HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました

2005/07/07 13:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

ここ2、3日の世の中の流れにちょっと逆らって、HDR−FX1を昨日(6日)購入しました。
まだまだ、全然撮影してないけどマイペースで楽しんでいこうかと思っています。
皆さん宜しくお願いします。

書込番号:4265429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/08 00:21(1年以上前)

みなさんHD1を購入されるのは大きさと価格でしょうから、この価格のものを購入
出来るだけの財力と体力を持ってるとゆうことで優越感にひたっていてもいいのでは
ないでしょうか^^;;

書込番号:4266545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/07/08 23:55(1年以上前)

FX1は店頭に置かれていないことが多く、さわってみる機会が無いというのが一つの悲劇です。実際使ってみると、あの液晶モニターの位置は絶妙で、思いもよらなかったアングルで撮影できます。一例として、三脚撮影で全くの固定のままで撮る場合、モニターを90度上方向に向けておくとカメラの横で椅子に座ったまま撮影が出来て大変便利でした。こんな芸当が出来るのはこの機種系統だけです。他のすべてのカメラはしたくても出来ません。惜しむらくは、モニターを折りたたむ反対方向に90度動かせたらもう完璧です。

書込番号:4268157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

水中(夕方)撮影の色補正

2005/06/27 22:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:10件

以前パナの板で質問した者です。その後アドバイスを受けてマニュアル撮影が楽しくなりました。でも難しいですね。
次はホームビデオからステップUPしてFX1かZ1Jの購入を予定しています。
今貯金中なので購入は冬以降ですが、Z1Jの色調補正について質問があります。
その前に撮影環境の説明をしますと、水中撮影です。ご存知の方もいらしゃるでしょうが、水中では深くなるごとに「赤」「黄」などの色は吸収され、光は減り、青く暗いモノトーンになって行きます。
今まではこれをプレミア6.5で補正して来ました。ただ画質が劣化してしまいます。そこでZ1Jの色調補正に興味があります。
質問ですが、
@Z1Jの色調補正は使える機能なのか?
AZ1Jの色調補正した映像とプレミアプロ1.5で補正をした場合画質の劣化はどうか?
Bプレミアでの色補正はシアン、マゼンタ、イエロー、グリーンの調節以外あるのか(勉強不足です)?
以上です。
PCはVAIO70P。ソーニが推奨する環境までUPし、有償サポートにて必要なソフトもUPグレードしてあります。使っていませんが。
ちなみに水中撮影では回答が少ないと思いますので、もう一つの撮影環境を設定してみました。
夕方での撮影です。すべての景色が朱色に染まる中、日中の景色に近ずけた色合いを出すにはZ1JとPCでの補正のどちらがよいでしょうか?
もちろんZ1Jで補正して微調整をPCで行うのもありです。要は画質の劣化を最小限にしたいのです。
以前このスレで、Z1Jの色調補正の話がありましたが、発売前の推測だったと理解しております。この機能が有効ならZ1Jを駄目ならFX1を購入したいと思います。
皆さんよろしくお願いします。

書込番号:4247120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

外部マイクの取り付けを検討しています

2005/06/24 22:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

最近マイクの音に疑問を持つようになりました。どうも、マイクハウジングの構造に問題があるように思えます。高価なマイクでなく手頃な値段の外部マイクがありましたらお教えいただけないでしょうか。

書込番号:4241709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2005/06/24 23:05(1年以上前)

FX1のマイクは液晶モニターと直結していてVXシリーズにあったような
ゴムリングを介してのショックマウント的な効果がないようで
ちょっとしたメカノイズや操作音を拾うという件ですね。

定番になりますが オススメとしてはオーディオテクニカのAT-822辺りでどうでしょうか。価格は2万円台前半ですし、内蔵とは明らかに違う
クリアで臨場感のある音が撮れると思います。又操作音もほとんど
拾わなくなると思われます。 ただ付属のマイクアダプターだと
撮影中に液晶を開いたり閉じたりすると多少干渉する場合があるので
他社製(TUKUMOあたりで3000円程度で売ってる別売の・・)
などを使えば解決できそうです 試してはいませんが・・。

これより安いマイクだと余り効果はないかもしれません
ソニーのECM-908とかいうのも前一時使ってましたが
良い音とは言えませんでした、特にDレンジが狭いのか
ちょっとした音量でも音割れしたりと・・ その点822は比較的
割れにくいと思います。

822はワンポイントステレオマイクですので狙った音というのであれば
ガンマイクをお選びください。

書込番号:4241828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/06/25 11:55(1年以上前)

オーディオテクニカのAT-822、ロードのNT-4、ソニーのS959Cを所有しています。
(いずれも2万円台)

これ一本というなら、デルタビジョンさんも挙げているAT822が一番無難な選択かも知れません。
いわゆる定番品で、軽くて使い易く、音質は少し地味ですが、失敗がありません。

個人的には、細かい音までしっかり録れるNT-4が気に入っています。
同社のマイクにみられる、高域が強調気味な傾向がこのモデルにも覗えますが、
音源からの距離がある野外収録では、風防による影響と相俟って高域が鈍りがちなので、
却って絶妙なチューニングだと言えなくもありません。
ただし、径が太くてずっしり重い(480g)ので、気合を入れて使う必要があります(笑)。

S959Cは、他の2つと比べてしまうと物足りなさを感じます。
中域主体でロー・ファイ、特定の周波数で共鳴しているかのような癖が感じられます。
また、静かなところでは、シャーというノイズも結構目立ちます。
一番最初に買ったステレオマイクで、一番長い間お世話になった機種ではありますが…。

いずれにせよ、内蔵マイクから替えて、音が良くなったと感じるには、
最低このクラスの価格帯のマイクを選びたいところです。

書込番号:4242632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件

2005/06/25 22:04(1年以上前)

デジタルビジョンさん、クオリティーファンさんありがとうごいました。
早速、調べてみます。オーディオテクニカってまだあったんですね。
そういえば、MG10という大変古いヘッドシェルをいまだに使っております。

書込番号:4243510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/09 18:03(1年以上前)

FX1ユーザーです
FX1への外部マイクについて、AT-822を購入しようと思いますが
FX1本体に取り付けると、ライト(照明)が取り付けられなくなりますよね。
何か、良い方法はないでしょうか?ライトとマイクを両方取り付けられるアダプターとかあれば、教えて下さい

書込番号:4269532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

音飛びの解決法

2005/05/13 14:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 norkeyさん
クチコミ投稿数:17件

中古で入手したDCR-TRV900を使っています。(TRV900は載っていないのでこちらで質問させて下さい。)
実は音飛びが発生して困っています。先日、音楽会を3時間余り録画したのですが、2本のテープ(ソニー製の80分テープをLPモードで使用)のうち1本の前半部分がひどい状態でした。画像にはなんら影響は出ないのですが、数秒の無音部分が何回も発生するという状況で、落ち着いて聴いていられないくらいなのです。
音声再生の設定をいじってみましたが、効果はありませんでした。そもそも原因が分からないのです。マイクのせいなのか、テープのせいなのか、はたまたLPモードのせいなのか。そして、何か手を施せば軽減されるものなのか。
大事なものなので、音飛びを少しでも軽減して保存(DVD化等)したいと思っているのですが、何か方法をご存じの方がいましたら教えていただけるとありがたいです。

書込番号:4236261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2005/05/13 17:25(1年以上前)

まず、ヘッドクリーニングをしてみてください。それで直らなければ、走行系が、へたっています。修理交換が必要になります。私も、同じ症状で修理に出したことがあります。それなら、音だけじゃなくて画像も乱れるんじゃないかと思ったんですが、音のほうがデリケートみたいです。「DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)」 のくちコミ情報 の[2490163]修理期間にも過去ログありますが、・ビデオヘッド・テープローディングコースター組み立て・テープ巻取りリール代組み立て・テープ送り出しリールの交換で、3万円弱だったと思います。(過去ログでは2万円強)。

書込番号:4236482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/05/13 19:04(1年以上前)

私、DCR-TRV900とHDR-FX1を両方使っています。電池が使いまわしできるので便利です。書き忘れましたが、修理に出したときにズームレンズにカビが生えているが、それも直すかと聞かれ、悩んだ末に直しました。結果的に、修理代は7万円台だったと記憶しています。(去年の冬のこと)

書込番号:4236655

ナイスクチコミ!1


スレ主 norkeyさん
クチコミ投稿数:17件

2005/05/14 00:55(1年以上前)

プロムナードさんアドバイスありがとうございます。
クリーニングはしています。
1本のテープには症状が出ず、もう1本のテープの前半分くらいだけに症状が出ていますので、テープの不良が原因ではないかと思ったのですが・・・。ヘッドまわりのへたりの可能性も考えなければならないようですね。
それにしても、録画済みのテープの音飛びを軽減して再生する方法はないんでしょうか。

書込番号:4237567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/05/14 01:52(1年以上前)

80分のLPはきつそうだなあ
何度再生しても同じ場所で同じように音とびするのなら回復不能でしょう。
あとは、違うデッキで再生したらうまくいく可能性もありますね。
この際できることは何でもやってみると。

音とびの軽減というのは具体的にどうするのかわかりませんが、
たいていのことは編集ソフトを使えばどうにかなると思います。
体験版で試してみましょう

書込番号:4237700

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/02 05:52(1年以上前)

テープの不良が原因ではないでしょうか。
私も720Pカメラの撮影でSONYの60分の標準テープを1年半ほど
使用していましたが、最近買ったあるロット(5本パッケージ)
に限り、ひどいノイズが画面に出て困った経験があります。
ノイズは1〜2秒に1回画面に横に走って使い物になりませんでした。
60分の内、およそ前半40分は使用不能で、後半20分はノイズの発生が
15〜20秒に1回の割合の発生で少なくなり、なんとか切り刻んで
使おうとしています。
大きなノイズの場合は、音声も、飛ぶというより詰まった感じです。
SONY標準テープでも別の日に買った同じ品番の商品は正常ですので、
不良ロットが市場に出たのであろうと考えています。
この不良テープもDVカメラでは問題なく使用できるという、不可解な
現象でした。カメラは撮影前日にクリーニング済です。

対策は、はなまがりさんのいわれるように、カメラを替えて再生して
みて、軽減すれば良し、駄目だったらどうしようもないでしょう。
それと、長時間テープをLPモードで使うことは止めたほうがいいですね。


書込番号:4254755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

おもしろそうです???

2005/05/13 11:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:22件

HDD付きDVDレコーダーにHDV画質で落とせる(HDDのみみたいですが)モデルが出ましたね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200505/05-0512/

相変わらずDVDにはSD画質にダウンみたいですけど、HDD内だけとはいえ、一体レコーダーでHDV画質でコピーできるモデルが出たのは第一ステップとしては歓迎したいです。

ザラッと不要部分をカットして、i-link経由で下記HDDや
http://www.sony.jp/products/Consumer/wega/special/vrp-t5/index.html
汎用HDDかなんかにコピーできたら(未確認・あくまで希望です)、実家の両親なんかにもっていきやすいなー。

vaioで書斎にこもって編集やる(現況)より、リビングで家族とワイワイ編集できたら楽しいだろうなぁ。

書込番号:4235987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えていただけますか?

2005/05/09 01:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:6件

FX1の購入を考えている初心者です。

撮影したものをソニーのVPL−VW12HTという
プロジェクターで見たいのですが、繁茂に見ることに
なりますので、繰り返し見た時のテープの劣化を心配
しています。

そこで、PCのハードディスクに取り込んで、PCと
プロジェクターを繋げて見れないかと考えたのですが、
ソニー製のハイビジョンの編集が出来るPCは、カメラ
を購入するのだけで予算的にいっぱいで高くて手が出せ
ません(泣)。

編集をする予定はありませんので、撮影したものをPC
に保存して、プロジェクターで見るだけなのですが、
自作のPCに手を加える程度のことで、見れるものなの
でしょうか?

必要なハード(MPEGエンコーダー等?)やハイビジョン
映像をPCに取り込むのに必要なソフト、ハイビジョン
映像をコマ落ちなく見れるPCの最低限のスペック等
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけない
でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4226125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2005/05/09 02:25(1年以上前)

申し訳ありません、質問の追加なのですが、
デジタル放送用のハードディスクレコーダー、
例えば、ソニーのVRP−T3とかにつなげて
FX1で撮影した映像を保存したり、見ること
は可能でしょうか?

書込番号:4226174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/05/09 11:23(1年以上前)

VPL−VW12HTの旧モデルVPL−VW10HTに私は直接繋げています。
VRP−T3は無理。
PCからはもちろん可能ですが、どこの何というパーツがベストかまでは存じておりません。
PCの場合アスペクト比の問題もありまして、決して取り回しがいいとは思えません。
お勧めはPCを経由してテープを複製することです。
フリーウエアを駆使するなり、Premire Proを使うなり、いろいろ方法がありますので、がんばってください。過去ログにもヒントが多数あります。

書込番号:4226545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/09 16:28(1年以上前)

さんてんさん、お教えありがとうございます。

VPL−VW10HTに直接つなげて見るFX1の
映像ってどうでしょうか?
やっぱり綺麗なのでしょうか?
今は普通のDVカメラの映像をプロジェクターで
見ているのですが、画素数が足りなくて見ていて
ストレスを感じてしまって・・・。
FX1のハイビジョン映像をスクリーンで見たら
どうなのかなとワクワクしています。

>お勧めはPCを経由してテープを複製することです。
確かにそうですね。PCに取り込んでテープに書き戻し
すれば、オリジナルテープは劣化せずに保存できますね。

過去ログに戻って勉強してまいります。

書込番号:4226957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/05/09 17:18(1年以上前)

やるぞー君 さんへ

編集の件ですがかなりの高スペックPCが必要です。
Windowsを導入されるのであればPen4 3.2Ghz HTON
メモリは1GB程度 とソフトウエアと動画保存用HDDは分けてください
CPUに関しては早ければ早い方がいいです。
個人的にはアスロンも良いとは思うのですが動作保障の観点から
万能にはオススメできません。

別にバイオじゃないと編集できないというわけではないのです。
PremierePro1.51単体でもアドビ本社からHDVプラグインをDLし
それを使えばHDV編集可能です。
今のところ評判がいいのはカノープスのEdiusPro3でしょうか。
あとは英語ですがVegasVideoというのも良いそうです
Vegasは比較的低スペックPCでも編集できたという報告があったりします。
又、パソコンですがネットショップでカスタマイズ(BTO)をしてもらえば
20万程度で超ハイスペックなのが作れたりします。
メーカー製は比較的高いので節約したければそういうBTOショップで
組むのもいいかもしれません。ちょっと専門知識がいるかもしれませんが。

撮影用途はどのようなものでしょうか? DVに比べて解像度がかなり
向上してるのですが、ちょっとピントがずれても気になるし
DVだと気にならなかった色々な点をかなりシビアした方がいいかもしれません。 三脚を使ってじっくり撮れるとベストですが・・・。

>さんてん さんへ

音声ノイズの件レスさせて頂きました。(読んでくれてるかな・・・)
先ほど庭先でテストしたのですがやはりなんというか
コタツのサーモスタットが稼動するような音が入ってるシーンがありました。まだ厳密にはテストしてないので断定できませんが
三脚固定で無操作時だったと思います。 やはり音録りの場合は
外部マイク必須かもしれませんね。 あと皆さんが書いておられるようにVX2000などと違ってマイクが液晶とファインダー固定部分と完全に
連結してるのでちょっとした操作音も拾ってしまうようですね。
録画ボタンもハンドル部分のはなるべく使わない方がいいかもと思いました。ソニーはこの点は留意しなかったのかなと残念に思います。
ただ外部マイクを付ける時にアダプターが必要ですがこれは
メカノイズを拾いにくくするためだったのかなと思ったり・・・
又ズームする時にジジジジという音も多少気になりますね。

余談ですが外部マイクのAT-822を付けてみました。タッチ音や操作音は
格段に減りました。
最後に次期機種ではこの点もソニーさんには考えてもらいたいですね
なんせ映像の方の調整で音まで手をかけられなかったのかもしれませんが。

書込番号:4227026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/10 07:23(1年以上前)

編集ソフトはソニーのベガスがお勧めです。
何せ私のVAIOFSでやれてるぐらいですから。
プレミアと比べて操作性や速度が段違いです。







書込番号:4228758

ナイスクチコミ!0


Qualia005さん
クチコミ投稿数:10件

2005/05/12 20:01(1年以上前)

HDVをプロジェクターに接続されるのであれば、MPEG2 HD対応のデコーダがインストールされたPC(1920*1080表示対応)とDVIまたはHDMIで接続すれば、問題なく表示できますよ。
ちなみに、うちのオフィスではQualia005とVAIO RA62でWMV-HD(1920*1080)のエンコード確認作業で使っています。

書込番号:4234435

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング