
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2005年3月5日 19:10 |
![]() |
0 | 21 | 2005年3月27日 11:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月11日 15:12 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月5日 10:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月1日 19:10 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月15日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




FX1ご使用の方でNP-F970バッテリー1本で実際に撮影できる時間はどれくらいでしょうか。結婚式フル(両家紹介から披露宴まで延べにして3時間強プラス40分くらい)で2本は必要でしようか。どなたか教えてください。
0点


2005/03/04 22:01(1年以上前)
基本的には一本で可能だと思いますが、2本有った方が良いでしょう。
FX1にバッテリーをセットして撮影すると、数分で後何分使えるかの目安が表示されるので、それを参考にすればよいのでは。
書込番号:4020638
1点


2005/03/05 19:10(1年以上前)
FX1の録画時の消費電力は、ビューファインダーを使った場合は7.4W、液晶モニターを使った場合は8.0Wです。付属の新型バッテリーNP-F970は、7.2Vで47.5Wh(6,600mAh)の大容量があり、液晶モニターを使った場合でも計算上では5時間54分、温度や使用条件などを考慮してその70%とと計算しても4時間は収録できることになります。
しかしこの場合は撮り直しが効かない重要なブライダルですから、もう少し小容量のものでも良いですから、まんのさんの言われるように予備バッテリーがあった方が安心ですね。
書込番号:4025068
0点






そうですか、ついに出ましたね。今月末ごろかなと思っていましたが、
予想より早かったです。もっとも12月末からすれば遅れましたが・・・。
Premiereユーザーにとっては朗報です。
私は、目下PremierePro1.5+MainConceptで編集中のものが3〜4本あるので、
これが終わるまで様子を見ます。
どなたか使用レポートを書いてくださると大変参考なります。
書込番号:4009634
0点

七曲さん、smaedaさん今晩は。
今朝方見たときにはまだ発表されていなかったので、早速の情報を有難うございました。
インストールして、VAIO DVgate Plusでキャプチャー済みのファイルをタイムラインに置いてみましたが、VAIO Edit Componentsが起動してしまいます。
Premiere上で、FX1からキャプチャーしなければ駄目なのでしょうね。
それか、DVgateでキャプチャー時に作成した、プロキシファイルを捨てるといいのかな?
プロキシは今捨てるわけには行かないので、改めて試してみます。
書込番号:4010433
0点

つたない報告。
マシンスペック:Pen 4 3.06GHz HT technology, RAM 2GB(VAIO RZ72P)
キャプチャについて
13:45の映像をIN/OUT1箇所だけの(バッチキャプチャではない)連続キャプチャ。ただし、Readmeの指示通りシーン検出による。
13:45のキャプチャ終了後、「Cineform Inter mediateへ変換中」の表示が出て、その後10:14の所要時間。
(13.75+10.25)/13.75=1.75…キャプチャ時間の1.75倍で変換終了(69クリップ)。
Premiere上での操作
69クリップをタイムラインに置き、所々にトランジションを適用。
ポピュラーな「クロスディゾルブ」は何とか見られた。
VAIOの複雑なトランジションを掛けたところ、飛び越し走査。
トランジションのないところをプレビューしてみた。
最初はまあまあ順調だが、20秒過ぎた頃から、タイムラインインディケータがステップを踏むように止まっては進むようになり、1分も経過すると7秒毎の静止画になった。
VAIO Edit componentsによるプロキシファイルのプレビューは、すごくスムースとは行かないものの、足踏みをするようなことはなく、時間経過後も変化なく良好。
他の方の報告を待ちますが、私の実験ではこうでした。
書込番号:4015014
0点


2005/03/03 21:29(1年以上前)
さんてんさんと同じ思いです。
早くスタンダード用が出ないかな。待ち遠しいです。
書込番号:4015658
0点

カボスで焼酎 さん
さっそくのレポート有難うございます。
MainConceptで仕掛り中の作品が終わるまでは、手を出さないでおこうと
思ったのですが、居ても立ってもたまらず、システムHDDリムーバルにして
XPを買い早速テストしました。以下の通りです。
まず、私は720P(JY-HD10)ですので、1080iの場合にも当てはまるかどうかは
判りません。
PCは自作、P4:Northwood core,3.2GHz HT technology:Memory、2GB DDR400
テストテープは55分42秒(3342sec)約250のシーン数です。
1.キャプチャーはシーン検出をONにしました。
2.キャプチャー開始から、約56分間STOPすることもなく、正常に実行しました。
3.キャプチャーしたファイル数は256でほぼ正確にシーン分割出来ていました。
256ファイルをタイムラインに並べると、54分49秒(3289sec)です。
つまり認識率は:3289÷3342で98%です。
キャプチャーしたシーンがテープのシーン数より多いのは、TOPシーンを
一つのシーンでなく複数のシーンとして勝手に分割したためです。
原因は不明ですが、2番目のシーンからは勝手分割は起こっていないので
安堵しています。
4.タイムライン上での使い勝手はまだ検証できていませんが、ディゾルブ、
ワイプなどのトランジション、タイトル等は特に問題なさそうです。
5.タイムラインのスクロール速度も速く、55分の映像をTOPからENDまで
滑らしても、つっかかることなく素早くスクロール出来ました。
以上の通り、私が一番気にしていたシーン分割キャプチャーは、今回は
256ファイルも一気に出来て大変満足しています。
雑誌に書かれた55ファイルの2GBの壁は見事に解決されたように思います。
但し、Vaioの場合はどうなのか判りません。
それと、FX1の場合はどうなのかは、FX1ユーザーの皆さんのテストを期待しています。
ということで、720Pの場合は、問題なくお薦めします。
ここの板で書いても仕方がないことですが、行き掛かり上、レポート
しました。
書込番号:4016295
0点

