
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2005年2月13日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月6日 14:21 |
![]() |
1 | 14 | 2005年2月13日 18:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月11日 00:41 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月24日 10:05 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月6日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




少し場所違いですが、質問させていただきます。
現在TRV900を使用中なのですが、くたびれてきたので次期購入モデルを捜しています。
「高精細な描写力」「密度感ある画像」を満たしたモデルをと思っていますが・・・「それならVX2100かFX1で決まり!」と、言われてしまいそうなのですが、この2機種は私の撮影スタイルとしては「大きすぎ」なのです。
そこで、TRV950後継機(業務用版)の「PDX10」を検討しています。
聞くところによると「CCDサイズが900よりも小さくなったので、画質向上はあまり見られない」と聞いたことがあるのですが、このクラス・モデルでは「初のメガピクセルモデル」と謳い文句にもあるのですから、単純に「900よりも画質良くなっていて当たり前!」と思っているのですが、間違いなのでしょうか・・・?
CCDサイズが小さい分、多少の「色再現性」などの犠牲も仕方ないと思っています。とりあえず「パッと見」で「900よりもキレイ(精細)な画質」であれば購入決心もつくのですが、どなたかこのPDX10においての画質話を教えていただけないでしょうか?
また、このクラス・モデル(ソニー製)の新製品情報がありましたら教えてください。ソニーHPではありませんでしたが・・・。
では、ヨロシクお願いいたします。
0点


2005/02/07 03:56(1年以上前)
私もTRV900を愛用してきましたが、思い切ってFX1も手に入れました。大きさを我慢する価値は充分あると思いますが、それは人によりけりですね。ところでソニーから3月10日に発売になるCmosの小型3CCDカメラはよろしいような気がします。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC1000/index.html
ノイズが少ないという事は重要で、暗いシーンもすっきり写るというのが放送用の特権みたいなものでしたが、FX1のノイズの少なさは目を見張ります。暗いシーンが美しいのです。そしてこんどのCmosカメラも期待が持てます。
画素数が増えればキレイには違いないのですがCCDが小さいという事は作画上は不利で、味のある画作りをする際に差が出ます。変な言い方ですが小さい目よりは大きい目の方が有利なのです。例えば、いわゆる被写界深度が浅くなるので何を撮っても全部にピントが合う傾向があり、花やポートレート、などには背景のボケ味を出し難いという事があります。単純な言い方ですがCCDが(フィルムならサイズが)大きいほどピントが厳密に要求されますが、画角や味わいに違いが出ます。味わい不要なら問題なしかな、、。
書込番号:3895278
0点


2005/02/07 07:26(1年以上前)
この新型カメラDCR-PC1000は、世界初の3CMOSセンサーを採用しているようで、FX1で見られるような暗部の黒つぶれや明部の白トビが少ない、いわゆるダイナミックレンジの広い映像が記録できることから、次期FX2に是非採用して欲しいイメージセンサーですね。
小型軽量ですから、旅行用カメラとしてこんなカメラも1台欲しいですね。
書込番号:3895402
0点


2005/02/07 08:45(1年以上前)
広報のいいなりか?
現物見てから言おうぜ
書込番号:3895540
0点



2005/02/07 09:25(1年以上前)
PaloAlto2さん、レスありがとうございます。
PC1000も魅力的なのですが、こちらもコンパクトタイプの部類に入るので、CCD自体の大きさは小型ですよね。でも「新型」ということで、「昔の小型」よりは断然性能が良くなっているとは思うのですが、
「CCDが小さいという事は作画上は不利で、味のある画作りをする際に差が出ます」・・・と言うことになってしまうのでは?と感じています。
画角はオプションレンズで対応するにして、「味わい不要」ということで我慢すれば、やはりPDX10が魅力的なのですが・・・。
書込番号:3895629
0点


2005/02/07 21:03(1年以上前)
みなさん始めまして、、
私も6年前にTRV900を初めて買ってビデオライフをスタートしました。その後VX2000を見て「今までのTRVは何だったの?」というくらいの違いを感じました。
FX-1も不安ながら予約して購入、未だ80本くらいしか撮影していませんが、なかなか気に入っています。VX2000+アナモとFX-1の映像を繋ぐと「こんなに違うの?」と驚きます。この掲示板では辛口の書き込みが多いのですが、私のような素人からみると「けっこうきれいに撮れるじゃん」と思います。TRVに比べると三脚も一回り大きいものが必要ですし、編集にも忍耐が必要ですが、FX-1はお薦めです。(この調子でHDWを見たらたいへんなことになってしまうかもしれませんね。)
書込番号:3897898
0点


2005/02/07 22:34(1年以上前)
味わい不要 というのは良くない表現でしたね、反省しています。不要なはず無いですもんね、それに味わいなんて工夫次第で出せるものですから、その意味でこれから出るDCR-PC1000はワルいはずがありません。小さくまとめたい時は充分力になるのでボクも興味を持っています。
ところでSwissさん は<FX1で見られるような暗部の黒つぶれ>と言われましたが、それだと画質に問題があるように聞こえますが、そうではないと思います。何と比較するかという問題もありますが。FX1上のモニターではつぶれ気味に見えても、ハイビジョンモニターではバッチリ再現されて驚いているくらいなのですが、、、確かにFX2(?)はさらに進化するでしょうね。
書込番号:3898514
0点


2005/02/07 23:08(1年以上前)
りゅ〜りゅ〜75さん
またまた間抜けな書き込みをしてしまいました、ボケが来て。肝心な話しが抜けてます。
あなたはPDX10がお望みでしたね。ハイビジョンでなくて良ければ充分ではないでしょうか。友人も仕事で使っていますが使い易そうです。ただ、TRV900と較べて劇的に違うかな?VX2000に近いので良くはなっていますが、、どんな撮影にお使いになるのかも知らずに勝手な事を書いています。それに、業務用でマイクなどを入れると大きさはFX1と、値段もそんなに変わらないんですよね。お使いの目的次第で条件が変わりますね。
でも、敢えて申せばハイビジョン時代が来ています。戻れない気がしています。DVのサブカメラで撮った映像も編集でHDVに取り込んで混在させています。もちろんあくまで自分の好みなのですが。すみません、ヘンな刺激して、、。
書込番号:3898789
0点

機能的な必然性がなければ、HC1000でも良いのでは? 主要部分は殆ど同じみたいですし・・・
ちなみに、TRV900に比べて、TRV950・PDX10・HC1000の感度は半分ぐらいしかありません。
FX1は発売前の店頭デモ機で簡単に計測したところ、たぶんTRV900と実質的に同程度の感度と推測しています。
(その意味ではFX1の方が無難?)
解像力については、気になれば下記にあるチャートをA4以上の大きさに印刷して、撮り比べてみてください。
(SD同士の比較ならば、適当にトリミングしてから印刷してください)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
書込番号:3898955
0点

黒潰れは通常 入った光の大小とカメラから出る電気信号の
の大小の比例関係が崩れている事を指しているわけで間違い
なく問題、あるいは低性能なんですけど・・・・
制作者の意図した表現としてそういう映像を求める時も
ありますがそれは性能とは別の問題です。
一般的にも 家庭用から放送用のカメラになるにつれこの
黒潰れの量が小さくなり、平均輝度が上がってきます。
そういう視点から見るとHDR-FX1はかなり平均輝度が低いと
思います。
書込番号:3899929
0点

昨今の民生小型軽量機とFX1との画質の比較をする人はいませんね。
それはともかく、欲しいスペックの優先順位をつけてみては?少なくともFX1はマッチングしないですよね。
書込番号:3900397
0点

FX1は階調特性だけ見れば家庭用小型軽量モデルとどっこいの
性能しかないのですが・・・・・
あとは解像度、変調度、また圧縮による影響をどう評価するか
という点にいろいろな意見があると思います。
スミアに関しては二重○です。
書込番号:3901004
0点

私は諧調特性を厳密に見る環境を持ち合わせていないのですが、何年も前の小型機を使っていると、ふとFX1のほうが劣るかもしれないと思う事もあります。
逆に言えば、昨今の小型軽量モデルと同等で構わないという人には十分でしょうね。
今年にはTRV950サイズのHDV機も出ると思うのですが、私はとんでもなくノイジー且つ諧調の狭いカメラとしてデビューし、なぜか好評を得ると予想しています。
スミアはPC350も優秀でしたよ。あのCCDはFX1の仲間だったかな?
書込番号:3901248
0点


2005/02/08 16:28(1年以上前)
みなさんのご意見やアドバイスはとても勉強になり楽しんでいます。
確かにFX1はスペックの上でも明るさがもう一つ欲しい感じがいたしますが、実際の撮影では人間の目で普通に見るという使い方からすると、充分いい線を行っているという印象を持っています。夜道の暗いシーンを昼のように明るく撮るという使い方は別にして、夜を夜らしくという表現ではHDの画面の緻密さも手伝って実に味のあるリアルな表現をいたします。
そして問題の黒つぶれも感じさせません。スミアレベルもTRV900などと較べると 驚異的に向上しています。テストチャートなどではいまいち、という事もあるのでしょうが、実際の撮影で問題を感じさせない、むしろ美しさで圧倒されたのですが、私だけでしょうか?
そうではないよという方がおられましたら、教えて下さい。
りゅ〜りゅ〜75さんの質問の趣旨とは外れてごめんなちゃい。
書込番号:3901566
0点



2005/02/08 17:16(1年以上前)
いろいろなご意見ありがとうございます。
私の撮影環境を考えて、「やはり小型が扱いやすい」ということで、PDX10の購入に踏み切ろうかと思います。
趣味の延長で友人と音楽のプロモを撮ったりすることがあり、スタジオなどで「腰据えて撮る場合」は、友人の高級機材でいいのですが、ロケの場合で「動きのある映像」という場合はやはり「小型」が扱いやすく撮りやすいと感じます。私自身「動き系担当」が多いので・・・。
もちろんFX1の画質・性能も魅力的ですが、「HDで撮ったらHD画質で見て欲しい!」って、撮った側なら思うんですよね(私だけかな?)
そうなると普及率の高いDVDに仕上げたいのですが、今のところHD画像を無劣化で保存できるディスクはありません(BDが想定はされていますが、対応レコーダーが存在せずあまりにも一般的でない)。
PCで再生できる方法もあるのですが、折角のHDが17インチ(一般的に)止まりではもったいない!
DVDビデオ方式でもSD画質に落ちてしまい、ビットレートも10Mbpsが最高なので、やはり物足りなく思います。
もうしばらく、再生側の対応・普及をまってからHDタイプカメラを購入しようと思います。
さんてんさんの「TRV950サイズのHDV機も・・・」という言葉も期待して、「次期次期モデル」として待ちたいと思います。
PaloAlto2さんもありがとうございました。
書込番号:3901717
0点

実質的に「高解像度撮影」と「多画素記録画素(dot)数」が可能な場合、「小絞りボケ」や「レンズ性能」の影響が出るとわかりやすくなります。
(逆に言えば、小絞りボケやレンズの差がわからない場合は、元々たいした解像力がないのか、小絞りボケに関しては内蔵NDフィルターによって小絞りボケを軽減する機構があるものと思います。ただし、スチルの場合は「大判フィルム」ならば、撮像面があまりにも大きいので F64に絞ったりできます)
以上のことについての私見ですが、下記の「推算」は小絞りボケの影響や必要となるレンズ解像度、そして「画素」としての物理的なサイズをバックボーンとして、
[3250175]1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?
↑
このスレッドに書き込んだものに修正を加えております。
★FX1のCCDをほぼそのまま縮小したものを前提にしておりますので、画素数はFX1と同じです。
★インターレースである場合、画素の垂直サイズに関わるレンズ解像力(要求線数)や小絞りボケに関わるF値は、水平サイズの場合ほどに気にしなくていいと思われますから、水平サイズに関わるところの数値だけ見ればokかと。
→もしプログレッシブならば、垂直サイズに関わる影響が大きくなります。
1/3.0型 (公称6.0ルクス)・・・・・・・・・・FX1のスペック
水平 (垂直)
ユニットセルサイズ(μm) 5.45 2.725
要求線数(本/mm) 92←余裕? 183
限界F値 F 16 F 8.2
赤光限界 F 14 F 6.8
注意レベル F 11←★ F 5.5
実用レベル F 8.2 F 4.1
1/3.6型 (単純計算8.9ルクス?)・・・小型化の当初サイズ?
水平 (垂直)
ユニットセルサイズ(μm) 4.48 2.24
要求線数(本/mm) 112←妥当? 223
限界F値 F 13 F 6.7
赤光限界 F 11 F 5.6
注意レベル F 9.0←★ F 4.5
実用レベル F 6.7 F 3.4
1/4.0型 (単純計算11.1ルクス?)・・・
水平 (垂直)
ユニットセルサイズ(μm) 4.00 2.00←狭さの限界??
要求線数(本/mm) 125←やや・・・ 250
限界F値 F 12 F 6.0
赤光限界 F 10 F 5.0
注意レベル F 8.0←★! F 4.0
実用レベル F 6.0 F 3.0
1/4.7型 (単純計算15.1ルクス?)・・・・光学的な部分も随分マズい?
水平 (垂直)
ユニットセルサイズ(μm) 3.44 1.72←狭すぎる? しばらく非実用的?
要求線数(本/mm) 145←困難? 291
限界F値 F 10 F 5.2
赤光限界 F 8.6 F 4.3
注意レベル F 6.9←★! F 3.4
実用レベル F 5.2 F 2.6
現時点では、HDVとしての「画質」を考慮するならば、早期の「過度の小型化」は、【なんちゃってハイビジョン】という陳腐化に繋がってしまうので、「後継機」としての小型機が出るには限度があると思わますから、
「画質」を本当に重視した機種ならば、TRV900よりも小さくするのは実質的に困難かもしれませんね(^^;
(現在のように、「スペックのためのスペックを持つHDV」は発売されていくと思いますけれど)
書込番号:3903564
0点


2005/02/09 11:03(1年以上前)
TRV900の後継機は、PanaのDVC30って言う人も結構いるみたいです
ソニーの板で言うのもなんですが
書込番号:3905351
0点


2005/02/09 11:07(1年以上前)
ただDVワイドで撮るというならば、DVC30はお勧めしませんが
書込番号:3905364
0点


2005/02/10 00:03(1年以上前)
【なんちゃってハイビジョン】には楽しくて笑ってしまいました。ためになるレポートもありがとうございます。
「なんちゃって」は絶対ダメという場合は別として、わたしの場合、MacのiMovieHDに取り込んでいるのですが、Macのモニター上のハイビジョン画像はいわば 編集の都合上【なんちゃってハイビジョン】だと思うのです。それでもいままでの画面より全然きれいな(すごい一般的な言い方ですが)画面がスイスイ動くので、なんちゃってという気がしません。
その意味でこれからのカメラも小型化で使い勝手が良ければ、これもありかなと思ったりしていますが、ダメなの?
程度にもよりますね、はやく見てみたいです。
書込番号:3908461
0点

すでにFX1もなんちゃってハイビジョンなのかもしれません。
FX1は設定で絞り値を4 6.8 11 の3段階に制限出来ますが
11までに設定するとやはり画面を見てもボケが始っている
ように感じます、取説に小絞りボケの注意が無いのが
残念です。で4や6.8に制限すると勝手にシャッター速度が
1/2000秒にまで可変するそうです。1CCDモデルのような
絞りの先のNDフィルターのような仕組みが搭載されるべき
と思います。canonの一部の製品にそんな傾向が見られますが。
4や6.8に設定すると繁雑にNDフィルターを切り替えるように
指示が出るのがうっとおしく、手動より自動化して欲しいもの
です。
暗部の表現力ですが誤解している人がいるようですが
暗い部分が潰れているから夜間撮影が綺麗に撮れるわけで
本来映らなければいけないノイズが暗部が潰れているので
同時にノイズが発生せず綺麗に撮れるわけです。撮影するのが
夜間だけならそういう設定も良いかもしれませんが昼間に
撮影すると今度は昼間が夕方のようになってしまいます。
FX1はSMPTEカラーバーが搭載されていますので-4,0,4IREが
出ますのでディスプレイの暗部の調整をしていただいて
どのように映りが変わるが実験していただければと思います。
家庭用のほとんどの製品がガンマの暗部は潰れている事が多く
FX1もその例に漏れなかったわけですが30万円だから仕方無い
と思うのか30万円もしたかのだからという意見はあると
思います
その潰れた暗部にどう対処するかというとセットアップを
調整出来るモデルならセットアップを調整して改善する。
ハードあるいはソフトウエアで撮影後ガンマを調整して
改善するという事になりますが 後でガンマをいじるのは
元々無い情報はどうしようもできませんので限界はあります。
しかし家電量販店に行っても液晶やプラズマの暗部の潰れた
映像のオンパレードでそれを疑問に思わない人が大量にいる
という事なのでしょう。ここでも一部の人を除いてその問題
を書かれる方は少ないと思います。暗部を潰すと表示される
情報量は減少し、解像度の低下と同じ事ですよ・・と書いても
無駄かもしれません。
とにかくFX1のF11は止めた方が良いと思いますがシャッター
速度は繁雑に上がります。なんちゃってハイビジョンの始り
です。(しかし同じ事はDM-XV2で既に始ってます)
書込番号:3909356
0点


2005/02/11 04:10(1年以上前)
ここにFX1など3機種の比較があります。
が,英語なので読んでません。どなかた,読んで,結局どれが
良いといっているのか教えてくれませんか。
http://www.dvxuser.com/articles/shoot3/
書込番号:3913419
0点





はじめましてキッドスと申します.先日HDR-FX1を購入しました.
現在は撮影したものをD3端子接続でテレビで楽しんでいるだけなのですが,
PCに取り込むと1440x1080の動画として保存可能なのでしょうか?
お教えください.
動画を編集してテープに戻すことはないのですが,連続する静止画(1440x1080)としてデータを扱いたいため,動画としてPCに取り込み,連続静止画として保存したいと思っています.
*****************
OS WindowsXP Pro
CPU Pentium4 3.4GHz
Memory 2GB
HDD 250GB
DVStorm3
(上記内容が可能であればOHCI準拠のIEEE1394ボードを購入し,既に使用しているDVStorm3をEDIUSPro3に優待アップグレードしようと考えております.)
0点


2005/02/06 11:32(1年以上前)
WindowsXPならフリーのCapDVHSで簡単に取り込めます。
取り込んだ映像は、PowerDVDやMedia playerでそのまま再生ができます。
PowerDVDでは任意のシーンを静止画としてキャプチャーできますので、決定的瞬間などの高画質の写真が作成できます。
私は、今年の年賀状の写真はこれで作りました。
書込番号:3890394
0点

OHCI準拠のIEEE1394ボードは必要だろうなぁ。
他の用途にも使えるし、安いものだから買っちゃってください。
書込番号:3890953
0点



2005/02/06 14:21(1年以上前)
>mp40さん,さんてんさん
早速OHCI準拠のIEEEボードを購入してCapDVHSでキャプチャしてみようと思います.
得たい情報がなかなか見つからず困っていたのですが,大変助かりました.
どうもありがとうございました.
書込番号:3891107
0点



http://hdcam.minidns.net/hdvvshd10.m2t
管理人様のご協力の下、期間限定ですがHDVフォーマット上に
HDVとHDCAMの同一シーンを対比できる.m2tをUPして頂きました。
時間は短いですがよろしかったら見てやって下さい。
HDVフォーマットの限界はもう少し高い所にあるという事や、
HDCAMのカメラ部を受け止めるにはHDVでは少し役不足であるが逆に言えば
民生HDVフォーマットがすばらしいフォーマットであることもご理解頂けると思います。
0点

制作人様お久しぶりです。
比較映像拝見しました。ご苦労様です
やはりというか歴然とした差がありますね
HDVでも綺麗だなあという感じは受けるんですが
HDCAMは凄いですね、なんというかレンズのキレが良いのも
あるんでしょうが、解像度も高くさすがという印象を受けました
800万円クラスだとここまで写るんですね。
ただ、FX1もこの価格にしてはかなり健闘してますよね、HDCAMと比べてしまうと歴然としてしまいますが・・。
HDVフォーマットの件ですがカメラブロックの性能がもっと良くなれば
(1/2CCD 150万画素)クラスの業務用HDカメラがいずれ発売されれば
FX1とHDCAMの間を埋めるようなモノになるんでしょうね。
今後の業務クラス展開が楽しみです。
書込番号:3886739
0点

デルタビジョンさん。こんばんわ。お久しぶりです。ご覧頂きありがとうございました。この実験で判ったのは、HDVフォーマットはFX1のレンズとCCDよりも高い所に限界点があるが、HDCAMを受け止めるだけの性能はない。という事でした。HDCAMのマスター画質はこれよりも更に高い所にありますので、実際の映像を視聴した場合の印象差はもっとあります。あくまでも「HDVフォーマットという枠の中でのHDVとHDCAM画質比較」だとご理解頂ければ幸いです。(本当のHDCAMの画質を味わって頂くにはHDCAMマスターテープを見て頂くしか方法が無いのですが、それは現実的には無理なのが残念だと思っています)また、デルタビジョン様がおっしゃる様に、1/2インチ150万画素のカメラとXDCAM-HD(25Mbpsかな?)を組み合わせたカムコーダが出てくれば、この.m2tのHDCAM素材部分と殆ど同じクオリティの映像が撮影出来る様になると思います。この画質はHDVの限界画質だと言えると思いますが、別の観点でみれば、HDVフォーマットの限界画質との画質差をこれだけの差に抑えているFX1のCCDとレンズも優秀で、HDVフォーマットをかなり使いこなしているカメラだと思いました。
書込番号:3887410
0点

こんばんわ
制作人さんレスありがとうございます。
いろいろ実験されてのお話、とても興味深いです。
HDVにはカメラ部をもっと良くすることで潜在的には
さらに高画質になりえるというのはフォーマットとして
なかなか良いということなんでしょうね。
HDCAMの生を見るチャンスはなかなかないのですが・・・
XDCAM-HDでのソニーの展開には興味があります。
いずれは買えたらいいななんて思ってたりするんですが。
今後出すとすればどうしても光ディスクのXDCAMになるんでしょうかね
DVCAMのフルカセットにHDV-25Mbpsで記録する肩乗せカメラも
コンセプトとしては可能かと思ったのですが 時代はXDになりそうでしょうか。 先日発売になった業務タイプのHDVレコーダーも
ミニカセットのみ対応とのことでソニーも今後はHDVをDVテープに
記録するのはハンディタイプだけなのかもしれませんね。
瞬間クロッグの件もXDCAMになれば実質なくなるといいいですが・・
家庭用の光ディスクカメラはファイナライズに失敗してデータが
飛んだとかあるようですがこういった現象はさすがに業務では
ないのでしょうね。 XDCAMだと前NHK?との共同開発で35Mbps
で記録するタイプもあったと思うのですがDVCAMのレートから
考えればLonggop35Mbpsというのも可能なんでしょうね。
書込番号:3887926
1点

制作人さま,
貴重な映像資料ありがとうございます。いつも興味深いご提示をしていただき感謝しております。
見比べるとHDCAMの実力のすごさがわかります。リッターカーのあとにベンツに乗ったような気分になります。解像度はもちろんですが,ダイナミックレンジが圧倒的に違いますね。空のグラデーションや雲の陰影など,別物の絵です。
しかし値段を考えるとFX1ならびにHDVが相当がんばってることも理解できます。まさに軽自動車とベンツ以上の価格差がありながら,
ここまでがんばってるのはたいしたものだと思います。
色味についてなのですが,
両者の色はかなり違いますね。HDVは赤が強くて地面の草は枯れてるように見えます。風車の下のほうの壁はベージュに見えます。
HDCAMだと,草には緑色が残っており,また風車の下の壁もHDCAMではベージュに緑を足したような色になっています。
愚問ですが,これはどちらが目視に忠実な色なのでしょうか。HDV画面の緑色が薄いのか,HDCAMで緑が強めに出ているのか,教えていただければ幸いです。
書込番号:3888135
0点

デルタビジョン様 ビンボウヒマなし様 こんばんわ。
夜もふけましたね。
>DVCAMのフルカセットにHDV-25Mbps
私もそれが出るならば欲しいと思っていましたが、
ソニー内覧会でソニースタッフに「出ないです」と言われた事があり、それはHDCAMを入れてしまった原因の一つになっています(笑
業務用のHDはXDCAM-HDでやるという方針は決定的みたいですね。25と35Mbpsの切り替えが出来るという意見も聞きましたが定かではないみたいです。でも期待していいんじゃないでしょうか。(喜
クロッグはXDCAMだと発生しないと思いますよ。
出るのが待ち遠しいですね。(私は金銭的にもう目一杯なんで、XDCAM-HDは出ても買えないと思います。泣)
>ここまでがんばってるのはたいしたもの
はい。私もそう思います。FX1は凄いカメラである事は疑う余地も無いです。
大変利用価値が高く、すばらしいカメラです。
>これはどちらが目視に忠実な色なのでしょうか
これなんですが、どちらでもないです。私が自分の目で見た実際の風景はFX1よりもマゼンタは弱く、HDCAMよりもシアンが弱い風景でした。
本来ではメニューで調整して色合いをあわせるなり、調節するべきですが、
カメラの元々の色傾向を見ていただくのも大変面白いと思いますので、色メニューはデフォルトで撮影しています。
FX1映像は明るく見えると思いますが、絞ると背景の森の下部の部分の黒が潰れる傾向になるのでこのアイリス具合になっています。これは想像ですが、Z1Jだとブラックストレッチによって黒潰れを回避できると思いますので、
もう少しアイリスを絞って空の描写を復活させつつ森の下部を潰さないで済む事が出来て、結果的にHDCAMの描写に近づける事が出来るのではないかと思います。勿論、遠景の森の下部を潰して良ければそういう判断も出来ますから、結局はどう表現したいか、というカメラマン次第ですけどね(笑
なんだかんだ言ってもFX1は良いカメラです。私は凄く気に入ってます。
HDCAMだと、こんだけ支払っているんだから当然だろ。みたいな気分で使いますが、FX1だとこの金額でこれだけ写してくれるなんて凄い努力家だな。なんて感動しながら使ってます。(笑
書込番号:3888825
0点

制作人さま,
コメントありがとうございます。お疲れのところ遅い時刻に情報を載せていただき感謝します。
色味傾向のこと良くわかりました。実際には両者の中間みたいな感じなのですね。HDCAMはシアンが強めのクールな色合いと聞いたことがありますが,そういう感じなのですね。
両者を比べてFX1のパフォーマンスのすごさを改めて感じました。その弱点も良く理解して使い込むなら,ほんとうに努力家の働き者ですね。
この春には,シネアルタ撮影がメインながら,本編でFX1も使用された劇場公開映画が封切されますが,HDVの波紋は予想を超えて波及していくのだと思います。
ですので,XDCAM-HDは大変楽しみです。1年くらいしたら出てくるのでしょうか。もっと早いといいですが。XDCAM-HDが出たら,HDが社会で果たす役割がまた一段と広がるでしょうね。
書込番号:3890864
0点

制作人さまコメント頂きありがとうございます。
Z1Jが先日出ましたが、制作人さんはFX1の追加として導入は
検討されてますか? 色味が変えられたり、ブラックストレッチや
その他魅力的な機能が搭載されてますが。。
HDCAMとの比較でFX1のシネガンマをONにしたときの映像と
比べるとどのような違いになるんでしょうか?
又参考にお聞きしたいのですが730にはブラックストレッチの
強弱(3.5.7)の可変機能も搭載されてるのでしょうか?
書込番号:3890915
0点

ビンボウヒマなし様 デルタビジョン様 こんにちわ。
お陰様でダウンロードは昨日からずっと続いている様です。
嬉しく思います。
HDVは非常に早い速度で普及していくと思っています。なんといってもこのパフォーマンスですからね。(嬉
XDCAM-HDの発売時期はちょっとわかりません。このクラスの機器は発売の一年以上前からNAB等でお披露目がある筈で、まだモックアップしか見たことが無いのでもう少し時間が必要かな。と思います。
>FX1の追加として導入
欲しいですね。Z1J。でも先立つものが無いので(笑
衝動的に買ってしまう可能性もゼロではないなぁ。と思ったり。(笑
>HDCAMとの比較でFX1のシネガンマをONにしたときの映像と
>比べるとどのような違いになるんでしょうか?
これはやったことが無いので機会があればやってみたいです。
>730にはブラックストレッチ
いえ。そういうスイッチでポン。というのは無いです。
黒表現に関するメニューは、マスター的に全てをコントロール可変(連続可変)したり、影響を及ぼす可変域を指定して個別にコントロールする事が出来ます。
マスターブラックコントロール1つを見てもブラックに含まれるRGB成分を
個別にコントロール出来ますし、ブラックの領域を下方に限って個別にこれまたブラックRGB個別に連続可変させたり、同レベルで可変させたり出来まして自由自在です。%での段階的な可変ではなく、-99〜+99までの連続可変となっています。大変自由度が高くすばらしいのですが、安易に調整しだすとドツボに嵌る可能性があります。(爆
一般的には領域範囲を指定して、マスターで調整するくらいでやめます。
でも、HDCAMの場合は暗部には凄く強いので補正はあまり必要に感じません。
本格的に調整するならVE(ビデオエンジニア)さんの仕事ですね。
私には手におえないです。(笑
あ〜、Z1J欲しいですね。
書込番号:3891655
0点

制作人さま,
HDCAMカメラはさずがに微調整なんでもありなのですね。すばらしいです。
XDCAM-HDがHDCAMの真似事ができることを期待しつつ,待ちたいと思います。
いつもながら細かなご教授ありがとうございます。
書込番号:3894223
0点

制作人さま
ご丁寧に回答ありがとうございます。
設定メニューだけでも凄そうですね
奥深さを感じました。
撮影する人とVEさんが別なのも頷けます)笑
書込番号:3894437
0点


2005/02/08 11:17(1年以上前)
ちょっとそれた話題かもしれませんが、失礼します。
制作人さん、ダウンロードしてみました。
当方Macなのですが、m2tファイルがVLCにて再生OK、MPEG2-PSへの変換で
QuickTimePlayerでも再生可能でした。(ここは当たり前かもしれません)
そしてシャープのBD-HD100とMacでiLink接続し、DVHScapにてこのファイルを
iLink出力したところ、なんとハイビジョン再生できました。
ということはFX1が手元になくてもハイビジョン出力が可能ということになります。
でもVaioなんかだと、すんなりハイビジョン出力できるのかな?
ちなみに、この場合HD100でのiLink録画ができないので、HDDに記録することは不可です。これでHDDに記録できればBDにHDVファイルを移行できるのですが。
まあいずれ、FX1とiLinkできるBDが登場するとは思いますが。
書込番号:3900636
0点

sizukanafan様、情報ありがとうございます。
VCLが色々なコーディックを再生出来るとは聞いてましたが.m2tをそのまま再生出来るとは知りませんでした。感謝申し上げます。
BD-HD100のデコーダでHDTVでの視聴も出来たという事ですね。
これも情報ありがとうございます。
BDとHD-DVDへの橋渡しは今年の年末までには出来る機種が出てくるんじゃないかと思っています。
他メーカーのHDVカメラも出てくるでしょうし、これから楽しみですね。
書込番号:3901288
0点


2005/02/11 00:34(1年以上前)
価格があまりにも違いすぎます。また、コストも民生用と業務用とでは喧嘩になりません。当然、調整も民生用の倍以上でしょう。レンズそのものの次元が違います。比較すること自体が無謀です。
書込番号:3912827
0点

低空飛行中様、こんにちわ。
ご意見誠にありがとうございました。言われる事も十分判ります。
ですが、出来れば逆の方向から見て下さいませ。
私はこの試験をすることで逆にFX1とZ1JのHDVフォーマットの性能の高さに驚嘆したわけです。
ご存知のようにFX1とZ1Jは放送業務にも使用されており、それはFX1のポテンシャルが非常に高いことの証明でもあります。
画質の差がある事は事実ですが、価格差ほどの画質の差が無いことは、この映像を見て頂ければご理解いただけると思いますし、FX1のすばらしい性能をご理解されることでより愛着が湧いてくると思ってUPさせて頂いたものです。FX1を貶すためにUPしたのではありませんので、そこだけでもご理解頂ければ幸いです。
書込番号:3926702
0点



そろそろ、HDR-FX1さんを壊してしまった方もおいでなのでは。
その先陣を切って、ご報告いたします。
液晶が割れたのですが([3784157]参照)
やっと見積が……56797円でした。
メーカーの温情みたいなところもあるかなと期待もしていたのですが
元々が高いだけに、壊すと大変ですね。
お店の人に「う〜ん、困った」と伝えると
「ではウチの取り分を引いて50000円ということに」
引いてくれるありがたさよりも
「え?、SONYってお店を通して修理に出すと、ずいぶんと割高になるんだぁ」
との後悔の念の方が頭の中を駆けめぐりました。
ホームページで登録ユーザーは修理状況が見られると出ているので
参照してみましたが、機能していないようでした。
0点

今朝、修理から戻ってきました。
バグの修理のみなさんは2日で戻ってきたというのに、ずいぶんと長い入院でした。
修理の持込時は厳重に本体にプチプチ(エアキャップ)を巻いた上に
風船状の緩衝材を入れ、宙に浮くようにしてゆうパックの箱に入れていたのですが
帰ってきたFX1くんを見て、思わず「寂しい〜〜ッ」って言ってしまいました。
何か特製の保護箱にでも入れて送ってくれるのかと思いきや
本体にプチプチを巻いただけで、まさにそれっきり。
大丈夫かあ?
そのまんま、会社まで抱えて帰ると
口々に「フランスパンでも買ってきたんですか?」
「なんですかそのミイラみたいなもの」と茶化されてしまいました。
書込番号:3901083
0点


2005/02/11 00:41(1年以上前)
丁寧に梱包してくれるところもありますが、一番良いのは、空箱やカートンを捨てずに、これに入れて修理に出すと御の字です。ハードケースでもいいですけど。
書込番号:3912863
0点





2月1日に入荷待ちだったFX1を、ようやく手に入れて
色々いじくりまわして気付いたのですが液晶画面とファインダーの見え方(色味)が違う様なのです。
液晶画面よりもファインダーの方が青味が強いのですが
皆さんが御持ちのFX1は如何でしょうか?
ちなみにヨドバシカメラ博多店のデモ機は私のよりマシな気がしたのですが・・・。
それから、FX1にガンマイクを付けたいと思っているのですが
現在所有しているオーディオテクニカのAT9350ガンマイクは、
そのままアクセサリーシューに付けると液晶画面の開閉が出来なくなるので
右側にシューブラケットで移動させたいと思っています。
あと、ビデオ近畿のHPのガンマイクセットを見ていて気付いたのですが
FX1付属のシューブラケットを使わずに直接右側にブラケットが伸びている様なのですが、ビデオ近畿に問い合わせても取り扱っていないとの事でした。
どなたか使えそうなシューブラケットをご存知ないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2005/02/03 08:26(1年以上前)
液晶画面とファインダーの見え方は結構違いますよね
まず明るさが違いますね。色みまでいっていない状況^^;;
しかもVFは見る角度を少し変えると明るさがかなり変わりますよね
その上VFはほとんど設定をいじれないですから、
使いにくい部分がありますよね
書込番号:3875584
0点

シューブラケットはヨドバシとか写真関連の機材を扱っているお店で探せば見つかりますよ。
書込番号:3876634
0点



2005/02/04 02:13(1年以上前)
>RA51初心者さん
明るさは違っても色までは違わないんですね。
私の場合、液晶画面からファインダーにすると
一瞬ホワイトバランスが狂ったんじゃないかと思う程なので
一度サービスセンターにFX1を持って行くつもりです。
>その上VFはほとんど設定をいじれないですから、
使いにくい部分がありますよね
確かに設定が変更出来ないのは使いにくいですよ。
出来る限り液晶とファインダーの見え方を統一したかったのですが・・・。
この価格帯の機種であれば当然設定変更が出来るものだと
思っていましたので残念です。
次期機種では改善してほしいものです。
>プチ・ニコラさん
とりあえず、ヨドバシカメラで樹脂製シューブラケットを見つけてきましたが
安物の為、精度が悪く結構ガタツキがあるみたいです。
ヨドバシの店員さんによると
以前、エツミからシューブラケットが発売されていたそうですが
販売終了との事で、ハクバからは発売されていないようですし
ケンコーも有りませんでした。
暫くは、これで我慢するつもりです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3879578
0点

そういえば僕の使っているシューブラケットもすぐにネジが緩んでグラグラになりますね。撮影中に増し締めして使ってます。ネジ止め剤でも塗っておけばいいのかなと思いつつそのままに…。でも「カメラの上にマイクとライトをくっつけたい」なんて時に便利ですよね。
書込番号:3889135
0点


2005/02/06 17:35(1年以上前)
ムーにゃんさん。
Z1Jのマイクホルダーがそのまま付きます。きのう、しらくらでZ1Jのマイクホルダーを外して、FX1に付けてみました、Z1Jと同じにぴったり付きました。部品扱いで発注してきました。
書込番号:3891995
0点



2005/02/06 19:50(1年以上前)
>プチ・ニコラさん
私も同じ事を考えていましたが、さすがにネジ止め剤までは・・・。
確かにマイクとライトを同時に装着するには必要ですよね。
まだ、純正ライトHVL-20DW2は購入していないのですが
NP-F970バッテリーで何分ぐらいもつのでしょうか?
それから、私のFX1はサービスセンターで見ていただいたのですが
やはりオカシイみたいでしたので岐阜に送り返しています。
>この道30年さん
有益な情報ありがとうございます。
Z1JのマイクホルダーがFX1に流用できるものとは思いませんでした。
私も早速注文するつもりです。
それから、他社製ガンマイク使用の場合は
ゴムパッキンが必要との事みたいです。
http://www.mitomo.co.jp/mitomo_style/
書込番号:3892712
0点


2005/02/18 00:54(1年以上前)
>この道30年さん
もしよろしければ、Z1Jのマイクホルダーの
部品番号と価格をお教え頂けないでしょうか。
私もガンマイクとライトを同時に使用するのに悩んでおりました。
>ムーにゃんさん
HVL-20DW2をまだ新しい(充放電10回未満)NP-F970で使用したところ
1時間半くらい使用できてます。
どなたか TF-LED light
http://www5d.biglobe.ne.jp/~itec/link7.htm
を使われている方がおられましたら
使用感(大きさや シューにつけて液晶ディスプレイの開閉の可否、
ライトの色むら、発熱、雲台の強度等)をお教え頂けないでしょうか。
よろしくお願いします
書込番号:3948673
0点



2005/02/23 22:57(1年以上前)
>ふぇいくす さん
バッテリーライトについての情報ありがとうございます。
マイクホルダーについてですが価格は二千円程だったと思います。
部品番号については、商品伝票を捨ててしまいましたので今となってはわかりませんが下記に問い合わせれば教えて頂けるかと思います。
ソニー総合問い合わせ 0570−00−2288
0570−00−1115(ナビダイヤル)
それからマイクホルダー以外にもFX1本体とホルダーを固定するためのスペーサーが必要だったのですが、部品としては存在するのですが部品番号が無いとの事でスペーサーについては取り寄せ不可能でしたので自作する必要があります。
まず必要なものはグラインダー、電動ドリルとドリル刃3ミリ、2.6ミリ、面取りカッター、3ミリのタップ、スペーサー代用品として厚み5ミリ×幅15ミリ×長さ300ミリのアルミ平板(数百円程度)、皿ビス2.6ミリ×10ミリを2本、ソニー部品番号3−719−159−11(ナベビス、径3ミリ×長さ7ミリの10本入)などです。
FX1の液晶操作ボタン右側にグレーのキャップがありますが、この奥に2.6ミリのビス穴があります、これに40ミリの長さに加工したアルミ平板を2.6ミリの穴を開けてから面取りカッターにて皿取り加工をします。その後、ホルダーを水平になるようにして3ミリのネジ取り付け穴を作るのですが、ネジ溝を作らなければなりませんので2.6ミリの下穴を開けた後3ミリのタップでネジ穴を斬って下さい。
後はスペーサーの角を面取りして色を黒等に塗れば良いでしょう。
お使いのガンマイクの直径が何ミリかで違うのですが、私のは直径22ミリでしたが、そのままでは緩すぎますしゴムパッキンをつけると大きくなりすぎて取り付けられないので、カー用品売り場で見つけた幅15ミリ×長さ1メートル×厚5ミリの防振クッションテープに張替えしてホルダーの合口を多少削りフィッテング調整しました。
なかなか面倒臭いと思われると思いますがヤル価値は十分あると思います。
なんといっても、カッコイイ!!スタイリッシュになりましたよ。
これで、安物のシューブラケットとはおさらばです!
書込番号:3978091
0点

私もZ1Jのマイクホルダー取り付けました、箱は捨ててしまったので部番分かりませんが、(Z1Jのマイクホルダー)で入手出来ました。
取り付けステーは、ホームセンターで売っているアルミの穴あきアングル(L型の1インチごとに穴の開いている30mmの金具)をマイクホルダーの長さと高さに合わせて切ります。
開いている穴は微妙にずれていますが、ラジコンのサーボモーターを止めるときに使うゴムのブッシュを穴に入れて2.6mmのビスをワッシャーを使用し止めました。
少しグラグラ、ゴムブッシュの遊び分だけ動きますが、防振、防音、不意の圧力(本体を傷つけることなく脱落する?)にも対応出来ると思います。
穴の開いていないアングルに穴を4箇所開けたほうが綺麗に付くとは思いますが、、、
とにかく、やってみる価値はあると思います。(自己責任で)
書込番号:3979741
0点





FX1を使って10時間弱程度撮影しました。
使用したテープはSONYの民生用の安いDVテープですが
今まで2度、15フレーム落ちを経験しました。
撮影前にテープの早送りと巻き戻しはできるだけ行うようにしております。
みなさんは確率的にこんなもんでしょうか?
しかし幸い、どうしても必要なシーンではなかったため助かりました。
しかし今度すこし大切な撮影があります。
3時間ほどの撮影になる予定です。
今までの確率から考えて1ヶ所程度ノイズが出そうです。
でも今回は出来るだけノイズは避けたいのでいいテープを使用するのが賢明かと考えております。
(仕事での撮影ではありません。趣味の撮影ですが
ちょっと今回は気合いのの入った撮影ということになります)
そこで、民生用のHDV用テープDVM63HDと、
業務用のさらにワンランク上のDigital Masterテープがありますが
これにした場合の15フレーム落ちの確率はどの程度になると考えられますか?
このテープを使って15フレーム落ちを経験された方はいらっしゃいますか?
確率的にどの程度でしたか?
参考データとして、SONYのDigitalMasterテープのサイト
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/goo/digitalmaster.html
には、ドロップアウトとエラーレートの2つが出ていますね。
ドロップアウトを見ればDigitalMasterがかなり優れているようですが
エラーレートを見ればDVM63HDでもかなり良いようにもみえます。
15フエーム落ちの確率はエラーレートに比例する、
と考えれば良いのでしょうか?
そのあたりのこと、ご存知でしたら教えてください。
いくつも聞いてすみませんが、
民生用のDVM63HDやDigitalMasterテープを出来るだけ安く手に入られるお勧めのお店などがありましたらご紹介いただければ助かります。
DVM63HDならヨドバシドットコムにもありますから
かなり入手性はよさそうですね
でもまだ1本毎のばら売りしかないんでしょうか?
いろいろたずねましてすみません。
よろしくお願いいたします
0点



2005/01/31 00:07(1年以上前)
23区内なら行くことも可能、
でも安ければ(地方の)通販も視野に入れてます
よろしくお願いします
書込番号:3860108
0点


2005/01/31 00:45(1年以上前)
まだ3本(3時間)撮影しただけですので、参考になるかわかりませんが
私の場合FX1でDVM63HDに撮影したものでフレーム落ちは一回もありませんでした。
私もRA51初心者さん同様、ヨドバシさんよりDVM63HDが安く手に入るところがあれば是非知りたいので、他にお使いの先輩諸氏の情報を期待しています。
書込番号:3860338
0点

どこで撮影されるかわかりませんが外からのゴミの浸入でも
発生すると思いますのでドラフテンィングテープで目張りとか
も有効かと思います。
書込番号:3861103
0点



2005/01/31 08:54(1年以上前)
バイオ・プリウスさん
情報ありがとうございます。
今回私も3時間ノーエラーといきたいところです。
W_Melon_Jさん
屋外撮影ではありませんが、もちろんほこりの心配は常にあります
目張りというのは、カセット投入位置付近をぐるっと一周って感じでしょうか?
エラーの原因って、外から入ってくるごみが最大要因なんでしょうかね?
テープから落ちるごみなのかな?
いずれにせよ後悔しないために、とりあえず出来ることは全部やりたいです
書込番号:3861179
0点

私は、東京に行った際、秋葉原のエフ商会という店で買います。
安いのか、高いのかわかりませんが、商品の回転は速そうなので、気に入っています。
ただ、DVM63HDが店頭にあるか不明です。
大阪では、ヨドバシカメラで買います。
基本的に、コストも重要ですが、なんとなく商品の回転が遅そうな店や、扱いが乱暴そうな店は避けるようにしています。
価格.comにあるような店なら、通販でも信用できるかもしれませんね(笑)
書込番号:3861336
0点

僕はDVM63HD10本入り箱を
地下街にある小さなカメラ店で“取り寄せ”で買っています。
税込で12000円にしてもらっています。
毎回きれいな箱が届きますので、使ったあともこれに整理し
さらにタッパウェアの箱に入れてフィルム冷蔵庫にしまっています。
テープには整理番号をふるだけで、内容リストはデータにしています。
今年末くらいにはBlu-ray Discに劣化なくデータを移せるように
願っています。それまでにテープの数が増えすぎませんように。
書込番号:3879379
0点

すみません、訂正です。
冷蔵庫を開けてみますと5個入り箱でした。
これを2箱づつ買っています。
中身は1個づつシュリンクしたものが入っています。
書込番号:3880289
0点



2005/02/05 00:48(1年以上前)
SD資産も大切だよ さん
10本12000円ですか。
それは安いですねぇ!
そういう小さなお店でわけてもらえるのはいいですね〜
書込番号:3883437
0点

いまどき、手間の掛かる方法ですが
時とともに安く買えるようになりました。
カメラ店でたまたま店長さんと気が合い
懇意にさせていただき、他店価格を調べてきたり
仕入可能な家電なども常時買わせてもらったり
友達をその店で買わせたり
その内、いわゆる“カメラマン”が業務上購入する価格みたいな
そんな“プロ向け価格”にしてくれるようになりました。
近所の八百屋さんで懇意になるにつれ
「もってけドロボー」みたいな値にしてくれるのと同じ
人情の“二重価格”ですよね。
趣味にたくさん出費する場合の
ひとつの節約方法ではないでしょうか。
書込番号:3885240
0点


2005/02/06 09:03(1年以上前)
HDDやフラッシュメモリベースの機種があればフレーム落ちは生じないのでは・・・?
書込番号:3889924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
