HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルターは?

2004/11/14 02:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 パーマン7号さん

はじめまして、こんにちは!
只今、FX1を使用しているのですが、皆さんはフィルターを使用していますか?
ソニーより純正のプロテクトフィルターが発売されていますが、
ケンコーがそれ以上の高価なフィルターを発売しています。
どちらがいいのでしょうか?教えてください!

書込番号:3498044

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 パーマン7号さん

2004/11/14 02:43(1年以上前)

追加で、ケンコーからデジタル用のフィルターでスーパープロシリーズが出ていますが、L37とL41のワイド用があり、FX1はどちらの方がいいのでしょうか?
何かアドバイスをお願いします!

書込番号:3498069

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/14 05:39(1年以上前)

カタログによると、L41は410nm以下の波長を鋭くカットする強力紫外線吸収フィルターで、
強烈な光りの下での風景撮影向き、
L37は370nm以下の波長を吸収、より無色に近いのでレンズ保護に適しているとなっていますね。
これを読む限り、L37の方が常用フィルター向きのような気がしますが、実用上どちらでも大差なく、
好みの問題ではないでしょうか。
因みに私は、写真用も含めて殆ど全てケンコーのMCプロテクターです。理由は安いから。(笑)

参考にならず済みません。

書込番号:3498261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

DVカメラとしてのFX1

2004/11/12 13:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 悩むカメラマンさん

みなさま、はじめまして。
現在は、VX1000で、ピアノ発表会などのステージを中心に撮影
しておりますが、そろそろ機器の更新を検討しています。
発表会などの撮影のため、XLRコネクタを装備した業務用機も視
野にいれています。
現在候補として考えているのは、
HDR-Z1J
DSR-PD170
AG-DVX100A
HDR-FX1
DCR-VX2100
です。
HDR-Z1J,HDR-FX1については、HDVとしてではなく、ノンリニアで
の編集が前提のため現状DVでの使用を考えています。

皆さんなら、PD170(VX2100)とZ1J(FX1)なら、どちらを選びますか?
私が全て撮影するわけではないので、フルオートでの撮影も行う
可能性があるのですが、業務用機でのフルオートでの撮影はいか
がでしょうか?
松下とソニーどちらをお奨めしますか?やはり、ソニーの民生機
って故障率が高い印象があるのですが。

自分なら、こういう理由でこの機種を選ぶというようなご意見をお
聞かせ願えれば嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:3490947

ナイスクチコミ!0


返信する
サムライBJさん

2004/11/13 03:01(1年以上前)

実は私もHDR-FX1かDSR-PD170で悩んだ結果
DSR-PD170を先月末に購入しました。
(AG-DVX100Aも候補ではありましたが・・・・)




書込番号:3493716

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/13 08:44(1年以上前)

DV300を2台ってのも面白いかもなw

書込番号:3494115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 11:19(1年以上前)

4:3と16:9は、どちらが希望なのでしょう?

書込番号:3494536

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩むカメラマンさん

2004/11/13 12:19(1年以上前)

Panasonicfan さん

現状は、4:3を基本に考えています。
FX1(Z1)で16:9で撮影するというのもありかなぁとは
思っていますが、HDVの場合、リニアPCMで撮れない
というのがネックになりそうな気がしています。

書込番号:3494729

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/13 15:49(1年以上前)

プロの方に対して僭越ですが、一般人として書かせてもらうと
TRV20>VX2000>PD150>FX1と使ってきました。
それぞれ素人目には満足な画が得られて満足してきました。ただ、ソニー製品以外にも興味があるのが正直なところですが、素人に毛が生えたレベルじゃオートに強いソニーに走ってしまいます。
音に関してはPD150にAT835STを付けて録ったものが群を抜いてすばらしいです。ただイマイチぼやけた感じの画が今見ると物足りないような。
FX1購入の際に最後まで悩んだキャノンのXL2なんか画と音両立できて良いのではないかと今でも思ってます。玄人好みのDV300なんかも気になりますが、いちいちセッティングするのがどうかなあとも。
記事から察するに候補で一番最初に来てるZ1が悩むカメラマンさんの一番気になってる機種なのでしょう。同じ立場なら音がオーディオレベルで聞いてまあ合格点ならZ1を私なら買ってしまいそうです。
補足ですがなにかと辛口評価の多いFX1ですが、佐賀バルーンの夜間係留、ハウステンボスのミュージカルといったシーンもきれいにこなしてくれますし、これに文句のある方たちはいったいどんなレベルの人達なんだろうと思うくらいです。たしかに白い画面になりやすい感じではありますが...あと16:9の構図ってやっぱりおもしろいですよ。
DVCAMモードでZ1を使ってみたらどうですか?

