
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月8日 01:29 |
![]() |
0 | 18 | 2006年2月7日 00:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月27日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月28日 00:09 |
![]() |
0 | 18 | 2006年1月12日 13:34 |
![]() |
0 | 37 | 2006年2月16日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





”後継機”じゃ選択肢が広がりませんね.
”新機種”追加じゃないと...
書込番号:4790791
0点

http://hdr-hc3.up.seesaa.net/image/Sony20HDR-HC320vanity.jpg
どうやらHDR-HC3のようです。FX1の後継機は今秋ですかね?
書込番号:4790805
0点

HC1との比較で、
最低被写体照度が15ルクスから12ルクス?への改善
AFの迷いが少なくなる。
AWBの失敗が少なくなる。
幾分小さく、持ちやすくなる。
グロックがほとんど起こらなくなる。
そんなことを期待するんですが、さて、どうでしょうか・・・・
書込番号:4790899
0点

>最低被写体照度が15ルクスから12ルクス?への改善
取説には5lx(F1.8)って書いてあるけど。
書込番号:4791103
0点

水平解像度800本有るかないか?
低解像度HDVはいりません
書込番号:4791893
0点

有効画素数の低下198万画素ーー>143万画素
クリアビットCMOSセンサー採用?
これが本当なら、少しは最低被写体照度が改善されるのではないでしょうか。
書込番号:4792608
0点

えええ?
5lxって、F1.8はわかりますけど、シャッタースピード1/60秒での数字でしょうか?
そうだとしたらFX1の6lxを超えることで、凄いことになりますね。
書込番号:4794983
0点

今まで一般に知り得た話題からは理解し難いかもしれませんが、
感度に直結する「緑」を受け持つ画素の「割合」を増やしているようです。通常の原色撮像素子での「比率」がG:R:B=2:1:1であるけれども、G:R:B=4:1:1(あるいは6:1:1説あり?)とか。
詳しくは過去ログを探してください。
※ちなみに、通常の補色撮像素子の場合、C:M:Y:G=1:1:1:1なので損失などを無視すれば、(G+B):(B+R):(R+G):Gと読み替えることができます。
書込番号:4795280
0点

画質以前に、マイク端子とヘッドフォン端子が無いのはイタすぎる...たとえファミリー向けでも...
書込番号:4795557
0点

しかもSONY製ビデオカメラの音声回路は、逆折り紙付きと(^^;
書込番号:4795696
0点

さんてん さんに一票。
これでは全く食指が動きませんね。
と、いうことでHDVカメラを買おうと思う人は
HC1がなくなら内に買うべきと思います。
書込番号:4796132
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん 説明ありがとうございます。
G:R:B=2:1:1 を4:1:1にしたら、単純に解像度が半分になるということでしょうか?
でも、暗い場所でだけの処置なのでは?
暗くて見えないかったり、ノイズが乗るよりは、解像度が下がってもいいので映る方が良いですね。
書込番号:4796334
0点

他の要素も含める必要があるので、今のところ不確定の扱いとしており、買ってデータを知らせてくれる人を待ってます(^^;
書込番号:4796448
0点

>これでは全く食指が動きませんね。
いや、まあ、それを上回る魅力が他にあれば...
取説見ただけではわからんし。
書込番号:4798473
0点

今までの情報を総合すると、
HC1に比べて、明るさの解像度は同じくらい、色の解像度は少し落ちる。かわりに、暗さに強くなっている。そんな感じでしょうか。
簡単に書くと、明るさの差のある境目はHC1とあまり変わらないけれど、明るさが同じくらいで色が違う場合、色の境界が少しボケるといった、画像になるということです。
例えば、暗いパックに、黒っぽい赤のロープがあった場合、黒に、暗い赤のモザイクっぽく、ボケた赤の線でロープが写る。・・・
こんな、差の出る絵柄は少ないので、総合的に感度が上がったことが一番効果として感じることになります。欠点として特異な絵柄には、めっぽう弱くなります。そんな絵柄は少ないので許される。・・・
もともと、人の目は、明るさにはそれなりの解像度を持っていますが、色に対しては解像度があまりないので、色解像度を落としても比較的気がつかないということになります。
結果的に色解像度を少し犠牲にして、カメラ感度を稼いだということでしょうか。総合的にどこまで追い込んでいるかで、実際の画像を見てみないとなんともいえません。輝度解像度のあるハイビジョンだから出来ることかも。ハイビジョン規格をもともとフルに使えない民生用だからこそ、それぞれのバランスが大切です。
あと、ここでの2:1:2と4:1:1というのはお互い絶対値の比較でなく、色の比率なので、有効画素も考慮する必要があるので注意です。それと色の配列も重要。一般的には市松配置が総合的に有利です。HC3はどうなんでしょうか。
書込番号:4798567
0点

静止画が1920x1440から、2304x1728にアップ。
・液晶が123200ピクセル から211200ピクセルにアップ。HDMI出力可能ってところが魅力ですかね。まぁ値段が一番の魅力としてSONYは売り出してくるでしょうが。これから卒業〜入学シーズンに向けて一気にHDVを広めようというSONYに、松下はどう対抗してくるか今から楽しみです。FX1もCMOS搭載で、より小型になって登場することを望みます。
書込番号:4799237
0点

>2304x1728にアップ
結果的には補間による「記録画素(dot)」ですから、実体画素から得られる場合とは区別しておくべきかと思います。
(実質的な解像力を調べる方法の一つは既に用意していますが)
書込番号:4799960
0点





HDモードで撮ったモノを、パソコンに取り込む際にSDにエンコードした場合と、初めからSDモードで撮ったものとでは、どちらの方がきれいなのでしょうか?
また、SDで撮影する場合は、HDの時と比べてコマ落ちの頻度はどの程度変わるのでしょうか?
実際に使用されている皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

返信がないようなので、持っているものとして書き込みます。
実際にテストしたわけではないのですが。・・・・
撮像素子からの映像の通過するルートを考えると必然的に出てきます。
最初からSDに変換するとMPEG圧縮の工程を通過しないので、例えば噴水や波や動きの激しいものに対しての破綻は少なくて済みます。
コマ落ちというのは0.5秒のフリーズのことと思われますが、これに対しても純粋に1コマだけ影響を受けます。逆にHDVに記録してから出力時にSDに変換すると先ほどの破綻の影響を受けます。フリーズに対しても弱くなります。(フリーズ個所がSDコンバートするとどうなるかは確認できてません。)
結果的にSDしか使わないのであれば最初からSDで記録したほうがいいでしょう。ただし、このカメラの場合HDV記録SD変換するとき、スクイーズかレターボックスの変換しかできないので最終的にDV直接記録と比較するにはエッジクロップの出力できるものか、編集で対応するしかありません。また、劣化といっても許せる範囲の劣化です。そして、SD直接記録するんだったら、このカメラの意味がなくなるので、多少の劣化を気にするより、SDとは比べられないHDの記録をおすすめします。しいていえば、仕事で使用して、かつHDである必要がまったく無い場合はSDの記録でもいいと思いますが、将来、素材として後悔しない為にもHD記録がいいかも。
まあ、考え方はいろいろかと思いますが、私の場合、HDとSDの両立性に悩んだため、エッジクロップ出力ができるZ1Jにしました。撮影段階に切れる部分を考えながら撮らないといけませんが、Z1JでHDとSDの両立性は充分です。地上デジタル化を考えるとHD化は非常に早いかも。このクラスのカメラでもHDの精細性はSDとは比べられません。
書込番号:4768340
0点

質問から少し逸れるかもしれませんが、最終目的がDVD作成でしたらHDVで撮影する意味もあります。
DVDの圧縮は4:2:0でHDVの4:2:0と同じなので、両者は相性が良いです。一方DV圧縮は4:1:1(NTSCの場合)なのでDV素材からDVDを作るとギザギザ感が目立ちます。
ためしにBSハイビジョンの番組をHDDレコーダーで録画して、そこからDVDを焼いてみてください。驚くような高画質DVD(SD)ができあがります。もちろん番組収録したカメラのグレードが桁違いに良いという違いはあるのですが。
もちろんHDVで撮影したからといって、ダウンコンバートして編集しては意味がありません。あくまでもHDV編集をして、最終出力の時にSDのDVD形態で保存します。
デメリット
・HD編集をするのでマシンスペックを必要とする。
・レンダリング時間が長くなる。
・DVと比べて音声の性能が劣る。
・ドロップアウトのエラーリスクが増す(高価なテープを必要とする)。
・編集時のリアルタイムモニタができない(高価な編集システムは除く)。
書込番号:4769204
0点

補足として
tonicaさんの
DVDの圧縮は4:2:0でHDVの4:2:0と同じなので、両者は相性が良いです。
に関しては元々HDとSDの土俵の違いがあるので解像度が違い、ダウンコンバートされるので、それほど相性があるとも思えませんが、DVを経由するとDVDに比べて色信号のみ水平解像度が半分になります。
(垂直の色解像度はDVの方が高い。)そのため、輝度信号のみだとギザギサはかわりませんが、色のギザギサ(というより色のボケ)が発生します。まあ、輝度信号でギザギザが増えるわけではないので、それほど目立たないのですが、色のにじみはより多く発生します。
最終DVDにするのであれば、tonicaさんの指摘のとおり、DVとDVDは解像度が近い割に、異なるエンコードですので、DVを経由するより、HDVから編集でDVDに焼くほうが、劣化は少ないです。
ただ、これは理想的な変換をした場合で、編集ソフトによっては手抜きコンバートしているときはDVを経由したほうが劣化が少ないということも充分にありえます。
結局、やってみて、自分の目で確かめるのが一番です。
ガハさんはハイビジョンテレビを持っておられるのでしょうか?
放送用ハイビジョンカメラと比べたら、違いがありますが、それでもHDVで見てしまうとHDVで撮っておこうという気になります。編集環境が整ってないとか、見てもらえる人がいないとか。問題も多いですが。
書込番号:4771823
0点



現時点でビデオカメラの知識が全くない初心者です。
どのカメラを購入していいのかわからないのですが、
予算的にHDR-FX1、HVR-A1Jこのあたりを検討しています。
画質より、編集のしやすさ等を優先させたいのですが、
右も左もわかりません。
購入に関して、よいアドバイスをどなたかいただけません
でしょうか。よろしくお願いします。
0点

ハイビジョンは編集機側の敷居が高いですぞ。
単にDV信号を編集するなら、2〜3年前のパソコンでソフトウェアで
リアルタイム編集できるけどハイビジョンだとソフトウェアで編集するにはD-CPUか
Dコアのハイエンド環境でやっとこなせるってトコだろう。
もっとも、ハードウェア追加すれば少しは快適性も上がるらしいが。
VX2000辺りだとカメラのクオリティーも充分ですが
今後の規格の事も考えると、ハイビジョン買ってDVモードで編集やら
するのが現状のベストかもですね。カメラは個人的にFX1の方が良いと思う。
書込番号:4701058
0点

自主映画って、ドキュメンタリーだったら、さほど編集にも困らないと思います。
ただ、パソコンはPentium D以上でメモリは2GB以上で組んでください。
書込番号:4702211
0点

からあげ定食さんおはようございます。
編集が楽か、難しいかは、カメラには関係ありません。
撮影で屋外がメインで、ハイビジョン撮影をしたいのでし
たら、HC1,屋内や暗めの撮影も多いというのならFX1
が良いと思います。どちらのカメラもプレミアやEDIUS
といった編集ソフトが対応しています。
編集パソコンですが、カット編集程度でしたらシングル
CPUのハイエンド機、特殊効果を負荷したり、タイトル
入れを伴う編集があるのならTJ_MAXさん、さんてんさんの
アドバイス通りのマシンがあると速度的にかなり楽になり
ます。
書込番号:4702824
0点

TJ_MAXさんありがとうございます。
ハイビジョンか、DVモードかは知識がないなりに
迷っているのが現状です。ただ、作った映画を
何かに応募するときとかはハイビジョンの方が
よいかなと思っている程度です。
ハードもPCはネットでチョイ見してみて、
Dell Precision 670、XPS 600 、このあたりを
検討しています。よい選択肢があればご指導ください。
さんてんさんありがとうございます。
他のスレッドをよんでいてVELXUS 500、300等のカードも
あったほうがいいのかなと思っています。
いかがでしょうか?
まーちゃんさん ありがとうございます。
屋外、屋内半々ってとこでしょうか。
その場合はどちらがよいでしょうか?
1年くらいかけて友人達と一から始めようと持っています。
一年後には少しは編集の仕方もわかり始めているかなと
思うので、ちょっとした編集ができるかもしれません。
それを見越して購入をしたいと思います。
一から始めるにはプレミアやEDIUS等ソフトは
何がよいでしょうか?
場所違いの質問かもしれませんが、まとめてご指導いただければ
非常に助かります。よろしくお願いします。
書込番号:4703301
0点

ネットでハードを勉強中なのですが、
いわゆるDVシネマを撮れたらなと思います。
また、音質も少しは気にしたいのですが、
専用のシステム(TVでみる大きなマイク)までは
手が回らないとしても、付属のマイクではなく、外部マイクを
使用できたらなと思ってます。
書込番号:4703572
0点

VELXUS 500、300のカードが必要かどうかですが、目指す品質がどのようなものかによりますね。
最終的に、作品をどのように公開するのでしょうか。「映画」というからにはフィルムに焼くのでしょうか。
それと、本当に1から考えるのであれば、Macにする方法もありますね。
あと尺ですね。特にドキュメンタリー作品の場合、素材の尺がかなり多くなる傾向がありますので、予算はストレージ用に多く割く必要があります。というか、予算配分を考えるためには、総予算がわからないと難しいです。
何かに応募なさる場合、ハイビジョンだったら優位ということは、当分はないと思いますよ。今後の慣れのためには16:9で制作なさることだけをお薦めします。
もちろんHDVにチャレンジする楽しさはあります。
書込番号:4703590
0点

さんてんさんありがとうございます。
私はド素人ですので、ここでいう映画はフィルムに焼く
映画ではなく、それなりの撮影されたものというものです。
先ほどもアップルのウェブサイトを見てました。
昔は、映像はマックというイメージがありましたが、
今はどんなものなのでしょうか。編集のしやすさに
優劣があるのであれば使いやすい方を選択したいと
思います。尺は45分から60分程度でしょうか。
総予算ですが、カメラ、マイク、PC本体、VELXUS500等のカード、
その他で100万です。
PCのメモリ、外部ハードディスク、テープ以外で100万と
いうところでしょうか。本当に素人ですので、それ以外に何が
必要かがわかりませんが、こんな感じです。
よろしければ、またご指導ください。
書込番号:4703686
0点

うーん、100万円ですか...。
ストレージですが、HDVで制作すると仮定して、節約しつつ制作するとしても、中間ファイルの作成がありましょうから、本編尺の10倍くらいは欲しいなぁ。
60分くらいですと概ね12GBですから120GBというところでしょうか。
保険をみて、システムやアプリとは別に250GBのHDDを1台用意すれば十分ですね。
それと作業中バックアップも必要でしょうから、それをもう1台(外付けでもいいです)。
予算が許せばRAID構成にするといいでしょう。
Dell Precision 670だと、XEONの新しいのが出るので、現行機はそろそろ値下げがありそうな...。買えそうならデュアルコアモデルにしましょう。
この予算内でVELXUSを買うべきかどうかは、他の方の意見を聞きたいところです。
リファレンスにするディスプレイがショボかったら意味をなさないので、マスモニとはいいませんが、業務用モニターが無いと宝の持ち腐れになるかも。
私なら、ナナオの24インチと17インチのデュアルディスプレイで我慢します。
ソフトはEDIUSでいいと思います。機械音痴ならPremiereをお勧めしますが...。
意外と音で苦労すると思います。いろいろ揃えると大変ですので、うまくレンタルを利用するといいでしょう(借りられるなら)。
書込番号:4704235
0点

FX1良いカメラだと思います。
でも、同じ値段ならパナソニックのDVX100のほうが良いと思いますよ。100Bがでてる?ので、100Aは値下がりしてるかもしれませんね。
どうせ、DVDにはHDで焼く事はできないのですし。
DVフォーマットなら断然DVX100の方が奇麗なようです。
海外のサイトでFX1とDVX100AとキャノンのXL2を比べてるのがありますが、どうやらDVX100Aがいいみたいですね。
あと、現場の人たちに話をきいても100Aの評判は良いようです。
シネフレームがなくていいのなら、ソニーのPD170や150が断然絵が奇麗みたいです。
書込番号:4708172
0点

すでにAG-DVX100Aは安くなっているようです。
本体だけ見れば、FX1より安上がりでしょう。
様々なマイクをレンタルするときも、有利かもしれません。
まあ、業務用がご自分に合うかどうかは難しいところですが。
ただ、HDVではありません。スタンダードなDVです。
でも、編集においては、スタンダードなDVのほうが圧倒的に速いです。
先の書き込みでは、HDVを前提に書きましたが、DVだと、パソコンもかなり安上がりになります。恐らく半額くらいで済むでしょう。
余った予算は、セカンド機のレンタル等に使えますし...。
デビチェイスさん
なんで、突然DVDの話が出てくるのですか?関係ないでしょう?
書込番号:4708396
0点

DVDの話をしたのは、作った作品をコンペティションに出す時、
フォーマットは、だいたいDVテープもしくはDVDの場合が多い事、
完成した作品はやっぱり、一緒に手伝ってくれた人や、
出演してくれた人もわたすものだろうと思うからです。
私も、映像の勉強をしてるので、作った後協力してくれた人たちに
できたものをDVDに焼いてくばっているので。
そういうことも考えてしまうんですね。
映画製作にはそういうこともあるのだと思いますよ。
話をややこしくしていたらすいませんでした。
書込番号:4708640
0点

さんてんさんたびたびありがとうございます。
[4704235]ご指導いただいた件ですが、
ストレージ容量問題ありません。
PC本体はデルでなくてもかまわないのですが、
そこそこの高性能をという意味で候補に上げました。
VELXUSについては、ほぼ何も知らないので、
あったほうが良いかなと思い書いてみました。
もう少し勉強してみます。
モニタのことをすっかり忘れていました。
訂正して、PCメモリ、ストレージ、サブモニター、ソフト、
テープ以外で予算100万を考えています。
PC本体、カメラ、編集用カード、マイク、24インチ程度の
PCモニター。、照明(他の掲示板で必要と認識)でその予算です。
ソフトはほんと何がいいカナと、、、。
覚えるのであれば、シェアが大きい、分野スタンダードな
方を最初から使いたいと思ってます。アドビのほうが
パッケージで他のソフトと一緒になって
面倒くさくないかなとは思ってます。
ご指摘ありましたとおり、音は苦労すると思うので
最高ではなくても、雑音、騒音のできる限り少ない
状態で録音できる環境を探しています。
本屋でHDVカメラのことを勉強していたのですが、
FX1とA1J、ますますどちらが自分に適しているのか
わからなくなってきました。音声入力に根本的な
違いがあるという知識は得ましたが、この予算で
玄人マイク環境可能でしょうか?
デビチェイスさん情報ありがとうございます。
DVX100A、Bという選択肢も勉強してみます。
さんてんさんから情報いただき、再認識したのですが、
上を見ればきりがなさそうですね。
私は機械は好きですけど、機材を揃えて、高画質を
追求するタイプではありませんので、
やはりマスモニ等、機材本格プロ使用の環境はそろえることが
できないのが現状です。(持っている人はうらやましいですが)
そう考えると、DVDクオリティの16:9で撮れるスタンダードな
DVで考えていき、背伸びをするべきではないのかなと。
その場合、カメラの選択肢は変わってくるのでしょうか?
お聞きできれば幸いです。
書込番号:4710906
0点

細かいことを言うと、その作品の企画がわからないと、何がいいかお勧めは立てられません。
とりあえず、
・知識があまりない。
・うーん、勉強は面倒だ。
という前提で想像して書きます。
まあ、予算のこともあるので、結構妥協が必要でしょうね。
カメラプランA
カメラ:HVR-AJ1
マイク:付属のみ(場合によってレンタル)
三脚:リーベックTH-950DV
照明:できれば音がしないお好きなもの(まあ5万円以下でいいのではないかと)
持ち歩くモニター:無し(コスト上)
バッグ類:1式
予備バッテリ:1個
これでだいたい35万円
(まあ、FX1だったら10万円くらいアップだがマイクのレンタルは見込み薄、DVX100Aだと数万円アップくらい)
カメラプランB:あまりアイデアなし
PCプランA
PC本体:SONY VAIO VGC-RC71PSをカスタマイズ
(WindowsXP Pro, PentiumD 950, 2GB RAM, GeForce6600, HDD250GB×4, RAID設定なし, 地上アナログだけチューナー)
モニタ:ナナオ FlexScan S2410W
ヘッドフォン:SONYのモニター用のやつ
これでだいたい55万円
※ソフトはPrimiere Proが付属してます
PCプランB
PC本体:自作かショップブランドのそこそこ速いヤツ
ソフト:カノープス EDIUS 3 for HDV
モニタ:ナナオ FlexScan S2410W
ヘッドフォン:SONYのモニター用のやつ
これでだいたい45万円
PCプランC
PC本体:iMac G5 20インチ(1.5GB RAMに増設、HDD500GBに変更)
外付けHDD:任意メーカーIEEE1394で250GB以上のHDD
ソフト:Final Cut Express HD
ヘッドフォン:SONYのモニター用のやつ
これでだいたい35万円
※ただし、HDVではあまりお勧めしません。
この他に必要なもの
・評価用のテレビ
・ケーブルいろいろ
ということで叩き台にどうですかね。
カメラですが、スタンダードDVなら、ソニーかパナあたりでテキトーに(キヤノンは予算的に困難かと)。
書込番号:4711104
0点

「自作映画」にも色々ありますが、A1Jの操作性で凝ったことを行うためにはかなりの技術を必要とします。
ご予算と知識(これまでの書き込みから私が想像した範囲ですが)を考えると、私もDV機(中古も含めて)をお勧めします。
DVX100シリーズ
VX2000、VX2100(PDも)
Victor GY-DV300
Canon XL2(安く買えれば)
どうしもHDでなければならないというのでしたら、FX1が良いと思います。
書込番号:4711349
0点