Adobeもあいかわらず無茶な環境を【推奨】するなぁ。。。
そこらへんのパソじゃまともに動かんと宣言してるようなもんだし。
書込番号:4022093
0点

PremiereProのHPには下記のように書かれています。
-----------------------------
HDVを編集するためには、下記の仕様を満たしている必要があります。
● Intel® Pentium® 4、3GHz 533 FSB Hyper-Threaded (Dual Pentium 4、
3.2 GHz 800 FSB Hyper-Threaded または Dual Intel® Xeon® 3.6 GHz を推奨)
● Microsoft® Windows® XP ProfessionalまたはHome Edition(Service Pack 2)日本語版
● 1GBの333Mhz DDR RAM(1GB のデュアルチャンネル構成400Mhz DDR RAMを推奨)
---------------
これをどのように判断するかは、個人の価値観の問題ですが、DVと違って精緻なHDVを編集しよう
とする場合、それなりのPCが必要とされるのはやむを得ないとも思いますが・・・。
書込番号:4028439
0点


2005/03/06 19:41(1年以上前)
取り急ぎ報告します。
自作マシンPen4 3.2GHz/Memory DDR400 512*1/MB ASUS P4P800E-Delux/Pro1.5HDV
約30分88クリップをシーン検出にて全てキャプチャー出来ました。
タイムラインへの配置も普通に出来、タイムレアイン上でのスクロールも問題ないです。メモリー不足が気になりましたが、今のところ問題ないです。これから、トラディション・タイトル等についても報告させていただきますね。それにしても、HDVの画質には驚きです。今までのDV とは次元が違いますね。
書込番号:4030895
0点

ストグレ さん
テスト成功よかったですね。
プレミアプロのユーザーは一番多いはずで、今後
1.5.1を使用する方が多くなるでしょうね。
何しろ、Canopusシステムより値段が安いのがいい。
Velxus500はカメラとほぼ同じ値段なんて無茶な話だ。しかも、
EdiusPro3はシーン分割キャプチャーが出来ないはずですが・・・。
書込番号:4033526
0点

待望のアップデートで私も楽しみにしていましたが。。。
結局Cineformの簡易版なんですね、これ。
また、予想はされていたことですが、やはりネイティブではないので、キャプチャ→カット編集→プレイアウトするだけで2ジェネレーション画質が落ちてしまう。。。
他の方もレポートされていますが、この「Intermediate CODEC」への変換は結構時間がかかりますね。この変換は「バックグラウンドで行われる」と書いてありますが、キャプチャ以外のPremiere上の作業は同時に出来ず、本当の意味でのバックグラウンドとは異なります。
画質の落ち具合、および私のDual Xeon 2.8GHzのPCでの使い勝手はこれから詳細に検証してみるつもりです。
書込番号:4041752
0点

ストグレ さんへ。
貴方の報告を読んでショック状態になりました。
「CPU Clock周波数はほとんど同程度、メモリーはDDR400でデュアルチャンネル2GBでストグレさんよりも多少余裕がある」のに、私の場合スムースに行かない。
そこで、常駐ソフトの見直し、Premiereの再インストール、HDDの最適化と素人でも出来る手当てをしましたが変化なしでした。
もう一度貴方の報告を見直すと、「タイムライン上でのスクロールも問題ないです」となっています。
スクロールとは、マウスで時間インディケータをスライドさせたと言うことなのでしょうか?
私の場合でも、それでしたら全く問題ありませんし、どういうわけか矢印キーでの移動でも引っかかりはありません。
モニターの下にある「再生/停止」ボタンでの再生で問題なかったのでしょうか、お知らせいただけませんか。
書込番号:4050624
0点


2005/03/10 21:42(1年以上前)
カボスで焼酎さんへ
タイムラインでスライドとは、仰るとおりマウスで時間インジケータをスライドさせたと言う意味です。何度も確認しましたが、プレミア1.5上のモニター下の「再生/停止」ボタンでもスムースに再生停止可能です。
一度だけ再生されない事が有りましたけど、パソコンを再起動させたらその後は順調です。念のため、1分半(8クリップ)にタイトル及びデゾルブを配置し、タイムライン上で確認したら少しギクシャク?はするものの問題はないです。ムービー書き出しに感覚的に約10分ほどかかりましたが、WMPでの再生はマスターと変わらない画質でした。(17インチワイド)なにぶん素人なので、こんな感じの報告で宜しいでしょうか?
書込番号:4051362
0点

カボスで焼酎 さん
720Pの場合はストグレさんと同じように、モニター下の「再生/停止」
ボタンでもスムースに再生停止可能ですし、タイムライン上は
スムースにスライドできます。
書き出しのレンダリング時間は、約5倍(タイムラインで5分の場合、
ファイル生成に約25分)かかります。
PC仕様は上に書いたとおりです。
言うまでもないことですが、勿論SP2ですよね。
書込番号:4052114
0点

ストグレ さん、 smaeda さんこんにちは。
この板もかなり下のほうになりましたので、書き込みは頂けないのではないかと思っていましたが、早速のご回答有難うございました。
深夜0時頃、書き込みを確認しましたが、カボスで焼酎状態でしたのでひどく悪酔いしてはいけないとまた寝ました。
ショックがまた大きくなりましたが、当面は、プロキシで行きます!!
どうも有り難うございました。
smaeda さんへ、勿論SP2です。
書込番号:4055078
0点

