
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年5月5日 02:04 |
![]() |
0 | 18 | 2005年5月10日 00:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月3日 05:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月27日 07:58 |
![]() |
0 | 44 | 2005年5月14日 00:12 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月25日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶モニターの位置がちょうど見やすい位置にあるためウエストホールドがし易く子供の目線で無理な姿勢をせずとも撮影できるのは実に便利です。子供の身長に左右されてしまうのが難点ですが、ちょうど腰の位置くらいの身長だと、子供の視線での撮影が出来るため実に観ていておもしろい。鮮明なワイド画面であるため従来画角の撮影ではパンニング等の操作をしなくてはならないシーンでもそんな操作が最小限で済んでしまうことに撮影の方法をだいぶ変えないといけない部分があるなぁーと実感するこの頃です。ステイディーカムjrのような手ぶれ補正器具に取り付けたら移動しながらの撮影がよりなめらかになるでしょうね。
0点



FX1を使っていると、「チッ」というタッチ音のようなノイズが記録されています。
内蔵マイクを使い、撮影時に実際にその音は無い(ぱっと見は無い)ので、外部からの影響ではないと考えているのですが、どなたか同じような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
頻度は結構多いです。今日も40分ほどノーマルなDVテープで撮影しましたが、10回くらい出ていました。
以前から出ていたのですが、ひとつづつ怪しそうな点をつぶしていったため、時間がかかってしまいました。かなり慎重にやっていますので、とても撮影時の失敗とは思えません。
なお、画像のほうは問題なく記録できています。
なんでしょうね。
0点

ちなみにその音は決まって1フィールド以下です。
Premiereで見ている関係で、それ以上細かい数値はわかりません。
書込番号:4214525
0点

無理でした。
元から断たないと...。
とりあえず、編集時にパッチワークでごまかしていますが、内容によったら使えません...。
外部マイクでも同じようになるかどうかテストしないといけませんが、持ってないもので、どうしたらいいものか...。
故障だったらいいのですが、仕様だったら嫌だなぁ。
書込番号:4216001
0点

ズームを使用した直後の録音であれば、私のケースと同じかもしれません。
私の場合は、ハンドル部のズームを使用した直後、カチッと録音されました。
原因は、ズームボタンから手を離したとき、ボタンに入っているバネが
ボタンを押し戻すときに出る音だそうです。
対策としては、ボタンから手を離すとき、ホールドするような感じでゆっくり
戻してくださいとのことです。試してみてください。
グリップ部のズームも同じ事が起こりうるとのことです。
当然、リモコンによるズーム操作では発生しません。
書込番号:4218572
0点

色々調査マンさん、ありがとうございます。
まさしくソレでした!!!
>対策としては、ボタンから手を離すとき、ホールドするような感じでゆっくり
>戻してくださいとのことです。試してみてください。
私はリモコンを使っていないので、試していませんが、どんなに丁寧に扱っても音が出てしまいます。リングでもグリップでもハンドルでもです。
私のだけでしょうか。
バネが強すぎるんですかね。
ズーム音は環境ノイズに結構埋もれるからいいのですが、この音だけは、かなり目立ちますので、私には辛すぎます。
外部マイクにして、マイクの電池を気にしながらの撮影は、やりたくないですし...(泣)
書込番号:4218935
0点

>リングでもグリップでもハンドルでもです。
原因がズームボタンと思っていました。(リングでは発生しないのでは??)
ズーム機構の問題か?確認する為、改めてテストをしました。
テストは、静かな部屋でW→T、T→Wをそれぞれ連続2回(4回ボタンを離す)
@ハンドルズーム
・ぱっと手を離す : 高いカチッという音を4回確認
・ボタンの戻りを感じながらゆっくり手を離す : かなり小さい音を3回確認
Aグリップズーム
・ぱっと手を離す : 低いカチッとう音を3回確認(1回は??)
・ボタンの戻りを感じながらゆっくり手を離す : 音は確認出来ず
Bリモコン(RM−VD1リモートコマンダー)およびズームリング
音は確認出来ませんでした。
私のケースは、ズームボタンであったと思われます。手の離し方で音が変わるか?
ズームリングでも発生するかがポイントだと思います。
ズームリングでも発生するのであれば、他にも原因がありそうですね?
書込番号:4220780
0点

