
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年10月12日 17:34 |
![]() |
0 | 86 | 2004年10月8日 05:39 |
![]() |
0 | 55 | 2004年10月5日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月5日 13:00 |
![]() |
0 | 24 | 2004年10月3日 20:32 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月26日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




★夕方の書き込みが多いKei_chanです。
FX1が欲しいのですが、家族中から大反対・・
要約すると「ンナ高いモンどうすんだ〜」という事です。
★皆さんは、購入の財源をどのように調達するのですか?
また、ご家族をどのように「騙す」のですか?皆さん様々なバリエーションがあると思いますが参考とさせてくださ〜い。
★それから、特価情報もお寄せ下さい。
PS
イチロー260本達成ですが、肝心のBShiで放送しないなんて・・
タイミング悪すぎ・・
0点


2004/10/03 18:55(1年以上前)
私の場合は、先日vx2000をヤフオクで\165,000で売り、足りない分はこれまた先日、タイミングがいいというか生命保険の3年ごとにおりる積み立てボーナス15万円が入ったため、これを使います。(これだけは自分の好きなように使っていいことになってますので)これにあとへそくりやら小遣いなんか足せば買えますね。以上 私の場合でした。
書込番号:3345140
0点



2004/10/03 19:09(1年以上前)
★pakutakuさんへ
・さっそくのRes感謝します。
そうですか・・さすがVX2000だと16万以上になるんですね〜
うちのDJ100だと、もう8年以上使ってますので、買う人なんかいませんね。
書込番号:3345191
0点


2004/10/04 13:34(1年以上前)
暫くビデオから遠ざかり、専らデジカメの世界に浸っておりました。
現在手持ちはVX−1000。
高校生の時にNHK技研の公開日にビデオレコーダーに心躍らせ。
後年ハイビジョンのデモでも夢の技術と思い自分が撮影装置まで持てるモノとは思っていませんでした。
本当に夢を買う事が出来る様に成りました。
家内に始めて無心しました。「一生のお願い、人間どの様な事が有るか分からない。後に悔いを残さない様に」10分の交渉の結果『冬のボーナスのお小遣いは無しよ』で決着しました。
兎に角、思いをどう伝えられるかが勝負だと思います。
書込番号:3347479
0点


2004/10/04 15:56(1年以上前)
まず買ってしまう。
そして、すぐ使用してしまいます。(返品不可にする為)
私は年末年始のドサクサにまぎれて買おうと思ってますが、出費の多い時期だけにタイミングが難しいかも知れません。
その後、何か言われたら謝る。
そしてちょっと距離を置きます。(話しをそらしたり、外出したり、忙しく装おう)
それでもだめなら開き直ります。(大人げないですが・・・)
最期に泣き落とし。(情けないですが・・・)
一見、開き直るのは最期の方が良い様ですが違います。
後々、気まずくなるので、最期は泣き落としです。
書込番号:3347790
0点



2004/10/04 21:28(1年以上前)
★ミミの父さん
>>高校生の時にNHK技研の公開日にビデオレコーダーに心躍らせ。
後年ハイビジョンのデモでも夢の技術と思い自分が撮影装置まで持てるモノとは思っていませんでした。
本当に夢を買う事が出来る様に成りました。
・感動的な書き込みにカンゲキしてしまったkeiです。ウチの家族には、「その昔ウン千万円したものが、お給料1月分だよ〜」とは説得しているのですが、「そのカメラの値段分だけ稼げるの?」と無情なツッコミが返ってきます。
★ぽんちゃんの子さん
>>まず買ってしまう。
そして、すぐ使用してしまいます。(返品不可にする為)
・「できちゃった婚」に似ているような気が・・
でも、これも「有り」ですね。
書込番号:3348872
0点


2004/10/05 00:30(1年以上前)
Kei_chan様
記録出た日にBShiで放送ないのには
私もがっかりしました。
ミミの父様
本当に凄そうなビデオカメラが出ましたね。
夢を買う・・いいなあ 私もそんな感じです。
どんな映像が撮れるかワクワクしますね。
このカメラのおかげで今から外出が多くなりそうです。
CANONのE2を最後に買って以来ビデオから遠ざかって
嫁はビデオ
私はずっとコンパクトデジカメ〜一眼デジカメでした。
そのE2も最近ついに露出が合わなくなり、
嫁から「明日ビデオいるよ!」と言われたらどうしようと
ハラハラしておりました。そろそろ本当に買い替えかと思っていましたが
特に気になる機種もなかったところにFX1の記事
を見つけてびっくりです!!
すぐ自分一人で購入を決めました(分割払いですが^^;)
嫁には「ビデオ壊れたから買うよ」
とは言いましたが、値段等は言っておりません。
自分の小遣いで毎月コツコツ払っていくことにします。
嫁に「明日の子供の野球の試合撮るからビデオ用意して!」と言われたら
(私は仕事でいけないことが多いので)
FX1と三脚を「ホイ!」と渡してあげます。
どんな顔するか今から楽しみです(笑)
書込番号:3349779
0点


2004/10/05 00:51(1年以上前)
このカメラ買う人たちがなぜ値段のことを気にするのかわからない。
もっと気にしなければいけない問題があると思うのですが。
それはやっぱり横長テレビ問題ですよ。
書込番号:3349872
0点

北の人へ。
このカメラ横長テレビに最適だと思うのですが?
何か間違ってますかねぇ。
つーか、いい加減絡むのやめたら?
とても痛々しいよ。(くすくす
-------
話変わって、ボーナスでなんとか買える額だが
編集その他付帯装備費用を考えるとうーん。
悩ましい。
書込番号:3349956
0点


2004/10/05 10:22(1年以上前)
私は、コンピュータの黎明期からその開発に携わって来た者の一人です。開発者が、その余りの高さに、それを使うことが出来ず、販売先にお金を出して使わせて戴いた事を思い出します。パソコンも矢張り夢の実現でした。テレビは寄り近い夢でした。矢張り高校生の時に、技術授業で始めてテレビカメラを触り、操作した時の感動は今の方にはお解りにならないかも知れませんが。
でも、矢張り大切なのは家族です。子育てを終わり、其れなりの収入を得ていますが、妻の生活態度を見ていると、そんなには自分の為に無心は出来ません。
まして、たとえ安く成ったとは云え、40万円の出費は、一般の方には簡単な金額とは思えません。お金の事が話題に成ることを、どうぞ肝要なお気持ちでお許し下さい。
Kei_chan さん 是非ご家族を説得し手に入れる事を願っています。
書込番号:3350654
0点