Premiere Pro 1.5.1で編集作業をしてみました。一番の懸念だった画質の劣化は、うちのプロフィールプロで見る分にはそれ程心配することはない、という印象です。
ネイティブでHDV編集するソフトよりはレスポンスはずっと良いので、ストレスも溜まりません。
前回と同じようにWMVにエンコードしてみましたが、今回は1440x1080、ピクセルサイズ比1.333:1と、プリセットを踏襲して試してみました。
ちなみにCineformのアップグレード版はプラグインが$499、Premiere Proのソフトつきでも$799で製造元のHPで買えますが、日本の代理店のHISCO(日立計測器サービス)ではPremiereなしで207,900円もします。なんでだろう。。。
書込番号:4086343
0点

みなさんお久しぶりです。
事情がありまして暫く書き込みが出来ませんでした。
すでに1.5.1にアップグレードされて編集されてる方のレポートを拝見させて頂きましたが、やっと私もテストすることが出来ました。
業務用モニターでは若干の劣化が確認できますが、家庭用のテレビで視聴する分には劣化は目立ないほうですネ。
でも、それより問題なのはPCの馬力を上げないと長尺モノを編集した場合、ファイルの変換等でかなりの時間がかかりましたので、やはりPC環境の強化は必須ですね・・・。
やっと普通の生活に戻れましたので、遅くなりましたがイロイロとトライしてみたいと思います。
それからスレッドとは全然関係ないことですが、人間「健康」はとても大切な財産ですよネ(^^)
書込番号:4106609
0点

>業務用モニターでは若干の劣化が確認できますが、家庭用のテレビで視
>聴する分には劣化は目立ないほうですネ。
やはりそのようにお感じですか、私もCineFormによるAVIへの変換で画質
の劣化を懸念してテスト中です。Premiere内でのAVIとMPEG2-TS
による映像比較を行っています。
途中経過報告では、やはり多少劣化するようですが、さほど神経質に
ならなくてもイイカナ!という感じです。
テストが終わったら実映像を自前サーバで公開してお知らせします。
書込番号:4110476
0点

プレミアプラグインのMPEG2-TSとAVIの比較テスト
は下記のとおりです。
http://videosketch.myhome.cx/test/premiere/premiere.htm
書込番号:4113377
0点

smaedaさん、比較を興味深く拝見しました。
画質については私も同様の感想を持っています。
また、Cineformでは独自の画質についての詳細な見解を掲載しています。
http://www.cineform.com/technology/HDVQualityAnalysis/HDVQualityAnalysis.htm
これによると、CineformのCODECは「Wavelet, VBR, 4:2:2」で、オリジナルの収録フォーマットであるHDVは「MPEG2, CBR, 4:2:0」です。文中では、DCTの弊害やCBRの画質に対する影響を挙げ、Cineformで行う編集の方が、ネイティブのHDVで行う編集(MainConceptなど)より画質が良いと結論付けています。
ちょっと前はWaveletというと、圧縮率は高いが画質は良くない、というイメージがあったのですが、隔世の感がありますね。
ところで、FX1の素材を使った1080iの編集の場合、Cineformとネイティブでは操作感に雲泥の差があります。Cineformではそれ程ストレスを感じないのに対し、ネイティブでは非常に重く、耐えられません。私のPCは2.8GHzのXeonをデュアルで搭載し、1GBのRIMMを装備しているにも関わらずこの体たらくです。smaedaさんのレポートでは720pではどちらも操作感に対して違いはないということでしたが、私の経験では1080では大いに異なるので、この辺にも留意した方が良いと思われます。
書込番号:4119108
0点



発売中の「PCfan」3/15日号にペン4「新世代6xx」の機能が紹介
されています。
Win XP 64ビット版が使え、メモリ搭載量が大幅に増えるそうです。
編集ソフトさえ、64ビットXPに対応すれば、メモリ2GBの壁もなくなり
スイスイと編集できるのではなかろうか?
一部を転載させていただくと:
−−−−−−−−−−−−−−−−−
登場がカウントダウン状態の「64ビット版ウィンドウズXP」を利用するためにはCPUが64ビットになっている必要がある。ペンティアム4の場合、「EM64T」対応と呼ばれるものが64ビット版ウィンドウズXPをサポートする。すでに、このEM64T対応のペンティアム4は市場に流通しているが、非常にレアなアイテある。しかし、600番台のペンティアム4は全モデルにこのEM64Tが標準装備されているのだ。
次世代ウィンドウズがインストール可能
EM64T対応のペンティアム4なら、64ビット版ウィンドウズがそのままインストールできる。各種ドライバは64ビット対応のものを揃える必要があるが、手持ちのハードウエアでそのまま64ビット環境に移行できるのは心強い話だ。
64ビット化されるとどうなる?
64ビット化されることによる最大のメリットは、アクセスできるメモリ空間が格段に増えること。メモリ搭載量が増えれば、画像処理のようにたくさんのメモリを消費するアプリを複数起動しても平気、という理屈になる。もちろん64ビットになっても搭載メモリが少なければスワップは起こるし、処理も当然重いまま。CPUが計算時に使う「レジスタ」という回路が扱える数の上限も32ビットから64ビットに拡張されるため、これまでは何回かに分けて処理していた計算が1回でできるようになる。ただし、これはすべてのケースに当てはまるわけではなく、暗号化・復号化処理や数値計算など、ごく限られた処理のみが高速化される、というのが現実だ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とあります。メモリ2GBの壁にぶち当たったPremierePro1.5のみならず、
全ての編集ソフトにとっても朗報と思いますが、どなたかPCに詳しい方、
解説していただけると嬉しいのですが・・・。
0点


2005/03/01 12:37(1年以上前)
自分はXEONマシンを使っていますが、メモリーはECC付きだから2GBの壁を越えても財布の壁を越えられないから意味ないような
もっと魅力的&安心させる情報があればいいですけど
書込番号:4004384
0点