おや、私のと結果が異なりますね。
私のはリングでも確実に音がしますし、音の質や大きさは、どの操作でも同じです。
メーカー調整で変わるのかなぁ?
書込番号:4220873
0点

気になりましたので追加でテストをしました。尚、前回を含め音量調整は
自動です。
Cハンドルズームを切りにして、ズームボタンをON、OFFしました。
音質が変わりましたが、前のテストと同様にボタンによる音を確認しました。
私のケースは明らかにズームボタンの問題と思います。
D付属のリモコンで望遠、広角を繰り返しました。
テレビ側のボリュームをかなりあげて再生した結果、望遠(最大)直後、
かすかにチィと言う音を3回中,2回確認しました。ボリュームを普通に
するとほとんど分かりません。静かなところでテストしましたので、
普通の撮影では問題にならないと思っています。
以上参考にしてください。
書込番号:4221755
0点

ありがとうございます。
本日ショールームに行って触ってきました。
結果...
1. ズームボタン:
ボタン操作の音がしました。これは私の固体ではでませんので個体差のようです。でもとても微妙な違いと思いました。
2. ズーム操作:
同じく出ていました。ですが、私の発言の訂正をします。
>普通の撮影では問題にならないと思っています。
確かに出ていましたが、比較的小音量のため、ご指摘のとおり、毎回気になるほどではありません。
元々私が問題にしていたのは、これとは別でした。ズーム操作とは関係なく出るのです。
分析不足でした。申し訳ございません。
下記にアップしましたので一度ご覧いただければ幸いです。
http://citv.dip.jp/sansansan/sound-test/
書込番号:4222319
0点

久しぶりに見たら、同じような思いが書き込まれていたので。
今まではVX−2000を使っていましたが、Z1J(ベースはFX1)
を購入してからはZ1Jを使うことが多くなりました。今回連休に
オルゴール館を撮影し帰ってから見てみると結構本体を操作する音が
入っていました。過去2回はVX−2000を使って撮影しましたが
極端に気になることはありませんでした。なのにZ1Jの場合、結構
スイッチ類とかの操作音が入ってしまっています。
厳密に同一条件で録画したわけでないので、推測も入りますが
VX−2000はマイクハウジングが本体筐体とは独立してゴムで
浮いているようなのですが、Z1Jはマイクハウジングが構造的に
つながっているため、マイクハウジングで筐体の振動が共振しているように
思います。または音が伝わっている。一体構造はコストダウンのためか。?
(主観+推測。厳密なテストはしてません。)
仕事で撮っているわけではないので外部マイクは大変だし、
ヘッドホンでモニターも大げさだし。でも、そこまでする
必要を感じてしまいました。特に液晶モニターの開閉はそこまで
入るかというくらいの音が入ってました。音が主体のときは外部マイクを
用いるか、本体には一切さわらないようにしたほうがいいと感じました。
HDVだし、リモコン三脚を使って、本体スイッチはさわらない。・・・
HDVの必要が無ければVX−2000(2100)をお勧めします。
電池の持ちもいいし、軽い。でも、将来を考えたらやっぱり
HDVかな・・・・
書込番号:4223035
0点

VX2000とZ1Jと比較してみました。
Z1Jは比較的プラスチックが多い・・・共振しやすい、耳につく周波数
の減衰が少ない。
プラスチックの接合部できしむ・・・温度の変化やねじれで、音が発生する。
VX2000とZ1Jをひねったり、押したりすると明らかに両者の差が
出ます。時折発生する音はこの音では。
軽量化のために音に絡む部分の金属肉厚が薄いのとプラスチックの多用が
原因のような気がしますが。だったら、マイクの防振対策はもっと
やってほしかったですね。大いに主観の入ったものかも知れませんが
感じたまま書きました。HDV1号機だし、でも惜しいなぁ。
ちなみに、Z1Jのガンマイク用のホルダは、マイクとの間にやわらかい
ゴムの出っ張りが4ヶ所あって、マイクはゴムで浮きます。
(業務用のカメラのマイクホルダとだいたい同じ構造)
そうなっているいる以上、意味があるのでしょう。
気になる用途には外部マイクとヘッドホンがベスト。
FX1はステレオミニだけどZ1Jはキャノン3P×2。
Z1Jに外部マイクはつらいなぁ。
外部マイクでも本体につけたら、防振考えないといけないかも。
それとも、マイクホルダとマイクの性能でカバーできるかな。?
書込番号:4223188
0点

書き込みありがとうございます。k2005さん。
再びサンプルを作りました。
http://citv.dip.jp/sansansan/sound-test/
この中の(4)は、操作もせず、三脚にも乗せず、風も当たらずの場所に置いて撮影しました。
ですので、操作時の音ではありません。
このとおりですが、k2005さんの想像されている音でしょうか?
室温は暑すぎず、寒すぎずです。
うーん...。
もっとテストをするにしてもテスト項目多いしなぁ。
最優先するテストは何でしょうかね。
書込番号:4224393
0点

お話の途中失礼します。
音声ノイズの件ですがFX1/Z1Jって光学式手ぶれ補正の作動音なのか
手動ズームを操作した時に発生する音なのかは判りませんが
前機種のVX2000などと比べて多少動作音が結構するように思いました。
この点について皆さんはどう思ってらっしゃいますでしょうか?
本体の録画ボタンを押した時の音は確かに皆様がおっしゃるように
結構拾いますよね、当方リーベックの三脚に乗せて使っているのですが
今度15000円くらいで売ってるリモコンでも買ってこようと思っています
ソニーの1170RMのリモコンが流用できたらいいんですがね・・・。
書込番号:4224835
0点

連続投稿すみません。
↑のレスにちょっと不備がありました、
ちゃんと全部レス読まないとダメですね)汗 とんちんかんだったかも
外部マイクの件ですが、FX1にオーディオテクニカのAT-822を
付けてみました、音はかなりクリアになったような気はします。
本体マイクよりタッチ音は拾いにくくなったみたいですが
やはり本体と連結してる以上、多少は拾うみたいです。
そこでショックマウントホルダーでもカマしてみようと思ったのですが
はたして効果あるんでしょうかね?
書込番号:4224909
0点

さんてん さんへ
音声及び映像ファイルを拝見しました
ズーム操作、Recスイッチ操作の有無や液晶のタッチ音など一切関係なく
カメラに全く触れてないのにいきなりプチッというような音がするのは
ちょっと問題のように思います。
旧機種の2000などと比べてタッチ音やズーム音などを拾い易くなった
というのならばまだ我慢ができますが、一切操作してない録画状態で
プチっとなるのは困りますね。私も今度時間のあるときにまだ余り撮ってませんがテープを解析してみようと思います。
プラスチックをボディに一部採用のテレビなどで長時間見てると
パキッと鳴ったりしますが、この簡易な現象が起きてそれを拾っている
のでしょうかね? やはり気になる場合は一度保証期間内にメーカーで
一度見てもらう方が安心かもしれませんね。
気になりながら収録してると撮影に身が入らなくなるのも困りますし。
書込番号:4224938
0点

基本的な質問ですが、音のモニター方法は何なんでしょうか。それが判らないと話にはなりません。テレビのスピーカー、コンポーネントステレオまたはAVアンプのスピーカー、再生の音量等。再生機器の音の解像度が高くなるほど気になるのは必然的です。マイクが本体直づけですからそれなりの音はどんなカメラでも拾います。昔からそうです。究極は、テレビクルーがやっているような取り方ですが現実的ではありません。外部マイクを使う以外逃れる方法はありません。大切な録画はこの方法しか有りません。
書込番号:4227813
0点

昨日は見てなかったので、その間にいろいろ書き込まれているようですが
それなりにテストしました。
サンテンさんの音も聞きました。とにかくFX1(Z1J)の本体に
問題ありそうです。
ヘッドホンの持っている方は、接続してズームレバーのふちのプラスチック
部分を押すと低めのブチッという音が出ると思います。押したり離したり
してください。サンテンさんの音に近いのは液晶モニターを広げ、
根元のちょうつがいの付近を押すと近い音になります。
何もしていないのに。というのは、温度の変化や、力の加わり方で
あるとき急にきしむという感じでしょうか。実際、急に押さないで
少しずつ押すと、あるとき歪みが開放されて、という地震みたいな
動きです。プラスチックの多用とマイクケースが筐体と一体というのが
問題なようです。
仮に外部マイクを使ったらという前提で、手持ちのマイクを音響的に
結合してみました。(アダプタが無いので直接接続できなかった)
問題の無いレベルになりそうです。マイクはバーがついているタイプです。
防振されているタイプだとよりよい結果となると思われます。
それでも、液晶モニターの開閉は避けたほうが良さそうです。
ECM-MS908C相当でいいのではないかと思います。(最低として)
エクステンションアームでマイクが前になるし、振動が伝わりにくい。
(テストしたのは、これとほぼ同じ。)
それ以上、音にこだわるなら、カメラにつけずに、
別持ちで収録するのがよいかと思います。
まあ、目立ちすぎて、撮りにくくなりそうですが。それに一人ではムリ。
次回はインナータイプのヘッドホンでモニターしながら撮るかな。
書込番号:4228263
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
とりあえず、タッチ音(操作音)と、私のFX1の不具合の件は、別物として扱っていただけますでしょうか(最終的に結果として同じものだったとしても)。
また、きしむ音だったとしたら、撮影中に気づくと思うのですよ。
最初から華奢なボディーだなと思い、きしみ音やタッチ音には気を使ってきましたし。
運がいいのか、ズームリングと液晶モニター周りは特に精度が高い個体のようで、少々力を入れても音は出ません。
ちなみに、いままで20本くらい撮影しています。
実はもう少し調査しまして、進展があったのですが、文章で表現し辛いので改めて書きます。すみません。
書込番号:4228367
0点



なんだか、ずーっともやもやしていましたが、 [4196164]研究中さんの書き込み、この辺から話がサンプリング理論とかに行ってしまったような気がします。(この板の難しさ…、研究中さんがどうこうという意味ではありません)
CCDの出力をA/D変換するところまでは良かったのですが、ここでD/A変換して波にしてしまったからこんな話になったのではないでしょうか。
CCDの出力は、各ピクセル毎にA/D変換され8bitなりの1つのデータとして取り扱われ、1画面ごとの固まりとして存在します。
これらを記録する際、静止画では1画面ごとを無圧縮あるいは圧縮し、また、動画ではmpeg等に変換しますよね。
そして、FX1のこの画質がどうなのかと言うことでした。
ひかるの父さんがいわれるとおり、いろんな話がごっちゃになってしまったような気がします。
[3575745]では、私も書き込みをしましたが、Premiereから静止画の出力をするとき、1920×1080を指定すると補間してくれるのでしょう、結構綺麗な画像になります。お試しください。
私事ですが、5/9から海外に行ってきます。
FX1の重さにどう我慢できるか、入国審査のときどう取り扱われるのか、ショルダー・ブレースの効果は。
などなど、自己満足の世界で撮影してきます。
0点



最近fx1を購入したものです、dv wide16.9で録画したものを、i movie や fcpHDでキャプチャしようとすると、4.3で取り込まれてしまい困っています。設定は以下のとうりです
VCR これを選択しました
vcr hdv/dv ---dv------
rec mode ---sp-----
component 1080i/576i ----576i----
i link conv ----off-----
tv type - ----16.9---
a/v dv out -----off----
others
display out put LCD PANEL
camera
dv wide rec -----on----
stdy shot type -----soft---
rec format ----dv-----
rec mode ----sp----
component -----576i---
i link conv -----off----
tv type ----16.9----
HDのときは自動的にワイドで取り込まれ、ノーマルdvの場合も問題ありません。
いったい何が問題なんでしょうか?
いろいろ自分なりにやってみたつもりですが、全く見当がつきません、恐縮ですが教えていただくと大変助かります。よろしくおねがいします。
0点



恥ずかしい質問だったらすみません
FX1の静止画の解像度についてなのですが、1920×1080 とありますが、掛け算すると200万画素相当になりますよね。このカメラの仕様には112万画素とありますが、この点をどのように解釈すればいいのでしょうか。どなたかお教えいただけますか。
[3575745]にもあるように、たしかに1920×1080 相当の静止画面ですよね
0点

