『HVダビングできない』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

『HVダビングできない』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

HVダビングできない

2004/10/17 05:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ちゃろ2さん

D-VHS(ビクターHM-DH30000)へのダビングテストを行いましたが
画面にブロックノイズが多数でてドロップアウトのような再生になります。音声は出ません。 次にSONYのブルーレイディスクに接続してみましたが、こちらはEE画像もでません。機器リンクもできません。
このカメラは自己録画再生しかできないと考えたほうがいいです。
これから購入されるかたご注意を! カタログなどには書いていません。

書込番号:3393448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/17 05:51(1年以上前)

すべて既出と思われますが・・・。

書込番号:3393456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/17 06:56(1年以上前)

ソフトウエアのアップデートで対応できる可能性も無いんでしょうか。

D−VHSが使えないとなると、映像の保存がミニDVテープだけしか使えないことになるので、すぐワカメのようになりそうで不安です。
ビクターでは撮影したハイビジョン映像をD−VHSに保存出来たと思うのですが、なぜできないのか疑問です。

高い買い物なので、かなり気になりますね。

書込番号:3393509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/17 08:00(1年以上前)

FCPに入れてD-VHSに出してみてください(笑)

書込番号:3393574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/17 08:42(1年以上前)

>FCPに入れてD-VHSに出してみてください(笑)

このビデオカメラを買って撮影した影像をD−VHSテープに保存しようと思ったら、最新のマッキントッシュパソコンとファイナルカットプロも同時に買わなければいけないということですか。
ビデオカメラの倍以上の金額が必要になりますね。

しかも、ファイナルカットプロで編集できるかどうかもあやしいし。

書込番号:3393656

ナイスクチコミ!0


bishamonさん

2004/10/17 13:42(1年以上前)

みなさん、ごきげんよう。
ファイナルカット・プロはHDVには対応していません。今のところ、HDV録画→DV出力で編集しています。VX2000を超える画質に驚きの連続です。
アップルからはHDV対応のアナウンスが出ていますが、いつになるのでしょうね。
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/
HDVのまま編集できてもその先をどうするか悩んでいるところです。

書込番号:3394542

ナイスクチコミ!0


むー丸子さん

2004/10/17 14:06(1年以上前)

>HDVのまま編集できてもその先をどうするか悩んでいるところです。

WMV-HDは次世代HDDVDやBlu-Rayにも採用されてて、カノプも出力フォーマットに入れてるようですが、-RのPC用ドライブとオーサリング環境まで揃うには、まだ紆余曲折があるでしょうね。
当面HDV25MのAVIをDVD-RやHDDに保存するか、カメラのテープに書き戻して保存することになると思います。
ところでこのカメラ、DVのように、PCのストリームをリアルタイムデコードしながらHDコンポーネント出力きでるかな?カメラ2台ダビング時に、同時モニター出力は出る?大丈夫?

書込番号:3394591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/17 18:11(1年以上前)

お願いですから、過去ログはなるべく読んで下さいナ。
(読んでいらっしゃる方にはすみません)

書込番号:3395248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/17 18:15(1年以上前)

>FCPに入れてD-VHSに出してみてください(笑)
 ↑
全くのでたらめということですね。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/print.html
とりあえずバイオのデスクトップなら年内に、1080iのままカット編集して、FX1に書き戻すことができるバージョンアップをするようです。しかし、保存先は、あくまでもミニDVのみですね。

きのう発売の「Hivi」という月刊誌は、ハイビジョン映像を楽しむ人は必見の雑誌ですが、FX1の紹介記事の中ではっきりと、ソニーのブルーレイとビクター、三菱のD−VHSへのダビングはできないと紹介してますね。

「ビデオサロン」も今度の号はFX1の特集でしょうが、いつもソニーをほめる記事しか書かないので、FX1が、ミニDV以外のメディアに一切ダビングできないということを、どう書くのか見ものだと思います。まさか、一切触れないということは無いと思いますが。

書込番号:3395262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/17 18:53(1年以上前)

HDV対応のブルーレイが登場するのは時間の問題だと思います。
D-VHSもビクターが1080iのカメラを出す気があればひょっとすると対応機種が出るかもしれませんね。

ただ、そのためにD-VHSをあらたに買うという人がどれだけいるか、個人的にはギモンです。私は松下のブルーレイを18万円で買いましたが、D-VHS+チューナーの金額を考えると、すでに大して差がなくなってきているからです。

