HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信71

お気に入りに追加

標準

仕様上の重大な欠陥発見か?

2004/10/27 18:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ぽんちゃんの子さん

知人に借りたFX-1で10本ほど撮影してみて、仕様上の重大な欠陥?を発見しましたので報告します。

家で撮りテープを再生したところ、映像が一瞬静止画になり、その後また正常に再生されるという場面を何ヶ所か発見しました。
最初は、たまたまそうなったんだと思ったんですが、巻き戻して再生してみても、全く同じ箇所で同じ症状が出るではありませんか!
むむぅ!これは?・・・と思い、サポートの方に聞いたところ、"瞬間クロック"という症状だそうで、映像が突然0.5秒停止する(静止画になる)事があるそうです。
これは不良でも、ヘッドの目詰まりでも何でもなく、仕様上確実に起り得る症状だそうです。(-_-;)聞いてないよ〜ソニーさぁん!
症状が起こる頻度は決まっておらず、色々な条件が重なった場合、要は不安定な状態の時に起こるそうです。
ただ、症状は記録時のみ起こる症状で、カメラスルーの映像はDV端子を通して正常に出力されると言う事です。
ですから、バックアップ(2台同時収録)は可能です。

それにしても、仕様上の事だとするとこれは大問題ではないでしょうか?
特に長時間撮影をする人にとっては、信頼性という意味で・・・。

今回は、ここぞという場面で症状が出てしまったので、今は撮影依頼者にどう謝ろうか、どう言い訳しようかで頭が一杯です。あ〜どうしよう!

書込番号:3429460

ナイスクチコミ!0


返信する
くまkumaさんさん

2004/10/27 19:29(1年以上前)

それは大変でした.
1カメで、そういう症状が堂々と発生するのは困りもの.
ちなみに撮影はどういったものですか
三脚をつけて長回し、それともハンディで振り回し、
両方ミックス?どういうときにそういう症状が出たのでしょうか?

書込番号:3429624

ナイスクチコミ!0


くまkumaさんさん

2004/10/27 19:39(1年以上前)

追加の質問です.
撮影は ハイビジョンで?それともDVモード?
画面が止まった周辺は、いくつか静止画にして生音を活かしダイジェスト的にまとめて編集して、しのいではいかがでしょうか

書込番号:3429651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/27 20:25(1年以上前)

私もご相談センターに聞いてみました。
やはり仕様上のもので、テープのドロップアウトがこのように絵が止まるという形で出てしまうそうです。MPEGだからだそうです。
「(MPEGの)TV放送でもそのようなことがあるでしょ」......とのことです。
ということはHDVのモードでだけ出る症状ということになりますね。
理屈では音も飛びますね。
程度問題ですけど、困ったなぁ...。
重要な撮影はやはりHDCAMということで...(そんなお金ありません)。

書込番号:3429804

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽんちゃんの子さん

2004/10/27 20:31(1年以上前)

くまkumaさん さん、どうも。

>三脚をつけて長回し、それともハンディで振り回し、
両方ミックス?どういうときにそういう症状が出たのでしょうか?

三脚に据えてスポーツを撮影しました。大会の記録収録です。被写体が動いている時に起きました。
仕様上(これがショッキングです)との事ですので、三脚に据えようが据えまいが、"瞬間クロック"は起こるのではないでしょうか。
長時間撮影の場合は必ず起こると言っても過言ではないと思います。
撮り手としては非常に不安です。
起こるべくして起こる・・・運が良ければ起こらないって感じでしょうか。
又、定期的に起こる訳ではないので予測がつきません。
10本位ある為、全部確認してませんので分かりませんが、大部分は正常に撮れてると思いますが。


>撮影は ハイビジョンで?それともDVモード?

HDV 1080iモードです。
撮影中に液晶画面はなんの異常もありませんでしたので、つまりはスルーの画は正常という事ですから、その事からも"瞬間クロック"は記録時に起こる事が分かりますね。


>画面が止まった周辺は、いくつか静止画にして生音を活かしダイジェスト的にまとめて編集して、しのいではいかがでしょうか

残念ながら、スポーツの記録で、一連の動き(演技)の中の一部分なので無理です。
ちなみに、"瞬間クロック"が起こった部分は音も途切れます。

あ〜どうしよう!謝るしかありません。

書込番号:3429825

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/27 21:39(1年以上前)

ぼんちゃんの子 さん
大変な目に遭いましたね。ご同情申し上げます。

さんてん さん
>やはり仕様上のもので、テープのドロップアウトがこのように
>絵が止まるという形で出てしまうそうです。MPEGだからだそうです。

これはテープの不良ということですか?それで発生するのが”瞬間クロッグ”なのでしょうか。
純正のテープを使っても、DV撮影する場合でも1本に1箇所位
ブロックノイズで悩まされることがありますね。それと同じでしょうか?
しかし重大な現象が発覚しましたが、困ったものです。

書込番号:3430071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/27 22:02(1年以上前)

基本が家庭用DVですから、ドロップアウトの根本的な発生については従来程度かと思いますが、HDV規格にはドロップアウトの改善要項もあったように記憶しており、家庭用DVよりマシになるのだと思っていたのですが・・・音も止まるから余計に目立つのでしょうね。
いずれ実態を確認できる機会をみつけたいと思います。

そういえば、HD1の場合はどうなのかとか、HD1と同時期に発売されたHD1用のテープなら、ドロップアウト対策も実質的に向上しているのでしょうか?
(テープの「相性」問題の方も気になりますが)

書込番号:3430173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/27 22:09(1年以上前)

>テープのドロップアウトがこのように絵が止まるという形で出てしまうそうです。MPEGだからだそうです。
「(MPEGの)TV放送でもそのようなことがあるでしょ」......

二年半くらい前に、ハイビジョントリニトロンテレビを買って、主にWOWOWのハイビジョン映画や、ハイビジョンのドキュメンタリーなどを見てきました。
が、放送の途中で絵が止まるなんていうことは、映画では一度もないし、テレビ番組でも、ブロックノイズは、しょっちゅう見ますが、絵が止まるということはなかったです。ソニーはうそを言ってると思います。

ナショナルのD−VHSデッキにハイビジョン録画したときは、絵が止まるということがありましたが、三菱のD−VHSデッキでは一度もありません。
ですので、三菱を買ってからは、録画は三菱で、ナショナルのデッキは主に再生専用か、どうでもいい番組の録画用にしか使ってません。

FX1の録画デッキが、録画機能の面では、ナショナルのD−VHSの様に欠陥品なのではないかと思います。
リコールすれば、ソニーはえらいなあと思いますが。

ちなみに、ナショナルのデッキは、無償修理をしてもらいましたが、症状はなおりませんでした。修理に来てもらうと半日つぶれるし、録画は毎日の様にあるし、三菱のD−VHSもあることだしと思い、ナショナルの修理は結局、あきらめました。

書込番号:3430212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/27 22:39(1年以上前)

確かにTV放送では私も見たことがありません。D-VHSは日立の物を使っていますが、テープが痛んでいても、そういう現象にはなりません。
HDVはドロップアウト対策をしてある旨はWebサイトにもありますが、メーカーの基準がわからないのでなんとも...。トラック幅が狭いのであれば、画質は同じでも幅を倍にするモードをつけて欲しいところです。
ぽんちゃんの子さんのように何カ所もあるというのが気になります。サポートに見せたわけではないのであれば、理論上ありえても頻繁に出るというのは、初期不良ということもあり得るのではないでしょうか。
いや、そうであって欲しいです。

書込番号:3430367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/10/27 22:52(1年以上前)

うちのHD1では、ドロップアウト、今まで気づきませんでした。
クリーニングテープが標準アクセサリーに付属してくるので、
相当デリケートなのかと心配していたのですが。
今まで一回しかクリーニングしてなかったなぁ。

テープは主にフツーのパナソニックを使っています。

他の方のFX1も同じような症状が出るのでしょうか?

書込番号:3430421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/10/27 23:23(1年以上前)

GR-HD1の場合、主任技師によればエラー対策として

メカニズムの選別を行ってトレース精度を高くしている
ヘッド出力はDV用と全く変わらない

エラーレートはDVと同じで、
ビットレートは19Mbpsくらいなので、
ビットレートが25MbpsのDVに比べると、だいぶ余裕がある。

念のため、
MPEG用のエラー補正はECC1、2に加えて、
3(時間軸の補正)も追加

といった対策をしているそうです(HiVi 2003年6月号)。

一方、ソニーがDCR-VX1000を発売した当時、
ソニー製DVテープの製造方法に由来する
ヘッド損傷や記録エラーが発生したことがありますが、
結局、指摘したユーザーだけ個別対応して逃げたことがあります。

#[3405272]番の書き込みに、HC1000について追記しました。

書込番号:3430574

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽんちゃんの子さん

2004/10/27 23:45(1年以上前)

吉武 さん

>ブロックノイズで悩まされることがありますね。それと同じでしょうか?

ブロックノイズとは全く異質のものです。
DVでは見た事がない症状です。



さんてん さん

>初期不良ということもあり得るのではないでしょうか。
いや、そうであって欲しいです。

私もそうあって欲しいと何度も聞き返しましたが、不良でもなんでも無く、仕様上の問題だと言われました。
最初にサポートに電話した際、「1秒位画が止まるんですが?」と質問したところ、「1秒では無く、正確には0.5秒です」とはっきり言われた位ですから。目詰まりによるエラーとは違うと言ってましたよ。
長時間で、しかも動きのあるものを撮ってる方はまだ少ないかも知れませんので、いずれ同じ様な症状を体験する方が出て来ると思います。
私は今回の事がはっきりするまで買うのを控えようと思います。

書込番号:3430701

ナイスクチコミ!0


FX1購入検討中さん

2004/10/28 02:07(1年以上前)

DVテープはどこのメーカーの物を使われてますか?

書込番号:3431219

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/10/28 03:34(1年以上前)

0.5秒程度のフリーズ、私も1回出ました。
総撮影時間は、まだやっと2時間ですが。

D-VHSではブロックは経験がありますが、フリーズはありません。
デジタル放送のHDDへの記録(I-O DATAのRec-POTやSHARPのDV-HDR20)では、何回かフリーズを経験しています。

予想ですが、HDV(1080i)規格では、エラー訂正のブロック長がGOPと丁度重なるようにでもしてるんじゃないでしょうかね?
それで、ドロップアウトで訂正できないエラーが発生すると、1GOPまるまるやられて、0.5秒静止と。

少々高価ですが、ビクターやソニーのHD用のテープを使った方がいいかもしれませね。

書込番号:3431318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/28 06:23(1年以上前)

>少々高価ですが、ビクターやソニーのHD用のテープを使った方がいいかもしれませね。

D−VHSデッキへのハイビジョン録画にかんすることなので、FX1でのハイビジョン録画とはちがいますが、症状としてはあまりにも似ています。

ナショナルのD−VHSデッキでは、ナショナルやビクターなどのD−VHSテープを使いましたが、短い時間のハイビジョン録画ではあまり出ませんが、2時間くらいのハイビジョン映画の録画では、ほとんどの場合、途中で一秒くらい録画されていない箇所があり、大事な場面でつながりがわからなくなったりします。

しかし、三菱のD−VHSデッキに変えたところ場面がとぷ症状は一切でません。WOWOWは映画の再放送をけっこうするので、ナショナル時代に録画した映画の再放送があると、こまめに、三菱で録画しなおしています。

ソニーが仕様と言っているなら、テープを変えても症状は出ると思います。FX1の開発陣は、業務用の担当者はいないというのが↓の方にありましたが、あくまでも家庭用ということで厳密な検証までやらなかったのではないでしょうか。

趣味の録画ならともかく、業務で使って失敗して取引先に迷惑をかけた場合は大変なことなので、瑕疵のある製品による損害賠償請求ができないんでしょうか。

書込番号:3431393

ナイスクチコミ!0


Swissさん

2004/10/28 07:46(1年以上前)

いままでも色々な新製品で経験しているように、使ってみるとどうしても不具合が発見される事が多いようです。
新発売される製品は、定められた発売日に合わせて設計から工場生産まで、スケジュールに沿って進められますが、設計試作期間もその追い込みはとてもタイトであり、もう少し期間が欲しい場合もあってどうしてもやり残しなどが発生してしまうようです。
この不具合も分っていながら発売になったのもそういった理由からで、それらの改善設計は発売後も続けられているものですが、製品にフイードバックされるのは早くても半年後、普通は発売後1年ぐらいの製品を購入するのが良いと云われています。
しかし早く購入された方達がそう云った指摘をされることがメーカーを動かすことになりますので、今後更に良いFX1にするために大いに不具合項目を列挙してください。

書込番号:3431472

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/28 14:06(1年以上前)

先程SONYに電話して聞きましたがやはりテープへのリードライトの
不具合があると0.5秒単位でその前のフレームを保持して静止画と
なるそうで予想どうりの仕組みだと思います。そのフリーズする
単位がGOPの15フレーム毎で1回起きてもまだリードでエラーが
続けばまた同じフレームが表示されるそうです。信頼性を問題にする
ならDVモードの方が信頼性は高いのではという事になりました。
とにかく 圧縮率の高い記録は読み書きに失敗すればそれだけ
被害は大きくなるという事で 原理的なものですから仕方ありません
多少のリードエラーは誤り訂正を強くしてあるのでDVよりも信頼性
は高いが一定以上のエラー量になると「これ」が起きる・・・・


「大事な撮影には向かないHDV」というのはあると思います
昨日も電話したのですがSONYの方は大変感じの良い方でした

書込番号:3432224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/28 15:30(1年以上前)

DVのように、HDVでもハードディスクのバックアップ機があったらいいのですけどね。

書込番号:3432355

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/10/28 15:38(1年以上前)

結局の所、高信頼性のテープを使って、なるべくエラーが起こらないように
祈るくらいしか対策はなしということで...

書込番号:3432368

ナイスクチコミ!0


dvx200proさん

2004/10/28 17:08(1年以上前)

このぶんだと業務は松下にもってかれるな。
HD−DVC 50  yes!

書込番号:3432552

ナイスクチコミ!0


クリーニングカセットさん

2004/10/28 17:11(1年以上前)

FX1の小冊子に明記されていますね。
『大切な撮影の前には、ビデオヘッドをきれいにすることをおすすめします』
 そして、ビデオヘッドが汚れると・・・再生画像が静止したり・・・。

ところで皆様はどの程度の頻度でヘッドクリーニングをされていますか?

ちなみに私はほとんど使用していませんでした。(ヘッドが逆に傷みそうな気がして)

書込番号:3432558

ナイスクチコミ!0


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

WME9でエンコードできました

2004/10/27 04:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

FX1を持ってもいないのに
今月のデジタルビデオ誌を買ったらサンプルがついていたので
やってみました。
他スレでも出たとおり、MPEG2を直接食わせると壊れたwmvが
できることが多々あるのですがAviSynthを経由したら普通にできました。
当然ながらコマ落ちなどありません。

インターレース解除&60P化してカット編集、テロップ付け、さらに1280x720にリサイズなども普通にできます。
編集ソフトじゃないのでトランジションなどは無理っぽいですが。

やり方ははっきりいって面倒なのですが
インストールするもの:
 AviSynth DVD2AVI ffdshow
大雑把な手順
 DVD2AVIでMpeg2を開いてプロジェクトファイルを作る
 それを元にAvisynthのスクリプトを書く
 ffdshowについているmakeAVISで、aviファイルを作る
 それをwme9に食わせる
以上です。
詳しくはここに書いてあることそのまんまです。
http://www.avisynth.info/

書込番号:3428051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/27 04:19(1年以上前)

今日はもう寝ますが
気が向いたらもう少し詳しいやり方をまとめてみます

書込番号:3428054

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/27 10:15(1年以上前)

はなまがり さん
ホームページを見たけどなかなか難しそうですね。
なるべく詳しく書いて下さい。期待しています。

書込番号:3428458

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/10/27 13:54(1年以上前)

やる気になればトランジションもテロップのスクロールも、PinPもできそうだ
でも、それは【時間はあるが金がない人】がやることで、このカメラを買う人がやる事ではない気が。
余談だが私は時間も金もない。
ま、カット編集→wmv化、ぐらいは簡単にまとめられそうなのでやって見ますが。
雑誌のファイルは著作権とか面倒なので誰かサンプル用素材(MPEG2-PS)をdownさせてもらえるとありがたいっす。
なければ手持ちのSD映像で代用します。

書込番号:3428949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/29 02:32(1年以上前)

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips017/index.html

えー、とりあえず、必要なソフトのインストール方法だけまとめました。
すでにへこたれそうなんですが、続きが見たい人いますか?

書込番号:3434598

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/29 16:02(1年以上前)

はなまがり さん
早速印刷して読みましたが、すごい労作ですね。
驚きました。是非続きをお願いします。

書込番号:3435813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/31 00:23(1年以上前)

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips018/index.html

つづき。これでひととおりWME9に食わせる態勢は整った。
HD1の720Pにも対応。
というか説明はSDでやってます。読めば分かるが。

書込番号:3441816

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/31 17:42(1年以上前)

はなまがり さん
再度労作をありがとうございました。
ジックリ勉強してやってみてうまくいけば
ここでレポートします。

書込番号:3444404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/02 01:31(1年以上前)

もう読んでる人もほとんどいないとは思いますが

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips017/index.html

のmpasource.dllのダウンロードの説明がリンク先も画像説明も
すべて間違っていましたので直しました。。。

書込番号:3450211

ナイスクチコミ!0


イカ足配線さん

2004/11/04 11:54(1年以上前)

はなまがりさん、素晴らしいです。
AVISYNTHは難しいイメージがあって手を出し辛かったのですが、これを見てやってみようという気になりました。
ありがとうございます。

書込番号:3459022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/07 01:57(1年以上前)

地味に更新してます。

クリップの連結方法に「+」を使っていましたが「++」でないと落ちる箇所を発見したので前作ったページも修正しています。

細かいエラーがいろいろでるもんで、やっぱりハードル高いですね。
でも、現状では編集のためにすごいスペックを要求されているのでそれなりに価値はあると思います。
これで1440x1080i(1280x720p)のままエンコードしてDVDに焼き、ネットワークプレーヤーで再生・・・かな。

書込番号:3469872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/11 03:17(1年以上前)

更新しました。
一応このシリーズは終わりです(飽きた)
後半、かなりはしょったので分かりづらいかも知れませんが
BBSに書いてもらえればなるべく対応します。

誰も見ていないかと思ったけど、
前よりカウンタが伸びたので見てもらえているようです。

ついでに、HDVと関係ありませんが、
「DVの撮影日時を映像に焼きこむ」というのも簡単にできました。
(フォント、フォーマット、選び放題で)
気が向けばそちらもupしておきます。

書込番号:3486048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

MC保護フィルター?

2004/10/26 23:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:6件

先日悩んだ末FX-1を購入してしまいました。これから楽しみです。
ところで、レンズフードをつけたまま使える、            レンズ保護用のMCプロテクターのような物はあるのでしょうか?また、お勧めの品などございますでしょうか?なにぶん素人なもので・・・。よろしければアドバイスなどおねがいします。

書込番号:3427127

ナイスクチコミ!0


返信する
amaviさん

2004/10/27 06:58(1年以上前)

レンズフードをはずしてフィルターを装着したあと、再びフードをつけます。
FX1のフィルター径は72ミリですので、スチルカメラ用のフィルターが使用可能です。

書込番号:3428157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2004/10/28 21:29(1年以上前)

amavi様
アドバイス頂きましてありがとうございました。
早速買いに行きたいと思います。

書込番号:3433395

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/11/01 08:00(1年以上前)

撮影の楽しさをフィルターで・・・(なんたって安上がりですから)
ボクも、保護フィルターとPL、クローズアップフィルターを、オークションで手に入れました。
オークションだと半額で手にはいります。

書込番号:3446971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

一般人的使用感レポート

2004/10/25 19:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 PD−150ユーザーさん

29インチ4:3のTVしかないのに、今この一瞬を撮り貯めるつもりで買ってしまいました。当然すぐには美しい画質を確認することは出来ません。SDへダウンコンバートしてDVDに焼いて楽しんでます。変かもしれませんね。
まあ、FX−1ユーザーとしては底辺の人間としてのレポートなぞ書いてみます。
まず概観は...ちゃっちいなあ。やたら大きいが980円の車のおもちゃを連想してしまいました。マイク装着のPD150が高級に見えます。軽く叩くと中身スカスカって感じの音。あと5万高くても良いからもっとしっかりした外装にしてほしかったですね。
購入後すぐその足でハウステンボスへ。FX−1の嫌がることをやり尽くしてきました。
夕暮れから花火まで撮ってみて気付いたのは、確かにPD150より感度が悪いなあということです。もちろんフルオートでの話ですから、使いこなせば改善するのかもしれません。購入前にここはもちろん、色々な掲示板を読んでいたのですが、皆さんがダメダメとの評価だったのであまり期待はしてませんでした。SDへコンバート後29インチでレターボックス化した画面ですが、まあ我慢できなくはないんじゃない?という感想です。暗いところを撮ったとき特有のザラザラ感はきついですが、SD環境で見る限りこんなものと私は割り切れました。イルミネーションなんかはかえってくっきりして好感が持てました。
あとミュージカル(屋外)ではTV放送を見るくらいきれいに撮れてました。16:9という広さもこれまで使えなかった構成を可能にし、久々に興奮しました。
スポットライトが直撃し逆光になっても、視聴に差し支えない画面にまとめてくれます。
SDへコンバート後の画質とSD撮影の画質については、標準TVで見てもあまり違いがわかりませんが、気持ちコンバートした画像の方が精細感があるように思います。
夜の室内もよくある状況ですが、PDが明るく撮りすぎの感があるため、FX−1が自然な暗さを出してるとも言えそうです。
結論として、これで何でもかんでもやろうとしなけりゃ買いじゃないか?って感じです。外国のHPを参考にすると業務用は60万くらいですかね?業務用を買おうと思う人は待ちで良いと思います。この外装にはホント萎えてます。

書込番号:3422916

ナイスクチコミ!0


返信する
ブーマー76さん

2004/10/25 22:17(1年以上前)

私もずぶの素人で、編集なんか二の次で撮ったものを寝転んで鑑賞するのが殆どですが(編集するほどの時間的・精神的余裕がなくそんな時間があるならいろんなシーンを撮りまくりたいというのが本音かも…。)
私の意見を申し上げれば、FX1をハイビジョンで見たらDVには戻れないということ。息を呑むほどの鮮鋭感はハイビジョン放送のパッと見、シーンによっては実際よりもきれいに見える映像とは違って、あくまでもリアリティに近い映像なのです。パン時のデジタルノイズもハイビジョン放送より目立たず気にならない。もちろん粗を見つければレンズのせいか隅の方がピントがやや甘いく、色収差が出るとかありますが、細かい粗は映像を見れば払拭されます。外装がちゃっちいとのことですが思うに極力プラスチックを使用し軽量化を図ったのではないかと思います。2k強の重量はハンディタイプでは限界かと思われます。実際私が使用してみて持った感じは2000ほどずっしり感は少なく(容積の割りに重量が軽いのか)
思いましたが長時間使用しているとやはり結構疲れます。私の場合1000より使用している自分で考案した折りたたみ式の簡易ショルダーを使用していますが、これがないとかなり苦痛だと感じました。
話が長くなりましたが、外見がちゃちだというなら(私はけしてそうは思いませんが)このちゃっちいボディからあの映像が生まれるっていうミスマッチがすばらしいとは思いませんか。
とにかくFX1で撮った映像をDVで見るようなもったいないことうをしないで一日も早くハイビジョンテレビで鑑賞することをお勧めします

書込番号:3423677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/25 22:59(1年以上前)

誰にも負けないくらいずぶずぶの素人です。
PD−150ユーザーさんは午後7時半からのレビューは撮影されましたか?
これはビキニ姿?のグラマー美女がすぐ目の前で踊ってたりするので私にとってはまさに「!!」でした。
私は少し前にパナのAG-DVX100Aでレビュー、花火、ミュージカルを撮影してきました。花火はちょっと厳しかったですが。
HDR-FX1は発売前に予想していたよりも実売価格が存外安かったので実は少〜し食指が動いているのですが、ハイビジョン環境がまったく未整備なのがやはりネックで…。

書込番号:3423908

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD−150ユーザーさん

2004/10/26 17:22(1年以上前)

ブーマー76さん、美恵ちゃんが行くさん、こんにちわ。
返信ありがとうございます。
外装についてですが、ミスマッチを楽しむという考えは前向きでいいですねえ。私も前向きな考えは大好きです。FX1って外装をPD150と同じ材質にするとさほど重くもなく、且つ高級感たっぷりの機種になるはずなんですよね。まさに残念!ってやつです。レンズ周りのつくりも安っぽいし、質感の高さがソニーだったんですがねえ...
ハイビジョンTVいいですねえ。まあ、将来的にすばらしい画質で見られることが約束されたわけですから今はこれで良しとしときましょう。
重さについては、私は肩からかけるベルト(というのか?)をつけて、腰上のポジションで撮ってます。ベルトをうまく使ってブレもかなり軽減でき、しかも楽に撮影出来てます。移動はそのまま肩からかけたまま本体をお尻の方に回して行います。ぶつけないよう気をつける必要がありますし、でかいカメラぶらさげて周囲のキモヲタを見るような視線が痛いですが、まあマイペースでやってます。
グラマー美女の踊りですか(笑)。先日は残念ながら歌とバンド演奏でした...ハウステンボスは近くなのでしょっちゅう行くのですが、撮影ネタには良いですよね。しかしFX1でビキニとか撮影してた日にはそれこそヲタになってしまいかねないのでわ。
ハイビジョン環境は私もこれからですが、ホントにハイビジョンの時代って来るんですかねえ。踊らされてしまった後では来てもらわないと困るんですが...

書込番号:3425708

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD−150ユーザーさん

2004/10/27 11:10(1年以上前)

やっとカタログが手に入ったんでボディの材質を見てみたらマグネシウムダイカストボディなんですね。プラスチックと思ってました。表面処理の具合で安っぽいんですね。SONYさん失礼しました。

書込番号:3428561

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/10/27 13:43(1年以上前)

いや、ボディーは樹脂、中のフレームがマグネシウムダイカスト

書込番号:3428919

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD−150ユーザーさん

2004/10/28 20:10(1年以上前)

>ボディーは樹脂、中のフレームがマグネシウムダイカスト

そうだったんですか。再々失礼いたしました。
写真で見る限りじゃプラスチック外装の部分と、マグネシウム外装の部分があるように思ったもので。

書込番号:3433082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

解像度のテスト結果

2004/10/24 02:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 T88-34Dさん

解像度のテスト結果です↓
http://www.geocities.jp/gyvsvx/reso.html

書込番号:3417520

ナイスクチコミ!0


返信する
ブーマー76さん

2004/10/25 22:06(1年以上前)

私もずぶの素人で、編集なんか二の次で撮ったものを寝転んで鑑賞するのが殆どですが(編集するほどの時間的・精神的余裕がなくそんな時間があるならいろんなシーンを撮りまくりたいというのが本音かも…。)
私の意見を申し上げれば、FX1をハイビジョンで見たらDVには戻れないということ。息を呑むほどの鮮鋭感はハイビジョン放送のパッと見、シーンによっては実際よりもきれいに見える映像とは違って、あくまでもリアリティに近い映像なのです。パン時のデジタルノイズもハイビジョン放送より目立たず気にならない。もちろん粗を見つければレンズのせいか隅の方がピントがやや甘いく、色収差が出るとかありますが、細かい粗は映像を見れば払拭されます。外装がちゃっちいとのことですが思うに極力プラスチックを使用し軽量化を図ったのではないかと思います。2k強の重量はハンディタイプでは限界かと思われます。実際私が使用してみて持った感じは2000ほどずっしり感は少なく(容積の割りに重量が軽いのか)
思いましたが長時間使用しているとやはり結構疲れます。私の場合1000より使用している自分で考案した折りたたみ式の簡易ショルダーを使用していますが、これがないとかなり苦痛だと感じました。
話が長くなりましたが、外見がちゃちだというなら(私はけしてそうは思いませんが)このちゃっちいボディからあの映像が生まれるっていうミスマッチがすばらしいとは思いませんか。
とにかくFX1で撮った映像をDVで見るようなもったいないことうをしないで一日も早くハイビジョンテレビで鑑賞することをお勧めします。

書込番号:3423626

ナイスクチコミ!0


ブーマー76さん

2004/10/25 22:12(1年以上前)

すみません。書き込むスレッド間違えました。ゴメンナサイ。

書込番号:3423655

ナイスクチコミ!0


Wユーでブレーメ〜ン!さん

2004/10/27 06:04(1年以上前)

やっほー、元住ブレーメンさん。

2004年 9月 18日 土曜日 00:49 の書キコ

『解像度はフォーマットの違いがいかに決定的に作用をするかを見せつけている感があり、DVでは比べ物になりません。映像資産としての価値を考えると、私にはDVで撮影すると言う行為自体がもはやもったいなく思えてしまいます。』

この考え、今でも変わりませんか?

書込番号:3428118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

フルデジタル伝送

2004/10/24 00:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 maniac-pro/2さん

D-VHSにコピーできないことが嘆かれていますが、
HDMI出力を装備したVictor D-VHSビデオデッキHM-DHX2を使うと、
こんなことが出来ることを思いつき、実際に確かめてみました。

HDR-FX1
 ↓<------- i.LINK MPEG-TS伝送
ビクターHM-DHX2(MPEGデコーダとして動作)
 ↓<------- HDMI ベースバンドデジタル伝送
パナソニックTH-AE500(HDプロジェクタ・DVI入力)

FX1からプロジェクタまで完全デジタル伝送。
80インチスクリーンへの投影でありながら、
モニタを見ているような正確さのある映像が出せました。

ハイビジョン撮影だからこそ、大画面に映したくなります。
皆さんも、そう思いませんか?

書込番号:3417195

ナイスクチコミ!0


返信する
パパニンさん

2004/10/24 21:01(1年以上前)

>ハイビジョン撮影だからこそ、大画面に映したくなります。
>皆さんも、そう思いませんか?

確かにそうだけど、それより日時が画面上に表示できないのは
全く論外!
このビデオカメラで子供達の今だけの表情をリアルに残したい
という親たちは振り向かないよ。
さすがに最近のソニーさんのやることだな。
盛田さんが生きてたら多分、開発陣は『マーケティングが
分かっちゃ無いね。』ってお叱りを受けるだろうね。

書込番号:3420185

ナイスクチコミ!0


キャッペさん

2004/10/25 00:50(1年以上前)

i.LINK 接続の場合ですか。それとも全ての接続でですか。

書込番号:3420979

ナイスクチコミ!0


スレ主 maniac-pro/2さん

2004/10/26 10:04(1年以上前)

> i.LINK 接続の場合ですか。それとも全ての接続でですか。

プロジェクタまでの全ての接続がデジタルなのか?という意味なら、
その通りです。

FX1とD端子接続した場合もか?という意味なら、D端子はアナログ端子ですから、
そうではありません。
デジタル接続と言えるのは、FX1とi.LINK接続の場合だけです。

プロジェクタまでのケーブル総延長は10mほどありますが、
現在この組み合わせ(FX1→DHX2)以外、フルデジタル伝送できるものはありません。
DHX2からのこの距離を、HDMIの代わりにD端子ケーブルを使ってアナログ伝送すると、
伝送劣化で色が滲んでしまっているのが、はっきりわかります。

昨日、ある店先で、プラズマTVとD端子接続されたFX1の画を初めて見ました。
何だこれ?と思うほどパッとしない画でした。
FX1のデコーダブロックやアナログ回路の問題なのか、
付属のちゃちなケーブルのせいなのか、
プラズマの限界なのかはわかりませんが、
視聴条件によっても、このカメラの評価は大きく影響を受けると思います。

自宅では、ラックの裏に回って配線変更するのが面倒なので、
FX1のアナログ出力の画像は、まだ見たことがありません。

書込番号:3424585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/26 20:52(1年以上前)

i.LINK(TS)端子のついたテレビは各社から出ていますが、プロジェクタにはついているものはないですね。
最近発表になったソニーの液晶プロジェクタにもHDMI端子はついていますが、i.LINK端子はついていません。将来的にどうするのか、はっきりして欲しいところです。

個人的にはi.LINKとHDMIを両方装備したブルーレイデッキが出ればそれでもいいかな、と思ってますが。。。

書込番号:3426435

ナイスクチコミ!0


wizard_ktさん

2004/10/27 21:05(1年以上前)

iLinkとHDMIの区別がついていないようなので参考にしてください。

iLinkもHDMIも共にデジタル映像を伝送することが出来ますが、根本的に全く別物です。

まずiLinkについては、汎用のデジタルデータ伝送規格で、映像や音声をはじめ、デジタルデータであれば何でも送ることが出来ます。
http://e-words.jp/w/IEEE201394.html

HDMIはPC用のDVIというデジタル映像伝送用の専用規格をAV用に発展させたものです。
http://e-words.jp/w/DVI.html
http://www.tektronix.co.jp/Application/hdmi/hdmi_1.html

具体的にどう違うのかといえば、iLinkは圧縮された映像データを送り、HDMIは展開された映像データを送っています。

HDMIでディスプレイと接続すれば、ディスプレイ側は展開済みの映像データをそのまま表示するだけですが、iLinkで接続した場合は、ディスプレイ側はそのままでは表示できないので、デコーダで展開してからの表示となります。

テレビにiLink付きと無しとがあるのは、基本的にデジタルチューナー付きのテレビにはiLinkが付いていて、デジタルチューナーが無ければiLinkは付いていません。細かい話は省略しますが、同様の理由からデジタルチューナーの付いていない液晶プロジェクターなどにはiLinkは付いていないわけです。

プロジェクターも含めたディスプレイ装置において、デジタルチューナー無しにデコーダを載せてまでiLinkを付けることは、製品としての汎用性を失わせ、製造コストの増大にも繋がり現実的な選択ではありません。よって、これからも液晶プロジェクターなどにはiLinkは付かないでしょう。

デジタルチューナーとは別にデコーダを載せた製品としては、maniac-pro/2さんが今回取り上げたDHX2などのビクター社のD-VHSデッキがありますが、これはデジタル放送をストリーム記録したものをデジタルチューナーと繋がなくても再生できることを売りにしているためです。

元住ブレーメンさんの言う、「i.LINKとHDMIを両方装備したブルーレイデッキ」は近い将来発売されるでしょう。しかし、両方の方式を無意味に併せ持つのではなく、「iLinkは外部レコーダーとの接続のために、HDMIはディスプレイとの接続のために」と明確に使い道を区別しての装備となるでしょう。

「将来的にどうするのか、はっきりして欲しいところです。」とありますが、すでに現時点ではっきりとしていることです。


maniac-pro/2さん、HDMI端子を装備したAV機器が早く一般化してほしいものですね。

書込番号:3429939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/28 00:42(1年以上前)

それではなぜFX1にはHDMI出力がつかなかったのでしょう?デコーダまでついているのに?

書込番号:3430961

ナイスクチコミ!0


スレ主 maniac-pro/2さん

2004/10/28 03:12(1年以上前)

wizard_ktさん、非常に詳細な解説ありがとうございました。

大筋において同意できるのですが、i.LINK付きのプロジェクターって本当に出ませんかね?
HDMIの伝送距離の限界が意外に短いのとケーブルのコストが高価であることを考えたら、プロジェクターにデコーダーを載せて、i.LINKで圧縮データを伝送するやり方の方が、ユーザーの総投資額を低く抑えらる可能性もあるように思えるんですが。

元住ブレーメンさん、FX1にはHDMI出力がつかなかったのは、
・あのボディサイズでも、特殊端子が使われるほどスペース的制約が多い
・一方で、HDMI端子を装備したAV機器がまだ一般的でない
・このクラスのカメラを購入するユーザーの大半にとって、カメラとディスプレイ装置を直接接続する使用形態はあくまで確認用途に過ぎず、編集目的でPC等にデータを伝送するI/F、つまりi.LINKの方がより重要。
まあ、こんなところでしょう。

「(HDV対応の)i.LINKとHDMIを両方装備したブルーレイデッキ」真っ先に出すとすればソニーでしょうけど、このメーカーはネット系メディアの取材に対して言うことがころころ変わるんで、あてにならないです。まあ、出すとすれば来年春〜夏の間でしょうね。

もしかしたら、シャープが年末に出すらしいモデルが、このスペックを先に満足してくるかもしれません。ただ、その場合も、i.LINKのHDV対応はアップデート対応のような気がします。あくまで予想ですが。

書込番号:3431297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/28 09:29(1年以上前)

そうですね。

「HDMIとi.LINKが両方ついたブルーレイが云々」というのはあくまでも私が「必ず編集してディスクで保存」という前提で言っていることであって、一般的にはカムコーダーと表示装置(テレビ、プロジェクタなど)が「必ずつながる」デジタルインターフェースが必要だと思います。

その際に、表示装置に必ずi.LINKがつくのがよいのか、カムコーダーに必ずHDMIがつくのがよいのか、現時点で私にはわかりません。

少なくともアナログコンポーネント端子+アナログオーディオ端子を使って表示装置につなぐことは、スマートでもハイクオリティでもないことは確かですよね。

書込番号:3431630

ナイスクチコミ!0


著作権オタ嫌いさん

2004/10/28 17:06(1年以上前)

HDMIはDVIに著作権保護機能を持たせたようなものです。
ユーザーにとってはメリットなんて全くないですよ、
ウザイ機能のために負担を強いられているのは消費者なんで。
素直にDVI端子にすればPCモニターに出せるんだが。

書込番号:3432547

ナイスクチコミ!0


wizard_ktさん

2004/10/28 22:08(1年以上前)

元住ブレーメンさん

「FX1にHDMI出力が付かなかった理由」についての私なりの回答は、maniac-pro/2さんのレスと重なりますが、やはりHDMIという接続インターフェイスがまだまだ一般的ではないのが一番大きな理由だと思われます。

HD品質のディスプレイにおいて、HDMI端子を搭載した製品はごくわずかで、D端子でのアナログコンポーネント接続が主流を占めています。HDMI端子を搭載する場合においてもD端子の搭載は必須の状況なので、ビデオカメラのような携帯性が求められる製品では二者択一が迫られ、結果的にD端子が選択され、HDMI端子ははじき飛ばされてしまったということになります。

こういった状況は、HDMI端子がディスプレイ側に当たり前に搭載されるまで、当分の間は変わらないでしょう。


maniac-pro/2さん

「iLink・デコーダ付きのプロジェクター」製品化の可能性についてですが、私自身はあっても良いとは思いますが、可能性はやはり低いと思っています。

理由は以前書き込んだのと変わらずですが、HD映像の圧縮規格がMpeg2に限らず、現状でもH.264やVC-1(WMV)もある中で、限定されたデコーダを搭載するメリットは小さく、リスクが高いと思います。

「それならH.264やVC-1のデコーダも」という話になるかもしれませんが、さらにコスト高、複雑化を招いてしまいますし、将来的に新たな圧縮規格が台頭してくるかもしれません。

チューナーを搭載していない以上、デコードは再生・受信機に任せてしまい、プロジェクターは表示することのみに専念する。

これが一番無難な製品展開だと思われます。

もちろん挑戦的なメーカーが現れて来ても良いとは思いますが...

書込番号:3433585

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る