書込番号:3495306

ナイスクチコミ!0


ロードウェイさん

2004/11/13 18:10(1年以上前)

悩むカメラマンさんってプロカメラマンなの?


>DV300を2台ってのも面白いかもなw
これジョーク?
プロってDV300無理でしょ。
プリセットできるにしても。
何よりプロが使うならこんな値段が下がりません。

書込番号:3495767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 21:19(1年以上前)

現在VX1000を使われているとのことで、
それ以上のカメラを求められているのでしょうね。

4:3でXLRコネクタが良いのでしたら、
PD170かDVX100Aが良いと思います。
もう4:3の完成系に近いでしょう。

家庭用DVも、ニュースやバラエティ番組などでは、
放送で使われてますから、プロだからダメということはない。

堂本剛くんとか、いつもワイコンつけてますね。


書込番号:3496533

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/13 22:22(1年以上前)

カメラマンという言葉から私が勝手にプロと連想してしまいました。ご迷惑おかけしました。
まあプロでも家庭用という話が出ましたので最近思うことは、プロというか報道なんかはともかく、運動会やブライダルなどの撮影でお金をもらっている人は機材くらいは一級品を使ってもらいたいというのが父兄の立場としては正直なところです。これだけ一般人にもまあまあの機材が出回ると、プロに求めることといったら@機材が一級品、A常にベストポジションから狙えるということぐらいしかないわけで...
最近うちの幼稚園もプロ雇わなくなりました。だって自分で撮ったほうがマシですもん。多少技術の差があっても常にわが子を狙えるし。ここや2ch等でプロの方達が最近せこくなってるみたいに思えるもので、愚痴になってすみません。せめて家庭用はやめてほしいなあ。

書込番号:3496832

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩むカメラマンさん

2004/11/13 23:54(1年以上前)

まずはカタチから人間 さん

こちらこそ誤解を招くようなハンドルネームの申し訳ありません。
アマチュアです。
機材を持っているといろいろと撮影を依頼されるケースもあり、
また、機材への欲も出てくるという感じです。
最初に書いたように、ピアノ発表会などの撮影が多いこともあり
音質重視で考えたいと思っています。
AT835STをお使いなんですね。
最終的にZ1がどの程度の実売に落ち着くかわかりませんが、PD170/
DVX100Aのいずれかであれば、Z1との差額でAT835STもありかなと
思い始めてきました。

書込番号:3497371

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/17 17:28(1年以上前)

>>DV300を2台ってのも面白いかもなw
>これジョーク?
>プロってDV300無理でしょ。
プロなら使えるでしょ、素人には不便でも
定価ベースで比べれば同クラスDVカメラでは得られる絵は事実トップだし
基本的に、設定、操作がマニュアルになるから気軽に撮れんけどね

人気がないけどw

安いトコで買えば、AG-DVX100AやHDR-FX1の値段で、2台買えちゃうし
HDR-Z1Jにいたっては、その値段で3台w

一気に発表会が、マルチカム撮影で(以下略)

書込番号:3512075

ナイスクチコミ!0


ロードウェイさん

2004/11/18 05:37(1年以上前)

では悩むカメラマンさんがXLRコネクタを対象としなければ、DV300を購入するというのもいいということでしょうか?

さらにまずはカタチから人間さん へ、これは↓
> FX1(Z1)で16:9で撮影するというのもありかなぁとは
  思っていますが、HDVの場合、リニアPCMで撮れない
  というのがネックになりそうな気がしています。

これで解決?↓
> ・・・あと16:9の構図ってやっぱりおもしろいですよ。
  DVCAMモードでZ1を使ってみたらどうですか?
これはFXでいうとこのDVモードでワイド撮影するということですか?

書込番号:3514594

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/11/18 12:06(1年以上前)

DV300は音声のライン入力ができないのと、ズームが本体のパワーズームしかなく、
ズームリングもワイヤードリモコンも使えないので、三脚使用時にズーム操作がやりにくく、
むしろプロの方が使えないと思います。
三脚に載せて、ズーム、アイリス、フォーカスをそれぞれ操作する状況を考えてみてください。
DV300は他に比べて十数万円安いですが、週に何件も業務に使うプロにとっては、
その程度はすぐに償却するでしょうから、値段よりも操作性を取ると考えられます。
だから安くなっているのでしょう。
むしろそこまでシビアに操作性を求めないアマチュアの方が、この値段で
それだけの性能が手に入るので、嬉しいという事になると思います。

書込番号:3515209

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/18 19:55(1年以上前)

ロードウェイさんへ
>これはFXでいうとこのDVモードでワイド撮影するということですか?
まあHDVを使わず、DV(CAM)モードで撮ればPCM録音出来ると思って書いたんでした。FX1に置き換えればそういうことでしょうけど、悩むカメラマンさんの文面からして、16:9でいくのならそういうのも有りと既に選択肢に加えているとお見受けします。Z1J&業務用マイクであえてHDVで撮らずDV16:9、PCM録画...私は惚れますが、やっぱ変でしたか?

書込番号:3516389

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩むカメラマンさん

2004/11/20 21:54(1年以上前)

皆様からいろいろな意見をいただき光栄です。
今のところ、DVX100A か Z1J のどちからにしようという気持ちに
なっております。
16:9 を視野に入れるかどうかもうしばらく考えます。
現時点では、HDVである必要はないので、Z1JでもDVでの撮影になる
かと思います。
DVCAMにも魅力はあるのですが、ミニカセットでの40分では、発表会
の1部って1時間近くになるので見合わないんですよね。
Z1J のリリースまではまだ2ヶ月ほどあるので、DVカメラとしての
評価を見ながら検討しようと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:3525021

ナイスクチコミ!0


PASSION2000さん

2004/11/22 00:53(1年以上前)

「悩むカメラマン」さんの悩みがとりあえず一段落したところで、便乗して申し訳ないのですが、私からもちょっとご相談があります。
実は、私もHDR-Z1J、HDR-FX1、DSR-PD170、DCR-VX2100の4機種で悩んでおりまして...。
私の方は、インストアライブとかストリートライブの撮影がメインです(あっ、仕事じゃなくて趣味です)。
「まずはカタチから人間」さんの書き込みによると、音に関してはPD150+AT835STが抜群とのこと...。
FX1の音と比較して、素人の耳にもわかるくらい、やはり違いは大きいのでしょうか?(FX1に純正の外付けマイクをつければ少しは変わります?)
ちなみに、撮影した映像は、DVDに焼いて演奏者に渡したいと考えています(FX1の場合はHDで撮影してSDコンバート)。
一方、PD150の画については「イマイチぼやけた感じ」とのこと...演奏者のビジュアルも重視しているので、その点が気になります。
X1でHDV撮影してコンバートした画とPD150(170)の画を比較されたことがあしましたら、是非そのあたりの感触もお聞かせいただければ幸いです。
(FX1の16:9の映像には魅力を感じています。撮影場所柄、引いて撮れないことが多いですし...。FX1の方が操作性もいいし...。)

書込番号:3530750

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/11/22 18:46(1年以上前)

PCMと圧縮音声の差については、CDをMDにデジタル録音して聴き比べて、
それで判断すればいいと思います。
HDVと圧縮率は同じくらいですから。

書込番号:3532997

ナイスクチコミ!0


PASSION'さん

2004/11/23 02:32(1年以上前)

HC390さん

なるほど、MDの音ですか...(汗)
そう聞いてしまうと、想像していた以上に厳しいように思えてしまう...。
参考になりました、ありがとうございます!

Z1Jまで行かずに、FX1にAFアシスト、ブラックストレッチ、XLR端子追加で、「mkU」とか出してくれればなぁ...(苦笑)

書込番号:3535072

ナイスクチコミ!0


プロ指向2さん

2004/11/23 23:54(1年以上前)

PASSIONさんへ

私はPD150を使っています。ライブハウスで良く撮影を
しますが、暗さに強いので非常に強力です。私は、FX1
にこの特徴が無いという理由で購入を見合わせました。

ぼやけた感じというのは私は感じたことがありませんね。
使いこなしの問題ではないのでしょうか。
(まさか、解像度が低い映像にエッジを強調する処理
 をしてごまかすカメラと比較していないですよね・・)

いずれにしても、編集ソフトとの組み合わせを含めて考
えても、ノイズ処理をあとでどうにかするより、ぼやけ
た感じ(解像度が低いわけではないので)の方がどうに
でもなるように思います。

音に関してですが、ライブハウスでは音をマイクで拾っ
ても所詮・・・と言う気がしますよ。MDの音質なら十分
過ぎる気はします。
ただ、圧縮された音を後で加工する目的に使うのには
抵抗を感じます。(でも、高圧縮の映像に対する抵抗感
よりはずっと低いかも)

無知な私にもしどなたか教えて頂けると・・・
編集加工を前提にするデジタルカメラなどはRAWモード記
録ができるものがありますが、ビデオカメラではそういう
考え方で記録する方式は無いのでしょうかね?

書込番号:3539201

ナイスクチコミ!0


PASSION'さん

2004/11/24 01:07(1年以上前)

プロ指向2さんへ

私も、この先ライブハウスで撮影するかもしれないので、参考になります!
暗さに関しては、やはりPD150(170)の方が強いのでしょうねぇ。
逆に、FX1がどの程度ライブハウス等の状況に「耐えられない」ものなのかも気になるところですが...。
プロ指向2さんは、編集もバリバリされるのですね。
私は当分ノイズ処理等までは手がまわりそうにありませんので(苦笑)、処理等しないレベルで綺麗に見える画が良いなぁと考えています(すみません、素人なもので)。
音に関してですが、私の撮影しているアーティストはヴァイオリンとかを使用するので、なるべく綺麗な音で収録してあげたいなぁと考えました。
とは言うものの、コンサートホール等の音響の整ったところでは、逆に撮影できないことが多いので、撮影は路上等が多いと思います。
それを考えると、MDの音質でも充分なのかもしれませんね(苦笑)

私は一眼レフデジカメを使うので、RAWモード記録の話、ピンときました(^^)
なるほど、ビデオカメラでもそういうのがあったら面白いですね!

書込番号:3539579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/24 01:18(1年以上前)

rawモード記録できるように改造するサイトの紹介が
過去ログにある。
俺が1件だけ返信してそのまま流れているけど。

書込番号:3539624

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ソニーがHDV編集の無料体験セミナーを開催

2004/11/12 02:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 くまごろうくんさん


http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2004/info_1111_ites.html

http://www.sony.jp/event/iteseminar/topics/hd/

無料でHDV編集の体験セミナーをソニーがやってくれます。
今日申し込みをしました。どのくらいのものか楽しみです。

書込番号:3489834

ナイスクチコミ!0


返信する
七曲[ななきょく]さん

2004/11/12 10:14(1年以上前)

私も今、申し込みました。

東京・銀座の方は現在のところ、すべての日時で大丈夫みたいですね^^

書込番号:3490414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/12 11:42(1年以上前)

日曜日の分、申し込みました。おニューな大阪です。

書込番号:3490610

ナイスクチコミ!0


メルベーユさん

2004/11/13 17:42(1年以上前)

電話で申し込みました。
大阪もかなり空きがあるみたいです。
掲示板の参加者の皆さん、集合しませんか。

書込番号:3495655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:661件

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200411/11-1110/

出ましたね。

個人的に意外だなと思ったのは ブラックストレッチを
搭載している点です。なぜFX1搭載しなかったのか疑問ですが・・・・

で、多少高めの値段設定ですが買う価値はありそうです。
その他色も独立して可変できるみたいですね。

書込番号:3483640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/10 16:41(1年以上前)

うらやましいが、価格の差であきらめがつくな。

書込番号:3483759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/11/10 18:34(1年以上前)


ほげ〜ほげ〜さん

2004/11/10 19:37(1年以上前)

どうかな。。。

カラコレをカメラで出来てもあんまし意味ないし、プログレッシブはやっぱり「なんちゃって」だったし、本当に意味のある差はXLRのマイク端子と+36dBのゲインアップだけかと。DVCAMはまぁおまけ。業務用ということで、値引きもしぶいことを考えると、値差分の値打ちがあるかはギモンですね。

FX1は画素数の割りにノイズは少なく、また輝度差にも強く(レンズのほとんどを手で覆ってしまって極端な条件を作ってもシャリシャリしたノイズは少ないし、HD1のように強烈なスミアが出たりもしない)一部の人が言うほど暗いところに弱いわけではなかったので(一部「明るく映る」と「暗いところが映る」を混同している人達がいますが)、まぁ+36dBとブラックストレッチは暗いところばかり撮る人には朗報と言えるかも。

でもこれで安心してFX1を買う人が増えるかもね。

書込番号:3484228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/11 00:16(1年以上前)

>色も独立して可変

これは、たとえば前方の紫色と、後方の黄色があったときに紫色の方が
水色に近い色になっているのに、黄色の方は黄色に映っていて色の調整が困難というケースで、水色だけ赤みをまして紫に近づけて、全体として現実の色に近づけて録画てぎるということでしょうか。
だとすると、現実の色を現実に近く保存できるので、大変意味のある機能だと思うのですが。

書込番号:3485541

ナイスクチコミ!0


ぱんてさん

2004/11/11 01:26(1年以上前)

画面内の特定の色成分を指定して、その赤レベルと青レベルを強めたり、
弱めたりできる、という機能のようですから、HUEをまわすのではないのでしょう。

でも青っぽい紫なら、青レベルを下げれば、おっしゃるように、本来の紫になりそうですね。

というか、そういう撮り方すると、色って変わるものなのですか?

書込番号:3485838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/11 02:08(1年以上前)

カラーコレクションはなかなかすぐれもののような気がする。
他にもプロだけじゃなくミーハーにも受ける機能が多いと思う。
私は特にマルチダウンコンバートがうらやましい。PCでやると時間かかるから。
あー、定価があと10万くらい安ければ買うのになぁ。

『すべての感動を伝えたいクリエイターのために』なんてコピー使っちゃ惑わされるよ。

書込番号:3485941

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/11/11 06:13(1年以上前)

デルタビジョン さん
>個人的に意外だなと思ったのは ブラックストレッチを
搭載している点です。なぜFX1搭載しなかったのか疑問ですが・・・・

差別化ですね。予想通りです。(一部のユーザーの声は届かなかった様です.)使いたいのなら業務用を買えと言う事でしょう。

ON/OFFで選択と言う事は、効き具合の細かい設定は出来ないんでしょうかね?(固定だとしたらどれ位の効き具合なんでしょうか?)

信頼性もFX1より上とは思えないですが。(DVCAMモードの搭載を除いては.)
瞬間クロックの件以来、すっかり気持ちが萎えてしまいました。

あぁーあ

書込番号:3486166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/11/11 07:39(1年以上前)

おはようございます

例えばikegamiのHL-DV7などはブラックストレッチも3%5%7%と
選べて、常時3%だけ入れておいたりと いろいろ使えるんですが

多分FX1の場合はON OFFだけなのではないかと思われます
DVX-100AやDV300などにも搭載されてる機能ですが
100Aに関してはONにしてもあまり暗部が持ち上がるというわけでも
ないようでた、よーくみると少しというレベルです。
FX1がどれくらいなのかまだ見てないので判りませんが・・・。

あとハイパーゲインですがFX1の場合18dbでもそんなにノイズ感ないと
思うので36dbまで上げたとしても緊急用ならなんとか使えるレベル
ではないかと思います。さすがに砂嵐レベルではないと思いますが
どうでしょうね これまた実物を見ないと判りませんけど・・・

書込番号:3486247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/11/11 14:41(1年以上前)

このカラコレは大抵のノンリニア編集システムについているセカンダリ・カラコレクションのようなものですね。ベクターベースで一部分の色域だけを変えるものです。FCPのような安価なソフトにもついてます。

http://www.kenstone.net/fcp_homepage/cc_legal_fcp4.html
(下半分)

Avidの上級機種やSonyのXPRIだと、HDでもこのコレクションがリアルタイムででき、それぞれ10ビット、12ビットと処理精度も高いです(安価なシステムは大抵8ビットで、オーバーフローしてしまう)。

カメラについている機能としては興味深いですが、Distructiveな編集であるということになるので、注意が必要でしょうね。

書込番号:3487240

ナイスクチコミ!0


孫文さん

2004/11/11 16:03(1年以上前)

このカラコレですけど、説明ページには2色記憶と書かれていますが、
つまりこれは2つの色補正ができるということなのですか?
それとも、補正したい色とオリジナルの色で2色記憶して、
補正でするのは1色のみ?

個人的にシネトーン2との組み合わせでもって暗くしつつ
色を強調で使ってみたいなーなんて。

書込番号:3487422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2004/11/11 18:34(1年以上前)

レコーダーのHVR-M10Jは、バッテリーでも駆動するのですね。「瞬間クロック対策としてバックアップにお使いください」と言われているような。
でもバックアップ用には別にHDDが出そうな気もします。(そのほうがいいな)
それはともかく、これ、ミニDVカセットのみとなっています。
スタンダードサイズのテープが使えないと長尺の作品など、HDVのままテープに書き出すことできないじゃん! 中途半端〜。
SONYさん、今のDVをHDVに買い換えさせようと目論んでいるんでしょ?
なら、お手ごろ価格からスタンダードサイズを使えるデッキを出してくれ。
これ買うくらいならFX1をもう1台買います。値段も重さも同じくらいだし。

書込番号:3487798

ナイスクチコミ!0


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2004/11/11 19:32(1年以上前)

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/041111-a-2.html
FX1で使えるのでしょうか?(^^;)

書込番号:3487975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/12 22:45(1年以上前)

>ノンリニア編集システムについているセカンダリ・カラコレクションのようなものですね。

録画時点で色を調整するのと、ノンリニア編集での色調整は全然違うと思います。
編集で色を調整するとレンダリング時間や、画質の劣化があるので、大変だと思います。
実物を操作したわけではないので、あくまでも推測ですが。

書込番号:3492628

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/13 02:34(1年以上前)

カラコレ機能は、大胆に色を変えたりなど積極的に絵作りしたい場合には有用かも知れませんが、
高画質動画さんが考えているような、現実の色を出来るだけ現実に近づけて録画するための調整用に使うというのは、ちょっと難しいのではないでしょうか。

なぜなら、これはこのカメラに限ったことではないと思いますが、液晶ファインダーに映っている映像と実際に記録されている映像の色(色だけでなく明るさやコントラストなども)はかなり違うからです。
これでは、「ファインダーでこう映っているから実際にはこうだろう」というような勘に頼った調整をするしかありません。
現場に信頼のおけるモニターを持ち込んで撮影するのなら話しは別ですが。

やはり、微妙な色補正は編集時に行うというのが現実的でしょう。

書込番号:3493673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 03:44(1年以上前)

銀塩写真は、現像して見なければ結果がわからないので、そのカメラやレンズの特徴を考えながら、現場の天気などで、シャッター速度や絞りを調整していて、モニターを見ながらの撮影は、普通は出来ないと思います。

FX1も、例えは゛青色と黄色のバランスが悪いなど、機種特有の露出の傾向のようなものはあると思うので、付属のモニターを見ながらでも色補正できれば、かなり役に立つと思います。

あくまでも想像ですが。

書込番号:3493768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 05:57(1年以上前)

>現場に信頼のおけるモニターを持ち込んで撮影するのなら話しは別ですが。


現実的ではないと思うので、やはり、ソニーもこのカメラは、素のままでは色のバランスが悪いというのを認めていて、「あとは、現場で色補正しながら撮影してください」というつもりのような気がします。

書込番号:3493869

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/13 10:47(1年以上前)

>付属のモニターを見ながらでも色補正できれば

私の主観では、実際の色と録画される色の偏差が仮に3%だとすると、実際の色と液晶モニター・ファインダーの色の差は10%以上あるという感じです。
上の数値は適当ですが、要は、実際の色と録画される色の違いより、実際の色と液晶モニターの色の違いの方が遥かに大きいということです。
これでは、液晶モニターを頼りに現場で微妙な色合わせをすることなど出来ませんし、下手にいじって却って失敗する可能性もあります。

高画質動画さんは、FX1の色バランスがおかしいのではと感じているようですが、業務用モニターにFX1や業務機のスルー映像を出して比較してみましたが、私は特段FX1がおかしいとは感じませんでした。
例えば、高画質動画さんが気にしている青紫色と黄色も、特段違和感を覚えるような違いはありません。
細かく見ると、青紫色が心持ち赤方向かつ濃い目に、黄色が青方向(レモン色)かつ薄目にシフトしましたが、業務機であっても多少の変化は見られることであり、この程度の変化ならば十分許容範囲です。(あくまで、テスト時の条件下で私が感じたことですが)

因みに、前述の青紫色は、液晶モニター上ではほとんど青色になっていました。

書込番号:3494445

ナイスクチコミ!0


ロードウェイさん

2004/11/13 22:22(1年以上前)

はあ〜・・・・・・せめて43万くらいならな〜・・・・・、



買い換えるのに。

書込番号:3496834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 23:31(1年以上前)

>業務機であっても多少の変化は見られることであり、この程度の変化ならば十分許容範囲です。(

許容範囲かどうかは、それこそ主観の問題でしょうから、そのためのカラーコレクションだと思います。

もとから色のバランスが狂っていても、傾向は使ってるうちにわかってくると思うので、たとえば、青紫のシャツを録画するときは、カラーコレクションで青を減らすとか、赤を増やすとかが有効になると思います。

それでも色バランスがおかしければ、レンダリングや画質劣化しても編集で色を変えればよいのではないかと思います。
あくまでも想像ですけど。

オートフォーカスの最中でも、フォーカスリングを操作すればマニュアル操作できるのは、一眼レフカメラの超音波モータ内臓レンズみたいですね。

書込番号:3497200

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/14 04:42(1年以上前)

>そのためのカラーコレクションだと思います

繰り返しますが、そのためのカラーコレクションとは思わない方がいいと思います。

失礼ながら、「使っていくうちに傾向が分かってくる」という程度の専ら勘に頼ったような大雑把なやり方で、光源の種類や明るさその他の諸条件によって微妙に変化する色合いを自分の手中に置くことは出来ません。「経験と勘」のぶれ幅の方が大きいと認識すべきです。
もし厳密な色合わせをしたいなら、それこそ、ちゃんとしたモニターや測定器を用意すべきでしょう。中途半端なことは結局中途半端に終るというのが、私自身の経験上の教訓です。

高画質動画さんが、FX1の色バランスがおかしいと結論付けていて、それをカラーコレクター付きのZ1Jで解消出来ると考えているとしたら、残念な結果に終るかも知れません。

まだ見ぬカメラに思いを馳せるのもいいですが、その前に、既に出ているFX1をもう少し調べてみるのもいいかと思います。
高画質動画さんの他の書き込みを見ると、店頭の液晶テレビに映っていたFX1の画を見て、色バランスがおかしいと決め付けているようにもみえるので。
正直言って、その判断経緯と、現物に近付けるべく細かい色補正したいということとの間にギャップを感じてしまいます。

書込番号:3498218

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 教えてちゃん2さん

FX1に不具合があり、納期がみとうしが立たないらしいです。
誰かお解かりですか?

書込番号:3480159

ナイスクチコミ!0


返信する
FX1 大好きさん

2004/11/09 19:58(1年以上前)

どこからの情報ですか?私は、先日 日曜日に店頭で購入しましたが、在庫も4〜5台あったようですし 価格COMのリンク先でも多くの店が在庫有りで即納可能らしいですが・・・? 何処の情報でしょうか?教えてください。

書込番号:3480568

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/11/09 22:16(1年以上前)

詐欺に一票

書込番号:3481168

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/11/09 23:00(1年以上前)

チャリ漕いでるとか

書込番号:3481396

ナイスクチコミ!0


こんな事するのはさん

2004/11/10 00:53(1年以上前)

大体察しはつきますわ

カメレオン乙

書込番号:3482071

ナイスクチコミ!0


ブラックマンデーさん

2004/11/10 02:08(1年以上前)

やっぱ、アレですか!アレ。

書込番号:3482301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

MAC 0SXでの作業

2004/11/09 16:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 MAC OSX ON HDV!さん

さあMacではどのような選択肢があるのか?
この掲示板でも多々取り上げられたごぞんじファイナル力ットプ口のプラグイン、Lumiere HDや
http://www.lumierehd.com/


各有力メーカーからも次々とリリース予定の中、
マックユーザーはHDVとどう付き合っていくべきなのか?

書込番号:3479924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/09 21:40(1年以上前)

高尚なことをおっしゃる。
まずは時に身をまかすしかないですな。

書込番号:3480983

ナイスクチコミ!0


ファイナルカット使いさん

2004/11/10 22:29(1年以上前)

まあまあ、あわてない、あわてない。

書込番号:3484954

ナイスクチコミ!0


かっとすさん

2004/11/10 23:03(1年以上前)

私も,『慌てない』に一票です.InterBeeで対応時期を発表か?とも期待しているのですけどね.
私はアマチュアなものですから,その神髄は『金の不足を時間で補う』です.
もちろんMPEG2なHDVをストレス無く読み込むためにはおそらく専用ハードが必要でしょう.でもプロじゃないからそこまでする気もありません.
本家がバージョンアップで対応するまでの間,せいぜいアナモフィックDVで編集技を
磨いておくことにします.

書込番号:3485125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/13 22:44(1年以上前)

少しだけ話題がずれるけど、こんなのあるよ。
http://www.wm4mac.com/

書込番号:3496939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/17 23:43(1年以上前)

InterBEE 2004のアップルブースで、次世代FCPのプレビューをやってるそうですね。
HVR-Z1Jとかを使ってデモってるみたいですが、どなたか見て来られました?
このタイミングでプレビューだとサンフランシスコで正式発表といったところでしょうか。

書込番号:3513757

ナイスクチコミ!0


捨て主ですさん

2004/11/19 04:31(1年以上前)

どうも、スレ主のMAC OSX ON HDV!です・・・・。
年のせいかトイレが近くて早スレをしてしまいましたが・・・・、
なんとまあ・・・これでは書き込んでくださいました方々に
面目が立たない・・・・・。
どうかこのくそじじいに免じてレスを書き込んでおくんなませ〜

書込番号:3518292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/20 01:22(1年以上前)

レスをつけようにも、情報がないでしょう...。
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/interBEE2004/index.html
がせいいっぱいじゃないですかね。
どうやらサンフランシスコも間に合わなさそうなコメント。

書込番号:3521790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/21 01:17(1年以上前)

すでに、FCPとLimiere HD等でFX1のHDVを編集しているという話の掲示板です。
書き戻せてはいないでしょうけど。
http://www.lumierehd.com/forums/showthread.php?t=160

書込番号:3526112

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC OSX ON HDV!さん

2004/11/21 03:30(1年以上前)

さんてんさん、情報をどうも。
いまや書き込んでくださるのはあなただけですから、
ほんとうにありがとうございます。




書込番号:3526522

ナイスクチコミ!0


ハイビジョンおやじさん

2004/11/21 20:50(1年以上前)

macによるHDV編集についてはここにも情報が
あります。一度ご覧あれ。
http://www.creativesuite.com/blog/

ではでは、これで。

書込番号:3529362

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る