書込番号:3395394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/17 21:34(1年以上前)

過去ログには書いてませんが、現FCP(+プラグイン)でやる場合、ひょっとするとD-VHSに書き出す時に再エンコードが必要になるかもしれません(スペック表ではわからないので、失礼)。そうなると、時間がかかるので使いにくいですね。
まあ、Windowsのソフトでも似た様なことができるものがあると思うのですが、条件は同じ様なものだと思います。
年明けのExpoあたりでFCPのHDVネイティブ版が出るでしょうが、こちらがD-VHSをサポートするかは不明です。

Macが高価かどうかは使い方によって評価が割れるのでなんとも言えませんが、Windowsでもそこそこ出費は覚悟が必要と思っています。カノープスのターンキーではざくっと見た限りMacより高額のようですし、VAIO RのようなシングルPen4ではパフォーマンスがちょい心配です。結局、尺や編集方法によりますけどね。個人的にはデュアルXeonを自作しようかと思いました。が、やはり財布が厳しいのでシングルPen4でガマンに傾いているところです(汗)。MacならMotionとの併用が魅力的なのですけど...。
また、ちょっと前までは従来のDVでもカメラの倍くらいは編集機器に費用がかかっていたと思いますよ。私の場合カノープスのボード+Premiereで13万くらいしたような...。あとPC入れたら、結構いきますよね。

書込番号:3395983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/17 21:40(1年以上前)

>元住ブレーメンさん
ソニーもやるでしょうけど、ビクターがブルーレイ陣営に加わったので期待大ですね。
私もD-VHSには複雑な思いがあります。
D-VHSとBDのダブルデッキが出て欲しいな。
といいつつも、PCではHD DVDが普及する可能性もありますし...。
今は素材を撮ることに重点を置くしかないような気もします。

書込番号:3396016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/18 06:54(1年以上前)

>ただ、そのためにD-VHSをあらたに買うという人がどれだけいるか

それよりもビクターのハイビジョンカメラと同じように、カメラがD−VHSに対応していればすむ話だと思います。

D−VHSデッキは、2時間で約200円のメディアの低コストや、アイリンクケーブル一本の抜き差しで接続できるなど、ハイビジョン映像を手軽に録画して再生する機械としてこんなに便利なものはありません。

なぜ、ソニーの最新型のハイビジョンカメラがD−VHSに未対応なのか理解に苦しみます。



書込番号:3397244

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/10/18 10:03(1年以上前)

自前のD-VHSないから

書込番号:3397512

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/10/18 12:00(1年以上前)

VHSには怨みがあるから
高いバイオを買わせるつもりでしょう
ブルーレイだと松下のデッキを買われる可能性あるもんね

書込番号:3397742

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/18 12:46(1年以上前)

> 現FCP(+プラグイン)でやる場合、ひょっとするとD-VHSに書き出す時に再エンコードが必要になるかもしれません。

そのようです。FCP対応のLumiere HDプラグインのワークフローを良く見てみたら Export your full resolution HD timeline to an uncompressed 10 bit HD master とあり、続いて MainConcept MPEG-2 encoder を使ってHDV変換してますから。

来月発売予定のカノープスのHDV編集ボードは50万円もしますね!

書込番号:3397842

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/18 15:47(1年以上前)

訂正。40万円でした。
あまりに高いのでびっくりして間違えました。

書込番号:3398209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/18 21:11(1年以上前)

まぁソニーの方からわざわざD-VHS対応をすることはないでしょうね。
一銭の得にもならないどころか、自身推進するブルーレイの足を引っ張りかねないですから。

かつてDCCはカセットテープと互換性をもち、それを置き換えるデジタルメディアとして登場しましたが、ディスクメディアのMDに完敗しました。私にはD-VHSがDCCと同じ道を辿るような気がしてなりません。。。

書込番号:3399105

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/18 23:22(1年以上前)

ハッキリと宣伝してしまうと削除対象になってしまいますので
詳しくは書けませんがFX1(1080i)をD-VHS(1080i)へダビングできます。
どうしてもという素材がある人は私のページを探してみて下さいませ。
〜やっぱり削除されるかな〜(笑

書込番号:3399821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/19 00:04(1年以上前)

それはひょっとしてHDWS-1000を介して?

