
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2005年10月11日 18:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月29日 02:29 |
![]() |
0 | 18 | 2005年11月12日 16:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月23日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月26日 17:41 |
![]() |
0 | 20 | 2005年10月6日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



FX1とZJ1ではソニーのカタログ値での画質に関してはCCD(1/3インチ)も同等のようですし、同じとなっているようです。多少機能が違うようですが・・。音声系がZJ1がプロ仕様(2系統)になっておりキャノンコネクタを使用して、インタビュー用などに別マイクが使えるようなっています。
先日、FX1、ZJ1、HDCAM(ソニーのプロ仕様機)で撮影した映像を混在しながら、同じくソニーのエクスプリと言う編集システムで編集する現場に立会う機会がありました。あくまで小生の感覚的な感想ですが、FX1とZJ1では撮影された画像に差は感じられませんでした。当然、HDCAMの映像は素晴らしい映像でしたが、撮影条件の良いFX1やZJ1の画像にも、撮影素材を知らずに見たら、おそらく判別できないのでは・・と思われる程、高レベルの映像もありました。感想はCCDの大きさ(2/3インチ)やレンズの差・・と感じました。HDCAMはレンズだけでFX1が10台位の価格ですから所詮、比べる方に無理がありますね。むしろ、それを考慮したらZJ1、FX1は大健闘です。間もなく大都市圏以外でも地上デジタル放送が始まり、準備のフィラー映像などの素材撮影を始めています。これにはZJ1を使用している局もかなりあるようです。局の場合は撮影後の編集システムがハイアマチュアとは違いますがカメラは十分イケると判断されているようです。
書込番号:4479502
2点

akt7 さん こんばんわ
HDW-730S』 2004年7月 4,725,000円(税抜価格4,500,000円
HDW-S280』 2005年1月 3,990,000円(税抜価格3,800,000円
これにレンズですか、
>HDCAMはレンズだけでFX1が10台位の価格ですから
で300万円、
セット価格約1100万円ですか、個人で買うレベルではないですね。
書込番号:4484575
0点

HDVも条件が整えばかなり良い絵になりますが、やはりHDCAMは良いみたいですね。そこまでするかって投資になりますよね
カメラとレンズとVTRと編集設備一式で1500から2000コースですかね・・
でFX1とZ1Jは結構価格に差がありますよね、メニューでの差別化とか
今までとは違うわけ方でちょっと解せないのもあります。
書込番号:4496513
0点



いつも、このスレを参考にしてます。もし、以前同様の書き込みがあったらご了承下さい。実は子供の成長記録が主な目的なんですが・・。
我が家は三人子供がいるんですが学校がバラバラで、小、中、高、に
またがってます.そのため行事も多く色んな撮影場面があり、その状況で
室内や屋外等撮影環境もマチマチです。実はHC−1の購入を考えていたのですが日々書き込みを読んでて高くてもFX−1の方が長い目で見たとき結果いいのではないかとも思い始めてます。そこで、質問なのですが
1.徒競走や体育館内のスポーツなどの動きのある流し撮りをした時
の画質は勿論ですが、その場所(屋外、屋内)によっても変化が見られますか。暗いところ明るいところ同様には撮影は難しいとは思いますが
どなたか、同じ状況での撮影をされた方いらっしゃいますか?
2.体育館内での撮影にHC1はピントが合いにくい・・とありましたがこの機種はどうですか?
3.その体育館内での画質の低下はどうですか?
確かに価格は高いので私も一時期は反対してたのですが、いずれ親元を離れる子供の今を撮影して残しておく事を考えると長い目で見たとき
決して高い買い物でもないのかな・・とも思い始めてます。只ここは
山の中で周囲に同様の関心を持ってる方がいません。だから、ここの
書き込みがかなり参考になってるのもまた事実です。長くなりましたが
どなたかご参考意見等頂ければ嬉しく思います。
0点

実際に同場面を撮影したわけではありませんが、参考になればと思って。
2.体育館内での撮影にHC1はピントが合いにくい・・とありましたがこの機種はどうですか?
もともと、ソニー系はAFは遅めです。それど、暗いと絞りが開くので
ピントが合ってないときにボケが大きくなるというのもあって、
合いにくい。ということになります。
流し撮りだと、AFは合いやすくなりますが、それでも、過剰な期待を
しないほうがいいと思います。それより、ハイビジョンで見ることになるので
あれば、あまり画面いっぱいにズームすると、動くと画面が汚くなるし
大画面で見ていて疲れる映像になります。
DVのときよりWIDEでとるほうがいいと思います。
ただ、SDに変換して通常テレビで見るのであれば話は変わりますが。
3.その体育館内での画質の低下はどうですか?
6畳の部屋で、32W蛍光灯1灯程度でも問題なく撮影できます。
比較として概略ですが、NV-GS250が最低12ルクス。FX1が最低6ルクス。
VX2000が最低3ルクス。以前はVXを使っていたので、
暗さに弱いと感じましたが、GS250だと、もっと弱かったので、あくまで
比較となります。いま、ご使用になられているカメラの最低照度を
確認されて、だいたい想像してみてください。あくまで大体です。
HC1は最低15ルクスです。そしてC−MOSのせいか、ノイズの
質感は少し違うようで、暗いと気になります。
(同一条件で見比べたわけではないので。)
一般的に、ズームのTELE端ではF値が落ちるので、最低照度より、
より暗さに弱くなります。
HC1とFX1。価格が違う。重さが違う。大きさが違う。
相当根性がないと(?)FX1を使いつづけるのは難しいかも。
というか、悩んで悩んで決めてください。どちらがとは言いにくいので。
まったく違うコンセプトのカメラなので、何を目的に選ぶかで
どちらがいいのかかわります。
書込番号:4479863
0点

何日も返信がなく、あきらめていたので、このようなご丁寧な返信大変嬉しく思っております。只でさえ、ここは割りと口コミ件数が少ないからなお、嬉しかったです。ここは、大自然一杯の所で、高原でもあり
いわゆる田舎です。ダカラ、学校行事も結構多く、撮影する機会は結構
多いんです。確かに貴方の言われるように、結構迷うと思います。というより、今もヤッパリ迷ってるみたいです。この掲示板は結構勉強されてる方が多いので我々のようなド素人は場違いなのかもしれません。でも、貴方のように懇切丁寧な方もいらっしゃる事で少し安心いたしました。貴方の意見を参考にして多分どちらかを購入するようにはなると思います。もし、購入しましたらまた書きこまセて頂きたいと思っております。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:4481441
0点

暗いところでは、ノイズの出方におおきな差がでます。ゲインを高くすればノイズは当然出ますがDVほど見苦しくはありません。HDVはDVの先入観を払拭します。
書込番号:4536434
0点



こんにちは、
先日は皆様、親切丁寧に質問にお答え頂いてありがとうございました。
皆様のアドバイスのお陰で、ヨドバシ秋葉で、ポイント無し、長期保
証適用外+おまけテープ1本の条件で33万2千円で購入しました。
秋葉では、店名は失念しましたが、小さい店で秋葉に31万という店と
、32万2千円という所があり、31万円の店は取り寄せだったのでパ
ス、ヨドバシは開店セールもやっているけど、どうかな? どうせダメ
だろうといった感じで、値段交渉してみました。32万2千円というの
を間違えて、33万2千円と言ってしまって、気づいた頃には、既に時
遅しで、それ以下にはなりませんでした。 (x_x
クレジットカードが使えたのと、不具合時の対応を考えてヨドバシで手
を打ちました。もう少し安く買えたかもと思うと、いささか残念です。
使用感ですが、
私は、GY−DV300という業務機を使っていたのですが、それでも
FX1は重い、かなり目立つが第一印象でした。いくら許可証を貰えるとは
いえ子供の水泳競技会時の持ち込みが心配です。
お店ではそんなに目立たなかったのですが...
家内も恥ずかしい、私には重くて使えないが開口一番の言葉でしたが、
ハイビジョンが撮影できると力説しなんとか納得してもらいました。
でも家内は重くて持てなかったので、、私専用カメラになりそうです。
実撮影ですが、早速子供の運動会で使ってみました。重さはあら不思議
手はしびれるものの、案外大丈夫でした。
気になっていたズーム倍率ですが、少し足りないと感じましたが、ハイ
ビジョンで将来大型テレビで見ればきちんと映っているだろうと思いな
んとなく納得。
画角は4:3と違い16:9は撮影し易かったです。人間の目で見た広さで映り
ます。子供達全体が入りますし、徒競走の斜め横から撮影した場合の迫
力が違いました。
ダンス演技、組み体操等は、自分の子供だけでは無く、友人達も一緒に
写し込めるというのが良かったですね。
前機種との比較ですが、SDテレビで見た場合、解像度が低く、色乗りが
悪いと感じました。また黒潰れが多く、画面全体が暗めでどうやら、露
出が少なくなる設計のようです。露出をオーバー気味にすると白飛びが
発生し、ダイナミックレンジが少ないと感じました。ユーザー設定で、
色+3〜+4、画質+14、AE+1〜+3、ホワイトバランスマニュ
アル設定にしてもそうでした。
また夕方から夜間、夜景の街を撮影しましたが、発色がどす黒くなり汚
い印象です。色が不正確になるのと、色乗りが悪くなるようですね。民
生機だとやはり厳しいですね。(ソニーの特徴かな??)
悪い点は以上ですが、民生機レベルで考えると、大変満足のできる機種
だと思います。それなりの明るさでは発色も綺麗な方ですし、フルで無
いにしてもハイビジョンとして残せる点を考えれば、購入して良かった
と思います。 これからもいろいろ使い込んでみたいと思います。
0点

SDテレビでの評価は、カメラがかわいそうです。
ぜひ、ハイビジョンテレビでの評価を・・・(Z1Jユーザーより)
書込番号:4463027
0点

DV-300はDレンジの広いカメラですから
それと比較すると狭いと感じられたのかもしれません
他の方も書いておられますが、HDで撮ったのですからぜひHDテレビに
D4かI-linkを繋いで見てください。
HDVで見たのを10とするとダウンコンだと2くらいにしかなりません
私もたまにSDテレビで見たりしますが、かなりとんでもない画質になりますVX-2000よりダメだと思ったりしたこともありました。
書込番号:4463332
0点

