たり前と言うかやはりBSハイビジョンの画質と比べると非常に厳しい所があるのでより高性能の新型機を待っておりました。
主な用途は妻との旅行で思い出を綺麗に残す事になりそうなのでFX7のコンパクトなボディは嬉しいのですが、やはり出来るだけ高画質で撮りたいのです、B
Sハイビジョンの画質は本当に素晴らしいです、私もあのような美しい画像に近い絵をを自分の手で撮って見たいのです。ですので例のCANONとの画質差が気になってしまうのです。ソニーにはHDVフォーマットの限界に挑戦するモデルを期待します。
書込番号:5441651
0点

FERRARI-AMG海苔さん、同感です。やはり、どうせ撮るなら少しでも高画質のほうがいいですよね。
あの、BSハイビジョンの画質の感動を自分でも撮りたいと思うのは皆さん同じ気持ちでしょうね。そのためには少々の大きさの違いは仕方ないかなと思っています。
どちらにしてもFX7とXH-A1のリアルな画質の差を早く知りたいものです。今のところだと、ややA1が有利なような気もしますが、こればっかりは実際の画質を比べてみるまではなんともいえませんね。
早く両機を手にとって比べてみたいです・・・・・。
今が一番わくわくして楽しい時期かもしれませんね。
書込番号:5442281
0点

HD LOVEloveさん
本日ビデオサロンの最新号見ましたが「FX1とFX7の画質はほぼ拮抗
している」と書いてありました、小さくなったのは嬉しいのですが
このクラスのカメラを買う人はやはり画質だと思うのです。同格では意味がありません。
実売価格もCANON/A1と7万前後しか変わらないしFX1をカタログから落として業務用機の発売もあることからこれより上のモデルはしばらく出ないかもしれませんね。うーん・・・とりあえずSONY主催のセミナーに行きますので色々質問してみよう。
それはともかくFX7の掲示板が出来たみたいなのでこれからはそちらに書き込みます。
書込番号:5463594
0点

V1Jが発売になってもZ1Jを継続販売すりところから見ても、やはり、FX7は正当な後継機種ではないということが明らかですね。
FX7という名を冠するのは間違いではないでしょうかねぇ。しいて付ければFX1sとか。そんな感じじゃないでしょうか。
書込番号:5467283
0点

FX7ですが、知人の話と、ビデオサロンの記事の結果から現時点の評価は、
解像度は少し上昇したが、ダイナミックレンジが狭くなり画面に余裕が無くなっているようですね。
記事中でも、外で白いシャツを着ている女性が、FX1では白い部分も快調が良好で素材感がわかるが、FX7は真っ白になり完全に飛んでいますね。また夜間の撮影も弱いようですね。
まだ、改良中なのでしょうけど、FX1から買い換える機種というより、HC1/HC3やVX2000/2100からの買い換え用機種ということが言えそうですね。
FX1からは、キャノンのA1/H1が、買い換え機種のような気がします。
話は変わるけど、同じビデオサロンにHC3/HV10の比較記事がありましたね。予想通り、解像度でHC3が特に斜め方向の解像度が低下しているとなってました。
でも、ダイナミックレンジを考えるとHC3の方が良いような気がします。
書込番号:5469563
0点

映像関係の製品は信頼性が高いとの話を聞いたことがありますが、なんとかタイマーが発動された方はいらっしゃいますか?
タイマー対策はどうなさってますか?
3年保障のソニスタで購入
5年保障の量販店で購入
等が考えられるのですが・・・
書込番号:5496737
0点

いまだにタイマーとか言う人いるんだね(笑)
迷信深い人なのかな。
各種掲示板の読みすぎだね。
書込番号:5511109
0点


私のウチのソニータイマー発動履歴。
ビデオデッキ83年製(ベータ)で購入後10年目でヘッド交換。ローラー劣化。
ビデオカメラ96年製DCR−PC7が2005年12月に電源オンでも起動しなくなった。
テレビは、トリニトロンを過去に6台以上実家とウチの分で買いました。ブラウン管経年劣化(20年位?)で、映らなくなったのが1台ありました。
恐ろしいですね。ソニータイマー。
買えませんね。ソニー製品。
書込番号:5528536
0点

>私のウチのソニータイマー発動履歴。
意味がわかりません。
ソニータイマーというのは
メーカー保証1年が過ぎた頃故障して、修理に実費がかかる、
という事ではないのですか?
[5528536]の内容は、10年20年の話ですよね。
こんなのもソニータイマーの範疇なのですか?
書込番号:5528614
0点

マジレスされても・・・。
>メーカー保証1年が過ぎた頃故障して、修理に実費がかかる
ウチなら、松下タイマー(洗濯機・炊飯器)とキヤノンタイマー(EOS20DとLBP1200)ですな。
洗濯機は、モータ焼き付き。
炊飯器は、制御回路故障でぬるい生米。(結構ハラ立つよ)
デジカメは、純正レンズAF不調。
プリンターに至っては、電源が入らなくなる。
ものの見事に1年と2〜4ヶ月で故障・修理です。
カメラは扱いが悪かったのかもしれないですが。
ま、真剣に書き込みする内容でもありませんでしたね。
書込番号:5528750
0点

結局、タイマーの「標準装備」が懸念される機種は他にあるものの、この機種に関しては、映像関連機器の信頼性は高いという噂は本当だった・・・ということですね(笑)。
書込番号:5531094
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