2005/03/01 18:11(1年以上前)
まぁ、恩恵は書いてあるとおりです。
ここにあるビット数は、一度に処理するデータのサイズ(幅)の事ですから、
今まで、32ビットを超えるサイズのデータは、ソフトウェアの処理で、分割&結合や省略をしていたものが、
ソフトウェアの処理の手間が無くなる事で、結果早くなったりするというのが、レジスタに関する説明です。
また、メモリ容量は、4GBの壁ですね。
(2の32乗=4Gです。)
管理できるメモリ空間が広くなれば、多くのデータを高速なメモリ上に広げることが可能になる。
これまで、メモリが不足すれば低速なHDDへ読み書きしていたものが、メモリを使えるようになる事で早くなります。
(物理メモリの搭載は必須です。無いものは使えない。)
ただし、基本設計が古く、高消費電力・高発熱のEM64T搭載Pentium4を選ぶよりも、x86-64の先駆けたるAthron64を選択すべきでしょう。
(LGA775マシンへの載せ変えならP4の方が投資は少ないですが)
でも、今現在、4GB載せてるような人でなければ、まずはメモリの追加から検討すべきではないかなぁ。
きっと、次にPC買い換える時には、すでに状況が変わってると思われます。
(今年の後半には、マルチコアCPUになって、Pentium4は消えます。)
書込番号:4005398
0点

P4の6xxが出ただけではダメですよ。
というか、プロセッサだけならAthron64がすでにあるし。
OSからアプリからデバイスドライバまで64bit対応しないと。
私としてはバカプレミアを修正するほうが早いと思いますけどね。
書込番号:4007575
0点


2005/03/02 03:09(1年以上前)
問題を二つに分けて考えないと誤解が生じますよ。
64bitCPUの場合、扱える「メモリ空間」が32bitよりも増えると言うことです。実メモリをどのくらい実装するかと言うこととは直接関係有りません。32bitの場合、スワップ領域を含めて4Gまでしか扱えません。
このことは何を意味するかというと、
例えば、1つのアプリケーション(動画編集など)が同時に必要とするメモリが10Gで、実メモリが2Gだとします。OSを含め、64bit環境ならアプリケーションの作りとして、何の意識もせずに普通に必要なメモリを確保すれば、OSで自動的スワップ(実メモリで不足分を一端HDD上にキャッシュする技術)してどうにかしてくれます。しかし、32bitなら4Gまでしか扱えないため、本当に必要になったときだけメモリーを確保するなど、メモリーの使用方法を工夫してなんとかやりくりしなければなりません。
プレミアはそんな工夫を怠っているのではないか、という意見があるわけですね。それまで、そんな工夫をしなければならい事を想定して設計されていない物を、あとでそんな処理を追加するのは作り直しに近い変更をしなければならない気がします。
書込番号:4007974
0点


2005/03/03 00:00(1年以上前)
使う側がバカじゃ、いくら良いソフト開発しても意味無いな(プッ
特徴(利点・欠点)を理解して、有効に使うのがお利巧さん
書込番号:4012093
0点

[4007974]プロ指向 さん
64bitプレミアプロを作るのも、
メモリ管理改良型プレミアプロを作り直すのも
どっちも大変だと思いますが、
OSやらドライバができているだけ後者のほうが楽でしょう。
Adobeとしてどっちが楽かは知りませんが。
書込番号:4012381
0点


2005/03/03 13:39(1年以上前)
両方とも1から作るのだとすれば、64bit環境で開発する方が楽ですよね。現状のプログラムを改造するのだとすれば、現状の作りによるので何とも言えません。
それと、使いこなすこなさないじゃなくて、メモリが足りなくなったときに動かなくなるか、動作が鈍くなるけど何とか動くか、その違いを語っているわけで、ここで使いこなしの話は場違いですね〜。
書込番号:4013996
0点


2005/03/11 15:12(1年以上前)
Intel 955XのシリーズとEM64Tに対応したCPUを組み合わせると
メモリの容量の壁(4GB)を超えて8GBまで搭載可能らしいです。
そんなにたくさんメモリを必要とする人はいるのかと思います。
書込番号:4054632
0点





皆様はじめまして。教えてください!!
現在、
■VX1000所有 他に
■hp2.8Gマシン メモリ1G
■プレミアPro1.5所有
で、WindowsMediaコーデックで300kに圧縮してネット配信しています。
近いうちにVAIOノート PM2.1Gを購入予定ですが、FX1、PD-170、VX2100、又はパナのDVX100aで悩んでいます。
ネックはやはり「ハイビジョンは必要か」です。どうせ圧縮しますからね・・・。(値段を考えると、将来に向けて買ってもいいかなと・・・)
FX1を購入した場合、今までのDV編集と明らかに違う点、スペック的に厳しい点、又はそのほかに必要なものはありますでしょうか。。。
また、外付けHDDレコーダー等は使えるのでしょうか?
どなたか、この様な環境の下、ご教授いただけたら助かります!!
0点