それより、そのDV-300はどうなってしまうのでしょうか...。
タンスの肥やしなら私が....。
書込番号:4463424
0点

DV300のカメラスルーは600本ぐらいありますからFX1とそれほど
解像度が違わないように思います。
それに輝度に関係する画質はあまり芳しくない家庭用の画質
特に暗部の潰れた一昔前の階調表現力です、これはHDVモードでも
同じです、せめてハイビジョンテレビで見ないと存在意味が
無いのでは。輝度関係はダイナミックレンジは狭いのですが、
HC1/A1Jの方が頑張っていると思います。
書込番号:4464806
0点

まーちゃんさん、こんにちは。
私も実はGY−DV300を所有していますが、そろそろFX1/Z1Jに買いたいなと考えてます。
私の場合は、買い換えかなと考えておりましたが、
まーちゃんさんのDV300の使用感を聞きますと、
やっぱり置いておこうかなと迷ったりしています。
唯一ひっかかるのがDV300は、私の撮影が下手なのか
輝度の極端に明るい部分がある場合(例えば晴れた野外で人物の顔に太陽光がさしてる場合)の白とびの仕方が、
粘土色になってしまう事なんです。
VX2000で撮影しますと普通に自然に白くとぶのですが・・・。
まーちゃんさんのDV300はいかがですか?もし撮影方で工夫されたりしているのであればご教示ください。
撮影の仕方の問題であれば、ハイビジョン購入後も大切にしたいと考えてますのでよろしくお願いします。
ちなみに、現在DV300のAEはオートで、画がとばないようにアイリス補正機能を使いややアンダーになるように撮影してます。
以上、よろしくお願いします
書込番号:4464966
0点

メロンさん
DV300って録画しても、水平解像度600本くらいあります?
垂直解像度もFX1と同程度と考えたらいいのでしょうか?
スクイーズ記録して、FX1と大差ないなら、別用途で中古を確保してもいいかなと..。
安価な割に暗いところ強いですしね。
書込番号:4465164
0点

DV300ですがお持ちの方に答えていただければ良いのですが
以前こちらでカメラスルー時の解像度を測定した写真を掲載
しているサイトを紹介されてましたが。 日本工学院だそうです
http://www.tt.rim.or.jp/~ks01-kyg/video_test/v_test.html
でもあくまでカメラスルーです。
DVが500本ならHC1などの解像度を持つカメラ部を使用する
のが理想です。どうしても家庭用はDV500本なら500本のカメラ
で良いとしているメーカーには疑問を感じます。
書込番号:4465347
0点

みなさんこんばんは、いろいろアドバイスありがとうございます。
自作映画好き さん
はい、解像度に関してはそうですね。将来を見越してより良い画質で記録を残そうと、FX1を購入しました。 ただ色乗りが弱く、Dレンジも狭いようで、それが残念です。
デルタビジョン さん
そうですね。DV300は異常なほどDレンジが広いですね。IT-CCDもそうですが、マルチポイントニーが優秀なのではないかと思います。10が2になる件了解しました。かなりの差ですね。近所の電気店でプラズマ、液晶、フルHD液晶、ブラウン管の各HDテレビで評価してみます。
以前SD画質の映像を、ブラウン管HDテレビと液晶HDテレビで見た際ブラウン管では普通に鑑賞できたのに、液晶テレビではひどく汚い画像になりびっくりしたことがありました。そういった不具合も含めて評価したいと思います。
さんてん さん
売り出そうと思ったのですが、Dレンジが要求される撮影、暗い場所がメインの撮影に活かそうと思いますので、当分はFX1と併用しようと思います。
DV300はインメガチャート撮影、業務用SDモニターで見ても、FX1やDVX−100Aより解像度が良いです。なぜこの機種が売れなかったのか不思議に思っています。宣伝の悪さ、見た目の貧弱さも要因だと思いますが、勿体ないと思います。
W_melon_J さん
DV300とFX1をSDモニターで、チャートを写して見ましたがDV300の方が細かい所まで写っていました。DV300の方が解像度がありそうです。また両効きの輪郭補正というのもあってDV300の方がはっきりくっきり見えるようですね。HDモニターで見れば逆転するとは思いますが..
解像度の件ですが、フィルムスキャナーの世界でもありますよ。プリンターの解像度と同じ解像度でスキャンするより、それより上の解像度でスキャンした上処理し、プリンターの解像度に落とした方が綺麗になります。DVビデオでも同じことが言えると思います。
ビデオもカメラも構図ですね さん
DV300はマイナー機種で、使っている方はあまりいないと思ってました。なんか嬉しいです。私の場合は、WBだけはマニュアルで後はAE撮影です。それでも結構ばっちり写っています。空の雲の撮影ですが、AE露出で補正ダイヤルで暗めにしますと、おっしゃる通り粘土色になり、すっきりしないと思います。私の場合は絞りをあけてとばしちゃいますよ。あとは「ニー」が働くと白飛びが少なくなりますから、メニュー設定でOFFにしちゃうのも、一つの手だと思います。VX2000で白く飛ぶのは、CCDのDレンジが狭くニーの働きが無いため、飛ぶのだと思います。
ホームページに実験結果をアップしました。急ぎで作っていますので、体裁は悪いですが、ご覧下さい。
http://www.photoclub.sakura.ne.jp/photo/DV/DV300VSFX1.htm
書込番号:4466702
0点

HP拝見しました。
改めてDV300の表現性は素晴らしいですね
特にカラーチャートの諧調が綺麗に出てますね
だからでしょうか、非常にリアルに手に取るように見えますね。
夜の町並みも歴然ですね・・
やはりFX1の場合HDのためか、Dレンジと諧調と色の改善が急務ですね
ただVXの時代からソニーはこういう画質の重要な要素を適当にしてきた
ような気がします。 その点ビクターは真面目というか・・
DV300のHDVバージョンが出たら面白いかもしれませんね。
書込番号:4467109
0点

比べるなら、HDという条件を背負わされているHD1なんでしょうけどね。
あれはあれで嫌いではないです。パラパラ以外は。
DV300の血を受け継いだ1080iモデルで、松下のDVX100Aのようなマニュアルズームがついたものが欲しい...。無理だろな。
書込番号:4467374
0点

まーちゃんさん、こんにちは。
HP拝見しました。詳細なレポートありがとうございます。
私も、同じ機種を持ってらっしゃる方がいて嬉しいです。
教えていただいたDV300の高輝度部の粘土色対策ですが、ニー機能をOFFして、
あえて、とばしてしまえば良いと理解してよろしいでしょうか?
状況をさらに詳しく書きますと、よく晴れた日に人物の顔に直接太陽の光が当たるような状況で、
顔の一番明るい部分(テカってるところ)が粘土色になってしまいます。
逆に、多少白くとんでくれれば良いのですが、黄色く着色したような感じで・・・(ホワイトバランスはマニュアル)
フルオートにして露出補正しなくても同じです。
ニーを使用すると白とびを防ぎながら色を残そうとするからなのかな?と考えております。
何れにせよ、カラーマトリクスオフなど調整するパラメータが多いので色々試して、また状況報告します。
うまくいけば、FX1購入後も大切にしたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:4467617
0点

まーちゃんさんすみません、追加です。
DV300のダイナミックレンジの広さに貢献したであろう
カメラ内部のLSIについてレポートを見付けましたのでお礼方々参考までにURL置いておきますね。
ハイビジョンカメラにもこの様なものが搭載されるといいですね。
NuCOREテクノロジーの紹介
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/01/31/20.html
書込番号:4467638
0点

デルタビジョンさん
>ただVXの時代からソニーはこういう画質の重要な要素を適当にしてきた
ような気がします。 その点ビクターは真面目というか・・
全く同感です canonとは対称的です。canonはHi8の頃から
信号処理は専用LSIを使ってましたからその頃から輝度や彩度に
関してはSONYを越えてました。解像度はSONYだと思いますけど。
ビデオもカメラも構図ですねさん参考になりました
しかし
VICTORですが民生部門と業務用の部門は大違いだと思います。
なんたら700は安かったので購入しましたらトンデモガンマで
白飛び、黒潰れ大なので某国の田舎に先日忘れてきました。
書込番号:4467688
0点

確かに ビクターは家庭用と業務用の差は凄いですよね
何から何まで違うと・・・
設計部門ごと異なるからなんでしょうかね
HD1とDV300はSDとHDですから比較はできないですが
とても同じ会社の製品とは思えません。
私も前KYシリーズというビクターの業務を一時使ったりしました
がなかなかいいです。 ただ池上にはどーもかわないようで
まだまだ池上最強なんでしょうかね
DSR-570の時もHL-DV7の方が自然でよい色が出てましたから。
書込番号:4469513
0点

S端子接続でもだめです。ビデオ端子接続は論外です。最低D1端子接続以上でないと綺麗さが実感として伝わりません。コンポーネント接続は大変綺麗です。
書込番号:4477122
0点

皆様、大亀で申し訳ありません。 先日コジマで、ハイビジョンテレビ数台に接続して、画質を見てきました。パナソニックのプラズマ、シャープの液晶、日立の液晶、東芝のブラウン管、お店の方には無理を言って対応していただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
まずはIEEE1394の互換性...これは全滅でした、パナソニックは認識はするもののカメラコントロールはできず、再生画像も全く見れませんでした。
シャープも同じく不安定でした。
日立は認識しコントロールできるものの再生画像は見れませんでした。
とうことで全滅でした。やむを得ずS接続とD接続を試しました。さすがにD接続は綺麗でしたが、BS−Dほどの
綺麗さはありませんでした。 民製ということで、しょうがないとは思いますがもう少し、発色が良ければと思いました。 しかしこの価格でこれだけの画像とは驚きで、
買って良かったと思いました。
次にS接続のDV300との比較ですが、DV300も解像度とダイナミックレンジ、発色の良さで、HDに迫る画質の良さを見せてくれました。 解像度も大切ですが、それ以外の要素の大切さを痛感した瞬間でした。
気になった点ですが、液晶&プラズマTVではSDとHDの画質差が極端で困った状態でした。ブラウン管ではそうではなかったので、過去の資産の有効活用といった点を考えていただき、メーカーには、SD画質をより綺麗に見れるTVの開発考えていただきたいと思います。
デルタビジョンさん、
全く同感です。ぱっと見にはには解像度を上げれば綺麗だと錯覚させることは可能だと思いますが、しばらく見続けると、基本である色再現性やダイナミックレンジもそれ以上に大切なものと思います。私もDV300のHD版がでることを期待しています。
さんてんさん、
先日ハイビジョンテレビで見てきました。液晶やプラズマテレビでは、SDとHDの差が極端でしたが、ブラウン管方式のHDテレビでは差が感じにくかったです。
1080i ビクターはあまり積極的でないので発売の希望はするだけ、無駄と思えてきました。
ビデオもカメラも構図ですねさん、
詳しい情報ありがとうございます。 なかなかすごいLSIですね。 デジカメでは、canonがカスタムのLSIを使用して画像処理していますね。
やはり映像の綺麗さは、信号処理系も大切な要素の一つだと痛感します。
W_melon_Jさん、
大いに同感です。ビクターの業務部門は八王子、民製は新子安?でしたっけ、 民製も業務機部門が関わればなぁ−と思っています。
ひかるの父さんさん、
そうですね。 店頭で見たときにそう思いました。 やはりHDはHDが見れるテレビですね。
書込番号:4571250
0点

(すでに書いたかもしれませんが)
DV300の1画素あたりの面積は約50平方ミクロンで、その画質のバックボーンになっています。
これをHDVで実現させるには、2/3型でもダメで、「1型」ぐらいになってしまいます。
(実際、2/3型220万画素3CCDの業務用〜放送局用HDカメラであっても、「SD同等の記録画素(dot)数の範囲」を見れば、少なくとも階調やダイナミックレンジはDV300の勝ち)
業務用〜放送局用HDカメラの現状を考慮すれば、どこのメーカーであっても、限られた撮像素子サイズ(実質的な上限が1/3型程度)であれば、あまり大きな期待はできないかもしれません。
書込番号:4571357
0点

そうですか....
やはり大きさの制約というのは、ありますよね。となると何処で妥協するか? といったことになると思います。
解像度のアップには、画素数のアップが必要、画素数がアップすれば、大きくなる、大きくなるから画素を小さくして小型化する、だからダイナミックレンジが小さくなるといったことでしょうね。
ただ色乗りに関しては、改善の余地があると思うので、ソニーには頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:4573107
0点



ついに我が家もハイビジョン。
今まではZ1Jからダウンコンバートで見ていましたが、ようやくモニターも
ハイビジョン化。そのレポートを。
期待したi.LINC接続は残念ながら、カメラは認識するものの映像は
出ませんでした。仕方ないので、急遽Dケーブルを買ってカメラ付属の
ケーブルと接続してようやく出画。ハイビジョン初心者としては
デジタルで接続できなくて、もしその方法があれば、誰か教えてください。
さて、画面の評価としては、先にBSハイビジョンの画を見てしまって
いるので、感動はなし。むしろ、放送、カメラともハイビジョン動画の
ノイズが気になる。
放送と比べて、やはりWIDEの画は緻密さは違います。でも、価格差と
調整の差を考えるとよくできていると思われます。
そのなかで、上記の組み合わせで気になる場面は、細い輝度の差の大きい
縦線があるとカメラを左右に動かしたときにモアレらしき気になるノイズが
出ます。推測ですが、カメラからの出力は水平1440のHDV規格で
出力されておりカメラの出力フィルタの残った成分とテレビ側の
A/Dサンプリングとで発生するものかと思われます。
(フルスペックの4ドットがHDVの3ドットに相当する。)
ブラウン管のようなA/Dのされないものや、HDVの規格を考慮した
A/Dによる液晶テレビでは発生しないと思われます。
この現象は水平1920のフルスペックのハイビジョンテレビであるがゆえの
問題で、(多数の)37型以下の水平が1400程度のものでは出ない
くらいのものです。内部で、HDVを意識したデジタル変換をされれば
問題は解決するの思いますが、とにかく、せっかくのハイビジョンの
品位を下げています。(気になって、気になって・・・)
そして、放送と比較していて、大きな違いを見つけてしまいました。
例えば、灰色の地の真ん中に真っ白の円があった場合、放送用カメラは
白の円の周囲に黒の縁取りがつきます。これが画像をシャキッと見せる効果を
生みます。Z1Jはシャープネスをさわっても水平しか縁取りがつきません。
俗に片ぎきというシャープネス処理で、あまりかけると不自然になります。
放送用は垂直もかかるので自然にシャキっとなります。本当は無い信号
なので、素直ともいえますが、あるとくっきりします。まあ、程度にも
よりますが。この辺がコストに響くので今回は見送られたのかな。
FX1にシャープネスがあるかどうかはわかりませんが、あっても
同じ動作だと思います。なければ、素の画像ということになります。
もともと、SONYの傾向として、味付けしない。というのが
あるので、そのあらわれかもしれませんが。
あと、実感として感じたのは、液晶の応答の遅さとMPEGのノイズの
問題で『カメラは動かさない、できるだけ三脚を使う。』いうのが、
身にしみて感じました。でないと、せっかくのハイビジョンが、
汚い画面になります。将来、改善されると期待したいものです。
SEDの応答性に期待したいですね。(いい意味で競争して欲しい。)
まだまだ、ハイビジョンは始まったばかりなので、それでこれだけの
画質になるのは、許さないといけないのかも。今後もカメラを
買い換え続けないといけないと思うとゾッとしたり期待したり。
究極は放送用ハイビジョンカメラを手に入れることか。
発売になるというCANONのレンズの描写性(切れ味、ボケ味・・・)
も、見てみたいです。規格はHDVなので、超えられない壁が
ありますが。・・・
家庭用としては充分な性能がありますが、更なる期待をしてしまいます。
ハイビジョン一号機としては、手堅くまとめていると思います。
注・・・SONY党ですが、関係者ではありません。このところパッとした
商品が無いので、Z1Jは久々の購入商品です。テレビも頑張って!
(シャープを買ってしまいました。)
0点

その後・・・・
いろんな放送番組を見ていると、Z1JかFX1で撮影されたものも結構
あるようです。確認はとれてませんが百名山温泉紀行第4回『尾瀬』や
バラエティー番組、ちょっとした告知番組など。
また、ハイビジョン放送でも、DVC50相当のSDワイド撮影から
ハイビジョンにアップコンバートしたものなども結構多いようです。
4:2:2コンポーネントなので、ちゃんとアップコンバートすると
ボケボケだけど、それなりに見れてしまいます。案外26型くらいの
大きさだと、気づかない人もいるのではと思います。
それに比べ、やはり、ワールドツアー、欧州鉄道の旅などは、
できすぎてるくらいきれいです。シネマトーンや、色が少し濃い目かな。
とも思えますが、きれいに見せてくれます。
それで、Z1Jも、色を少し濃い目で、ガンマをシネマトーン1にして
アイリスは極力マニュアルで、適切に調節すると、そこそこいけます。
やはり、気を使って撮る必要はありますね。三脚も必須。(でも違いが・・)
シャープネスのことについて、前に書きましたが、言葉としては
輪郭補正というほうが、適切かもしれません。シャープネスも
輪郭補正のなかに含まれますが、いい輪郭補正は、不自然さなしに
輪郭信号がつくことです。ちなみにikegamiのHDK−79Eの
輪郭補正は垂直5ライン持っていて、垂直方向もしっかり補正されています。
補正というと、拒否反応を持つ人もいるかもしれませんが
決まった伝送線で、より自然に見せるためには、適切な補正が重要です。
輪郭補正があることで、同じ白を表示しても、周囲との対比で
見かけ上、より以上の白を感じさせる(錯覚ですが)ことができます。
つまり、同じ信号範囲で、ダイナミックレンジを拡大したような動作を
します。もちろん、キレのいい画面を作るためにも効果があります。
Z1Jの画面を見ていると、輪郭補正に不満を感じます。
まあ、この辺が、価格の差ということになるのでしょうか。
もちろん、水平の解像度(レンズもまったく違うけど)の差もありますが。
最後に、HDCAMほしいなぁ〜〜。DVC PRO HDでも・・・
書込番号:4515134
0点

>いろんな放送番組を見ていると、Z1JかFX1で撮影されたものも結構
あるようです。確認はとれてませんが
BS朝日の亜細亜見聞禄は、番組の途中で何度か「全編Z1Jで撮影してます。」というテロップが入ります。
中国の旅行記なので大掛かりな機材を持ち込めないのかもしれません。
明るい場面や、人のアップは、他のBSハイビジョン放送とあまり違和感を感じないです。
しかし、明るくない場所や人のアップの後ろの景色などは、NHKのハイビジョン放送などと比べるとはっきりと安物のカメラを使った映像と感じます。
同じBS朝日のカーグラフィックTVも全編Z1Jで撮影しているとハイビジョン編集入門という本に出てました。
こちらは車はかなり綺麗ですが、人の表情などで、かなりてかてか感というかまっ白感が目立つ場面があります。
ソニーのブラウン管ハイビジョンテレビHR500の36型で見た感想です。
書込番号:4524769
0点



こんにちは 購入検討しております。
いろいろ調べたのですが、わかりませんでした
PC(win XP)にWindows Media Encorderが入っています、
それをiLinkで接続した場合に認識してくれるのでしょうか?
ライブストリーミングを検討中なのですが、
それができると書いてないので、不安でこまっています。
店員さんに聞いてもわからないで終わってしまうし、
どなたか、教えてください。
よろしくおねがいいたします。
0点

HDVモードではできませんが、DVモードならほぼ間違いなく大丈夫だと思います。
書込番号:4454100
0点

さんてん さん
ありがとうございました。
ご指摘のとおりのようでした。
お店にPC持ち込んで認識するか確認させていただきました。
納品がたのしみです。
書込番号:4458274
0点



