
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2017年1月19日 14:30 |
![]() |
0 | 1 | 2017年1月7日 23:38 |
![]() |
5 | 22 | 2011年5月11日 09:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




動画の圧縮形式はMPEG2ですので編集可能です。
音声もMPEG1 AUDIO LayerIIですのでAviUtlで表示できます。
AviUtlもそのままでMPEG2を編集できませんので、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inなどを入れて下さい。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
https://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
書込番号:20549031
0点



ソニーのFX1を持っています。今までソニーのVX2100を使っていましたが、ハイビジョンカメラがほしくて購入しました。ところが、今まで使っていたビデオスタジオというソフトで編集をしようとしたところ、「動作保証外のカメラ」と言われてしまい、実際編集しても多くの駒落ちが見られてしまいました。ビデオテープが悪い場合もあろうかと思いますが、VX2100では見られないことです。
できればこのままFX1を使いたいと考えていますので、このビデオカメラで動作保証がされているソフトがあれば乗り換えようかと考えています。
良い対応策等がありましたらお教え下さい。
1点

ソフトよりパソコンのスペックが問題です
私はピナクルのスタジオ14と
サイバーリンクパワーデイレクター9です
どちらも64ビットに対応しています
PCは自作のP、、4コアー3ギガメモリーは4ギガです最終的には16ぐらいにしようと思っていますOSはウインドウズ7プロフェッショナル64
テープ製作はスタジオ14
DVDはパワーデイレクターで行なっています
書込番号:12971641
1点

> 4コアー3ギガメモリーは4ギガです最終的には16ぐらい
そりゃ性能は高いほどよいですが、
例えばメモリーはどういう根拠で16GBが良いと判断したのですか。
増設しても全く使い切れていなかったら
宝の持ち腐れ、CPUやハードディスクを強化した方が良かった、
てなこともあります。
いまどきの編集ソフトはだいたいHDVには対応しているので
何でもいいと思いますが、ポイントは編集していない部分を
エンコードしない「スマートレンダリング」「セグメントエンコード」
に対応していることですね。
EDIUSとMovieStudioはHDVなら対応していたはず。
(AVCHDは対応しておらず再エンコードされたと記憶している)
あと定番はPremiereですが、以前、一時評価を落としていましたが
最近また良くなってきたとか。(このあたり浦島太郎であまり詳しくない)
書込番号:12971908
0点

ソフトは、EDIUSがいいとおもいます。
複雑で凝った編集をあまりしないのであれば、廉価版の「NEO」で十分だと思います。
スマレン・セグメントエンコードには、初代NEO以降が対応しています。
ネイティブHDV編集なら、初代Core2 DUO E6300あたりでもなんとか使えると思います。
ところで、macchamacchaさんは、編集後の映像をどのように見る予定ですか?
HDVテープへ書き戻し?
ブルーレイディスク?
パソコンとハイビジョンテレビをHDMI直結?
書込番号:12971939
0点

32bitto
OSではメモリーは何ギガ入れても3.6ギガほどしか動作しません
メモリーを増やす理由はスクロールしたときの動作をスムーズにするためです
CPUのクロックを上げても限界があると思います。現在は4コアの3ギガです
パワーデイレクターはブルーレイなどデイスクに特化したソフトでもちろんHDVに書き出しは出来ますがまだDVD環境が多いのでそちらで焼きこんでいますブルーレイも焼けます
スマートレンタリングに対応しています。
最近のソフトはどれを使ってもHDVには対応してると思いますが選んだ理由は安かったから
もちろんリクイド、プレミヤなどを使えばいいでしょうが中古のカメラが買えるほど高価です
初期のソフトはオールインワンでなく。キャプチャーとエデイターが分かれており
編集というより
ファイルの混合器でした、アフレコ自体もソフトにはありませんでした
又徐々にグレードアップしてきて初期の物はタイムラインの分割も出来ず。音声の分離も出来ませんでした、初期の編集で途中を抜くためには苦労していました現在13ほどソフトを使ってきました、バージョンがあがるたびに不満点が解決されています
ただ日本製ではないのでサポートが困ります
ピナクルはアメリカ
パワーデイレクターはドイツです、デイスク環境の多い方はパワーデイレクターがお勧め
ネットからいろんなコンテンツがもらえます
書込番号:12972689
0点

グラスバレー・エディウスNEO3体験版
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_try_enquete.htm
アドビ・プレミア・エレメンツ9体験版
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=premiere_elements&loc=ja
肝心のPC環境が書かれてないので、どうしましょう?
書込番号:12972993
0点

プレミアエレメンツ9でのWin環境下での必要環境の抜粋ですが・・・
CPU:HDVまたはBlu-rayには3GHz以上のプロセッサー、
AVCHDにはデュアルコアプロセッサーが必要
•Microsoft WindowsXP−Windows 7
•メモリ:2GB以上必要
•Microsoft DirectX 9または10互換のサウンドドライバーおよびディスプレイドライバー
正直、Core2DuoのE6000番台上位か、E8000番台以降はほしいと言う感じですね。
書込番号:12973019
0点

こんにちは。
ビデオスタジオの最新版、VideoStudio Pro X4は試されましたか?
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541?trkid=JPeDMMar11_NewsletterMar8AllBaseeDM#versionTabview=tab1&tabview=tab0
以前のバージョンよりずっとパフォーマンス・レスポンスがよくなっています。
パソコンのスペックは、他の方も書かれているように、Core 2 Duo E6600(2.4GHz)以上はほしいと思います。
書込番号:12973130
0点

上の方のおじいさん、「そーいやあんま深く考えてなかったわ、ハハハ」ぐらいにとどめておけばいいのに、ひどい言い訳。質問した人がかわいそうだよ。見苦しい。
誤字もひどいし。
書込番号:12973467
1点

すみません。
言葉が足りませんでした。
>肝心のPC環境が書かれてないので、どうしましょう?
「スレ主さん」のPC環境って意味でした。
後は、コマ落ちが発生するというのはキャプチャ時に発生するのでしょうか?
クロッグ発生の意味でしょうか?
HDVでネイティブ編集でしたら、お手持ちのソフトは無理かもしれませんが、カメラでHDV→DV変換出力なら取り込むことも可能になるかもしれません。
書込番号:12973499
0点

編集ソフトのバージョンもPCのスペックもわからないのでは
これ以上皆さんも返答のしようがないでしょう
HDVの場合ビットレートは同じですがDVコーデイックではなくMPEG−2ですから
是に対応していないとDVに変換して記録するならハイビジョンの必要なしVX2100と同じ
ハイビジョンを買った意味無し
書込番号:12977832
0点

多くの皆さん、いろいろお教え下さいましてありがとうございます。
仕事の関係も忙しく、このページを見られない間に本当に皆さんありがとうございます。
さて、私の今回作成に使っているパソコンはDELLのSTUDIO XPS435Tというもので、 COREi7 920 2.67GHz メモリーは6.00GBです。今まではCORE2DUOのDELLでやっていましたが、ビデオスタジオX3の購入と共に切り替えました。(スペック的には問題ないと思うのですが)
X3はFX1をサポートしていないので、CORE2DUOのパソコンで読み込んで、COREi7で編集をしました。編集後、付属のDVDを焼くソフトでDVD(2層)に焼いた(moviewriter)ところ、どうしても止まってしまう箇所があり、それ以上再生ができないんです。編集画面で確認すると止まらないんですが。その箇所だけ切り取ろうかと思ってしまうくらいです。
編集画面ではOKなので、今考えているのは、ミニDVテープかなとも。実は私はSONYの”赤”のテープを使っています。SONYの”白”にすると改善するのかな?
書込番号:12987206
0点

こんばんは。VideoStudio X3をお使いでしたか。
>付属のDVDを焼くソフトでDVD(2層)に焼いた(moviewriter)ところ、どうしても止まってしまう箇所があり、それ以上再生ができないんです。
X3で使われているMovieWriter 2010は、とんでもない欠陥ソフトだと思います。
その証拠にCorelは、DVD MovieWriter 7 SE for VSX3を無料で提供しています。
次のところからダウンロード、インストールできます。
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=3353&p_created=1282098113&p_sid=lzjVR_dk&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9OTIsOTImcF9wcm9kcz0xOTImcF9jYXRzPTAmcF9wdj0xLjE5MiZwX2N2PSZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0xJnBfc2VhcmNoX3RleHQ9TW92aWVXcml0ZXI
DVD MovieWriter 7 SE for VSX3だと、VideoStudio X3で編集後にファイルを作成し、DVD MovieWriter 7 SE for VSX3にそのファイルを読み込んで、ハイビジョンDVD=AVCHD-DVDを問題なく作成できるはずです。
お試しください。
書込番号:12987704
0点

ちょっと補足です。
編集後にファイルを作る場合、ハイビジョンDVD=AVCHD-DVDの作成なら『AVCHD』を選ぶのがいいと思います。
DVテープへの書き戻し(HDV録画)をするのでしたら、HDVになるはずです。
細かい操作や情報を書かれると、いいアドバイスが得られると思います。
書込番号:12987787
0点

ユーリード現在コーレルの
ビデオスタジオは
昔から問題ソフトであり私は3から7まで使いましたが
バージョンがあがるたび問題は解決されましたが7においては3分の作品すら制作できない問題ソフトでした友人もともかく出来ないと半ばあきらめていました
ピナクルも調子のよかったのは11までで12-14はとても使いにくく
14においてはDVDは焼けてもブルーレイの規格で焼くので10分ほど書き込んで使用できない物ができます
仕方がないので11でやっています
ためしにもう良くなっているかと思いX3プロを買ってみましたがやはりユーリードのソフトはだめでアンインストールしましたが64ビットにしたのでもう一度入れてムービーライター7も入れてみましょう。とりあえずユーリードは問題ありです
編集タイムラインの画像は問題なければテープを白に変えても解決しません
それはソフトの書き出しの問題ですと離婚で正常に動作しているなら記録自体は良好だと思います
書込番号:12988436
1点

誤字があり失礼しました
再インストールしてアップデートしました
FX−1認識しています
他にもHC=1も使っていますが認識しました
むーびーらいたー2010に変えて7SEを入れました
もう遅いので明日又編集してみます
尚ビデオカードは1ギガメモリーの物を入れています
書込番号:12988658
0点

>COREi7 920 2.67GHz メモリーは6.00GBです。
EDIUS NEO3体験版の試用をお勧めします。
https://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_try_enquete.htm
こちらの使い方ビデオが分かりやすいです。
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_neo_3/edius_neo_3_index.php
慣れるまで大変ですが、ショートカットキー操作の快適さなど、使えば使うほど、
その良さが分かるのではないかと思います。
わけの分からない海外のビデオ編集ソフトには、私はあまり近づきたくないですね。
書込番号:12988761
1点

こんにちは。
>わけの分からない海外のビデオ編集ソフト
数万円するEDIUSの上位ソフトEDIUS Pro 5のオーサリングには、確かMovieWriter6を提供していましたね。
企業は狭い考え方をしていないようです。
EDIUSのソフトは確かに優れていますが、使い勝手が悪いと思います。
習熟する手間暇を惜しまない人向けですね。
書込番号:12989258
0点

海外のソフトがほとんどですね
X3は使いにくいタイムラインの伸張がドラッグで出来ない
音声も見えない
使いにくいです
書込番号:12990532
0点

皆さんありがとう。
今7SEで焼いています。これがうまくいくのか、はたまた失敗かは今後です。このソフトのUPも教えていただいたようにしましたが、その結果の表示がわからないので実際UPされたかは不明(?)
FX1をビデオスタジオX3では認識はしていました。しかしXPの機械ではキャプチャーで画像も入ったのにWIN7機では認識して音声も聞こえながらキャプチャー失敗です。そこでコーレルのサポートにメールをしたら「X3ではFX1はサポート外」との返事でした。FX1の製品ページではビデオスタジオ12プラスまでは、動作確認されているようですが。
いろいろなソフトがありますが、「これ」という物がありませんね。高価な物ならあるのかもしれませんが…。でも今まではビデオスタジオをいくつか使ってきましたが、それなりに満足をしながら編集していたんですが、こんなことは初めてです。
また、結果などお知らせします。
書込番号:12991380
0点

HDV対応になってややこしくなりましたね
それまではピナクルは非常に使いよいソフトだったのですが
HDV対応ビデオステーション11よりおかしくなりました
12-14と変えましたが
14は編集画面からDVDを焼くにすると作業が終わると元に編集ポジションに戻りません
ログアウトしますそれまではこんなことは無かったのですが
HDVになってからおかしなソフトばかりです
ビデオスタジオX3プロなどはプロなのに、音声トラックが出ない
タイムラインも伸縮が出来ないほんとに使いにくいです
14はハイビジョンのダウンコンバートが出来ずDVDにHDVで記録してしまう
仕方がないので使い分けています
パワーデイレクターはどちらも書き込み出来ますがビットレートの低下が激しくぱらぱら漫画のようになります、やはり1万円しょしょうのソフトには不満を残してあるんでしょうね
書込番号:12992712
0点

結局7SEではだめでした。いろいろしている内にみんなみんな変な感じになってしまったような気がします。考えてみれば、HDV対応のビデオカメラを購入し、HDV対応のソフトを購入しようとした辺りから間違いが始まったのかもしれません。それまではそこそこできていましたから。確かに10000円そこそこのソフトに「完璧」を求めるのはどだい無理かもしれませんが、悲しい現実ですね。やはり最低でも100000円位出さないとだめでしょうか?
先ほど、ダメ元でビデオスタジオX3のデータをもう一度MovieWriter 2010で焼いて見ました。今、パソコンで見ていますが、今は今まで止まってしまった箇所で止まらずに最後まで来ています。これはいったい何なんでしょうか。最初からこれなら困らなかったし、X3の評判もMovieWriter 2010も下げずにすんだし、2層タイプのDVDのディスクも無駄にしなくても良かったのにと本当に思います。
書込番号:12995084
0点

100000円も出さずとも多少ビットレートは落ちますがブルーレイに焼くといいのでしょうが
HDVをDVDに焼くとダウンコンバートするため、速い動きはぱらぱらとなりますが是を辛抱すればサイバーリンク社のパワーデイレクター9が無難に使えました
HDVをブルーレイに焼くと90分くらいしか記録できません2時間焼けるといいのですが
そんなわけで
ピナクルビデオステーション11 14
パワーデイレクター9
ビデオスタジオX3プロを入れて使い分けています
無料のソフトも入れてみましたが只ほど怖い物はないこま落ちしてだめでした
すたじおX4 プロたいけんばんをいれてみましたが、プロとながつきますが音声のタイムラインが見えないため編集には不便、ある一定以上タイムラインが伸張できないのも不便1フレーム5ミリくらいまで拡大しないとライブなどの音声物では編集が大変です
HDVの物1時間ビデオスターション11で仕上げまず問題なしDVDにカンパケ
ライブDV3時間の物4:3を9:16にレターボックスで撮影した物を編集1時間20分くらいを
2枚に仕上げピナクルビデオステーション14で編集DVDにカンパケ
一つのソフトでは対応できないので、このように使い分けています
一応取り込みはどのソフトで取り込んでもHDDのホルダを開けば編集できますので是は便利です
音をあまり重視しないのならX3でもいいでしょうが私の場合は宝の持ち腐れです
14はどういうわけかHDVからはDVDにダウンロードできないのです
4:3のDVならDVDに焼けます11の場合はブルーレイに対応していないのでDVDに焼くときに使用しています
9や10の場合にはS−ビデオCDなどにも焼けていました
ドルビー音声にすると焼きこんで音声が出ないこともあり
PCMで焼くようにしています
多少音声にくわれるので。映像のビットレートが下がります
昔は9メガで焼けていた物が最高8.5メガになりました
12メガくらいで焼ければレンタルビデオ並の画質にはなるのではと思うしだいです
2層DVDの場合1層2層の切り換え時に
一瞬止まる物もありデイスクを代えると連続して再生できます
2層の物も完璧ではないと思います
私はライブカラオケなどの音声物をやりますので、途中で音が飛んだりするのは厳禁です
記録時のミスなどはフェードを賭けたり等なるべきスムーズに再生できるよう編集をしています得にHDVはドロップアウトがよく発生しますので是というときは必ず2台体制でどちらか良いほうを使うようにしています
昔VHSで撮影してたころは、思わぬ業務用カメラなのに壊れた体験が2度あります
先週どうも無かったのに急な故障が起きます
何時もベーターカムを持ち歩いていました30分しか撮れないのがネックでした
今でも真空管式を一台含め4台大切に保管しています
今ではあまり、出番はありませんが、昔の記録見るとVHSなどとは画質は月とスッポンです
某放送局でコマーシャルも流れていました自分たちもビデオクラブに入りませんかというコマーシャルにもみんなで出演していました、若き日の思い出です
スレ主様も頑張ってください
書込番号:12996355
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