初めまして。すびすばさん。
ネット配信されてるのですか!
ぜひ、アドレス教えてください。
私たちの滋賀チャンネルでもHD方式(ハイビジョン)でWebTV配信してるんです。
ご質問の件ですが、VAIOノートPM2.1Gというのは、Intel Pentium Mプロセッサー2.1GHzの略でしょうか。でしたら、スペック的には必要動作環境に入っています。
しかしながら、実際、快適に編集作業しようと思えば、HTテクノロジー Intel Pentium 4 プロセッサー3.20GHz以上とメモリが1024MB以上必要です。
つまりハイビジョンで編集できないことはありませんが、動作の面で不満が残るかもしれません。
ただ、Intel Pentium Mプロセッサー内臓のパソコンを使用したことがないので、あくまで推測ですが。
一応、ご存知の通り、メーカー推奨のCPUはHTテクノロジー Pentium 4
しか書いてありません。
滋賀チャンネルで編集しているパソコンは、VAIOのPCV-RZ55でメモリを1536MBにしています。CPUはHTテクノロジーPentium 3Gです。今のところ何の不具合もなく、編集作業のイライラ感もなくできています。
参考までに書きますが、VAIOノートパソコン(Pentium2.8G・メモリ1024MB)を所有していますが、こちらは主に仕事の文書や表計算に使っているパソコンで、たまに、簡易的なビデオ編集をすることがあります。ノートパソコンは、形状から熱の放射が悪く、CPUに負担がかかり、特殊効果をかけたものや長編もののビデオ編集には、とても向かないことを実感しています。
また、HDとなると、映像を保存したり編集したりする容量に耐えられるそれなりのハードディスクが必要なので、外づけで増設する必要もあります。
だから、最近の私のスタイルとして、業務用DVCAMの簡易編集にはノートを使いますが、HDVの編集やDVCAMにしても本格的な作品については、デスクトップ型のPCV-RZ55でしか作業しません。
参考までに。
書込番号:4001716
0点

ごめんなさい(汗)
上記表記に誤りが・・
VAIOノートパソコン(Pentium2.8G・メモリ1024MB)というのは
VAIOノートパソコン(Pentium 4 2.8G・メモリ1024MB)の誤りでした。
書込番号:4001742
0点

VX1000の続投もいいかも。
300kなら、FX1のメリットはほとんどないと思います。
というか、無いです。キッパリ!
むしろ、SD画質を極めたような機種のほうがいいと思います。
で、この場合、外付けHDDレコーダーって何ですか?
書込番号:4003100
0点


2005/03/01 09:58(1年以上前)
「Sebastien♪」さん、「さんてん」さん、お返事ありがとうございました。
当方は北海道十勝在住でして、現在有志でコマーシャルサイト「TOKACHI BB」の試作をしております。
「>特殊効果をかけたものや長編もののビデオ編集には、とても向かないことを実感しています。」
ですか・・・。やはり、長編になるとHDVは重そうですね・・・。
現在はコマーシャルサイトですので映像時間は短い(2分くらい)ですが、将来はネット放送局も視野に入れています。
そのとき(将来)には、ハイスペックPCも今より安くなっているかな?
それまで「FX1」をダウンコンバートしてDVだけの使用環境だと、勿体無いでしょうかね。。(そのときにHDVもいいのが出てるか・・・)
DVだけならPD−170にしたほうが、所有価値があるかな。。。。
ちなみに、PD−170やVX2100とFX1のDV画質比較はどうでしょう?
やはり「もちは餅屋」でDV専用機のほうが画質はいいのでしょうか・・・。
「さんてん」さん、外付けHDDレコーダーは、テープのバックアップ用に
HDDに記録する機械の意味で書きました。
ファイルで取り込みできるので、キャプチャ時間が要らなく作業効率がいいかと思いまして。
※すびすば〜訂正 ずびずば〜(アイコンも全然違った・・・)でした。
「Sebastien♪」さん、今後もご都合が合いましたら情報交換(ご苦労している点など)をよろしくお願い致します。
書込番号:4003965
0点

過去ログでいろいろありますが、トータルバランスで言えば、やはり「もちは餅屋」でDV専用機のほうが画質はいいでしょうね。
HDピクセルサイズの1/4面積で、ザックリ3000kbps以上でエンコードするなら、HDV→WMVのメリットは出て来ると思います。サーバ環境で不自由しますが、普段300kbps程度でエンコードしている人にはナカナカの感動ものですよ。
外付けHDDレコーダーはシャイニングテクノロジーのCitiDISKの最新型がHDVで使えたという声と使えなかったという声があります。自己責任です。
書込番号:4004354
0点

TOKACHI BB 拝見しました。(リンクがおかしかったけど)
「ハイビジョンは必要か」なんですが、
確かに今はコマーシャルサイトなので、誰でも見れる
小さなサイズの動画のほうが効果的かもしれませんので、
それならハイビジョンの必要もないでしょう。
でも・・・
2〜3年前は、ネットでの動画配信と言えば、160×120の
カクカク・ボケボケが普通で、それさえも見れないという
クレームが来たものです。この1年のブロードバンド環境の
普及と、パソコンの高性能化(メーカー販売デスクトップの
半数以上がテレビパソコンだそうです)は、予想以上の
速さで高画質ビデオ配信が普及していくのではないでしょうか。
すでにアダルトサイトでは640×480のDVD画質配信が普通に
なっています。編集環境が整えば(モザイク処理が簡単に
出来るようになったら・・・苦笑)、一挙にハイビション
画質での配信が普及していくでしょう。
それがいつになるのか。そうなったときに、改めて
ハイビジョンで製作するという営業をすればいいのか。
その判断は難しいかもしれません。
でも・・・・
居間のテレビがハイビジョン化するより、パソコンで
ネットのハイビジョンを楽しむ環境になるほうが
速いのではないでしょうか。
ですから、今からハイビジョンでの配信も、「同時に」
行い、視聴者の環境によって選択出来るように
しておくことは、クライアントに対して、営業的にも
インパクトがあるのではないでしょうか。
例えば、焼肉・平和園の動画が、一番、動画のメリットが
出ていましたが、炎に炙られて美味しそうな煙をあげる
肉の焼き加減など、ハイビジョンの高画質でみれば、
よりリアルに、いかにも美味しそうに表現出来るのでは
ないでしょうか。
また、「将来はネット放送局も視野に入れて」ですと、
店の宣伝ビデオだけでなく、地域の映像も配信して
いくことになると思います。
地域の映像は、一種の「資産」です。将来にわたって、
保存され、配信していく価値があるはずです。
また映像に関わる人間にとっては、将来的にも価値ある
映像を残したいではないですか。
今でなく、ちょと先を考えると、今からハイビジョンで
撮影しておくことが、「映像資産」になると思いませんか。
私も地元のアレコレを撮り続けていますが、とても奥が
深く、一朝一夕では満足できるカットを残せません。
たぶん、2〜3年かけないと、地元で撮影するメリットと
評価が出ないのではないかと思います。
北海道の自然をビデオで撮り続けている方のサイトを
みましたが、どんなに美しい映像でも、これが
ハイビジョンであったなら、もっともっと美しい
映像になっただろうにと、もったいなく思いました。
その日の夕陽は、その日にしか撮れないのですから。
書込番号:4006639
0点


2005/03/05 10:05(1年以上前)
【橋本@横浜】さん、おっしゃる事、確かにうなずける部分が多いですね。
実は、地元の知人でビデオ撮影業を営んでいる方がいるのですが、ほぼ同様な事を言っていました。
私の個人的な考えでは【さんてん】同様、「もちは餅屋・・・」的な考えが強かったのですが、金額にして30万円強でしょうか、PD−170と金額的に比較すると今からHDV映像を撮り貯めておくメリットも有る様に思えます。
正直、皆様の的確なアドバイスを基に考慮してみますとHDV購入の方向で検討してみたいと思います。
「TOKACHI BB」ですが、近いうちにドメインもタイトルと同じにしようかと考えています。
十勝には風景もさながら、地場産の食べ物や昨年のイベントではラリーがあったりと、皆さんにご紹介したい事がたくさんあります。
一日も早く「TOKACHI BB」を整備して、皆さんに北海道へ来ていただけるようPRしたいと思っておりますので、是非、今後ともアドバイス宜しくお願い致します!
書込番号:4022791
0点





DCR-VX2100かHDR-FX1を買おうか悩んでいます。弟の結婚式を撮影して、DVDに編集して配ろうと考えています。家電の量販店にいって聞くと、ハイビジョンのHDR-FX1を使っても、DVDに落として配っても、それを見るテレビがハイビジョン対応でなけれれば同じであるといわれました。また、DVDに落とした時点で画質は、普通の10万円台のデジタルビデオカメラと変わらないと言われました。もし、HDR-FX1でとっても、それをDVDにして、それをハイビジョン対応でないテレビで見たとしたら、結局は普通の10万円台のビデオと同じくらいの画質になってしまうのでしょうか。今FX1をお使いの方で、おわかりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2005/02/28 11:56(1年以上前)
私の経験では、観るテレビ(ディスプレイ)がハイビジョン対応であること、しかも大型であること、で FX1 の価値があると思います。DV に変換しても、それなりに10万円のカメラより画質はいいのですが、観るテレビ(ディスプレイ)が小さければ、ほとんど意味がありません。大型になると差異が分かります。私は55インチのハイビジョンプラズマテレビで観ていますが、FX1 は最高です。DVD に焼いても差異が分かります。
書込番号:3999488
0点


2005/02/28 13:21(1年以上前)
普通に考えて、
DVDに落として配布し視聴してもらうには?の質問に対して、店員の言うHD対応テレビでないと...というのは的外れな答えだと思いますが
...DVDに焼いたmpeg2 tsとか、WMV HDとかを、HD対応テレビに繋いだPCから再生しろという事でしょうか?
この価格帯のカメラで比較して、ワイド16:9の映像のDVDをを制作するには、
FX1が一番良いかなとは思いますけど
書込番号:3999779
0点

同僚の結婚披露宴をVX2000で撮影しましたが、別に撮ってくれと頼まれたわけでもないので料理もお酒も飲みました。
ところが肝心のところが抜けたり、私のパフォーマンス場面がなかったりで、他の人の10数万円で撮影したものを借りて合体させてDVDに仕上げ喜ばれました。
編集中にはっきりと2機の違いを感じましたが、37inchの画面で見るとVX2000の方が感覚的に倍ほど画質(色合い、解像感、ノイズの状態)がよく、また暗い場面も綺麗に撮れています。
スミアーもVX2000では感じませんが、10数万円のものはスポットライトではめちゃめちゃ出ています。
話が他の方面から入りましたが、FX1はSDモードでもVX2000の暗いところでの感度が悪いくらいで画質は同じと言われています。
下のほうでも、このことは大いに議論されています。
また、私も書きましたが、いまHDへの世間一般の対応が完全でないにしても、ハイビジョン画質で録画しておけば一寸先の将来には、イージーなデータとして取り扱えまた処理できるでしょう。
なんとしても、FX1の広角側の広さは優位性があります。
書込番号:4000636
0点

みなさんの意見に賛成です。
迷わずに、FX1のご購入をおすすめします。
みなさんがおっしゃってますように
10万円台のビデオと同等ではありません。
はるかにそれ以上の画質が楽しめます。
何しろ3CCDですからね!
私も含めてビデオ大好き人間にとったら、ハイビジョン撮影は非常に大きな魅力を感じますが、まだまだ、納入先の多くの方々は、ハイビジョンを再生できる環境の方が少なく、まだまだVHSやDVDで配布することが多いですね。なので、業務用のDVCAMカメラを使用することが多いです。このクラスのカメラとに比べると、DV撮影するなら、FX1でDV撮影するより、DVCAMの方が総合的にみて、画質や安定性がいいです。
こだわりの人さんのようにDVCAMではなく、家庭用の「DCR-VX2100かHDR-FX1か」と悩まれている方には、FX1ですね。カボスで焼酎さんがおしゃっておられるように、今を撮れるのは今しかありませんから、たとえ、納入先がDV画質であったとしても、ハイビジョンで記録しておいたほうが、先々いいと思いますよ。
書込番号:4001964
0点

画質はともかく、予算が許す限り、抑えでもう一台まわしといてね。
書込番号:4002923
0点

別のスレッドでも書いたことなんですが、一族郎党の晴れ姿を
納めた結婚式のビデオは、20〜30年後に新たな価値が出ます。
その頃にはハイビジョンは当たり前で、それ以上の規格に
なっているかもしれない。
ですから今、自分で記録できる可能な限り最高のクオリティで
撮影しておかれることをお奨めします。
※自分が食事しているときは、三脚に固定し、広角で会場全体を
撮りっぱなしにしておきます。大きなハイビジョンテレビで
再生すると、一人ひとりの表情や仕草が鮮明にわかり、
それだけでも面白く見応えがありますよ。
書込番号:4005605
0点





このクラス(HDR-FX1)のビデオを旅行に持っていきたいのですが、
なるべく機材を軽く押さえたいので、小型軽量の三脚を探して
おります。
風景撮影なので、ビデオ(約2kg)を安心して、固定して撮るのに
十分な三脚でお奨めなものはあるでしょうか?
折角買うのじゃ、リモコン三脚の方が良いと思っておりますが、
リモコンが付いていない他社のメーカーの三脚を合わせて、小型軽量
で(安い)お奨めの三脚を教えて頂けないでしょうか?
諸先輩方、宜しくお願い致します。
0点

Z1Jさん。こんばんは。
三脚ですか・・
やはり安全性と操作性を考えると、このクラスのカメラには、
SONY純正のVCT-1170RMか業務用のリーベックLS-22DVしかおすすめできませんね。質量は約3kg強となりますが、転倒や破損等を考えると、バランス的にこの2機種がおすすめです。
また、旅行ということであれば、SONY純正のショルダーブレースVCT-FXAがおすすめかも。
結構、私自身、旅紀行ものの番組を制作する時には、このショルダーブレースを使用していますが、軽量で、肩に押し当ててかなりの安定性を得ています。
ちょっと本格的なBGVものの番組では、やはり業務用の3.5kg級!?の三脚を持っていきますが・・いいものを撮るためには、何でも持っていく性格で・・(笑)
ご参考までに。
書込番号:3997630
0点

私は2kg級のものを使っていますが、不安定なので正直言ってお勧めできません。参考になれば。。。
書込番号:3997729
0点

>さんてんさんへ
初めまして。
これからもよろしくお願いします。
やっぱりそうですよね。
カメラがカメラだけに安全性第一!?でないと。
それだけではありませんがね。
せっかくのハイビジョンカメラですから、それなりの三脚でないと
スムーズにパーンとかできないし。
書込番号:3998117
0点

過去ログも参考になりますし、地理的に許せば本体持ってショップに足を運びましょう。
書込番号:3999160
0点


2005/02/28 13:28(1年以上前)
軽いっても、やはりある程度のクラスの三脚は必要だとは思いますが...
単に三脚の重量軽くて不安定というなら、
ストーンバック使って補うってのも手段の一つかなとは思います
書込番号:3999792
0点



2005/02/28 21:39(1年以上前)
諸先輩の皆様本当にご意見を頂きまして有り難うございます。
ここはFX1の掲示板ですので、FX1「クラス」と書かせて頂きましたが、
今、私が使っているビデオは業務用機のHDR-Z1Jです。
普段外出時には、Sebastien♪さんがお奨めして頂いているリーベック
のLS-22DVを使っています。(TH-950DVと比較してLS-22DVにしました)
以前、SonyのED-C50(本体のみ約9kg)を使っていたので、より安定
させて撮るときには、ED-C50のときのSonyVCT-2000(業務用ショルダー
タイプの初期のDV用に発売された三脚です)かダイワの型番忘れまし
たが当時198,000の定価のやつを使っています。
さすがにダイワの三脚を使うとHDR-Z1Jが貧弱に見えます(^_^;)ので、
室内撮影時(持ち歩きが少ないとき)にはVCT-2000、ちょっと持ち歩
く屋外撮影時には、小型のLS-22DVを使っています。
ですが、今年のGWに撮影がメインの旅行でなくて、旅行を優先にし
た撮影にHDR-Z1Jを持って行こうと考えております。
(新幹線と在来線とバスがメインです)
撮影メインでしたら、当然LS-22DVを持って行くのですが、旅行メイン
なのでLS-22DVでは重たすぎるので、この掲示板の諸先輩にお聞きした
というわけです。
サブカメラとして使っている、DCR-TRV900を使う際にはVCT-870RM、
DCR-PC10を使う際にはベルボンの小型三脚を使っているので、小型
三脚も持ち合わせているのですが、870RM以上LS-22DV以下でFX1
クラス(2kg前後=Z1J)に適した小型三脚(固定して撮るのでパン
やティルトは考えておりません)があったら教えて頂きたいという
所存でございます。
諸先輩の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4001704
0点


2005/02/28 22:20(1年以上前)
かなり経歴の長い方のようですね
もうそこまで判っておられるのなら、アドバイスなどはないのですが
例えば一脚なども軽くていいかも
小型でパンティルトとなると最低条件を満たすならVCT-870RMでしょうね
これより下だとパンやティルトは激しく画面が乱れるのでできないでしょうし、これより上のクラスだと重くて旅行には不便
ってことで まあ870RMが妥当かと
書込番号:4001978
0点

>Z1Jさんへ
それは失礼致しました・・
ED-C50というカメラの型番を聞いて、興奮してしまいました。
まだ、あの頃は、業務用のビデオカメラが今ほど気軽に買える時代ではなかったので、大阪の展示場に行ってED-C50の中古を買おうかやめとこうかと迷った懐かしい頃を思い出してしまいました。
あの頃は、S-VHSが主流だった頃で、ビデオに詳しくない人にお話しても「EDCAM?何それ?」と言われましたが(笑)、ビデオ大好き人間の間では、「あのカメラ欲しいね」と何回も言ってましたね・・
結局、変えなくて、その数年後に、業務用Hi8カメラと業務用Hi8のダブルデッキを購入して、民生機では味わえないインサート録画の魅力を感じながらも、度々出るドロップアウトに悩まされた懐かしい時代も思い出しました。
それからDVCAMカメラでデジタルのすばらしさを体感して、FX1でハイビジョンのすばらしさを感じて・・という流れで・・
あ、ごめんなさい。長話しまして。
でもZ1Jさんのカキコにはひかれるものがありまして・・
いろいろ、こちらでも探して見ますね。
いい三脚があったら、報告させていただきます。
書込番号:4002093
0点


2005/02/28 22:48(1年以上前)
Z1Jさんはじめまして、、、
私は、マンフロの503とレベラー+190Bの組み合わせとザハトラーのDV4を使っています。
DV4かDV2-2はFX-1にはジャストフィットと思いますが旅行に持ってゆくにはつらいと思います。190B+503はVX2000時代から使っていますが、結構お勧めです。最近のカーボンにすればもっといいでしょう。DV1もいいかも知れません。マンフロかジッツォの脚と合わせるといいなと思います。
書込番号:4002199
0点



2005/02/28 23:18(1年以上前)
CBS Gloval様、Sebastien♪様、MAF様・・・・
早速の書き込み有り難うございます。
Z1Jと同クラスのFX1のカタログを見ますと、VCT-1170RMの陰に隠れて
VCT-870RMのことがバックのあたりに、こっそりと書かれております。
(VCT-870RMは、私がTRV900を買った時から発売されておりましたので
息が長い商品ですね)
今回、風景画像を撮ろうと考えておりますので、パンやティルトは
なしで撮ろうと考えております。
今回はとにかく、本体が揺れずに固定出来ればいいかと・・・
Z1J(≒FX1)は、重量的にたった2kg程度しかありませんが、安定した
パンやティルトを求めるなら、「「最低でも」」ビデオカメラ本体の
2倍クラスの重さの三脚が必要かなぁ?といったのが私の感想です。
(昔、三脚選定時に本体と同じ重さ以上を選べとよく言われた・・・)
安心して任せるなら、MAF様の仰るくらいの三脚(私の場合VCT-2000
クラス)は必要と思っております。
>Sebastien♪さんへ
そうそう、昔はED-β・・何それ!ハイバンド化したベータ・・?って
言われたことがよくありました。
今ではお蔵入りしていますが、ED-CAMを持ち歩くと取材陣と間違われ
たものです。
ED-C50といった型番を知らない方が多いなかで、話が通じる方が居ら
して良かったです。
「C-50」+「V9000×3台」+「Z-10000」は当時、民生用では最強の
ビデオ編集システム(と思っていた)だったのですが・・・今となっ
ては(^_^;)
でも、当時の「特機」部門と比べると今のDV-CAMに代表されるSonyの
絵作りが変わってきたように感じますが、Sebastien♪はどう思われま
すか?
すみません、Sebastien♪さんとしか通じないような会話をしてしま
いまして・・・・
書込番号:4002448
0点

ダイワのVT-523とかVT-551はいかがですか?
後者は私が使っている、お勧めできないヤツです。
とかいいつつ、私は重宝しております。軽いですから。
体力はお金で買えませんし。
書込番号:4002986
0点



2005/03/01 20:54(1年以上前)
皆様、沢山の意見を有り難うございます。
田舎に住んでおりますので、家の近くに沢山の三脚を展示しているよう
なカメラ店がないのですが、近いうちに都内の量販店に行って、ダイワ
のVT-523とVT-551の現物を見てきたいと思います。
WEBサイトで確認しましたが、いずれもローポジション対応の3kg
まで耐える三脚ですね。
ビデオ本体の固定だけと考えれば、このクラスでも問題ないと思います
皆様どうも有り難うございました。
書込番号:4006018
0点


2005/03/15 15:03(1年以上前)
だれでもビデオ用のちゃんとした三脚が欲しいと願うのですが、FX1を載せて満足のいく足を求めるとそれなりの重量がかかり、ビデオ用はヘッドも大きいので個人旅行に携帯するのは負担になります。
自分でも笑うほど三脚オタクでFX1にピッタリのザハトラーDVIIも手に入れたのですが、撮影旅行でなければちょっと待ってよ、みたいなボリュームがあるのです。
DaiwaのVT-711なども軽量廉価でよく出来ていますが、高さが不足のわりに撮影時に場所を取るし、、。
ところで、パンやチルトを全く使用しないでも立派な作品は少なくありません。むしろ優れた映像作りの基本で、アマチュアでカメラを動かし過ぎて失敗している例をよく見ます。
そこで、思い切ってスチル用の手頃なカーボン三脚にVelbon などの自由雲台を組み合わせると携帯製抜群になります。
撮影対象にもよりますが、スポーツや動物など動くものが主でなければ手持ちとフィックスだけの映像を組み合わせると結果がベストだったりします。FX1にはリモコンも付いているのでゴキゲンともいえます。三脚用ストラップも便利です。
カーボン三脚はヒコーキ利用の場合は機内持ち込み荷物にした方が良いと思います。私のジッツオG1228の場合、不運にもセンターポールが割れた経験があります。ビデオ用三脚でなければという発想を少し変えるのもワルくないかも、、。
書込番号:4075136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