やりましたキャノン!ついにHDVカメラ発売!
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/xlh1/index.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050915/canon.htm
0点

でも100万円…
でもレンズ交換が可能^^
XL交換レンズを持っている人は悩むだろうなア^^;;;
書込番号:4430568
0点

レンズ込みで実売80万ってとこですね。しかし、丸ごとブラック!!
独特な雰囲気を醸し出してますね。
書込番号:4431473
0点

VictorのGY-HD100が830000円→623000円位×0.75?
Canonが1000000円→800000円位×0.8?
1.デザインはHD100の方が精悍だ。プロ機らしい面構え。
2.1080iが出来るか、出来ないかが重要な選択肢。
と、いうことでやはりXL-H1がいいかな。これ個人的な意見。
しかし残念ながら手が出ませんね。
書込番号:4432120
0点

Canon機の知られざる問題点に、携帯性の悪さがあります。(とは言うものの多くの方にはFX1でも問題でしょうが)
それらしいカッコよさ、てのは理解できるし、移動や置き場のスペースに困らないアメリカでは結構人気があります。
FX1のシンプルなまとめ方はソニーらしい磨かれたデザインの姿です。いままでのプロ機と同じ機能や調整がどうしても必要な方、どうしてもレンズを替えたい方はともかく、シャッターを押してカメラを回すだけで、相当バチッと写るまでにした力は侮れません。それは使ってみるとよく判ります。ワイドな画角もいままでの民生機になかった世界です。プロ機のレンズには及ばないという意見などもありますが、細かい比較では当然でしょう。しかし、普通に撮影して見つかる問題点はむしろここまで写るんだという感嘆に変わるはずです。レンズもハイビジョンに耐える設計と言えます。
質の高いカラーモニターや超寿命のバッテリーなども総合点の高さで他社が必死に追い越す方法を模索しているようにも見えます。
書込番号:4433660
0点

PaloAltoさん
しかしHDVのトップモデルを出したという意義は大きいわけです。
FX1,HC1はHDVのフォーマットに負けているように思います。
やっとこのモデルでHDVのフォーマットとバランスの取れた
製品という事になると思います。何故FX1,HC1は解像度を
公表しないのでしょう。どこかSONYは本気ではないように
思います。出すたびに欠陥製品なのは何故かを考えれば
答えは出ていると思います。まともに製品の検査をしていない
のは明白でしょう。製品の良し悪し以前の問題だと思います。
書込番号:4433766
0点

メロンさん、今ほめたところでどうせ後から
色が変だとか不良が出たとか文句を言う羽目になるのだから
そのへんでやめといたほうがいいです。
書込番号:4434390
0点

メロンさんは、他人の評価と自分の評価が同じであるべきと心のどこかで強く思っているところです。それでそういう文章になるのでしょう。
ぜんぜん悪気はないのでしょうが、慇懃無礼または無神経な人だと思われますよ。
見てのとおり、キヤノンの当機は、直接はFX1と競合しないモデルだと思います。特に今までのソニー機はHDVフォーマットにカメラ部が大きく負けていたのは明白なので、ユーザとしてもまずはこの一矢を歓迎しないと、HDVの明日は無いような気がします。
少なくとも私のように、電車移動でナニゲに持ち歩いてサクッと撮って去るというのには使えません。FX1が限界です。でも、それは私の普段の用途に使えないだけで、他の目的なら、ぜひとも使いたいところです。FX1で苦労している点が解決してそうだし。
しかし、民生用途にSDIはいらんわな...。業務機としては超お買い得か。
キヤノンは次のモデルをどの価格帯に持ってくるか、既に決めていると思うのですが、FX1クラスなら、かなり魅力的なカメラを出して来るような気がします。
書込番号:4434420
0点

さんてんさん
>ぜんぜん悪気はないのでしょうが、慇懃無礼または無神経な人だと思われますよ。
そうなんですか。そうすると私より世の中悪質な人間や企業が
多いように思います。niftyのころ某社社員からの人格攻撃から
こちら普通の批判はあまり効きませんよ・・・
それに特定のモデルを自分の主観だけで薦めるような人間よりは
マシだと思っています。そういう人こそ「自分の評価と他人の
評価が同じだといけない」と思い込んでいるのでしょう。
当方としては画質等の個々の要素の評価は積極的してますが
総合的にこっちが上が良いと思っても他人に薦めたりはしません。
特にSONYのHDVが放送局と同じ画質という事を書かれても
放置する現状は何かある種の作為がここの掲示板全体に
感じられます。
それから大きさや重さは見たり触ったりすれば誰でも分かる
事ですからあまり話題にしてません。
書込番号:4434585
0点

「他人の評価と自分の評価が同じであるべき」と思うのがダメということではなく、それはそれで普通だと思います。それが正義感のせいかとても強いのかもしれませんね。
実はメロンさんの評価は主観バリバリに見えることがあるのですよ。
つまり、意図していることが伝わっていないのです。
具体的にはところどころに説明不足があって、その説明不足の中に、こうであって当然とか、このロジックで考えると当然という前提条件が含まれているからだと思います。
細やかに書けるといいのですけどね。
物理的に限界もあると思いますので、まずは提案型の文章にするように心がけていただけると、伝わりやすいと思います。
そうしないと、単なる「文句言い」に見えてしまって、客観的なものも主観的なものに読む側が変換してしまうと思うのです。
私も、仕事で理詰めで他人を追い込むことが多くありましたが、ぜんぜん伝わりませんでした。
意図的に逆方向の現象を起こすと、主観的なものも客観的なものに見えるので怖いですね。それが「販売」の世界なわけですが。
しかし、私の主観で見る限り、どこのメーカーも、ちょっと度を過ぎていると思います。ここは購買者も冷静にモノを見て欲しいと感じます。
書込番号:4434711
0点

さんてんさん
いろいろ参考になる意見ありがとうございます。
ただ さんてんさんは7月2日から書き込まれているので
しょうか? 検索するとそれ以前のものは出てきません。
その日からすぐ後に 4281455 の一連の書き込みがあったり
その前にもかなり酷い誹謗中傷がありました。そちらを
ご覧になれば別の考えもあるかと思います。
多分あの書き込みを覚えておられる方もいると思います。
個人的にはあんな書き込みが容認され、私の書き込みが
このように批判されます。全く納得できないという事を
お伝えします。
さんてんさんのご意見の方は意見として全く正論だとは思います。
ただその正論を正論として行動できないぐらいの
いろいろな事がありました。言い訳の理由にはなり
ませんが、一部の方に私の意見の一部でも伝われば
それで良いと思っています。暗弱狭小画素化反対ですがさん
のように懇切丁寧、論争になりやすい書き方はしない
という事は私には出来ません
書込番号:4435078
0点

論争(白熱した議論?)自体はまことに結構ですが、意見そのものがその人の全人格のようになってしまうのは???です。
意見はあくまで「仮説」であるということにして、お互いの意見をぶつけあって新たなる「意見(説?)」を構築していくのが建設的かなぁと思いました。
ヨタ話故、ご容赦ください。
----------------------------
キヤノンHDV1号機ですが、もっと広角サイドのレンズがあるといいな。
それからXL系のレンズは本当にHDVに対応できないんでしょうか?
実は、それでもイケるのかも(笑)
そのうち、レポがあるでしょう。
買えませんが、楽しみです。
書込番号:4435141
0点

メロンさんの経験と感性を楽しみにしている一人です。
できるだけ客観的に表現しようとしているメロンさんの姿勢は感じられます。個性的な表現が主観と受け取られがちなのかもしれません。
しかし、そのような個性が、ロムしているものの興味を引くことも確かです。
掲示板に個性やパフォーマンスがあっても面白いのではないでしょうか。
書込番号:4435264
0点

HDVカメラが各社から発売されることは喜ばしいけど最終的なHDメディアが依然霧の中では何ともしがたい。今年の暮れには、何とか道筋を見せてもらいたいものだね。それと、驚くことにモニター環境もフルハイビジョン再生できる機種が非常に少ないということにも唖然としてしまうね。 ようやくカタログにフルハイビジョン再生対応の文字が載るようになってきたね。
書込番号:4438492
0点

>>それからXL系のレンズは本当にHDVに対応できないんでしょうか?
素人考えでいけばCCDのエリアが広がる事でDVの設計のレンズでは両サイドの光量が
不足するんでは?
書込番号:4443924
0点

単に必要とするレンズ性能(解像力など)の違いでしょう。
以前のレンズでも使える事は使えても、足らないレンズ性能はどうしようもありません、ということかと。
書込番号:4443965
0点

業務機の2/3吋用のレンズでも4:3用のは20万以下で買えるのに
16:9用は倍ぐらいします。出荷数と光軸から離れた所まで
使うのでそれだけ収差等大変なんでしょう。
まだ出てない製品についてああだこうだというのみ楽しみの
一つかも。購入前が花・・・・
書込番号:4445119
0点

ちなみに、1/3型CCDであるということは対角線が約6mmですから、4:3用あるいは16:9用でそれぞれ対角線いっぱいに使うのであれば、下図のようになり、たとえ正確に作図したとしても意外に大きな違いがないように思えます。
【対角線長さ(あるいはイメージサークル)を同じくする場合】
/★★★★★★★★★★★★★★\
■★■■■■■■■■■■■■★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★■■■■■■■■■■■■★■
\★★★★★★★★★★★★★★/
■・・・16:9
★・・・4:3 ※作図の都合上、縦横比率が少し変です
書込番号:4445665
0点

キャノンの関係者の方のコメントによると、従来のレンズは「フレアやコントラストなど、相性の問題があるのでお薦めしていない」ということでした。標準レンズはコーティングも含め、HD仕様で設計し直したそうです。EOSのLレンズ等高性能レンズなら使えるということでもないとのこと。
個人的にはFX1は操作の容易さ、画質の高さでその地位を確立していると思っていますが、さらなる高画質を狙ったこういう機種も存在価値があると思います。特に、テープデッキ部分なしでもHD SDI出力付きのカメラとしては業界最安です。
書込番号:4483316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
