
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年4月28日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月17日 19:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月17日 18:14 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月18日 00:38 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月20日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月10日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


下にもちょっと書きましたが、Appleのプロビデオの新製品が発表され、FCPのHDVネイティブ対応が明らかになりました。
ちなみに、気になる次世代DVDへの対応ですが、今回はHD DVDに対応しているということです。ただし、HD DVD規格のVer.0.9に対応ということで、書き出しができるドライブが存在する訳ではなく、AppleのHD対応のアピールにとどまっています。
こないだ発表されたブルーレイ陣営への参加発表は「ブルーレイもやる」ということだったようです。発表では「我々はずっと前からDVDフォーラムのメンバーで、自然な流れでHD DVDをサポートする」と言ってました。
とはいえ、H.264とMPEG2(HDVネイティブ)の両方を両方のディスクに使えるということなので、対応ドライブが出てきてディスクが焼けるのが楽しみではあります。ちなみに、Mac上でしか再生できませんが、HDコンテンツを既存のDVDに焼くこともサポートしているということです。また、HDVビデオを使ってSD DVDを作成すると、後日ドライブが発売された時にそのプロジェクトをそのままHDに変更することが出来ると言ってました。
0点

どっちみち、私のMacは遅くてダメやね。
ズボラな人のためのリンク。
Final Cut Studio
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/
いきなりHD DVDですか。
うわー、いちびって無理矢理仕事で使いたくなるやん。
書込番号:4173689
0点

リアルタイムのHDVネイティブ対応ということでは、カノープスがNHKと「共同開発」と発表された製品が見られるかと思っていたのですがこちらは展示さえされておらず、相変わらずHQコーデックかノンリアルタイムのHDVだけでした。
PinnacleがAvidに買われてしまい、AvidからHDVネイティブが出てこない今、「実用的な」ネイティブHDVに対応できたのは今のところアップルだけということになります。Windowsベースのネイティブ編集NLEはUleadが最後の砦(といっても編集機能をFCPと比べるとかなーり格は落ちますが)となったので、これをチェックしたいと思ってます。
書込番号:4176388
0点

元住ブレーメンさんは会場に行っているのですね。うらやましい。
Appleの場合、264には対応しても、VC-1はやらないのでしょうかね。
VC-1のほうが画質がいいと言っている人もいるので選択できたら嬉しいのですが。
サードパーティがやるでしょうけど。
書込番号:4178175
0点

私は次世代DVDについては、アプリケーションによってMPEG2とH.264を使い分けるというのが結論だと思っているので、VC-1についてはあまり重要視していません。VC-1についてのメッセージは多分にMicrosoftの意向が入っていると個人的には考えています。また、今までは20MbpsのMPEG2と8MbpsのH.264を比べてMPEG2の方が良いという業界人がいましたが、同じレートで比べると明らかにH.264の方が優れています。エンコード時間さえ克服できればH.264に収束していくのではと思っています。
書込番号:4183409
0点

うんうん。同じレートなら、H.264のほうがMPEG2よりいいでしょうね。
新しいMacも明日あたり発表かなぁ。
まあ、MacでVC-1が不可能なわけではないですが...。
先に出た分、枯れてるというメリットもあるし。
という自分もMicrosoftは嫌いですが。
書込番号:4195972
0点

新しいMac発表されましたね。デュアルレイヤーDVDドライブ搭載だそうなので、HDV素材のオーサリングをやってみるのも面白いかもしれません。
ちょっと真面目にMacの導入を検討している今日この頃。ビデオ編集マシンとして割り切れば、パフォーマンスは素晴らしいし、ウィルスやコンフリクトの心配もいらないので、格好のプラットフォームかもと見直しています。
書込番号:4196931
0点



下記のものとダブりますが。。。
●パナソニックの件
http://www.eizoshimbun.com/newpro/1702/1702np1.htm
※上記の元ネタ
http://panasonic.biz/sav/p2/index_j.html
●ビクターのレンズ交換式HDVカメラ
http://pro.jvc.com/pro/special/prohdteaser/proHD.html
http://www.dvforever.com/forums/index.php?act=Attach&type=post&id=209
0点

パナもビクターも魅力的ですが、前情報などを見ていると、価格がどちらも1万ドルとなるようです。価格がもっとこなれてくれないと高嶺の花で手が出せません。
書込番号:4172073
0点



FX1を購入して、何度か屋外撮影したのですが、ひとつ気になる点が
あります。それは、HDでパンしながら家の瓦屋根を広角で撮影した時
などですが、瓦の部分が虹色のモザイクみたいでカメラが動くのに
あわせてそのモザイクがぎらぎらするような感じになるんです。
ちょっと表現が難しいのですが・・・。
特に逆光でないんですが?
ふつうなんでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点

パパイヤさん こんばんは
カメラは HD1ですが私も
ぎらぎら感で悩んでいました
これは 業界用語でモワレだそうです
テレビのハイビジョン映像を見ても
結構出ていますよね。
書込番号:4169908
0点

私の経験では、見るTV(モニター)がハイビジョン用のTV(モニター)でない場合はモアレが出ます。ハイビジヨン用でも、FX1 だと 1080i(インターレース)のTV でないとダメです。HD1 だと 720p(プログレッシーブ)のTVでないとダメのようです。もちろん HD でなく DV にして見ればダメです。素人なので詳しい事はわかりませんが。
書込番号:4171901
0点



このFX1を購入予定の者です。
かねてから欲しかった機種なのですが、
せっかくハイビジョンで撮影した物はハイビジョンのまま残したいので、
その保存先を現段階ではブルーレイはまだ割高なのでD-VHSに保存したいと考えてます。
手持ちの機種はビクターHM-DH35000です。
これなら知り合いにもけっこうD-VHS所持者はいるので、(機種は違いますが)
バイオで編集後、D-VHSにHSモードで書き出せばみんなに配れます。
書き出し先をブルーレイも視野に入れて検討中です。
iLinkで各機種を結べばきちんと書き出しはできるものなのでしょうか?
通常のiLink接続の他、また別の接続方法でもありましたら教えてください。
0点

FX1はいつからD-VHSへのコピーをサポートするようになったのですか?
当初の報告では軒並みD-VHSへのダビングは全滅だったはずですが。。。
やVAIO使って出来るようになったんですか?
書込番号:4163805
0点

SOUND WAVE さん こんばんは。
過去ログにもありますが、基本的にD-VHSへは書き出しできません。
ブルーレイにも今の所無理です。
正確に言うとD-VHSへは書き出はできるのですが、ブロックノイズがひどいです。これはたまたまそうなるのではなく、普通にもっていけても再生レート(19mbpsと25mbpsだったかな?)の違い等でそうなるようです。
過去ログの記述もそうでしたし、自分自身も試してみました。(FX-1とビクターHM-DH35000)
以前制作人さんが[3993834]で下記のとおり書かれていますので、方法としてはあるようですが、普通に考えると価格が掛かりすぎるようです。
(以下引用)
>D-VHSへの書き戻しには対応してないようです
確かにエディウスプロ3では対応していませんが、
HDWS-1000のエディウスR-3とプロコーダー2の組み合わせでは、
メーカー非公認ながら実際にD-VHSへのデータコンバートが出来ます。
私はそれで幾らか商売をさせて頂いていますし、実際に納品も行っております。
D-VHSの普及率から言って、通常版のエディウスプロ3でのD-VHS対応は見送られ、BD、HD-DVDへの対応になってくると思います。
(引用終)
ブルーレイに関してもSONY、PANASONIC、SHARPとも現行器ではいずれも対応していません。
何かの雑誌にSHARPがファームのアップデイトで対応するかもとの噂がありましたが、正式な発表ではありません。
現在では、HDVの再生環境は非常に限られています。(VICTORのHDVの方がD-VHSにコピーできる分まだ広いようです。)
現在では、I-Oデータ、バッファロー、長瀬産業等からD3レベルの動画が見れるDVDプレーヤーが出ていますので、そちらも検討されてはいかがでしょうか?私個人はFX1のデータをPCに取り込み、DVD−R等にデータとして焼いて、I-Oデータと長瀬産業のDVDプレーヤーで見ています。これでD3レベルの映像が見れます。オリジナルとの違いもほとんど感じません。(ただし、友達に見せたい時が困るんですよね。PCでは最近の機種であればWINDOWS MEDIA PLAYERの確か9以上でOKです。)
書込番号:4163899
0点

宇宙汰さん、blue_crescentさん、いろいろ詳しくありがとうございます。
ダビングできないんですね。期待していただけに残念です。
それでもやはりFX1はとても魅力のあるビデオカメラなので、
今の内にいろいろ録り貯めしておいて、ダビング可能になったら
移すというのも手かもしれませんね。
これだけブルーレイ等へのダビングを待ち望む需要がある以上、
極近い将来可能になることを祈ります。
ところで、blue_crescentさんがご提案された長瀬産業等から出ている
DVDプレーヤーとは「DivX対応DVDプレーヤー」のことですか?
なんかずいぶん安いんですね。2万円台でした。
それから、WINDOWS MEDIA PLAYER9以上でも観れるということは、
バイオ等のハードディスクに取り込んだハイビジョン映像を
これだとそのままの画質で再生が可能ということなのですか?
もちろんそれ対応のTVに出力してからだとは思いますが。
書込番号:4165897
0点

IODATAのは AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
長瀬産業は TRANSGEAR DVX-500を実施に使っています。
他にBUFFALOから PC-P3LAN/DVDなどが出ています。
DVDプレーヤーとしては画質、音質とも値段相当なのであまり期待できませんが、ハイビジョン画質が出力できるところが大きな魅力です。
もちろんDivX対応というところで購入される方やPCからネットワーク経由で動画、音声が視聴できるところなどで購入されている方も多いと思います。
ただ、ネットワーク経由だと、スムーズに再生されなかったり、音切れが起こったりしやすいので(私の場合)、私はもっぱらDVD-R等に焼いて視聴しています。これだとスムーズに再生されます。(私はほとんどDivX形式は見ません。)
もともとその程度のものだと思っています。値段も安いですしね。
私のPCは自作機ですので、バイオのことはよく分かりませんが、基本的には大丈夫ではないでしょうか? Windous Media PlayerはPCで直接見ることを想定して書きました。
私はcapDVHSというフリーソフトでMpeg2PS形式でPCに取り込み、それをそのままDVD-R等に焼いています。この方法が上記プレーヤーではスムーズに再生できるようです。
データを軽くしたければ、WMV9またはWMV-HD形式にエンコードすれば劣化も少なくハイビジョン形式の映像ができますが(上記プレーヤーで視聴可能)、私の場合は、エンコードが面倒なのと、少しでも劣化を避けたいのでそのまま焼いています。
書込番号:4166339
0点

>capDVHSというフリーソフトでMpeg2PS形式でPCに取り込み、それをそのままDVD-R等に焼いています
これが一番画質劣化が少なくて、手軽な方法だと思います。
ところで、SuperMPEG2Transcoderというソフトをご存知でしょうか。
このソフトはHDのMPEG2も、トランスコーディング技術によって、60%ぐらいまで圧縮することができます。
http://www.intercom.co.jp/transcoder/index.html
書込番号:4166603
0点

[XXXXXXX]SOUND WAVE さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
blue_crescentさん、IP7FANさん、詳しい説明ありがとうございます。
とても参考になり、また勉強にもなりました。
長瀬産業のHPにも行ってみてみたらありました。>DVX-500
今はその上位機種?DVX-600 Wiredとやらも発売になっているらしく
いろいろと説明がされてました。
これにD4端子が付いているのが最大のミソなんですね。
ずいぶんと値段も安いので是非検討してみたいと思います。
でも複数の友人にDVDを配ってもこれがないとハイビジョンでは
見れないということですから、その点はいかんともしがたいです。
また、ネット配信で配るといっても今度は相手のPCのスペックが
問題になるでしょうからね。かなりのハイスペックじゃないと見れないみたいですし。
回線は”光”は絶対必要ですよね。
いくつかのサイトでハイビジョンのネット配信をしていたところを
見つけたのでDLを試みましたが全滅でした。
やはり”光”じゃないとフルスペックDL再生は厳しいみたいですね。
私の環境はADSLで実効速度が4M。
>capDVHSというフリーソフトでMpeg2PS形式でPCに取り込み
これは<「でぐ」のページ>というサイトでDLできるソフトですか?
そこに同名のソフトがありました。
でもこれ「D-VHS MPEG2-TS キャプチャツールです」とありますが、
Mpeg2PS形式にも対応しているのですか?またどうしてD-VHSなんでしょう。。。
また、blue_crescentさんの言われるとおり、
なんかバイオでも同様のことができるようなことが書かれてました。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/print.html
それから、WINDOWS MEDIA PLAYERで見るためには、
ディスプレイの解像度が私のは1280×1024ですが、これでもフルスペックで見れるのでしょうか。
あまり解像度は関係しないのかな。
書込番号:4167789
0点

>回線は”光”は絶対必要ですよね。
>いくつかのサイトでハイビジョンのネット配信をしていたところを
>見つけたのでDLを試みましたが全滅でした。
>やはり”光”じゃないとフルスペックDL再生は厳しいみたいですね。
>私の環境はADSLで実効速度が4M。
同様のサイトはVictorのHD-1の板にいけば、すばらしい作品がたくさんあります。
我が家ではいまだにISDNであるため、とても何十メガもあるデータは落とせません。ストリーミングはとうにあきらめて、一旦ダウンロードしてから再生することはありますが、全く気が長い話です。光は地区外なのでどうしようもありません。
>>capDVHSというフリーソフトでMpeg2PS形式でPCに取り込み
>これは<「でぐ」のページ>というサイトでDLできるソフトですか?
>そこに同名のソフトがありました。
>でもこれ「D-VHS MPEG2-TS キャプチャツールです」とありますが、
>Mpeg2PS形式にも対応しているのですか?またどうしてD-VHSなんでしょう。。。
そのサイトのソフトです。
MPEG2-TSにもMpeg2PSにも対応しています。
このソフトはBSハイビジョンがまだコピーフリーだった時に、主にD-VHSで録画したハイビジョンデータをPCに取り込むためによく使われていたようです。私も少しは使いました。
現在はBSハイビジョン等がコピーフリーではなくなったために、そもそもキャプチャ−できなくなりましたが、同じMPEG2-TSファイルで出力するFX1(こちらは信号上はコピーフリー)にも使えるわけです。再生レートは許容範囲内のようです。
>それから、WINDOWS MEDIA PLAYERで見るためには、
>ディスプレイの解像度が私のは1280×1024ですが、これでもフルスペックで見れるのでしょうか。
>あまり解像度は関係しないのかな。
フルスペックかどうかは分かりませんが、Mpeg2PS形式の場合は物の輪郭線あたりがジャギー状に見えることがあります。特に動いている物がそうですので、元データのファイル形式やエンコード状況等により見え方にはばらつきがあるでしょうね。もちろんPCの性能にも関係してきます。
例えば、マイクロソフトのサンプル映像(WMV-HD形式)は、PCで見てもDVD画質より明らかにきれいに見れますし(Windows Media Playerの場合)、その映像をDLしてLinkPlayer等で見れば現行のBSハイビジョンにかなり近い画質で見れます。しっかりエンコードされたものは多少見る環境が違ってもきれいに見れるということでしょうね。
LinkPlayer等で見る場合には、MPEG2-TS形式よりもMPEG2-PS形式のほうがスムーズに再生されるようなのでそうしています。
書込番号:4169612
0点

IP7FANさんが紹介されました SuperMPEG2Transcoderを使ってみました。
Linkplayer等でも使えますし、なかなか良さそうですね。
書込番号:4171295
0点

blue_crescentさん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
今回お聞きしてよかったです。
とりあえず長瀬産業のDVX-600 Wiredあたりを購入して、
そこにPCで編集したハイビジョン映像をDVDに書き出し、
D4端子のある上記のDVDプレーヤーで見る。これでいこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4173002
0点



4月18日開催のNABで、パナソニックからHDカメラが発表されるようです。テープレスのP2システムカメラでHDV規格にも対応してるようです。SONYのHVR-Z1Jに対抗するカメラはこれ??
http://panasonic.biz/sav/p2/index_j.html
0点

かなり興味ありますが、一点気になるのは
P2だけだと録画時間は確保できるのでしょうか?
DVCPRO-HDというロゴも見えますが
このフォーマットを用いてHD録画すると10GB越えのP2カードが
あったとしてもすぐに満タンになってしまいそうですね
それにこのカードが割安ならばテープの代わりにもなるかもしれませんが、一枚何万もするのでは実用上どうなのかと思ってしまします。
確かに一部用途では30分くらい撮影できればOKというのも理解できますがやはり放送向けなのでしょうか?このサイズからして
ハイアマチュア用でもあるのかなと思ったりして・・・
どうも撮ったらすぐに編集に回すような用途、例えば報道専用な
イメージがあるのですが・・・
もう一点気になるのは一般用途においてのアーカイブの件は
どうするのでしょうね
大体は撮影後→PCなどに入れて編集→作品として書き出す・・・
となると思いますが その書き出すのが又P2なのでしょうかね
デジカメのメモリーカードのような使い方をするP2だと
ちょっと疑問です。HDDにまとめて保管というのも選択肢でしょうが
クラッシュしたときのリスクと どこでも再生できないなどという点で
アーカイブには不便ですよね
こうなるとやはり無難なのはテープかディスクになると思うのですが
パナはどう考えておられるんでしょうね。
書込番号:4161699
0点

これって、完全に業務用機材です・・・よね?
FX-1購入を、ここ一ヶ月ずっと迷っていますが、今のPC環境とDVDへの
処理でなかなか満足いくものが事実上不可能な現状を考えると、
やはり30万以上の投資は無駄かな、としり込みしています。といっても
パナから同じような、かつテープ以外のツールが使えるモノが「家庭用」として出るとはとても思えないしな・・。ハイブリットDVDレコーダーでさえ、パナはデジタルチューナーつけてないですからね。
でも、大変興味津々ですね。
書込番号:4165867
0点

将来的には家庭用も出るようですが、現時点では、価格的にはかなり高くなりそうです。18日のNABの発表が楽しみです。
書込番号:4168059
0点

4GBのP2カードで、
・高画質 8分
・低画質(標準?) 16分
1〜2枚じゃとても実用的じゃない。
爆発的に流通してP2カードが安くならないと、
初期投資額がすごい金額になりそう。
ホームユースにはなりえないのでは・・・
書込番号:4172271
0点

パナのPDF早々にみました。価格に関しては、かなり・・・
高そう?ですね。ファミリーユースは到底まだまだはるか未来のことですね。JVCのものは英語版しかないようでして。
書込番号:4173371
0点

さっきアップルのプレゼンで発表されましたが、PanasonicのP2カメラは5995ドルだそうです。ちなみにテープとカードのハイブリッドですが、テープにはHDは録画できません。テープに録画できるのはNTSCだけで、その時にDVCPROかDVCPRO50を選ぶことが出来ます。HDを記録しようとすると新しい8GBのP2メモリーカードに録画できるが8分ということで、局のニュース以外は当面厳しいかもしれません。メディアも高いし。
ちなみに今日発表されたAppleのFCP5はなんとHDVネイティブ編集に対応。しかも他のカノープスやVegasなどのネイティブ編集とは比べ物にならないくらいスイスイ動いていました。デモ中ではトランジションやカラコレなどもリアルタイムでやってみせ、タイトルもリアルタイムで載せていました。明日からの会期中にもうすこしじっくり見てみたいですが、すごいパフォーマンスです。
書込番号:4173486
0点


このカメラ、HDがテープに撮れないということで使い道はニュースだけかと思っていたのですが、720/60pができるので、低予算シネマのスローモーション用カメラとして使っても面白いかもしれませんね。
あと、アップルの新製品で「オプティカルフロー」を使ってブレコマのないスローモーションを実現していて、こちらもなかなか興味深かったです。
書込番号:4175643
0点




いよいよ、Media StudioもHDVプラグインを出すんだそうです。
GR-HD1とHDR-FX1の両方に対応していて、価格は\15,750(税込み)。
Premiere Proの方がただだったので、気前は良かったですね。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2005/050408.htm
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
