HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信71

お気に入りに追加

標準

編集できました。

2004/10/23 12:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:106件

みなさんの有用な情報のおかげで、昨晩HDV編集を自分のパソコンで行うことができました。高価な業務用の機器は一切使っていません(笑)。

リンク先のWebに手順をまとめておきましたが、

1.HDR-FX1をi.LINKケーブルでパソコン(WinXP Pro SP2)につなぐ。
2.CapDVHSでキャプチャ
3.Vegas 5.0でネイティブ編集
4.(テープに書き戻す手段は今のところナシ)Windows Mediaに出力

動作は重く、VGA上では再生もままならない状態ですが、とにかく編集はできました。機能上の制約も今のところありません。おそいことさえガマンすれば、自分のデスクトップでハイビジョン編集ができるのです!

リンク先で1MbpsでエンコードしたWindows Mediaクリップもみられます。

みなさんに感謝!

書込番号:3415118

ナイスクチコミ!0


返信する
こういうやついるんだよなあさん

2004/10/23 13:25(1年以上前)

これ,[3408029]のスレッドに続けるべきだろ?

書込番号:3415214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/23 13:26(1年以上前)

あまり長くなってもなんだと思ったんでね。

書込番号:3415221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/23 13:36(1年以上前)

いや、これは新スレでいいと思う。
ところで、せっかくなので20秒とかでかまいませんから
5Mbps以上のサンプル希望です!

書込番号:3415237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/23 20:28(1年以上前)

Premiere Proでも(多少トラブりましたが)編集→出力できました。

MPEG Pro HDの無料お試し版をダウンロードして作業しましたが、タイムライン上の操作感はVegasより軽い感じです。とはいえ、リアルタイム再生はVGA上ではできません。それでもVegasよりはかなり多くのコマ数を表示しています。

面白いのは、タイムラインをフィルムストリップ表示にしてスクロールすると、Iフレーム→Bフレーム→Pフレームという順に表示されていくところです。

リクエストにお応えして、今度は1分のクリップを5Mbpsで出力してみました。8Mbps版もエンコード中です。1分のクリップをWMVに1回出力するのに1時間以上かかるので、試行錯誤が大変です。。。

書込番号:3416385

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/23 20:59(1年以上前)

元住ブレーメンさん、テストありがとうございます。大変参考に
なります。

1Mbpsの分を再生しようとしているのですが、WMP9がバッ
ファー中といったまま、全然再生しません。何%という数値が上がっ
ていくのが、すごく遅いです。(今10分ぐらいたつが8%でまだ
再生されない)

ストリーミングフォーマットのWMVではないのですか?

もうひとつ質問なのですが、キャプチャーしたmpgファイルを
「WME9で」1MbpsのストリーミングWMVにエンコードする
のに(同じクリップを)、どれくらい時間がかかって、どのような品
質に仕上がるか是非知りたいです。時間があったらアップしてくだ
さい。

書込番号:3416461

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 21:25(1年以上前)

元住ブレーメンさん、お疲れ様です。
いよいよHD1の時の様にFX1の動画ファイルがUPされはじめましたね。
第一号といったところでしょうか。
頑張ってくださいね。


記念購入?様、ちょっとサーバーが重いのは事実のようです。
著作権に配慮さえすればダウンロードさせて頂いて鑑賞するのが良いと思います。私はダウンロードさせて頂き、鑑賞しています。
右クリック禁止ですが、これは我々が元住ブレーメンさんの著作権に注意した行動を取る事を自覚すれば良いという意味だと解釈させて頂き、
私は無効化させていただきました。ありがとうございます。
元住ブレーメン様、著作権に関しては自覚しておりますのでご安心くださいませ。

書込番号:3416543

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/10/24 06:19(1年以上前)

HDVテープを、VAIO typeRでハイビジョン編集しています。とりあえず粗編集でいいので、Dvgate Plus(βバージョン)にキャプチャーして、カット編集、カット並び替え→HDVテープ書き戻しをプロキシ編集でやっています。

プロキシ化とテープ書き戻しに多少時間はかかりますが、作業的には問題なくハイビジョン編集可能です。これも選択肢の一つですね。

書込番号:3417799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/25 00:16(1年以上前)

Windows Media Encoder ですが、どうもHDVのファイルを変換してくれません。.mpgや非圧縮AVIなど、色々セッティングを試してみたのですが、Premiere Pro + MPEG Pro HDから出力した1080のファイルをエンコードしようとすると、WMEが強制終了してしまうのです。という訳で、今のところAdobe Encoderを使うのが唯一の道なのですが、エンコーダとしての性能はイマイチ未知数です。。。

amaviさん、Vaioソフトのベータ版をお使いのとことですが、ソニーのHPにある「スマートレンダリング」はどうなっているのでしょうか?GOP長固定なのに、フレーム精度で編集ができて編集点しかレンダリングしないというのが?なのですが。。。。
プロキシ編集は確かにこれだけネイティブが重いと有力候補になりますね。

書込番号:3420861

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/25 00:55(1年以上前)

amaviさまこんばんわ。お久しぶりです。
バイオRで編集されていらっしゃるのですね。
プロキシだと軽くて編集しやすかったですよね。セミナーでもそうでした。

FX1ですが、じっくり使い始めると色々と欠点が気になり始めました。
amavi様が撮影されたセミナーの映像、あれはかなり細かく光線状態等を
読まれて撮影されたのではないですか?(笑
FX1が自分の物となって最初、ちょっと撮影していた時点では私も良いと思っていたのですが、本格的にじっくり撮影してみると当初の印象とはかなり違う感じを受けています。
amavi様に見事にFX1を買わされてしまったかもです(爆笑)冗談ですから気にしないで下さいね。(笑)セミナーに行ってなくとも買う気でしたし。

気になり始めているのは色々あります。
逆光に弱く光の軌跡がしっかりと描かれてしまう。
全般的に甘くシャープさがいまいち。
プリセットでもアイリスを開放気味にしていくと加減で色味に変化がある。ダイナミックレンジが狭い。
感度が低い。
色がベタっとしていて立体感に欠ける。
明るい場所だと一見は綺麗ですが、実際はかなり細かい部分が省略されておりディテールを誤魔化して記録している部分が多々ある。
逆光下、低照度下等の悪条件下では解像度の低下とS/N比の低下が著しい。

今後暫くは小型化推進だと思いますが、数年先のFX2の時に少しでも改善される様に願っております。これからもよろしくお願い致します。

書込番号:3421008

ナイスクチコミ!0


ミミの父さん

2004/10/25 13:55(1年以上前)

製作人さん今日は。
貴方に背中を押されて購入した者です。
         ((llllll´ー`llllll))
何時も、冷静で真摯な評価何時も敬服致しております。
今回の評価は凄く重たいです。しかも的確です。
評価が自分の使用した実感と余にも同じなので。!!!!

家内に「一生のお願い」と無心した手前、今更失敗でしたとは、口が裂けても言えませんので。 
      (〃бーб)
どうしましょうか。?
とは思いません。
矢張りこの機械は色々な意味で私の夢の機械でした。
収入の限られた私には、この価格でこの機械を使える事、この映像のコストパフォーマンスが夢です。自分の経済の範囲で考えられる最良の高忠実度。
鉱石ラジオの自作から始め、20世紀最大の発明のコンピュータのハード開発に携わって来た技術屋の目から見ると。少しでも高忠実な表現が出来るハードは次の夢を育む大切な一歩だと思います。
製作人さんは映像のプロなので、こんな事を言うのは恥ずかしいですが。コンピューターが日本で開発された頃は一般人がコンピュータを使うこと等は夢見さえしませんでした。
全ての技術は過渡期です。当然問題点の固まりです。でも、次の新しい夢が有るから。
何時もの否定的な姿勢では無く、肯定的な姿勢を有り難く思います。
アマチュアの私は欠点を理解した上で、この機械の良いところを楽しみたいと思います。

書込番号:3422105

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/25 17:21(1年以上前)

製作人さん、コメントありがとうございました。私のインターネット環境
がおかしいのかと思いました。今日やっと元住ブレーメンさんの1Mbps
の分ダウンロードできました。

WMP9とWMP10の両方で再生しましたが、なんとコマ落ちの
激しいこと。Pen4 1.5GhzのVAIO RX62Kでは、平均
5fpsぐらいしか出ていません。Pen4 2.53GhzのVAIO
RX76では、20fpsぐらいしか出ません。プロパティを見ると、
ビデオサイズが1920x1080となっているので、これが重たい
原因かも。これでは自分で作っても、なかなか一般の人のマシン環境で見て
くださいと公開できないなあと、悲観的になりました。

HD1で撮ったのは852x480にリサイズして、1Mbpsで、
能力の低いマシンに対しても十分公開できたので、そういうリサイズ
がいるのかなあと思いました。

smaedaさんの1280x720のHDVが、5Mbpsで割と
最近の普通のマシンでも見れるので、そのくらいまで軽くしたいと
思っています。

ソースが30コマのプログレッシブと、60コマのインターレースの違いもある
のでしょうか。このへんになるとチンプンカンプンです。

今日皆さんに教えていただいたCapDVHSでキャプチャーしました。
このmpgファイルがWMPで見れるときと見れないときがあって、
これもよくわかりません。このmpgをWME9に食べさせました。
そしたらちゃんとエンコードします。WMEのいろいろな種類のWMV
(ストリーミング用、プログレッシブダウンロード用、DVD用とか)
を作れるのですが、このWMVをWMPで再生するときコマ落ちがまた
激しく、見れません。上記の852x480にリサイズしても
同様だったのがショックです。

何か先が暗くなったと言うか、わからないことだらけです。

書込番号:3422588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/25 18:08(1年以上前)

いくつか知っていることを書きます。

WMEにMPEGを食わせても破綻したwmvファイルが生成されることがあります。
その症状は「wmvが激しいコマ落ち」なのでこれに該当しているのでしょう。
参考)http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html

mpeg2をwmeに通す方法として、
1.aviutlなどでavi中間ファイルを作る(簡単・disk容量食う・時間かかる)
2.DVD2AVIとavisynthでavsファイルを作り、wmeでデバイス読み込みをする(やや複雑で情報収集が必要・disk食わない・早い)
3.DVD2AVIとavisynthでavsファイルを作り、ffdshowでavi化してwmeに食わす
 (複雑で情報収集が必要・disk食わない・早い)
があります。
2と3は文字で説明するのはかなり面倒なので
http://www.avisynth.info/ と、このサイト内の基本のtipsを呼んでください。
ただし、1〜3が果たしてHDVのMPEG2に対応しているかどうか、知りません。
なんせHDV持ってないので。

さらに、PCでインターレース再生はできないので、次のどれかをする必要があります。
A.インターレースのままエンコードして再生時にインタレ解除(できるのか?しかし将来を考えるとこれが本来の姿)
B.インタレ解除して30Pの映像にしてエンコード(軽い)
C.インタレ解除して60Pの映像にしてエンコード(重い)

なおwmeの設定の中にあるインタレ解除はヘボいというのが定説ですのでちゃんとやろうと思ったらaviutlなりavisynthでも使うしかありません。

・・・やっぱり、ちゃんとした編集ソフトが出るのを待ったほうがいいかもしれませんね。

書込番号:3422720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/25 18:17(1年以上前)

今現在のことを考えたら
PCで見るためなら、インタレ解除して60P化した上で1280*720に縮小するのがいいんじゃないですかね?
だってそれ以上のサイズにしたってほとんどの人は表示できないでしょう。

D-VHSやらブルレイやらのことは知りません。

書込番号:3422752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/10/25 21:15(1年以上前)

元住ブレーメンさんの快諾を得て、
↓こちらからもFX1のテスト映像をみれるようにしました。
http://www.oysy.com/citv/link/index.htm

書込番号:3423392

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/25 22:25(1年以上前)

ミミの父様、こんばんわ。

>貴方に背中を押されて購入した者です
うわ!ヤバイぃ〜。このまま帰りたい。(^_^;)
大変申し訳ございません。最初は確かに良いと思ったのです。本当にすみませんでした。
でもミミの父様が書かれた文章を拝見させて頂く限り、後悔まではされてない様に読めましたのでご勘弁してくださいませ。
色々と思うところも出てきたカメラですが、C/Pはミミの父様おっしゃる通り素晴らしいカメラですし私も買った事を後悔はしていません。よくぞココまで作り上げたなと思うカメラです。
次期FX2を楽しみにしつつ、今のFX1を使って行きたいと思います。
私も中学生の頃に1石レフレックスラジオを作って喜んでいました。
懐かしい〜。(^o^) 自作ラジオのイヤホンから音が出た時のあの感動は決して忘れないですね。最近の子供はああいう感動を体験出来なくなってますね。これも時代でしょうか。

記念購入?さんこんばんわ。
Pen4 2.53Ghzであればもうちょっと出ても良い気がしますね。
1080サイズは確かに無理があります。
いまだと720Pでエンコードして公開するのが最善だと思います。
しかし、記念購入?さんのFX1の素材のWMVエンコード結果の話は明らかにトラブルだと思います。852x480のWMVをPen4 2.53Ghzがスムーズに再生できない話なんてあるわけがありません。
「はなまがり」さんが言われてる可能性もあると思いますので調べたり試行錯誤されてみられたら良いと思います。が、こういう検証をユーザーサイドにさせることがオカシイですよね。

書込番号:3423726

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/10/26 08:49(1年以上前)

5Mと8Mの、WMVが壊れてない?
CPU使用率60%で紙芝居状態なんだが
誰か普通に再生できた?
1Mは大丈夫

書込番号:3424441

ナイスクチコミ!0


体験セミナー参加者さん

2004/10/26 10:23(1年以上前)

元住ブレーメンさん指摘の方法で
CapDVHSでFX1からキャプチャーし、Vegas5を用いて編集できました。
さらに、付属のMainCencept で種々形式のMpegファイルも作成できました。
ちなみに、Sonic Foundry社のVegas等は 今年初めソニーが買収しました。

31秒長のファイルを
1. 1080-60i, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 25 Mbps, 15I-2B で18分22秒
2. 1080-30p, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 25 Mbps, 15I-2B で8分34秒
3. 720-60p, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 20 Mbps, 15I-2B で9分13秒

で作成できました。音声は全て 224 kbps です。サイズは 97MB, 97MB, 77MBです。
5年前に AVIを Mpeg2に変換する際に要した時間より長くかかりますね。
ただし、今やっているのは Mpeg2 -> Mpeg2 変換です。
2 pass でなく 1 passで作成すれば、時間は半減すると思います。
それでも遅いですね。

編集/作成PCは 3GHz Pentium4, HT利用です。
これには 単独のSATA HDDを使いました。 その性能は PCI接続の 40 MB/sです。
キャプチャーは別のPCで行いました。 その性能は PCI-X接続の 130 MB/sです。
テープの元Mpegファイルは 25Mbps、つまり 3MB/sですから、
普通のPCでキャプチャー可と思います。

タイトル作成程度の編集は、あたりまえですが、DV編集と同じようにできます。
1920x1080や 1280x720 Mpegにも、他の解像度にも 種々の速度で作成できるので、
現在のソフト/ハード構成でのキャプチャー/編集/作成は満足できます。

作成した Mpegファイルを更に別の PCへ転送しました。 そのPCを
57インチの 1280x720 リアプロTVへDVIで接続し、WinDVD 5で閲覧しました。
このPCの AGPビデオカードは Matrox P750です。
このカードの DVI -> S Video変換端子から 上記3.はアナログ出力できますが、
1.と2.は不可です。 したがって、デジタルPC画面上での閲覧で比較しました。

上記1.のファイルを、最大化画面上で、 WinDVD 5閲覧した場合、
FX1とTVとのD端子接続による映像と比較して遜色ない程度に映っていました。
ただし、TV側で 1920x1080を 1280x720に変換していることに留意して下さい。

以上をまとめると:
A. 新規にソフトウェア/ハードウェアを購入することなしに、
キャプチャー/編集/作成が可能; また

B. 編集/作成した 25 Mbps Mpegファイルを DVD+RW にコピーし、別のPCで、
および それにDVI接続したTVで、 閲覧することも可能
と分かりました。

DVDビデオは 高々720x480 Wideでしか焼けないので、上記の手段が最善でしょう。
作成したMpegファイルを CapDVHSで FX1内テープへ書き戻すことはできません。

書込番号:3424630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/10/26 10:31(1年以上前)

5Mと8MのWMV、やはりスムースにみれませんか。
最初ウチのパソコンの性能が低いのかと思ってましたら、
他の方からも動きがカクカクするという指摘をうけました。

統計情報をみると、フレームレートが59fps、実際のレートが
3fps前後で、ほとんどスキップしていました。

「再生速度」を「遅く」にしてやると、29fps程度でスムースに
見ることができました。(スローモーションになるけど)

>B.インタレ解除して30Pの映像にしてエンコード(軽い)
という方法をとったほうがいいみたいですね。

書込番号:3424652

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/26 12:00(1年以上前)

はなまがりさん、以下のコメントありがとうございました。

>WMEにMPEGを食わせても破綻したwmvファイルが生成されることがあります。
>その症状は「wmvが激しいコマ落ち」なのでこれに該当しているのでしょう。
>参考)http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html

本当はこういうところまで立ち入りたくありませんでした。泥沼に
入っていくからです。HD1のときも、DirectshowFilterで悩みました。
上のHPの中の「問題なし」と報告されているLigosMPEGdecoderも試して
みましたが、コマ落ちは改善されませんでした。CapDVHSでキャプチャー
したmpgファイルが、どうもWMEは気にいらないようです。

私はなるべく有料ソフトを買わずにインターネット配信したいと
思っていますので、WME9でうまくいったという報告を待ちたいと
思います。

HD1のときは付属のMPEG Edit Studioでキャプチャーした*.m2tという
ファイルを、WME9がDVD Express Video DecoderというFilterのもと
うまく食べてくれ、変換できました。別なマシンではできなかったり
したので、細かいことはよくわかりません。

何せこの分野は不透明なことが多いので、安い方法で高品質のWMV
を作る定番の方法がほしいですね。(無料でやろうという魂胆がいけない
のか^^;)

こんな趣味のことに深入りしてると、本来の仕事がまったく進みません。
小休止です。

書込番号:3424873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/26 19:28(1年以上前)

やはり、1920x1080/59.94iはWMVにしても相当重いようですね。同一ソースから720/30pに縮小したWMVファイルを作成してアップしましたが、こちらだとデスクトップでの鑑賞も問題ありません。

もともとPCのディスプレイはプログレッシブなので、1920x1080も30pにしてみると良いのかもしれません。

ところで、橋本@横浜さんの御厚意により、30Kbpsしか出なかったAAA!Cafeを引き払い、市民TV(www.citv.org)にコンテンツを引っ越しました。十倍以上の速度が出ていますので、ダウンロードもはるかにしやすいと思います。

書込番号:3426100

ナイスクチコミ!0


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

REXCEED-M3000と同等以上のスペックを安価に

2004/10/23 08:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 無脳老人さん

canopusからベルクス500を装着したREXCEED-M3000がでますが価格的に手が出ません。ベルクス500のボードは後からつけるとして安価にREXCEED-M3000と同等の性能を確保するなら他社の製品でどのような組み合わせが考えられるのかお教え下さい。

書込番号:3414494

ナイスクチコミ!0


返信する
制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 12:02(1年以上前)

無脳老人様、こんにちわ。
CPU・Intel® XEON 2.8BGHz 2コ
マザーボード・SuperMicro X5DAL-G Intel 
PCI(64ビット133MHz x1、100MHz x1、32ビットx2)

という組み合わせを行って、後は自由にグラフィックボードとHDD、電源を
組んでいけばよいと思います。

但し、ベルクス500はカノープスHQコーディックを使う事で高速なレスポンスを実現しているので、HDDはRAID-0ストレージで外部接続のタイプを用意しないとHDDの容量が速攻で足りなくなります。
(HDVネイティブだと25Mbpsですが、カノープスHQは180Mbpsに達します)
私もHDWSでカノープスHQコーディツクの高速なレスポンスの恩恵を受けているのですが、このDVネイティブ以上に高速なHD解像度のタイムラインのスクラブレスポンスを経験するとカノープスHQコーディック以外は考えられなくなります。このカノープスHQコーディックは180Mbps/秒のデータ量があるのでHDDはRAID-0構成でウルトラワイドスカジー160以上、1テラ以上を目安に
組んでください。そうしないとストリームの同時再生も出来なくなります。必然的にPCと外部RAID-0構成HDDで100万円を超えてくると思います。それでもターンキーREXCEED-M3000を買うよりは最終的にお得です。REXCEED-M3000は決定的にHDDの容量が不足していますので。
REXCEED-M3000を買って外部ストレージを追加購入するよりは自作PCで組んで
外部ストレージを購入する事で、最終的に150万円程度で満足できる容量を確保しつつベルクス500の導入も含めて出来ると思います。つまり自作する事で外部ストレージ分の金額を倹約でき最終的に150万で完結できます。
カノープスHQコーディックを使う気が無ければ、多少重たくてもネイティブ系のHDVを処理するソフトが各社から出て来ると思いますので
それで十分だと思います。その場合は、普通のスペックのPCと汎用IEEE1394で十分だと思います。エディウスの通常バージョンがこの方法を採用してくると(ネイティブHDV)思いますのでそれを待つのも良いと思います。

書込番号:3415006

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 12:18(1年以上前)

補足しておきますと、私なりの考えですが、
カノープスHQコーディックの快適な編集レスポンスと画質の劣化防止を
求める人はベルクスを使う意味があると考えますが、
それを必要としない人はベルクス500を購入する意味は薄いと思います。
HDWSで1920x1080のMPEG2-PSを直接タイムラインに配置してネイティブ編集する事もやってみましたが1.2度のヤリクリで編集を完結に持って行けるのならばそれほど上位コーディック(HQコーディック)に変換してやらなくても大丈夫な画質をキープできています。
ただ、ベルクスはSD環境において非圧縮が扱えたりという側面もあり、(HDWSもそうですけど)
そういう部分に意味合いを見つけることが出来る人は別の意味で必要とされるかもしれません。
(ただ、DVネイティブは非常に完成度が高いので、SD非圧縮処理を実現とはいえ収録がDVではなぁ、という面も確かにありますが(笑))

書込番号:3415048

ナイスクチコミ!0


スレ主 無脳老人さん

2004/10/23 12:22(1年以上前)

早速、詳細なご教示を頂き、有り難うございます。rexceedを昨秋購入したばかりで余裕もありませんので、しばらく様子を見たいと存じます。制作人さんの掲示板は常に文章から人柄が彷彿され、感服しております。今後ともご指導賜りますようお願いします。

書込番号:3415067

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 14:36(1年以上前)

早速ご返事いただき、身に余るお言葉まで頂きまして恐縮しております。

この手もあります。
今時CPU・Intel XEON 2.8BGHz 2コ
マザーボード・SuperMicro X5DAL-G Intel 
PCI(64ビット133MHz x1、100MHz x1、32ビットx2)
の基本組み合わせは大した金額は掛かりません。
とりあえず、XEON 2.8BGHz 2コとマザーボードで基本的なマシンを組んでしまえばよいと思います。
これに2GBのメモリと300GB程度のHDDを組むくらいならば
あとOSとDVDドライブ等等を買ったところで23万円〜26万円でしょう。
とりあえずこのセットでHDVネイティブでやっておいて、どうしても不満ならばベルクス500と外部RAID-0-HDDを買うという手段に出れば良いのではないか?とも思えます。レクシードをお持ちのご様子ですので使えるパーツは全て移植する事も出来ますし、もっと安くする事も十分可能です。
カノープスはHQコーディツクでコーディックライセンス商売を考えている様ですので当面はHQコーディックの安売りはしないと思いますので、ベルクス500の価格はHQコーディック使用料金が結構含まれている気もします。

書込番号:3415366

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 15:04(1年以上前)

ふと、思いまして、現在販売しているレクシードのスペックを確認しましたら。。。凄いですね。
これならばマザーボードとCPUまわりそして電源をスペックUPするだけで完璧です。ケース構造が特殊でなければグロス追加10万円でベルクス500対応スペックのPCは完成出来ますよ。ただ、どうしても外部HDD-RADI-0をどうするかという問題は残りますけども。
長々とレスすみません。こんなところです。

書込番号:3415450

ナイスクチコミ!0


スレ主 無脳老人さん

2004/10/23 16:02(1年以上前)

いろいろと有り難うございます。私の脳では改造なんてとても無理ですのでHDVで撮って、必要な部分のみDVで編集し、HDVはテープで残し、分相応の編集機が出るのを待ちます。
 私を含め、FX1を購入した者の多くはDVのような編集環境をできるだけ早く、安価に構築したいと考えていると思いますので今後とも情報を提供して頂きますようお願いします。

書込番号:3415586

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 18:06(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
わかりました。カノープスのHDVネイティブソリューションやユーリード、
アドビ社等の本格的な対応も、もうすぐだと思いますのでそれほど待つ必要もないかと思います。

参考までにですが、
ベルクス500を組まれるとするならば
上記のPCが自作で23万円〜26万円
ベルクス500のボードが398,000円(実勢では320,000円くらいかな?)
これに
http://www.focal.co.jp/store/product/detail.html?id_Product=240
等の外部RAID-0-HDDストレージが829,500円
で総合計で137,9500円〜(実勢価格)という所が目安になると思います。
頑張ってくださいね。

書込番号:3415963

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 18:08(1年以上前)

ごめんなさい、コンマが違ってました。
総合計で137,9500円〜(実勢価格)
ではなくて
総合計で1,379,500円〜(実勢価格)
でした。お詫びして訂正致します。

書込番号:3415972

ナイスクチコミ!0


スレ主 無脳老人さん

2004/10/23 19:09(1年以上前)

制作人さん、今日はありがとうございました。趣味の範囲ではどう頑張っても手が届かないことがよく分かりました。HDVに対応したEDIUSでも出るのを待ちます。制作人さんの専門的な知識にはただ感服するのみで、その多くは理解できませんが、今後も掲示板を通してあなたの人柄に触れ、少しでも己を高めたいと思います。よろしく。

書込番号:3416129

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 19:38(1年以上前)

こちらこそありがとうございました。
これで最後に致しますね。
スカジー160に限定して探してみましたら
http://www.dacs-giken.co.jp/kakakuhyou/raid_ext.htm
が結構安いようです。1200GBで346,710円となっています。
160だと将来的に3ストリームや4ストリームの場合に問題が発生しますが
当面は十分かもしれません。
これで組めば最終価格レベルで896,710円〜ですね。
しかし趣味で使用されると考えるともう少し安くなって欲しいですね。この価格帯では仕事用途でないと採算が合わないかもしれません。
それではこのへんで、また情報がありましたらご報告いたしますね。

書込番号:3416223

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/24 10:43(1年以上前)

自己レスです。
http://www.dacs-giken.co.jp/kakakuhyou/raid_ext.htm
はRAID-タイプを出荷時に設定されてしまう様です。

http://www.focal.co.jp/store/product/detail.html?id_Product=240
は使用時に於いて、スイッチ1つで-0と-3を切り替えることが出来ますので
データ保護の観点、使い勝手の観点からすると
どちらが良いかは使用目的で変わってきますね。
注意されたほうかよいかもしれません。

書込番号:3418293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/24 11:25(1年以上前)

ダックスが売ってるArenaシリーズ(機種は別)を使っていますが、RAIDの設定は変更できますよ。出荷時に設定しているというのは、動作確認のためでしょう。うっかり設定を変えないように暗証番号とか設定できるようになっていたと思います。私もこの店で他のRAIDシステムを買ったことがあります。故障時の対応が良かったのを覚えています。
フォーカルはMacやビデオ業界ではかなりの老舗ですね。それも信用の一つかも。

逆に質問なのですが、SCSIの信頼性はわかるのですが、アマチュアだとS-ATAでソフトウエアRAIDを使いたいという人も多いと思います。そのあたりの信頼性や速度についてご存知ありませんか?

書込番号:3418417

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/24 17:45(1年以上前)

さんてんこんばんわ。
今日は昼からFX1を使った撮影をやってきました。
(最初の数回は無償で撮影するという新規営業の一環です)

さてさて、変更は出来るとのこと。それなら問題ないですね。
お詫びして訂正させていただきますね。

故障時の対応が良かったのはなによりですが、知りたいのはどのくらいで
故障しましたか?また原因や、データの復旧はどうされました?
よろしかったら教えてやってくださいませ。

確かにソフトRAIDは安く、今ならば1テラを10万円前後で組めるでしょう。
私もHDWS導入時に色々と考えたり聞いたりしたのですが、
ソフトRAIDはCPUへも負担がかかるそうですし、
不安定でハングアップしたりすることがボチボチある。という事を聞きましたので、検討対象から外しました。
趣味で映像を編集する場合でも、途中でハングアップされてしまうと
かなりストレスが溜まると思います。
私自身はソフトRAIDの評価を業者さんや周りから聞いただけではありますが、同業者様でもソフトRAIDを組んでビデオ編集をしているという話は聞いたことが無いので、「ソフトRAIDは不安定」というのは嘘ではなかろうと推測しています。この辺の話の具体的なことは誰か実際にソフトRAIDでビデオ編集をしている人が登場して頂けるとよろしいのではありますが。
以上、回答になっていなくて申し訳ないですがそんな情報と考えです。


書込番号:3419510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/24 23:57(1年以上前)

ダックスで買って故障したのはArenaシリーズではなくて、別のRAIDでした。HDVのビデオ編集に使える代物ではありません。
旧型のArenaも使っていましたが、別のショップで買いました。実は2年ほど使って2機のディスクがほぼ同時期にエラーを出してから使っていません。原因がRAIDかディスクかわからなかったので。0+1の構成でデータは無事でした。ArenaシリーズでもこれはIDEベースのモデルです。その後ディスクを入れ替えて十数時間テストしましたが、問題なしでした。気持ち悪いので使っていませんが、捨てようかなとも思っています。他に現役5年のArenaもあります。これはニューテックで買いました。こちらもRAID 0+1で使用中。なので、Arena全体の信頼性は不明です...。
お勧めはオンサイト修理か代替機貸し出しがある所ですよ。ダックスもそこまではしてくれませんが、ニューテックはそのようなサービスがありました。自力での故障箇所特定が難しいです。
ソフトRAIDは、VAIO typeRではデフォルトで設定されている機種がありますね。昔は悪名高かったので、最近は良くなっているのかも。プロが使わないのは、昔の悪名が残っているせいじゃないかと私は思っています。販売店も検証する気がないのかもしれません。という私も実は半信半疑ですが。
私が仕事で使うならAppleのを買うかなぁ。でも一応アマなので(笑)。

書込番号:3420790

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/25 10:47(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
なるほど、0+1ですか。これだと容量は半分ですがバックアップは完全ですね。
2台が同時期にトラブルはそのHDDモデル特有のトラブルだったということでしょうか。
いずれにしても今は問題ないご様子でなによりです。5年間ノートラブルだと信頼性は十分合格点ですね。
>Appleのを
http://www.apple.com/jp/xserve/raid/index.htmlですね。
私も本当はコレが欲しかったんですよ〜。外観も最高ですよね。
私は例のフォーカルのモデルなんで、
ゆっくりとデイジーチェーンで増やしてくかな〜みたいな感じです。

書込番号:3421715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/25 17:16(1年以上前)

恐らくHDDが同じロットだったので、そのせいだと思いますが、RAIDコントローラの異常もコンパック社純正やロジカルエフェクト社サーバ等他社製品で経験しておりますので、なんとも言えません。堅牢にするならRAIDコントローラの二重化ですが、データセンター用の機器になってしまいますので、借金どころでは無くなってしまします(笑)。
自分で決めていることは、安価なRAIDコントローラではRAID 5を使わないということです。

そうそう、『HDVネイティブだと25Mbpsですが、カノープスHQは180Mbps』じゃなくて、25MBpsと180MBpsですよね。

書込番号:3422573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/28 15:12(1年以上前)

自己レスです。
訂正、HDVが25Mbpsで、カノープスが180Mbpsでした。すんません。
UltraWide SCSIだと320Mps、IEEE 1394bは800Mbpsですね。
Ultra160 SCSIは理屈では1280Mbpsですか。
うわー、マザーとかの速度が絡むのでわかりませんな。
アマチュアならカノープスでも1394bだと安上がりかなと思ったりしてます。
でも、そんなディスクアレイあんまり見当たりませんね。

書込番号:3432324

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/11/01 10:59(1年以上前)

いえいえ。謝られる事でもないですよ。
1394デバイスは不確実な部分があるのでプロ用としては出てこないんじゃないかと思います。
スカジーは古い規格ですが安定してますし、CPUを使いませんからね。
私のHDWS-1000は導入してから今日で丸々3ヶ月なんですけど、
実は3ヶ月間毎日24時間動かしっぱなしです。10日間位連続24時間体制で動かすとエディウスHDが原因不明で応答しなくなって落ちます。けど、自動バックアップしているので、再度起動しなおして、落ちた所からマタマタ連続で稼動させてます。こんな状態ですから安定性と信頼性が第一ですね。(笑)
CPU稼働率100%弱を24時間3ヶ月間続けてます。大変なオーナーの所に来てしまったとHDWS-1000と外付けRAIDドライブは思っているでしょうね(笑)

書込番号:3447247

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/11/05 07:52(1年以上前)

HDV自作マシン完成〜

手元にベルクスが2つあったので、ひとつは旧マシンに搭載、もう一つはニューマシンを制作しました。

●旧マシン XEON 2.8DUAL、SuperMicro P4DCE
 メモリ 1G 、HDD RAID(3ware 600G)
●ニューマシン XEON 3.2 DUAL、SuperMicro X5DAL 
 メモリー 2G、HDD RAID(3WARE 1T)
 
ほかにサウンドカード、ビデオカードですが、トータル費用は約90万円。(増減は可能)
X5DALはカードスロットがAGPのほかに×4なので、ベルクスで2つ消費、サウンドカード、RAIDカードで満杯。IEEE1394経由で外付けHDDを使うには、IEEE1394が使えるサウンドカードなどにする必要があります。

ビデオカードで256Mの玄人志向製品を使いましたが、画面フリーズして使えませんでした。(安かったのにな・・・)




   

書込番号:3462305

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/11/05 08:03(1年以上前)

ちなみにビデオカードのお勧めがあれば教えていただけないでしょうか(^o^/~  例えば、何MBで市価幾らぐらいの物がお勧めとか。

書込番号:3462327

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SONYの業務用HDV VTRの情報?

2004/10/23 07:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ハイビジョンおやじさん

SONYの業務用HDV VTRの情報?が見付かりました。

http://www.mitcorp.co.uk/products.asp?partno=HDV%20Camcorder
ここにある、HDV information.pdfをクリックすると
ナ、ナント・・・。


直リンクは
http://www.mitcorp.co.uk/images/HDV_Information.pdf
です。

もうこれは、信じるしかないんでしょうか?

ではでは、これで。

書込番号:3414392

ナイスクチコミ!0


返信する
豚汁うどんさん

2004/10/23 11:13(1年以上前)

19Mb/secで、720P撮影が出来るということでしょうか?

書込番号:3414867

ナイスクチコミ!0


gvadsgさん

2004/10/29 10:58(1年以上前)

早速削除されていますね。

書込番号:3435137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これで編集できませんか?

2004/10/23 06:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 HDR-FX1が欲しい!!さん

HDR-FX1を買われた幸せな方々へ
編集はどうされてますか?
PremierePro1.5+MainConceptを組み合わせると、1080i の
キャプチャー、編集も出来るように思うのですが・・・
どなたか試されたらいかがですか?

http://www.mainconcept.jp/mpeg_pro.html

プレミアのプリセット読み込みには次の通り書かれています:
------------------------------------------
For editing 1440x1080 HDV type video.
Widescreen NTSC video (16:9 interlaced).
48kHz (16 bit) audio.
Drop-Frame Timecode numbering.

一般
編集モード : MainConcept MPEG Pro
タイムベース : 29.97 fps

ビデオ設定
フレームサイズ :1440横1080縦 (1.000)
フレームレート :29.97 フレーム/秒
ピクセル縦横比 : 正方形ピクセル (1.0)
カラー深度 :数百万色+
画質 :100 (最高を 100 とした場合)
フィールド : 奇数フィールドから

オーディオ設定
サンプルレート :48000 サンプル/秒

レコーダ
MainConcept MPEG Pro

ビデオレンダリング
MainConcept MPEG Video
カラー深度 :数百万色+

デフォルトシーケンス
合計ビデオトラック数 : 3
マスタートラックの種類 : ステレオ
モノラルトラック数 : 0
ステレオトラック数 : 3
5.1 トラック数 : 0
サブミックスモノラルトラック数 : 0
サブミックスステレオトラック数 : 0
サブミックス 5.1 トラック数 : 0
------------------------------------------
私はHD1のユーザーですが、これを720Pの編集に使っています。

書込番号:3414304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

業務バージョン? HVR-Z1

2004/10/22 23:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ハイビジョンおやじさん

海外ではHDR-FX1の業務バージョン? のHVR-Z1の話題で
盛り上がってますね。

http://global-dvc.org/Sony%20HDV.htm
http://www.hdvinfo.net/articles/sonyhdrfx1/compare.php
http://www.sonyhdvinfo.com/

あたりをご覧下さい。

書込番号:3413504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/10/23 00:05(1年以上前)

見た見た。
Min Lux:3Lux
HyperGain
が踊ってたね。

書込番号:3413704

ナイスクチコミ!0


6000ドルさん

2004/10/23 00:09(1年以上前)

ハイパーゲイン・・・・・・・・。

書込番号:3413720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/23 00:41(1年以上前)

>Min Lux:3Lux

SONYの(少なくとも)家庭用機の場合、日本での最低被写体照度の半分以下の
数値が、米国表記の「Min Lux」に相当するようですが、業務用機の場合はどうなのでしょう?

書込番号:3413824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/10/23 01:14(1年以上前)

>日本での最低被写体照度の半分以下の数値が、
>米国表記の「Min Lux」に相当するようですが

おぉー。ほんまやー。
USAのFX1は3Luxになっとる。
やっぱXLR装備、DVCAM対応、Monoファインダーあたり
が主な変更点なんかねー?
あと録画時間半分。。。

書込番号:3413969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 高画質ふぁんさん

待望のFX1を購入、解像度、色のリアル感は抜群ですね。素晴らしいの一言です。さて、ソニーのハイビジョンTV、パワーワイドにコンポーネント接続して見ていましたが、パナソニックCATV用デジタルチューナーTZ-DCH500でi-link接続をして見ようと、DVを切にしてHDV出力にしたところ、見事に再生ができました! コンポーネント接続よりも質感が良く喜んでいましたが、翌日、再度接続しても機種は認識されますが、使用は不可となってしまいました。チューナー、ビデオ双方の設定を変えてためしましたが、今のところ認識しません。どなたか、お分かりの方、教えていただければ幸いです。

書込番号:3409626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件

2004/10/21 22:57(1年以上前)

うちのCATV端末もまったく同じ機種です。
うちでは最初から使用不可でした。。。機種は認識されているのですが。
i.LINK接続のほうが画質はいいだろうなと思っていましたが、はっきり良いとなると、やはりこのカメラのコンポーネント出力はプレビュー用と割り切ったほうが良さそうですね。

高画質ふぁんさんがi.LINK接続で画像を見られたときは、つないだままDVからHDVに切り替えたのですか?

書込番号:3410419

ナイスクチコミ!0


蘇洲浪人さん

2004/10/22 01:18(1年以上前)

私も同じ機種に、FX1ではないのですが、
DV−HRD1とHV−HD1000を接続して、
使いましたが、同じように、認識したり、しなかったりです。
予約録画で、録画したのですが、中身が入ってない事があり
以後、HVの録画には、使ってないです。
あまり、参考にはなりませんが。

書込番号:3411071

ナイスクチコミ!0


スレ主 高画質ふぁんさん

2004/10/22 07:52(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。元住ブレーメンさん。 確か、LINKははずして設定したました。ただ、チューナーの設定は行わずにiLINKを接続して、ビデオカメラを再生したら、見事に映像と音声が再生できたのです(コンポーネントでは音声を繋いでいませんでしたので見誤りは絶対にありません)。 この時には、残念ながらチューナーのiLINK接続設定のところは見ていませんでした。再生できたということは、ソフト上でどちらかに問題があるのかもしれませんね。 なお、チューナーのiLINK接続設定の欄は、今月号ビデオサロン55ページにも掲載されていますが、機器はその他と認識、メーカーはソニーと認識、機種はHDR-FX1と認識、接続状態は不明と表示、使用は不可と表示されてしまいます。 再生できただけに何かの方法で解決できると思うのですが。


書込番号:3411464

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る