


三脚の修理ができたので久しぶりに使ってみました。やっぱり、マニュアルフォーカス ズーム ズームのピン送りなど、即座に操作できる点は、いいなぁーと感じました。
時代も大きく変わりました。しかし、今のハイクラス用のカメラは、この機種のデザインが原点なのは全く変わらないと感じます。
一眼レンズを使って簡単に交換して楽しめるビデオカメラがなぜできないのかと量販店に行くといつも思います。大きいレンズを付けた一眼スタイルだと数分も手持ちではちょっときついと感じますので。
書込番号:21177210
3点

確かにこのスタイルは、使いやすく現在まで踏襲されています、
私もこの機種を使っています。
画質は、今の4Kカメラと比べると解像感は負けますが、発色は、今でも気に入っています。
大切な物を記録するときは、メモリーレコーディングユニットも併用しています。
書込番号:21260473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このモデルHDVの初号機で HDVの解像度800本に足らず650本ぐらいしかなく
ハイビジョンでもぼけぼけの解像度でした。その後のHC1は800本あったのですが
ダイナミックレンジは3板なのに300%台しかなく やはり初号機はこんなものという
見本でしたがハイビジョンのスタートモデルとしての意味はあったと思います。
その後FX1000が出て多くの点で納得の性能になりました。
書込番号:21260838
2点

最近のカメラに比べると、フリンジは出やすいし、白飛びもしやすいし、ざらつきも結構あります。なので女性の人肌とか微妙なグラデーションとかそういう撮影は結構きびしいと思いますけど、風景撮影とか撮影条件が悪くなければ今でも意外とまあまあ悪くない映像を撮れるカメラだと思います。何年か前、自分で撮った動画を見ると、「あれ、意外と結構いいじゃん。」って思うことは多数あります。
あと、実はLINEレベルの音声入力に対応していることはなぜかあまり知られてないようですね。入力はステレオミニプラグしかないんですけど。この機能、FX7以降ではなぜか削られてしまっているようです。
書込番号:21544501
1点

解像度は時代背景からくるもので後継機種とFX1と比較してもFX1を作ったときはそれが限界だったので比較すべきことではないと思います。後継機のことを持ち出して比較する輩がいますが数値云々うんちくをしているのではないのでここに持ち出すことは邪道そのものです。
CCD最後のHD機の本機は、後継機と比べると甘さはありますが特有の表現世界があるのも事実です。撮る人が生かせるのならそれでいいのだと思います。他人に見てもらってどうのこうのの評価が欲しい方には無縁だからです。
どう逆立ちしてもローリングシャッター減少が皆無な点はCCDの美点であり、MOSが完全に除去できないでいることは進歩とはの疑問を持ちます。
書込番号:25236996
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
