
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年10月22日 07:06 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月20日 09:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月19日 23:18 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月22日 18:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月19日 05:22 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月20日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/10/20 09:54(1年以上前)



2004/10/20 10:36(1年以上前)
神奈川は雨だぁ〜
書込番号:3404478
0点

よぉっしゃー!
天気が悪くてもテスト撮影行って来ます。
ハイビジョンだと雨粒でも写るかナ?
今日も天候不良でプー太郎になってしまいましたので・・・
昼食後、行って来ます。
車内からの撮影が中心になりますが・・・
書込番号:3404511
0点


2004/10/20 11:29(1年以上前)
台風の日は外出を控えられたほうがよいとおもいます。先日の台風で僕のXV2(防水バッグに入れていたにも関わらず)が一時的に使用不能状態(一部は故障したまま)に陥りました。くれぐれもご注意してくださいね。
書込番号:3404593
0点

バウムガ−ド−ナ−さん、お心遣いありがとうございます^^
XV2がオシャカ寸前にまでなったのですか?
なんか私までショックですぅぅぅ。
東京もあと数時間で風雨が強くなると思いますが、それまでには帰ってくるつもりです。
今日はなんもする事がないので、ビデオサロンでも買いに本屋へ行くついでに「悪天候下でHD映像はどんなもんかナ」とうことで、チョット行ってきます。(現在コチラは嵐の前の静けさで小雨程度です)
カメラは車内のみで使いますのでご安心を・・・。
書込番号:3404700
0点


2004/10/20 13:45(1年以上前)
七曲(ななきょく)さん,
なんかテンションおかしいって!
タイ風〜のせいだ〜
書込番号:3404946
0点


2004/10/20 14:07(1年以上前)
台風撮影するには・・・
先日、台風22号が武蔵小杉上空を通過中、雨と風の街を撮影しました。台風のハイビジョン映像は、なかなか迫力あります。
市販のレインカバー等では激しい風雨の撮影はちょっとムリ・・・。
安全に撮影するには、大きめのビニール袋をカメラ後部から入れてフード部分をビニールテープで固定、ファインダーにあたる部分に穴を欠けてこれもテープで固定。
カメラ操作は、ビニール袋の上から行います。
以上の準備は、事前に乾燥した部屋の中で行い、ビニール袋の中に、湿気を入れないことが大事です。
では、今夜も・・・。
書込番号:3405009
0点


2004/10/20 15:05(1年以上前)
更にビニール袋の中に、
シリカゲルの乾燥剤なんかを数個放り込むと。
書込番号:3405153
0点

今日は雨だぁ〜さん、amaviさん、こんにちは^^
さきほど無事に帰ってきました。
私は低気圧と満月の日はどういゆうワケだかテンションが・・・冗談です
そしてamaviさん、9月23日の銀座ソニービルのFX-1セミナーでいろいろと貴重なお話ありがとうございました。
私は16時のセミナーに参加させていただきました。
最前列に座ってましたので、amaviさんのお話をしっかりと聞くことができまして、大変参考になりました。
「ビデオカメラは天気の良い日にまわすモノ」という私なりの常識がこのFX-1でものの見事崩れました。
車内からの撮影のみでしたが、フロントガラスについた雨粒はもちろんですが、ホントに小さい雨粒までがリアルに写ってました。
濡れた路面に叩きつけられた雨が小さくはねる様子や、町並みがしっとりと濡れているディテールまでもが見事に描写されていました。
いつも見慣れている雨の日の風景ですが、ハイビジョンで見るとまた違った世界の見慣れた風景とでもいうのでしょうか、ウザイ雨が楽しくなってしまうほどの演出に感じました。
台風のハイビジョン映像ですか?
なんだかますますヘンなテンションが上がってきます・・・
今日は雨だぁ〜さん、どうしましょ・・・?
書込番号:3405191
0点


2004/10/20 17:49(1年以上前)
七曲さん、こんばんは!
台風接近中ですが、血が騒ぎますね。
セミナーを受講されていたんですね。
私も早速、FX1を買ってしまいました。知り合いのショップで購入したので値段はちょっと高めでしたが、バッテリーなどは、PD−170で使っているものがありますので、本体分だけですみました。
日曜日は快晴だったので、公園に花やムシを撮りに行きました。クローズアップレンズがあると(72ミリなのでちょっと高め)、最短撮影距離が短くなってさらにアップが可能になります。台風にあきたら、次はアップで迫ると、また違う世界が見えてくると思います。
書込番号:3405645
0点