上を見たらきりがないですよね。。。私もそうです。
自主映画ならなおさらです。
初めからこんなに高級なカメラなどでなやめるのがうらやましいです。
ま、100万も予算があるのならカメラよりも、
演出のための機材や小道具なんかにお金を使うべきだと思います。
絵の雰囲気はカメラよりもそっちの方が重要だと思いますし。
実際、日テレ系の仰天ニュースではDVX100Aもしくは
PD170で撮影されてるそうですし。
コンペティションにだすにしても、
審査員はカメラのクオリティーよりも世界観とかを見ますからね。
いろいろ、DVならばということで案がでているようなので、
私も提案させてもらいます。
初めてならば、カメラの設定が楽な
VX2100もしくはPD170
少しでもカメラの事をしっているなら
DVX100A
マイクはいつも学校で借りているのでよくわかりません。。。
三脚の事はよくわかりませんが、私は安物しか買えないもので。。
お金に余裕があるのなら、ステディーカムなんか欲しいですね。
5万以内で購入はできるんじゃないでしょうか?安いのですけど。
もっと安いのもありますけど、制作費2000円くらいですかね。
http://www.cs.cmu.edu/~johnny/steadycam/
手作りですけど、想像以上にいい感じですよ。私も使ってます。
あと、なんかこのサイトでパーツを売ってたりもしますよ。
その場合は6000円くらいかかるんかな?
照明は音がしなかったら何でもいいと思います。白熱灯ですね。
VX2100もDVX100Aも暗さに強いカメラなので。
デスペラード2の室内の撮影などはお金がないので
普通の照明でやっていたりしますし。
用は工夫次第ですよ。
その工夫がオリジナリティーにもなると思いますしね。
ただ、やっぱり、どのカメラにしても、
予備のバッテリーとUVフィルターとPLフィルター
NDフィルター、あとワイコンは必要ですね。
初めて制作、挫折しないで最後までがんばってくださいね。
書込番号:4711570
0点

tonicaさんのおっしゃるとおりですね。
確かに操作性の面でA1Jは初心者でも困るかもしれません(かもですけど)。
目立つところでは、ズーム、絞り、シャッタースピードあたりでしょうか。
マニュアルのピントも辛いかな。
あと少し暗いところに弱いので、厚かましくもライトを焚くということで(笑)。
あ。ワイコンとかテレコンとかフィルターが必要になるかもしれませんね。というか、自分も使っているのに(恥)。
書込番号:4711588
0点

編集より撮影技術の習得が先ですね。コツを得た、撮影だと編集が楽です。知人に、撮影しながら編集をするという人がいます。確かに、無駄の少ない撮影をしています。感心してしまいます。
書込番号:4712848
0点

昨日のIntel CPUのiMacの発表で、新iMovieHDでのHDV編集をデモしてましたが、非常にサクサク動いていました。場面転換やイントロ、クレジットなどのテンプレートが豊富に付属していて、とても見栄えのするムービーが簡単に出来ます。3ストリームのビデオがグラフィックの中を流れていくシーンもリアルタイムで再生できてました。
20万円の本体とバンドルソフトでここまで出来てしまうと、HDV編集のためだけに買っても良いと思えます。
書込番号:4727932
0点



今年の夏にHDR‐FX1 を購入し、この程念願のHDV編集ができるPCをショップで組立てて貰い、Premiere pro 1.5.1でHDV編集を始めました。ところが、IEEE1394端子を通しての外部モニターが出来ない事がわかりました。DV編集では時々外部モニターでチェックしてるのですが、HDV編集ではそれが出来なくて不便に思っています。また
Premiere pro 1.5.1はレンタリングにも時間がかかるので、
EDIUS 3 for HDV か MediaStudio Pro 8 の導入を考えてるのですが、これらのソフトはIEEE1394端子を通しての外部モニターが出来るのでしょうか?これらのソフトお使いの方、レスお願いします。
0点

PremierePro1.5とEDIUS3PROを使っていますが、VELXUSを使えば可能です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus500_index.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus300_index.htm
私の場合、特に画面片隅の細かい地図にインサートでポイント挿入するのに、モニター見ながら微調整が出来ます。
書込番号:4690126
0点

こんばんわ。
EDIUS 3 for HDVでしたら、
ベルクスボードなしでも
SD解像度でよければリアルタイムにモニタで確認出来ます。
HDV編集時において、プロジェクト設定を臨時にSDプロジェクトに変更します。
変更するとDV信号が出てきますので色やエフェクトの確認をDVカメラやデッキを介せばモニタに出せます。
モニタ確認が終わったらプロジェクトをHDVに戻してください。これで問題ありません。
何故、専用のボードを使わないとHDVのままではモニタできないかというと、リアルタイムにHDV信号にエンコードするには現在のPCのスペックでは到底無理だからです。ハードでHDVにエンコードする方法なら可能ですが、ソニーがエンコードチップを外販していないので出来ないのです。他のHDVカメラ賛同メーカーがチップを外販すれば可能性はあります。
ベルクスボードはアナログに変換しているだけのボードであり、HDVへはリアルタイムエンコードできません。
書込番号:4690473
0点

補足です。
ただし、この方法はHD解像度の座標を使う
映像加工には使えません。
例えばテロップ等はSD解像度プロジェクトのモニタ出力を使って位置を合わせても、HDVプロジェクトに戻した段階で意味がなくなります。
色味やエフェクト、トランジションなど、画面全体に対して加工するのを確認するには便利です。
座標位置関係の場合は、短い時間でしょうし、
部分エンコードしてHDVとして出力しカメラを経由してHDモニタで確認することをお勧めします。
ただ、EDIUS 3ではアンダースキャンエリアの表示領域%を調整出来ますし、慣れてくるとご自分のモニタと寸分違わない位置ポイントにテロップなどを置くことくらいはPCのモニタだけでも十分出来るようになってくると思います。
書込番号:4690492
0点

自作映画好きさん AMラジオさん早速レス
ありがとうございました。
HDVはソフトだけでのリアルタイムの出力は
出来ないのですね。近い将来安いハードが外販
される事に期待したいですが、EDIUS 3 for HDV は私の
希望をある程度適えてくれる感じがします。
民生用でのHDV編集は今始まったばかりで、
過渡期以前の感じですから、これから発展して
行くのでしょうね。
DV編集は今こそ簡単に出来るようになりましたが、
最初の頃は結構むずかしいものでしたから・・・
書込番号:4692115
0点

こんにちは、
DV編集は7年近く行っていましたが、HDV編集は最近
始めたばかりの、初心者です。
DVの時は、DVRaptorと超編を使っていまして、
とても快適でした。
マシンスペックは、P4 2.0Ghz、メモリ1GByte、
チップセットはインテル915でした。HDVの編集を行
うべく、EDIUS PROを試用したのですが、速度に
満足できなかったため、マシンを新調しました。
プレミアに比べEDIUSはすごく軽いのですが、欲望と
は恐ろしいものですね。
新マシンスペックは、
PentiumD 830、メモリ2Gbyte、チップ
セットはインテル955Xです。
予算が不足気味でしたので、ハードディスクは旧マシンで
使っていたSATAの180Gx4台構成ですが、今のと
ころ問題はありません。
ソフトはEDIUS 3 for HDVを使っていますが、使いやすい
と思います。
ただ、PetiumDは発熱がすごく、空冷を強化したた
め、ファンの音がうるさいです。お金に余裕ができたとき
に、水冷にしようと目論んでいます。
書込番号:4697174
0点

まーちゃん(marchan)さん
レスありがとございます。
凄いマシンを作りましたね。私も
PentiumD 830にしようかとも
思いましたが、発熱が心配でやめました。
それでシングルコアーのCPUですが、
ソフトはやはり EDIUS 3 for HDV が
いいかな?
書込番号:4697587
0点

田舎のパソコンおやじさんこんばんは、
はい、とても発熱が多くて、普段は35〜40℃なのに、TMPEG等で負荷をかける
と65℃にもなってしまいます。冬の室温20〜22℃でこんな感じですから、
夏の使用には耐えられないと思っています。
もしマシンの新調を考えておられるのなら、来年にDタイプ900番台の新製品が
発売されますから、それまで待った方が良いと思います。インテルではなく、AM
Dマシンということでも、インテルが新製品を発売したことにより、価格改定され
る可能性もあります。
シングルCPUですが、どのようなものをお使いですか?
それがわからないとレスしにくいですが、プレミアでそこそこ快適に動くようでし
たら、EDIUS 3 forHDVはもの凄く快適に動くと思いますし、おすすめ
のソフトだと思います。ただし、レンダリングはCPUの性能による所が大きいの
で、CPUをバージョンアップし、デュアルコアのものにすると2倍早いですし、
使用しているCPUによっては、4倍以上早くなります。アスロンx2が速度では
ベストだと思います。
実は私、今まで画像ソフトはすべてアドビのものを使っていて、プレミアもアカデ
ミアパックで安くで購入できるので検討したのですが、最終的に皆さんの評判が良
いEDIUS 3 for HDVを購入しましたが、正解でした。
書込番号:4697715
0点

まーちゃん(marchan)さん おめでとうございます。
PentiumDの900番シリーズが出るんですか。
でも当分は買えないなァ、PC最近買ったばかりですから・・・。
CPUはP4 551 3.4GHzですが、
ソフトは EDIUS 3 for HDV に
大部傾いています。
書込番号:4698716
0点

