
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年2月27日 20:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月27日 10:26 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月28日 16:29 |
![]() |
0 | 17 | 2005年2月27日 12:08 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月27日 20:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月21日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


smaedaさんが書き込みされていますが、VAIO Edit componentsがバージョンアップして5.0.01になり、2月23日からダウンロードできるようになっています。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/list/index.html
0点


2005/02/26 21:56(1年以上前)
以前プロキシ編集でトランジッション部分が
(レンダリングなしでは)フリーズすると質問した者です。
早速5.0.01にアップしたところ、
レンダリングなしでもトランジション部分の再生がずいぶんよくなりましたよ!
もちろんレンダリングしないとこま落ちはしますが、
ずいぶん改善されたと思います。
0.01のアップでも非常に大きなアップでした
書込番号:3991521
0点

さきほど、インストールして、m2tファイルをプロキシ変換しながらの読み込み数を軽く検証しました。
とりあえず、119ファイル読み込みまで成功しました。
それ以上は素材が未だないので、検証できていません。
55ファイルから大きな進歩です。
ちなみにクリップの尺は10数秒〜2、3分のものばかりです。512MBの実メモリのマシンでページファイルの使用量が590MB程度です(起動中はPremiere、HDVプロキシファイルマネージャー、FireFoxです)。
書込番号:3993024
0点

119ファイルを単純にタイムラインに並べてm2tファイルに書き出してみました。結果、トラブルもなく書き出せました。ページファイルはピークで1GBになりました。
なお、Firefox(Webブラウザ)を起動しただけの状態ですと、ページファイルは270MB程度です。
書込番号:3994254
0点

222ファイル読み込み成功。現在m2t書き出しテスト中。
メモリ使用具合も大差なし。
書込番号:3995267
0点

さんてんさん、色々な実験有難うございます。
私には貴方のように多くのファイルを持っていないので、とても助かります。
RA51初心者さんへ。
物理メモリーは、1GBから2GBに増設してあるのですが、プロキシでトランジションのある部分は前のバージョンと余り変わりはないような気がします。
もっとも、以前から少しこま落ちするような傾向はありましたが、フリーズするようなことはありませんでした。
オリジナルファイルでのプレビューは、全く話になりません。
書込番号:3995787
0点


2005/02/27 20:09(1年以上前)
カボスで焼酎 さんへ
まずプロキシで、レンダリングなしの状態で、の話です。
以前はレンダリングなしのトランジションは、
再生がトランジション部分に入った瞬間5秒程度が固まるという現象がありました。
これはソニーも認めた事実でした。
それがバージョンアップ後は、そこそこ再生されるようになったということです。
レンダリングした後の再生の滑らかさは、バージョンアップ後も前も、
完璧の一歩手前(素材部分より劣る)という感じで変化なしという印象ですね。
書込番号:3996397
0点

上記のm2t書き出しテストは無事完了しました。
改めて素材を見直すと、撮影時のミスが多く、自分で自分が恥ずかしい限りです(泣)。
書込番号:3996538
0点



皆さんこん○○は。
この掲示板は時々ロムってます。
発売以来数ヶ月待った上で、先日ようやく購入しました。
まだ試し撮り程度しか使っていませんが、画質にはまずまず満足しています。
HDR-FX1への書き出しについて質問させてください。
以前制作人さんが
FX1の素材をIEEE1394でキャプするには
1)XPのSP2環境である事。
2)CAPDVHSを使ってFX1の素材をそのまま取り込み出来る。
で、
FX1への吐き出しですが、
1)XPのSP2環境である事。
2)吐き出しはCAPDVHSではなく、
http://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/index.htmlの付属品として販売されているhttp://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/acc.html
に含まれているHDキャプチャーユーティリティーを使うと問題ありません。
余談ですが、その逆も出来ませんしこれ以外は出来ません。
つまり、CAPDVHSはキャプには使えますが、吐き出しに使うと4分でPCトラブルが発生します。
HDキャプチャーユーティリティーは取り込みに使ってもファイルが形成されず事実上キャプチャーできませんが、吐き出しは出来ます。
と書かれていました。
私もバックアップ用にFX1へ書き戻しをしたいと思いCAPDVHSでPCに取り込み、HDキャプチャーユーティリティーで書き戻しをやったのですが、どうしてもFX1に書き戻せません。
CAPDVHSによるPCへの取り込みはうまくいきます。PSファイルでそのままDVDへ焼き、LinkPlayer等で再生できるので、それはそれでいいのですが、miniDVへも書き戻したいと思っています。
TSファイルで取り込み、書き戻しをすることは分かっていますが、CAPDVHSの各種設定の設定がいけないのかうまくいきません。
自分なりに色々設定を変えてやって見ましたがもうお手上げです。
どなたかうまくいった方で、このような設定で、こういう操作をすればいいよとアドバイスいただけないでしょうか。
編集も含めたソフトを別途購入すればいいのでしょうが、とりあえずHDキャプチャーユーティリティーも購入した手前、書き戻しのみでもいいと思っています。
PCは自作機でPen4 3.06Ghz、メモリ1G です。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/26 10:24(1年以上前)
blue_crescentさま おはようございます。
早速ですが、レスさせていただきますね。
まず、取り込みはTSになっていらっしゃいますか?
もしかして、PSになっていらっしゃるという事はないですか?
PSでは吐き出せません。
私の現状はエディウスに付属しているツールを使って吐き出しています。
しかし、HDキャプチャーユーティリティーでも吐き出せるのは間違いありません。(私のPCでは吐き出せてますので)
本当はCAPDVHSでも吐き出せるのですが、PCがハングしてしまうトラブルがありましたのは以前にも書き込みされていた通りです。
ただ、このPCの世界というのは、単にスペック諸元だけでなくて相性とか、ソフトの競合とかがあって、出来る人と出来ない人が現れ、その原因がなかなか発見できないというケースは多々ありますので、ケースによっては解決困難なのかもしれません。
上記の吐き出し方法は去年のFX1が発売されて間もない時でしたので
あの方法しかないという事で書き込みましたが、今はエディウス等でも出来ますし、他のソフトも発売寸前までいってる物が多々あります。
どうしても出来なければ、月並になってしまいますが、そういうソフトをお求めになるのがやはり一番近道だとは思います。なんだか申し訳ない回答なのですが。。。すみません。
書込番号:3988857
0点

制作人さん 早速のレスありがとうございます。
>まず、取り込みはTSになっていらっしゃいますか?
PSで出力のチェックをはずせばいいんですよね?
その上で拡張子を.m2tとしています。
まあもう少し、色々やってダメだったら諦めて別のソフトを当たってみます。
EDIUS Pro 3あたりがよさそうですが、PCのスペックがきびしいかもしれません。また、ニーズが低いかもしれませんがD-VHSへの書き戻しには対応してないようです。(確かAVウォッチには対応予定となっていましたが、メーカーに直接尋ねたところ未対応とのことでした。)
書込番号:3993209
0点


2005/02/27 10:26(1年以上前)
blue_crescentさん、おはようございます。
ご迷惑をおかけしてすみません。
>PSで出力のチェックをはずせばいいんですよね?
>その上で拡張子を.m2tとしています。
その通りです。それでファイルを選択し出力できると思います。
出来ないのならば何か別の原因だと思いますが、この方法を愛用する人はそうそう居ないと思いますのでケース例が少なく、色々なBBSで質問されても解決は難しいかもしれませんね。
>D-VHSへの書き戻しには対応してないようです
確かにエディウスプロ3では対応していませんが、
HDWS-1000のエディウスR-3とプロコーダー2の組み合わせでは、
メーカー非公認ながら実際にD-VHSへのデータコンバートが出来ます。
私はそれで幾らか商売をさせて頂いていますし、実際に納品も行っております。
D-VHSの普及率から言って、通常版のエディウスプロ3でのD-VHS対応は見送られ、BD、HD-DVDへの対応になってくると思います。
書込番号:3993834
0点





はじめまして。COCOと申します。
今FX1とパナソニックのDVX100Aのどちらを購入するかすごく悩んでいます。
用途としては自主制作で映画を作ったりPVを作ったりと考えています。
DVX100での作品はいくつか見たのですが、フィルムっぽい質感などがすごくでていて、私の求める画作りに近い感じでした。FX1にもシネマトーンガンマやシネフレームといったものがあるのですが、DVX100と比べてフィルムっぽさはどんな感じなのでしょうか?
DVX100もいいのですが、やっぱりHDで撮影できる点ではすごく気になります。
編集環境ではまだ機材が足りなくてHDでの編集はできないのですが、ゆくゆくはHDで編集できるPCの購入も考えています。
購入の際の参考にさせていただきたいので、みなさんのご意見をよろしくお願いします。
0点



2005/02/23 02:41(1年以上前)
あ・・・ごめんなさい。
名前間違えました。
書込番号:3974858
0点

初めまして。AKI-NEさん。
今まで、SONY業務用のDVCAMカメラを使用していましたが、家庭用のHDR-FX1を発売と同時に購入して、パッケージDVDやWebHDTVの素材を撮影しています。
パナソニックのDVX100Aの画を見たことがありますが、その画の出方は、SONY業務用DVCAMとよく似たような出方をします。赤の情報としてはSONYのDVCAMの方がよかったですが。つまり、DVカメラとしては、DVX-100Aはしっかりしている製品だと思います。
しかし、HDR-FX1は、DVではなくハイビジョンカメラなので、画質はFX1の方がかなり上です。
そして、お尋ねのシネフレームですが、シネフレーム24の方は、ハイビジョンの高画質と相まって、映画のような演出に優れています。シネフレーム30はちょうどミュージックビデオのような、動きの激しいものがリアルに撮影できます。
また、シネマトーンガンマは、人物の肌や自然物の質感がしっかりと伝わるいいカメラだと思います。
私たちのホームページで、シネマトーンガンマで撮影したWebTVが見れますので、ぜひ、ご覧ください。
付け加えとして、FX1の画の出方は、ハンディカムでありながら、放送局用のHDCAMと見分けが付かないぐらい高画質であったことも、購入した理由でもあります。
書込番号:3996411
0点


2005/02/28 08:12(1年以上前)
合成作業を行うのであれば、プログレッシブ対応のDVX100Aが有利だと思います。書き出す場合、編集ソフトでHDサイズに拡大して出力することもできます。拡大した場合ぼやけますが、さらに映画ぽい味わいになるとか。またブラックストレッチがDVX100Aでは可能です。最初は安価な環境で、作品を沢山作った方がいいと思います。HDだとレンダリング処理も重いと思います。
書込番号:3998992
0点



2005/02/28 16:29(1年以上前)
Sebastien♪さん、ララミさん返信ありがとうございます。
やはりどちらにもメリット、デメリットがあるのですね・・・。
高価な買い物なのでもう少し検討してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4000339
0点



ビデオサロン3月号特集には、
1.ソニーVAIO 編集システム
2.アップル iMovie HD編集システム
3.カノープスVELXUS500編集システム
の特長を簡潔に紹介しています。それぞれ一長一短があると書かれています。
また、その他の編集対応ソフトとして次の六つに動向は次のようです。
アツプル FinalCutPro HD 具体的なスケジュールは未定
アドビシステムズ AdobePremiereProl.5.1 3月までにはアップデータを配布予定
アビッドテクノロジー AvidXpressProHDv5 2005年6月までにはHDV対応予定
シネフォーム AspectHD/Connect HP 新バージョンでFXlに対応。発売未定
メインコンセプト MPEG Pro HDversion 2月中旬以降に発売延期※
ユーリードシステムズ HDプラグイン FXl対応が難航。発売未定。
なお、HPによるとメインコンセプト版は販売開始されています。
※2/19からパッケージ版が販売開始された(¥52,500)とあります。
0点


2005/02/22 13:13(1年以上前)
カノープスVELXUS500編集システムでHDV編集しています。
DV編集と変わらず編集可能です。
編集後、FX1に、書き出し時間は、6倍程度、掛かります。
書込番号:3971327
0点


2005/02/22 16:41(1年以上前)
現在、iMovie HD を使っていますが、50カット以上を取り込んでも大丈夫です。2GBの壁は無いようです。編集中は極めて快適です。ただ書き出し時にエンコードに時間がかかるのは、他のソフトと同じです。
アップルには、このほかFinal Cut Express HDが今月末か来月始めに出るようです。
書込番号:3971862
0点


2005/02/22 20:34(1年以上前)
アドビプレミアプロ1.5が最高です。今まで、ソフトイマージュを使っていましたが、それ以上に簡単です。勿論アドビプレミア5.0から6.5まで使いましたが、やはりプロ1.5です。
書込番号:3972726
0点

>TVのシーラカンスさん
おや、ウチの近所かしら?こちらは駅前のバスターミナルの近くです。
それはさておき、Vegas 5 HDVの国内出荷が近いようです。私もPremiereを使ってきましたが、Vegasを試して、大ファンになってしまいました。それまでは、慣れてるしPremiereでいいやと思っていたのですけどね。
書込番号:3973769
0点

TVのシーラカンス さん
>アドビプレミアプロ1.5が最高です。
これ単体ではHDV1080iのキャプチャー・編集は出来ないはずですが・・・。
どうやっていますか?
私はMainConceptをプラグインして、720Pでやっていますが、1080iも出来る
はずです。
書込番号:3973856
0点

私も、どういう意味か知りたい。
歴代のプレミアの中で、プレミアプロ1.5は最高!って意味?
書込番号:3974266
0点


2005/02/24 19:52(1年以上前)
私も、どういう意味か知りたい。
歴代のプレミアの中で、プレミアプロ1.5は最高!って意味?
教えてクレクレ!
書込番号:3981505
0点

煽りの意味がわからんのだが・・・
それはそうと、やっと串使えるようになったんだな。
でもオツムのレベルがそれじゃ、バレバレで意味ないね。
書込番号:3983193
0点

さんてん さん
お尋ねします。
>私もPremiereを使ってきましたが、Vegasを試して、
>大ファンになってしまいました。
Vegasはシーン分割キャプチャーは出来ますか?
色んな情報を見ると、現在これが出来るのは、Vaioは出来て
Canopus、Premiere+pluginは出来ないと書かれています。
Mac系は判りません。Aspect HDも情報がありません。
但し、Vaio系ではメモリー2GBの壁で、55ファイルまでらしい、
(これが100ファイルまで拡大する情報もある。)
これが出来ると編集は非常に楽になるのですが・・・。
書込番号:3984296
0点

>アドビプレミアプロ1.5が最高です。・・・・
>勿論アドビプレミア5.0から6.5まで使いましたが、やはりプロ1.5です。
スレ主として、プレミアプロ1.5のユーザーとしてコメントすると、
或るアプリの使い勝手を判断する場合、類似の製品をすべてテストして
これが最高、といえば万人が納得するでしょうが、そんなことは出来ませんね。
従って、或るアプリを使ってみて、自分としては非常に良さそうだと思えば、
これがいいと思い、そしてこれが最高という評価になったのだろうと思います。
”最高”かどうかは他との比較で判断すべき事柄であるし、個人の主観的判断に
もよるし、適切な”表現”でなかったことは否めないと思います。
しかし、人は、えてして、いいと思えばつい”最高!!”と口走ってしまうものです。
ところで、プレミアプロ1.5への私の評価は、Adobeの製品であるという信頼感
に裏打ちされた安心感があります。使い勝手も慣れたので、”一部の機能を除いて、
まあ、いいだろう”という評価です。
Canopus製品は、カメラを買う以上に高いので、手が出ません。Vegasの評価が
上がってきているので、一度現物を見てみたいと思います。
書込番号:3984389
0点

実はVegas自身ではキャプチャできません。Connect HDに内包するHD Linkというソフトを使います。(Vegas HDVはVegasとConnect HDのパッケージ)
HD Linkはシーン分割キャプチャができるそうです(カタログスペックにあるのですが、試していません。バグっていたらいけないので、今度ちゃんと試しますね)。
Aspect HDも同じくHD Linkを使います。
書き戻しもHD Linkです。
が、再エンコードはVegasではMainConceptのプラグインで行なうようです(お試し版では動きません)。
ちなみに、Aspect HDはFX1に対応をうたっていますが、まだ再エンコードができないので、MainConceptのMPEG Proを別途調達する必要があると思います。
Premiere ProもAspect HDで変換したファイルを読み込めばとても軽いですから、多くのファイルが読み込めるかもしれません。が、機能とお値段のバランスがちょっと疑問です。それとPremiere Standardとは相性が悪くインストールも困難で、まともに動きません。
iMovie HDはシーン分割キャプチャが可能です(実際に試しました)。
VAIOのプラグインは近々バージョンアップして100ファイルくらいは使えるようになるとビデオサロンには書いてありましたね。
書込番号:3984395
0点


2005/02/25 15:14(1年以上前)
永久に解かりませんでしょ
全てにおいてレベル低いざますから(藁
書込番号:3985233
0点

さんてん さん
まとめると:
1.VegasはConnect HDに内包するHD Link でシーン分割キャプチャー
が出来る。
シーン分割しファイルをVegasの上で編集する。
編集上がりのファイルは、HD Link を使ってテープに書き戻す。
2.Aspect HDはPremierePro1.5のpluginである。同じように
Connect HDに内包するHD Link でシーン分割キャプチャー
が出来る。テープへの書き戻しも上と同様。操作は軽い。
しかし、コストが高いので疑問です。
3.iMovie HD はシーン分割キャプチャーが出来る。
当然、編集上がりのファイルは、テープに書き戻しできる。
簡単にいえば、以上の通りでよろしいですか?違っていたら訂正下さい。
しかし、ビデオサロン3月号によると、iMovie HD は「完成作品の画質が
甘くなるが、・・・」とあるので気になるところです。
さらに質問です。
1.「再エンコードはVegasではMainConceptのプラグインで行なう
ようです・・・」とありまうが、”再エンコード”とは、Vegas、や
Aspect HDで一度書き出したファイルを、再度タイムラインに取り込んで
編集し、それを再びエンコードするという意味ですか?
2.HD Link でシーン分割キャプチャーしたファイルを、
Vegasがタイムラインに読みこむ場合に、ファイル数の制限はないのでしょうか?
Vaio+Premiereでは55ファイルの制限事項(2GBのメモリ)にかかったので、
ビデオサロンでも取り上げられました。今回はこの制限が100ファイルまで
緩和されるということのようです。
書込番号:3985873
0点


2005/02/26 10:27(1年以上前)
HDV編集は、1年様子を見た方が賢明かも。あわてても仕方ないし。
作品化して配るにしてもVHSが起点となるし。HD編集は後に出来ても素材は時間とともに変化してゆくから現時点の映像をHDVで残すことは意義があるよね。S-VHS Hi8デッキを搭載したアーカイブ編集パソコンなんてのがでたら便利だろうな。
書込番号:3988870
0点

smaedaさん、レスが遅くなってすみませんでした。
確かにまとめのとおりです。
iMovie HDの画質がシビアに見るとイマイチなのはアップルもわかっているのでしょうね。だからFCPへの搭載は見送っているのかと。おそらくFCP用には品質アップした中間コーデックが登場するのではないかと予想しています。
なお、
1. 再エンコードとは中間コーデックにしたものを再度MPEGにするという意味です。CineFormの場合は中間コーデックに変換して編集したあと、Print to Tapeは直接できず、m2tに書き出して、それからテープに書き出します。iMovieはその過程が表には見えませんが、同じ工程を経ているようですので、待たされます。
2. 不明です。が、初期のVAIOのプラグインに勝ったところまでは確認しました。私も検証する時間がないのですよ〜。
また、私はPremiereが55ファイルがキッカリ上限という認識はしておりません。もう少し早く限界が出てきます。って、厳密に検証してないのですが、間違いかな?
書込番号:3992578
0点

あ、VAIOでのm2tファイルの読み込み自体は55ファイルまでですね。
ただそれより少ないファイル数でもm2t形式での書き出し時に失敗することがありました。
書込番号:3992952
0点


2005/02/27 12:08(1年以上前)
アップルの中間コーデックApple InterMediate Codecはサイズ1440*1080データレート約9MB/sです。比較してDVCPRO HD1080(1920×1080)のデータレートは約13MB/s、Canopusの中間コーデックはさらに上です。この場合すべてDCT圧縮のようですから、容量イコール画質と考えていいと思います。
推測ですがアップルは次期OS10.4のCoreVideoでHDVネイティブで取り扱うか、Apple InterMediate Codecのデータレートを上げてくるのでは?
http://www.apple.com/jp/macosx/tiger/coreimage.html
書込番号:3994258
0点





なにげなく電気店へ行ったら販売していたので買ってみました。
大きさにしろ形にしろかっこいいですね。
気に入りました。
ですが、何を撮影しようか決めていません。
私の家の近くに中部国際空港ができたので撮影しようと思います。
皆さんはどのようなシーンを撮られるのかお教えいただければ幸いです。
前もっていたTRV50と比べると比べ物になりませんね。
また、GWの時など一緒に撮影へ行ける人もいればうれしいです。
このカメラでいろいろな撮影をしたいと考えております。
撮影テクニックを教えてくれると大変うれしいです。
同じカメラで仲間が増えればいろいろなことも勉強できるしこの機種の満足感も増えると思います。
今、HPを作成しているときなので完成したら皆さん見てください。
そして、この機種の愛好家同士で旅行にいけたりしたら、とてもすばらしいと思います。
HPができましたら募集ページを作成しますのでぜひ興味のある方は申し込みをお願いします。
北は北海道、南は沖縄。みんなで同じカメラを持って旅行して自分なりの撮影したビデオをみんなで見せ合って、ここをこうしたほうがいいとは意見が言えるような関係になればこの機種を買ってよかったと思えるようになると思います。
私はまだ20歳で航空宇宙産業で働いています。
私は、年齢を問わずいろいろな人とのコミュニケーションを重視し大切にています。
ぜひHPが完成したら見に来てください。
同じカメラ、趣味を持った人との交流は楽しいですから。
まだ、いまいち使い方がよくわからないので詳しく教えくれればうれしいです。
ビデオSALONの雑誌をよんでも少ししかアドバイスが書いていないのでマスターするのはまだ時間がかかります。
この機会に皆さんとチームのようなものができればうれしいです。
ただ撮るだけのカメラならTRV50でいいのですがいい作品を作ってみんなとそれを交換し合ったりすれば地方の情報やいいスポット情報もわかると思います。
HPが完成しましたらまたお知らせいたしますのでアクセスよろしくお願いします。
長々書いてしまってすいません。
0点


2005/02/22 09:10(1年以上前)
なにげなく電気店へ行ってポンと約30万円のFX1を買って、さてさて何を撮ろうかしら?。いろいろな撮影をしたいけど1人で撮るのは一寸心細い、同じカメラの仲間同士で勉強しながら撮影旅行したり、見せ合ったりしたら素晴らしい・・とは、FX1の購入で一寸興奮されているお幸せなお方ですね。
購入の経緯は別として、ビデオは他人から批評されなければ上達はできません。 こんな方にピッタリなのは、近くの「ビデオ同好会」のようなグループを探してその仲間に入るのが一番でしょうね。
書込番号:3970624
0点


2005/02/22 10:58(1年以上前)
こんにちは ご購入おめでとうございます。
35万くらいしますが 何気なくポンと買われる財力は凄いですね
TRV-50からFX1にアップグレードしたのはそれなりに理由があるんですよね 例えばどうしても残しておきたい映像があるとか
自主映画を作りたいとか・・・
ですから何を撮影するか決めてないというのは・・・
民生用最高級機を購入された意図というのがイマイチわからんのですが・・
航空宇宙産業で働いておられるとのことですが JAXA辺りですか?
書込番号:3970893
0点


2005/02/22 20:06(1年以上前)
次は、30万円程度(アプリケーションソフト込み)で編集専用コンピュータをお勧めします。もしコンピュータお持ちでしたら、ビデオ専用HDDを追加し、メインメモリー1GBに増設し、アドビプレミアプロを推奨します。撮影と編集は表裏一体です、がんばってください。もし良かったら、暇な老人が伝授しましょう。
書込番号:3972610
0点


2005/02/26 10:28(1年以上前)
「アドビプレミアプロを推奨」するなら、ユーザーサポートやBBSで散々叩かれている不具合(あるいは仕様?)を回避する方法も教えてくださいね。
書込番号:3988880
0点

>awsesaさんへ
awsesaさん。初めまして。
滋賀チャンネルというHPで、ハイビジョンのWebTVを配信しています。
何を撮影するかということですが、
このカメラは、どんなものでも高画質で撮影できる優れものだと思っています。
昨年、SONYのHDCAMをレンタルし、ハイビジョンドラマを撮影したことがありましたが、山や川で撮影するときなど、取り扱いに神経を使いました。何しろ高価なカメラですので・・
しかし、家庭用のHDVカメラのFX1は、気軽に野山や街やイベントなどどんな場所でも使用でき、スタジオレコーディング以外の単純な被写体、特に自然を写すなど、パッと見てHDCAMと見分けが付かないぐらいですから。
ぜひ、HP完成しましたら教えてくださいね。
>Sky blueさんへ
激しく同意します(笑)やっぱり、人に見てもらっていろいろと意見をもらうことが勉強になりますね。
>TVのシーラカンスさんへ
何か趣味が同じような・・・
HPも作られてるみたいなので、後で遊びに行かせていただきます。
私のHDV専用編集PCは HTペンティアム4の3ギガで、メモリが約1.5ギガです。友人から、ワープロも表計算も入っていないこのPCを見て、「何ともったいないことやら」と笑われましたが、シーラカンスさんならわかっていただけるような(笑)
書込番号:3996513
0点




2005/02/21 17:02(1年以上前)
私は、HDR-FXIを薦めます。画質が素晴らしく綺麗です。ただし、再生装置(ハイビジョンテレビ等)・編集環境(ソフト・高性能なPC)を、十分考慮して決めて下さい。
書込番号:3967038
0点


2005/02/21 17:07(1年以上前)
HDR-FX1は、やはり、ハイビジョンだけあっていい画質です。不満なところも皆さんあるでしょうが、それについては、この掲示板ともうひとつの掲示板をすべて読んでいただくといいと思います。
ふつうのハンディカムとの比較は、ナンセンスな気がしますが、これについては、DCR-HC1000 の掲示板である方が言っておられました。カローラがいいか、フェラーリがいいかと。小回りがきいて、そこそこのマイホームパパになりたいのか?フェラーリのハイスペックを楽しみたいのかということです。
書込番号:3967053
0点


2005/02/21 18:07(1年以上前)
先ず第一に使用の目的と方法だと思います。三脚が使えて大きさと重さに耐えられるなら、絶対、FX1 だと思います。
書込番号:3967262
0点


2005/02/21 18:14(1年以上前)
付け足します、もうひとつ、値段です。
書込番号:3967293
0点



2005/02/21 18:32(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございました。
今日買ってきました。
かなり気に入っています。
書込番号:3967354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