書込番号:3400091

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/19 00:38(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
はい。HDWS-1000を使います。FX1の素材をどうしてもD-VHSにダビングしたいという人は結構いらっしゃるのではないかと思います。
ソニーの方針としてはD-VHSではなくてBDとの互換になるのでしょうけれども、BDやHD-DVDが本格的に始動するまではまだ数年掛かると思いますし。

書込番号:3400221

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/10/19 02:22(1年以上前)

HDWS-1000の変換の仕組みはわかっていないのですが、FX1(1080i)をD-VHS(1080i)へダビングするときに劣化は起きないのでしょうか?

私自身の検証で、FX1からD-VHSへのコピーに失敗したブロックだらけの画像を見たとき、パケットの欠落の症状そのものだと感じました。

MPEG-TSは、画像や音声のストリームを188バイトという小さなパケットに格納していきます。
パケットサイズが小さいので、パケットが欠落しても、その影響は画像全体に及ぶとは限らず、ブロックノイズという形で局所的に現れることが多いのです。

BSデジタル放送受信で、降雨等により受信強度が低下すると、復調しきれずにエラーを持つパケットは捨てられ、デコーダーには入力されません。その結果、受信画像にブロックノイズ等の症状がでますが、そのときの画像の状態は、FX1からD-VHSへ無理にコピーして再生したときの画像にそっくりです。

FX1からD-VHSへのコピーでパケットが欠落する理由としては、D-VHSの記録レートよりHDVの実効データレートの方が高いからというのが、一番ありえます。
D-VHS HSモードの記録レートは28.2Mbpsと一見十分なのですが、PESで記録するHDV(1080i)に比べ、MPEG2-TSパケットにさらにヘッダ等の情報付加をして記録を行うD-VHSの記録フォーマットは冗長度が高く、実効レートはそれほど高くありません。

それ故、D-VHSにHDV(1080i)からコピーできないのは、メーカーの方針の問題ではなく、物理的な問題だと思います。

解決策はいくつかあります。
1、HDV(1080i)の記録レートを落とす/コピー時に再エンコードする・・・・画質が犠牲になるので好ましくありません。
2、D-VHSのフォーマットを改良し実効レートを上げる・・・・既存のD-VHSデッキでは対応できません。
3、HDV対応のBlu-ray等、新しいメディアを使う・・・・これが一番じゃないですか?

昨今の各メーカーの動きを見ると、BDの本格始動は来年だと思いますよ。
HD-DVDは、記録レートやメディアの容量の点で、HDVの無劣化コピーの相手としてはかなり疑問です。

書込番号:3400473

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/19 09:23(1年以上前)

おはようございます。
maniac-pro/2さん、正解です。
D-VHSに出すときに再エンコードするので理論上劣化します。
しかしHDVがMPEG2を使う以上は、編集(カットでも)すれば劣化は起こります。パラメータの細かい話をすると凄く専門的な話になりますし長くなりますし秘密の部分もあるのでココではしませんが、HDVで撮影するという事は
どうやってもその後の処理で画質の劣化から逃げる事は出来ないです。
でも、最小限にするように努力するしています。

実際に見られないとご理解頂けないとは思いますが、FX1の素材をD-VHSにダビングした画質、これを再エンコードしたなと見破れる人は、民生HDモニタを使っている限りはまず誰も居ないと思います。
元々の要望はHDCAMをD-VHSに変換出来る方が引き合いが多いと思われますけども、FX1の人も必要でしたらどうぞと思っております。(笑

書込番号:3400867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/19 11:20(1年以上前)

なるほど・・・
そーゆーコトでしたか。

でもそれは宣伝とかではなくて、大変有意義で貴重な情報ですよ。
D-VHSデッキは値段も安く、比較的普及されているハイビジョン放送を記録できるフォーマットですので、需要は絶対にあると思います。

そのうちお願いするかもしれません。
その時はおねがいします。

書込番号:3401069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/26 06:15(1年以上前)

宣伝というのは、特定のメーカーの商品のことかと思ったら、そうではなくて、自分の商売の宣伝のことだったんですね。
商魂たくましいですね。
でもそれくらいやらないと、今の時代はやっていけないかもしれないですね。

ソニーが、FX1の録画レートをD−VHSの上限まで下げた、D−VHSモードというか、互換性重視モードのようなものをファームウエアで作れないんでしょうかね。

最近のソニーは、規格の囲い込みで商品が売れなくて失敗してるので、たまには互換性重視路線で市場そのものの拡大を狙ったほうがいろいろなユーザーが購入してくれて儲かりそうな気がします。

書込番号:3424272

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-FX1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング