
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月30日 17:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月30日 16:51 |
![]() |
0 | 17 | 2005年2月9日 23:52 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月29日 11:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月27日 09:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月31日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






z1jで撮影したテープをdsr-11にコピーすると、タイムコードがコピーされないらしいです。(dsr-25も?)簡単なカット編集しかやらない(できない)私にとっては大きな問題ではないのですが、dsr-11をお使いの方は多いですよね。dsr-2000にコピーするなら問題なしだそうです。ソニーはこのことについてきちんと対処するそうです。それにしても、z1jのブラックストレッチの効果はすごいです。私はfx1を売ってz1jを購入しました。
0点



PowerBook G4 1.25GHz、メモリ1GBでiMovie HDでHDVをキャプチャして、編集してみました。まだ、使い込んでいませんが、ファーストインプレッションということで。
・FX1に繋ぐと余計なウィザートとか無く、即時に認識して、スムースに作業にかかれます。
・キャプチャには実時間の数倍かかりました(一旦変換をするため)。
・カット毎にクリップが自動分割されます。
・非力なマシンにも関わらず編集点を決めたり、PowerBook内でプレビューするのはバツグンのサクサク度です。
・クロスディゾルブ程度であれば、若干ひきつるものの、レンダリング時間も少なくプレビューも順調です。
・全体の動きは「少し遅いなあ」といった感じで、全く使い物にならないということはありません。ですが、新規でMacを買うなら、絶対にG5機にしたほうがいいです。
書き戻しはまだしておりませんが、用事があるので、夜にでもしたいと思います。
デジカメの静止画を動画にして混ぜたりもできるので、楽しそうです。
0点

ちなみに、Pentium 4 3.4GHz、メモリ512MBのVAIOとPremiereでプロキシ編集するよりも、少しばかり快適でした。
(ちょっと触った感じです。あとで感想を覆すかもしれません)
まあ、ここの掲示板に来る人は、iMovieのような「お手軽系」には興味ないかな...。
書込番号:3852059
0点


2005/01/29 16:48(1年以上前)
マックもさすがという感じですね
このソフトは8000円だそうで 低価格なのに凄いですね
プロキシは使わない方式なんですよね
出力は .movのクイックタイムで書き出すんでしょうか?
又簡易編集向けだとは思いますが
動くタイトルなども一応は可能なんでしょうか?
マックもいいなと思ってるwindowsユーザーです
書込番号:3852235
0点

>・キャプチャには実時間の数倍かかりました(一旦変換をするため)。
(VAIOの)プロキシ方式とはちがって、挙げるならカノプーと同じ方式ですね。
どういう形式に変換して、サイズはどれぐらいになるか教えてもらえませんか?
書込番号:3852319
0点


2005/01/29 17:56(1年以上前)
GR-HD1を購入してから MacG5 F.C.P.HD DVD.S.P.3揃えました
よかったとおもいます。わたくしなりの感想ですが
書込番号:3852518
0点

変換されるのは、
Apple Intermediate Codec
(QuickTimeのコーデックとして追加されます)
1920×1080ピクセル
拡張子は.mov
テスト上では尺は1分8秒程で
965.1MBとなりました。
このファイルのデータレートは14.0MB/秒
なお、iMovie HD上ではプロキシ型とかカノープス型とか意識する事無しに操作できます。
まあ、このへんの変換はPowerMac G5だとかなり速いと思いますよ。
変換後、ひょっとしたらFCP HDで使えるかも...
動くタイトル?そりゃまあ、一般的にアリガチなものは、できますよ。
書込番号:3852962
0点


2005/01/29 19:44(1年以上前)
さんてん さん、みなさん、ごきげんよう。
今、iLife '05をインストールし終えました。これからFX1をつないで色々試してみます。
>変換後、ひょっとしたらFCP HDで使えるかも...
そうですね、今夜は眠れないかもしれませんね。
書込番号:3853015
0点

