
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月29日 19:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月29日 10:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月23日 06:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月23日 01:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月22日 18:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月19日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/10/29 19:00(1年以上前)
やっぱり、RA70は無償アップデートしてくれないんだなー。残念。
娘がかわいい盛り(親バカ全開です)なので、現在所有のDVも古くなってきたし、今のに比べればバーズーカ砲並みにでかいけど、それを乗り越えてまで購入しようと思っていたのですが、下のスレッドでのやりとりを見ると画面が固まったりするなどという意見があるようだし、せっかく買った70が有償アップで更に投資が必要だとのことで、購入意欲にネガティブ要素が出てきましたね。
F828やRA70のときみたいに、すぐ飛びつきたかったのですが、とりあえず、ちょっと我慢で現在のDVとF828で娘撮りしますか。
ちなみに、仙台のベスト電器で価格交渉して\340.000-ジャスト(ポイントなし)でした。アクセサリーキットや三脚、胸当てプレース?いれても400.000-いかなかったのでかなり盛り上がっていたのですが、私的にもう少し様子を見ましょう。
書込番号:3436291
0点





SONYの業務用HDV VTRの情報?が見付かりました。
http://www.mitcorp.co.uk/products.asp?partno=HDV%20Camcorder
ここにある、HDV information.pdfをクリックすると
ナ、ナント・・・。
直リンクは
http://www.mitcorp.co.uk/images/HDV_Information.pdf
です。
もうこれは、信じるしかないんでしょうか?
ではでは、これで。
0点



2004/10/23 08:46(1年以上前)
ハイビジョンおやじです。
どうやら、本物のようですね。
SONY Europeのサイトにこんなのがありました。
リンク先を眺めて下さい。
http://www.sonybiz.net/dvcam
http://www.sonybiz.net/cgi-bin/bvisapi.dll/templates/std_page.jsp?BV_SessionID=@@@@1088955145.1098486271@@@@&BV_EngineID=fadclkdffklfbemgcfkmcfjfdhl.0&OID=141074
http://www.sonybiz.net/cgi-bin/bvisapi.dll/templates/std_page.jsp?BV_SessionID=@@@@1088955145.1098486271@@@@&BV_EngineID=fadclkdffklfbemgcfkmcfjfdhl.0&KEY=ssw-xzhdvfaqA0404E
http://www.sonybiz.net/cgi-bin/bvisapi.dll/templates/std_page.jsp?BV_SessionID=@@@@1088955145.1098486271@@@@&BV_EngineID=fadclkdffklfbemgcfkmcfjfdhl.0&KEY=ssw-hdvhubE
http://www.sonybiz.net/cgi-bin/bvisapi.dll/includes/popupURL.jsp?BV_SessionID=@@@@1088955145.1098486271@@@@&BV_EngineID=fadclkdffklfbemgcfkmcfjfdhl.0&surl=http%3a%2f%2fwww.sonybiz.net%2fimages%2feditorial%2fE%2fHDV_CAMCORDER0904E.pdf
ではでは、これで。
書込番号:3414497
0点


2004/10/23 11:13(1年以上前)
19Mb/secで、720P撮影が出来るということでしょうか?
書込番号:3414867
0点


2004/10/29 10:58(1年以上前)
早速削除されていますね。
書込番号:3435137
0点





HDR-FX1を買われた幸せな方々へ
編集はどうされてますか?
PremierePro1.5+MainConceptを組み合わせると、1080i の
キャプチャー、編集も出来るように思うのですが・・・
どなたか試されたらいかがですか?
http://www.mainconcept.jp/mpeg_pro.html
プレミアのプリセット読み込みには次の通り書かれています:
------------------------------------------
For editing 1440x1080 HDV type video.
Widescreen NTSC video (16:9 interlaced).
48kHz (16 bit) audio.
Drop-Frame Timecode numbering.
一般
編集モード : MainConcept MPEG Pro
タイムベース : 29.97 fps
ビデオ設定
フレームサイズ :1440横1080縦 (1.000)
フレームレート :29.97 フレーム/秒
ピクセル縦横比 : 正方形ピクセル (1.0)
カラー深度 :数百万色+
画質 :100 (最高を 100 とした場合)
フィールド : 奇数フィールドから
オーディオ設定
サンプルレート :48000 サンプル/秒
レコーダ
MainConcept MPEG Pro
ビデオレンダリング
MainConcept MPEG Video
カラー深度 :数百万色+
デフォルトシーケンス
合計ビデオトラック数 : 3
マスタートラックの種類 : ステレオ
モノラルトラック数 : 0
ステレオトラック数 : 3
5.1 トラック数 : 0
サブミックスモノラルトラック数 : 0
サブミックスステレオトラック数 : 0
サブミックス 5.1 トラック数 : 0
------------------------------------------
私はHD1のユーザーですが、これを720Pの編集に使っています。
0点





海外ではHDR-FX1の業務バージョン? のHVR-Z1の話題で
盛り上がってますね。
http://global-dvc.org/Sony%20HDV.htm
http://www.hdvinfo.net/articles/sonyhdrfx1/compare.php
http://www.sonyhdvinfo.com/
あたりをご覧下さい。
0点


2004/10/23 00:09(1年以上前)
ハイパーゲイン・・・・・・・・。
書込番号:3413720
0点

>Min Lux:3Lux
SONYの(少なくとも)家庭用機の場合、日本での最低被写体照度の半分以下の
数値が、米国表記の「Min Lux」に相当するようですが、業務用機の場合はどうなのでしょう?
書込番号:3413824
0点

>日本での最低被写体照度の半分以下の数値が、
>米国表記の「Min Lux」に相当するようですが
おぉー。ほんまやー。
USAのFX1は3Luxになっとる。
やっぱXLR装備、DVCAM対応、Monoファインダーあたり
が主な変更点なんかねー?
あと録画時間半分。。。
書込番号:3413969
0点



たしか「HD16:9をSD4:3にできないか?」という質問レス何日か前にあったと思いますが、スレがかなり潜りましたのでスレ立てますね。
PCを使わなくてもDVDレコーダーがあれば簡単に作れることがわかりました。
たぶんわかってらっしゃる方もいるかと思いますが・・・
まず、FX-1のメニューで「TVタイプ」から16:9を選択します。
FX-1とDVDレコーダー(私のはビクターDR-M1を使用)をアナログで接続します。
必ずアナログで接続してください。
そしてダビングを実行します。
DVD再生時、再生する機器のメニューで「TVタイプ」をパンスキャンを設定して普通に再生・・・
すると4:3のテレビではレターボックスにならず、キチンと4:3で再生されてるではありませんか・・・
映し出されているサイズがあってるか16:9で表示して4:3のマーカーをだしたところ、ほぼドンピシャであっています。
画質は簡単なテストチャートで見てみたところ、水平解像度は380本程度、垂直は300本強でした。
やや解像感に欠けますが、4:3の普通のテレビで見る分には十分たえられると思います。
他社製DVDプレーヤーでもTVタイプをパンスキャンに設定して再生したところ、こちらも4:3で再生されました。
ただ、ハッキリいって4:3に直す事情はほとんどないと思いますが・・・
上記内容は私の使用環境下で行ったテストですのですべてのDVDレコーダーでOKかどうかはわかりません。
ヒマ人が行った役にたたないテストということで参考程度にしてください。
0点

まだまだ従来方式TVが絶対多数ですから、他人への配布などでこのたびのご報告が役立つと思います。
ところで、解像度を測るのに何を使われましたでしょうか。
また、画素が大きいわけではないので、F8以上になると解像度測定においては不利になるように思います。
書込番号:3403011
0点

>>解像度を測るのに何を使われましたでしょうか・・・
「簡単なテストチャート」と書きましたが4:3のテストチャートですよ。
あまり正確とはいえませんが、参考程度のデーターとしてご理解ください。
またアイリスはF5.6程度でした。
ご自身でテストされればわかると思いますが、見た目はただのVHSと同じ位の画質で徹底的に正確に測るほどの画質ではないと思います。
書込番号:3403151
0点

ご返答ありがとうございます。
大阪で店頭デモ機を見ての感想では、DVやDVDでの周波数領域と思われる部分についてのMTF(というか変調度というか)は程ほどに感じたので。
七曲(ななきょく)さんの書き込みで再確認できたといえるかもしれません。
書込番号:3403324
0点


2004/10/22 18:06(1年以上前)
みなさん、ごきげんよう。
七曲(ななきょく)さんのレポートを下に、手持ちのパイオニアDVRー99Hで試してみました。見事にSD4:3で再生されました。いろんな面白い機能が隠されているモンですね。
書込番号:3412624
0点



>Q1. 本当にBSデジタル放送等のHDと同等の画質ですか?
>A1. 25MbpsとBSデジタル放送同等以上のビットレートで記録しておりますので、放送同等以上の画質を考えております。
冒頭からすごい言い回しで・・・(^^;
価格を考えても賞賛すべき画質ではありますが。
>Q2. 『HDR-FX1』の記録画素は1440×1080で、総画素数155万強になります。新開発のCCDは有効画素が107画素と発表されています。CCDの1画素が1記録画素に対応していないようですが、どのような手法で不足している画素を補っているのでしょうか。
>A2. 『HDR-FX1』では、107万画素CCDを水平画素ずらし技術により、HD映像を実現しております。画素ずらしを行うことにより、高画素化に伴う明るさの低減をカバーしております。
こちらは後々、多くの人に対して意義深い記述ですね。
「高画素化に伴う明るさの低減」、この場合は画素の小型化によるものを意味し、同じ意味の文言は(特許の)出願の文面には当たり前のように出てきますが、世間一般に対してはタブーのような雰囲気が何年の間かありました。
広大画素のデジタル一眼レフが一般化した現在では、タブーにする意味が無くなったのかも?
画素ずらしに関しては昔から論議のネタになりますから深入りはしませんが、実際の店頭デモ機で見ても、まずまずの効果は出ているように思いますし、画素ずらしにしなかった場合の弊害を考えると妥当と思います。
以降については、特にコメントはありません。
あえて言えば最低照度について、実際にVX2100の半減で済んでいるのかどうか気になる点もありますが、別のメーカーではいかにもサバ読みと思うしかない公称値であったりしますし、HDVでありながら現状の平均的なDV機よりもマトモな感度ですから、よしとすべきかも?(^^;
書込番号:3403238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
