
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年12月27日 18:49 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月29日 22:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月25日 10:01 |
![]() |
0 | 62 | 2004年12月31日 08:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月23日 00:38 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月28日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオαを見ると、シャイニングテクノロジーのCitiDISK DV3がFX1のHDVモードで使えると書いてありました。ノンサポートですが。
ひえー。
http://www.ask-corp.co.jp/shining/
EDIUSでの実例が書いてありましたが、VAIOで使えないかな?
どなたか人柱しませんか?(笑)
0点


2004/12/23 00:52(1年以上前)
ナイスな情報!
ちゅーか、メーカーに確認を取ってもらえば柱にならずとも(ry
書込番号:3672559
0点


2004/12/23 08:30(1年以上前)
>ビデオαを見ると、シャイニングテクノロジーのCitiDISK DV3がFX1のHDVモードで使えると書いてありました。ノンサポートですが。
さっそくありがとうございます。(私が書きました)
業務用途で使う場合などには、安価なバックアップシステムということになります。しかし、裏技的使用法なのでトラブルもあるかもしれません。そのうち・・・、たぶん・・・正式対応したものが他のメーカーから出てくると思います。テープにかわるものとしては、メモリもありますが、コスト的にはあと数年?は使えないと思います。必然的に、HDDしかないと思いますので、メーカー対応は時間の問題・・・?
書込番号:3673304
0点

さすが、amaviさん。
何事も試すことは大切ですね。
私は長尺ものを撮らないので、より小型のものが出て来て欲しいです。
シャイニングは小さな会社ですので、メールでもユーザの声が反映されるかもしれませんよ。
書込番号:3673772
0点


2004/12/26 00:56(1年以上前)
人柱になってみました。
どうもうまくいきません。
amaviさんもう少し詳しくお教え願えないでしょうか?
録画スタートでLED赤が点灯します。
ストップでLED赤はそのまま点灯。
手動で停止。
PC接続でファイルサイズ0のまま。
カメラの出力を i.Link → DV に設定 これはOKです。
ちなみに *.DV を m2t に変更してSony MPEG2-TS Splitter を当てた
Windows Media Playerで再生可能です。(もちろんDV画質です。)
CitiDISK DV3 のファームを確認しました。
最新の2004.11.15でした。
書込番号:3686357
0点


2004/12/27 11:55(1年以上前)
>録画スタートでLED赤が点灯します。
ストップでLED赤はそのまま点灯。
手動で停止。
PC接続でファイルサイズ0のまま。
たぶん、セッティングの間違いだと思われます。
PWR、QPLAY、RECの三つのボタンで
モードの切り替えをしますが
切り替えはやっていますか?
モードが切り替わっている場合
FX1のスタート&STOPででCityDISK側の
RECボタンが点灯あるいは消灯するハズ・・・
また、ファイルサイズはかなり大きく
10秒余で70Mくらいになります。
書込番号:3692572
0点


2004/12/27 14:32(1年以上前)
このcitidiskはAVI形式でカメラスルーの映像がHD品質で取り込める。と理解してよろしいでしょうか?
それなら瞬間クロックの心配もいりませんね〜かなり便利だと思うのですが。
書込番号:3693062
0点


2004/12/27 18:49(1年以上前)
amaviさま お返事ありがとうございます。
ビデオα 記事内容から勝手に CitiDISK DV3 ( RAW DV モード )と
判断しました。
ボタン設定、ファーム書き込みツールのコンフィグレーション設定
どちらでも状況は変わりませんでした。
カメラの出力を i.Link → DV に設定で問題ないので、
設定状態は、間違いなくRAW DVモードです
拡張子が .DV になるのはマニュアルからRAW DVモードしか無いはずですよね。
諦めます、大変ありがとうございました。
書込番号:3693829
0点





はじめまして
このたびFX1とVAIO RA51を購入し、PremiereでHDV編集をしようとしているものです。
VAIOでプロキシ編集を行うとDVなみの軽さで編集ができ、
最終的にはHDVでレンダリングするので画質劣化も最小限。
この方法なら十分編集ができると思い、RA51を購入しました。
しかし、クロスディゾルブ一発入れただけで、全くトランジションがプレビューできなくなってしまいました。
なぜでしょう??僕のマシンだけの問題でしょうか。
やったことをもう少し詳しく書きます。
DV Gate PlusでHDVを取り込み、編集パフォーマンス優先のプロキシファイルを作成しました。
その後Premiere Standardに.m2tファイルを読み込ませると
プロキシファイルマネージャが上がってきてプロキシ編集になります。
しかしこの状態でトランジションをかけたら、その部分がまったく動かないという状況です。
例えば1〜2秒のトランジションなら、その部分+あと2秒程度は
モニターが静止画面になります(音だけ再生されます)
こんなものでしょうか?
そんなことはないはずですよね。
ソニーに先程質問したのですが、PremiereのことはAdobeに聞いてくれとばかりいわれ、
Adobeに電話したらサポートは終わっていました…
僕としてはソニーのサポートの範囲ではないかと思うのですが、
ソニーとしてはPremiereを使った編集のことはサポート外だと…
みなさんはVAIOでDVなみの軽さでプロキシ編集されているのでしょうか??
RA51は昨日購入し、特に何もいじっていないのですが…
みなさん、助けてください!
よろしくお願いします
0点


2004/12/23 12:59(1年以上前)
きょうはいい撮影日和だねえ〜(゜o゜
書込番号:3674222
0点

RA51初心者さんへ。
書き込みがないので、でしゃばります。
私のVAIOはRZ72Pという、昨夏モデルです。
トランジションを掛けた映像部分の再生は、スムースとは行きませんが、とりあえず停止する事なく効果を確認できます。
VAIOのホームページでRA51のSPECを見てきましたが、CPUのクロックは私のPCより速い、RAMはRA51が512MBで私のは1GBです。
もしかしてですが、RAMの容量が小さいのではないでしょうか。
物の本によると2GBを勧めています。
また、オリジナル編集で再生すると、トランジションを掛けたところは飛ばしてしまうような感じになりますので、メモリーの2GBへの増設を考えています。
本来ならRA51をお使いの方からのレポートが一番いいのでしょうけれど、お気持ちがよく分かりますので、敢えて書き込ませていただきました。
書込番号:3675087
0点

あっ、それとVAIOの映像編集時の定番アナウンスに、仮想メモリーの設定をするようにというのがあります。
私は一杯一杯のところまで設定しています。
書込番号:3675109
0点



2004/12/23 17:13(1年以上前)
ご意見、ありがとうございます
RAMは1GB増設して1.5GBにしてあります
2GBをすすめている本は僕も見ましたが、
まずはこれで始めてみようと思っています。
そしておききしたいことは
「VAIOの映像編集時の定番アナウンスに、仮想メモリーの設定をするように」
というのはどこで設定するのでしょうか?
実は僕はMacユーザで、FX1とセットで初めてWinを使うもので
あまりWinの常識がないかも知れません。
よろしくご指導下さい
ちなみにプロセスの使用メモリは500MB程度になっていることが多いようです
まだ全然本格的な編集はしておりませんが、
設定の上限値と関係があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします
書込番号:3675140
0点

RA51初心者さんへ。
購入してから何もいじってないとありましたので、メモリーの違いを書きました。
ご質問の件ですが、付属のマニュアルのどこかに書いてあったと思い探しましたが、見つけることが出来ませんでした。
そこであちこち探し
DVgate Plusの以下をご覧ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はじめにお読みください
DVgate Plus Version 2.0
このファイルには、 DVgate Plus Version 2.0 をご利用になる前に
お読みいただきたい内容が記述されておりますので、必ずご一読ください。
○ 目次
----------------------------------------------------------------------
1) 本ソフトウェアをご利用になる前に
・動作環境
2) 注意事項
(途中省略)
>> ・仮想メモリの設定について
ここに進んでください。
なお、スタートからバイオマニュアルCyber supportを起動し、検索で「仮想メモリ」と入力すれば、いろんなヒントがあります。
書込番号:3675408
0点

RA51初心者さんへ。
カボスで焼酎をやっていましたが、ふと、HDDがRAIDの場合は仮想メモリの設定をするな、か、する必要はないとなっていたのを思い出し、あわててRA51のスペックを見に行きました。
RAIDではないようなのでホッとしました。
なお、DVgate Plusの「はじめにお読みください」ですが、これはPREMIEREの運用に適用されるとお考えください。
引き続き、カボスで焼酎に戻ります。
書込番号:3675954
0点



2004/12/24 00:04(1年以上前)
カボスで焼酎 さんへ
ご親切にありがとうございます!
夕方から出張になってしまいまして、いますぐにでもやりたいのですが、
しばらくVAIOの前にすわれない状態になってしまいました。
戻りましたら、はじめにお読みくださいをよく読んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3677255
0点

私も2週間ほど前にRA51を買いました。
メモリ(512MB)ですが、特に問題ないですよ。
私も普段はMacなのですが、難しい操作もしていませんし、特別な設定もしていません。
クロスディゾルブも使いました。
まあ、DVよりもたつきますが、止まるというほどはありません。
ひょっとして、プロキシファイルが出来上がる前に編集を始めてしまっていませんか?
書込番号:3681322
0点



2004/12/25 01:14(1年以上前)
さんてんさん
コメントありがとうございます
プロキシファイルはHDV取り込み後に作成する設定にしてあり、完全にでき上がっています
作成時間は実時間の2倍弱、容量はHDVファイルの1割増しくらいですよね
今日ソニーの担当者から報告が有り、
ソニー側でもクロスディゾルブで5秒程度のハングアップのような状況を”確認した”と言われました。
かなり??です
なぜかもう少し詳しく調べてみるといわれましたが、
さんてんさんは普通に使えているわけですよね?
おかしいなぁ
担当者はあまりプレミアや編集には詳しくなさそうでしたので
何かの間違いであって欲しいとおもいます
(僕と同じ何かのミスをしている??)
また何かありましたらよろしくお願いします
書込番号:3681675
0点

そうですか。
私も無意識のうちに何かをやっているのかもしれません。
ちょっと自信が無くなって来ました。
再度取り組んでみます。
書込番号:3682460
0点



2004/12/26 21:26(1年以上前)
カボスで焼酎さん
仮想メモリを最大限の4096MBにしてみました
でも元から4000MB以上になっていましたので
残念ながら特に変化なくーでした
さんてんさん
いえいえ、自信をなくされませんように。
なにかされているんでしょうかね?
思いついたらぜひ教えてください
明日またソニーから電話があると思いますのでいろいろ聞いてみます。
現状では、
HDVオリジナル編集では、
素材そのままの部分でもカクカク表示になるので
プロキシ編集にすれば、
素材そのものの部分は滑らか表示になることがメリット。
そしてトランジションやエフェクト部分は
時間をかけてすべてレンダリングを行わないといけない。
そうすればすべてが滑らかに見える
もちろん試行錯誤の度にレンダリングを繰り返す…
DV編集を始めた頃に逆戻りしたと思えば…
というような解釈になってしまいますが
DVレベルの編集ってそういう意味じゃないですよね^^;;;
書込番号:3690181
0点



2004/12/27 13:20(1年以上前)
先程ソニーの担当者から電話による回答がありました。
「RA51やさらに上位機種を含む何台かのマシンでためしてみたが
すべてで、トランジション部分でプレビューが固まる現象を確認した」
というのです。
これがバイオのプロキシ編集の仕様ということになるのでしょうか??
そのあたりを時間をかけて調べます、との回答でした。
こういわれてしまうと、本当は逆でおかしいのですが
さんてんさんが出来ていることが不思議にも思えてきました
一度見せていただきたいくらい…
みなさん、VAIOのプロキシ編集で、トランジション・エフェクト部分を
レンダリングナシでほぼリアルタイムプレビュー出来ていますか??
また、ソニーのセミナーに出られた方にも、
その時の編集作業の紹介内容を教えていただければと思います
よろしくお願いいたします!!
サポートの方にはこのような意見は初めてだといわれてしまいましたが、
本当にこのような状況であればもっとクレームがついていてもおかしくないと思うのですが…
現状では、レンダリングベースのシステムということになりますでしょうか。
書込番号:3692898
0点

>>レンダリングなしでほぼリアルタイムプレビュー出来ていますか??
おもいっきりムリでしょう?
私は編集セミナーへ行ってきましたが、レンダリングなしではトランジション部分でのフレビューはつっかかりますよ。
それよりプロキシファイルはファイルの個数分、ちゃんと作成してますか?(プレミア上で作成する場合はファイルを一つずつチェックを入れなければいけないと思いました)
それから「パフォーマンス優先」で作成してますか?
私はHDV編集のできるバイオは持っていませんが、セミナーで使用したRA51は特に問題がなかったように思います。
書込番号:3698375
0点



2004/12/28 22:50(1年以上前)
>>レンダリングなしでほぼリアルタイムプレビュー出来ていますか??
>おもいっきりムリでしょう?
>私は編集セミナーへ行ってきましたが、レンダリングなしではトランジション部分でのフレビューはつっかかりますよ。
やっぱりそうですか…
プロキシファイルを作る時間さえ我慢すれば「DVと同様」と
勝手に想像した、僕の誤解でした
了解いたしました
レンダリング必須として頑張ることとします。
ありがとうございました
書込番号:3699307
0点

ちょっと多忙で間があきました。
わかりました。私はプレビューする前にワークエリアをレンダリングする癖がありました。
それでも多少、つっかかる部分もありますが、別に気にしません(笑)。
Premiere 1.0のころはQVGAでも大変だったと記憶していますので、快適になったものです(笑)。
書込番号:3700236
0点



2004/12/29 22:21(1年以上前)
さんてんさんへ
原因が分かって良かったです^^
ありがとうございました
確かにレンダリングしても多少表示は素材そのままの部分より落ちますね
僕だけの個体差でなくて良かったです(笑)
ところで、専門的なことが分かっていない素人考えですが
プロキシファイルがDVだといろいろ便利なのになっておもいます。
HDVからDVって結構変換が大変なんですかね?
〜むずかしいだろうけど、バッチキャプチャをHDVとDVで2回やって、
DVで編集して、HDVでも同様の編集ができるとかだとすごく便利ですよね〜
いまのプロキシファイルの方が変換が楽な形式なんでしょうかね。
書込番号:3704197
0点





地元の量販店で展示されてましたのでみてきました。
第一印象はなんといいますか思ったより”液晶”ですね。
たしかに発色はすごく、FX1で花や草を撮った時のような
感動がありました。
しかし、流れていた映像はソニーのプロモーションビデオでしたので
映像事態が美しかったのかも知れません。
それから、色域についてのグラフ?がありまして
ほぼNTSCにかぶさりながらも超ちゃっています。
NTSCより広いというのはどうなんでしょうか?
それにはなまがりさんによればハイビジョンは
NTSCより狭いみたいではありませんか。
それだったらHDの色域のものを作ってほしいようなほしくないような
…。
それでは
0点

別に広いに越したことは無いと思うが・・・何か問題でも?
書込番号:3671753
0点

とりあえず、クオリア買ってレポートしてくださいナ。
書込番号:3672520
0点

あなたは、クオリアを買うために生まれてきたのかもです。
運命的な出会いですね。出会いは大切に。
書込番号:3677764
0点



2004/12/24 08:29(1年以上前)
私がクオリアを買うためにうまれて…
この私が?
まさかそんな…
ということは私はこのクオリアを買うために今まで生きてきたのだと
いうことに…。
書込番号:3678308
0点

まあ、高額商品を衝動買いし続けるのもまた人生ですよ。
FX1を衝動買いした人も多いでしょうし。
あのクオリア、残像の程はどんなもんでしょうね。
残像が出てると解像度が落ちたように見えるので、FX1の特徴なのかモニターの特徴なのか、どちらが顕在化しているのかわからなくなることがあります。
書込番号:3682551
0点





FX1をDV方式・16ビットで録再したところ、液晶モニターから16ビット表示(♪16b)が消えています。
DVデッキで再生してみると、デッキの音声モード表示が12ビットになっているので、
どうやら12ビットで記録されているようです。
(編集ソフトに取り込んだファイルのプロパティーは、なぜか16ビット32kHzになっていますが…)
色々試してみたところ、電源を一旦切ると、音声モードを16ビットに設定していても
(録画中の液晶モニターには「♪16b」の表示が出ていても)、
12ビットで記録されてしまうことが分りました。
16ビットで記録するには、電源を切入する毎に、音声設定メニューを呼び出して、
音声モードを16ビットに切換えなければなりません。
(呼び出したときに16ビットになっていてもダメ。必ず16ビット>12ビット>16ビットという
切換え操作が必要)
もちろん、これが仕様だとは思えないので、不具合が発生しているものと思われますが、
うっかりすると見逃しがちなので、皆さんも一度確認されることをお勧めします。
なお、他のカメラで録画したテープは正常なので、デッキや編集機器の不具合は考えられません。
0点

当方でも症状を確認しました
同じように据え置きVTRとSONYの他のビデオカメラでも12bit
になります。12bitになっているのにFX1の再生時にはきちんと
16bitと表示されます
多分ファームウエアのバグだとは思いますがこういった
電子機器でのファームのバグは社会的な意味において
欠陥商品という扱いになります。
書込番号:3653851
0点


2004/12/19 11:50(1年以上前)
ではファームウェアのついでにFX1でのブラックストレッチ
サポートを…ね、ソニーさん!
書込番号:3654474
0点

ブラックストレッチが付くなら ショットトランジション
ボタンにそれぞれ 3% 5% 7%----
ショットトランジョンは電源を切ると忘れてしまうのが
難点
書込番号:3654900
0点


2004/12/20 09:15(1年以上前)
あぁ、ホントだわ
バグだわ
書込番号:3659581
0点


2004/12/20 14:54(1年以上前)
FX1=欠陥商品という事で
書込番号:3660647
0点


2004/12/20 22:39(1年以上前)
SONYに報告されましたか?
どのような返答があったのでしょう・・・
書込番号:3662614
0点



2004/12/20 23:50(1年以上前)
ソニーテクニカルインフォメーションセンターに昨日連絡し症状を伝えました。
今日連絡があり、当方ではそのような症状は確認出来なかった、
今までそのような報告は一件も受けていない、
お客様のカメラだけの問題だと思われるので現物を診させて貰うとのことでした。
年末年始に入ってしまうので、年明けに診てもらうことにしました。
書込番号:3663163
0点


2004/12/21 00:09(1年以上前)
> お客様のカメラだけの問題だと思われるので
そうかなぁ・・・
全てじゃないのかなぁ?
★みなさんも念のため、ご確認された方がいいんじゃないでしょうか!
書込番号:3663332
0点


2004/12/21 01:09(1年以上前)
とりあえず、4人同様の症状出てるので、固体云々の話ではないかと...
少なくてもロット単位で起こる症状なのかも?
とりあえず、俺のはシリアル下三桁500番台
ソニーのサポートでバグ再現できないってことは、
サポセン所有の固体にはバグないのかもな
...ということは、開発サイドでは、このバグちゃんと知ってて、
いつの間にかコッソリとファーム書き換えていたってことだよな
書込番号:3663732
0点


2004/12/21 09:47(1年以上前)
つーか、固体って...ソリッドでどうする>俺
個体
書込番号:3664668
0点


2004/12/21 11:54(1年以上前)
つい最近になってFX1を購入した者です。
1.録画モードをDVに、音声モードを16bitに設定
2.電源OFF
3.電源再投入
4.録画
カメラモード、ビデオモードでの両方において、
上記の手順で録画・確認してみましたが、症状は出ませんでした。
製造ロットは1014185です。参考になりましたら幸いです。
書込番号:3665023
0点

私のは0900番台です。
>いつの間にかコッソリとファーム書き換えていたってことだよな
みたいですね。
書込番号:3665227
0点

仕事で忙殺されてROMることさえ出来ませんでしたが、重大な問題がかかれてますね。
早速私の個体でもテストしてみました。
製造番号101129*ですが、見事、皆さんと同じ症状で16bitにセットしても、一度電源を切って、再度電源いれて撮影すると音声はDSR30で確認すると12bitになってました。
年明けにでもサービスセンターへ持って行きます。
書込番号:3665241
0点


2004/12/21 14:09(1年以上前)
どうやら初期ロットのみのバグかな?
俺の下四桁だと1500番台
あまり、このカメラだとDVモードで撮るって少ないだろうから
言われるまで気づかんかったよ
んじゃ、俺も年明けにw
書込番号:3665470
0点

SONYって 高いのを購入するとファームのバグばかり
UVW-100 FXE-120もバグ入りでした。FXE-120はROM交換
が有料だと言われました。郵便で送ってもらったロハ
DVテープに改修プログラムを書きこんでユーザーに
送ってくれれば自分でするんですが・・・・・
(デジカメみたいにそれを入れて電源を入れると自動
でアップデートする内緒の機能があったらです)
書込番号:3666050
0点



2004/12/21 20:25(1年以上前)
やはり、同じ症状が出ている方がいるんですね。
因みに私は10月末購入、製造番号の下四ケタは2000番台頭です。
うかつながら、つい先日まで気付きませんでした。
関係ありませんが、ちょうど昨日、先着順でカスタマー登録者に贈られる
「HDR-FX1完全ガイドBOOK」が届きました。
初期ロットのみの不具合だとすると、この本が届いたユーザーは不具合に当たっている
可能性が大だということになりますね(笑)。
「より一層のカスタマーサポートの充実を心掛けてまいります」という挨拶文が空しく響きます…
書込番号:3666686
0点



2004/12/21 21:52(1年以上前)
そう言えば、サポートの対応者が購入した時期を聞いてきたのを思い出しました。
そのときは、発売されて間もない製品なのにそんなことを聞いてどうするのか、
と内心いぶかしく思いましたが、それ以上のことは考えませんでした。
今思うと、製造時期を確かめたかったのかも知れませんね…
書込番号:3667102
0点

つまりメーカー側はすでに早い段階でこの事実を把握していたということですね。
1014***台で出てないということは1013***台ではどうなのでしょうか?
いずれにせよ初期ロットのバグであることに間違いなさそうですね。
書込番号:3667203
0点


2004/12/21 23:19(1年以上前)
Lot No.101390*ですが、バグは出ていませんでした。
報告までに
書込番号:3667648
0点



記念購入?さん、smaedaさん今晩は。
版を改めました。
帰りが遅くなりましたので、DVgate Plusでcaptureして、直接書き出しは明日にします。
smaedaさんはPremierePro1.5+MainConceptではうまく行かなかったとのこと、私のPCはVAIOですからEdit Componentsを使用しています。
MainConceptはある方からお勧めがあったのですが、Edit Componentsとバッティングしても困るし取りあえずは困らないのでインストールしていません(所有していません)。
なお、お勧めいただいたWindows Media Encoderについては、トライしていますがサイズ変換の部分がうまく行かず、研究中です。
1480×1080で書き出すと、アスペクト比が4:3になってしまいます。
これをどう変換するのか、それを模索しています。
もうひとつ、Premiereの「書き出し」にあるAdobe Media Encoderでもwmv変換が出来ますので、これも使用してテストしています。
最後に、TMPGEncが変換の定番になると私も思っていますので、これからも色々工夫してみたいと思います。
なお、VAIOの一部機種にはTMPGEncがバンドルされていて、私もそれから
正規版に乗り換えましたが、DVD作成などでは本領発揮しますので、smaedaさんもそちらで活用すれば決して無駄な買い物ではないと思われます。
0点

宣伝してみるか。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/
AviSynth→WMEで楽勝。(楽ではないか・・・)
なおWMEを使うときはWindowsMediaPlayer10を
インストールして【いない】ほうが良い。
インストールするとインターレース&2passエンコができなくなる。
なんでPlayerが効いているのか謎。ひどい仕様だ。
書込番号:3646604
0点

報告します。
1 TMPGEncによる変換
Premiereで編集後書き出したm2tファイルは、どうしても読み込んでもらえませんでした。
そこで記念購入?さんのご指示のように、編集済ファイルをテープに書き出し、これをDVgate Plusでcaptureしました。
これはどういうわけか素直に読み込んでくれ、後はWMVに5Mbpsで変換しました。
2 Windows Media Encoderによる変換
はなまがりさんの、「宣伝してみるか」に乗らせていただきました。
こちらはpremiereで編集したm2tファイルを使用しました。
うまく行かなかったアスペクト比の設定もちゃんとでき、また試行錯誤でビットレートの設定もOKでした。
10Mbpsで変換しましたが、6分弱のものが当然ではありますが440MBで仕上がりました。
と言うことは、1時間のm2tをDVD1枚に収められということになり、
重宝すると思います。
変換に要する時間は、私のPC(SPEC Pen4 3.06GHZ HT、物理メモリー 1GB DDR400)では1000フレームがおよそ9分(TMPGEnc、WMEともに同じくらい)、1時間ものだと16時間程掛かるのかな?
何はともあれ、皆様のおかげで2つの変換がうまく行きました。
有難うございました。
はなまがりさんのホームページは素敵でした。
書込番号:3651011
0点

私も晴れてRA51を買ってVAIOユーザになりました。
さて、早速ですが、DVgate Plusでキャプチャしたm2tを付属のTMPGEncに食わせようとしたのですが、エラーで読めません。みなさんのTMPGEncの製品て別製品なのでしょうか?
DVD2AVIでも読めません。このソフトはm2tが直接読めるのでしょうか?
はなまがりさんのページを読んでAviSynth関係はインストールしたつもりだったのですけど...。
VLCでm2pに変換したらDVD2AVIで読めるのですが、ffdshowで読めなくなります。
ちなみに、WMEでもだめです。
インストールしたソフトといえば、WME、WM9、VAIO関係のアップデート、Windowsのアップデートくらいです。
久々に煮詰まってしまいました。
書込番号:3662869
0点

ts→ps するツールがあったと思うが。
あとはぐぐって
書込番号:3662925
0点

それで、VLCを使って変換したのですが。
VLC以外も探したのですが、イマイチわからんのですわ。
もう一度見直してみます...
書込番号:3663275
0点

あっ。ちゃんと読んでなかった。
この場合、ffdshowで読める必要そのものが無いのでは。
DVD2AVIとAviSynth(mpeg2dec.dll)で読めれば。
書込番号:3663910
0点

すみません、その後、少し進展したのですが、本業が忙しくなってきました。
続きは後日。
書込番号:3672493
0点





FX1か業務用機を来春購入を夢見ています.
これだけ高額で大きなカメラは税関の通過など、皆さん どうしていらしゃるのでしょうか
税関の通過だけでなく、海外で 盗難などの問題はのぞいて、おおっぴらに 撮影出来るものなのでしょうか(ようは 観光客として、気楽に持ち出し、のびのびとれるのかということなのですが)小さなハンディカムなら問題ないですよね
経験者のかた、教えてください.
0点


2004/12/17 06:31(1年以上前)
今月初旬FX1を持参中国旅行をしましたが
関税其の他別に問題なく無事通過、撮影
してきました。
書込番号:3644393
0点



2004/12/17 23:01(1年以上前)
オールドリバーさん返信ありがとうございます.
僕も中国行きを狙っています.
こういう機材を持ち込みますみたいな申請を税関でして
無事通過(つまりよけいな金をとられず入国&出国)ということでしょうか
それとも 写ルンです持ち込むみたいな、特に申請も何も無しということですか
三脚等はどうされたのでしょうか
こまごまとすみません.
観光だという強い気持ちでむかえば大丈夫なのかしらん.
書込番号:3647149
0点


2004/12/18 09:22(1年以上前)
FX1持参今月中国観光旅行ですが関税等何事もなく
無事通過、余分な申請、課金もありませんでした
係員も家電並に関心が無かったようです
不精ですから三脚を持ちません、とにかく動かさ
ないように撮ったつもりです 目的は黄山の山岳的
場所ですが満員電車並、三脚はチョツト、しかし
途中プロのビデオカメラの機材を5〜6人のカゴや
さんで担ぎ上げていました 話がそれたかな
書込番号:3648778
0点

中国は日本より相対的に法治国家ではありませんので
今日駄目でも明日は良かったり、担当者が変わっても
午前と午後でも違ったりで何でもありです。
どっちになっても対応できるように準備と心構えは
必要かと思います。持ち込めずにオープンジョーの
チケットだとどうなるのかとかー
一番安心なのはスーツケースに入れて団体で行けば
まず検査は無いと思います。
書込番号:3653933
0点

W_Melon_Jさん、お尋ねします。
放り投げられるスーツケースに、とても入れる気にはなりませんし、
容量もいりますよね。
私はツアー旅行しかしたことがないのですが、手荷物で持ち込んでも大丈夫でしょうか?
書込番号:3655013
0点

あ、済みません。
中国ではなく、その他の国のことです。
勿論、あまり難しい国情のところには行きません。
書込番号:3655025
0点

申し訳ないのですが他の国の事はよくわかりません
スーツケースも大きいものか、PROTEXの製品ならそこそこ
安心かと思います。ウレタンの塊を購入して自分で
穴あけは必要だとは思います。PROTEXの製品で外側が
普通のスーツケースで中は機材運搬用にぴったりというのが
あったような気がします。?
そんな事より「職業カメラマン」に見られないようにする
事が大事かと思います。海関においでおいでされないように
祈ります
書込番号:3655527
0点

W_Melon_Jさんへ。
有難うございます。
数少ない旅行経験で、VX2000では問題なかったのですが、FX1はちょっと目立ちますよね。
旅行には晩酌のつまみも持って行きますので、スーツケースは一杯です。
昨年アメリカで、魚や貝などの100円缶詰がX線に引っかかって、皆さんの前でスーツケースから引っ張り出されたときには赤面しました。
どんなに転んでも、「職業カメラマン」に見られることはない、おのぼりさんです。
書込番号:3655966
0点



2004/12/19 19:05(1年以上前)
皆さんありがとうございます.
職業カメラマンにみえない、つまり、あくまで観光客風情で
入国ということですね.団体なら確かにプロはおりませんものね.
PDクラスならスリムだからスーツケースの中でもと思いますが
それなりのケースでもFX1は太っちょだから、ちょい心配ですね.
手荷物にしたら自己管理で安心ですけど、それこそ、おいでおいでになりそう...
三脚ももっていきたいとなると尚更、ひっかかりそうですね
かならず持ち帰るというカルネ申請も、個人じゃ億劫ですし...
書込番号:3656394
0点


2004/12/20 15:03(1年以上前)
その程度の意気込みじゃあんたにゃムリ(ワラ
書込番号:3660678
0点



2004/12/20 21:53(1年以上前)
たしかに、そうなのですよ
以前、社の機材でカルネ申請して、意気揚々、●京におり立つも
、税関であれこれ問われ、ややこしいのなんの.
ヨーロッパの各国でのウエルカム&事務的処理に比べて
中国と聞くだけで、なえてしまうのです.
FX1はあくまで趣味での撮影をもくろんでるので、うるさいこといわれたくないのです.
取材なら大げんかしてでも金払ってでも、税関突破(いざとなれば機材現地調達)するけどねえ.
個人レベルではどうにもこうにも.団体旅行は好きではないし、、、
へそまがり様、他の経験豊富な皆様、さらに、いい手を教えてやってください.
理想的なのは、FX1肩からぶら下げて、鼻歌まじりに入出国したいのですよ.
書込番号:3662317
0点

HD1では時々書込みをしていますが、このスレッドは初めてです。
上海のホテルから送信しています。
私は今仕事の関係で月に一度は、上海浦東空港から入国しています。HD1を入れた中型のカメラバッグとパソコンを入れたショルダーバッグの2個を機内持込みで、それに預けた中型スーツケースと小型のキャリアー付きのバッグの計4個を持ってです。呼止められたのは1回だけで、この時は別に資料が入ったダンボール箱がありました。日本人と分かるようにパスポートの表紙を見せながら通過したりします。それはX線検査を受けると時間がかかり面倒だからです。
まず高価なカメラと分かるようにわざわざ裸で持たずに、バッグに入れられては如何ですか。なお規則では確か自己使用カメラやパソコンなどはそれぞれ1台まではOKのはずです。
以前、まだビデオカメラとデッキが分離であった頃、バンコック空港で見つかって呼止められた事がありました。その時は乗継だったので、明日持ち出すからと説明してもラチが明かず、この機械は方式が違うのでタイでは使用できないと言ったら即刻OKでした。
書込番号:3663274
0点

某国の持ち込み制限ですがビデオカメラとスチルカメラの
各1台までしかも家庭用、非業務用という意味です。
旅行関係の会社でこの事を知らない所が多いようです
業務機の持ち込みで問い合わせたところ 「機材の持ち込み
は1回だけ、持ち出しは機材もテープも不可」という解答を
ある所では貰ってます。笑い話かも
書込番号:3673056
0点

上の書き込みを読まれて、ビデオカメラはスーツケースに入れた方がよいと思われる方はおられないとは思いますが、念のためにご注意します。
空港で預けた手荷物は便ごとに分ける仕分場にベルトなどで送られますが、仕分け装置の種類によっては数メートルの高さから落としたり、横からパンチを打つように押し出したりするものがあります。
また航空機から降ろしたスーツケースなどは何段にも積重ねて受取場の裏まで車で運ばれますが、降ろす時は上から順になんて丁寧なことはぜず、コンクリートの床の上に崩すように落とすこともあります。カボスで焼酎さんご心配の投げるなんて当たり前です。このような扱いは多くの世界の空港で行われています。スーツケースに付いたキズを見れば想像できます。酒類のような壊れ物ははっきりと分かるようにして預けますので、注意して扱われますが、普通に預けたスーツケースは壊れ物や貴重品は入っていない前提で扱われます。
もう一つ忘れてはいけないのは、紛失と盗難です。預けた手荷物はまれに違う便に載せられたり、途中で紛失したりします。紛失の場合の航空会社の補償は手荷物の重量で計算されます。中身を抜かれる盗難が頻発する空港もあります。今アメリカではスーツケースは鍵をかけてはいけないことになっています。この場合の中身の盗難は政府により補償されますが、はたして高価なビデオカメラを入れた場合どうなりますか。
税関検査を心配して高価な精密機械のカメラをスーツケース入れて預けたら危険が一杯、もっと大きなリスクを冒しているのです。
機内持込手荷物のサイズ、重量には制限がありますが、通常のカメラはこれにはかからないはずです。取材用のカメラを持った人を機内で見かけることがあります。空港や機内など移動中は大きいカメラほど他のものとぶつかることが多いので、バッグなどに入れて持つ方がよいと思います。
カメラとは関係のないことですが、機内に入って席に着いたら靴を脱いだり、上着を脱いで上の棚に乗せたりする方がいます。私は離陸し、上空に上がるまではしません。それは極まれに、トラブルなどで滑走中に離陸を中止、そして緊急脱出ということがあるからです。この時は直ちに何も持たずに、機外に脱出シュートから避難しなければなりません。はだしでは大変です。ただしハイヒールは脱出前に脱ぐ必要があります。
自分とカメラを守ることについて書いてみました。
書込番号:3683271
0点

FXの海外事情を書きますので、このスレッドを借りてレポートします。
昨日はクリスマスでもあり、HD1を持って上海の繁華街、准海路を歩いて見ました。
以前に{3257602}で書きました秋葉原のラジオデパートやラジオ会館のPC版のようなサイバーマートという名前の建物の中のVAIOの店で、HDR-FX1Eの注文を受付けるという意味の貼紙を発見しました。価格は29,800元(約38万円)です。海外版でPALということでEが付いているのでしょう。キット込みかどうかは分かりません。税金を考えると安いと思います。意外に早い発売開始ですね。
そこから少し離れた准海路のわき道では、車道を200mくらい通行止めにして、ソニーがHANDYCAMの大掛かりなキャンペーンを開催していました。壁登り、バスケットボールのシュート、スケートボード乗り、1輪車乗りなど通行人が参加するゲームの装置を路上に設置していて、大変な人だかりです。小型のハンディカムでキャンペーンガールが参加者を撮影しています。FX1Eの大きな看板もあり、プラズマで宣伝ムービーも流しています。日本と同じように1080iをキャッチフレーズにしています。FX1Eを中心にした宣伝です。
ビデオカメラ自体がまだまだの中国ですが、北京オリンピックを控え、HDの普及を狙っているのでしょう。
書込番号:3688565
0点

探していた中国税関荷物申告書が見つかりました。
W_Melon_Jさんの言われる某国が中国ならば、申告についての注意書きを読む限り、カメラ、携帯ビデオなど(他の物品もありますが略します)には用途の区別は書いてありません。
非居住者は「二つ以上所持する方は申告が必要」とだけ書かれていますので、ビデオカメラが業務機であっても1台ならば申告の必要ないと解釈できます。
なおW_Melon_Jさんの言われるスチルカメラの非業務用、業務用の違いはよく
分かりませんが。
もし業務用ビデオカメラが入国時に問題になるとしたら、査証(ビザ)との関係と思います。通常の観光や商用は15日以内ならば、ビザは不要です。それ以外は、入国の目的に合ったビザを取得しなければなりません。そこで入国の目的と実際の活動が合致しているかを問うことになります。たとえば商業用、取材用の撮影旅行か、また撮影許可が必要な場合はどうなっているかなど。
機材の持出しは、上に書いた場合なら制限はないはずです。
撮影したメディアは、国家機密に触れるものが持出し禁止と書かれています。その場合は撮影時にも問題が起きますね。
なお、各国とも空港の安全検査、入出国検査それに税関検査は撮影禁止です。
町中の警察官も撮影禁止の国があります。
観光以外の各国の制限については、旅行会社ではなく当該国のHPや大使館でお調べになった方が良いでしょう。
書込番号:3696978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
