HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

圧縮ノイズ

2004/12/01 15:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ハイ美ジョンさん

HDR-FX1を使用している方にお尋ね致します。
店頭で直接確認すればいいのですが、田舎に住んでいる関係で直接手に触れてチェックできません。そこでこの掲示板でお尋ね致します。

現在、FX1(もしくはZ1)の購入を考えており、主な被写体は風景などあまり動きのないものを撮ろうと考えております。
そこで、質問なのですが、やはりDVカメラのような圧縮ノイズはあるのでしょうか?

よくDVカメラで森や林などパン&ズームをしながら撮影した時って、木々の葉などの細部がよく破綻(ブロックノイズ&モスキートノイズなど)しますよね?

やはりFX1もmpegで圧縮してるので、BSデジタルもそうですが、動きのあるもの(カメラ自信が動く=パン&ズーム)は、かなり醜い映像になるのでしょうか?




書込番号:3571447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/12/01 17:25(1年以上前)

過去ログでもいろいろな方が画質についてコメントされていますが、
やはり文字でお伝えするのには限界があると思います。

決して安い買い物ではないので、時間を作って量販店等で実際にご自身の目で見ることをオススメします。

Z1Jに関しては下記URLを参照してください。
体験会が企画されています。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/info_02.html

購入を検討されている方でしたら、有給で会社を休んで時間がかかっても
東京へ行かれてみてはいかがでしょうか?

それだけ価値のあるイベントだと思います。(ちょっとオーバーか?)


無駄な余白スミマセン。






書込番号:3571727

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/12/01 19:00(1年以上前)

DVカメラ振っても破綻しない
何かと間違えてるだろ

書込番号:3572018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/12/01 22:09(1年以上前)

はなさんに1票。

書込番号:3572816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/01 23:59(1年以上前)

動いて破綻するのは、DVDカメラでは?

まあ、DVが最初っから破綻しているというマニアックな突っ込みもあるかもしれませんが。

書込番号:3573528

ナイスクチコミ!0


ぼるジョワーじゅんジュワーさん

2004/12/02 19:04(1年以上前)

しかし、FX1かZ1を購入に考えられてるということは
予算や時期は問題ないって事ですね。
Z1はFX1より有利なようですからね。
来年にはキャノンやビクターからもHDVが出る
だろうしますますヒートUP

書込番号:3575958

ナイスクチコミ!0


ボケにはボケでさん

2004/12/02 19:51(1年以上前)

名護屋とか、ロードウエーとか、あんたの成りすましは忙しいのう。
YahooBB221037194008.bbtec.net
1440*1080は記録する方式に過ぎない。1440*1080iだから他のカメラとは
上と勘違いしないことだな。

書込番号:3576138

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/12/02 22:24(1年以上前)

パン時に木々の葉などの細部が破綻する現象は、
FX1では殆ど気にならないレベルといってよいかと思います。

なお、DVカメラは振っても破綻しないと感じられている方がいるようですが、
それはカメラ部がプアで、処理すべき情報量が元々少ないからに他なりません。
私は業務用DVCAMを使っていますが、カメラ部からの情報量が家庭用に比べ多いのが災いして、
広角側で木々の葉など細かい絵柄をパンすると画像が激しく破綻し、
見るに耐えない映像になることが少なくないので、風景撮りで無闇にパンするのは
極力控えています。(被写体の動きに対してはそうでもないが、カメラをパンしたときが特に目障り)

このことからすれば、仮に将来、情報量に優れる肩乗せ式業務用HDVカメラが出てきたとしたら
(その可能性は低いようですが)、圧縮ノイズに関してはFX1よりむしろ目立つのではないかと
想像しています。
もっとも個人的には、いくら破綻が少なくても、自然風景を撮影するにはFX1程度の解像感では
物足りないと感じているのも事実なので、どちらがよいとは一概に言えませんが。

書込番号:3576856

ナイスクチコミ!0


名古屋とかロード(・3・)ウェーさん

2004/12/03 00:40(1年以上前)

ボケには さん、2重サンクス。

あなたの意見はビデオ愛好家さんとの意見とともに
オイラ(・3・)も賛成だよ。

>名護屋とか、ロードウエーとか、あんたの成りすましは忙しいのう。
YahooBB221037194008.bbtec.net

あれー
おかしいなあ、オイラはその人とは違いますよ。
たしかに名古屋とロードは同じですけど、
オイラは名の知れた分散複合体で共同体なので・・・・
その人とは(・3・)ちがい(´・3・)ます丫б

書込番号:3577703

ナイスクチコミ!0


名古屋とかロード(・3・)ウェーさん

2004/12/03 00:43(1年以上前)

ま・・・どうせオチは・・・

書込番号:3577726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/03 01:59(1年以上前)

>3576856
カメラ静止中とカメラ移動中で「フレーム内圧縮ノイズ」にどう差異がでるのかね。

質問者が、あたかも静止中は圧縮ノイズが無くて、移動中に圧縮ノイズが発生するような書きっぷりだからそれは違うぞと指摘したまで。
DVコンプレッサへの入力の差異などには触れていない。
よく読んで書こうね

しかも急にDVCAMにすり替わってるし。もうちょっと論理的に頼むよ

書込番号:3578037

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/03 09:13(1年以上前)

圧縮による問題は パン時のような動体の問題と静止時に画面の
中の情報量の多い部分で発生する問題の二つがあるように思います。

個人的には後者の静止時が気になるので ちょっと外れるかも
しれませんが
業務用カメラ(DV)で静止状態で複雑な被写体を映した場合の
破綻は極めて微小なレベルの破綻だと思います、それに
比べ FX1で複雑な被写体で起る破綻は1桁あるいは2桁
ぐらい大きいように見えますが・・・・・・
だからこそメーカーから 解像度の正式発表が無いのではと
疑っているのですが・・・・

とにかく被写体の複雑さで解像感の変わる製品は忍耐が
必要に思います。このごろはそれに耐えられません、
FX1は箱に入ったままです。

書込番号:3578471

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/12/03 10:53(1年以上前)

と言うことで、気にならないレベルだとする人が大多数という結果でした

書込番号:3578737

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイ美ジョンさん

2004/12/03 15:36(1年以上前)

みなさん色々とありがとうございまいた。
大変参考になりました。

書込番号:3579450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2004/12/03 22:15(1年以上前)

W_Melon_J さん

FX1箱に入ったままでしたら、くっ・・・・ください!
じゃなかったら、安く譲ってくださいませ。

結構マジで。

書込番号:3580730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/04 00:11(1年以上前)

(ちょっとズレますが)

DVで撮った動画をDVDレコーダーに落としていて、いくつか気付いた事があります。

特にDVDレコーダーの記録レートが、あるしきい値を超えた途端の画質劣化の激しさです。少々受信状態の悪いTVチューナーでの場合よりも明らかに悪くなりました。
ところが、ビデオカメラの画質自体ははそれほど悪くは「見えず」、「見た目」としては少々受信状態の悪いTV画像の方が劣って見えます。
しかし、DVDレコーダーで記録後に再生すると、ビデオカメラからの動画の方が画質劣化が激しいのです。


この原因はよくわかりませんが、先ほどのビデオカメラの撮影条件は、「電子式手ぶれ補正」+「手持ち撮影」の条件ですからフレーム間相関が低くなり、結果として圧縮効率の悪化→画質劣化に結びついた可能性を感じます。

※もちろん、そのビデオカメラのS/Nが大きな要因ですが、この逆の場合=三脚固定+電子式手ぶれ補正OFFの場合は、それほどの画質劣化は無いのです。
厳密にはDVDレコーダー側のエンコーダーの性能に委ねられる部分がありますが・・・

さて、光学式手ブレ補正の場合、CCD以前でブレが軽減されますが、電子式手ぶれ補正の場合ならばCCD出力の時点では当然ブレたままで、後の回路で「トリミング+位置補正」が行われ、最終的には「肉眼の錯覚を利用」した範囲での「動画としての手ブレ補正」が行われます。
もう少し簡単に表現すれば、動画のコマ=一枚一枚の静止画は、「ブレたまま」になっているのに、眼の錯覚で光学式の場合と大差無いように感じているだけであって、フレーム間相関への貢献度としては、イマイチなのかもしれません。
※静止画に対して、電子式手ぶれ補正は全く効かないのは周知の通りです。

この延長線で有り得ることですが、ビデオ撮影の上級者では手持ち撮影でも、あえて手ブレ補正を使わずに撮る場合があり、「従来では」問題なかったけれども、フレーム間圧縮に重きを置く記録方式においては、一考を要するように思います。


さらに、今まで最悪の画質劣化に至った例としては、「七夕の笹を背景にした撮影」があります。
(これも、「電子式手ぶれ補正」+「手持ち撮影」の条件ですから)
撮影時はサワサワとした笹の葉の動きに全く気がつきませんでしたが、TVに写して見ると、画面の広い範囲でランダムな笹の葉の動きがあり、そこに人物が重なると、ブロックノイズとモスキートノイズが渾然一体となって、大変見苦しい画像になってしまいました。

似たような場合〜細かい情報に細かい動きを伴う場合の風景は、すでに多々語られた水面の撮影におけるMPEG2圧縮結果に近い「不得意」な被写体であって、これをどう「処理」するのか?といえば、例えば細部の情報を意図的に落として「動画としての情報量」を減らす=実質的な解像度を減らす、という選択肢をとって、とにかく画像の「汚らしさ」は避けようとしたのかもしれませんね。

この副作用について、W_Melon_Jさんは気付かれたのでは?と思いました。
気付かない方がシアワセかもしれないけれども、そのシアワセは不可知という砂漠に建つ楼閣のようなもので・・・

書込番号:3581421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/04 02:34(1年以上前)

>DVDレコーダーの記録レートが、あるしきい値を超えた途端の画質劣化の激しさです

DVDレコ側の記録解像度の変化の境界だったとかいうオチでは・・・

書込番号:3581951

ナイスクチコミ!0


こぴぺだけどさん

2004/12/04 05:22(1年以上前)

人は神の代わりに「理性の光」をおき、これに照らして人間のすべての歴史を「進歩」という目的から評価し体系づける。


書込番号:3582182

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/12/04 11:31(1年以上前)

静止中は圧縮ノイズが無くて、動くと発生するというよりは、
静止中には目立たなかったノイズが、動くとより目立ってくると言った方が適切かと思いますが、
ハイ美ジョンさんや私が感じているノイズ(画の周りにチリチリとまとわり付くノイズ)が、
パン時などにDVやDVCAMでも条件次第では目障りとなってくる場合があるのは経験上確かですし、
その類のノイズは、FX1では余り目立たないと現時点では判断しています。

なお、フレーム内圧縮方式を採用している上記記録フォーマットにおいて、
静止中とパン時でどう差が出るのかという疑問に対して、
技術的観点から論理的に説明することは私には出来ませんが、
ぱぱんださんという方が、1999.1.11付けの「ぱぱんだ日記」で述べられていることが
参考になるかも知れません。興味のある方は検索して覗いてみては。

書込番号:3582937

ナイスクチコミ!0


CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2004/12/04 13:16(1年以上前)

動きがあるとDNRの利きを弱めるからじゃないですか?
カメラ部の性能劣化をDNRでごまかしている機種ほど、破綻が目立つようになる?

書込番号:3583329

ナイスクチコミ!0


ペデスタルさん

2004/12/04 16:33(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
ん....?。ちょっとそれはどうですかね?
電子式手ぶれ補正のアルゴリズムは知りませんが、フレーム間相関がほぼ唯一の手掛かりになっているはずですね。つまりフレーム間相関が上がる方向(nearest local maximumに収束させる?)に補正するはずだと思うので、光学式よりMPEG圧縮には向いた絵になっているのではないかと思いますが..。
後半の笹の件は、DVのブロック内DCT圧縮の破綻でしょうね。ブロック内で破綻が起き始めれば、同居する人物像も一緒に破綻する。フレーム内圧縮のDV方式でも破綻するという好例では?

書込番号:3584035

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

結婚式の撮影に適していますか?

2004/12/01 06:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 研究者の卵さん

結婚式のビデオ撮影を依頼されました。
できるだけ綺麗に挙式を撮影したいことと、
ハイビジョンで撮影することが長年の夢でしたので、
素人ながらHDR-FX1を検討しておりますが、
暗いところに弱いとの御意見があり、気になっております。
ビデオカメラの月刊誌によると、夜景や室内でもゲインを上げれば
実用上問題ない、とのことでしたが、こちらの掲示板に
書き込まれている御意見の方が厳しく、説得力があります。

 そこで、FX1を実際に使用されている方にお伺いしたいのですが、
結婚式程度の明るさ(室内撮影)では、発色、ノイズや解像度は
どうなのでしょうか?ゲインアップで対処できる範囲でしょうか?
総合的にみて、FX1は結婚式に適しているのでしょうか?
特に、VX-2100(2000)を使用されていた方や実際に結婚式でFX1を
使用された方から、御意見・御感想をお伺いできましたら幸いです。

 宜しくお願い致します。

書込番号:3570350

ナイスクチコミ!0


返信する
袋小路あけぼのさん

2004/12/01 12:20(1年以上前)

私はブライダル撮影はしませんが、FX1を結婚式場に持ち込むプロはまだいないでしょう。
FX1は、オープン(風景)の使用に適しています。室内でスポットライトが当たった明暗差の激しい撮影には向いていません。
先日、全国系のレストランチェーンの接客マニュアルビデオを撮影しました。最初の日はDSR250(=PD150≒VX2000)で撮影、翌日一部をFX1で撮影しました。記録する解像度のみ違うだけで、黒の落ち込みや、撮影時の解像度、色のバランスなどは、SDでそのままチェックできます。
暗い場所では、GAINをあげても白の発色が強くなるだけで、中間の暗い部分は救われませんね。
次期のZ1jでは、ストレッチもあるし、エッジクロップは解像度の高い4:3ノーマル画像を出してくれるのではないかと期待。
ご質問ですが、VX2000や2100が正解だと思います。

書込番号:3570986

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究者の卵さん

2004/12/01 18:16(1年以上前)

袋小路あけぼのさん、どうもありがとうございました。

風景撮影にはFX1が適していて、
結婚式など室内撮影では、依然として
VX-2100の方が適しているのですね。
プロの方からの御意見を伺えて、大変参考になりました。
感謝しております。


書込番号:3571885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/01 21:06(1年以上前)

発売前のデモ機について、大まかに感度の把握をしたことがあります。
「露出基準」の場合に限定しますが、ゲインアップ最大(+18dB)で、実測からの推算では ISO900ぐらいでした。誤差を考慮しても、せいぜいISO1000ぐらいまでかもしれませんから、VX2000の半分程度、つまりTRV900ぐらいかもしれません。
この「大まかな把握」によれば、露出基準での最低被写体照度は 「サバ読み無しで8ルクスぐらい」になり、画像処理によって感覚的には6〜7ルクス相当に「見える」かもしれません。

仮に「サバ読み無しの8ルクス」に相当するなら、現行の家庭用ビデオカメラと比べると高感度の部類になりますが、VX2100やDVX100(A)などの公称3ルクス機と比べると暗いかもしれませんね。
しかも、もしVX2000やVX2100のようなノイズの少ないレベルに合わせるならば、ゲインアップは+12dBまでにしておいた方が適当かもしれません。
そうしたならば感度が半減してしまうので、さらに注意が必要です。

FX1の画素面積を考慮すれば、ここまでの努力に対して私としては良い評価をしていますが、用途に対して結果が全てであるのは仕方ありませんね(^^;

(以上は発売前のデモ機についての事ですから、量産品については念のため確認された方が良いかもしれません)

書込番号:3572502

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/12/01 21:16(1年以上前)

>挙式
教会とかならともかく
神前とかだとほとんど真っ暗?
撮れるんでしょうかね.

書込番号:3572549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/12/01 22:17(1年以上前)

ビデオライト炊いてよいなら炊くとか・・・
でも結構嫌がられたりもしますからなんともいえませんね。

書込番号:3572878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/12/01 22:46(1年以上前)

ビデオカメラに知識のないものから一言、ただし、FX1は使っています。

撮影したものは商用に使うのでしょうか。

この種の書き込みには、SPEC重視の書き込みが多く出てきます。
皆さんのお答えは質問者の内容からは外れていないのですが、一番肝心なことは映像をいかに綺麗に撮るかと言うことではないでしょうか。

配布する手段がVHSのようなものの場合、議論の外だとおもいます。

このような場合、隅っこをつつっくような議論ではなく、撮影技術の感性の方が重要になると思われます。
それと、HDの画質のよさ、また、FX1の広角寄りの画角の広さは重要視されないのでしょうか?

ブライダルでは、新郎新婦をいかに綺麗に撮影してあげるか、雰囲気をそのまま伝えるかが重要であって、ノイズは問題ではありません。

皆さんは、撮影技術は一定のレベル以上ということで書き込みをされていると信じています。

書込番号:3573051

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究者の卵さん

2004/12/01 23:50(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん、どうもありがとうございました。

>ゲインアップは+12dBまでにしておいた方が適当かもしれません。
>そうしたならば感度が半減してしまうので、さらに注意が必要です。
親身な御助言を賜り、非常に光栄です。

>量産品については念のため確認された方が良いかもしれません。
掲示板の御意見と、雑誌、CX系”僕らの音楽”だけで、
勝手にFX1を想像しておりましたが、御助言に従い、
一度、大型家電量販店にて、実物で確認いたします。
御助言を賜り、誠にありがとうございました。


研究中 さん、ありがとうございました。

>撮れるんでしょうかね.
私が心配しているのは、まさにその点です。

書込番号:3573469

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究者の卵さん

2004/12/01 23:54(1年以上前)

デルタビジョン さん、どうもありがとうございました。

>ビデオライト炊いてよいなら炊くとか・・・
御助言のとおりかと存じます。
撮影用に専用ライトが設置できれば、それに越したことは
ございませんが、場の雰囲気を壊さず、民生機にできる範囲で、
できるだけ綺麗に撮影できれば、と考えております。
ただ場合によりましては、ライトも検討いたします。
有用な御助言、誠にありがとうございました。



カボスで焼酎 さん、どうもありがとうございました。

>撮影したものは商用に使うのでしょうか。
身内の挙式撮影であり、商用ではございません。
また、配布はDVDを予定しておりますが、
将来的には、ブルーレイによる保存を考えております。

>HDの画質のよさ、また、FX1の広角寄りの画角の広さは
>重要視されないのでしょうか?
画質の良さは、かなり重視しております。
また、VXの場合ですと、撮影にワイコンが必要かと存じますので、
その点でも、FX1には魅力を感じております。
そのため、低照度に弱いという評価のみが、
躊躇の原因となっております。


>撮影技術は一定のレベル以上ということで書き込みをされていると
>信じています。
過去にも、民生機を用いて、メインで挙式の撮影を行った経験は
ございます。ただ、掲示板で御活躍の皆様からご覧になれば、
申し訳ございませんが、全くの素人かと存じます。

説明不足にて、大変失礼を致しました。
御指摘に感謝いたします。

書込番号:3573496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/12/02 02:41(1年以上前)

研究者の卵さんへ。

あなたに撮影技術のことを云々したつもりではありません。
勿論私はへたくそです。

VX2000で職場の同僚の披露宴(結婚式ではない)を撮影したことがあります。
面倒くさがりやの私は1年掛けて編集し、新郎と仲人等にDVDVとS-VHSで配布しました。
DVDはPlay Staionまたはパソコンで、S-VHSはVHSプレイヤーで見たようです。

FX1で撮影したものは、BDでなくても(VICTOR GR-HD1のところでも書かれているように)Link-playerなるものでHDをWMV HD見ることができます。
これも一計かと思われます。

まだ機会がないので披露宴会場でのFX1の実力がどうなのかは分かりませんが、我が家の居間の夜間撮影では、素人目にFX1は十分に明るく破綻なく、綺麗に録画できていることをお知らせします。

書込番号:3574216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/12/02 02:53(1年以上前)

訂正
Play Staion⇒Station

書込番号:3574233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/02 03:40(1年以上前)

普通の連中はGS200とかH40で撮ってるんだぞ
素直に考えたらFX1で撮ってバンザーイだろうよ・・・

どういう議論になってるんだ一体

書込番号:3574281

ナイスクチコミ!0


ぼるジョワーでじゅんジュワーさん

2004/12/02 19:19(1年以上前)

HDVさいこー。
なんたって1440の720だからネ!
D3つなげてプラズマ液晶プロジェクターでみてバンザイ、
バンザイ万万歳!
将来ブルレイHDDVDにやいてネ!
そして友人家族に配りましょーでもよし、
自分たちの記念日に見るのもよし、
今買うならFX1だよん

書込番号:3576018

ナイスクチコミ!0


ボケにはボケでさん

2004/12/02 19:55(1年以上前)

名護屋とか、ロードウエーとか、あんたの成りすましは忙しいのう。
YahooBB221037194008.bbtec.net
1440*1080は記録する方式に過ぎない。1440*1080iだから他のカメラとは
上と勘違いしないことだな。 それに720はビクターだろうが、もう少し
勉強しなさい。

書込番号:3576157

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究者の卵さん

2004/12/02 20:30(1年以上前)

カボスで焼酎さん、どうもありがとうございました。

>居間の夜間撮影では、素人目にFX1は十分に明るく破綻なく、
>綺麗に録画できていることをお知らせします。
貴重な御報告に、感謝致しております。
カボスで焼酎さんの御家族様が、このような御感想であるとすれば、
私のような一般人ではなおさら、心配いらないということですね。
非常に安心いたしました。誠にありがとうございました。

書込番号:3576286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/12/02 20:36(1年以上前)

長文になってしまったので、2回に分けて投稿します。

ちょっと別の視点から書いてみます。

結婚式のビデオは、何のために撮るのでしょうか?
皆さん、ご自分の結婚式の映像、どうなさってますか?

私の場合、もう30年くらい昔のことなので、8ミリフィルムで
結婚式を撮ってもらいました。最初は、面白がって何回も
みていましたが、そのうち押入れの中へ。
しかし、その後10〜20年経ってから、ビデオにダビングして
配布したりすることが多くなりました。
それはおめでたい話の場でナンですが、亡くなった方を
偲ぶためなのです。親戚の叔父や叔母の世代が次々と
他界し、そのたびに、昔の映像や写真をコピーして
遺族にわたし、喜ばれるようになりました。そもそも
我が家は昔から写真や動画が大好きな家系で、常に
一族の記録は撮り溜めてあったのです。その中でも
とりわけ結婚式での映像は、めったにない「晴れ」の
場ですから、皆さん正装してスピーチや芸を披露する
とても貴重な映像なのです。

そんなわけで、結婚式の映像は、10〜20年以降に、再度
その価値が出てくるのではないでしょうか。

私の結婚式の8ミリは、当時としては貴重な、カラーの
サウンド付きでの撮影でした。今の若い方には想像
できないかもしれませんが、その頃の8ミリフィルムは
白黒の音無しがフツーだったのです。当時のカラーフィルムは
値段が高いうえ、感度が低い色が悪い退色する諧調が出ない
塗り絵みたいだ・・と、散々な言われようで、ゲイジュツ的な
映像は白黒フィルムでなければ表現できないのだ、とまで
言われました。
でも、今、当時の結婚式の8ミリを見直すと、やはりカラーで
撮っておいてよかったと、しみじみ思います。どんなに
諧調表現の優れたモノクロ映像でも、やはり色が無いのは
違和感があります。退色はすすみ、不自然な色では
ありますけど、やはり色がついているほうが「自然」で
「リアリティ」があるのです。一般の人が結婚式の映像に
求めるのは、芸術作品ではなく、記録なのではないでしょうか。

今から10〜20年後の一般家庭のテレビはどうなっているでしょうか。
いろいろな見方がありますが、私は、ハイビジョンで
テレビをみている家庭が大多数になっていると予想します。
普段、ハイビジョンを見慣れている人が、昔のSD画質の
ビデオをみたとき、どう思うでしょうか。
まず、解像度の低さに違和感を覚えるでしょう。
色やノイズは将来技術が発展すれば補正出来る可能性があります。
でも、解像度だけは、さすがに補正は難しいのはないでしょうか。
ハイビジョン撮影ができない時代なら仕方ないのですが、
アマチュアでも買える価格でHDカメラが既に発売されており、
たぶんあと2〜3年後には、結婚式のビデオはハイビジョン撮影が
当たり前という時代になると思いますので、今、HDで取ってかなければ、
20〜30年後に「何であのときハイビジョンで撮っておかなかったのだろう」と
悔やむことになるのではないでしょうか。

書込番号:3576299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/12/02 20:46(1年以上前)

以上のような考えから、今年の夏、悪評高い(苦笑)ビクターHD1で
親戚の結婚式を撮影しました。
FX1より感度は低く、心配しましたが、暗いホテルの宴会場でも、
肉眼で見たとおりの明るさで撮影できました。
結婚式のハイビジョン撮影の良さは、着飾った列席者を
鮮明に撮れることです。正装は、和服にしろ洋服にしろ、
とても繊細な織り模様があるのですね。まるで解像度チャートの
ような細かな縞模様を、HDは鮮明に再現してくれました。
アクセサリーの細やかな細工も立体的に描写しました。
女性の顔の皺まで鮮明に描写して嫌がられるかと思ったのですが、
このような場では、皆さん、お化粧の厚塗りをしているようで(笑)、
皺は目立たず、逆に睫毛やアイラインがハッキリ撮れるので、
目元がパッチリして美人に・・・
また、引いた絵でも、出席者一人ひとりの表情やしぐさが
ばっちり写っているので、間の抜けたカットにはなりません。
ハイビジョンでは広角の絵が生きますので、FX1でもワイコンは
あったほうがいいと思います。
心配した白ワイシャツと黒上着といった諧調表現の要求される
カットでも、どちらかが潰れるということはありませんでした。
さすがにスポットライトの撮影はオートだと飛んでしまいましたが、
これは腕さえあればマニュアルを駆使し、撮り方で何とかなるでしょう。

さて、撮影・編集したハイビジョン映像を、どう見せるか
なのですが、私の場合、一般用にはダウンコンバートして
DVDに作成したものと、元のHD画質MPEG2-TSをそのままMPEG2-PSに
変換したファイルをDVDに焼いたものをお渡ししました。
HD画質MPEG2-PSファイルは、DVD1枚に約30分入りますので、
4枚になりました。HD画質MPEG2-PSファイルは、当面、パソコンで
視聴してもらい、時機がきたら、それなりのメディアに移して
もらうようにしました。
そうしたら、この秋、カボスで焼酎さんが書かれている、
生HD画質MPEG2-PSファイルを再生できるDVDプレーヤーが
約2万円で発売されました。購入して試している最中ですが、
なかなかいい按配です。2万円なら、買ってもらうか、ディスクと
一緒にプレゼントしてもいいですよね。
ついでながら、DVDの表面には、HDビデオからキャプチャーした
静止画をプリントしてあげたのですが、いい表情を選ぶ
ことができ、静止画の画質もDVDにプリントするくらいなら
充分なのも、HDで撮影した一つのメリットでした。

以上、私のように、今後ハイビジョンが普及する、数十年後も
見ることがある、とお考えなら、FX1での撮影をお奨めします。
ハイビジョンはあまり普及しない、今、きれいに見れることが大切と
お考えなら、VX2100での撮影をお奨めいたします。

でも・・・よっぽどの腕のカメラマンでなければ、今使い慣れてる
ビデオカメラで撮るのが、お奨めです。頼まれた結婚式の撮影では
失敗は絶対に許されません。自分の手指のように使えるカメラが
一番なのです。画質云々の前に、撮れてなければ、どうしようも
ないのです。
もし新たにカメラを買われるなら、充分以上の経験を重ねて、
慣れておくべきです。そして予備機での撮影も忘れずに。
FX1の場合、テープのドロップアウトに起因する瞬間クロックなる
現象がでることもあるそうですから。

以上

書込番号:3576327

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/12/02 22:22(1年以上前)

今、より将来のためにHDで撮るべきではないかという、橋本@横浜
さんの意見に賛成。所詮DVはDVの解像力しかないから、HD
で記録しておくべきでしょうね。普通の人はDV映像とHD映像と
両方見せたら、100%HD映像に軍配を挙げましたね、私の経験ですが・・・。
こんな素晴らしい民生用ハイビジョンカメラがあるのに、何で今更
DVなの?ということで、HDカメラで撮影されることをお薦めします。

書込番号:3576841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/02 23:21(1年以上前)

このスレの今までの経緯を振り返って、スレの冒頭が気になりました。

>結婚式のビデオ撮影を依頼されました。
>できるだけ綺麗に挙式を撮影したいこと

(記述内容に失礼があればお許しください)
FX1で撮影する事に意義があるなら別ですが、挙式の撮影そのものに重きを置くのであれば、業者さんへの依頼も考慮されてはどうでしょうか?
上手くいけば、ときどき書き込みされている「某製作者」さん(ハンドルは少し変わっているかも?)ならば、個人経営ながら「非常に高額な業務用ハイビジョンカメラ」を購入されていて、宣伝がてらに意外とリーズナブルな費用で引き受けてくれるかもしれません。
(絶対的な費用は通常のSDよりも高いと思いますけれども)

もちろん、依頼者がそのような費用を捻出するつもりがなく、研究者の卵さんへの依頼のみしか予定していないならば、話しは別です。

すでに経験済みかもしれませんが、下記HPの結婚式でのサンプル画像のようなシーンは、たいへんありがちなもので、これら(特にスポットライトによる白飛びで顔が「消滅」するケース※)に「容易」に対応するためには、そこそこの経験が必要だと思います。
全体の中では僅かな時間に過ぎませんが、フルオートモードでは実質的に対応できないと思うべきシーンですから、急激な露出調整を容易に行えるようになる必要性はあると思います。

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips006/index.html
(こちらの下の方を御覧下さい。はなまがりさん作成の貴重なHPです)

※スポットライトモードにすれば、それなりに回避できますが、前後のシーンに対してスムーズな撮影を維持するのは、決して容易ではありません。

以上は余計なことかもしれませんが、スレッドを読み直していて、とりあえず書かせていただいた次第です。

書込番号:3577206

ナイスクチコミ!0


メルベーユさん

2004/12/02 23:38(1年以上前)

FX−1は、ビデオカメラ評論家の飯田明氏も絶賛しています。
画質に文句を言っているのはごく一部の神経質なマニアだけです。
720ラインの液晶では無く、1080ラインのブラウン管で見て下さい。DVには無い感動的な臨場感がありますよ。
気になる欠点は、でかくて重いだけだと思います。
結婚式には、FX−1を三脚で立て、しっかり撮影して一生の記念にして下さい。

書込番号:3577333

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究者の卵さん

2004/12/03 02:21(1年以上前)

橋本@横浜さん、どうもありがとうございました。

ハイビジョンの先駆けである橋本@横浜さんから御意見を賜ることが
できて、大変光栄です。非常に説得力のある御言葉に励まされました。
また、ハイビジョンでの結婚式の撮影体験記は、とても参考になりました。
>充分以上の経験を重ねて、慣れておくべきです。・・・
瞬間クロッグに関しましては、掲示板でよく拝見しております。
親身な御助言を頂き、誠にありがとうございました。
心から感謝いたします。



smaedaさん、どうもありがとうございます。

>HDカメラで撮影されることをお薦めします。
経験に基づく御意見は、とても参考になりました。
ありがとうございました。



暗弱狭小画素化反対ですがさん、どうもありがとうございます。
 
>業者さんへの依頼も考慮されてはどうでしょうか?
おっしゃるとおりで、私も打診しましたが、当人達の希望が
なるべく安く仕上げたいとの事ですので。
>すでに経験済みかもしれませんが、白飛びで・・・
VX-1000で何度も経験しております。FX1のスポットライトモードに
少し期待しておりますが、この点はやはり気になっております。
改めて御時間をさいてくださいまして、本当にありがとうございました。



メルベーユさん、どうもありがとうございます。

お言葉に大いに励まされました。
御助言に従い、一生の思い出をなるべく美しく残してあげたいと
考えております。どうもありがとうございました。

書込番号:3578101

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:2449件

七曲さんへ。

先ほど作成した映像を、液晶TVで確認しました。

1 昼間の画像
 二つの建物の間に土産品が置いてあり、この部分は明るい光があたっていますが、太陽に向いた側の建物は当然日陰で暗くなっています。
 ここに人物がいます。

2 夜景
 ある都市のメインストリートを歩道橋の上から撮影したもので、両脇 には建物、真ん中はヘッドライトを点灯したバスや車が走っています。
また、ショッピング街はそれなりに明るく照明された映像もあります。
どちらもフルオートで撮影しました。
 
結果報告
私はお断りしたとおり、映像に対する専門的な目を持っていません。
どちらの映像も、γ=1.1〜0.6間での変化をさせていて、確かにγ値が小さくなるほど全体の感じが明るくなりますが、実用に耐えられるのは1.1〜0.9の間でしょう。
0.7になると白けて霧の中にいるような感じです。 

影や黒くなった部分にある見えないものは現れてきますが、それ以上に明るい部分が不自然になります。
目を凝らしましたが、ノイズらしいものは見えません。
夜景では、γ=1.1も全体が締まってきて好感が持てました。

1番好ましいのはやはりγ=1.0(無補正)であり、このカメラの露出に対する補正は素晴らしいと思います。

なお、Premiere上で私が露出補正をするときは、ヒストグラムを使用します。

γ補正した映像はいつでもみられますので、何かご質問、ご指示があればお申し付けください。

追;一連の映像ですが、15分程度撮影したものを5分にまとめてBGMを付けレンダリングしたものを先ほど家内に見せました。
テレビ放送より美しいと言っていました。
素人にはこれでいいのです。

長文になりました。

書込番号:3558985

ナイスクチコミ!0


返信する
七曲[ななきょく]さん

2004/11/28 22:31(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんばんは~~

検証結果のインプレ、読ましていただきました。

大変参考になります。

やはり実用的なガンマの補正範囲は1.1から0.9の範囲だったのですね。
これはDVでも同じで、今までVX1000(FX-1購入するまで現役で使ってました)で収録した素材では暗部の階調を補正するときも0.9が丁度よかったものですから。(^^

夜景等で逆に暗部を沈めるときの値は1.1もDVと同じです。
明るいカメラで繁華街などを撮ってくると、見た目より明るくなって不自然になったときに使ってます。

つまり、DVでもHDVでも基本は同じですね^^

また、補正を施したにもかかわらず、見た範囲ではノイズが感じられなかったのもさすがバイオエデットコンポーネントですネ^^

本日、日曜日のお休みところ、私の身勝手なお願いを聞いていただいた本当にありがとうございました。

これに懲りず、またなにかありましたら相手にしてやってください。

PS:プレミアのHDVプラグインは、バイオのプロシキ方式とは全く異なり、
AVIに変換して編集時のレスポンスを良くするみたいですね。
具体的にはよくわかりませんが、書き出し時に再度mpg2TSに変換されて吐き出すみたいです。
どのようなAVIに変換されるかわかりませんけど、変換時に恐ろしく時間がかかりそうです。
また、画質の劣化も気になります。

書込番号:3560530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/29 03:55(1年以上前)

七曲さんへ。

目が覚めましたので、パソコンを操作しています。
お役に立てましたでしょうか?

昨日の日曜日は、有意義な一日でした。
実験て面白いですよね。

私もノートパソコンを1台ほしいと思っていますが、七曲さんの検討中の機種だけがCPUクロック3.06MHzなので、VAIOならこれかなと思いました。
ただ、メモリーがあと256MBまでしか増設できないのですよね。
ちょっと不安です。
HDDは高速のものを外部接続すれば良いと思いますが。

それとPREMIEREは、2台まではメーカ認証できるのでしたかね。

HDになってビデオ編集も変わります。
その1つに、タイトルのFONT選びが幅広くなりました。
SDのときは、なるべく肉太の物を使えと教わってきましたが、HDでは明朝などでもはっきり読み取れるので綺麗な仕上がりになります。

それではまた何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:3561792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/29 13:54(1年以上前)

便乗ですみません。
4:3 SD動画をアップコンバートしてHDVと混在編集するというのが、VAIOと付属のソフトだけで可能かどうかわかりますでしょうか?
その場合、SDは両サイド任意のカラーか画像を入れたいと思っています。

書込番号:3562845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/29 19:17(1年以上前)

さんてんさんへ。

私へのご質問と受け取ります。

PremiereのタイムラインにHDVとSDを混在してHDVでレンダリングしましたが、アラーとは出ませんでした。なんとできちゃった!!

私の趣味は海外旅行ですが、本日19:30から昔訪れたドナウ川の特集がBS-hiで生中継されます。
カボスで焼酎の時間にしますので、本日はもう実験しません。

なお、さんてんさんの疑問点は私も大変関心があります。
明日は1日、年次有給休暇をとりましたが、午後はあきますので詳しく実験して見ます。

先ほどの実験ではHDに変換されましたがSDの縦横比がおかしいので
フッテージの変換など色々トライしてみます。
16:9のSDを含めて。

それではいい気持ちになります、おやすみなさい。

書込番号:3563793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/29 23:56(1年以上前)

よろしくお願いします〜。

書込番号:3565320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/30 14:37(1年以上前)

さんてんさんへ。

実験の結果を報告します。
>4:3 SD動画をアップコンバートしてHDVと混在編集
と言う意味が分かりません。

アップコンバートの方法を知りませんので、単にPremiereのタイムラインに次の順で3つのクリップを配置しました。

1 BSハイビジョンのSDワイドファイルmpg(16:9) ピクセル比1.2
2 FX1で撮影したm2tのファイル ピクセル比1.333
3 VX200デ撮影したAVI ピクセル比0.9

昨日AVIファイルをタイムラインに乗せたときには、なんとなく横長になっていましたのでモーションのサイズ調整で4:3にしたのですが、1、3のファイルとも正しい縦横比の映像がタイムラインに配置できました。

そして、書き出し⇒VAIOムービー出力⇒HDVファイル(※.m2t)と進み「保存」すると、何の問題もなくレンダリングされました。

結論
すべてが10秒間ほどのファイルで、合計990フレームありましたが、進行状態は最初の300フレームほどのレンダリングが終わると、いきなり600フレー目あたりに数値がジャンプし、そのあとまた990フレーム目までレンダリングして終了です。

すなわち2番目のm2tファイルはレンダリングなしの、スマートレンダリングをしたことになります。

書き出したm2tファイルは 、「Sony MPEG2-TS Splitter Ver.1.0」プログラム をインストールしてありますので、Media Player 10にて視聴しました。
画質は、AVIまたはmpgそのままで見るより悪いような気がします。
真ん中のファイル2が良すぎるからかも。

いずれ、カメラに書き出し、大きいTV画面で再度見てみます。

タイムラインに配置するだけで、m2tに変換してくれました。
なお、当然ですがSD4:3は横に黒幕が付きます。

前に書きましたが、海外旅行で予定の画像が撮影できなかったときのため、以前からTVの旅行番組を録り溜めていて、緊急避難的に「資料映像」としてインサートしています。
この実験でHDVでもSD映像が混在してレンダリングできることが分かり、大きな収穫となりました。

画質がもっと良くならないものかと思います。

こんなところでよろしいでしょうか、方法が間違っていたらご指示ください。


書込番号:3567187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/30 14:39(1年以上前)

訂正
VX200デ→VX2000で

書込番号:3567195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/30 23:43(1年以上前)

ありがとうございます。
アップコンバートというのは、事前にSDをHDVサイズに変換が必要なのかと思ったのです。
一度にできるようですね。
ひょっとして、AfterEffectsでも持っていないと困難なのかと思ったりしたもので、少し安心しました。

書込番号:3569393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/12/01 02:46(1年以上前)

さんてんさんへ。

mpgおよびAVIの画質は、悪くはなっていませんでした。

書込番号:3570160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/01 23:48(1年以上前)

ありがとうございます。
いろいろいじりたくなってきました。

書込番号:3573460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

バイオユーザーの方へ・・

2004/11/26 17:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 七曲[ななきょく]さん

バイオエデットコンポーネント5.0とDVgatePlus2.0有償配布分が本日リリースされました。(すでに購入された方もいらっしゃると思いますが)

この件のスレが下のほうへ潜ってしまいましたので、あらためて新スレで仕切りなおしさせていただきます。

URL http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/

今回はすべてのバイオユーザーが対象ですが、古いバイオですとキャプチャーすらまともに出来ませんのでご注意ください。

2000年夏モデル・R53改・XPホームSP2・セレロン1.0G・メモリ512Mにインストしましたが(インスト自体は普通に出来ました)やはりキャプチャーはまともに出来ませんでした。

CapDVHSでキャプチャー(当然TSモードです)したファイルの拡張子をm2tに
変更してDVgatePlus2.0で読み込ませることは出来ましたが、書き出そうとすると書き出しの為の一時ファイルが自動的に作成する作業になり(プロキシファイルと事実上同じと思われますが現時点では未確認)これは上記のマシンスペックですと恐ろしく時間がかかりそうです。

PCスペックが低いマシンは購入するのは止めたほうがよろしいかと思われます。

これから仕事の打ち合わせで出かけるため、最終的にテープに書き戻せるかは後日レポートさせていただきます。

書込番号:3549794

ナイスクチコミ!0


返信する
PCVG34さん

2004/11/26 21:43(1年以上前)

Pen4 2.4GHZ メモリ1.2GBのRZユーザーなんですが
はたして動きますかでしょうか? CPUは2.8GHZ以上と書いてあるのですが・・・

書込番号:3550672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/27 09:38(1年以上前)

PCVG34 さんへ。
おはようございます。

どこかにRZ73以上を推奨と書いてあり、私はRZ72P(Pen4 3.06GHz ,RAM 1GB,HDD回転数7200rpm)なので一瞬登りかけた梯子がぐらっと傾いた思いがしました。

使用感:今までのDV編集とほとんど変わりはありません。
ただし、私の使用機種以降の製品での使い勝手は分からないので、もっとさくさく行くのかも。

七曲さんへ。
DVgate Plusの動作についてはまったく問題ありません。
だだ、以前からこのユーザーインターフェースについては使いにくいと思っていましたが、と言うか、カメラのメカニズムのレスポンスが悪いのか、機器コントールボタンをクリックしたあとの動作に不満があります。

まだお使いになってない方へ。
一時停止ボタンをクリックすると、モニターに映像がなくなりますので、どこで止まっているのか確認ができません。

書込番号:3552784

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/27 13:46(1年以上前)

バイオエデットコンポーネント5.0
気のせいか販売価格が、0,000円(税抜価格0,000円)に見えるな......

安いねw

書込番号:3553656

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/27 13:49(1年以上前)

...と思ったら、俺が画像非表示にしてるせいか...>0,000円

書込番号:3553664

ナイスクチコミ!0


PCVG34さん

2004/11/27 16:00(1年以上前)

>>カボスで焼酎さんへ

回答ありがとうございます。
サクサク編集できますか・・ いいなあ
うーん当方で動くのか・・ですね
クロックアップできないのかなバイオは
この際RA-72でも買うべきなのかな・・・

書込番号:3554033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/27 21:34(1年以上前)

レスが遅くなってスミマセンでした。


PCVG34さん、こんばんは^^

ペン4の2.4Gですか・・・・
うーん、むずかしそうですね。
私は編集はキツイけど「取り込みなら何とかなるかナ?」と思い、購入しましたが甘かったですネ^^

今日、仕事先が後楽園の方でしたので帰りに銀座ソニービルへ立ち寄り、
最低スペックのPCでどうかとFX-1とiLINKを持ち込み、フロアーレディーにお願いしてHDV環境に対応するtypeA・VGN-A70Pのノートパソコンでテストさせて頂きました。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-A61B/

ペンMの1.7G・メモリ512Mですが、DVgate2.0へアップグレードをその場でして頂き、取り込みと書き込みのテストをしましたが、トラブルもなく大丈夫でした。

だだし、ご自身のPCでは慎重に対応をされたほうがよろしいかと思います。(クロックアップが出来るのでしたら可能性はあるかも)


カボスで焼酎さん、こんばんは^^
早速DLされてインストされたのですね^^
これでHDVの編集が出来る環境になりましたネ^^
とってもうらやましいです。

>>カメラのメカニズムのレスポンスが悪いのか、機器コントールボタン
をクリックしたあとの動作に不満があります。

あっ! それですね、私のR53改でもそーでした。
でも、マシンがショボすぎるのでそんなモンかなと思ってました。
先日のセミナーではFX-1からの取り込み・書き出し作業の実演はありませんでしたが(なんで取り込み・書き出しの実演がなかったのか不思議でしたが、レスポンスをみせたくなかったのかナ)今日、ソニービルでテストしたtypeA・VGN-A70Pの動作は書き出し時、書き出しの一時ファイル作成後そのまま自動的にテープへのRECが始まると思いきや、スグには開始されず、もう一度書き出しボタンをクリックしたらRECスタートとなりました。
やはりなんとなく、機器をコントロールする「レスポンス」が悪いのかなという印象ですね。

ところでカボスで焼酎さんにお願いがあるのですが、FX-1はブラックストレッチが非搭載ということで、暗部の潰れが指摘されてますね。
プレミアのビデオエフェクトでガンマを0.9に補正して書き出された画質のインプレをお願いできますでしょうか?
おそらく0.9で少しは暗部が浮くと思うのですが、もし変化がなければイロイロと数値を変えてテストしていただけたら幸いです。
おそらくココのリスナーの方々も関心があると思われますので宜しくお願いします。

HOPEver2さんこんばんは^^

>>気のせいか販売価格が、0,000円(税抜価格0,000円)に・・・

HOPEver2さんのPCはもしかしたら魔法のマシンかも・・(笑)
そのPCで買いもモノをするとみんなタダ・・・なんてコトはありませんよネ^^

一応、メーカーの保障する最低スペックのCPUでの動作環境としてはペン4・2.8G以上、ペンM1.6G以上となっていますが、トータルに考えて編集のできる環境も含まれていると思います。

つまり、書き込み・書き出しといったダビング用途で使用するだけでしたら、メーカーの保障する最低動作環境より少し下まわっても大丈夫という考え方はやっぱり甘いでしょうか・・・・?

書込番号:3555358

ナイスクチコミ!0


PCVG34さん

2004/11/27 23:46(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
当方のだと微妙なようですね。。。

うーん

EditComponentsとDVgatePlusがバイオユーザーだけってのもなんですね・・ 自作PCな人や他社製のPCを使ってる人も使えるようにしてくれ
ないでしょうかね 個人的にもうバイオは高い気がするんですよね
たとえばRA72にしても30万以上出せば 自作でデュアルCPUマシンが
組めますからねえ・・

書込番号:3556131

ナイスクチコミ!0


スレ主 七曲[ななきょく]さん

2004/11/28 00:47(1年以上前)

プレミアのプラグインを待ちましょうか・・・・・(^^


書込番号:3556461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/28 07:13(1年以上前)

>EditComponentsとDVgatePlusがバイオユーザーだけってのもなんですね・

デスクトップのVAIOを数台持ってますが、VAIOの中心は、ハードではなく、ビデオ編集やテレビ録画、DVD作成などの一連のソフトだと思います。
特にここ数年のVAIOは、ハード的にはNECのパソコンや、シャープのハイビジョンレコーダーなどに完全に負けてしまってます。
ですから、VAIOからソニーオリジナルのソフトをとったら、それこそ自作機以下の存在になると思います。
そういうわけで、VAIOユーザー以外にEditComponentsとDVgatePlusを販売することは、VAIOの自殺行為になると思います。

書込番号:3557136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/28 09:48(1年以上前)

七曲さんへ。

おはようございます。
私は、特段ビデオカメラに詳しい方ではなく、ただ構図に心がけ撮影し、自己満足の世界にいる者です。

お申し越しのブラックストレッチなどについても、よく意味が分かりません。
しかし、一応プレミアは操作できますので、先日カメラテストのため市街地の夜景を撮影した1分ちょっとのものがあり、ただいまレンダリング中です。

同じクリップを6個複製して、それぞれにビデオエフェクトから「イメージコントロール」⇒「ガンマ補正」を選択し、γ=1.1〜0.6を乗せて書き出しております。

6分ちょっとのもので、書き出しには35分くらいかかりそうです。

夜景のクリップにガンマをかけることでよろしいのでしょうか?
このあとのご指示をください。

書込番号:3557500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/28 10:30(1年以上前)

カボスで焼酎さん、おはようございます^^

ご苦労をおかけして申し訳ございません。

>>夜景のクリップにガンマをかけることでよろしいのでしょうか?・・・

それも大変参考になります。

あとは野外の昼間の映像でもお願いしたいと思います。
特に町並みの映像等、日の当たっている映像はどうしても影の暗部の階調が潰れ気味になってしまいます。

ブラックストレッチは暗部の沈んでいる部分のレベルを持ち上げる機能ですが、FX-1にはこの機能が付いてません。
これと同等のコトがカボスで焼酎さんの書かれたとうりの方法で出来ますので、プレミアでガンマを補正された映像が画質劣化をほとんど伴わず出来るか知りたかったのです。

ガンマ補正をかけた映像の見た目の雰囲気を書いていただければ幸いです。

ホント、無理いってスミマセンです。

書込番号:3557648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/28 12:40(1年以上前)

七曲さんへ。

了解しました。
同一日に、「道の駅湯布院」で撮影したものがあり、ピーカンでしたので影が良く付いています。
これで実験してみます。

先ほど作成した夜景映像ですが、パソコンのモニター(液晶)で見る限りガンマ補正の効果は確認できますが、念のため37インチ液晶にて確認します。
カメラへの書き戻しですが、DVgate Plusは良好に動作しました。

なお、下のほうで議論になっているAnalogueとかDigital接続とか、私のTVはシャープ製ですのでI-linkは認識しませんからD端子接続になります。

なお、注意して見るべき方法のご指示をお願いいたします。

先ほどの夜景のレンダリング時間は、6分少々のもので39分かかりました。
ガンマー値を表示するタイトルを各クリップに120フレーム重ねたものでしたが、クリップを5個複製するのでスマートレンダリングとはならないため、時間がかかったものと思われます。

書込番号:3558105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/28 12:45(1年以上前)

訂正
注意して見る⇒観察する

書込番号:3558124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/28 14:45(1年以上前)

カボスで焼酎さん、ホントありがとうございます^^

全体にエフェクトがかかると思った以上に時間が必要ですね。

視聴に関しては、最初にオリジナルの映像で影の部分が全体に暗く写って
いると思いますが、ガンマ補正をした映像では、どの位浮き出てきてますか?
影の中の濃度の階調が出てくれば、映像全体が少し明るい印象になります。

特に、液晶モニターの場合はかなり明暗の差がハッキリと出てきますので、暗部の部分にかろうじて残っている写された部分が見やすくなると思います。
エフェクトをかけたことによる画質の劣化は液晶モニターですと確認しずらいと思いますが、要はパッと見た感じが日の当たっている部分はそのままで、影の部分が全体少し明るくなった感じに見えていれば、すでに撮影済みの映像で時間はかかりますが、FX-1でもなんとかなりそうという部分がありましたので・・・・。

ホントお休みのところお付き合いしていただいて恐縮してます。

書込番号:3558522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/28 15:04(1年以上前)

七曲さんへ。

今、エフェクトをかけたクリップを書き出し中です。
すべてにエフェクトが掛かると、書き出しには時間がかかりますね。

なんとなく個人同士のの情報交換みたいになりましたので、次回は版を改め七曲さんにお声掛けします。

書込番号:3558604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/28 15:31(1年以上前)

カボスで焼酎さん、いろいろとご迷惑をかけてスミマセンでした。

相当時間がかかるみたいですね。

ホント、公の場ですが気がついてみたら個人とのやりとりと化してましたね。

リスナーの皆様にもお詫びいたします。

それからカボスで焼酎さん、時間の許す範囲で結構ですので結果がわかりましたら新スレの仕切りなおしということでお願いします。
おそらくこの件に対する注目度は高いと思いますので。

でもホントは私が新しいバイオを買えば早いのですが、現在、ノートにするかどうかで最終の検討に入ってます。
候補としてはVGN-K71B(先月リリース)ですが、動作検証が確認できれば
(おそらく大丈夫とは思いますが)購入するつもりです。

カボスで焼酎さんにはご苦労のかけっぱなしですが、結果がわかりましたら書き込みをよろしくお願いします。

本当にありがとうございました^^

書込番号:3558705

ナイスクチコミ!0


スレ主 七曲[ななきょく]さん

2004/11/28 23:52(1年以上前)

高画質動画さんこんばんは^^

>>VAIOユーザー以外にEditComponentsとDVgatePlusを販売することは、VAIOの自殺行為になると思います。

まさにおっしゃる通りですね。

特にHDV編集環境対応の比較的新しいPCを持ってる方々だったらイイのですが
事実上、FX-1とバイオはセットで使用して初めて一連のビデオ製作ができるのですから・・・

バイオとビデオカメラは切ってもきれませんネ^^

書込番号:3561050

ナイスクチコミ!0


陰影さん

2004/11/29 20:47(1年以上前)

>ブラックストレッチは暗部の沈んでいる部分のレベルを持ち上げる機能ですが、FX-1にはこの機能が付いてません。
これと同等のコトがカボスで焼酎さんの書かれたとうりの方法で出来ますので、プレミアでガンマを補正された映像が画質劣化をほとんど伴わず出来るか知りたかったのです。


ガンマを弄っただけではブラックストレッチと同等の効果を得る事は出来ません。間違いです。

書込番号:3564160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/30 00:19(1年以上前)

ありゃ、スレ違いで書き込んでしまいました(恥)

ブラックストレッチって後で処理しても効果薄では?
一般のカラーコレクターでもできるようではありますが。

そもそもブラックストレッチってどんな処理をしているのですか?

書込番号:3565471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/30 01:07(1年以上前)

みなさん、おはようございます^^

と、いうよりも「こんばんは」なんですけれど、私はこれから今年最後の学校関係の収録で東北方面へ出かけるため、さきほど起きました。
(月末の平日ですが・・・)
さて、「ブラックストレッチと同等・・」と書きましたが、正確には後処理ではブラックストレッチをかけることはできませんよネ^^

「同等」という書き方をしましたが、シャドウ部分の情報は残っているけれど、民生テレビで視聴すると潰れかかっていて見えにくい部分を見やすくできればヨイのです。

つまり、適材適所でプレミア等の編集ソフトでDVと同様に出来るかどうかということで、カボスで焼酎さんにムリを承知でお願いさせていただきました。

すでにFX-1の業務用版ということで、Z1J(昔のカワサキの単車の名称と似てますね。Z1が900RSでその後、国内仕様で750CCへスケールダウンしたのが750RSのZUでした)がすでに発表されており、来月6日にソニービルでイベントが開催される予定ですが、実際にHDVでブラックストレッチをかけた画がどんなモンなのか見にいってきます。

とくに舞台等の撮影でダイナミックレンジの狭いカメラでは白トビを防ぐため、どうしてもアイリスを絞ります。
そのとき一緒にシャドウ部分が沈んでしまいますので、ふだん使用している業務用SDカメラでは常にブラックストレッチはONで使用してます。
情報量の多いHDVでブラックストレッチの効果はどんなモノでしょうか?

それでは準備して行って来ます。

書込番号:3565735

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

EDIUS Pro 3

2004/11/25 01:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 名護屋さん

そういえば過去にamaviさんという方がカノープスの
ボードを購入してマシンを2台組んだというログがありましたね。





書込番号:3543907

ナイスクチコミ!0


返信する
amaviさん

2004/11/25 07:00(1年以上前)

amaviです。

VELXUS500を用マシンを自作し、快調です。
詳細は「ビデオα12月号」をご覧ください。
1台は雑誌記事用に一昨年制作したマシンに、もう1台は最新スペックで新しく自作してみました。いずれも快調でばりばり編集しています。
28日の日曜日、青山で行うHDVセミナーで、いずれも紹介します。

VELXUS500用のHDV編集ソフト「EDIUS Pro 3 」が近日中に単体で発売されるようです。
次の興味はノートパソコンでHDV編集!
ハイビジョンをHDV編集して、即伝送できるといいですね。



書込番号:3544284

ナイスクチコミ!0


ブタブタ子豚さん

2004/11/25 20:58(1年以上前)

ハイビジョン映像を6メガbpsくらいのビットレートで、たとえば、東京から京都のパソコンに送る場合、どういったソフトやハードが必要になるのでしょうか?
 ハイビジョンをインターネットで送ってみたいです。

書込番号:3546563

ナイスクチコミ!0


ワン爺さん

2004/11/25 21:31(1年以上前)

↑は、ここで質問してる時点で、すでに挫折しておるぞ。

書込番号:3546733

ナイスクチコミ!0


七曲[ななきょく]さん

2004/11/25 22:01(1年以上前)

ブタブタ子豚さんへ・・・

m2tファイルをTMPGEnc3.0XPressなどでWMVにエンコード
MSNメッセンジャーで送ればイイんじゃないでしょうか。

ただし回線は光ファイバーを推奨しますが・・・
エンコードもおもいっきり時間がかかります。

書込番号:3546909

ナイスクチコミ!0


スレ主 名護屋さん

2004/11/26 10:12(1年以上前)

amaviさん
早速のレスをありがとうございます。

書込番号:3548751

ナイスクチコミ!0


ブタブタ子豚さん

2004/11/27 21:59(1年以上前)

ななきょくさん、お返事ありがとうございました。
 撮影、エンコード、ファイルを送るというやり方は知ってるのですが、リアルタイムでやりたいと思ってました。
 でも、リアルタイムでハイビジョン動画を送るというのは、エンコードに時間がかかって無理そうですね・・・。
 残念・・・。

書込番号:3555467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/27 23:26(1年以上前)

HD品質のリアルタイムストリーミングなら、先日NTTの展示会でデモっていましたよ。
別の仕事で行ったので、売っているのかどうか等聞きそびれてしまいました。
圧縮したものと、非圧縮のもののデモでした。
圧縮したものはどのようなエンコーディングしているか不明です。
非圧縮のものは10ギガビットイーサのデモを兼ねていました(笑)。
1080iだったかどうかも不明。

書込番号:3555994

ナイスクチコミ!0


七曲[ななきょく]さん

2004/11/28 00:44(1年以上前)

>>リアルタイムでハイビジョン動画を送るというのは・・・

そういゆうコトでしたか^^
ムズカシイですけど、近い将来可能になるんじゃないでしょうか?

さんてんさんの情報が気になります(^^

書込番号:3556446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/28 01:54(1年以上前)

サイトがありました。参考まで。
非圧縮です。
HD-SDIをそのまま送るものです。
http://www.i-visto.com/
http://www.ntt-tec.jp/technology/A320.html
http://www.bcm.co.jp/site/2003/2003Jul/mieru2/mieru2.htm
比較展示していた圧縮する製品については不明です。
InterBEEにも出していたそうです。

他に見つけた、圧縮するほうの製品です。ブタブタ子豚さん、何の業務に使われるのかわかりませんが、使えませんか?でも6Mbpsにはなりませんね。
http://www.nel.co.jp/multimedia/products/index.html
http://telecom.fujitsu.com/jp/products/broadsight/ip7500.html

書込番号:3556738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/28 15:39(1年以上前)

げっ! とてもパーソナルユースで使用できるモノではありませんね^^

でもいずれは、誰でも気軽にリアルタイムでHDでのやり取りが出来る日がくることを期待してます。

書込番号:3558733

ナイスクチコミ!0


ワン爺さん

2004/11/29 12:50(1年以上前)

・・・・・

書込番号:3562649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/29 13:07(1年以上前)

FTTHが速くなれば、ソフトウエアベースでHDV over TCP/IPという可能性はあるかもしれませんね。

書込番号:3562708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/03 02:54(1年以上前)

詳細が発表された。

MPEG TS Writer
MPEG TSファイルをカメラなどに書き戻すツールが付属しています。
D-VHSにも書き戻し可能。
ただし動作検証中のためお試し版。

これ気になる人多いんじゃない?

書込番号:3578161

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/12/03 06:00(1年以上前)

はなまがり さん

非常に気になりますね。
詳細を教えてください。

書込番号:3578267

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/12/03 08:38(1年以上前)

...それ以上詳細はないよ

あとは、EDIUS Pro 3 ユーザーの情報を待つのみ

ウチは、まだ届いてないので無理
...ってか、届いてもPCスペックが

HDV編集動作条件(Xeon2.8Mhz with HT デュアル以上)に

届いてないので無理;

書込番号:3578421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/04 01:45(1年以上前)

がーん、EDIUS Pro 3って安いですね。
Premiereやめて、そっちに乗り換えようかしら。
体がPremiereに慣れてしまっているのが心配ですが...。

ProCoder Stationも気になります。ProCoderより対応フォーマットが多いんですよね。

書込番号:3581832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

miniDVテープの収納

2004/11/24 10:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:25件

皆さん、ごきげんよう。
FX1ユーザの皆さんは、撮りためたminiDVテープの収納はどのようになさっていますか。今月だけで、早20本。このペースで行くと、テープの整理が追いつきません。皆さんのお知恵をお聞かせください。

書込番号:3540405

ナイスクチコミ!0


返信する
HOPEver2さん

2004/11/24 11:54(1年以上前)

A4のクリアケースに、16本入れて本棚に収納

書込番号:3540631

ナイスクチコミ!0


イカ足配線さん

2004/11/24 21:33(1年以上前)

ググッても見つからなかったんですが、miniDVを20本程度収納できるA4?バインダー型のメディア収納ケースが販売されています。
秋葉原LAOXコンピュータ館で見たことがありますが、たくさん消費する人には割高かも知れません。
個人的には、トレーディングカード用のクリアPPケース(輸入物)が良かったです。
プラケース入りminiDVテープがほぼピッタリで30本弱収納できフタもきっちり閉まります。上段2室、下段3室の間仕切りになっておりバラけません。以前新宿西口のヨドバシでいくつも買いました。
ただ商品名を忘れてしまったのでヨドバシが取り扱いをやめてしまった今ではどこで手に入るか解りません。

参考になっていませんね・・・

書込番号:3542569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2004/11/24 21:48(1年以上前)

HOPEver2さん、イカ足配線さん、早速のレスありがとうございました。VHSやDVD用のケースは専用棚も含めて星の数ほどあるのに、miniDV用は寂しい限りですね。これからも地道に最善の収納方法を探していきます。クリアケースに仕切を入れて収納というのがコスト的に最も現実的なようですね。
放送業界のみなさんはどんな収納、管理をなさっているのか興味は尽きません。

書込番号:3542650

ナイスクチコミ!0


Swissさん

2004/11/25 08:15(1年以上前)

撮り貯めたminiDVテープ収納には100円ショップで販売されているA4のクリアケースがピッタリ16本入ります。 このケースの厚さには薄手と厚手がありますが、薄手が丁度miniDVテープの厚さにピッタリです。 蓋を止める部分のカラーが色々あるため区分けができ、クリアケースのためケースを開けることなくminiDVテープラベルを読むことができます。テープのためには本棚などに立てて収納すると良いでしょう。 同じ仕様で事務用品売り場で購入すると、もう少ししっかりと作られたケースも購入できます。

書込番号:3544397

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/25 09:51(1年以上前)

ヘタなminiDV専用ケースより、よっぽど使い勝手が良くて安いんだからA4クリアケース最強

映像から静止画切り出してサムネイル一覧をプリントしたものとか、関係資料なんかのペラモノも一緒にシマっておけますし

書込番号:3544585

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/11/25 11:09(1年以上前)

半年ぐらいならそれでも。
実際は、テープにはカビが禁物、磁気も禁物。密閉したケースが必要。
湿気を遮断、理想は脱酸素剤を入れ。タッパウエアで代用。

書込番号:3544793

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/25 11:35(1年以上前)

ウチ、そこまでやらんでも何年とカビなんか生えないけど
空調、ちゃんと効いてるから

なかには、真空パックって人もいたなw>保管方法

書込番号:3544855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2004/12/01 22:14(1年以上前)

みなさん、ごきげんよう。
多くの方々からお知らせを頂きました。みなさん、ありがとうございました。みなさんのご意見を参考に、100円ショップのクリアケースに保管することにしました。18本のminiDVテープがぴったりと収まった時には感激しました。今日からしばらくは、編集以上に保管用のキャプション作りに励みます。

書込番号:3572850

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る