情報ありがとうございます
>iMovie HD上ではプロキシ型とかカノープス型とか意識する事無しに操作できます。
でもこれは言ってる意味がわかりませんが・・・
「ネイティブ」「中間ファイル変換」「プロキシ」等ありますが意識しないで編集はできないと思いますよ?
カットしたりテロップ入れたりという操作自体は意識しないでしょうが、それはVAIOだろうがなんだろうが同じですからね。
書込番号:3853131
0点

文章が少しわかりにくかったですね。
もちろん、「何かやっている」ということは意識することにはなります。
言いたかったのは、処理中の旨をあまり表示しないということと、ユーザに「プロキシとかXXコーデックとかのテクノロジー名を告知しない」ということです。
処理中は「処理中であることが知らされないまま」緩慢になってしまいます。
さすがに、書き出し時には「エンコード中」の旨を表示しますが。
なお、iMovie HDではキャプチャ時の保存コーデックを選択することはできません。
VAIOのプロキシ云々の表示は私にはクド過ぎます。
何事も過ぎたるは及ばざるが如しですね。
まだ、評価してませんが、iMovieもFCPE HDも処理が8ビットなので、画質の点で少々心配ではあります。
書込番号:3853361
0点

すみません。
訂正です。
変換処理中は「処理中であることが知らされないまま」キャプチャ開始から変換終了まで緩慢なままです。ただ、テープが最後まで行ったら、「キャッシュの処理をしている」旨の表示が出ます。
使っている側としては「何かよくわからんな」といった感じです。
このあたりは、ユーザのレベルやCPUによっても違うと思いますので、私としては一概に良いとも悪いとも言えません。
書込番号:3853401
0点

書き戻しをしてみました。
3分45秒の尺のムービーをHDVエンコードするのに、約90分(汗)。
書込番号:3854198
0点


2005/01/30 08:52(1年以上前)
さんてんさん
情報、ありがとうございます
しかしすごいかかりますね!
実時間の20倍以上、1時間ものだと丸1日ですか…
確かにSDでもDVからMPEGへの変換が、
Compressorの高画質でやるとG4 1.25Gで実時間の4倍程度だった記憶がありますから
HDVならそれくらいになるのでしょうか
G5 Dualでもかなりかかりそうですね
質問ですが、2度の圧縮の画質劣化はどれほどでしょうか?
トランジションのかけていない部分の劣化が気になります
書き戻しにそんなに時間がかかるのかというのもあり、
HDVオリジナルファイルも残して、
スマートレンダリングしてくれたらうれしいのになぁ、と思ってしまいます。
まさかFCPではそれをやってくるとか?(笑)
書込番号:3855727
0点


2005/01/30 14:12(1年以上前)
さっそく皆さんのレポートありがとうございます。iMovieHDでFX1の編集をしました。ハイビジョンの映像を作って見るという面での感想を申し上げます。iMac 20inch PowerPC G4 1.25Ghz にハードディスクを外付けで3台繋いでいます。今回使用したHディスクはMaxtor200です。
まず、20インチの画面にハイビジョン画像が再生された事に素直に感動です。Mac本体を買うとタダで付いてくるソフトで、ハイビジョンが編集できてしまいます。iMovieの画面がパッと大きく広がって、おお、ハイビジョン、、、レポートにありましたように読み込み時間は私のMacの場合1/4の速度に落ちてしまいますが、全て読み込んだ後の再生は目を見張るものがあります。(カメラ側では再生が終わっているのに、Mac側では読んでいるので、すぐにカメラを止めるとマズい場合があります。)場面変換などの編集も順調です。タイムラインのモードの切り替え時にも待ち時間が僅少で待たないときもあります。
なによりもハイビジョンの映像が、詳しいスペックは別にして目の前のモニターでフル画像で動いています。それはDVの画像とは明らかに次元が違います。画面上の文字がはっきり読める事でも気付くでしょう。読み込みスピードはG5など新しい機種で大幅に改善されるはずです。
さらに驚くのは、この画面上の好きなシーンを写真ファイル(フレームを保存)として取り出し、iPhotoに引っ張り込む(ドラッグする)と立派な写真になってしまいます。それをメールにしても良し、プリントしてもビデオの画像とは誰も思わないでしょう。お試し下されませ。なにかすごい事が簡単に起き初めているという実感があります。
しかし、解決していない問題があります。編集後は現状でブルーレイDVDなどには対応していないのは周知の通りですが、DVテープへの書き出しも問題がありそうで、ヘルプにも判りにくい記述があります。曰くテープへの書き出しは実時間より長くなる場合が、、、というのですが話しに具体性がありません。機種によっても差があるでしょうが、未だ試す時間がないのです。ブルーレイ対応を待っているという姿勢なのでしょうか、DVに書き出す、という判り易い設定も見当たらないのです。お分かりの方がおられたらレポートお願いします。
それににても、モニター上でハイビジョンを楽しむ、というのもワルくないようです。
書込番号:3856898
0点


2005/01/31 10:09(1年以上前)
iMovie HDを使って書き出しをしてみましたので簡単に報告します。
ハードはMac G5 2GHz Dual、メモリ1.5GBです。タイトル、トランジション4カ所、2分半に編集して書き出してみました。エンコードに15分、カメラへの書き出しは実時間(2分半)、合計17分半かかりました。なお、取り込み、編集はDVのときと全く変わらず、ストレスは感じませんでした。
書込番号:3861367
0点


2005/01/31 12:50(1年以上前)
G5 2ギガデュアル メモリは2分の1G(笑)で 取り込みと
書き出しを簡単にチェックしました.
取り込みも書き出しもリアルタイムで快適です.
画質のチェックはこれからですが ファイナルカットプロが対応してくれると
うれしいです.
書込番号:3861864
0点


2005/01/31 14:02(1年以上前)
となると、G5momoki氏とくまkuma氏の違いが気になる所w
タイトル、トランジション4カ所って差の分かな?
書込番号:3862118
0点


2005/02/09 23:39(1年以上前)
そうですね、、G5momoki氏とくまkuma氏の違いが気になりますね。どうしてかな?
そのあたりが情報不足で知りたい部分なので、さらなるレポートを下さると助かります。
Appleの銀座店には映像のスペシャリストが数人おられるのですが、2月8日現在FX1をテストした方がいないのでこちらが情報提供者みたいになってしまいました。カメラさえあれば皆さんあっという間にテストできるのに残念です。iMovieHDに取り込みの際はMpeg2をAppleのコーデックに変換していると思われるので、その変換効率からするとG5は有利なはずです。ハードディスクのスピードも多少違いが出るでしょう、でも、やってみないとホントの事が判らないのはどの世界も似たようなもので、どなたかもっとテストレポートくださぁい!! Mac上の話しで恐縮ですけど。
書込番号:3908302
0点

細かな検証をしたわけではありませんが、レビュー記事も読みつつ考えてみると、タイトルやトランジションの差は大きいと思います。
また、私が予想したとおり、iMovie HDでキャプチャしたものをFinalCutPro HDで編集、その後iMovie HDで書き戻すことをした人がいました。
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/HDV/iMovAndFCP45.html
書込番号:3908392
0点



5月に結婚式の撮影を頼まれ、ただ今、物色中です。ふたりで撮ります。手持ちの物が3CCDタイプなので、もう一台はFX1にしょうかと思っているのですが、ブレース込みで2.7キログラムの重量。挙式を含めて3時間。一脚や三脚を使う予定ですが、式の内容偉観では手持ちでの撮影が多くなるような気がします。手持ちだと、うーんきついかな。肩ブレースもいいけど、どうせならショルダータイプにもなるアクセサリーがあってもいいのにと思いますが。実際、結婚式で使われている方のご意見をお聞かせください。そういえば、昔Hi8一号機の機種は2キログラム位で有ったような気がします。一号機って重い。伝統でしょうか。
0点

重たいHDR-FX1に限らず...
主賓のあいさつなどノーカットで撮ろうと思えば(そう頼まれているのならば)三脚は必須です.
書込番号:3849650
0点

HDR-FX1に限らず...(その2)
3脚固定カメラで主賓のあいさつを撮りながら
手持ちカメラで列席者,新郎新婦の表情などを撮って
編集でこれをインサート/PinPする(Aカメ,Bカメの切替風)なんてやればかなり見栄えのする作品が作れます.
書込番号:3849696
0点

結婚式の披露宴ですが別に業務機以上で撮るなら納得ですが
お決まりの暗い室内にキャンドルサービスなどがあるなら
民生機で撮るのは画質的に感心しないです。このような用途
ではVHS配布でも大きな違いとなって出ます。
FX1を含む多画素小面積CCD画素採用モデルは特に御薦めしま
せん。
書込番号:3850436
0点

新郎新婦が、業務機で撮影したクオリティーを希望しているなら
最初からプロに依頼すると思われますので、今回のケースでは民生機で充分だと思われます。
業務機と言っても、あまり古いのを使われたら暗さに弱くて
新型の民生機のほうがまだマシって事にもなりかねませんし。
撮影に当たっては、主催者側と充分に話し合いをし、
会場に足を運んでより良いポジションを確保する必要があると思います。
これがキッチリ決まれば、ほとんど3脚に載せたままで撮影が出来るのではないでしょうか。
あとは、もう一台のカメラを操作される方との打ち合わせが重要かと。
当日は正装されると思いますので、あまり参考にならないかもしれませんが、
三脚を立てられないような事情がある場合、
私は1脚を自分のズボンのベルト部分に引っ掛けてつつ、
カメラは普通に手持ちで持ちます。
一脚の雲台の部分は固定せず、常に角度が柔軟になるようにしておきます。
これならその場に応じて動き回れますし、
三脚放置で怪我人を出す心配も無いと思われます。
完全に抑えることは出来ませんが、
手持ちよりは遥かにマシな映像になると思います。
書込番号:3850691
0点

余談ですが、私なんぞ結婚式なんてスナップ撮り程度で十分と思っています。
5秒から20秒くらいのカットをメインでサックリ5分くらいにまとめりゃいいかなと。
知人の結婚式はVHS-Cでそんな調子でハンディで撮りました。
8mmフィルムの時代はみんなそんなっだったし...。
(私の真似はあまりお勧めしません)
書込番号:3850971
0点





FX1の購入を検討している者です。だれに聞いても
分からないものですから、どなたか教えて下さいm(_ _)mペコリ。
現在通常の3;4の映像をDvStormというソ
フトで編集しています。FX1で分からないのは、こ
の3;4に対する画面についてです。
まだHD環境にパソコンは移行できませんので、当
分はDV+3:4の環境で行いたいのです。元の映像
だけ16:9のHD映像で残しておきたいと考えてい
ます。
そこでご質問なのは
(1)HD映像で撮影した場合、そこからDVに落と
したいと考えています。その場合に16:9を3;4
にすることはできるのでしょうか。
(2)もしできるとしたら、それは側面を縮めた縦長
の映像になるのでしょうか、それとも、左右の端を切
った映像になるのでしょうか。選択できるのでしょう
か。
(3)16:9のままにしかDVにおとせない場合、
DvStormというソフトで、左右の両端を切るよ
うな編集はできるのでしょうか?。
(3)はここでは場違いなのかも知れませんが、も
しご存じの方がいらっしゃったら、お助け下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)mペコリ
0点


2005/01/26 20:27(1年以上前)
3:4じゃなくて4:3かと思いますが・・・
でそれはおいといて
FX1はダウンコンバート機能を内蔵しています
HDVで撮影してもダウンコンバートでNTSC出力が可能です
メーカーHPを見ていただければ判りますが
HDの比率を保ったまま4:3に変換するレターボックス
よくNHKなどで見かける上下に黒帯の入ってる映像です。
もう一つのタイプはスクイーズです。
スクイーズは画面に黒帯などはないですが比率変換上
縦に圧縮されたような絵になりますので
使用頻度は低いでしょう。
あとは業務用タイプにのみ内蔵されてるのがエッジクロッブです
16:9のうち4:3の部分のみ抜き出す形でNTSC出力します。
丁度16:9の構図のうち両端が切れた感じです
撮影時に16;9 4:3両方の構図を考えて撮影すれば
後で問題なく編集可能です。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-Z1J/feature01.html ←解説がのってます
書込番号:3838817
0点

くるっく2さん こんにちわ。とあるところにも書いたのですが最終目的がDVD(MPEG2)であるならば、FX1本体のDVダウンコンバート機能は使わないほうがいいですよ。
HQかHDVネイティブから直接MPEG2を作ったほうが綺麗です。
ストームを使われているのならば、エディトとショートカットもある程度類似しているEDIUSPRO3を導入されては如何でしょうか? 操作体系にはすぐに慣れると思います。
このソフトでならば、一旦DVにダウンコンして編集して作るDVDよりも高画質なDVD(MPEG2)を作ることが出来ますよ。
EDIUSPRO3ならば >(3)16:9のままにしかDVにおとせない場合、
DvStormというソフトで、左右の両端を切るよ
うな編集はできるのでしょうか?。
という事は簡単に出来ますし、ワイド信号を生かしてワイドID信号入りのDVDを作れますので鑑賞先の人がDVDプレーヤーの設定を変えればレターでも16対9でも自由に選択して鑑賞する事が出来る様になります。
VHSでしたらEDIUSPRO3のDV-1394出力をDVデッキに入れてアナログにコンバートしつつVHSへダビングするとリアルタイムで手軽です。この場合、サイドをクロップして4対3にしてもいいし、レターBOXにしてもいいし、先方の人がワイドテレビ所有でしたらスクイーズのままでVHSへダビングしても良いですし。(多数の人にVHSで渡す場合は、多数決でどれかに絞らないといけませんけどね)
書込番号:3841448
0点





この機種を購入検討しているのですが、HDDVの仕様についてお聞きします。
1.mpegに圧縮してテープに記録するという点が共通しているD-VHSデッキを所持していましたので、再生早送り巻き戻し時にHDDVでも静止画表示になるのかと心配しています。(D-VHSと同じようですと使い勝手が悪いので)
2.スロー再生は、送り戻しどちらでもできるのでしょうか?
この機種の本筋からズレた質問とは思いますが、使用感を兼ねてお教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点

どなたからも回答が無いようですので、私がでしゃばらせていただきます。
>1.再生早送り巻き戻し時にHDDVでも静止画表示になるのかと心配しています。
どちらの場合でも動画で表示されます。
でも、画質は相当悪くなります。
>2.スロー再生は、送り戻しどちらでもできるのでしょうか?
送り戻しのスロー再生は出来ません。
書込番号:3841364
0点


2005/01/30 16:56(1年以上前)
エーと、スロー再生は付いております、念のため、しかし、戻しのスローはありません。
早送り巻き戻しは画質は落ちますが、主たる目的は画面検索であると思いますので、それならば問題なく快適に作業ができます。たしか、こういう質問ですよね?
書込番号:3857495
0点



2005/01/31 00:57(1年以上前)
蕪と麹さん、PaloAlto2さん
情報ありがとうございます。実はFX1購入してしまいました!
撮影したものを本日再生、早送りなどしてみました。画面検索としては十分の性能でした。私の主観ですが、ビットレートを落とした動画って感じで、私の使っていたD-VHSのような静止画やブロックノイズの繰り返しではなく安心しました。
また折りをみて使用感などをレポートしたいと思います。
その時はよろしくお願い致します。
書込番号:3860409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