スレ主さんとは別の質問ですが、ソフト関連としてこの場を借りてお聞きいたします。
私は現在カメラはA1Jを使用していまして、編集に関しましては全くの素人で右も左も解らない位知識がないのでまず最初の編集用ソフトは(最初はHDVではなくSD画質でも良いから編集のいろはを勉強しようと思い)アドビのプレミアム エレメンツ2.0なるものを購入して編集しようとプレミアエレメンツを立ち上げビデオカメラからPCに撮影した映像をキャプチャする時点で最初のキャプチャ開始ボタンクリックタイムラグなく問題なく開始されるのですが、次にキャプチャを停止させようとキャプチャ停止ボタンをクリックしても全く反応なく暫くはそのままキャプチャしつづけていてある程度時間が経過してから停止されるのですが、普通このようなソフトは全てこんな感じで停止ボタンクリックしても直ぐに反応しないものなのでしょうか?
それとも他に理由があるのでしょうか?
書込番号:4702985
0点

>ある程度って、10分間くらいですかね。
10分はないですが、停止ボタンクリックしてから1分か2分は経過してからストップするという感じですかね。
どちらにしてもキャプチャ開始する時みたいにクリックしたらタイムラグ無しにダイレクトに反応してくれるものとおもっていましたが、みなさんがお使いの編集ソフトに関してもこんなものでしょうか?
書込番号:4706851
0点

1分か2分でも長いですね...。
FX1でHDVで、DVgate Plusですと、数秒のタイムラグです。
書込番号:4707582
0点

>さんてんさん
1分か2分でも長いと言う事は実際この状況は何がいけないのでしょうか? (解決法をアドバイスして頂きたいのですが・・・)
書込番号:4707976
0点

>そうですか!
残念ですが、仕方ないですね!
もう少し他のレスが付くの待ちます。
書込番号:4708149
0点

トゥラナボルさん
少しずれるかもしれませんが、XPを再INSTすれば直ると思います。
私は、A1Jに自作P4 3.2Ghz、Ram:2GBにプレミアプロ1.5.1を入れて
編集しています。CPUはシングルのHTで非力ですが、操作はすべて快適です。
しかしレンダリングに時間がかかるので就寝中にやらすことにし
ています(電気代はかかります・・・)。
以前ですが、XP-SP1の時に突然、メールのOutlook Expressの立ち上がりに
時間がかかるようになって難儀しました。凡そ5-6分しないとメールが
開かないのです。いろいろやって結局ダメ。OSの再INSTで元通りになりました。
書込番号:4709568
0点

>趣味のビデオさん
レス有難うございます。
何か編集に限らずPCは色んな要素が絡み合っていて私の知識では理解不能な事が多すぎ編集ソフトに合わせてPCのスペックもレベルアップしなくてはならずお金も嵩むしよっぽど頭良くないと覚えるのに難儀しますが、取り合えず試行錯誤しながら試してみます。
書込番号:4710659
0点

はじめまして 当方VAIOを所有致しておりPremere Pro1.0プリインストール版にてDV編集しております。このたびHDVカメラを購入しましたので是非ともHDV編集をと考えておりますが、プレミアを1.5.1にアップグレードし更にバイオエディットコンポーネント更にDVゲートプラスを。。。とか色々アップグレードするのもややこしくライド0とかの意味も良くわからない状況です。
で皆様のカキコを拝見致してますとEdiusなんとかいうのが安価で手っ取り早いように思えるんですが、このソフトどんなんでしょう?
プレミア自体使いこなせてないんですが、十分いろんな事できますか?とにかくど素人なんでわかりやすくご教授願えれば幸いです。
PCスペックはP4(3.0)メモリー1GB HDD250x2です。
それとPremeretとEdiusは共存できますか?色々すいません。
書込番号:4731838
0点

digurumaさん こんにちわ
> PremeretとEdiusは共存できますか?
わたしのPCには、両方インストールしてあります。
ただ、Premiere1.51は操作上「重い」のと「不安定(現在もエラーが出たまま)」の理由で、もっぱらEDIUS専用です。
機能的にも殆どの事が出来ますし、実際プロも採用しているようです。
http://www.canopus.co.jp/jirei/edius.html
何より「サクサク軽い」のが、ストレスもなく良いと思います。
> PCスペックはP4(3.0)メモリー1GB HDD250x2です。
このスペックなら問題ないと思いますが、HDDを大きくする必要があるかもしれませんね。
また、RAID0が必要かどうかですが、「出来れば」程度だと思います。
書込番号:4733138
0点

自己レスです
> HDDを大きくする必要があるかもしれませんね。
↓
>>HDD250x2
これを、OS用250G、データ用250Gと理解し、データ用としては小さいかもと言う意味です。
書込番号:4733300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
