HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

こんにちは。

題名の通り、主にWebのストリーミングや
プロモーション用のDVD制作のためにFX1かVX2100の購入を考えているのですが、どちらが初心者には使いやすいでしょうか?
ソニーのモデルルームで、DVとHDVの比較を見たのですが
その差にかなり違いがあって、導入が難しくなければHDVにしたいとは
思っています。

なにぶん、全くの初心者なので最初から設定などをいじれませんので
ファジーに対応できる機種がいいのですが・・・

当方、Mac版のPremiere6.5で編集するつもりですが
Win版のPremiere ProのようにHDVプラグインが配布されていないのでは
取り込みや編集は無理なのでしょうか?

初歩的な質問ですが、ご指南宜しくお願い致します。

書込番号:4370316

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/08/24 09:20(1年以上前)

初心者といいながら、相当な知識をお持ちの方もおられるので、
真に受けていいのかどうかわかりませんが、
本当に初心者ならFX1の導入は止めておいたほうがいいでしょう。
1.PCはP4、3GHz以上、RAMは1GM以上、出来れば2GB、OSはXP SP2が必須
2.Premiereは1.5.1が必修、6.5では不可、CanopusならEdius for HD以上
3.なにかにつけて、DVよりHDVは難しい
4.プロモーション用のDVD制作という用途では、VX2100が最高
暗さに強い、画質もDVでは最高レベル
5.FX1はハイビジョン用途です。ハイビジョンの精緻な映像も
DVD方式(720*480)にダウンコンバートすると、VX2100と変わらない、
いや、2100の方がいいかも知れません。
6.今のDVD方式で、ハイビジョンの映像を保存することは出来ません。
あえてするのなら、MPEG2やWindowsMediaのデータファイルとして焼くことです。
しかし、一般のDVDデッキでは視聴できません。PCのみの視聴となります。
7.よって、FX1は映像をHDVで残したい、という場合にお勧めです。
編集などはDVに比べて、かなり敷居が高いことを認識してください。

書込番号:4370617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/24 22:50(1年以上前)

Mac版のPremiere6.5を使っているんでしたら、この際FinalCutProに乗り換えた方が
いいですよ^^
というか乗り移らなければPremiereはアップデートされないですから困る事になるかと…
現状ではFinalCutPro以外のは幾分画質が劣化するみたいですので画質重視でしたら
絶対にこれです。
カメラですが予算が出せるんでしたらFX1が現状ではいいと思います。
カメラより編集の勉強をたくさんやって下さい。
画質より編集の技が重要ですから^^;;

過去ログを読めば解ると思いますがマシンスペックを要求しますし、編集にも時間が
かかります。
それが嫌でしたらDVカメラを購入するしか無いです。

書込番号:4372120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/25 00:39(1年以上前)

FX1にした方がいいです。明らかに時代の流れが変わってきています。 あえてVX2100にする意味はありません。ソニーがVX2100を製造中止にするのも時間の問題でしょう。せっかく高画質のフォーマットが実用化されているのをわざわざ見逃す手はありません。FX1もDV記録が出来ます。
初心者だからこそFX1を使うべきです。撮影の技術習得にはうってつけです。暗いところでもHDVだとノイズの乗りや色再現はDVの比ではありません。機会が有れば、見比べてみれると一目瞭然です。
編集はソフトハードともまだまだ未熟です。DV編集初期の頃の事情と似ています。が、ハードの進歩は早いですからスムーズに編集できる日は割と近いと思います。今年の年末頃が節目のような感じがしています。

書込番号:4372516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/25 01:50(1年以上前)

こんにちは。

たった一日で、非常に参考になるアドバイスをいただけて非常に助かります。

趣味のビデオさま>
書いていただいたお話が非常に分かりやすく参考になりました。
現状でストリーミングやDVD作成ならVX2100で充分なのですね。
仮にFX1で撮影しても反映されなければ意味がありませんし
こちらで所有する環境や目的用途を考えるとVX2100の方がよさそうです。
ありがとうございました。

Victoryさま>
フォントの関係でMac OS9環境での作業を書き漏らしていました…
ということで、FinalCutProという選択は考えていませんでしたが
コメントありがとうございます。

ひかるの父さんさま>
FX1を押していただきありがとうございます。
HDVとDVの画質の差を目の当たりにして、今回どちらにするかを悩んだ次第ですが、
確かに高画質も捨てがたいのですが現状のニーズを考えますと
VX2100の方がよさそうな気がします。
まずはDV環境からスタートして、HDVがこちらのニーズに対応できるような
環境になった後、移行を考えればいいと思いました。
コメントありがとうございます。


書込番号:4372676

ナイスクチコミ!0


tantan2goさん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/29 14:46(1年以上前)

大事なことを忘れてないかい?
2100は4:3、FX-1は16:9。この差は意外と大きいと思うぞ。
構図の決め方からして、違ってくる。
これからは、16:9の時代。FX-1のほうがいいと思うがなぁ。
PCで編集するにしてもダウンコンバートで出力可能なので
DV編集できるし。16:9ならではの映像を若い感性で撮影して
欲しいと俺は思うぞ。カメラの使い方はそのうち慣れるさ。

書込番号:4384184

ナイスクチコミ!0


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/17 04:11(1年以上前)

tantan2go さん のご意見に賛成だな。
16:9の画面はDVワイドに落としても充分魅力的で、どんなDVを持ってきてもワイドな臨場感では太刀打ちできないと感じています。取り込みの段階でワイドDVにすれば編集も軽いですし、ワイドテレビ以上の環境があればゼッタイFX1が有利です。4:3のテレビしか見ない!っていうなら話は別かもしれませんが、時代遅れみたい。
迷わしたかな、、?