2004/10/05 22:53(1年以上前)
りーまん2の人へ
横長テレビ推進派が購入をためらうような物なら一般人は買わないよ。
でも、韓国製品買うよりはずっとましだが。
俺なんか8年前15万のテレビ買って会社の人とか家族から馬鹿だって言われて
大変だったよ。
書込番号:3353028
0点


2004/10/07 23:16(1年以上前)
私はFX1は買いません。
なぜなら業務用版が出てからにしようと思っているからです。
ところで皆さんは職業で映像をやられているんですか?
そこを聞きたい。
40万円のカメラを買って運動会やら景色だけ撮るなんてもったいないですよね。
アルバイト(副業)とかでお金にしないともったいないですよ。
私は本業も映像で副業も映像なのでFX1を買ったら副業で使いたいです。
現に今もVX2000の業務用版のPD150で発表会とか色々なものを撮影して「1日6万円」とか稼いでいますよ。
さて本題ですが、私は自分の収入から買うのですがそれでも家族からは
首を傾げられるので仕事への貢献度を的確に説明して購入するつもりです。
書込番号:3360059
0点

仕事にはしたくないなぁ。
自分は趣味くらいがちょうどいい。
しかし、NACと内視鏡は仕事に欠かせませんが(笑
書込番号:3360378
0点


2004/10/10 01:35(1年以上前)
昨日、予約していたネットショップから納期確定の連絡が来ました。
発売日の15日には配達可能だそうです。
少し前のスレッドにリンクが貼ってあった店で、
本体価格 \330,000(税込み)で、おそらく最安値ではないかと。
ところが、いまその店の販売価格は、\370,000となっています。
最初の値段は付け間違えで、慌てて直したんでしょうか?
まあ、私への請求金額は間違いなく\330,000なんで、
どうでもよいことなんですが・・・。
財源は、物欲最優先&計画性無しな性格が、
ひねり出してくれてます。
明日、じゃなくて今月いっぱいで死んじゃっても後悔しないだろうけど、
長生きしちゃったら、後悔することもあるのかなあ・・。
書込番号:3367952
0点


2004/10/11 22:35(1年以上前)
maniac-pro/2さん、私もその店で買おうと思っていた矢先、突然\370,000になってました。(泣)そこがどこよりも最安でした。今後下がっても\330,000のラインが限度でしょう。その辺で推移すると思いますね。残念!と思っていたところ、たまたまヤフオクを見たら限定1台で「\330,000即決」で出ているではありませんか!これはと思い、迷わず即決で落としました。そこの店のHP見たら地方の小さなカメラ屋さんでした。根気に探してみるもんですね。
書込番号:3375379
0点


2004/10/12 17:09(1年以上前)


2004/10/12 17:34(1年以上前)
HDR-FX1熱望!さんすごいですね!
まだ安いとこあるんですね。
他の商品も見てみましたが、価格.com
の最安店より安い商品ばかりですね!
御見それしました。今度からここですね!
書込番号:3377897
0点





今ポンペイの番組をTBSがやっていますが、この手の歴史番組は
地上デジタルでは当然ハイビジョン放送だと思ってD-VHSに
録画セットしておいたのですが、今見るとなんとSD映像です。
私は42インチのプラズマで見ていますが、SD映像には本当に
がっかりです。汚くて見れません。
たとえるとSD映像はクレヨン画であり、ハイビジョンは鉛筆画
です。一部の玄人の方はVX-2000(私は知らない)などの画質のよさ
(ダイナミックレンジ等)を言われていますが、42インチでは
そんなものは何の意味も持ちません。クレヨン画ではディテールが
見えないのであり、そもそも絵の情報がないのです。ハイビジョンは
解像度を除けば画質が劣ると一部の玄人の方は言われていますが、
高精細でディテールが見えるほうが画質が悪かろうが絵の基本です。
地上デジタルのSD映像は本当にやめてもらいたいです。30インチ
以下で見られている人はハイビジョンの本当のすごさは理解されて
いないと思います。
言いたいことは、とにかくハイビジョンカメラのほうがSDカメラより
何があろうが優れているということです。42インチでのSD映像は
本当に見れません。ポンペイの番組、がっかりしました。
放送局のみなさん、このSONYのカメラ安いので、高価なSDカメラ
やめてこれで撮ってください。
0点


2004/09/23 14:58(1年以上前)
北のバカへ
ただのやっかみにしか見えんぞ。
HDに移行できない自分を正当化しようと必死だな。
HDVのスレでわめいているあたりが更に滑稽。
書込番号:3302687
0点

68件目ゲット。 これで白熱(10日前ランキング)でD2Xスレと
同じですね。
書込番号:3303481
0点


2004/09/24 04:02(1年以上前)
記念購入? さんへ
完全横長テレビ放送に関して議論しないでどうするのでしょうか。
一番大事な問題です。しかし良く考えてみればなんちゃって横長テレビで
4:3放送を左右を横に伸ばしたり左右に黒いスペースがある状態で観る
時代が終わって今現在はハイビジョンテレビで4:3放送を左右に伸ばし
たり左右に黒いスペースがある状態で観る時代になったということですね。
でも横に伸ばしたり左右に黒スペースがあるのは変わってないね。
はなまがり さんへ
一般の人は左右黒帯状態は好まないよ。以下はこの掲示板にあった
カマドンさんの書き込みです。
「視聴者の立場からすれば、かなりの投資をして
ハイビジョンTVを買ったのに左右が黒いのって
番組の質うんぬんではなく、とにかくがっかり・・・
これは実際に地上波デジタルを視聴してる人の共通の思いだと思います。」
地上波デジタル放送って100パーセント16:9放送じゃないんですかねえ。
大暮偉人 さんへ
HD放送に移行できないのは私じゃなくて放送局のほうですよ。
高価な横長テレビ買って左右に黒いスペースのある状態で視聴している
人を見ると滑稽ですね。
書込番号:3305875
0点



2004/09/24 14:11(1年以上前)
>記念購入? さんへ
>完全横長テレビ放送に関して議論しないでどうするのでしょうか。
>.....
>でも横に伸ばしたり左右に黒スペースがあるのは変わってないね。
ですので私はハイビジョンテレビを買ってから左右に黒スペースの
番組は見なくなったのです。夜10時であれば報道ステーション、11時になると
今まで見ていた筑紫哲也をやめて東京12CHのワールドビジネス
サテライトと、ハイビジョン放送を選んでみているのです。
それ以外はBS NHKハイビジョンとか。BSはHHK以外にも結構内容ある
ハイビジョン放送をしていますよ。
ポンペイの番組は私にとってはハイビジョンではなくて、めずらしかった
のです。
ハイビジョンを見るようになって、TVを見るのが楽しくなったのは
事実です。
大型ハイビジョンTVを買った人は、私みたいな視聴の仕方にシフトして
いくのではないでしょうか。
それ以上のことは特に議論することはありません。
書込番号:3307057
0点


