HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

対応ソフトは?

2005/01/15 19:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ムーア・ボンドPCさん

この機種のHDV録画にはとても魅力を感じているんですが、ソニーでないパソコンでしかもAdobe Premiere ElementsのようなソフトでHDVを編集することはできるんですか?
私のパソコンにはIEEE1394がついているので、その二つだけが問題無いならいいんですが。

書込番号:3783428

ナイスクチコミ!0


返信する
CNN HeadLinerさん

2005/01/15 23:46(1年以上前)

今度,アドビ社からHDVプラグインが無償リリースされるみたいです
Elementsまでサポートされるかは判りませんが
OHCI対応のI-Link搭載ボードとPremire+HDVプラグインが
あれば編集可能です

ただPCはかなりハイスペックじゃないとだめなようです
XEONとまではいいませんが Pen4 3.6 メモリ2GBクラスは
あった方がいいかと思います

書込番号:3785018

ナイスクチコミ!0


ムーア・ボンドさん

2005/01/16 11:31(1年以上前)

この機種の撮影モードはHDVとDVと二つあるみたいなんですが、DVだとかなり画質が落ちるんですか?
私のパソコンにはそこまでの性能が無いため、HDVは無理みたいです。

書込番号:3786893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/01/16 17:44(1年以上前)

Premiere Elementsは、HDの編集には対応していません。
また、Adobeが無償配布するアップデートソフトは、Premiere Pro 1.5.1ですからElemenntsには関係ありません。

書込番号:3788565

ナイスクチコミ!0


CNN HeadLinerさん

2005/01/16 19:25(1年以上前)

すません 失礼いたしました 勘違いだったようです

ところでアップデートというのはアドビサイトから
各個人がDLするという形になるのでしょうか?

書込番号:3789058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/01/16 22:02(1年以上前)

CNNさんへ。
下記にアップデートのURLを記載しました。
comming soonがちっともsoonではありませんが、そのうち出るでしょう。
あまりのもデータサイズが大きいと、ダウンロードも困難な方が折られるのではないでしょうか。

http://www.adobe.co.jp/motion/pvs/hottopics.html

書込番号:3789969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/01/16 22:04(1年以上前)

折られる⇒おられる

書込番号:3789979

ナイスクチコミ!0


ベガっすよ。さん

2005/01/19 22:45(1年以上前)

HDVの編集はSONY VEGASで試し〜。
アメリカSONYの純正ソフトみたい。
P4の2.2Gでいろいろやってるとこだけどぜんぜん余裕。
このソフト何かおかしいほど軽いです。
英語版しかないのが難点ですが操作も洗練されてて簡単です。
これ知らんかった人マジおすすめです。

書込番号:3805083

ナイスクチコミ!0


ベガっすよ。さん

2005/01/19 23:41(1年以上前)

国内ではやっぱりマイナーみたいですね。
アメリカではプレミアシェアに迫るくらいメジャーっぽいです。

検索かけると結構いろいろ出てくる。
使ってる人の評価はどこ見てもすごく高いすねー。
よさげな紹介ページ見っけました。
http://www.users-side.co.jp/av/spdn/vegas5.php

実際さわっててコレはビビりますよ。
FX1から取り込んだものでも
トランジションとかテロップもフツウにいける。
DVとかJPGでも何でも混在いけますね。

きりないんでまたレポートします。



書込番号:3805514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/20 02:39(1年以上前)

VEGASのミニチュア版がMovieStudioじゃないの?
こちらも当然軽快に動く。

書込番号:3806343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/20 02:40(1年以上前)

あ、いやすみません
DVのつもりで書いてました。
HDVについては未調査。

書込番号:3806345

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2005/01/20 08:38(1年以上前)

SONYの純正つーか、買収したソフトだけどね
俺、打ち込みやってたから、ワリと馴染み深いソフトだわ>Vegas

書込番号:3806692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/20 22:00(1年以上前)

