
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月1日 00:22 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月24日 23:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月19日 07:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月16日 17:19 |
![]() |
0 | 16 | 2005年7月20日 17:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年7月11日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本撮影前に試し撮りを行い、レックレビューボタンで映像を確認するも
ブルーバックのまま。いやーな予感
その後撮り直す度にタイムカウンターが0に。やばっ
そしてc22:ヘッドが汚れています・・・の警告。うそだ!
しかし気を取り直してクリーニングテープをかけるもやはり改善されず・・・ああ、またか。
VX2000の時とまったく同じ、多分どっかの基盤交換だあ。早すぎるよー。
気が向いたら2週間後修理結果報告します。
0点

どこで買われたものでしょうか?
気が向かなくともぜひ修理報告をお願いいたします。
書込番号:4307801
0点

レスありがとうございます。
有名なカメラ量販店の正規品ですよ。
ただ販売前の予約ですから、もろ初期ロットです。
修理はほぼ1週間でした。(評価高し)
修理部品は今回は記号番号の羅列でよく分かりませんが
ヘッドを含む走行系ではなさそうです。
やはり、つなぎ撮り直前のタイムコードが読めないと、
ヘッド汚れと関係なくクリーニング警告がでるみたいですね。
VX2000でも全く同じことを経験しましたけど
録画の際中に、タイムカウンターが0になったら
かなーり やばいです。
書込番号:4317358
0点

貴重な体験談ですね。「録画の際中に、タイムカウンターが0になったら
かなーり やばいです。」こんなことってあるのですね。
非常に参考になりました。
書込番号:4318782
0点



現在TRV−900を使用しておりますが、FX1かZ1Jを購入を予定しております、
仕事(報道業務ではない)でも偶に使用することもあるのでZ1Jにしようかと思いますが
業務用ですと故障した際の修理代金がFX1に比べて高額になる様ですが
実際のところはどうなんでしょうか?
今回Z1Jを購入するに当たり初めての業務用カメラになり
詳細がよく判りません、宜しく御教授お願い致します。
0点

購入前から故障の心配をされているようですが、FX1とZ1Jの違いを理解した上で決断されるのが良いと思います。
詳細は、専門店の比較記事をご覧ください。http://www.videokinki.co.jp/
書込番号:4298159
0点

修理費ですが家庭用の2倍弱ぐらいでは・・・
大きい業務機だとコンデンサー1ケで ん万円ですが
書込番号:4298850
0点

つい最近ですが、DVCAMのVTRを修理に出しました。
部品代が¥2,800、技術料が¥26,000、それに消費税をプラスして、トータルで¥30,000と少々を支払いました。確かに安くはありませんが、直さないことには使えませんからね。
業務機は使用頻度が激しく、当然消耗も大きいことから、故障していない製品でも適宜修理(というよりメインテナンス)に出す場合もあります。
家庭用の機器、例えばビデオカメラやVTRなどですが、ヘッドを交換してまで長く使う人は少ないのではないでしょうか?
書込番号:4298958
0点

以前、業務用DVCAMカメラの音声部に不具合があり修理に出したときは、
部品(可変抵抗1個)代600円、技術料31,000円、消費税1,580円、合計33,180円でした。
業務用だけあって、対応の早さには関心しましたが、確かにちょっと高いですね…
書込番号:4299361
0点

FX1を落っことしてしまい、レンズの動きがおかしくなりました。
レンズ・フードは粉々になり、マイクの金網部分の飛んでしまい、本体とハンドル部が切れてしまいました。
ヤマダ電機で購入したので此処に持ち込み、ソニーの見積もりではなかったのですが、レンズユニットがおよそ85,000円トータルで135,000円でした。
旅行保険で満額100,000円(免責3,000円)出たので助かりました。
書込番号:4301063
0点

