
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年9月26日 16:33 |
![]() |
0 | 13 | 2004年9月26日 15:21 |
![]() |
0 | 16 | 2004年9月21日 07:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月8日 06:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月8日 06:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDVの普及版については、FX1の発表会でソニーの人が
「今回投入したHDVカメラはハイエンド向けの製品だが、ソニーは5年ごとに8ミリ、Hi8、DVと新しい規格を広めてきた。5年後にはコンシューマーまで広げていきたい。」
と語ったそうなので、5年後くらいまでには手のひらサイズなど色々なバリエーションの普及機が出るのでしょう。
一方、業務用はDVCAMのような双子のフォーマットは登場せず、いきなりディスクに50Mbps記録と、別物になるようです。
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/NHK-TECH'04.htm
50Mbpsの絵は良さそうですが、ランニングコストの面では従来DVCAMを使っていたようなプロスーマーの手には届かなくなる可能性もあるかも。
0点

XDCAMに35Mbps記録する方式が提案されていたようですが
50Mbpsもあるんですね。 こうなるとHDCAMとの差があまりなくなって
しまわないでしょうか?
それとひとつ気になるのですがFX1の業務用バージョンも25MbpsとDVCA
それにキヤノン端子搭載ぐらいなんでしょうかね
さんざん議論されてることですがどうも気になって
FX1買ってからさらに高いレートを採用した業務用が出たりすると残念ですし。
又今回のFX1 VX1000みたいに5年くらいロングセラーを続けますかね
パナがさらに優秀なものを出してきたら3年程度でモデルチェンジも
ありえるのかな・・・。
書込番号:3296683
0点


2004/09/22 01:13(1年以上前)
>パナがさらに優秀なものを出してきたら3年程度でモデルチェンジも
>ありえるのかな・・・。
無いのでは?
どちらかというとそういう事するのパナの方じゃないですか?
パナが出したからといって、そちらにソニーユーザーが流れるとも考えにくいですね。ソニーには狂信的なユーザーが居ますから...。
但し、マイナーチェンジは充分有りえますね。
書込番号:3296980
0点


2004/09/22 10:26(1年以上前)
HDCAMは140Mbpsくらいじゃないか?
書込番号:3297767
0点

HDCAMは140Mbpsですが、MPEGのようなフレーム相関を使ったものではないので、レートの直接比較はできません。
LongGOPで50Mbpsもあったら、イントラの140Mbpsより下手すると良いかもしれません。特にHDCAMは10年も前に作られたフォーマットで古いし、3:1:1と色帯域も狭いため、HDV50が4:2:2だとしたら、そちらの方が良い可能性があると思います。LongGOPの編集のしにくさは、何でもかんでも1.5Gbpsの非圧縮にしてしまう放送業務用では問題にならないのでしょう。
ところで、私はHDVのGOP長は15だと思っていたのですが、Vaioのページを見ると「MPEG2形式のHDV規格の編集時に威力を発揮するスマートレンダリング機能を搭載。映像のすべてをレンダリング(デコード・エンコード)するのではなく、編集した継ぎ目など必要最低限の範囲に絞ってレンダリングをするため画質劣化を最小限に抑え、かつスピーディーなレンダリングが可能です。」と書いてあるのですが、これってつまりHDVは可変GOP長を認めるということなのでしょうか?そうだとすると、デコーダーの入っているBDへのダビングが出来ないのは納得が行きますし(何せ地上波デジタルの異なるレートを録画するだけでファームウェアの変更が必要だったくらいですから)、D-VHSやiLINK接続のテレビもデジタル接続できるか怪しいところです。
書込番号:3297811
0点

まさか、GOP単位での編集しか出来ないというオチではないですよね。Vaioのスマートレンダリング。。。
書込番号:3298201
0点

放送用にするなら、MPEG2でもIフレームが絶対です。
IフレームだとMPEG2の圧縮優位性はそれほどはありません。
なぜIフレームかと言えばもう説明する必要は無いですよね。
Iフレームでなければ結局は別のコーディックに変換しなければならないので
優位性は怪しくなります。
HDWS-1000でHDCAMからMPEG2-ISO-PS-50Mbpsへ変換して実験していますが、
GOP-14程度の50Mbps-MPEG2ではHDCAMよりも少し画質は落ちます。微妙ですが。ここからデコードとエンコードをするロングGOP-MPEG2は放送用には不適格だと思っています。
書込番号:3299757
0点

いや、アクィジションのフォーマットとしてだけ考えるのであれば、LongGOPはアリだと思いますよ。ポストプロは非圧縮でやればよいのですから。
ひょっとしてリニア編集しようとか考えてます?
書込番号:3300784
0点


2004/09/23 04:06(1年以上前)
NHK BS-hiは、可変GOPで放送されていますよ。
BDのファーム変更はデコーダの問題ではなくて、地上波固有のサービス情報を解釈する部分に関するものだと聞いています。
i.LINK機器との接続性も同様にデコーダの問題ではなく、AVCプロトコルへの対応が機器毎にまちまちな為です。
GOPの構造が問題にあるのであれば、MICRO-MV方式のCAMがポーズ時に出力するストリーム
IPPPPPPP・・・・・・・・・(Pは純粋に参照フレームをコピーするだけのもの)
など極端なLongGOPがデコードできようはずもありません。
CAMのエンコードでは、同一シーケンス中にシーンチェンジがありませんので、LongGOPは画質面でかなり有利だと思います。アクィジションのフォーマットとしてLongGOPアリというのは同感です。
ちなみに、FX1予約しました。
書込番号:3301130
0点

私が気にしているのは、編集時のGOP構造の変化は放送時よりはるかに大きいということです。
放送時には完成した番組をエンコードし(この時点ではじめてLongGOPになる)ますので、極端なGOP長は発生しませんが、LongGOPでフレーム精度のネイティブ編集をするとなると、1GOPなどという極端なGOPが出てきます。これが本当にHDVの規格の中で許容されているのか、甚だギモンです。
ちなみに私も2軒で予約したのですが、未だに納期の回答が来ていません。予約したほかの皆さん、状況はいかがでしょうか。
書込番号:3301912
0点

>アクィジションのフォーマットとしてだけ
なるほど。そう考えれば。
HD-SDI(私も結局はそうですが)ならば放送でも可能性はありますが、
エクスプリのようにHDCAMネイティブ環境も考えて尚且つHD-SDIとの
両立ならばロングなMPEGはやはり問題があると考えます。放送用のMPEGはやはりIフレームでないと問題が多いと思います。
書込番号:3302900
0点

放送業務用ノンリニアの場合、XPRIのHDCAM圧縮だけでなく、カノープスのHQとか、アビッドのDNxHDとか、編集機内で圧縮できる場合は、HDV収録→HD-SDI入力でそれぞれの圧縮フォーマットに再圧縮、というのも手かと思います。
ネイティブにこだわると、LongGOPの場合編集でかならず不都合が出そうですし、再エンコード必要となると画質的にもメリットがありません。
なので、個人的にはFCPとかAdobeのWavelet圧縮に変換する方式が結局家庭用としては妥当なのかな、と思っています。まぁ製品版を見て見ないと勿論結論は出せませんが。。
書込番号:3303110
0点


2004/09/24 12:30(1年以上前)
ネイティブで問題になるのは、GOPの構造ではなくて、ビットレートのはずです。
MPEGストリームのフレーム単位での編集を可能にするには、ピクチャタイプの変更(P→IやB→I,P)や予測方向の制限(Bフレームのまま後方参照のみに変更する)が必要になりますから、この部分を無劣化で処理しようとすると、編集点付近でのビットレートが増大し、HDVの規格に収まらない可能性があります。
それゆえ「スマートレンダリングをするため画質劣化を最小限に抑え」という表現からもわかるように、規格上許されるビットレートに収まるよう、ピクチャタイプの変更と同時に情報量の削減もしているはずです。
ただし、だからと言って「LongGOPの場合編集でかならず不都合が出そうですし、再エンコード必要となると画質的にもメリットがありません。」と言い切るのは早計です。
編集処理で画質劣化は起こりますが、元々、LongGOPのアクィジションで稼いだ画質が部分的に元に戻るだけとも考えられるからです。
また家庭用途で考えると、HDVに書き戻すより、BDに書き戻すことが近い将来主流になってくるとおもわれます。ちょうど現在、DVで撮影して編集後DVDに焼くのと同じ感じです。ただ、BDの場合HDVと同じMPEG2であって、転送レートが最大36MbpsとHDVより余裕がありますので、画質劣化のないスマートレンダリングも可能になってきます。
つまり、家庭用途では、他の圧縮方式に変換するメリットはないと思います。
むしろ、どうやったって画質劣化が避けられないのが放送用途です。BSにしても地上波にしても、HDVより転送レートが低いわけですから。
やはりHDVはコンシュマー規格ですね。
ちなみに、納期の回答きてません。
書込番号:3306786
0点

いやいや、GOP構造とビットレートは切っても切り離せないですよね。(「雨が問題なのではなく、雨で水が降ることが問題なのだ」と同じように聞こえます)
それと
>元々、LongGOPのアクィジションで稼いだ画質が部分的に元に戻るだけとも考えられるからです。
この部分がよく分からないのですがどういう意味でしょうか?
私がもうひとつ心配しているのは、LongGOPをネイティブで扱う場合の操作上のレスポンスです。例えばノンリニア編集の場合、イントラ圧縮のようにスムーズにタイムラインをドラッグできるのか。JKL操作のレスポンスはどうか。IBCの展示では、ネイティブのカノープス、ユーリードとも、ドラッグしたときの表示コマ数は秒間3〜4コマがやっとでした。これでは非常につらいものがあります。目的のコマを簡単に見落としてしまうからです。
私がAdobeやAppleのWavelet変換に好印象を持っているのは、そういった実作業上の都合も含めて考えているからです。
書込番号:3310776
0点


2004/09/25 11:54(1年以上前)
例えば、L=30のLongGOPのアクィジションなら、L=15の場合に比べ、Iフレームが1枚で済む分だけ、圧縮率が稼げますから、同じ情報量なら全体の画質は優れているはずです。
これを、調度真ん中でカットするような編集をしたとしましょう。
すると、編集前のPフレーム1枚をIフレームに変更する必要がありますから、このIフレームに必要な情報量を、前後の他のフレームから融通しなければなりません。
しかしこの操作は、よくよく考えてみると、元々L=15で撮影した場合の情報割り振りに近い状態に変更するだけとも言えます。
ノンリニアで編集時の操作上のレスポンスは、最終的にはPCのパワーに依存してしまう部分があるでしょうね。
しかし、ハイエンドアマチュアが使用する家庭用を考えた場合、画質を犠牲にしてまで、操作性を求めはしないと思います。
業務用となれば話は別でしょうが。
書込番号:3311069
0点

GOP長が半分になったらフルフレームの情報量を持つIフレームが2倍になる訳で、時間単位あたりのレートは激増しますが、どうしてそれが元のGOPと同じになるのでしょうか?
Adobe、AppleというDTVの大御所が揃ってWaveletに決めたということは、画質に関してもそれなりに勝算があるのではないでしょうか。
まぁ人によってはマイクロソフトのDVコーデックを使うだけで「劣化」と断言する人もいるので、この辺は個人の価値観が大きいのでしょうけれど。
書込番号:3311311
0点


2004/09/26 12:28(1年以上前)
やれやれ、結局、元住ブレーメンさんは「編集」のときのことしか考えていないようで。
書き戻しのことを考えてみてください。
家庭用にこのようなカメラを購入するハイエンドアマチュアはあくまでもHDにこだわるはずです。
すると、書き戻しのできるメディアは、HDVそのものか、もしかしたらD-VHS、それに近い将来BDが加わるでしょう。しかし、いずれもMPEG2です。
編集時点での圧縮方式がいくら画質劣化の少ないものであったとしても、書き戻しのためにMPEG2に再エンコードでは、洒落にならないくらい画質が劣化します。
すると、必然的にハイエンドアマチュアにとってはネイティブでの編集が最善の選択肢となります。
これは価値感の問題では片付きません。
書込番号:3315762
0点

撮影したものを作品として仕上げるには「編集」が不可欠です。
でも、ここで問題にしているのは「編集」そのものだけでもないのです。
HDVというLongGOPのMPEG2で、再エンコードなしのネイティブ編集がそもそも成り立つのか、それが私のギモンである訳ですが、それに対して満足する答えがありません。
現在存在するLongGOPの編集ソリューションは、大幅な可変GOP長を許容する特殊なMPEG2規格を使用するか、結局再エンコードが必要なものしかありません。
そしてHDVという規格が大幅な可変GOP長を許容するかどうか、というところには大きく疑問符が着いている訳です。
すると、結局本当の意味でのネイティブ編集はHDVでは不可能である、ということになります。カット編集だけでも再エンコードが必要だとしたら、LongGOPを編集フォーマットとして使用することにどれだけの意味があるのでしょうか。
maniac-pro/2さんは「ネイティブがいいに決まっている」と繰り返していますが、私のギモンはそれは一体可能なのか?可能だったらどう可能なのか?なのです。
ネイティブ編集が可能で、それが「いいに決まっている」ほど画質が良かったら、それを採用しないほどAppleもAdobeもバカではないと思いますが。
書込番号:3316560
0点





6枚羽構造アイリス
ショットトランジション
フォーカスサポート
カラーバー
etc・・・
ビクターに先をこされたものの、さすがに
ソニーですね。
カタログを読むと、どんどん欲しくなる自分が
怖いです。
0点


2004/09/18 08:52(1年以上前)
10数年前たまたま大阪のSONYビルを覗いたらVX−1000の
講習会が行われていて飛び入りしたことがありました。今回は定員一杯になってしまいましたが。2KGですか、腕を痛めている私にはつらいものがあります。VICTORのそれを買わずにこれを楽しみにしてきたのに。1080iのハンディカムなんて10年でないでしょうね。
書込番号:3279089
0点

小さいのはLSIが小さくなれば出ると思いますよ
VX1000の講習会ですが私もその頃 有料のSONYの講習会に
出ました。丁度発売寸前でいろいろ聞いたのですが
東スポの記事程度の信頼性の講習内容で後で一波乱
ありました。1995年だったと思います。
書込番号:3280513
0点

1995年はビデオカメラどころではありませんでした(^^;
書込番号:3281687
0点

気軽にスナップ撮影する機種をと思い他の機種を真剣に検討していたのですが...今日心斎橋でFX1を触ってきました。画質は自称こだわらない人なのでともかく、持ってみると意外と重量バランスが良いナと思いました。それと手動ズームレバーが嬉しいです。
余談ですが、小型の機種をお使いの皆さんはズームってどうやっているのでしょうね。ジワッとゆっくりズームしたり、ズームしながらパンしたりするのは人差し指の指先ではどうにもこうにもひきつりそうになります。でもカメラワークでは一般的に使いますよね...。
書込番号:3281826
0点


2004/09/18 23:03(1年以上前)
思いますが、一般の人はゆっくりズームしたりするといったことをあまり考えないのではないでしょうか?
せっかくの可変速ズームも早いスピードでズームしてカッと止める
素人独特のズームの仕方が目立ちます。
実際私もそうでした。VX2000に出会ってからなめらかズームを覚えましたから。
といってもいまではVXでは満足しなくなりついに業務用肩のせに走ってしまいましたが。
書込番号:3282278
0点

ゆっくりズームできないのは困り者だけど、
基本的に1台のみで撮影する素人には
高速ズームが便利なときもあります。
ズーム中の1秒をカットして、引き→寄りを
別カメラで切り替えたように見せかけたことがあります。
書込番号:3282871
0点

もちろん、すばやくズームしたいこともありますから、ゆっくりと両方できるといいのですよ。早い話が、手動ズームができればいいのですが、インナーフォーカスになったころから手動ズームは積極的には装備しなくなりましたよね。
既出ですが、FX1は手動と電動が切り替えなのが惜しい。電動から手動に切り替えると、『ギュン』と倍率が変化します。なので、録画中に切り替えることは御法度です。
書込番号:3283049
0点



2004/09/19 05:14(1年以上前)
>1080iのハンディカム
以外に早くでたりして・・・て、出して欲しいです。
結構みなさん、三脚だとか丁寧なカメラワークとか
おっしゃってますけど、ラフな使い方でも面白いと
思うんですけどね。
書込番号:3283328
0点

LSIの大きさは別にして 1080iで良いなら同期信号だけ
1080iにすれば良いわけで画質なんかどうでも良くても
1080iです
極端に書けばDVより低画質でも没問題な1080i
それが冗談ではないのがビデオカメラの世界です。
書込番号:3283984
0点

そうですね、1080iの「出力」さえ確保できればいいわけですから、CCDが例えば単板の360x540dotでも、記録部分までに2フィールド重複出力にしてやれば、「低解像度のハイビジョン」が出来上がりますね(^^;
もっとも、画素数だけ「基準」を満たしたとしても、レンズなどの光学解像度も見合うようにしなければ、光学部分の性能が「今まで以上に目立つ」ことになるでしょうから・・・(^^;
限界F値による小絞りボケについては、下記に書いていますが、本日、【重要?な補足??】にて記載内容の補足もしております。
[3250175]1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?
書込番号:3285733
0点



2004/09/20 01:04(1年以上前)
>CCDが例えば単板の360x540dotでも、
そこまで落されては困りますが、
SNもわがままいいませんし、DV収録切り捨ててもいいから
なんて言ったらダメですか?
この112万画素単板でもよいから・・・って
ヨン様のカメラは331万画素ってどういう事なの?
書込番号:3287410
0点

>331万画素ってどういう事なの?
動画有効画素数 :205万・・・動画に関係する
(実は画素結合で 102〜3万相当?)
静止画有効画素数:305万
総 画 素 数 :331万・・・あまり意味なし
デジカメと違って、インターレースの場合は1/60秒で1コマ完了させる必要がありますが、CCDの画素には動作速度に限界があるようで、家庭用機で確実に判っている機種で108万画素です。
動画有効画素数205万でも実は「画素結合」で 102〜3万相当?であって、感度や実際の解像度からも推察されます。
また、1080iのCCD小型化「だけ」ならば、どこまで垂直画素サイズを狭くできるかが、CCD製造上の最大の制限かと推察しています。
書込番号:3287587
0点



2004/09/26 15:21(1年以上前)
>実は画素結合で 102〜3万相当?
そうなんですか、
てことは、331万って、詐欺みたいな表現ですね。
書込番号:3316343
0点



10月15日発売でも、取り込み、編集、書き出しの編集ソフトはバイオの次期バージョン、DVgate plusを使うようになっているが、プレミア単独でも使用できるのかな。
でないと、ハイビジョンカメラは買ったが編集が出来ないことになる。
0点


2004/09/08 16:28(1年以上前)
HDV協賛各社から出る
カノプは9/29発表
書込番号:3239117
0点


2004/09/08 16:34(1年以上前)
アドビは年内にタダでリリース
ただしv1.5以降
書込番号:3239129
0点

MacでFinal Cutを使用する際は今でも一応サードパーティ製のソフトを利用すればHDVを扱うことが出来ます。
プラグインなしで利用できるようになるのはアップデート待ちですね。はやけりゃInter BEE2004で発表されそうです。アドビなど他のメーカーもそこら辺で発表する可能性は高いですね。http://bee.jesa.or.jp/index.html
書込番号:3241793
0点


2004/09/09 10:40(1年以上前)


2004/09/09 11:16(1年以上前)
そにー用は10末リリースだ。
プレスリリース良く読めよ。
書込番号:3242334
0点

VAIO HD EditComponentsは無償でアップデートなんでしょうかね
それともHDV対応の DVgatePlus共々有料とか。
書込番号:3242714
0点

有償、無償に関係なくバージョンアップが出来ればよいですが、
DCR-HC1000の5.1chサラウンドの時は、新発売のバイオを買いなさい、と冷たくアッカンベー。
今回はどうなるでしょうか、ずっこいソニーのことだから.....もしかして....
書込番号:3243091
0点

うーんまた高いソニーPCを買わせるなら
カノープス辺りから出るのを買おうかかな
ただリアルタイムではないにせよ、画質はかなり良かったですよね
EditComponents,それにテープへの書き出しも1時間程度行っても
正確に書き出せたので、ある程度完成したシステムだと思ってました。
書込番号:3243840
0点

>有償、無償
ソニーによると
へぼいPCの方は買え。
使えるPCの方にはあげる。
だそうです。
必要ハードウェア条件は後日バイオのHPで公開されるようです。
つまり↑を満たさないへぼPCではマトモに動かんとゆうことか。。。
書込番号:3244957
0点

やはりソニーはPCを区分けするみたいですね。
へぼいPCの目安としてはプレミアプロ Ver1.5 の推奨環境がPentium4、 3GHz以上
RAM 1GB以上なので、これを満たしていないと厳しいかな。
でもバイオはエンコードがハードだから、もう少し緩いかな、気になるところです。
書込番号:3250597
0点

バイオだからどこかで使うかなと考えてみただけです。
CPUによる処理だけですか。
書込番号:3250780
0点


2004/09/21 07:27(1年以上前)
今出ているUlead のプラグインは、MediaStudio Pro 7 HDのJVC GR-HD1とJVC JY-HD10カムコーダー用で1080iのFX1用はこれから出るようだ。
書込番号:3293262
0点







ついに出ましたね!待ちに待った発売です。早く実際に手に取って質感や画質チャックをしてみたいものです。V社のカメラが発売された時にその画像を見ましたが、それ程の感動はありませんでした。ソニーはどれ程この発売ブランクで差を付けてくれるのでしょうか?楽しみです。
このズームリングは他機と同様、機械式なのでしょうか?それともマニュアル式?いい加減ここらでマニュアル式にしてもらいたいものです。パナはとっくにやってますが・・・。プロも使うんだから是非マニュアル式に!
0点


2004/09/08 06:19(1年以上前)
既出。
書込番号:3237862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