書込番号:4433675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

誰か教えてください

2005/08/22 10:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 3sk3さん
クチコミ投稿数:6件

今後HDR-FX1と同じかそれ以上の新商品をどこのメーカーでもいいのですが発売する予定はあるのでしょうか?だれかご存知の方是非情報をください。私の希望を言えば、機能はFX1レベルでもう少しコンパクトになれば最高です。よろしくお願いします。

書込番号:4365721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/08/23 08:37(1年以上前)

それがわかれば苦労しませんね。
パナのAG-HVX200を検討したら・・・。
FX1より上位機種だと思います。
コンパクトにはなりそうですね。
価格はぐっと高いと思いますが。

書込番号:4368023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/25 23:18(1年以上前)

AG-HVX200はこれです。
パナの主張するメモリ方式、メモリが大幅に安くなれば
魅力がありますね。現状では高すぎて、買いづらい。

http://panasonic.biz/sav/p2/hvx200/

SONYとVictorはテープ記録方式。CanonもHDVのメンバー
だから当然テープ方式、しかしいつ出すのだろうね。

書込番号:4374711

ナイスクチコミ!0


@Noriさん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/26 01:21(1年以上前)

AG-HVX200は上位機種ですね。内心欲しいですが、私には高くて買えないです。
値段は少々高額ですがDVCPROのフレーム内圧縮で編集や動きのある被写体に強いですね。振動や埃にも強くダイレクトにPCに読み出せる上に消費電力もテープドライブより少ないでしょう。ただ市販のFlashROMは使えないかな・・・。
デメリットが初期コスト以外に見つからないですね。

書込番号:4375134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

充電器について

2005/08/20 19:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 umiyamadaさん
クチコミ投稿数:9件

FX1を購入しようと思いまして、一緒に(ACCKIT-D10)も購入しようか迷っています。

FX1本体のみ購入された方って充電器は何を使っています?
AC-VQ800という型番の充電器を持っているのですが
これはNP-F970に使えるのでしょうか?
また、AC-VQ800とAC-VQ850って見た目あまり変わって無い様に
見えるのですが何か性能的に違うのでしょうか?

宜しく御教授お願い致します。

書込番号:4361825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2005/08/20 20:39(1年以上前)

umiyamada さん
SONYアクセサリー集Vol.83(2004.11)によると、AC-VQ800・AC-VQ850共FX-1推奨となっています。NP-F970対応とは思いますが、念のため販売店で確認いただいた方が宜しいかと思います。

書込番号:4361945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/20 20:41(1年以上前)

KITD9のACアダプターを使っています。電源コードはサービス扱いなので取り寄せてもらいました。差し込み口の形状が違うのでコード側の差し込み口を削り取りました。支障なく使えています。キットの値段を考えたらブレースを買った方が得でしたので。NP-Fが取り付けられれば問題ないと思います。

書込番号:4361951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/20 21:04(1年以上前)

umiyamada さんは、今までバッテリーは何をお使いでしたか?

私は、DSR-PD150(VX2000の業務用)で使っていたNP-F960を流用していますが、
撮影可能時間には全く問題なく、満足しています。
今春、2時間近くの結婚式撮影もバッテリー交換はしないで済みました。
(マニュアル設定ですが・・・)

書込番号:4362011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/21 09:17(1年以上前)

私はVXを使っていたので本体とバッテリーだけ書い足しました。
TRV-9時代の充電器はよく判りませんが
物理的に考えてLシリーズなら充電ならできるのだと思います。
ただAC電源としてコネクターの件は他の方もご指摘されてますね。

あとバッテリーも追加であった方が良さそうですね。

書込番号:4363123

ナイスクチコミ!0


スレ主 umiyamadaさん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/21 09:22(1年以上前)

自作映画好き さん
ひかるの父さん さん

ありがとうございます。
僕は今までTRV10を購入したときに一緒に購入したNP-FM70という小型のものを使っていました。
これからさっそく注文しに行ってきます。一応販売店にも確認してみますね。
FX1は初めての大型機?&HDVですので楽しみです。
これからも色々と御教授お願い致します。
ありがとうございました。


書込番号:4363131

ナイスクチコミ!0


スレ主 umiyamadaさん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/21 09:31(1年以上前)

デルタビジョン さん
ひかるの父さん さん

教えてください。
>ただAC電源としてコネクターの件は他の方もご指摘されてますね。

>差し込み口の形状が違うのでコード側の差し込み口を削り取りました
これはFX1にはめ込む所の形状が合わないのでしょうか?

書込番号:4363149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/23 00:05(1年以上前)

ACアダプター側の方です。

書込番号:4367486

ナイスクチコミ!0


スレ主 umiyamadaさん
クチコミ投稿数:9件

2005/08/24 17:29(1年以上前)

ひかるの父さん さん

ACアダプター側の方ですか。
よかったです。僕も削って使おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4371365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ECM-670の取付

2005/08/19 13:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 mune-yanさん
クチコミ投稿数:10件

ECM670の購入を検討しています。これをFX1にて使用するには別途ファンタム電源が必要でしょうか?

書込番号:4358754

ナイスクチコミ!0


返信する
tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2005/08/19 18:25(1年以上前)

ECM-670ファンタム電源専用だったと思います。FX1で使うのでしたら単3電池でも使えるタイプ(AT815b、ECM-672、AZDENとか)の方が良いのではないでしょうか?

書込番号:4359224

ナイスクチコミ!0


スレ主 mune-yanさん
クチコミ投稿数:10件

2005/08/19 23:29(1年以上前)

やっぱりそうですか。ECM-670をFX1で使用するとなるとファンタム電源が常時必要になるわけですね?!それでは、電池が使えるタイプの方がいいですよね。。ありがとうございます。

書込番号:4359973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

FX1とZ1J

2005/08/17 01:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

FX1とZ1Jのどちらを購入しよか迷っています。

講演会やちょっとしたイベントの記録を個人的に頼まれることがあり
今までは友人から安く譲ってもらったVX1000で記録していまし
たが、画質と音声をもっとレベルアップさせたいと思い思案中です。

ほとんど素人なので、先輩の方々に相談なのですが、1番気になって
いるのが音声で、音響設備からのライン入力と会場全体をマイク入力
した音を別々に収録してプレミアで編集したいのですが、Z1Jは
カタログでは2CHとあるので、1台で2つの音を収録できるのでし
ょうか?

又、FX1で同じように収録する方法はあるんでしょうか?
価格差が十数万円ありますので、できるだけ安くてすめばありがたい
のですが。。。
あと、編集は4:3のSD映像になるので、エッジクロップでダウン
コンバートできる(Z1J)ことも気になります。

書込番号:4353479

ナイスクチコミ!0


返信する
k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/17 16:50(1年以上前)

同様に散々悩んで、結局、Z1Jを買いました。
同時に入力できるのはどちらも2CHです。ただし、Z1Jはステレオ
入力とモノラル2CH入力のどちらかを選択できるようになっていて
AGCも連動と非連動の切り換えができたり、外部入力に対応しやすく
なっています。ただ、入力端子がCANON3Pなので、使う人によって
便利か不便かは変わります。個人的にはステレオマイク入力をメインと
しているのでZ1Jの場合コネクタ変換して使っています。ちょっと不便。
おっしゃるとおり、Z1Jはエッジクロップ出力ができるので、そのまま
DV映像として編集可能なので、個人的には重宝しています。
最初はなんとも思っていなかった機能で、AFモードのままフォーカスリング
をまわすとマニュアルフォーカスになる、AFアシストモードが
思った以上に便利です。AFが違っても、AFのまま、そっちじゃなくて
こっち。と、修正が効きます。リングを止めると自然にAFに移行します。
ピント移動がAFのまま自然にできます。FX1にもつけて欲しい機能です。
ちょっとムリして買えるのならZ1Jでしょうね。

両機種の欠点も充分あります。
以前はVX2000を使っていて、重さが気になります。バッテリーの
持ちも。それと、電源ONで、意外と録画に入れるのが遅いこと。
これは、どちらの機種も同じですが。あと、音は、外部マイクが
おすすめ。内蔵マイクは本体操作の音をひらってしまいます。
(注・・・バッテリーの持ちはVX1000よりは格段良くなっています。)
まあ、10万以上の差があるので、その機能の差をどうとるかです。
可能なら、どこかで、実機をさわってみられるのがベストです。

音声に関して、どちらも2CHですのでどちらの機種も外部か
内蔵マイクかの選択になります。外部でMIXしたのとを後編集するなら
別にレコーダーが必要になります。同期をとるのがちょっと面倒。
簡単なミキサーを用意して、その場でミキサー出力と別の会場マイクを
MIXして、外部入力として録音してしまうのが、後処理としては
楽でしょう。

また、音声はどちらの機種も圧縮音声になるのでVX1000より
落ちるというのが一般的な感覚です。ハイビジョンである必要が
(将来にわたっても)ないのであれば総合的にVX2000のほうが
良いように思います。または、現行のまま使用するか。
将来ハイビジョン化というのであれば、予算が許せばZ1J。
けっこう悩むところです。
私も、ハイビジョンテレビがないのにZ1Jを買ってしまいました。
VX2000と比べて、今は重たいだけ。
エッジクロップの画質に関して、大変よくできてはいるのですが、
それでもダウンコンバートの偽信号が少し感じられます。
解像度があっても、その点が残念。でもハイビジョンとの両立性を
考えると仕方ないこと。もっとも普通ではまったく気にならない
レベルです。

書込番号:4354659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/08/17 20:45(1年以上前)

k2005 さん

早速、お返事をいただき、ありがとうございます。
Z1JとVX2000も以前使用されていて、とても参考になります。

音声に関しては、やはり外部マイクとミキサーを使用するのが良い
でしょうね。その場合は、FX1、Z1Jまたは、VX1000の
ままミキサーを購入するのも選択肢の一つになりますね。

映像については、地上デジタル開始が来年夏になるので、私の周りでは
SDテレビの人が多いですが、将来的なこと、ダウンコンバートの映像
でもVX1000よりは良いだろうとの期待もあり購入を検討していま
す。

FX1とZ1Jの比較表を見ていると、どうしてもZ1Jが気になるの
ですが、外部マイクやミキサー、三脚も買い換えたいと思うと、かなり
の金額になりますし、VX1000と比べると一回り大きくて重そうな
のも実際使い始めたら気になりそうですね。

私の地域で実機をさわれるのはFX1だけで、Z1Jはまだ見たことも
ないのですが、もう少し予算も検討して結論を出したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4355124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/08/17 22:33(1年以上前)

k2005さんはじめまして。
自分もFXかZ1で迷っています。
Z1Jを使っておられるということで質問させてください。

>AFが違っても、AFのまま、そっちじゃなくて
こっち。と、修正が効きます。リングを止めると自然にAFに移行します。

フォーカスリングを止めると元のAFが指したピントにフォーカスが戻ってしまうとどこかの掲示板で読んだのですが。本当にリングを止めて数秒したらフォーカスが戻ってしまうのでしょうか?もし本当ならフォーカスアシストの意味が無いと思って・・・

それとZ1の外付けマイクとしてガンマイクかステレオマイクにするべきか迷ってます。本体がステレオだから外付けはガンがいいのかな?と 使用目的によって変えた方がいいのはわかってますが最初はどっちがいいのでしょうか?k2005さんは何のマイクを使っているのでしょうか?

あとAGCってどんな機能なんでしょうか?自動で何を?(音量を?)調整してくれるのですかね?HP見てもイマイチ理解できなくて。

質問攻めでごめんなさい。

書込番号:4355438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/18 00:10(1年以上前)

予算があればZ1jの方がいいと思います。FX1には無い便利な機能が追加されているからです。この機能はFX1の後継機にはシフトされてくるかもしれません。1000では短命でもうだめかと思ったバッテリーがFX1で割と長時間使えたのにはびっくりしました。おかげでバッテリーを追加購入しなくて済みました。

書込番号:4355779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/18 00:17(1年以上前)

Z1Jの1ユーザーです。

外部マイクはオーディオテクニカのAT825が気に入っています。
私はHi8のドッカブルEVW300、DSR-PD150と受け継ぎ、Z1Jにもずっとこれを使っています。
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/microphones/at825/AT825.html

付属ケーブルがキャノンですから、短くして直接接続しています。
劇場撮影で、音声をライン出ししてもらうときも(オスメス変換プラグがいりますが)直接接続しています。
長いケーブルを引き回しても、平衡型なのでノイズの心配も気になりません。

ただ、マイクの径が細いので、ゴムを当ててフォルダーに付けています。

音量は、基本的にはリミッターを使ってマニュアルです。

露出、フォーカス、ホワイトもやはりマニュアルですが、PD150のマニュアルズームのひどさに比べ、Z1J(FX1)のそれは放送用ビデオレンズにかなり近いスムーズさで気に入っております。

バッテリーの持ちは、NP-F960使用で十分満足しています。

特にハイビジョン撮影では、基本的に三脚(ザハトラー使用)を使っていますが、ショルダービデオカメラとして使えるアダプターが欲しいです。重さについては、バランス的には難がありますが、意外と軽いと思います。

あと、Z1Jのファーンダーでピント合致点でピーキングが白・赤・黄色のいずれかが表示出来る設定がありますが、モノクロ画面で表示されれば最高なのですが-

書込番号:4355803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/18 00:34(1年以上前)

AGC
AutoGainControl(録音レベル自動調整)
の事です。

書込番号:4355849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/08/18 17:01(1年以上前)

自作映画好きさんはじめまして。
外付けマイクはステレオがいいみたいですね〜

オートフォーカスアシストの件はどうでしょうか?

書込番号:4356860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/18 19:31(1年以上前)

sugurudayo さん こんばんわ
(アイコンが狂ってしまい訂正しました)

> オートフォーカスアシストの件はどうでしょうか?

仰るとおり、すぐに戻ってしまいますので使っていません。
この機能はナンセンス(私の学生時代に流行った古い言葉)ですネ!
その代わり、PUSH AUTOボタンは、過去の機器からずっと使っています。

フォーカス操作で改善してほしい点が3つ
1)ZEBRAとPEAKING切替えスイッチをそれぞれ独立にしてほしい
2)EXPANDED FOCUSボタンを撮影中でも作動できるようにしてほしい
3)マニュアルフォーカス時、距離が表示されるが、いい加減

以上ご参考になりましたでしょうか?

書込番号:4357075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/08/18 21:09(1年以上前)

自作映画好きさんありがとうございました。
使用者のレポートはやっぱり大変参考になります!!

今Z1に向けて貯金中なんですが今後とも質問する場面が出てくると思いますのでその節はよろしくお願いします(^^)

書込番号:4357272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/20 01:29(1年以上前)

プッシュオートフォーカスボタンは、便利な機能です。フォーカスロックとして使えます。普及価格帯の機種に付けてもらいたい機能です。ピントが微妙に前後に動いてしまっている影像は観ていて見苦しいの一言です。

書込番号:4360311

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/29 23:08(1年以上前)

書き込んだまま、しばらく見てませんでした。

*フォーカスリングを止めると元のAFが指したピントにフォーカスが戻って*しまうとどこかの掲示板で読んだのですが。本当にリングを止めて数秒した*らフォーカスが戻ってしまうのでしょうか?もし本当ならフォーカスアシス*トの意味が無いと思って・・・
に関して、AFの特性として画像の高周波成分の多いところに合わせるため、
微小なものにあわせるというのができないのでせっかくアシストしても
よりピント信号の多いほうに引き込まれるということが起こります。
ちゃんとAF信号の取れるような物体に関しては、アシストしたところの
付近でAFがかかります。掲示板の人はそれを誤認されていると思います。
例として小さな花にAFアシストしても、小さな花の高周波成分は画面の
一部からしか得られないので、背景の方に引き込まれます。
ある程度大きな物体だと、ちゃんとアシスト位置でAFがかかります。
まあ、一般の構図では、条件が揃いにくいと思います。

マイクに関して、ECM−MS907にアームを別購入して
使っています。外付けの最低レベルです。いろいろ探してみましたが
決定打はありませんでした。『自作映画好き』さんのマイクがいいと
思います。DSR−390付属のガンマイクも試してみましたが
取材じゃないからステレオがいいなぁ。と。
ただ、メインの音をしっかり捉えて、効果音、BGMをステレオ
でのせる(編集で)のであれば、最終ステレオでもガンマイクが
おすすめです。狙った音のクリアさが違います。
特定の人の会話をひらうのなら、ワイヤレスが、よりクリアです。
音源に近いというのは何よりです。