御返信ありがとうございました、
仕事で撮影した映像は業者からの希望で、できればDVCAMフォーマットが良いとの事です、
個人で使う時はHDVかDV、仕事で使う時はDVCAMですので
ここがZ1Jを購入予定の理由です、
FX1とZ1Jの違いは既にカタログを読んでおりますので
掲載されております仕様は理解しております、
やはりプロ用ですからキッチリしたメンテナンスを考えれば当然ですよね
ありがとうございました
書込番号:4302813
0点



もっと安いところもあるようですが、
郵送レンタルできます。
2万程度でしょうか?
高い買い物ですから迷っている機種がある場合は
借りて試すのも一つの手かなと思います。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/vc_pro.html
0点



FX1とMacG5でFinalCut5で取り込みを試みたところ
認識されませんでした。
appleサポートに電話して確認したのですが
FX1の方がおかしいのではと言われ、
sonyサポートに電話したら修理だと言われました。
購入店ビックカメラに持ち込み、見てもらい
1時間〜2時間認識されない状態がつづき
いきなり認識!!。なにが原因だったのかもわからず
持ち帰り、家のマシーンで試したところ認識されない・・・。
(Mac・Windowsとものダメでした。)
こんなにPCでの認識が悪いのでしょうか?
みなさんはどうでしょうか?
仕事で使用している環境上、代替機が無い限り
修理に出せない状態なのです。
なにか良い解決方法ありましたらご教授おねがいします。
0点

ご質問の件は、
1. システムの認識
2. 修理時の心配
の2件ということですね。
1は私にはわかりません。
2ですが、代替機は確かに必要ですね。
でも予算上、2台買えないことがあります。
そのためにもレンタルがあります。
結構リーズナブルなところがあるようですよ。
書込番号:4281997
0点

chabes さん こんにちは
全く同じ状態でした。
私のは、FX1のilinkインターフェイスの不具合でした。
sonyサービスに修理に出したところ、最初は有償修理でしたが、
最終的には無償修理にしてもらいました。
修理後は、快調です。
書込番号:4282965
0点

やっぱりあるんですね〜。
同じ症状・・・。喜んではいけないのですが・・。
無料とありますが、保障期間内でしたら大丈夫なのでしょうか?。
また、どのくらい時間がかかりましたでしょうか?
空いた時間にでも修理に出してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4283851
0点



こんにちは、まみるめと申します。
先日主人が流行り物のHC1を購入してしまいました。私はFX1を推していたのに・・・・残念でなりません。私は撮影しないのですが、主人の撮る作品をとても楽しみにしているのです。
そこで、HC1を買った事を後悔させ早くFX1の乗り換えるように、やはりFX1でなくてはならないという撮影を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

まずは夜景でしょうか(^^;
それよりは明るい室内撮影でも(これまでの数々の使用報告などにより)HC1の場合、シャッタースピードが
1/60秒の時:およそ200ルクス(半数未満の世帯が達成?)より暗くなるほど、
1/100秒の時:およそ300ルクス(多くの家庭では達成していない?)より暗くなるほど、
画質の落ち方がCCD機よりは大きくなるように「憶測」しています。
※照度計などをお持ちの方へ
上記の数値はいずれも被写体照度を想定しています。
入射光式露出計の場合、ISO100モードで
1/60秒の時:およそEV6.5より暗くなるほど、
1/100秒の時:およそEV7より暗くなるほど、(以下略)
気になれば計測の上、試してみてください(^^;
いずれにしても極端に画質が落ちるわけではないと思いますが、あえて「目安」となる被写体照度を例示するとすれば、ゲインアップ(≒増幅)が、およそ+12dB(4倍)で標準露出となる被写体照度付近から、画質の落ち方が(十分な明るさに比べて)判りやすくなるように「憶測」しています。
もちろん、CCDであってもゲインアップに伴って画質が落ちていくのですが、CCDの場合よりは画質の落ち方が判り易いように思われます。
書込番号:4278853
0点

でも比較対象を何にするかですが…
FX1と比較出来ればいいのですが、3CCDのDV機との比較ですと、もしかしたら?とゆう
事も有り得るかもしれないですが、明るい所の画質を見てしまうと満足してしまう可能性
の方が強いような…
それで軽いですしね^^
現状では自分も手軽さでHC1を選んでしまうと思いますので^^;;;
書込番号:4278888
0点

珍しい奥様ですね。
普通ですと重くて、高価なFX1を旦那がこっそり買ってしまい
奥様に怒られるなんていうパターンもあるようですが・・・笑
HC1は実際かなりよく出来てるようです。小型でも妥協はしてないようなので
旅行や、ちょっと気軽にという用途には最適だと思います。
>FX1でなくてはならないという撮影を教えて下さい。
例えば過去ログでも出てますが、イルミネーションや夜景
照明の比較的弱い室内などではFX1有利でしょう。
あとHC1はオートメインになると思いますが、FX1は絞り、ゲイン、シャッタースピード すべてを可変しながら撮れるので
作品作りには良いかと思います。 あと液晶パネルの解像度が比較的
高い事。(HC1の11万画素と比べて) でかいがゆえに操作にゆとりが
ある事などでしょうか。。 あと手動ズームですがこれがかなりよく
出来てまして、放送用のズームレンズのマニュアル操作に匹敵とまでは
いえませんが家庭用カメラの手動ズームの中ではもっともよくできてる
方ではないかと思われます。
ただFX1 でかいですからどこへでも気軽に持っていけるわけではないですし、
せっかくHC1を買われたのですから・・・とりあえずそれを使ってみて、
もっとマニュアルで使ってみたいとなればFX1なりを追加で買うというはどうでしょうね。
書込番号:4278932
0点

カメラは道具にすぎません。
ご主人は、自分の「作品」作りに合ってる道具だと思ったから、
HC1を選んだのでしょう。流行り物だから買ったのではないと
思いますよ。
後悔させてやるなんて言わないで、信用してあげて、優しく
応援してあげたほうがいいのではないでしょうか。
たぶん、ご主人、疲れてるのかもしれませんよ。重いカメラを
持ちたくないほど肉体的に、そして精神的にも。
元気になれば、FX1に換えようということになるかもしれない。
機能は、やはりFX1のほうが、豊富でしょうから。
書込番号:4280855
0点

FX1の液晶モニターの位置とハンドルにFX1でしかできない撮影法があります。ハンドルを持って腰の横においた状態で液晶画面を見やすい角度にしてやると小学校の低学年くらいの身長の子供の目線での撮影が楽に出来ます。ブレてしまいますが歩行しながらの撮影も観るとなかなかおもしろいです。三脚での撮影では高さにもよりますが固定での撮影でモニターを90度に立てた状態にしておくとカメラの右側だけですけど三脚の横で椅子に座って確認しながらの撮影が出来ます。これを応用すると右方向だけですが壁に体を押しつけた状態での無理とも思える姿勢での撮影が出来ます。モニターが270度まで動かせたらさらに使いやすいと最近思い始めました。三脚の左側に座りながらの撮影が出来るのです。液晶モニターの位置とハンドルによる多様な撮影が出来ることが特徴だと思います。
書込番号:4282413
0点

皆様どうもありがとうございました。
やはり条件がきついときにこそFXの本領発揮なのですね。
教会のステンドグラスや保護の為に照度を落としている文化財とか(撮影可の所ものです)きつそうですね。(一番私が撮ってもらいたい物です)。
照度計は手に入れるとして(昔は持っていたんですが)、でも確かに比較のしようがないです。VXとの比較でHCの勝ちになっては逆効果?
悩んでしまいます。
重いカメラ・・ですか????私が10代の時に持ち歩いていた普通の銀塩カメラはたしかレンズ込みで1.6キロを楽に超えていたし、それにストロボとか色々付けたら2キロ位かな。(あのずっしり感、心地よかった)
書込番号:4283668
0点

先般、FX1を持って13日間(正味は10日)の海外旅行に行ってきました。
スペインとポルトガルで、フラメンコ・ショーは大きな舞台で十分照明があたっていましたので楽勝でしたが、ファド・ショーは6畳くらいの舞台にギターリスト2人と歌手、そしてスポットなどはない暗い照明でしたが、十分に雰囲気のある映像が撮れました。
名前がごっちゃになるほど大聖堂の類もたくさん回りましたが、暗い堂内やステンドグラスも綺麗に撮影できました。
ただ、今回の旅行は結構起伏のあるところを歩かされたので、まみるめさんが書かれている、(あのずっしり感、心地よかった)という具合には行かなくて、ショルダーブレース、予備電池2個を入れたバッグを担いでの移動は、自分自身もきつかったし、そのため集合に遅れかけたり迷惑をかけました。
ショルダーブレースの効果については無いとは言いませんが、しっかり両手でカメラを保持していてもいつの間にかレンズが下向きに下がり、あわてて元に戻そうとするとオーバーシュートで上に行ってしまうような具合でした。・・・私が下手なのかも。
一脚を持っていきましたので、最短にしてカメラに取付け左手で支えると、結構いい具合になりました。
添乗員さんから再三、「そのカメラは持ち込み禁止かもよ」と言われた所でも、特に問題はありませんでした。
HC-1は勿論使ったことはありませんが、過去、VX2000を持って旅行した折、友人が使用しているいわゆるハンディタイプのカメラでの暗いところでの差は歴然で(ほとんど写らない)、明るいところでの画質にも相当の差があった経験上、画質の面では比較にならないでしょう。
また、レンズの広角側の差は画作りに相当影響すると思います。
なお、一つ下の書込みにあるヨーロッパの美術館での撮影ですが、マドリッドのプラド美術館には2回行きましたがビデオカメラは駄目で、フィレンチェのウフィツイ美術館はOKですが、一脚(3脚は勿論)使用は床に傷が付くとの理由で断られました。
長くなりましたが、結論として画質は当然FX1ですが、重いのも長期になると堪えます。
書込番号:4283785
0点

よく撮影禁止の場所でも小型ハンディならOKでFX1やVX2000クラスから
ダメになるということがあるようですが 不思議でなりません。
ただ大きさで判断してるのではないかと? つねづね思ってします。
係員も小型だから個人、大型だからプロの商業用だからダメという
先入観があるのでしょうか? クオリティだけみればHC1も結構
良い品質で撮れるわけで、十分プロっぽいとも考えられます。
定義がないから旅行先とかでいろいろあるんでしょうけど・・・
なかなか難しいもんですね。 FX1くらいまでならカルネはいらないんでしょうが、肩乗せになると確実に必要みたいですね。
ショルダーパットも良さそうですが個人的には最近比較的低価格で出てるステディカムでも買おうかなと思っています。
それにしても本体だけならそんなに高くないですが、ショルダーベルトとか保持機材が本体より高いのもあってびっくりですね。
書込番号:4284249
0点

ご主人には、HC-1をけなす事ではなく、FX-1のいい所をすすめるべきだと思いますよ。
15万以上の価格差・大きさは1/2以下・重さは1/3以下・画質も通常撮影では、ほぼ問題ない画質。この点から、ご主人は、選択されたのでは?重くてもそれがいいと仰ってますが、撮影するのは、ご主人ですよね?撮影者が気持ちよく撮影できなければ、いい撮影は出来ません。いくら良いものを使っていても、嫌々の撮影になってしまっては・・・移動・手持ちが大変になり、手軽さが消えては、本当に撮りたい時にしか持ち歩かなくなってしまいます。
まず、ご主人がなぜFX-1にしなかったのかを理解るのが先決かと思います。大きさの点を重視。言われたら、FX-1に勝ち目は無いですが、良い画質で撮りたいなどの場合、こんな時(暗い時や室内)では、FX-1の方がキレイだよ。とかノイズが少なくてもっときれいに映るよ。とか教えてあげた方が、買い替え意欲はわきます。
自分が選んだものをけなされては、誰でもやる気がなくなりますし落ち込みますよ
書込番号:4285379
0点

>まみるめさん
欧米での実情は知りませんが、国内では「作品保護のために」特に絵画などでは太陽光を遮断した展示室に、全体照明をわずかにして主に展示物のみに数十〜(おそらく)100ルクス以下の局所照明にしているところが殆どのように思います。特に、「借り物」を使った特別展では「撮影環境」として特に厳しいと思います。
こんな場合はFX1でも苦しいかもしれませんね。
展示室内の全体照明を暗くしているのは、乏しい局所照明であっても、相対的に見易すくしようとする方法なのですが、「ヒトの眼」は暗くなるほど解像力が低下していくので、撮影してTVやモニターに明るく映し出した方が実物を見るよりも見やすい場合が少なくありません。「新日曜美術館」なので展覧会の紹介をしていて、実物と比較する機会があればよくわかると思います。
また、「質感」においてはFX1でも「油絵など」に関してはあまり期待できません。特に液晶TVで観ると質感の再現性はひどくなり、油絵が「塗り絵」になりますから、過大な期待はしないほうが良いと思います。
※解像度は低いけれども、「質感の再現性」はアナログ地上波でブラウン官式TVの方が良好です。
ところで、以前は一眼レフのフラッグシップ級の本体と大口径レンズの組み合わせを使われていたようですね。今でも性能を考慮すると大差ありませんから、「それが当たり前」というのに同意します。
また、照度計をお持ちであったとは珍しいですね。露出計だったのでは?とか思ったりします。
>デルタビジョンさん
すでにご存知と思いますが、特許が切れたのでうんぬん・・・と何かに掲載されていたようです。
根本的な価格の高さは、量産品というよりも特注品と同様だから仕方がありませんが・・・。
書込番号:4287412
0点

>弱狭小画素化反対ですが さん
貴重な情報どうもです。特許切れですか・・・
今までステディ以外のハンディタイプだと大体15万程度しましたが
最近は6万かそれ以下まで落ちてますね。。
書込番号:4288621
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
ルクスメーターを持っているのを思い出して、
測ってみました。写真では畳の上でおよそ130ルクスでした。
照明は32Wと20Wの2本の照明器具のみ、和室です。
暗いといわれるGS-100Kは結構取れますが、JY-HD100では
暗すぎて駄目ですね。補助光が必要です。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/nbc-home/test/luxmeter.htm
書込番号:4289403
0点

>デルタビジョンさん
レスありがとうございます。
特許切れ(→独占権切れ)が確実でしたら、適当な金属加工業者に特許内容を元に作成を依頼することも可能です(^^; 実際には特許内容そのものはあまり技術的な重要性は無くて、バランスのとり方などのノウハウの方が遥かに重要なのでしょうから、外観だけ真似ても効果が薄いとは思いますが・・・。
>smaedaさん
その照度計、昔の教材用理科学機器のような雰囲気で懐かしいです(^^)
画像ではよくわかりませんが、塩ビ配線の劣化もスイッチの酸化も少なそうで、なかなか保存状態が良さそうですね。穴の空いた板でレンジを変える仕様のようですね。
もしCdS系などの電池不要タイプでしたら、まだまだ使えそうですね。
さて、自宅リビングの照明を新光源で輝度可変タイプを買っていたので、照明直下130ルクス近辺に設定し、床から約1.2m・光源から斜めに約2mの位置で照度(その場所での被写体照度に相当)を測定してみると、約90ルクスでした。「照明は32Wと20Wの2本の照明器具のみ」とありますので、似たような照度になると思います。
※50Hz圏で1/100秒設定の場合は、1/60秒での約60ルクス相当と思っていただいた方が判り易いかもしれません。
書込番号:4289987
0点

S45年頃に買ったルクスメーターで、セレン発電素子でした。
今でもビニール線もしなやかで正常に使えます。
当時8ミリ映写機が暗かった(まだハロゲンランプがない時代)
電圧をスライダックで昇圧しながら、照度を上げるために
買いました。限度以上に電圧をあげると(115V位)、フィラメント
が焼けて一巻の終わり。当時はこんな苦心をして映写機の明るさを
求めていました。懐かしい時代です。
白熱ランプ→ハロゲンランプク→セノンランプ→高圧水銀ランプ
→メタルハライドランプ等と進歩してきました。
今のプロジェクターは明るいですね。当時の8ミリ映写機に
クセノンランプ付(300W)のものがありましたが、今のプロジェクターに比べるとやはり暗かった。
まさに隔世の感があります。
書込番号:4290960
0点

>smaedaさん
S45ごろといえば、大阪万博あったころの時期ですね。照度計のデザインも納得です。
8mmフィルムの撮像面積はタイプSで5.69x4.22mm、タイプRで4.90x3.60と、1/3型CCDよりやや広いか同程度ですので、その狭い面積に強烈な光束を送りこまねばならないので、例えば照射面積を1m2として素通しで100ルクスの明るさを得るには、上記の撮像面の光束は100ルーメンとなりますから、ランプはかなり大変ですね(^^;
※撮像面の寸法は「映画テレビ技術手帳2005/2006」のp.279に記載されている値です。
>デルタビジョンさん
(もう見ておられないかもしれませんが)先の特許切れのネタ元がわかりました。
上記の書籍のp.58に書かれています。p.57〜58まで「手持ち撮影防振装置」の記述があり、その一節です。
※この書籍は雑誌の別冊のような感じなのに定価3360円と高く、もの好きの知人が買ったものを見せてもらった後、結果的に半額ぐらいで譲ってもらったものです(^^;
書込番号:4292206
0点

>暗弱狭小画素化反対ですが さん
レスありがとうございます。
個人的には自作したいなと思ったりしましたが
餅は餅屋ですよね)笑
書込番号:4293159
0点



パリ・ルーブル美術館でFX1の持込を拒否され(フランス語の為確認は出来ませんでしたが、プロフェショナルとの言葉が出て来ましたので、たぶんプロには無料持込が禁止されているのでは。勿論私はアマの初心者と説明したが通じませんでした。尚ハンディカメラはフリーパスでした。)たので、やむなくデジカメで静止画を撮影しました。この静止画をハイビジョン画面に取込みたく、方法のご教示を何方かお願い致します。静止画編集はAdobe Photoshop CS FX1の動画編集はAdobe Premiere Pro です。特にHDVに最適な静止画のサイズをどう設定したら良いですか。サイズ設定によってデジカメの撮影方法も考えなくてはならなくなりますか。以上宜しくお願い致します。
0点

HDV(1080i)方式の場合は1440x1080の画素数ですから、それに合わせれば
DVと同じように取り込みは出来るはずです。
書込番号:4268057
0点

華鈴 さん
それは大変残念でしたね。ヨーロッパの美術館の多くはフラッシュ
をたかなければ、写真撮影はOK、ビデオは無論OKと聞きますが、
係員の虫の居所でもわるかったのでしょうか。
当方のサイトの投稿ビデオに片岡さんがFX1でのルーブルの映像を
投稿されています。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/nbc-home/test/infocgi.htm
書込番号:4270455
0点

私はPremiere Proではなく、Standardなので、違うかもしれませんが、1440×1080で読み込みました。
ただし、ピクセルアスペクトレシオに合わせて(1.33です)、Photoshop Elementsで事前加工しました。
なんでそうしたのか、思い出せないのですが、1920×1080で何らかの不便があったのかもしれません(無責任)。
書込番号:4272404
0点

昨年の今頃はHD1のスレが賑わっていた。9月以降はFX1が大賑わい。
しかし、今はHC1が大賑わい。これも大げさにいうと時の流れです。
新しい機種にユーザーが飛びつくのは消費者の心理です。
CANONが黙っているのは気になります。出す気があるのかないのか、
何とかアナウンスして欲しいものです。
一方、4社連合に入らなかったP社がAG-HVX200という1080i、720P、
480iが可能なメモリーカード・カメラの発表をアナウンスしている。
これからは非常に流動的に推移すると思われますが、4社連合に
加盟してなくても製造出来るのかどうか、知る余地はありませんが、
P社の動向はメーカー、アマチュアとも気になるのでは?
書込番号:4274325
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