3CCD方式なので、3枚分のCCD数を考える必要があります。
112×3=336万画素
となり、画素数は必要十分です。
書込番号:4194075
0点

>112×3=336万画素
んなアホな。。。
FX1の場合画素ずらししてるから単純に計算できないのは確かだけど。
書込番号:4194137
0点

すみません。適当なことを書いてしまいました。
画素数としてはちょっと足りないかもしれないですね。ただ、1920×1080は「フルハイビジョン」の規格で、家庭用カメラの規格ではありません。家庭用カメラの規格は1440×1080です。
したがって156万画素となり、規格上の解像度には届いていません。
しかしながらカメラ部の性能だけ良くても画質は上がりません。レンズ部やエンコーダ部などのバランスが重要ですので、コストとの兼ね合いを考えた上で現段階で最もバランスのとれるとソニーが考えた画質なのではないでしょうか。
書込番号:4194183
0点

早速のご返信有難うございます
繰り返しですみません
[3575745]FX-USERさんの静止画をペイントにコピーしてみると、確かに1920×1080 あります
りーまん2さんのおっしゃる「画素ずらして」 の意味がよく分からないのですが、どういう方式なのでしょうか。答えはきっとそれに関連することなんですね。
書込番号:4194232
0点

画素ずらしはCanonやPanaのホームページでそれらしい解説があります。
とゆうかですね、
静止画にする場合、長方画素から正方画素に変換されるので
1440x1080が1920x1080になってるだけなんだと思うけど。
どちらもアスペクト比は16:9なんで。
書込番号:4194265
0点

CCDから取り出される信号は”アナログ”ですよね
これをいろいろ処理して デジタルにするわけですから
CCDの升目と,デジタル処理後の升目は
直接は関係ないと思うけど...
書込番号:4194399
0点


そのアナログ信号をサンプリングする際には関係あるとは思わないかい?
特に単板の場合は重要な気がするなぁ。
書込番号:4194579
0点

静止画ではなく動画だと650本という事になっていると
思います。(解像本数という事でしたら 650x16/9)
これがHDTVだと1000本だそうです。
それから解像度という時にCCDの画素数はあまり参考には
なりません。実際に測定するしかないと思います。
まして画素ずらしをしてもほとんど解像度の向上の無い
製品もあります。その中でFX1は代表選手かも・・・・
ですからFX1より解像度の高いSDビデオカメラもあります
書込番号:4194582
0点

こんにちわ。spacetrain777さん。
FX1は112万画素ですが、1080iは1920x1080ですよね。
おっしゃる通り本来は220万画素必要な筈です。
本当はソニーだってFX1にHDCAM同様、220万画素を使えるものなら使いたいのです。
しかし実際はそうはいきません。1/3インチですからこの大きさに
220万画素を突っ込んだら1画素が小さくなりすぎて感度やDレンジが
大変悪いカメラになってしまうのです。
1080iは1920x1080ではありますが、実はHDCAMもHDVも1440x1080で記録しています。記録段階で1920x1080をリアルに記録しようとすると情報量が大きすぎて圧縮率を上げねばならず、逆に解像度以外の部分に悪影響が出て、総合的な画質評価として考えた場合、逆に悪くなると判断されたからです。
勿論、記録デバイスの事やコストを無視すれば220万画素で撮影してそのまま1920x1080で記録したほうが良いに決まっていますが、現実的にはカムコーダーという形に収めて、人間-1人で持ち歩きが出来る大きさと重さ、収録時間、消費電力という枠に収めなければなりません。それで妥協されたのが1440x1080記録だったわけです。
記録する時に1440x1080で行い、再生する時に水平方向を1440から1920へ引き伸ばして1920x1080としているのです。
極論ですが、フォトショップで小さな画像を拡大する事を想像してください。それと同じ様なことが行われているわけです。
さて、それはさておき1440x1080でも112万画素では足りませんよね。
150万画素必要な筈です。では、どうしているのでしょうか?
それは画素ずらし。という方法で解決しています。
112万画素のCCDを半分ずらして配置する事で、(FX1がGとBのCCDのどちらをずらしているのかは存じませんが)CCDの画素を重複させて見かけ上の画素数を稼ぎ出します。これで150万相当の画素数を確保して1440x1080記録をHDV上に行っているのです。それで、さらに再生する時に1440x1080を1920x1080になるように水平方向を拡大します。これで1080iの映像としているわけです。
逆に言うとHDCAMは1440x1080記録なのに必要以上の220万画素を使っているのか?
という疑問も出てくると思いますが、これは1440x1080記録であっても220万画素を投入することでより優れた画質で映像を記録出来ると考えられたからです。HDからダウンコンしたSD映像は綺麗ですよね。同じ理屈なんです。
書込番号:4194758
0点

静止画の場合 ドット数ではなくて何本 解像するかだと
思いますけど・・・・・
実際の製品の場合、ドット数と解像本数が比例しない事は
多いので実際に測定するしかありません。
ドット数は大きいのに解像度の低い製品を「すかすか解像度」
と呼ばせていただいてます。此の頃の流行の製品に多いよう
です。
書込番号:4194854
0点

デジタイザーという製品がありますね.
ぼげ気味の写真をいくらDPIを高くしてデジタイズしても
くっきりした画像は得られませんね.
書込番号:4194947
0点

デジタルスチルカメラやパソコン画面の場合、ドット数(ピクセル数)を解像度と呼ぶようになりましたね。
ビデオ屋の常識だけで話をするのは旧人類だと思いまっせ。
むむむ?よく考えれば記録解像度または出力解像度だけわかっていれば、カメラ部の解像度について知らなくても不自由しないのでは?入力解像度を語る必要が有るのはどんなケースだろう?
書込番号:4195332
0点

大切なことを書き忘れていましたので補足します。
この1440x1080記録ですが、
HDVはDVをプラットフォームにして互換性を保つ使命があり、
HDCAMはベータカムやデジタルベータカムをプラットフォームにして互換性を持たねばならない使命がありました。
それで1440x1080という4対3のアスペクト記録を使わねばならないという背景があったという点も書き添えておきます。
書込番号:4195349
0点

旧人類は書きます
入れ物だけ大きくて中身がすかすかのハイビションカンメラを
ロービジョンと呼ぶようです、某販売店の人が言ってました
中身を水増しして他のフォーマットとの互換性をとるという事に
意味は充分あるのですが 水増しですから情報は増えてない
わけです。
旧人類というような発言があるという事はいつのまにか
ハイビジョンだから綺麗というような短絡発想が蔓延している
という事では?
書込番号:4195579
0点

旧人類さんしっかりしてください。
私はハイビジョンの話まではしておりません。
「デジカメ&PC」vs 「ビデオ」の話ですよ〜。
いつもの冷静なメロンさんはどこいったのやら...心配だなぁ。
「解像度」「きれい」「高○○」なんてのは、ロクな話になりませぬな。
書込番号:4195619
0点

(テレビ の)動画の場合
解像度というと白黒=輝度信号のことなんでしょうね.
でも,実際の映像はカラーですね
限られた信号帯域幅を有効に活用するために,
人間の目の性質を利用して,色の情報は輝度に比べると
かなり(1/4に?)間引かれている.
こういう映像(信号)から 静止画を得ようとしてるわけで
静止画になったとたんに ドットごとにRGBで表現する必要が
出てくる.
この辺がわけわからん...
書込番号:4196081
0点

はなまがり さん が紹介してくれたのを
20回見て考えました.
AD変換器←(増幅回路など)アナログ信号←CCD(デジタル的モザイク)← 映像(アナログ)
AD変換器以降(の解像度)は規格で決まってるので差は出てこない
そこで,
忠実に映像をデジタルに変換しようとすると
CCDの細かさは AD変換の細かさ*2倍以上必要
なぜかというと,
CD,DATなどオーディオ機器のサンプリング 44.1〜48KHz
これで,再生可能な周波数は20〜22KHz
もちろんここまで,光学系の解像度があればの話...
書込番号:4196164
0点



こんにちは。
ザハトラージャパン株式会社の3.5型ワイド液晶専用モニターフードPMH-3
を、ZIJに付けて見ました。
デザインは良かったのですが・・・
○組立方が分かりにくい。
○サイズ設定がいい加減で全然ピッタリとこない。
○装着する為のゴムの本体への掛かりが悪く直ぐに外れる。
等、本当にZ1J(FX1)用に作ったのかと疑ってしまうくらい
酷い物でした。結局、一部を切り取ったり、取り付けにインシュレーターを
併用したりと1時間以上掛かってしまいました。
実売4600円程度なのでダメージは少ないですが、購入を検討されている
方は踏みとどまった方が良いかも知れません。
0点

@誤 ZIJ → 正 Z1J
A誤 インシュレーター → 正 インシュロック
失礼しました。
書込番号:4191359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