2004/09/25 00:14(1年以上前)
記念購入? さんへ
あなたが現在左右に黒スペースのある番組を観なくなったのはわかりました。
それじゃ4:3放送を横に伸ばして観たりなんかしてないでしょうね。
私もワールドビジネスサテライト観てますがあなたの観ている放送と違うので
しょうか。スタジオ内の大型モニターが4:3に見えるのは私の見間違い
ですか。
もう一度書きますが以下はかまどんさんの書き込みです。
「視聴者の立場からすれば、かなりの投資をして
ハイビジョンTVを買ったのに左右が黒いのって
番組の質うんぬんではなく、とにかくがっかり・・・
これは実際に地上波デジタルを視聴してる人の共通の思いだと思います。」
書込番号:3309638
0点

そういうので文句言う人は上下黒帯でも文句言うと思うぞ
自分の都合のいいようにしか解釈できない哀れな奴だな
書込番号:3309680
0点

4:3でビスタサイズの帯はまだ許せるとしても
シネスコの黒帯は最低だ。
なんせ画面の半分近くが真っ黒なんだから。。。
ああ、スターヲーズが小さい。
まあ、北チャンのような思考の人は車は定員一杯
バイクは2ケツしないと気がすまないんだろうなぁ。
満員電車は目から鱗とか。(笑
書込番号:3309969
0点


2004/09/25 03:23(1年以上前)
もともと横長の映画を4:3のテレビで上下黒スペース観るのは
かまわないよ。でもりーまん2ちゃんの言うように僕も上下黒スペース
のあるものにさらに黒スペースを追加するのはばかげていると思う。
横長テレビで上下黒スペース付きでもう一つクロスペース追加で観てる
人もいるのか。
りーまん2ちゃんの最後3行意味がわからないな。頭悪いんでごめん。
だからどうしても僕は4:3放送を横長テレビで画像を横に伸ばして観る事が
できないんです。
書込番号:3310121
0点



2004/09/25 09:23(1年以上前)
>あなたが現在左右に黒スペースのある番組を観なくなったのは
>わかりました。
>それじゃ4:3放送を横に伸ばして観たりなんかしてないでしょうね。
家族もいますのでSD放送見てる場合もありますが、パナのビエラ
は4:3放送を自然な16:9放送に見せる機能があって(たぶん
上下を若干切ってる?)、昔のワイドTVにあった、顔がへしゃげ
てる絵ではありません。
>私もワールドビジネスサテライト観てますがあなたの観ている放送
>と違うのでしょうか。スタジオ内の大型モニターが4:3に見えるのは
>私の見間違いですか。
11時からのワールドビジネスサテライトのハイビジョン版は、BS
JapanというBS放送で流されています。報道ステーションは地上
デジタルでハイビジョンだったと思います。
書込番号:3310606
0点

最後の3行はね、あなたみたいな人は5人乗れる車に
1人で乗るなんて滑稽すぎて出来ないでしょ?
とゆうことだったんだけど。
だって席が4つも余っちゃうんだからね。ww
書込番号:3310745
0点


2004/09/25 20:50(1年以上前)
記念購入? さんへ
家族がいるから横長テレビで4:3放送を観るとは滑稽ですね。
しかも上下をカットして観てるとはさらに滑稽。
4:3放送なんか観ちゃいかんって説教したらどうでしょうか。
それからワールドビジネスサテライトの件ですが答えになっていませんね。
それとも私の勘違いか。
昨日のテレ朝の朝までテレビ16:9でしたね。私は別のチャンネルの映画番組
観てましたよ。
りーまん2 さんへ
どうしてそういう話になるのかわからんよ。
書込番号:3312848
0点



2004/09/25 23:50(1年以上前)
>4:3放送なんか観ちゃいかんって説教したらどうでしょうか。
うちの家族にも北さんの同類がいるということでしょう。
いること自体は排除しません。
>それとも私の勘違いか。
大きな勘違いでしょう。
>昨日のテレ朝の朝までテレビ16:9でしたね。私は別のチャンネルの
>映画番組観てましたよ。
北さんが何を見られようが私は興味ありません。私はハイビジョン
ライフを楽しんでいるということです。
書込番号:3313831
0点


2004/09/26 02:46(1年以上前)
4:3派が世の中にはたくさんいるということですね。
BSジャパンってBSデジタルじゃないですか。BSデジタルおしまい
ですよ。
2011年ごろまでに地上波アナログ放送がなくなり全ての番組が16:9放送に
なると勘違いしている横長テレビ購入者。
書込番号:3314539
0点


2004/09/28 15:16(1年以上前)
WOWOWやNHKBSのハイビジョン映画は、感動的にきれいなので、地上デジタルのハイビジョン放送に対して、BSデジタルは、高ビットレートの放送としてすみわけされそうですね。
書込番号:3324748
0点


2004/09/28 23:19(1年以上前)
BSのハイビジョン映画さんへ
現在BSデジタル放送や受信機器はとりあえずあるかもしれないですが、
必ず購入者の少ない物は絶滅します。ベーター、DCCは販売が終わり
ました。
放送局も視聴者が少なければそちらに制作費を廻すのは無理です。
大多数の地上波一般視聴者は高ビットレートとかそんなことには関心は
ありませんよ。
書込番号:3326847
0点

↑
きちんとした根拠がないのに、断定的な言い方をしていて、論理的にめちゃくちゃですね。
そもそも、ハイビジョンカメラの掲示板で、4対3、4対3とむきになること自体、わけがわかりません。
書込番号:3335515
0点


2004/10/01 23:39(1年以上前)
私には地上波アナログ放送でNHKのハイビジョン、ハイビジョンと
むきになって番組の宣伝をするほうが迷惑だと思います。
書込番号:3338432
0点

>地上波アナログ放送で
意味不明。ますますわけがわかりません。
前半部分にも答えてない。
書込番号:3339141
0点


2004/10/08 03:15(1年以上前)
2011年までにどうやって地上波アナログ放送を廃止させるのか
わけがわからないがどうやって廃止せるのか興味ありますよん。
2011年の何月何日なのだろうか。でも間違いなく言えるのは
廃止は延期になるということだね。
書込番号:3360877
0点

>わけがわからないがどうやって廃止せるのか興味ありますよん。
アナログ放送の免許停止。
国が電波飛ばせないようにする。
>2011年の何月何日なのだろうか。
現在のスケジュールなら2011/7/24にアナログ放送は駆逐される。
とりあえず反対運動でもなんでもやってくれ。
だまってるっつーことは消極的にアナログ絶滅賛成とゆうことだから。
せいぜいがんばってな。
書込番号:3360961
0点





地上デジタルみててもNHK以外はほとんどSD@4:3です。
ホントうんざりしてきます。
ハイビジョンと騒ぐ前に素材を16:9で撮影しないのでしょうかね。
ライブのDVDとか買ってもほとんど4:3。
こればかりはベーカムが滅びるまでは仕方ないですがテレビ局なら
さっさと16:9化してほしいものです。
個人で撮影にしても、後々困るのは自分だと思うのです。
今のテレビが4:3だからといって4:3で撮るのは間違いでは?
それと一番腹が立つのがレターボックスのなんちゃって16:9のCM。
地上アナで見てて16:9のCMが飛び出してきたと思ったら会社名の部分
だけが4:3。
常識を疑いますね。地上デジタルで見たら四辺に黒枠。
映像関係者が見るテレビが地上デジタルになるまでは16:9に関する理解
はないでしょうね。
0点



2004/09/21 03:06(1年以上前)
そうですか。北チャン氏は2011年以降も4:3で。
実に楽しみですね。16:9の映像を左右カットして
それをアナログUHFトランスミッタでアナログテレビに飛ばす
のですね。
書込番号:3293005
0点


2004/09/22 01:22(1年以上前)
放送局のモニターが数年で更新されるのは理解できますが全てのモニターが
ある日突然16:9に置き換わることはないでしょう。まさか数台ずつ置き換わ
って16:9モニターと4:3モニターがごちゃ混ぜになるなんてことなんて絶対
にありえないんだから。
2011年の時点で地上波放送のほとんどが16:9放送になっているというので
あれば遅くても2008年までに放送が16:9になっていなければならないで
しょう。
>HDの放送方式に賛成しているわけではないがとっととデジタル化してほし
い。
こういう人がいるからいつまでたっても完全16:9放送が進まないんだな。
これからもワイドテレビで左右に黒いスペースのある状態でみたり横に
引き伸ばして観ている馬鹿な状態が続くでしょう。
ところではなまがり氏がまだ4:3テレビでがんばっていたとは。とっくに
横長テレビを購入していると思っていたが。
っていうか地デジ対応の16:9ってそのころ適正な価格で売られているんで
しょうか。
そうですか。いいシネマ氏は現在横長テレビで画像を横に伸ばしたり左右に
黒いスペースのある状態で観ていないのですね。ということは16:9のソフト
か16:9の放送しかみていないということですね。
書込番号:3297040
0点

俺はテレビあんま見ないからな。焦って買い換えるほどでもない。
ましてやテレビを個人で録画して保管など
めんどくさくてやってられん。だからネバコピ上等!
ていうか君の2008年の根拠はなんなんだ。
脊髄反射でしゃべるのもいい加減にしろ。
>地デジ対応の16:9ってそのころ適正な価格で
あのなあ、アナ波停止して地デジ&衛星しか見られないのに
まだ4:3が大量生産されると思ってんの?
風車に突っ込んでいったドンキホーテ以下だな。
もう君は
【アナログチューナなし、デジタルチューナのみ搭載】の
4:3のテレビが発売されたらまた来いよ。
それまで来なくていいから。
書込番号:3301113
0点


2004/09/25 21:11(1年以上前)
あのなあ、アナ波停止して地デジ&衛星しか見られない時代が本当に
くると思ってんの。そんな時代が来るはずないじゃんけ。
デジタルチューナーのみ搭載のビデオ機器、受信機器が発売されるのを
楽しみにしております。
書込番号:3312940
0点

2011年に予定通り全廃は無理かもしれませんね。
現状の経済レベルを保てるならば、遅れてもやるでしょうが、枯れ切った技術になっているのも気になります。
しかも、基本的にアナログからデジタルにしただけの「放送」という形態の存在価値が巨額を散財するに値するものであるのかどうかが・・・。
それまでに日本の経済破綻(TT)と中国のバブル崩壊(それだけで済めばマシ?)と、どちらが早くなるのか気になるところです(^^;
欧米などの(軍事を含む全ての)経済活動をチェックしておくべきかも?
書込番号:3313493
0点

次がつかえてんだから、さっさと電波帯域あけろやゴルァ!!
という団体がある限り、アナログ波は確実に停止される。
効率わるすぎんだよ今のアナ波は。
ブロックノイズが出ようが帯域あけなきゃ困る時代なの、わかる?
北チャンは明治生まれか?
書込番号:3313828
0点

全国で全開出力開始してないのに
専用機器だしてもしょうがないじゃん。
--------
それから*.ppp.d〜の方がプロバイダ変えて出現?
今度はソフト路線らしいです。
相変わらずマルチ捨てハンみたいですが。
書込番号:3314228
0点


2004/09/26 18:29(1年以上前)
はなまがりちゃんへ
何年にアナログ波が完全停止になるのか、そしてどのようにして約5000万
世帯の家庭の受信機器がデジタル機器に置き換わるのかを説明お願いしたい。
この説明ができなければ2011年にアナ波完全停止なんか無理だよ。
書込番号:3317037
0点

とはいえ電波法改正されちってるんだよね。(2011アナ停止)
再改正、特別立法作るなりしないとねー。
この国、無能な政治家と官僚と無関心な国民ばっかりだから
ほっとくとそのまま実行しちゃうよ。
-------
ま、選挙がかぶれば2010頃ちょっともめるんだろうが。。。
書込番号:3317466
0点

北チャンなんとかは自慢の4:3テレビでニュースとか見ないのか?
2011年にアナ波が停止するのも
それまでに庶民は地デジ対応テレビ(orHDDレコorビデオデッキ)に
買い換えなければならないのも決まっているのだが。
コレは私の意見ではなく、事実だから。
ホントに何も知らないんだな。HDV規格のことも知らなかったし。
明治生まれか、ガキかどっちかだな。
あと[3237259]に君へのメッセージ書いといたから。
スルーするなよw
書込番号:3319008
0点


2004/09/27 22:10(1年以上前)
2011年にアナ波が停止されるとデジタルチューナーのないビデオデッキと
テレビ使いにくくなるから買い換えるということだね。不要になった機器は
ゴミ屋に行って処分されるんだね。今のようにゴミ処理券が貼ってあるもの
が中古屋に流れるってことがなくなるということか。
書込番号:3322068
0点

CATVの場合は一部で暫くアナログ「配信」が残るかも?
逆に、現在CATVを利用している方々の場合、地デジへの対応予定を尋ねた方がいいかもしれませんね。個別アンテナを設置できない・し難い場合もありますし、ビル影でどうしようもない場合とか。
マンションの場合は管理組合でそろそろ話し合いし始めなければならないかも?
書込番号:3322870
0点


2004/09/29 00:16(1年以上前)
はなまーがりんちゃんへ
何も知らなくて御免。だからどうやって大多数の一般視聴者が
地上デジタル機器に買い換えるのか教えて欲しいのである。
はなまちゃんが勝手に一般視聴者の受信機器の買い替えを決めてはいかん
だろう。
わしも自慢の4:3テレビで4:3放送のニュースを観ておる。
それとわしはかなり馬鹿だから3237259の書き込みがどこにあるかわからん。
「敗者から見た明治維新」という本があるがわしは明治生まれではないと
思う。「一般視聴者から見た地上デジタル推進派」という本はないのだ
ろうか。
書込番号:3327232
0点

>勝手に一般視聴者の受信機器の買い替えを決めてはいかん
知るかよ。俺が決めたんじゃねえし。
しかしねえ2011年までにはきっとテレビかビデオの
どっちかは買い換える人が多いだろう。
HDDレコなんて数年のスパンで見たら絶対壊れるだろうしな。
そしたらどっちかが地デジ対応になってるから心配いらん。
書込番号:3327639
0点

>CATVの場合は一部で暫くアナログ「配信」が残るかも?
でもアンテナ線のシールド強化しないとアナ、デジ混信するかもね。
書込番号:3327748
0点


2004/09/30 03:09(1年以上前)
はなまーがりんちゃんへ
NHKのある本には日本国内には1億台もの受信機器があると説明が
あった。
一般視聴者は将来放送されるかわからないものを選ぶか普通のを選ぶか。
放送局は圧倒的に視聴世帯の多い地上波アナログ放送をやめるわけにも
いかない。現実では放送局側もほとんどの人は乗り気じゃないし興味も
ないんじゃないの。それよりどんな番組を作るかということのほうが
重要なんだよ。
CATVはゴーストがすごいね。知り合いの家はCATV受信なんだけど
導入してすぐに2回調整してもらったようだが工事業者のひとからはこれが
現状ですと言われたらしい。
書込番号:3331946
0点

2011にアナログ放送の無線局の免許が切れるんだけど。
無免許で放送するところなんてあるのかな?
文句があるなら麻生太郎に言ってな。
書込番号:3332199
0点

一度決まったものは、最後まで実行する。
それが日本の行政です。
今ごろ騒いでも遅いですよ。
書込番号:3334418
0点


2004/10/01 12:44(1年以上前)
わしも北チャンのこのスレッドでの書き込みは意味がないと思う。
なんか討論を楽しんでいるようじゃが、不愉快になるので別のスレッドに行ってくれ。(こいつは相手にしなければいいのじゃ!)
書込番号:3336381
0点


2004/10/05 23:04(1年以上前)
ワン爺 さんへ
掲示板であなたのような書き込みと業者の宣伝書き込みが一番意味無い
んだよ。
私の書き込み内容は地上波デジタルとアナログについてと横長テレビと
4:3テレビについて書き込んでいる。
それと横長テレビで4:3放送を横に伸ばして観ることも意味が無いと
俺は思う。
書込番号:3353106
0点





DVHS録画に私も穴を開けて使っていましたが、最近穴をあけずともHSにセットすればSVHSテープでもハイビジョン録画可能なことがわかりました。私のデッキだけかな?それにしてもBSハイビジョン放送クラスの画質で(あるいは若干落ちてもかまいません)ムービー撮影が可能になるなんて夢のようです。販売が待ち遠しくて…飯田さん更新待ってマース。
0点


2004/10/05 00:29(1年以上前)
それはアイリンクでのデジタル放送録画のみでメーカーによって
できるできないがあるとか何とか・・・・
書込番号:3349772
0点


2004/10/05 13:00(1年以上前)
新規スレッド作るほどの話題か?
書込番号:3351058
0点





★速報で〜す!
FX1の写真付きのレポートが載っていましたよ〜
http://members.stvnet.home.ne.jp/xtw/index.html
PS
ページがチョット重過ぎですけど何かの参考になると思います・・・
0点



2004/09/29 21:41(1年以上前)
★hdsvxpさんへ
>>ここは有名なほらふきページ。2chでよく騒がれてる。変なの紹介しない方がいいよ。
・とりあえず実機が写真付きでFX1が紹介されてましたので・・・
皆さんにご紹介しちゃいました。
★この方は・・・さんへ
>>他人に断言してもらうと安心して従える、そのような傾向がある方は、このような行動様式でも一見カリスマ性があるように感じられますから、これらの点を割り引いて読む必要があるでしょう。
・「この方は・・・」さんのおっしゃるとおりでした。
ここは初心者の方もいらっしゃるので、安易にHPを紹介してしまったかもしれません・・・
★ぽんちゃんの子さんへ
>>昔、いやにビクター製品に肩入れしていた時期が有りましたが、今はやめたんでしょうか?うさん臭いと言うか何と言うかまぁ、この人は...(^ε^;)
・彼の「うさん臭い」ところが面白いと思います。
数年前までデジタルSの紹介に力を入れてて、職場でも危なく?導入しそうになっちゃいました。
★W_Melon_Jさんへ
>>個人的には ビデオカメラのカメラ部の解像度はVTR部の解像度の1.5倍は必要という意見を書かれていた人です。1.5倍という数字の妥当性は別にして変調度の問題を別の形で主張されていた事は大変参考になりました。
・昔々、電波新聞社のAudio Videoという雑誌(年齢がバレそう!)がありまして、飯田センセイのレポートがよく載っており、私も彼の記事で「業務用」の存在を知ってしまいました。当時の彼は、他のセンセイが奥歯に物の挟まったような評論しかできなかったのに対し、好き嫌いをハッキリ書くなとファンになりましたが、最近の彼は???なところがいっぱいです。しかし、公式?ページでFX1をいち早くレポートした心意気は認めてもいいのかも・・と彼のHPを確認しましたら、昨日の約束がもう反故にされてました・・・許してやって下さい。
書込番号:3330576
0点


2004/09/29 23:08(1年以上前)
>>Kei_chan さん
>彼の「うさん臭い」ところが面白いと思います。
それは同感です。歯に衣着せぬ物言いだけに、憎めないところは確かに有りますね。ビデオ雑誌の様に綺麗事だけじゃないからオモシロイです。
全くのほらふきでは無いと思いますが、ただ、100%信用は出来ないと思います。(w
大人のしたたかさと言うか、嫌らしさみたいなものを感じますねぇ。
爽やかさが無いです。
>数年前までデジタルSの紹介に力を入れてて、職場でも危なく?導入しそうになっちゃいました。
何を隠そう、実は私も真剣に購入を検討しました。
飯☆氏の記事を読んで、購入した方も結構居るんではないでしょうか?
デジタルS・・・既に風の便りも聞かれなくなって・・・寂しい・・。
今思えば、本当に買わないで良かった。
書込番号:3331028
0点

>電波新聞社のAudio Videoという雑誌(年齢がバレそう!)がありまして、飯田センセイのレポートがよく載っており、
私も存じています(^^;
かなりの冊数を購入しました。特にハイバンドベータの「スーパーハイバンド化」は面白かったですね。
・・・最近はどのような活動をしているのか知りませんが、少なくとも「CDマガジン」発刊後2〜3までは有意義な存在だったと思いますが、その後のオーディオブーム衰退と共に名を目にする事は無くなり、昨年でしたか、何かの関連で1/2型?業務用ビデオの高画質なコマを件の氏のHPで発見し、何度かこの掲示板で紹介したことがありますが、気が付けばリンク切れになっていました。
良くも悪くもSONY「出身者」なのかもしれませんね(^^;
>他のセンセイが奥歯に物の挟まったような評論しかできなかったのに対し、好き嫌いをハッキリ書く
故・長岡鉄男氏を、若気の至りで過激にしたような感じで、ファン未満ですが高く評価していました※当時
(私がビデオ関係で一番学ばせてもらったと思うのは、当時の「ラジオ技術」の松本?氏で、ベクトルスコープなどで客観的な評価もされていました。
故・長岡鉄男氏は「音」に対してスペクトラム・アナライザーでも評価されていました。少なくともこの二人は、主観的になりやすい音や画像の評価に対して、「客観性」も含めて評価されているところに意義があります。
装置評価だけではダメなのは当然としても、グルメ評論家のような主観一辺倒は、技術的産物においては宜しく無いと私は思うのです(^^;)
なお、件の氏に対面したことがあります。
具合的には随分昔で、神戸市の星電社の(今は売られた南館?)イベントの席です。
既に懐かしい言葉と化した「DAT」に「静止画が記録できる」機器が発売され、池上?の業務用ビデオカメラからの画像が記録されていました。
(DATとして音のアピールもやっていたような気がしますが、あまり憶えていません・・・腕にマイク当てて録音し、「間接の音」か何かを再生したりもしたような・・・違うかも?)
会場に集まった方々は、殆んど中年以上だったように思いますが、誰も「池上?の業務務用ビデオカメラ」からの「デジタル記録された静止画」について【水平解像度】を、件の氏は参加者に尋ねました。
500本以上と答えた人が殆んどで、600本とか700本とか言っていた方も数人いたような気がします。
この画像、「解像感」が(当時)信じられないほど素晴らしく、変調度あるいはMTFが非常に良いためなのでしょう。
・・・正に眼に焼きついてしまったように、何年も鮮明な記憶として残り、単なるTVとこの画像の違いの大きさに比べれば、この画像とハイビジョンとの差は小さいとさえ感じます。
しかしながら、レーザーディスクでも特に解像度の高いものの記憶と比較すれば、同等か僅かに足りないようで、400本ぐらいかな?と思いましたが、参加者の皆々さんが少なくとも500本以上と口々に言われる中で、私は「・・・400本・・・」と言えず、当てられたら(学校かいな(^^;)首を横に振って判らないと表明しました(^^;
・・・結果的には誰も正答することができませんでした。
たぶん、そのデジタル記録画像の水平解像度は「350本」だったと思います。
皆、驚愕でした。
今では、この驚愕の謎は、解像度に対して変調度あるいはMTFを併用することで大部分について説明が付きます。
当時の池上?の業務用ビデオカメラの水平解像度がどの程度か判りませんが、仮に700本であったとしても、記録時の水平解像度に対して、倍の解像度になります。
「単純化したMTF」で安易に考えても、記録時の水平解像度に対して50%ぐらいのコントラストを保ちますから、視覚上は300本ぐらいまでフラットな特性に見えても過言では無いと思います。
現実の自然な被写体の細部は、低コントラストである事が殆んどだと思うので、それを記録するには「該当する周波数特性における」変調度あるいはMTFが良くなければ、結果として高解像度記録を「していない」事と同じになってしまいます(^^;
書込番号:3331180
0点



2004/09/30 21:23(1年以上前)
★教えて下さ〜い!
皆さんの書き込みや他のHPを拝見しも、いまひとつ明確にされていないのですが・・・
FX1のilink端子ってD−VHSデッキ(機種はHM-DH3000です。)に繋いでコピーしたり、BSデジタルチューナに繋いでモニターできるのでしょうか?
(出荷まで待ってろ〜とか、買って確認しろ〜のResはダメよ)
書込番号:3334086
0点

既出ですが、できないようです(現在出荷されているモデルでは)。
ショールームのおばさんによると、テストした機種では、機器としての認識まではできたのですが、映像データの転送(ダビング等)はできかったそうです。
書込番号:3335308
0点

昨日 該当ホームページが追加され ガンマカーブ特に
暗部のものが掲載されましたが 一言 「鬱」です。
九年前のVX1000の時のカーブを思い出してしまいました。
暗部が寝ています(この表現は飯田氏の言い方)
書くまでもありませんが寝ていると平均輝度が低く
実質ダイナミックレンジが狭いのと同じです。
それがVX2000になって相当改善されたのですが今度は
MPEGによる圧縮破綻を避ける為にか故意にやっているのでは
ないかという気がします。今まで公開されたものを見ると
なんだか暗い画像ばかり・・・・
この製品には セットアップの調整やブラックストレッチは
あって当たり前ではないですか〜〜〜〜〜〜〜〜
とにかくHDR-FX1の購入は業務版が出てから考えます。
そういえばcanonのXL2はカタログに標準状態で寝ている
カーブが出ていてブラックストレッチを入れてやっと真っ直ぐ
という情け無い性能ですが 正直さは特筆ものです。
高輝度の部分のカーブも公開して欲しいと思ったのは
私だけでしょうか?
書込番号:3335947
0点


2004/10/01 12:19(1年以上前)
>BSデジタルチューナに繋いでモニターできるのでしょうか?
ソニー製BSデジタルチューナ/内蔵TVでMICRO MV方式のCAMの再生に対応した機種(目安として2002秋以降発売)なら、チューナー側からのGUI操作も含めて、OKなんだそうです。
書込番号:3336315
0点


2004/10/01 17:53(1年以上前)
飯田明氏は、ことAVに関しては目も耳も非常に優秀ですし、
奥歯にものの挟まったような言い方はしません。
飯田氏が自前のHDCAMで撮影し、D−VHSにコンバート
したものを3管プロジェクター(バルコの9インチ管)で観ま
したが、投射された映像はホントに凄かったですよ。
2ちゃんで色々書かれているのは承知していますが、2ちゃん
の匿名書き込み方がよほど信用できませんので、何とも思いま
せん。
但し、評価できるのはAVと蕎麦屋についてだけです。
訳の分らない健康食品の紹介については、私も???です。
書込番号:3337058
0点

余計な話題ですが
飯田氏の味覚については以前 長野の信州新町の朝日屋
食堂という普通の食堂を誉めていたので長野へ行ったついで
に寄ってみましたが普通の定食でしたが絶妙な味でした。
しかし残念ながら暫くして行ってみると調理している人が
変わってしまったようで 2度目に行った時には普通の
味でした。
この頃は寅さんは見られないのでしょうか?
書込番号:3337193
0点

>BSデジタルチューナに繋いでモニターできる
すみません、読み飛ばしていました。
D-VHSのHSモードにもダビングできそうに思えるのですが、だめなのは転送レートが違うからなのか、コントロール系の問題なのか何なのでしょうね。
メーカーが違うから?
飯田氏の記事は昔よく読みましたが、Webサイトがあるのは知りませんでした。個人的にはハチャメチャで楽しいと思います。日記サイトですし。
書込番号:3338363
0点


2004/10/02 04:04(1年以上前)
>>BSデジタルチューナに繋いでモニターできる
>すみません、読み飛ばしていました。
条件付きでソニー製BSDチューナでモニター可の件は、
私独自の情報源からのもので、ここでは既出ではないと思います。
>D-VHSのHSモードにもダビングできそうに思えるのですが、
おそらくi.LINKカテゴリの整合の問題だと思います。
FX1のカテゴリはCAMだそうです。
ところが、たいていのメーカのi.LINK機器は、
カテゴリCAMの機器を暗黙のうちにDV方式のCAMとみなすらしく、
例えば、D-VHSビデオデッキは、カテゴリCAMの機器からのストリームを
DVデコード後、MPEG-TSに再エンコードして記録しようとします。
ところが、FX1からのストリームは元々MPEG-TSですから、これでは記録できません。
一方、ビクターのHD1のi.LINKカテゴリはD-VHSのようで、
こちらは、D-VHS同士のダビングの要領で、HD1からD-VHSへコピーできます。
ところが、HD1のストリームをモニターできるBSDチューナはなく、
こちらはこちらで、また別に整合の問題があるようです。
書込番号:3339062
0点

>おそらくi.LINKカテゴリの整合の問題だと思います。
わかりやすい説明ありがとうございます。
ということは、カテゴリの対応だけでなんとかなりそうなら今後のD-VHSの新型は対応しそうですね...と言いたいところですが、SONYがD-VHSを出していないので、どうなるかわかりませんね。ビクター次第というのも淋しい限りです。
そもそもD-VHSが近々に消滅しそうな気がして心配です。
書込番号:3340770
0点



2004/10/02 19:53(1年以上前)
★皆様からのイロイロなResありがとうございます。そして、イチローの新記録達成おめでとうございます。(このスレッドには関係ないかな?)
以下、Resのあった皆さん全員への返事ですので「長文」となります。
★ぽんちゃんの子さんへ
>>デジタルS・・・既に風の便りも聞かれなくなって・・・寂しい・・。
今思えば、本当に買わないで良かった。
・デジタルS・・DVが存在しなければいいとこ行ったんでしょうけど。
★暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
>>私も存じています(^^;
・私も「そんなにCCD小さくスンナ〜」派?ですよ。
入社して初めて業務用カメラに触れたのがNECのSP3Aでした。2/3インチ3CCDカメラでしたが、このカメラ、緑色に画素ズラシで2CCDを使ってまして、ホワイトバランスがスゴク難しかったです。
けれども、当時のSP3Aで撮影した画を見ると悪くないんですよね。今はプライベートでDJ100を使ってて総合的にはSP3Aより高画質だと思うのですが、どこか物足りない気がします。最近の新機種では経済性が優先されてCCDの面積は狭くなる一方ですが、個人的には少し高くなっても2/3インチの家庭用カメラも出して欲しいですね。
★さんてんさん
>>既出ですが、できないようです(現在出荷されているモデルでは)。
・やっぱり、ダメなんですか・・・ビクターでは出来て、ソニーはダメとは・・・
★W_Melon_Jさん
>>この製品には セットアップの調整やブラックストレッチは
あって当たり前ではないですか〜〜〜〜〜〜〜〜
・ごめんなさい、いままで自己流でやってましたので、「ブラックストレッチ」の性格な意味がわかりません。
暗部の階調を伸ばすような感じですが、これってどのような効果があるのでしょうか?
★maniac-pro/2さん
>>ソニー製BSデジタルチューナ/内蔵TVでMICRO MV方式のCAMの再生に対応した機種(目安として2002秋以降発売)なら、チューナー側からのGUI操作も含めて、OKなんだそうです。
・ウチのBSDチューナは、東芝のTT-D2000なんで当然ダメですね。
ソニーさんには「寛大な心と包容力で」と訴えたいです。
★AVおっさんさんへ
>>但し、評価できるのはAVと蕎麦屋についてだけです。訳の分らない健康食品の紹介については、私も???です。
・このスレッドでは大丈夫ですけどスゴイハンドルネームですね。
健康食品については今のところ興味ありませんが、某「スリムドカン」の例もあるように、かなりお金になる仕事なんでしょうね。
★W_Melon_Jさんへ
>>2度目に行った時には普通の味でした。
・ウンウン。ありますあります。
★さんてんさんへ
>>飯田氏の記事は昔よく読みましたが、Webサイトがあるのは知りませんでした。個人的にはハチャメチャで楽しいと思います。日記サイトですし。
・彼と直接付き合ったら疲れそうですが、客観的に見る分に面白いですよね。
★maniac-pro/2さんと、さんてんさんへ
>>わかりやすい説明ありがとうございます。
ということは、カテゴリの対応だけでなんとかなりそうなら今後のD-VHSの新型は対応しそうですね...と言いたいところですが、SONYがD-VHSを出していないので、どうなるかわかりませんね。ビクター次第というのも淋しい限りです。そもそもD-VHSが近々に消滅しそうな気がして心配です。
・何かダメ押しでD−VHSへのコピーの難しさを思い知らされました・・・私がD−VHS支持派なのは、記録媒体が圧倒的に安価だからです。S−VHSテープの2箇所に穴をあけると、D−VHSモードで録画できるというのは皆さんご存じかと思いますが、最近では、10本パック¥1,980というお店も多く1本約¥200円・1時間あたり¥100円というのは大蔵大臣として、「これしか無い!」という状況だったのですが・・・
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
皆さん・・FX1が出荷されましたら、いろいろな「裏技」について、大いに語り合いましょう!!!(★もちろん出荷前でも大歓迎で〜す)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
書込番号:3341384
0点



2004/10/02 20:04(1年以上前)
★「性格」は「正確」の誤りでしてた・・・
お詫びして訂正いたしま〜す。
書込番号:3341421
0点

Kei_chanさん
ブラックストレッチの意味ですが canonには申し訳ないのですが
芳しく無い製品の代表として
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/xl2kit/point03.html
の一番下の図の右側にストレッチというのがありますが
この機能です。この図でミドルというのが曲線になっていますが
本来ならばこれが直線でなくてはならないのに曲線に
なっていて視覚以上に暗い部分が過度に暗くなっています
ですからこの製品の場合はこのストレッチにした状態が
標準状態と等価ですからブラックストレッチは必須な製品
という事になります。
家庭用のかなりの製品、業務用の低価格な製品あるいは古い
製品はこんな階調特性なものが多く 昼間に撮影しても
夕方になります。今はDSPで補正も出来るわけですから
家庭用でも曲がっていれば恥ずかしい・・・と思うのですが。
「FX2」になったら改善されるのでしょうか?
書込番号:3341537
0点


2004/10/03 00:09(1年以上前)
>視覚以上に暗い部分が過度に暗くなっています
>昼間に撮影しても夕方になります。
変ですね。XL2が事務所に置いてあったので試してみたんですが、
そんなことは無かったですよ。
各雑誌の評価通り、暗部の階調は良かったです。他のカメラに比べて。
FX1のダイナミックレンジが狭いのはmpegノイズ対策ではないのかな。
書込番号:3342307
0点

以前も書いたように思うのですがXL2はホームページの
図がおかしいように思います 実機は確認してません
イメージと書いてありますし。
このあたり
電話して確認しようとしたのですがCANONの電話相談の
レベルはどうもそんな事が理解出来るとは思えません。
XV2の色の問題も話が通じるまで大変な苦労をしました。
書込番号:3342713
0点

HP更新きましたね。ところで発売前に入手できるっていいですね。これはメーカーからの貸し出し品なのかな。
書込番号:3345332
0点

電器店内(数百ルクス)での試用だけですから断言できませんが、XL2は黒潰し系ではないように思いました。ただし家庭用機一般と比較してですが。
W_Melon_Jさんならば判別できるのでは?
XL2の画質は一見の価値があると思いますから、一度ご覧になることをお薦めします。
ただし、「FX1の画質を見る前に」が前提です。
・・・私は、FX1が先になると、ある意味で先入観になるかも?と思って、先にXL2を見ました(^^;
・・・そう言えば、FX1とその画像を見てきました。「量産品ではない」らしいので、どこまで感想を言っていいのかわかりません(^^;
書込番号:3345444
0点





★ビデオ撮影が大好きなKeiです。FX1に関する情報大募集中で〜す!
私は、愛機DJ100で運動会から授業参観まで撮りまくってまして、それなりに満足してましたが、テレビをハイビジョン化してからは、DJ100の画質が物足りなくなってきました。
そこにFX1の登場ということで、わが家では8年ぶりのカメラ買い換をモッカ検討中でFX1に関する情報を日夜収集しています。
今日も、本屋さんにビ○オサ○ン誌を買いに行ったのですが、Webに掲載されている以上の内容はありませんでした。(結局立ち読み・・・)
★FX1について何か新しい情報がありましたら、このスレッドに書き込みをお願いしま〜す!
0点



2004/09/22 00:20(1年以上前)
★自己レスですが、
昨年末、都内に遊びにいった時ビ○ターのHD1を見てきましたが、
絵がカクカクするし色が妙にフワフワして「お客をナメんなよ!!」って感じでした。
★FX1ならこんな心配いらないですよね。
書込番号:3296695
0点

ビデオサロンは私も見ましたが、最初の3ページくらいでしたね
来月号には怒涛の大特集が組まれるとは思います。
あとご存知だとは思いますがFX-1についていろいろ議論されてる掲示板は ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1094534229/ こちらです
書込番号:3296703
0点



2004/09/22 00:34(1年以上前)
★デルタビジョンさん。さっそくの情報ありがとうございます。
2chチラッと見ましたが私には専門的過ぎるようです。(でも参考になる所もありました。←とフォローする。)
私の使用するケースでは、FX1で撮影してD−VHSにダビングする程度ですので、D−VHSにコピー可能なのかとか、コピー制限とかが知りたいです。
書込番号:3296769
0点

コピー制限はないはずです。
ただBSデジタルの番組をHDV記録するのは多分ダメかとは思いますが
D-VHSはどうなんでしょうねD端子経由なら大丈夫なのかな
でもI-link接続だとダメだとか まだ対応してないのかもしれません
ここんとこはあまり詳しくないので 適当なことを書けません。)汗;
ちなみにブルーレイの方はダメみたいですね、次期機種からソニーは
対応するんだとは思いますが。
書込番号:3296867
0点



2004/09/22 01:36(1年以上前)
★FX1勉強中で、また自己レスです。
(デルタビジョンさんに教えていただいたスレッド全部拝見しました。)
今年4月からBSデジタルにコピー制限が導入されましたが、FX1が発売されたら、コピーやり放題になりますよね。
(ア!HD1でもできたかしら・テレビ画面の撮影は・・・)
書込番号:3297094
0点


2004/09/26 17:31(1年以上前)
テレビ画面撮っても意味ないだろが
書込番号:3316805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