打ち込み、と言えば、「DTMマガジン」でFX-1に関する別冊がついていたように思います。どの程度のソフトなのか知りませんが。

>別冊付録:FilmDirector〜はじめてのHD映像編集〜

http://www.dtmm.co.jp/backnumber/index.html

書込番号:3809431

ナイスクチコミ!0


ベガっすよ。さん

2005/01/20 22:30(1年以上前)

おお、やっぱり結構知っているんですね。
あんまり気にしてなかったですけど確かに他のより音が抜けてますね。
VEGASの場合はconnectHDと言うプラグインで1394取り込みするんですが
ファイルがデカイです。(当たり前?)本気で編集取り組むなら
ハードディスク1コ買ってこなきゃいけないですね。
やっぱ追加投資になってしまう...P4の3Gクラスとレイドで
そろえたらかなりDV感覚でHDV編集は出来ると思いますよ。
僕はPCの買い替えまでするお金はもうないですけど。

Sony Vegasの専門サイトもみつけましたのでのっけときます。
http://www.quibon.com/vegasbbs/index.php

書込番号:3809650

ナイスクチコミ!0


スレ主です…さん

2005/01/23 05:35(1年以上前)

>僕はPCの買い替えまでするお金はもうないですけど。

だめじゃん

CNN HeadLiner…
この板はまたHOPEver2みたいな奴がでてきたんだ〜(笑

  [3806343]はなまがり さん 2005年 1月 20日 木曜日 02:39
eAc1Agn190.tky.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
VEGASのミニチュア版がMovieStudioじゃないの?
こちらも当然軽快に動く。
------------------------------------------------------------------------
  [3806345]はなまがり さん 2005年 1月 20日 木曜日 02:40
eAc1Agn190.tky.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
あ、いやすみません
DVのつもりで書いてました。
HDVについては未調査。

ふ、こおゆう挑発的な発言は削除されないのだなw
…へえードキュンもたまには『いいがかり』をつけることがあるんだね〜(驚)
あいも変わらずは”なまがり”は低知能者の補食がお好きなこと。(うまいんダモンネ〜生姜ないよね〜)

つーかムーアボンドPCさんとケータイ書き込みの
ムーアボンドさんは同じ人?

ケータイからの人はずいぶんなめてる質問だけど、
「まあ煽りなんで(^^;」ってかあ?

書込番号:3821118

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2005/01/23 16:17(1年以上前)

ん、俺が何?

書込番号:3823304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/01/23 17:19(1年以上前)

「暗弱狭小画素化反対ですが」さんが紹介してくださった、DTM誌の付録を立読みしてきました。
Vegas5ではHDファイルを取り扱えないので、何とかというソフトでAVIに変換してから編集だそうです。(立読みなので・・・)

なんだか、Premiere 1.5.1と同じ手法みたいですね。

書込番号:3823668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/01/23 17:32(1年以上前)

訂正:Premiere Pro 1.5.1

しかし、アップデータの案内で、どなたかが読み違えて1月初旬に配布と書かれていましたが、「来年初旬」と言う言葉があるんですね〜ぇ。
いつのことを指すのでしょう?

以下、PremiereのHDV紹介のホームページから
>諸般の事情により、当初の予定から延期されて、Premiere Pro 1.5.1アップデータとして、来年初旬にリリースすることになりました。

書込番号:3823727

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/01/23 18:30(1年以上前)

Adobe HPには「2004年9月に発表したPremiere Pro 1.5ユーザ向けHDVプラグインは、
諸般の事情により、当初の予定から延期されて、Premiere Pro 1.5.1
アップデータとして、来年初旬にリリースすることになりました。
一日もはやりリリースができるよう、開発を進めておりますので、
何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。」

と、あります。2004/9月から起算すると、来年=2005/初旬(正しい日本語でないが・・・)
と判断するのが順当でしょう。正しく書くなら、2005年1月初旬、2月初旬、または
3月初旬と書きべきですね。来年を2006年と解釈するのは間違いと思います。

さらに遅れる懸念は、ビデオサロンが指摘したXPのメモリ管理2GBの壁のために
55ファイル以上タイムラインに取り込めない問題です。
DVではこのような制限にかからないのに、HDVで問題になるのは、やはり何か
解決すべき事項があるのではないでしょうか?
ビデオサロンからの情報によると、ソフト会社(何処か不明)もその辺りの
実証が出来てなかったということらしいです。
Premiereがこの問題に真剣に取り組んだら、本当にもっと遅れるかも知れませんね。
以上、個人的な推測ですが・・・・・。

本当にもっと遅れるのなら、FX1ユーザーさんも、そこまで待てないと思いますので、
MainConceptを導入する手もあると思います。
720Pの場合は、非常に快調です。1080iの場合もどなたかが過去ログで
使えると書いてありましたね。

書込番号:3824033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/01/23 18:46(1年以上前)

smaedaさん、有難うございます。

私の解釈は、勿論2005年の初旬です。

なお、VAIO Edit ComponentsによるProxy 編集も、快調とは行きませんが、そこそこ行けます。

書込番号:3824120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/23 20:24(1年以上前)

DTMマガジンの別冊の件ですが、私も少し見ただけなんです(^^;
このようなジャンルの雑誌に、いきなりHDで!と驚いたので。

書込番号:3824692

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

耐候性

2005/01/15 16:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

こんにちは。HD初心者です。いつもこの掲示板で勉強させていただいています。
 FX-1をやっと購入して5日目、夜のストリートを撮影していたら、突然”カセットを入れ直して下さい”のメッセージが出続けて何度かやり直しているうちに、テープが入っていかずカバーが閉められない状態に(カセットはおろしたてのDVM63HD) 。警告は違うが、結露の影響もあると思って一晩放置したものの、そのまま不動となってしまいました(しかし気温は低かったものの結露の考えられる条件ではなかったのですが)。幸い、初期不良ということで、即日新品交換していただけたので、助かったのですが(少し高くても、近所の○○カメラで買って正解でした)。

 そこで質問なのですが、これは単純な初期不良としても、実際のところ、このクラスのビデオカメラの耐候性はどの程度と思って使っていったらいいでしょうか。こちらの地域ですと、冬場は零度以下での撮影条件は普通にある状況です。結露は当然として、その他気をつけるべきことなどありますでしょうか。
 よろしくご教示お願いします。

書込番号:3782608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/01/16 00:25(1年以上前)

メーカーは何と言っていましたか?

書込番号:3785240

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2005/01/16 12:50(1年以上前)

FX1で、零下15℃〜20℃の下、丹頂鶴や放射冷却現象によって川面からモヤが立ち上る風景を
何度か撮影しましたが(撮影時間は1、2時間程度)、トラブルなく撮影出来ていますので、
長時間外気に晒さなければ、寒さに関してはさほど神経質になる必要はないと思います。
但し、バッテリーの持ちが少なくなる場合があるので、予備のバッテリーは多めに準備しておいた
方がいいかも知れません。(予備のバッテリーを暖めておくことを忘れずに)

FX1に限らず、野外でビデオカメラを使用するときに私が一番気を使っているのは結露と埃です。

結露は、冬場だけでなく、夏場に冷房の効いた車内から暑い屋外に持ち出したときに
発生することもあるので、カメラを積んでいる車内の冷暖房は控え目にするなどの配慮が必要です。

埃に関しても、ドロップアウトの原因になるので気を付ける必要があります。
風の強い埃の舞い上がる屋外でテープを交換するのは避けるのは勿論のこと、
面倒でも、普段からテープ交換は出来るだけ車内等の屋内で行うようにした方が無難です。
また、フタの部分の隙間から埃が侵入することもあるので、
開口部周りをテープで目張りをすると万全です。

書込番号:3787226

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakiraさん

2005/01/16 20:11(1年以上前)

す、凄い。零下15℃〜20℃ですか。それは当然、豊富な経験と知識や準備があってのことでしょうけど。でも、自分のカメラでそうことができる可能性もあるんだと教えていただいて、なんか嬉しくなりました。
ビデオ愛好家さん、ありがとうございました。

 FX1に関しては、まだ少し撮っただけですが、購入してほんとに良かったと思っています。あの低スミア特性は、ライブステージや夜の撮影が多い自分にとっては、感動的でした。そして、夜が夜の香りを損なわずに自然に撮れるところも。タフなカメラであることもお教えいただいたので、どんどん使いこんで行きたく思います。

書込番号:3789287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

シリアルナンバー

2005/01/14 05:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 れっくす!さん

購入する前とかに箱を空けないで、外からシリアルナンバーって分かるものなのでしょうか?

書込番号:3776114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2005/01/14 07:35(1年以上前)

当時、私が購入した個体は箱にシリアルNoをプリントされたシールみたいなモノが貼ってありまして、箱を開けなくてもわかるようになってました。

書込番号:3776209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初回ロットの音声モードバグ対策について

2005/01/14 00:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

下記スレットでも話題になっていた初期出荷分のFX1は、ソフトウェアのバグにより、DVモードで撮影時にオーディオを16bitモードを選択し、電源を1度切った後に再度入れて撮影した場合、表示は16bitとされるが、アクチャルは12bitでされてしまう不具合に対し、ソニーでは下記専用コールセンターを設置し、回収後アップデートを行うことになりました。

下記に記載した専用コールセンターへ連絡すると、製造番号を確認後、指定宅配業者がFX1を受け取り、アップデート後に返送されます。
 
該当S/N          
 1010101〜1013310、 1013314〜1013315、1013323、 1013335、
 1013351〜1013363、 1013365〜1013394、1013398〜1013400、
 1013448、1013470、 1013510、1013518、1013551〜1013600、
 1013701〜1013720、 1013745、1013768、1013785〜1013788、
 1310001〜1310050、

 http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/
 
■1/14 13:00から受付開始
「HDR-FX1」ソフトウエアアップデート受付窓口
 受付時間 月〜金:9:00〜20:00 土日祝日:9:00〜17:00 

  TEL 0120−669−616(携帯電話からもOK)
 ※ 該当FX1の受け取り開始は、1月20日(木)からとなるようです。

割合対策が早くて良かったね。
該当する方は1/14 13:00〜以降に連絡してください。

書込番号:3775340

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Swissさん

2005/01/14 00:28(1年以上前)

該当S/Nを訂正します。

S/N 1310001〜1310050 は海外販売用のFX1 JE3のシリアルナンバーでした。
その他海外販売用のFX1E JE3では 1010001〜1010100 が該当します。

書込番号:3775425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/01/14 17:57(1年以上前)

Swissさん、有難うございます。
あなたがお知らせくださったURLからは、中々目的のお知らせにたどり着きにくいので、改めて直で行くURLを下記に記載します。

なお、本日、ソニーからカスタマー登録者へは直接案内が来ましたので、ご存知の方も多いかと思われます。


http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdr_soft.html

書込番号:3777816

ナイスクチコミ!0


ブーマー76さん

2005/01/14 19:41(1年以上前)

不具合について今のところ使用上の不都合を感じていません。どうしても今のうちにアップデートしなければいけないのでしょうか?どなたか教えてください。他の修理の機会とか点検整備のついでとかに依頼してもいいのでしょうか?コールセンターに問い合わせればいいのでしょうがどなたかアドバイスお願いします。

書込番号:3778190

ナイスクチコミ!0


ゴメさんさん

2005/01/15 00:19(1年以上前)

他の修理と一緒に今回のバグのことも頼めば対応してくれるらしいですよ。別々じゃ二度手間で向こうも面倒でしょうしまとめて頼んでみては。

書込番号:3779804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2005/01/15 15:21(1年以上前)

今回のバグの件、正式にメーカーからの対応が発表されましたネ。

14日、メールにて私のところにもメーカーから対応に関する連絡がきました。

さきほど購入した量販店の方からこの件について連絡を頂きましたが、今回の正式発表に伴い、全店舗の対象個体をすべてメーカーが引き上げ、対策済みの個体が確保でき次第、順次メーカーより各店舗へ納品されるそうです。

個体の状況(?)によってはファームアップ対応ではなく「対策済みの個体と交換の可能性もありうるのでは・・」とのコメントでした。

事実上ココの掲示板から発信された今回の音声に関するバグの件は、量販店とメーカー間において極めて重大で大きな問題に発展したようです。

書込番号:3782368

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2005/01/15 15:57(1年以上前)

まぁ、割と早めの対応になったんで、ソニーの高感度ってーか、
イメージは良くなったのかな?

書込番号:3782530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/01/15 21:32(1年以上前)

ソニーからのメールには
■対象製品
製造番号: 1010101〜1013788
ってありましたね。

僕はきのうコンサートを撮影中に
FX1が三脚の上でカクンと前に回転しかけたので
あわてて全体が倒れるのを止めました。

物に当たったのでもなく
なんでもないことだったのですが
液晶モニターの左1/4くらいが割れたような表示になり
信号が表示されなくなりました。
電源を切っても、電池を抜いても液晶内面に
割れたような表示が見えますので
回転のGで、元々初期不良が潜んでいた液晶内面が本当に割れたのか
(どこにも外傷はないのになあ)
横長画面に対してヒンジの設計強度と信号線の通し方が弱かったのか……
ま、ぼくのFX1くんもみなさんの愛機とご一緒に入院です。

こうやって段々と製品が練れていくんでしょうね。

書込番号:3784157

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2005/01/17 08:54(1年以上前)

カクン!って前に回るって、カウンターバランス付いてない脚なん?

書込番号:3791987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/01/17 14:18(1年以上前)

グスッ
そうなんですぅ〜〜!!

いつもの撮影(といっても趣味ですが)スタイルで
デジカメと兼用でリュックに一緒に詰めていったショボい三脚です。

たかをくくらずに
もっと大事にしてやればよかったぁ〜〜。

僕みたいなアホ修理が集約されて、戦場でも使えるくらいの
強靱なFX-1に育っていって欲しいものです。

あ、そうそう。
TRV900も同窓会で騒いでいるときに
水割りをバシャーンとかぶったことがあったのですが
こちらはまったく大丈夫でした。(ただし、いまだにウイスキーの香りが……)
なんとなく、頑丈な気がします。

発売早々と練れてからって、やっぱりソフトウェアにしろ
各部のネジの締め具合、建て付け、補強などにしろ
ギューッと引き締まっていくんでしょうね。

書込番号:3792884

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/18 12:26(1年以上前)

販売店から 「SONYから戻ってきた」という連絡がありました。
後で行ってきます。
戻ってきてもあまり嬉しくも無し

書込番号:3797606

ナイスクチコミ!0


土家さん

2005/01/23 00:15(1年以上前)

20日に送ったら22日にはアップデートされて戻ってきた。素早いというべきなのかな。

書込番号:3820209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

布石ですかね。

2005/01/13 15:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

FX1購入して1ヶ月ほどのユーザーです。
大きさと重さ以外は大満足です。
HDVで録画したものを55型プラズマでもぜんぜん荒く見えません。
今まで使用していたDVはナンだったんだろう。このHDV画質を味わってしまうとDVに戻れませんね・・・というほど満足です。(ど素人です)

さて、プレスリリース
16:9のワイド映像がそのまま表示できる「2.7型ワイド液晶モニター」搭載DV方式・DVD方式のハンディカム4機種発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200501/05-0113/

とありました。

いずれ出て来るでしょう、小型HDVハンディーカムの布石でしょうね。
早く妻も気軽に持って歩ける小型HDVハンディーカムが出てくれるといいなー。

書込番号:3772973

ナイスクチコミ!0


返信する
HOPEver2さん

2005/01/13 17:45(1年以上前)

でも、小型HDVハンディーカムで、まともな絵撮れるのかが一番心配;

そのうち、技術も進んで、なんとかなるんかいな?

書込番号:3773264

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/01/13 19:03(1年以上前)

布石と言うよりも差別化でハイビジョンテレビ持ってる人に勘違いさせて買わせる腹づもりでしょう
HC41なんか、またCCDが小さくなってるし、4:3で撮る時のモニターは2インチ大になってしまう

書込番号:3773536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

誰か教えてください!

2005/01/11 13:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 超初心者です。。さん


 これからビデオカメラを初めて買おうと思ってるのですが、

 どうせ買うなら良いカメラをと思いここにたどり着きました。

 パンフ見ると、vaioで編集可能と書いてあったのですけど、

 macとかでも編集は可能なのでしょうか?

書込番号:3763688

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2005/01/11 15:42(1年以上前)

FX-1は「HDV規格」での撮影(HDVモード)と「DV規格」での撮影(DVモード)ができるビデオです。
ごくあらっぽく言えば「DVテープにハイビジョンで録画するのがHDVモード、普通のDVビデオの録画をするのがDVモード」です。

 DVモードで撮影したものは普通のDVカメラで撮影したものと変わりませんので、そのMacがDV編集できる(必要な端子がついていたりソフト(Final Cut Proとか)がはいっている)なら、問題なくできます。

 HDVの編集をするというなら、現状ではそれなりのソフト(私はMacユーザーではないので詳しくは知りませんがLumiere Media社のFinal Cut Pro用HDVツールLumiere HDなどがあるようですね)で機能を拡張する必要があるでしょう。
Windowsマシンでも条件は同じですが、vaioのバンドルソフトにはその拡張機能が備わっている(アップデートできる)というわけです。

書込番号:3764023

ナイスクチコミ!0


tesuto234さん

2005/01/11 18:00(1年以上前)

最初からいきなりこのカメラを導入するのですか?

やめといた方がいいとは申しませんが
知人で同じような境遇の方がいて
なんでも最高級のがいいと当時何もわからずに
最も高性能なのを導入されました。

案の定最初はその機材の性能の良さに喜んでいたのですが
結局本人には重すぎて携帯不便なのと飽きてしまったようで
棚に眠ってるようです。

このカメラはHDVという方式なのですが
せめてどういうカメラで編集にどのような設備が必要か
テレビで見るにはD端子接続・・・・
などなど勉強されてからでも遅くはないかと思います。

最高に良いものをと思われるのは人間の常ですが
私は一度安価なカメラで撮影の基本や撮り方などを
学んだ上でステップアップするのでもよいかと思います。

ちょっと酷な書き方で申し訳ないのですが
免許取り立ててでいきなりベンツのSクラスを買うみたいなもんです
(たとえになってませんが一度どういうものか学んでから
グレードアップした方がとっつきやすいかもということです)

書込番号:3764432

ナイスクチコミ!0


スレ主 超初心者です。。さん

2005/01/11 18:35(1年以上前)


srapneelさん、tesuto234さん、ありがとうございます。

やっぱり私にはまだ早いかもしれませんねー(笑)

でもmacでも使えるとのことなんで希望が持てました。

もう少しじっくりと検討してみます。。

書込番号:3764532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/01/11 18:57(1年以上前)

早いというより
僕、身長が180センチ超で腕力もかなりある方なんですけど、
それでもFX1はちょっとデカい、手持ち撮影などはしんどいですよ。
フード外して軽いバッテリーにして……
外しちゃえ外しちゃえにしてみたものの、今度は胴が太い。つかみにくい。
結局、三脚と一緒によっこらしょ、よっこらしょということになり
周囲の視線も集めてしまいます。

(ハンドルを持った片手手提げの構えでは右手左手と持ち替え
 1時間でも2時間でも大丈夫かな?
 お正月休みに寒空の中、自転車に乗って町並みを撮ってきました)

ハイビジョンではありませんが
中古で気にならなければ、まずは下スレッドにも登場している
名機TRV900はいかがでしょうか。
まだまだ評価は高く、オークションで見てみると7〜14万円くらいしますが
1画素あたりが大きいので、暗いところでも良く写りますし
絞りの羽根もいいのが入っていたり、現行のTRV950よりいいです。

こんなのもう古いという方もおいでかも知れませんが
みなさんはいかがですか?

ま、これ使っている内、Apple社の編集ソフトもHDV対応になり
ちっちゃいTRV900の流れを汲むHDVも出てくるでしょう。

書込番号:3764623

ナイスクチコミ!0


かっとすさん

2005/01/11 23:02(1年以上前)

MacPower1月号によると,先のInterBEE(2004.11)にてアップルブースにて
FinalCutProHD次期プロトタイプ版を用いた
HDR-FX1を使ったHDV取り込み実演をしていたらしいですね.
(記事を読む限り,Lumiereなどのアドオンを使ったわけではないらしい)
さて,FinalCutProHD ver.5は何時頃出荷かな?(初夏頃には出て欲しい気がする)

書込番号:3765918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/01/12 04:19(1年以上前)

先ほどAppleが発表。HDV対応新製品。1080iと720pに対応。
・iMovie HD(1月下旬出荷)
http://www.apple.com/ilife/imovie/
・Final Cut Express HD(2月出荷)
http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/

それぞれ次期FCPより先に出荷ということになります。

書込番号:3767138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/01/12 04:31(1年以上前)

追加です。
Final Cut Express HDは、
「つなぎ撮りの個所(タイムコードの不連続点)を検出しても取り込み動作を止めずに、自動的に降順で名前を付けて別クリップとして取り込み可能」だそうです。
また、ちょっと日本語サイトの仕様記述がヘンなので、詳しくは英語のサイトを読むのがいいと思います。
http://www.apple.com/finalcutexpress/specs.html
機能比較はこちら
http://www.apple.com/finalcut/

書込番号:3767148

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2005/01/12 09:40(1年以上前)

私的には、最初から性能良いカメラ買ってしまった方が、
遠回りするより経済的かな?...と思いますが

俺も個人で、最初に買ったのはVX2000でしたし、
操作の点でも、良くわからないってなら、フルオートで、
変わってきたら、マニュアルでってやってけば良いですし

上の方であるように、携帯性の面で許容できるのなら、
最初からイッとけ!...と思います

書込番号:3767468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/12 10:16(1年以上前)

FX1は,一応家庭用カメラなので,フルオート機能があり,どなたが買っても撮影できるのだろうと思います。
ただ,女性の方が電車で旅行に行くから連れて行こうとするには,巨大で重すぎかなあとは思います。その代わり,もし連れて行って,がんばって撮影すれば,普通のカメラでは得られない臨場感のある思い出が撮れるとおもいます。MACで編集も楽しいことでしょう。
しかし,あまりのでかさ,重さに懲りてしまう可能性は大かもです…。今は手のひらサイズのDVカメラがありますから,そちらは確かに無難です。
旅行の記録のために買うのだとすれば,FX1はお勧めしません。でも,映像作品を作りたいのであれば,これ以上の家庭用カメラは無いと思います。
もうひとつの大事なポイントは,ハイビジョンテレビをお持ちかどうかだと思います。HDモニターでないとFX1を味わえないですから。

書込番号:3767556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/01/12 10:31(1年以上前)

超初心者です。。さんにとっての『良いカメラ』とは何かなんでしょうけど、こればっかりは、ご自分がそれを使っているシーンを想像してみていただくしかないと思います。
安価なDVカメラのほうがいいかもしれませんし、FX1がいいかもしれませんし...。こだわりがあれば、業務用がいいかもしれません。

ちなみに、編集については、上記のようにMacでも安価でできるようになりましたが、マシンパワーが必要ですので、お財布のほうも注意する必要がありますよ。基本的にG4では遅すぎると思います。

書込番号:3767593

ナイスクチコミ!0


bishamonさん

2005/01/12 11:19(1年以上前)

超初心者です。。さん、みなさん、ごきげんよう。
私は発売と同時にFX1を購入しました。20年前は業界でベータカムを回していましたが、今では普通のおじさん暮らしです。VX2000にしろ、このFX1にしろ、フルオートで撮影しても何ら問題なく、美しすぎるほどの画が撮れます。これほど安価にこの画質が手にはいるのですから、予算が見合えば、迷うことはないでしょう。高級乗用車を買うよりもずっとお安く、満足行く買い物です。
マックでの編集ですが、現在まで、ファイナルカットプロで編集してきました。もちろんDVに落としての出力です。パイオニアのDVR-99HにもDVで接続して、DVDーRWにVRモードで簡易編集して楽しんでいます。昨夜新iLife'05とファイナルカットエクスプレスHDが発表されましたので、早速iLife'05を注文しました。HDV対応だそうですので、今から楽しみです。ファイナルカットはG4だとややぎこちないかもしれませんが、iMovie HDならG4マックでも十分いけるとふんでいます。

書込番号:3767708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/01/12 11:55(1年以上前)

Mac miniにiMovie HDが付属していますが、これもHDV編集は辛いんじゃないかなぁ。
ただ、ベテランは遅くても使いこなすので、なんとかしちゃう人もいるでしょうけどね(笑)。

書込番号:3767807

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2005/01/12 13:26(1年以上前)

そりゃ、ベテランつーか、えらく気の長い人って感じじゃない?w

書込番号:3768086

ナイスクチコミ!0


RA51初心者さん

2005/01/12 13:35(1年以上前)

G4の1GHz以上でHDV編集可能、かつRTだといっていますね。
もちろんRTの度合いはマシンパワーによるでしょうが
(プレビューの解像度を落とすことも可能のようですね)
G4 1GHzでもクロスディゾルブくらいならレンダリングなしのRTができるんでしょうかね?
VAIO+Premiere+VAIO Edit ComponentのHDVオリジナル編集だと
エフェクトやトランジションのない素の部分ですらカクカクのプレビューですから
それに比べたらG4でもずいぶんいい環境じゃないですかね?
プロキシありのVAIOと同程度ってことなら、ものすごくソフトが優秀ってことですかね?
(Premiereがよくない??)
どの程度に考えたらいいんでしょうね?

書込番号:3768104

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2005/01/12 17:24(1年以上前)

G4-1Gでは、HDVネイティブではリアルタイム編集は、きびしいと思われます
HDV編集での最低条件じゃないかな?

だって、うちのG4は、動作モッサリしてるもん

書込番号:3768716

ナイスクチコミ!0


RA51初心者さん

2005/01/12 17:48(1年以上前)

HOPEver2さん

やっぱりそうですかね?
SDでもMPEGネイティブではサクサクとはいかないでしょうからね
だとしたらHDVネイティブなら最低条件だとやはりRTは完全にゼロってことでしょうかね。

だとしてもコマ落ちのないプレビューがG4で出来たら、
それだけでも素晴らしいと思います
当方もRA51のほかにG4 1.25GHzを所有しています。
しばらくMacではHDV編集は無理、
出費もDual G5+FinalCutProとVAIOより高額になるのは間違いないと思い
RA51を購入しましたが、FCEHDですむのならちょっと早まったかな?と。
個人的にはMacの方が慣れていますし

アップルのHPを読んでいてもよくわからないのですが
HDV編集はネイティブ編集なんですよね??
キャプチャ後すぐに編集開始、とあります。
でももしかして裏でプロキシみたいなものをつくるんでしょうか?
何かご存知でしたら教えてください!
いずれにせよ2月の発売が楽しみですね
あと、Final Cut Proの動向も

書込番号:3768797

ナイスクチコミ!0


jazz,まささん

2005/01/12 18:23(1年以上前)

こんにちわ ビデオスタジオ7での編集から1年後
HD1購入を機会に G5 OSX10.3.5 F.C.PHD DVD.S.P3を
買い プラズマハイビジョンテレビで鑑賞しています
映像はHDなみです。

書込番号:3768918

ナイスクチコミ!0


jazz,まささん

2005/01/12 18:58(1年以上前)

言葉足らず 映像は DVDに焼いたもの

書込番号:3769036

ナイスクチコミ!0


ブタブタ子豚さん

2005/01/13 12:10(1年以上前)

家庭用のカメラだと、重さ、大きさも大事ですね。
 昔、VX−2000とTRV−30で迷い、家庭用として画質がよくても、重すぎてみんなに使ってもらえないのを恐れ、TRV−30を購入しました。

書込番号:3772292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/01/14 01:15(1年以上前)

昔、僕は母に怒られてしまいました。

絶対の自信をもってTRV900を買ったときのこと
食卓においた箱からいそいそと取り出して構えた瞬間
「そんな大きなもの?」と延々と非難の嵐でした。

ましてやFX1……

書込番号:3775680

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る