AGCは音量の自動調節です。連動はステレオ収録のときに使用。
非連動はまったく別の音声を入れる場合に使用します。
たとえばステレオ収録で、右の音が大きすぎると、バランスが崩れないよう
右の音も、左の音も、同じ率で音を小さくするという動作をします。
取材用などに2CHばらばらで収録の場合は個々に録音レベルが
調節されます。(AGCとリミッターは同じ内容です。)

趣味の範囲なのでAFのまま撮る事が多いのですが、プロの方は
ワンプッシュAFを使っていることが多いようです。ピントがふらふら
すると見苦しい。被写体がなくなってもピントが移動しないというのが
理由のようです。また、趣味の範囲なので手持ちが多いのですが、やっぱり
HDVは原則三脚使用がベストです。

*あと、Z1Jのファーンダーでピント合致点でピーキングが白・赤・黄色のい*ずれかが表示出来る設定がありますが、モノクロ画面で表示されれば最高な*のですが-
に関して、せっかくモノクロにしてもピーキングもモノクロで意味なし。
おしいですね。そのうち改善されるでしょう。(後継機で)

書込番号:4385406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/08/31 20:05(1年以上前)

>一般の構図では、条件が揃いにくいと思います。
そうですよねぇフォーカス移動の演出がしたくても戻ってしまっては・・・

今勉強中で初歩的な質問ですが
仮にステレオガンマイクのAT835STをZ1Jに使用したいとすれば別売りのファンタム電源が必要になりますよね?その場合AT8541などのファンタム電源供給を通さないと使用不可能で、マイクとZ1J本体を直付けしただけじゃ使えないってことになりますよね?もしワンマンでAT8541も使用するとすればAT8541はどこに設置して使用する方法があるのでしょうか?
いっそのこと機動力重視で乾電池駆動のマイクにするべきですか?

書込番号:4390018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/09/01 09:53(1年以上前)

sugurudayo さん

> マイクとZ1J本体を直付けしただけじゃ使えないってことになりますよね?

Z1Jには、マイクにファントム電源供給出来ます。(切替えスイッチによる)
ですから、私のAT825には「電池」を入れずに使っています。

ただAT835STは、調べたところDC11〜52Vですので、念のため確認してみてください。(マニュアルに対応電圧の記載が見当たりませんので)

AT835STに興味がわきました。
もし、入手なさったら感想をお聞かせください。

書込番号:4391396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/01 21:46(1年以上前)

自作映画好きさんありがとうございます。
色々調べたらどうやらファンタム供給できない機器にコンデンサーマイクを繋げる場合にAT8541等を使用するみたいですね〜
勉強不足ですいません・・・
835STはステレオにもガンタイプにもなるみたいでどうせ買うならこの位のマイクがいいのではと思っていた次第です。
なにしろ金がないので買うのは何年後になるんだろ?(笑

書込番号:4392640

ナイスクチコミ!0


foobarxさん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/04 00:03(1年以上前)

Z1J で AT835ST は普通に使えてますよ。

以前はFX1でファンタム出せるミキサー
http://www.protech.gr.jp/fs205/fs205.html
を使ってAT835STを使用して結構邪魔でしたが
Z1Jですと直付けできるので機動力Upです。

書込番号:4398413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/04 21:30(1年以上前)

foobarxさんこんばんわ。
AT835ST使われているのですね。
是非使用感お聞かせください。
内臓マイクと比べてどうですか?またステレオとガンの指向性の違いはどのくらい効果があるのでしょうか?

あとぶっちゃけFX1とZ1jで迷ったらZ1Jを買っといた方がいいですか?

書込番号:4400836

ナイスクチコミ!0


foobarxさん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/06 00:29(1年以上前)

sugurudayoさん
こんばんは

AT835STですが内蔵に比べるはっきりくっきりシャキシャキ感有り
声や効果音を拾うにはいいのではと思いますが
音楽や環境音にはAT825がいいのではないでしょうか。

指向性ですがnarrow設定の場合Wide設定に比べ結構指向性があります。
しかもステレオ感がありますので面白いです。

余裕がありましたら使用目的別にマイクを使い分けるのがBestかと。
そうなるとマイクの選択肢が多いZ1Jがいいかもしれません。
ファンタムいらないマイクで済むのであればFX1で十分かと。

迷えるだけの予算があるのでしたらZ1J買っておいた方が
後悔&買いなおしの余計な出費は無いかと思いますが…
(私はZ1Jが出てすぐFX1から買い替えたので…)

参考にならない返事ですいません

書込番号:4404148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/07 01:27(1年以上前)

お返事ありがとうございます。いえいえ素人の私には十分参考になるレポです。感謝しています。

>指向性ですがnarrow設定の場合Wide設定に比べ結構指向性があります。しかもステレオ感がありますので面白いです。

これいいですねぇ(^^)はっきりくっきりでステレオ。このマイク以外じゃ考えられないかもしれませんねぇ。ますます惹かれちゃいますねぇ。

質問ばかりで大変恐縮なんですが。
ちなみに三脚は何を使用されているのでしょうか?(参考までに・・・)
自分はワンマンで機動性重視で考えるとマンフロの503+755あたりがベターなのかな?と・・・思っています、屋外でもスプレッダー無しで安定するのではないかと思い。

書込番号:4407063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/09/07 10:10(1年以上前)

sugurudayo さん

横から失礼します。

私は、軽いのが魅力で、マンフロット754+701RC2を購入しました。
しかしZ1Jにはヤワでした。ちょっと失敗。

現在、メインに以前より肩のせカメラ用に使っていた
ザハトラ-VIDEO14Uを使っています。(2段で、今はなさそう)
プロから中古で安く入手したものですが、安定度やパンのスムースさは抜群です!(雲台がオイルレスのため、真冬など極寒でも使えるとか-)
ただ重いのが難ですが・・・

ケースバイケースで使い分けています。

なお、どちらもいわゆる「フネ(三脚ベースプレート)」に付けるので、プロテックのアダプタST-1を経由して取り付けています。

やはりビデオは安定した画面が一番必要ですから-

書込番号:4407558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/08 02:30(1年以上前)

自作映画好きさんこんばんわ

三脚はやはり用途次第ですよね〜。自分も今日触ってきてそう思いました。503+525触っててきたんですがやはりカメラをつけたままの近距離移動でも7kgオーバーになりますよね、重いですよね〜・・・三脚だけでも重いのに。どこか旅にいって移動しながら撮るのには向かないですよね〜ましてや家族旅行なんかに・・・ 一回の撮影で座り込みなら移動が無く問題ないんですけどね。

疑問なんですが三脚のアダプタって何のために使うのですか?三脚にはたいていおっしゃているフネがついていますよね?それがスライドしてカメラと三脚の脱着には通常問題ないとおもうのですが?

書込番号:4409885

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

FX1のテレ側の倍率

2005/08/10 14:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

こんにちは、
HC1かFX1かで悩んでいる者ですが、FX1はテレ側倍率が35mm
フィルムで390mm相当しかなく、どちらかというと、広角重視になっ
ていると思います。

子供の運動会、水泳競技会、海での遠泳会などの撮影に、ちょっと倍率
が不足していると感じています。
今までのカメラは、x14倍なので、512mm相当で、結構重宝してい
ました。 
テレコンレンズを探してみましたが、見つからず、1080iのカメラ、
ビクターやパナソニック、キャノンあたりから発売されるといった話もな
いようですから、こうなると多少画質が悪くても、HC1になってしまう
のかな? と落胆しております。

皆さん、テレ側倍率対策、どうしていますか。

書込番号:4338788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2005/08/10 16:47(1年以上前)

実際使っていませんがこういうのもあります
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrfx1/index.htm

書込番号:4338991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/08/10 17:03(1年以上前)

すみません。書き忘れましたけど、[3804347]広角レンズについてのレスも読んでみて下さい。

書込番号:4339028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/10 18:10(1年以上前)

>子供の運動会、水泳競技会、海での遠泳会などの撮影に、ちょっと倍率
>が不足していると感じています。
FX1を持っていないので何ともいないが・・・。FX1は確かに広角重視ですが、
一般的には広角に寄っているほうが好まれるようです。
被写体が明るいので、HC1にテレコン付けて撮ることが良いのでは?
明るいところでは、画質にさほど差はないと思います。しかし、
発色の好みはあることと思います。
暗いところで撮る場合はFX1が断然優位です。プロナード さん の云われた
テレコンも検討されたらいいと思いますが、本格的に望遠を撮るのなら、
レンズ交換式カメラGY-HD100しかないですね。

これ↓
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/video/gy-hd100/index.html

書込番号:4339151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/10 18:33(1年以上前)

他の方も書いておられますが 手軽にテレコンというのならば
レイノックスのを。(ソニーが出してくれればいいですが
レイノックスも専用タイプを35000円くらいで出ないかなと)

高くてもいいという場合ならセンチュリーというアメリカの会社から
出ています。 標準と高解像度の2タイプあったように思われます
http://www.centuryoptics.com/products/prodv/hdr-fx1/16x_tc/16x_tc.htm

書込番号:4339186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/10 18:38(1年以上前)

追加ですが 調べてみるとセンチュリーのは15万もするようです
さすがに高価ですので HC1にテレコンでもいいかと思います。

ちなみに操作感がFX1の方がゆとりがあるかと思います。
例えばHC1のズームリンクとFX1のズームリングはかなり違い
FX1のは放送用レンズとはまではいいませんがそれに近い操作感が
得られます。 いかにもズームしてますというズームではなくて
極めてゆっくり構図を変えたり、高速でテレまで持っていったりと。
ただ重くて大きいですから 気軽に持ち運ぶことを考えればHC1でしょうね。

書込番号:4339190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/08/10 18:48(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さん今晩は。

少し考えをを変えてみませんか。
ハイビジョンのいいところ、大画面で見れば「小さなものまではっきり判別できる」です。
SDのときの考えでは望遠側も欲しいのでしょうが、HDでは如何なものでしょう。

手持ち撮影で高倍率望遠にしても、ブレブレで見られないより、上記の考えだと納得できるのではないでしょうか。
FX1での最望遠撮影、手持ちでは重いし結構ブレます。
これにテレコンバージョン付けたらとてもとても・・・。

FX1の書き込みは閑古鳥が鳴いてますが、HC1は大賑わい。
ここでは、ワイドコンバージョンレンズの色んな評価がされていますが、FX1はそのままでもほぼ満足のいく広角側。

ご一考してみてください。

書込番号:4339213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/10 19:43(1年以上前)

テレ側の512mmと390mmの差ってそんなに変わらないと思うんだけどなア…
390と700以上くらいだと差はかなり出てきますけど…
一番画角が変化するのは1〜5倍程度まででそれ以上の6〜10倍くらいになるとそれ
ほど画角は大きく変わってこなくなってきますから…
私のは22倍ズームですが10倍以上になると倍率の数字が増えているわりに変化が
少ないとゆうのがよく解ります。
あまり倍率を求めると手ブレが目立ち見にくくなる可能性もありますので(特に大画面)
ほどほどでいいのではないでしょうか?
今のテレコンは昔のような事は無いと思いますので1.5倍程度なら画質にも影響は少ないと
思いますし…
HC1だとワイコンは必需品になると思いますのでFX1はこの点でも有利かと思います。

書込番号:4339318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/08/11 08:14(1年以上前)

皆様、たいへん親切なアドバイス有り難うございます。
FXユーザーの暖かい心が伝わって来ます。

プロナード さん
少し検索が足りなかったようです。テレコンは大きいですね。
ホームページを見て、マクロ撮影用とかの特殊レンズの方に
興味が向いてしまいました。最近子供が、虫に凝り出しまし
たので、すごくタイムリーな情報です。


趣味のビデオ さん
そうですよね。実際撮影現場では広角で困ることが多いので、
FX1開発陣の選択は正しいとは思うのですが、X14くら
い有れば良かったのにと思っています。(レンズ部が大きく
なるので、できなかったのしょうか)
HC1の小型で明るいところで、そこそこの画質で撮影できる
のは魅力があったのですが、私は他に、日の出、夜景、夕景を
撮影することも多いのと、色乗りが薄く多少のっぺりというか、
ぼやーっとしたソフトな画質もあまり好みではありませんでし
たので、断念しようと思っています。
私は、現在SD画質のビクターGY−DV300を使っている
のですが、ズームレンズ倍率が最適で、ダイナミックレンジが
驚くほど広く、薄暗い所でも、色乗りが良く、おまけに暗い所
でも明るく映ります。暗部の潰れ、明部の飛びも無く、HDで
無いことを除けば不満は無いのですが、やはりSDの限界を感
じFX1の購入を検討しています。GY−DV300の108
0iHD版が発売されればと思っているのですが...

DV300関連、
ttp://www.soundweb-asia.com/video_test/GY_DV300.HTM
ttp://www.jvc-victor.co.jp/pro/video/gy-dv300/index.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020529/zooma61.htm
GY−HD100ですが、1080iでないところが残念です。
ビクターさんは、720pしか発売しないのでしょうか。

FX1とDV300の比較が以下にありまして、えっ!と思っ
ています。
ttp://www.geocities.jp/gyvsvx/HDRFX1.html


デルタビジョン さん
本当にソニーが発売してくれれば良いですよね。センチュリー
の高解像度製品良いですね。 値段が高く、HC1が一台購入
できてしまう値段ですね。FX1の画質には魅力があるけど、
高倍率が必要なときには、HC1で撮影といったことになりそ
うです。 なんか本末転倒のような気が...

カボスで焼酎 さん
確かに、おおせの通りですね。強調したいものをズームアップ
したい、といったことを考えた場合、に困ると思っています。
FX1の手持ちテレ撮影は結構ぶれるのですか? カメラの手
ぶれ防止は大画面、HD画質では、あまり効果が無いというこ
とになるのでしょうか。
FX1には三脚や一脚は必需品になるのでしょうか。こうなる
と、とても目立ってしまって学校の名物になりそうです。
(今でも目立っていまして家内はあきれていますが (^^;; )

Victory さん
そうですね。テレ一杯で512mm程度有れば子供の顔だけの
アップができるのに対して、390mmだと腰から上の上半身
ショットしか撮れません。この差に悩んでいます。特に運動会
や競技会の場合、保護者といえども、立ち入り制限がされてい
るので、おおいに悩むところです。
カボスで焼酎さんのHDは高画質で細かく見えるから大丈夫と
のアドバイスもありますので、HDの場合はSDと違う撮影手
法を勉強しないといけないのかと思っています。


HDの場合、mpeg圧縮しているから、画面全体のが動くと
ぼけてしまうと聞いたことがありますから、これまたSD画質
のDVとは違うのでしょうね。 勉強することが多くて、楽し
みが増えそうです。

長文で失礼致しました。

書込番号:4340350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/11 11:09(1年以上前)

まーちゃん(marchan) さん
ご丁重なお礼を有難うございます。清々しい気持ちになりました。
FX1に傾いているそうで、大きさと重さをいとわないのなら、
良い選択と思います。

書込番号:4340582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/11 16:30(1年以上前)

FX1は光学式手ぶれ補正ですし、ワイコン搭載やその他のシチュエーションを 選ぶこともできるのでその点はHC1より良いと言えます。

でかいがゆえに小刻みにぶれたりはしにくいですね。
放送用カメラは肩乗せがゆえ動いて撮っていても
気になる画面の揺れが少なくそれが高品位な映像に一役買ってるのでしょうね。  FX1はショルダーパットがあるようですが。

DV-300は素晴らしいカメラですよね。ビクターだから売れなかったのか
判りませんがソニーのVXシリーズよりはるかに上の描写だと思います。
解像度だけではなく、広いDレンジと あの立体感のある描写は
かなりのものだと思いました。

書込番号:4341030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/08/11 19:42(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さんへ。

前の書き込みが終ったとき、すぐに書きたかったのですがしつこいと思ってやめました。
改めて!!

その1
先日眼科を受診しました。
すぐ横に15インチ位の液晶モニターが置いてあって、私の目の大写し。・・・ぎょっつ!!やめてくれ!!!

その2
旅行に行って、SDのつもりで画面半分ほどの家内の顔のアップ。37インチHDTVで再生。・・・許してくれ!!!(よそ様の奥様は違いますよ)

はい、アップも使いようですね。

ところで、デルタビジョンさんが書かれているように、FX1ならではの機能がありますね。

手ぶれについては、ショルダーパッド(FX1用のものはショルダーブレースという商品名です)を使用していますが、(別の所でも書きましたが)、FX1本体が重たいのでいつの間にかレンズが下向きに下がってきて
あわてて上向きにしようとすると、オーバーシュート(戻しすぎ)になってしまいます。・・・私の技術の無さと体力不足?

手ぶれ補正のおかげか、小刻みの揺れは無いような気がします。
なお、一脚・三脚は必需品だと私は思います。

書込番号:4341312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/11 23:52(1年以上前)

このカメラの広角は、普通に撮るにならさして問題は無い十分な広角だと思います。HC1に限らずテレコンやワイコンを付けてしまうと重心が前のめりとなり疲労感が増えてしまいカメラのサイズがスポイルされてしまいます。案外役に立つのが、ショルダーブレースで三点支持となり胸にカメラを押しつける感じとなるため長めの手持ち撮影で重宝します。格好は悪くなりますが案外使ってみると便利です。ソニーから小型カメラ用のブレースが発売されるかもしれないですね。まあ、無理かな。

書込番号:4341955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/11 23:53(1年以上前)

このカメラの広角は、普通に撮るならさして問題は無い十分な広角だと思います。HC1に限らずテレコンやワイコンを付けてしまうと重心が前のめりとなり疲労感が増えてしまいカメラのサイズがスポイルされてしまいます。案外役に立つのが、ショルダーブレースで三点支持となり胸にカメラを押しつける感じとなるため長めの手持ち撮影で重宝します。格好は悪くなりますが案外使ってみると便利です。ソニーから小型カメラ用のブレースが発売されるかもしれないですね。まあ、無理かな。

書込番号:4341958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/08/15 09:50(1年以上前)

デルタビジョンさん
そうですね。2Kg超えだと安定しますね。ただ家族が使えない(使わ
ない)と言っておりますので、HC1を明るいところ限定で購入する必
要があるかもしれず勿体ないと思っています。
DV300ですが、解像度、ダイナミックレンジ、色乗り、階調や暗部
のなめらかさ、白飛び無しというのはなかなか無いと思います。画像も
素直で、木材の質感、肌、新芽の階調感などもベストですし。
外観に高級感が無かったのが、売れなかった原因と思います。個人的に
は、このHDV版が発売されれば、直ぐ購入なんですけどね。

カボスで焼酎さん
DVで大型画面でのアップは、驚く場合がありそうですね。
HDVの場合ならではの、画面構成を勉強しなければ...
手ぶれ補正機能の件了解しました、FX1は割と優秀な様ですね。
それにしても、FX1は重そうですね。購入したら、1脚も購入しようと
思います。

ひかるの父さんさん
広角側が十分な件了解しました。ショルダーブレースですが、
良さそうですね。 これも購入したいと思います。



FX1位の大きさになると、持ち込み制限にかかったりそうですね。子供
の競技会もそうですが、博物館や美術館などは小型のカメラだったらフ
リーパスですが、これだけ大きくなると厄介になるかもしれませんね。
もしそうなってしまったら、どうしようかと今から心配しています。
(今使っているDV300も十分大きく目立ちますが (^^;; )


最近のカメラやビデオに関する制限や世間の目にはひどいものがありま
すね。日本人の特性としてしょうがないないとは思っていますが...

書込番号:4348975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/08/15 09:57(1年以上前)

このスレとは関係ありませんが、学校の運動会や競技会でカメラやビデオ
撮影は個人情報保護法が成立していますから、個人情報保護の観点から、
被写体にご注意下さいとしているところがありますね。

個人情報とは、住所・氏名・生年月日の3点セットで、被写体の問題は過去
からあった、肖像権の問題と思うのですが、自治体の天下り公開制限もそう
ですが、 個人情報保護法案が拡大・誤解釈されて運営されていると思います。

運動会で、子供の友達も一緒に撮影できないではないですか (^^;;

スレと関係ない話題で失礼しました。

書込番号:4348988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/08/15 18:46(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さん今晩は。

関係ない書き込みのほうを見てドッキリ!!
私は今、職場で「個人情報保護規程」を作成しています。

前職は公務員で電子工学の技師をしておりましたが、今は財団法人の事務局にいて、なれない複式簿記や法律とかかわっています。

まだ不勉強で(資料は職場にありますので)間違っているかもしれませんが、個人情報の定義は、「整理されている個人情報で、検索により特定の情報を呼び出せる」だったと思います。

ですから、学校でのビデオ撮影がそれに抵触すると言うのはびっくりしました。
勉強いたします。

書込番号:4349959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/08/16 01:21(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんばんは、

個人情報の定義の解説ありがとうございます。実は私も会社で社内規約
の制定を行っておりました。その時の資料を調べました。個人情報とは
「特定の個人を識別できる情報」となっていました。メールアドレス、
顔の画像、防犯カメラ画像、カルテの内容、DNA等の生体情報など
など、多岐にわたります。

守秘義務を課せられるのは、6ヶ月以上継続して、5000人を超える
情報を保持する「個人情報取り扱い事業者」となっていますから、やは
り、運動会、競技会を撮影する個人は除外されていることになりますの
で、学校や各種体育団体のお達しは、おかしいものです。過剰反応の広
がりが心配ですね。

書込番号:4351014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/08/16 03:45(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さん おはようございます。

一寸気になっていまして、今、目が覚めたので書き込みます。
「個人情報保護規程を作成しています」は、気取りすぎでしたので訂正します。
ひな形に沿って作成・・・に訂正します。

今日、定義を再確認します。

なお、5000人以上のとなっていますが、中々そんな大きい数のとこは少ないので、それ以下でもと、プラス従業員の情報を含めてと教わりました。

書込番号:4351180

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング