
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年2月22日 11:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月24日 00:05 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月19日 09:48 |
![]() |
0 | 16 | 2005年2月23日 00:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月15日 20:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月15日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さん、お邪魔いたします。
ドキュメンタリーを作りたいが、それを一つのビジネスと考えております。しかし、作ったものをどこに売ればいいかはわかりません。また、収益のこともよくわかりません。どなたが詳しい人がアドバイスをいただけませんか。
0点

ドキュメンタリーの内容にもよりますが。それなりの「価値」をどう見いだすかが「作品」に問われるような気がします。また,ニュースソースとしてのドキュメンタリーということになりますと,これまた時間との勝負になりますのでタイムリーに売り込めるかどうかが問題です。
あるいはまた,長期間取材をし練り上げられたドキュメンタリーはその時間と労力の割に,なかなか「利益」につながらないと思われます。これはある知り合いが某民放テレビ局の番組作成の下請けなんぞしておりまして,時々「○○スペシャル」みたいなことをやっております。手間暇をかけて制作してもそんなに大きな額にはならないようです。
この他に,映画的な作品も考えられると思いますが,そのような映像は自主興行・自主上映みたいになるのでは? たしか,インディーズのフィルムを扱ってくれる映画館があったよな・・・。
当方直接映像関連事業にかかわっているわけではないので,詳しいことは言えませんが,どのようなドキュメンタリーを制作するかで,売り込み先も変わってくるのではないでしょうか。
もしかしてAVとか?(←気分を害されたら申し訳ありません。)
書込番号:3962417
0点


2005/02/20 21:51(1年以上前)
儲けようと作品を作るんじゃだめですよ
もちろんそんなの判ってるよとおっしゃるかと思いますが
一度時間をかけて丹精かけたのをどこかで見せて
気に入られるというか認められれば どうだね君うちの会社へ
ということにはなるだろうけど
ドキュメンタリーというのはどうしても1人で作るとなると大変
ですからね 構想撮影編集売り込み全部やるのは・・・
書込番号:3963468
0点


2005/02/20 22:04(1年以上前)
ドキュメンタリー番組の企画を作ったことはありますか?
ドキュメンタリーに限らず番組の制作の経験は?
取材/撮影の経験は?
今 他の人が入り込めない独自の撮影対象をお持ちですか?
今、売り込みたいドキュメントのテーマはなんですか?
これらが情報としてあれば アドバイスさせていただきやすいですね
書込番号:3963587
0点


2005/02/21 00:10(1年以上前)
まあ、そんな事よりスレ主の短絡的な書き込みにも驚くけど。
>>ドキュメンタリーを作りたいが
ドキュメンタリーつったって、あなた
>>それを一つのビジネスと考えております。
ビジネスて・・・・アンタorz
>>しかし、作ったものをどこに売ればいいかはわかりません。また、収益のこともよくわかりません。
あなたはなぜ何も知らないのですか?
書込番号:3964582
0点


2005/02/21 00:17(1年以上前)
ドキュメンタリーやドラマに限らず映像製作で食べて行くことは、大変なことです、しかし興味があり適性と続けていける環境を作ることが出来るならば、協力することは可能です、私が参加した作品では、夜間中学を2年以上記録した「こんばんは」と言う作品があります、これは
第9回 平和・協同ジャーナリスト基金 基金奨励賞・
キネマ旬報2003年度ベストテン 文化映画第1位・
日本映画ペンクラブ賞 日本映画ノン・シアトリカル部門第1位・
第58回 毎日映画コンクール 記録文化映画賞・
高知オフシアターベスト10 日本映画部門 第1位
などほとんど不可能な5冠をとった作品ですがご存知ですか?多分観たことも聞いた事もないのではないでしょうか?自主制作されたドキュメンタリー映画はなかなか一般の映画館で上映される事は少なく全国のホールや公民館などで上映されるのでどんな名作が生まれたとしても知られることも少なく、制作費の回収も何年もかかるのが当たり前の事でした、しかし海外の作品「ボーリング・フォー・コロンバイン」や「WATARIDORI」など映画館でヒットするドキュメンタリー映画が生まれつつありますので、日本の作品が大ヒットする日もこないとは言えません、そのためにもまず多くの作品を見ることから始めたらいかがでしょうか?その機会として、アースビジョン(地球環境映像祭)や昨日授賞式のあった東京ビデオフェスティバル2005(TVF)また今年10月に山形である山形国際ドキュメンタリー映画祭(これはドキュメンタリーの映画祭として世界最大規模)などの作品をお勧めします、また東京の近くにお住まいなら東京国立近代美術館フィルムセンターで2月22日から3月27日まで「フィルムは記録する2005:日本の文化、記録映画作家たち」という特集上映会があり関係者でもなかなか見ることの出来ない多くの作品が上映されます、「ボーリング・フォー・コロンバイン」と「WATARIDORI」は3月12日の調布映画祭2005で無料上映されますので、お勧めします。
書込番号:3964632
0点

東○大の学生さんか職員さんか知りませんが、日本語力がそうだと、企画書書くにも外部とコミュニケーションとるにも苦労すると思います。企画に賛同してくれる日本語の上手なプロデューサーを探しましょう(もう居るのかな?)。
...って私は思うわけです。
まあ、無理に日本でがんばる必要もないのですが...。得意な言語をメインにできることから仕事範囲を考えてもいいでしょうね。
書込番号:3964789
0点


2005/02/21 07:27(1年以上前)
この方はドキュメンタリー作品によって中国と日本の相互理解が少しでも深まれば・・と考えている中国からの留学生の方だと思います。
グローバルなNetでは、色々な国の方も参加しています。
もっと心を大きく開いて、暖かい気持ちでアドバイスしてあげて欲しいものです。
書込番号:3965496
0点

ビジネスは売り込んでナンボですから(このへんは、ほかの人と意見が違うのかな)、一度パイロット版を作ってみてはいかがでしょうか。それを売り込んで、旨味があると思ってくれる人がいれば、技術やビジネスモデルについても知恵を得やすくなると思います。
どちらにしても、早めに自分を認めてくれるプロデューサをGETすることがお勧めです。(GET済みならごめん)
書込番号:3965922
0点

単にお金儲けをしたいだけなら、別の道がいいと思いますが・・・
下記サイトも参考になるでしょう。
東京視点
http://tv.people.ne.jp/
アジアプレス
http://www.asiapress.org/
OurPlanet-TV
http://www.ourplanet-tv.org/
書込番号:3968139
0点


2005/02/22 10:41(1年以上前)
jiangbin さんこんにちわ。
ドキュメンタリーを作ってお金を手に入れるには、放送局に売り込む以外の方法では非常に難しいです。しかしながら、放送局へ話を持っていって採用されるには、余程一般の興味心をそそる物でなければなりません。
TV局には規制もあり、あまり突っ込んだ内容の物は逆に放送できません。
非常に面白い&興味深い、アンダーグラウンド社会(取材側が危険ですが)
などを独自で取材しネットで有料で配信するという方法だと、審査を回避してもっと突っ込んだ映像配信が可能ですが、知名度を得る為には相当な作品数を作り上げる努力と苦労と時間とお金が必要です。
取材対象となる人にとっても、フリーランスでどこで放映されるか決まっていない取材に対応する事は時間とお金の無駄であり、無償で協力していただける取材対象は限られますし、そういう取材対象は一般視聴者の方の興味を引く被写体では無い場合がほとんどです。
筋道としては、まず無償で取材をさせて頂ける様な人とテーマを探す。
例えば新宿で毎晩ギターをひいている若者でも良いでしょう。
とことん取材させてもらって作品を仕上げる。
そういう活動を地道に数年続ける。
ある程度自信がついてきたら
TV局なり、ネットでも有名な会社へ作品を持参して話を持って行く。
それでもなかなか上手くいかないと思いますが、万が一話がまとまれば
TV局や有名なネットサイトの後ろ盾があれば取材対象がぐっと広がるでしょう。
それでもあと数年は無償で作り続け位の覚悟は必要です。
そういう活動を続けることで、お金(予算)を貴方に用意するクライアントがいずれ現れるでしょう。
映像で飯を食う。という事はそれほど大変なことなんです。
アルバイトを続けながら、全ての収入とエネルギーをドキュメンタリーに突っ込める人であるならば、いずれは成功すると思います。
私は挫折しましたけど(笑
純粋に頑張って欲しいと思います。応援していますよ。踏ん張ってみてください。
書込番号:3970851
0点


2005/02/22 11:16(1年以上前)
悪い言い方ではありますが、お金になる取材対象=一般の人ではない。
という事は基本です。TV局もそうです。視聴率を稼ぐ為には何を取材対象にすればよいか。という基本的な考えがあります。普通に会社で働いて家庭生活をしている人のドキュメントもテーマを絞れば作れますが、無償でも厳しく、まして有料で見てくれる人は居ないでしょう。
被写体に力が無い。と言えます。
書込番号:3970949
0点





以前の”[3874739]ビューファインダーについて”のスレで、
付属のシューアダプターに他社のものを取り付けると、ガタツキが出るとのことが問題になっておりましたが、私も同様な体験しております。
それで、シューアダプターをよく見ると、ソニー独自の規格なのか、挿入手前側にずれ落ち(?)防止用の爪が下側に出ております。
このまま他社のものを挿入しネジ締めしても隙間ができてしまい、すぐにゆるんでしまうことが多いです。
そこで、2個の+ネジを外してシューを反対側につけ直します。これで爪が奥側になります。このとき、台座に位置決め用のプラスチックのポッチがでているので、ヤスリなどで削除する必要があります。
これで、隙間なくネジ締めで取り付けられますので安定します。
ただ、このような細工によってソニー純正品の装着に支障がでる恐れもありますので、あくまで自己責任においての細工です。
0点


2005/02/24 00:05(1年以上前)
付属のシューアダプターについてですが、
本体取り付け側にもガタツキはありませんか?
いくらシッカリねじ込んで固定したつもりでも左右にガタツキがあると思うのですが、分解してプライヤー等で金具を僅かにカシメてやれば解決しますよ。
それから、Z1Jのマイクホルダーはお勧めですよ!
多少加工が必要でしたが取り付けて良かったと思っています。
もちろん、加工は自己責任となりますが・・・。
詳しくは、[3874739]に続きをご覧ください。
書込番号:3978580
0点



皆様ご存知かもしれませんが、Premiere Pro 1.5に留まらず、ユーリードも遅れているようですね。
根本的なところで、つまずいているのでしょうか?
>ユーリードシステムズ株式会社(本社:東京都世田谷区 代表取締役 ピーター・リン)は、 2005年1月中の発売を予定しておりました、ソニーHDVカメラ用「HDVプラグイン ver.2.0 for Ulead MediaStudio Pro 7」について、開発の遅延等の事由から発売を延期させていただく運びとなりました。
現在発売予定は未定でございますが、決定次第弊社ホームページにて発表させて頂きます。
ユーザーの皆様ならびに関係者の皆様には大変なご迷惑・お手数をお掛けいたしますが、なにとぞご理解の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

推測に過ぎませんが、メモリ2GBの壁だろうと思います。
ビデオサロン1月号P138に、この問題が提起されてから私はHDV編集に
とって大きな障害になったのではなかろうかと想像しています。
現時点でもプレミアにある種のプラグイン※を入れると、720P、
1080iを編集できます。
しかし、シーン分割キャプチャーが出来ない、または出来ても55ファイル以上
タイムラインに取り込めないという大きな問題が立ちはだかっています。DV
1本(60分)の分量を丸ごとキャプチャー出来ますが、そうすると、後でシーン毎に
カミソリでカットしなければなりません。これはなかなか面倒な作業です。
ビデオサロンの指摘で、Adobeもこの難題に気付き対策を検討している、
そのためにリリースが遅れているのではないかな?
案外当たっているように思いますが・・・。何故なら、2GBの壁さえ問題に
しなければ、編集可能なplugin※は既にあるわけです。Adobeの技術力から
すれば、とっくに完成しているはずです。
しかし、Adobe,MediaStudioにしろ、大ソフトハウスが、55ファイルしか
取り込めないようなpluginをリリースしたら、世間の袋だたきにあうでしょうね。
それが怖いのでしょう。ある情報によると、某大ソフトメーカも55ファイルの
存在に気付いていなかったそうです。
これを何とか解決しようとして、目下鋭意開発中なのでしょう。
成功すればいいですがね。
根本解決は次期の64ビットOSの登場まで、待たされるかもしれませんね。
※MainConcept plugin for PremierePro(\46,200)
1日1本撮影したとして、1カット15秒とすると、4カット×60秒=240カット
になります。これを一つづつカミソリでカットするのは本当にシンドイです。
書込番号:3947270
0点


2005/02/17 23:21(1年以上前)
ノンリニア編集がパソコンで出来るようになった出始めの頃しばらくは2GBの壁が立ちはだかっていて9分弱の編集しか出来なかったことを思い出しました。ほんの6年くらい前のことですが。HDV編集は本当にこれからっていう感じですね。
書込番号:3948057
0点

>カボスで焼酎さん
[3595498]はご覧になりました?
ということは、米国で出荷後にマズいことがわかって、日本の出荷は遅らせたということかな...。Uleadは個人的にちょっと...(汗)。
VAIOでキャプチャすると、シーン分割もできますので、後がラクです。でもPremiereだと、2GBの壁のおかげで、パートを分けて制作し、あとで結合するという手順を踏まなければなりません。同じマシンで、Vegas(お試し版)を使うと快適でした(メモリをあまり食わないのです)。でも、VAIOの場合はPremiereでスマートレンダリングができるので、それも捨てがたいです。
ちなみに、CineFormのHDLinkだとシーン分割キャプチャが可能です。
Aspect HD(Premiere用)とConnect HD(Vegas用)に含まれているソフトです。
http://www.cineform.com/
なお、私のVAIOは512MBとしか実メモリを積んでいません。
書込番号:3948288
0点

ん?
メモリが足りなくなるのはプレミア固有の問題じゃなかったの?
書込番号:3949010
0点

プレミア固有の問題だと思っていたけど、Uleadも実は同じようなことが起きてるんじゃないかという、想像をしているお話です。
実はUleadは担当者が退職して開発が中断しているのだったりして...(笑)。
書込番号:3949092
0点

さんてんさんへ。
ここの書き込みは、ほとんど見てきたつもりです。
ただ、昨年来、UleadのPluginはとても評判が悪く、また私はMedia Studioを使用するつもりもなかったので、URLは開いても興味はなかったのではないかと思います。
早速[3595498]を再度見てきました。
このときも議論があったように、発売中なのかどうかですが「Now buy」をクリックしても先に進みません。
恐らく発売していないのでしょう。
ところでここにUleadのプレスリリースを貼り付けたのは、smaedaさんが書き込まれているようなことを意識しました。
入門パソコン講座には必ず書いてある、「物理メモリーは大きいほど動作が有利」を硬く信じてきた私に、2GBの壁なんて寝耳に水のような衝撃でした。
そこで敢えて、Uleadの遅れは何でなんだろうと書き込みをしました。
私のVAIOの物理メモリーは、思い切って1⇒2GBに増設しPremiere Pro 1.51をお待ちしているのですが、中々発表されないので、つい、よそ様の庭を覗いてみたのです。
当面は、DVgate PlusとEdit ComponentsでPremiereを楽しみます。
追)最初の書き込みの「留まらず」は「止まらず」に訂正します。
書込番号:3951138
0点

smaeda さん へ。
>1日1本撮影したとして、1カット15秒とすると、4カット×60秒=240カット
になります。これを一つづつカミソリでカットするのは本当にシンドイです。
一寸理解できないのですが・・・・。
ご教授ください。
書込番号:3951332
0点

一日何処かへ撮影に行ったらDVを1本使いました。
平均して1ショット(カット)を15秒で撮影しました。1分間に4ショット
撮りました。DVテープ1本では4ショット×60分=240ショットになります。
前にもどこかで書きましたが、私はPremierePro1.5+MainConceptで720P
を楽しんでいます。この組み合わせではシーンキャプチャーが出来ないの
で、60分を1ファイルとしてキャプチャーしタイムライン上でカミソリで
1カットづつカットして編集していますが、240カットもいちいちカットするのは
シンドイ(疲れる)という意味です。
他に何かいい方法があったら教えてください。
なお、HD1付属のキャプチャーソフトでキャプチャーすると、1ショット
づつシーンキャプチャーしてくれます。つまり240ファイルが生成されるのです。
これを全部一度にPremierePro1.5+MainConceptに読み込もうとしたら、720Pの場合は
60数ファイルでフリーズしました。何度やっても結果は同じで原因は判りませんでした。
しかし、ビデオサロン12月号を見て、これが2GBの壁かと認識した次第です。
1080iでも同じでしょうね。
余談ですが、このことろ近くの手延べそうめんや、奈良の茶筌の里、高野山の寒中水行
などを撮影しましたが、1日1本以上は最低使っています。
書込番号:3951715
0点

因みにPCは自作で、P4:3.2Ghz HT Northwood core 、Memory:DDR400、2GB
です。Mother:Asustek、P4P800Delux という1年間のものですが、最新の
ものでも結果は同じでしょうね。
書込番号:3951821
0点

カボスで焼酎 さん
>入門パソコン講座には必ず書いてある、「物理メモリーは大きいほど動作が有利」
>を硬く信じてきた私に、2GBの壁なんて寝耳に水のような衝撃でした。
2GBの問題は、3696723、にも一部抜粋しました。
2月20日発売のビデオサロンにも第2弾2GBの問題が掲載されるはずです。
前の訂正:1年間→1年前、誤字すみません。
書込番号:3951929
0点

Ulead HD Plug-in 2.0はAdd to Cartで先に進みますよ。
って、買う人はいないかな。
私はVegasのことがもっと知りたい。お試し版では再エンコードできないし。。。
書込番号:3953501
0点

smaeda さんへ。
ご指摘の書き込みは、その当時見ております。
そこでメモリー2GBの壁を知りました。
それと計算式、秒と分の違いですね。
DVgate Plusでは、カットごとのキャプチャーが可能です。
さんてんさんへ。
Add to Cartで進みましたが、それ以上はもう進むことをためらいます。
訂正:前の書き込みNow Buy⇒Buy Now
書込番号:3954548
0点





FX1のマニュアル音量調整機構なんですが、有効に使えている方いらっしゃいますでしょうか。
以前にライブハウスで撮影した際は、外部マイク(audio-technica AT822)
http://www.audio-technica.co.jp/products/mic/at822.html
をFX1につないでマニュアル音量調整しようとしたところ、レベルをいくら下げてもチリチリとした音割れが残ってしまい、結局少しは音割れの少なかった自動録音レベル調整のほうで撮影せざるを得ませんでした。
それ以降、以前と同様、外部マイクとFX1の間に小型ミキサーを入れて
http://www.azden.co.jp/am.html
レベルをかなり落としてからFX1(自動録音レベル調整モード)に入れるようにして、一応音割れはせずそこそこの音を取れるようにはなりました。
この件、Sonyサポートのほうに2度程聞いてみたのですが、
一度目は、マイクの最大入力を越えた可能性、
二度目は、マイクの出力インピーダンスとFX1の入力インピーダンスのミスマッチの可能性
(FX1は1〜3KΩとのこと、AT822は調べたら200Ωだった。)
を指摘されました。
しかし、なぜ外部マイクとFX1の間に小型ミキサーを入れると音割れが起こらなく(起こりずらく)なるかが解せません。トラブルが怖くて、折角のマニュアル音量調整機構を使えない状態です。
Webで調べてみると、過去、PD150では音声系のトラブル(?)があったらしく、某チャンネルで議論されておりました。やはり、ライブ撮影でマニュアル音量調整しようとして、レベル落としても音割れで失敗したとのこと。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/973315400/601-
外部ミキサー付けてもAGCをONにしないと使えないという設計(?)だとの指摘もありました。
また、VX2100では、音声系の改善が特に言及されていて"マニュアル音声記録の音質改善:信号処理プロセスの改善により、マニュアル音声記録時の音質が約6dB改善(従来機「DCR-VX2000」比)。クリアでノイズの少ない音声を録音することができます。"とあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/15705420.html
ここらへん、VX2000(PD150)、VX2100(PD170)からFX1までの流れでの、音声系の改善というか特性についてフォローされている方おりましたら、情報いただきたいのですが。PD150で指摘された問題は解決済みなんでしょうか。
確かに、カメラ付けのマイクでまともな収音しようというのも(通常でない大音響下で)難しい話とは存じますが、よろしく御教示お願い致します。
0点


2005/02/16 00:24(1年以上前)
PD150で一時言われてた問題は
かなり深刻な面もありましたが
初期出荷の分だったと思います
音割れですが、やはり大音響のライブハウスでは仕方ないかもしれません。ミキサーを介して回避されたのは良い方法だと思います
又822は良いマイクですが 大音響をとるのに適してるのかは??です
そのノイズが断続的にあるなら異常があるとはいえますが
例えばドラムが最高潮に鳴ってるなどの状況では
音割れもよくあることです
マイクのDレンジも そこまでは対応できないのでしょう
ドラム専用やその他極めて大きな爆音でも割れないように
設計されてるマイクも専用にありますがこれらを使えば
音割れもなくなると思いますが
検討違いなレスでしたらお詫びいたします
書込番号:3939088
0点

マイクー>増幅ー>[録音,電波に載せる,拡声...etc.]
この間にはDVに限らず(放送用でも,PA用でも)何がしかのAGCが入ってますよね.
なにせ,自然界のDレンジは大きすぎてそのままでは扱えませんからね
書込番号:3939291
0点

相変わらずですね VX1000の頃から同じ傾向が続いているようです
インピーダンスですが可聴周波数範囲では入力インピーダンス>
出力インピーダンスであれば問題ないのが普通です。
問題が起きるのはマイクロホンケーブルの長さが波長に近づけば
問題になりますが普通はありえません 相変わらずSONYの
解答は・・・・
しかも
>結局少しは音割れの少なかった自動録音レベル調整のほうで撮影
という事は設計不良そのものかと 普通
マイクロホンー増幅ーレベル調整ー増幅->
なのが
マイクロホンー増幅ー増幅ーレベル調整->
なんて事になっているのでしょう 多分 「増幅」をIC1ケで
かなりゲインを稼いでいるのでしょう。
どうしてもダイナミックレンジを取れないならアッテネーター
を入りー切り出来る仕組みをいれるべきでしょう。他社の廉価
モデルでもアッテネーターを持っているモデルもありますから
VX1000から10年・・・
書込番号:3939804
0点



2005/02/16 23:50(1年以上前)
皆様、いろいろとコメントありがとうございます。
>W_Melon_J さん
私も、マニュアル音量調整でレベルを落としての音割れの状況から、音声信号の(初段)アンプで音割れが発生し、それは(後段?)アンプゲイン調整では低減できないというようなことが起こっているのではと、素人ながら考えました。それで、Sonyサポートのほうへは、マニュアル音量調整は信号入力レベルを減衰させるものではなく、出力(アンプされた音声のゲイン)のレベルを変えるものでしょうか、だから音割れがレベル下げても残るのではと、何度も何度も何度も聞き返したのですが、答えは2度とも”マイク入力レベルを落としている”とのことでした。それで、混乱してしまってここで質問させていただいた次第です。
しかし、W_Melon_J さんのコメントは、私としては納得させられるものです。そうだとすれば、御指摘のように、マニュアル音量調整機構はアッテネーター(ATT)との組でなければ使用の難しいものになってしまう気がします。 事実、PDなどの業務機バージョンでは、ATTが用意されていた訳ですよね。
ところで、アッテネーターですが、audio-technicaでAT8202というインラインアッテネーター(−10.−20.−30dbの減衰量が切換え可能)があるのを Web検索で見つけましたが、AT822とビデオカメラの間に入れて使えるものでしょうか。明日、メーカーに問い合わせて聞いてみて後日ご報告しようとは思っております。
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/microphones/at8405/AT8405.html#AT8202
ただ、azdenの小型ミキサー(CAM-3II)より高価になってしまいます。CAM-3IIをテスターで測定したら、スライドレバーで4.5〜2.5kΩで入力抵抗が変わっており、無電源なことからも減衰機的な特性(?)のもののようです。
>2005proさん
やはりコンデンサー型マイクのAT822は、感度が高く大音量下での収音には向かないということでしょうか。ダイナミック型のほうが大音量向きなのでしょうが、ステレオマイクがなかなかない(?)ので、どうしてもミキサーを通した何本かのマイクのセッティングになってしまい、撮影条件的に厳しい場合が多いです。ステレオタイプで、大音量下での収音にも使い得るようなマイクがあればいいのですが。
確かに、AT822(等の外付けマイクの多くは?)は、FX1の内蔵マイクにくらべて、かなり高いレベルで音声が入っていくようで、アッテネーター無しでマニュアル音量調整すれば音割れの危険性は高いですし、AGC下ではかなり音が歪んでしまう可能性が有ると感じました。ステータスチェックのマイク音量レベルメーターはピークメーターでは無いので、これを見ながらのマニュアル音量調整はちょっと難しそうです。
それと、裏技として”爆音系ライブならオーテクのAT822をローカットフィルターモードで 使うのがお勧め。”と某チャンネルで紹介されておりました。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1070621476/
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1016731597/
https://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT4
しかし、感性で撮れる写真と違って、ビデオはいろいろとハードル高いです。そのフィールドが長いW_Melon_Jさんにとっては、いろいろと歯がゆいことがおありなの、なんかわかってきた気がします。辛辣すぎると思うときもあるのですが(失礼)。
書込番号:3943627
0点


2005/02/17 19:58(1年以上前)
FX1に限らず、感度の高いコンデンサー型マイクをビデオカメラに繋いで大音量を収録するには
アッテネーターが不可欠だと感じています。
私は、DSR-1というDVCAMドッカブルレコーダーを使用していますが、
例えばこれにAT822よりさらに高感度のコンデンサーマイクを繋いで花火を近距離から収録すると、
音声レベル調整つまみが10段階中1〜1.5の位置でレベルメーターが振り切れる程になります。
FX1でそこまで大きな音を収録した経験はまだありませんが、
試しに減衰量固定式のアッテネーター(1個800円)をAT822とFX1の間に挿入してみたところ、
問題無く使えることを確認しています。
書込番号:3946836
0点



2005/02/17 22:39(1年以上前)
>ビデオ愛好家さん
先日は、ありがとうございました。
是非是非、その減衰量固定式アッテネーターの型番とメーカー取り扱い先等、お教えいただけませんでしょうか。それは、マイク側のキャノンコネクタータイプあるいはカメラ側のミニプラグタイプのもの、どちらでしょうか。よろしくお願い致します。
それと、audio-technicaのAT8202インラインアッテネーターの件、問い合わせてみました。最初は、AT822にも取り付け可能との返事だったのですが、プラグインパワータイプの民生機ビデオカメラにステレオミニプラグで入力すると分った途端一変し、ノイズが入るかもしれないし場合によってはカメラ本体をいためてしまうこともあるとの回答になりました。民生機のプラグインパワー入力端子は、各社仕様がバラバラで、業務機のように保証の限りではないとのことでした。
そこで、外付けマイクをアッテネーターをはさんでFX1に入れた場合のプラグインパワーの挙動がどうなるか聞いてからでないとと思い、またSonyサポートへ電話することになりました。そうしましたら、質問内容が受付の女性には理解できなかったとのことで、何度か別の場所に行っては帰ってきて答えてくれるのですが、らちがあかず、”技術の方とお話したいのですが”と言ったら、戻ってきて、”電圧はかからないそうです。その程度のことは技術が答えることではないので。” あんまりだったので、これまで何度かサポートに電話した経緯をお話しし、なんとか数十分後に電話をいただけることとなりました。しかし、そこでも結局得られることがなく、仕方がないので、どうしてそういうことにこだわっているのかを説明し、知恵をつけていただいた音声系のことまで突っ込んで質問してみました。そうしたら、”お答えできるのは公開されている内容に沿ってであって、そういうことは技術に相談してみないと”ということでした。(あれれ、さっきの何と???)。
こうやって、無垢(無知)なビデオ初心者は、育って(?)いくのでしょうか(失礼)。
書込番号:3947737
0点


2005/02/18 00:42(1年以上前)
>wakiraさん
私が挙げたのは、CLASSIC PROという会社から出ているXLRタイプのATTで、
10dBから40dBまで10dB刻みで揃っているようです。
従って、AT822とFX1の外部マイク端子の間に挿入するには、
フォンからXLRへの変換コネクター等が更に必要となります。
因みに取扱い店はここなど。
http://www.soundhouse.co.jp/
書込番号:3948587
0点



2005/02/18 08:05(1年以上前)
>ビデオ愛好家さん
御教示ありがとうございます。さっそく注文いたしました。
この掲示板があるおかげで本当に助かります。皆様にも感謝です。
書込番号:3949390
0点



2005/02/19 18:03(1年以上前)
先ほど通販のアッテネーター
CLASSIC PRO TXX20、30, 40(それぞれ20,30,40dB)が届いたので、
自宅のスピーカーを大音量にして試したのですが、
FX1のステータステェックのレベルメーターで見る限りにおいては
思ったほど減衰が稼げなかったです。40dBのものを使って、レベルメーターで3目盛り前後でした。
理由がよく分らないのですが、audio-technicaに問い合わせたとき言われたオーディオ系の”バランス、アンバランス回路”の影響があるのかもしれません。アンバランス回路の民生機の場合には、仕様のはっきりしないプラグインパワーの影響もあり、実際に試してみないとわからないことが多いと言われました。業務機の場合にはそこらへんの情報のフィードバックがあるがコシューマ機は分らないことが多くてとのことでした。これまで使っていた小型ミキサーのCAM-3だと0-100レベルで問題なく変えれるので、現状では、これまでの手法がベストということになりそうです。ただ、配線が絡んで移動に邪魔で。
ただ注意として、他メーカーのビデオカメラにCAM-3を使うと、プチプチというノイズが入ること経験しています。ソニー系では大丈夫でした。やはり、プラグインパワーの仕様の違いでしょうか.このときも原因をそのメーカーサポートに聞いたのですが、何も得られることは無かったです.
しかし、わからないことが多すぎます。
やはり、はじめからカメラ本体にATTがついていればこんな苦労はしなくて済むのですが。
書込番号:3956768
0点

wakiraさん
ATTや平衡−不平衡の変換、プラグインパワーなど考え出すと
寝られなくなりますので書きませんでした。
ビデオαなどを見ても疑問に思う事を平気で書いている人がいます。
プロの方やここの常連さんはどうやっているのでしょうか?
書込番号:3961275
0点

すみません、便乗質問です。
サイズの問題はさておき、アッテネーターだけでなく、リミッターやコンプレッサーを併用するは一般的にまずいでしょうか?
記録時にエフェクトをかけるのは避けるべきか悩むことがあります。やっぱり後処理かなぁ。
書込番号:3964604
0点


2005/02/21 19:43(1年以上前)
こんにちは。 参考になるかわかりませんが書き込みさせていただきます。 私はVX2000で知り合いからホールでの撮影を頼まれた時、 VXのマイク部にあるマイク←→ライン切り替えスイッチでラインを選択し AT822+マイクライン変換器(オーディオテクニカ製レベル調整ボリューム付き一万円以下)を使い、 ラインレベルにしてから録音しました。 ラインは規格がシッカリしているので、 プラグインパワーで直流電圧が・・・といったの心配がいらなくなるのではと思いましたがどうでしょうか? あとは変換器の性能ですがよければ型名お教えします。 私的には周波数特性等良好でAT822にみあうだけの性能をもっているとおもいます。
書込番号:3967654
0点


2005/02/21 23:59(1年以上前)
>音も綺麗に撮りたい さん
是非,”マイクライン変換器(オーディオテクニカ製レベル調整ボリューム付き)”なるものの型番お教え下さい。とにかく,可能性のあるものは何でも試してみたく思っています。
それと,Sonyサポートのほうから先週金曜日に電話いただいたとき,夕方で移動中で電話でお話できなかったもので,”質問内容は”Kakaku.comの掲示板にありますので見ていただければ”と,不遜・失礼にも言ってしまいました。それで,今日お電話いただいたのですが,やはりプラグインパワーから何がしかの電圧はかかってしまうようです。その影響で,ノイズが乗ることもあり得るとのことです。ただ,FX1はその程度が他に比べて低い機種とのことでした。(抽象的な情報ではありますが。)
Sonyサポートの方には今回非常に丁寧な対応いただきありがとうごさいました。メーカーとして細部に関しては公表できないのは当然なのも理解いたします。”掲示板の意見はフィードバックしていきますので”,ということでした。
しかし,FX1とZ1Jとの線引きは多分難しかったでしょうね,営業的な要素が多くて。このスレは結果的にはそれに加担してしまったことに(?,笑)。
それと,”Sound House Graffiti Wall”で,
http://202.33.134.151/bbs_onkyou/onkyou_index.htm
ちょうど今,パナソニックのDVC30にAT822を付けてのライブ撮影で音割れ悩んでいる方の質問に対するスレが伸びています。この機種もATTがついていないようです。質問者はマイクの割れを疑っているようですが,職業人と思われる数人の方々の回答は,すべてカメラ側アンプのサチュレーションを指摘しており,シグマやプロテックのフィールドミキサーの併用を勧めておりました。御参考まで。
書込番号:3969423
0点


2005/02/22 12:42(1年以上前)
こんにちは。 オーディオテクニカのマイク→ライン変換器の型番ですが、「AT−MA2」です。 型番でgoogle検索すれば、トップにオーディオテクニカのページがあらわれるとおもいます。 ここ詳しい内容がありますので参考にしてください。 ちなみに周波数特性は20〜20kHzでした。 プラグインパワー機能もありますがON/OFFできますので安心です。 AT822は乾電池内蔵するためOFFしておくとよいとおもいます。 ところで、電源は9VのACアダプタを使いますが現場は電源大丈夫ですか? 私の場合電源をとらせてもらえない場所だったので、 乾電池006PをACアダプタのコネクタに変換するコードを自作しました。 (簡単な半田付けだけでいけますよ) それでは、うまくいくといいですね。(^O^)
書込番号:3971188
0点


2005/02/22 18:55(1年以上前)
補足です。 AT−MA2の出力端子はRCAなので 家電量販店などで、RCA→3.5キリ、ステレオミニジャック をお持ちでないなら手に入れる必要があります。
書込番号:3972340
0点



2005/02/23 00:43(1年以上前)
>音も綺麗に撮りたい さん
AT−MA2、早速注文いたしました。詳しい情報ありがとうございました。超小型のアンプで、ビデオカメラ以外にも適用して、いろいろ遊べそうで楽しみです。小型ミキサーのCAM-IIIとダイナミック型マイクのSHURE SM57が二本で、携帯性よく収音できたらなんて勝手に夢想してしまいます。MDにも使えそうですし。
ありがとうございました。
書込番号:3974408
0点





液晶が初期不良のためか、取り付けの不具合のためか
わずかな遠心力のために割れてしまったので修理に出しました。
それはそれとして、今日、修理伝票をファイルにしまおうとすると、ポロリと
「ソフトウェアのアップデートをさせていただきました。お詫び申し上げます」
との詫び状と、例の1月14日に発表された無償修理発表の
「正式な印刷物」が出てきました。
印刷物上の対象番号は1010101〜1013788でしたが
僕のFX1はシリアル1014500番台なんですよ!!
そういえば、FX1が修理から戻ってきたとき、
なぜかDVモードの16bitになっていましたっけ。
対象外機になぜそのような……真相はいかに?
1 その他のシリアル番号機もなんらかの操作で16bitが12bitになってしまう
2 あるいは、何か別のことがありアップデート
3 ナンチャッテ修理=修理の外部協力会社さん(N社さん)が
作業量確保のために過剰修理をしている
といったことを思いつきますが
安心していたシリアル番号機にも修正が必要なバグがあるのでしょうか?
みなさんも問いあわせてみてください。
窓口は以下のようになっています。
--------------------------------------------
ソニー株式会社、ソニーマーケティング株式会社
0120-669-616(携帯・PHSからもご利用になれます)
受付時間 月〜金曜日 午前9時〜午後3時
土〜日・祝日 午前9時〜午後5時
--------------------------------------------
0点

基本的にSCに持ち込まれた物は
外部に公表するべきVerUPか否か以外に最新化されます。
(その後の追跡をしやすくするため)
書込番号:3924324
0点

今回のバグの件、なにか不透明な部分が見え隠れしているような気がします。
と、いうのは私のFX-1はファームアップではなく、交換対応となったからです。
メーカーからバグの件でメールが来たその日に購入店から電話があり、
「メーカーから不具合の発表があり、お客様のFX-1を対応品と交換させて頂きます。対応品が着次第ご連絡させて頂きます」という事。
「はぁ・・・、ファームアップじゃなくて交換・・・?」
折角ヘッドのアタリもでてきて「慣らし」もそろそろおわるかナという時期に交換対応とは・・・・・。
いったい私の個体には、なにかファーアップでは対応できないような問題でもあったのでしょうか?
すでに電源関係の初期不良で1回交換している個体ですが、またも交換とは正直ウンザリしてしまいました。
そして半月以上経った今月7日に対応品と交換(新品)してきました。
シリアルNoは1014600番台になってます。
当然ですが保証書の始期もその日からです。
店員に「なぜ交換対応になったのですか?」と聞いても店員もわからず・・
「ココで買った人全員交換対応ですか?」の問いに「一部のお客様が対象と聞いてます」との答え・・・。
おそらくほとんどのユーザーの方はファームアップ対応でバグが修正されたと思いますが、私のようにこれから本調子というときに交換対応されたユーザーはいらっしゃいますか?
「SD資産も大切だよ」さんの言うようにホント「真相はいかに?」ですね。
書込番号:3924659
0点


2005/02/14 23:14(1年以上前)
メーカーで交換したFX-1の行く先はどこなんでしょう。別な人が新品として手にするのかメーカーの交換機として扱われるのか。中古市場に流れてゆくのか。考えたこと有りますか。廃棄処分ということもあるんだろうか。
書込番号:3933649
0点

某メーカーでは展示品の返品や初期不良で交換したものは、
きちんとサービスセンターで修理清掃したあとで「再調製品」として出荷されますね。
箱や付属品は新品を使いますが、外箱と本体に小さく「再調整品」とシールが貼ってあります。
実質中古品なんですが、メーカー保証も1年付いていますし
なにより激安で購入できるのが魅力です。
ただ、普通の店舗にはそうそう流通するものではないと思います。
書込番号:3935696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