2004/10/20 18:12(1年以上前)
XV2ですが、どうも隙間から入った雨がチップかなんかに悪さしたのか再生メニュ−が使えません(でもリモコンは使える)。修理出すおカネ無いよ-。
amaviさん、クロ−ズアップレンズってことは昆虫なんかも撮られるんですか?あれ虫が怪獣みたいに見えちゃうんですよね(笑)。
書込番号:3405727
0点


2004/10/21 03:42(1年以上前)
今日は雨だぁ〜・・・台風だぁ・・・・。
けど、明日にはもう過ぎちゃうんだ・・・・神奈川は。
駐留してくんないかナ(@^_^@)テヘ
書込番号:3407931
0点


2004/10/21 16:25(1年以上前)
>amaviさん、クロ−ズアップレンズってことは昆虫なんかも撮られるんですか?
むかし、カタツムリの産卵を撮ったことがありますが、ツノの下部あたりから卵がでてきてびっくりしました。(どうみてもアタマだった)
ところで、クローズアップレンズを使った場合の最短撮影距離は?
私の場合は30センチ、ミニDVテープの2分の1が画面イッパイに撮影可能です。
書込番号:3409131
0点


2004/10/21 20:12(1年以上前)
僕はクロ−ズアップレンズは持ってないのですが(知り合いに接写が好きな人がいてよくカメラ覗かせてもらった)安いの買ってXV2に付けてみようかな。
オススメとかありますか?
書込番号:3409748
0点


2004/10/22 07:06(1年以上前)
>オススメとかありますか?
XV2は口径 58ミリだったでしょうか?
35ミリカメラ用に売られているクローズアップレンズなら、メーカーはどこでもOKだと思います。
書込番号:3411423
0点





「ありません(10月現在)」との事ですね。ガッカリ
BDにも対応してなくて(これは怒れるなあ〜)カメラでの再生しか視聴選択肢が無いなんて、宝物見つけてそのまま島流しに遭ったみたい。
しかし視聴のたびに端子に繋ぐの凄く抵抗ありますね。
私はVX-2100使っている時、LANC端子抜くときに中でポキンと折ってしまって、泣く泣く修理に出した経験があるので。。。
この高画質+完全ワイド(19:6)からはもう戻れる訳ないしー
何かよい方法は無いかしら?
こうなったらもう1台買って、デッキ用にするかな?(苦笑)
0点

なんかの映像機器ショーで試作品が公開されてたような気もします。
ソニーは現時点では出さないと書いてるだけで、来年とか出してくる
可能性は高いと思います。
書込番号:3402554
0点


2004/10/19 21:21(1年以上前)
>>完全ワイド(19:6)
って、何??
来年は、業務用でHDVデッキが発表になりますが、
家庭用では出ません。
業務用のHDVデッキは、mini専用で、バッテリー運用が出来ます。
書込番号:3402614
0点



2004/10/19 21:48(1年以上前)
すみません 16:9です(恥ずかしいー)
TVがワイドなので、VX-2100など4:3の撮影では全部横長になってしまい、イマイチ不満でした。ワイドテレビで4:3のままで画面の両端真っ黒に切って見るのは、違和感あって嫌ですし。
16:9で撮った絵は、VX-2100でワイコン付けて撮った絵より、ずっと横広がりがあるように思います(端っこの歪みも無いし)。室内撮影では実感でした。
HDV対応デッキは色々と話はあるのですね。また情報あったら教えて下さると嬉しいです。
しかしBDに対応くらいすぐすればいいのに(すればすぐ購入しちゃうけど)
皆さん仰ってますが、しばらくはテープに撮っておくだけですねー
書込番号:3402735
0点


2004/10/20 07:15(1年以上前)
そもそもこのカメラが早く新芽を出してしまったように思います。
来年からHDの時代になるのでは?
それと将来的にBDにも対応するんじゃないですか?
そうでないとなんだか・・・・。
ソニーらしくないというか・・・・。
自社関連製品にとことんシンクロする、
それが”ソニースタイル”ではないかと思ってますので。
書込番号:3404123
0点

自分的には、PC買って編集機器を揃えるのが先かなあ。
書込番号:3404360
0点



>Q1. 本当にBSデジタル放送等のHDと同等の画質ですか?
>A1. 25MbpsとBSデジタル放送同等以上のビットレートで記録しておりますので、放送同等以上の画質を考えております。
冒頭からすごい言い回しで・・・(^^;
価格を考えても賞賛すべき画質ではありますが。
>Q2. 『HDR-FX1』の記録画素は1440×1080で、総画素数155万強になります。新開発のCCDは有効画素が107画素と発表されています。CCDの1画素が1記録画素に対応していないようですが、どのような手法で不足している画素を補っているのでしょうか。
>A2. 『HDR-FX1』では、107万画素CCDを水平画素ずらし技術により、HD映像を実現しております。画素ずらしを行うことにより、高画素化に伴う明るさの低減をカバーしております。
こちらは後々、多くの人に対して意義深い記述ですね。
「高画素化に伴う明るさの低減」、この場合は画素の小型化によるものを意味し、同じ意味の文言は(特許の)出願の文面には当たり前のように出てきますが、世間一般に対してはタブーのような雰囲気が何年の間かありました。
広大画素のデジタル一眼レフが一般化した現在では、タブーにする意味が無くなったのかも?
画素ずらしに関しては昔から論議のネタになりますから深入りはしませんが、実際の店頭デモ機で見ても、まずまずの効果は出ているように思いますし、画素ずらしにしなかった場合の弊害を考えると妥当と思います。
以降については、特にコメントはありません。
あえて言えば最低照度について、実際にVX2100の半減で済んでいるのかどうか気になる点もありますが、別のメーカーではいかにもサバ読みと思うしかない公称値であったりしますし、HDVでありながら現状の平均的なDV機よりもマトモな感度ですから、よしとすべきかも?(^^;
書込番号:3403238
0点



たしか「HD16:9をSD4:3にできないか?」という質問レス何日か前にあったと思いますが、スレがかなり潜りましたのでスレ立てますね。
PCを使わなくてもDVDレコーダーがあれば簡単に作れることがわかりました。
たぶんわかってらっしゃる方もいるかと思いますが・・・
まず、FX-1のメニューで「TVタイプ」から16:9を選択します。
FX-1とDVDレコーダー(私のはビクターDR-M1を使用)をアナログで接続します。
必ずアナログで接続してください。
そしてダビングを実行します。
DVD再生時、再生する機器のメニューで「TVタイプ」をパンスキャンを設定して普通に再生・・・
すると4:3のテレビではレターボックスにならず、キチンと4:3で再生されてるではありませんか・・・
映し出されているサイズがあってるか16:9で表示して4:3のマーカーをだしたところ、ほぼドンピシャであっています。
画質は簡単なテストチャートで見てみたところ、水平解像度は380本程度、垂直は300本強でした。
やや解像感に欠けますが、4:3の普通のテレビで見る分には十分たえられると思います。
他社製DVDプレーヤーでもTVタイプをパンスキャンに設定して再生したところ、こちらも4:3で再生されました。
ただ、ハッキリいって4:3に直す事情はほとんどないと思いますが・・・
上記内容は私の使用環境下で行ったテストですのですべてのDVDレコーダーでOKかどうかはわかりません。
ヒマ人が行った役にたたないテストということで参考程度にしてください。
0点

まだまだ従来方式TVが絶対多数ですから、他人への配布などでこのたびのご報告が役立つと思います。
ところで、解像度を測るのに何を使われましたでしょうか。
また、画素が大きいわけではないので、F8以上になると解像度測定においては不利になるように思います。
書込番号:3403011
0点

>>解像度を測るのに何を使われましたでしょうか・・・
「簡単なテストチャート」と書きましたが4:3のテストチャートですよ。
あまり正確とはいえませんが、参考程度のデーターとしてご理解ください。
またアイリスはF5.6程度でした。
ご自身でテストされればわかると思いますが、見た目はただのVHSと同じ位の画質で徹底的に正確に測るほどの画質ではないと思います。
書込番号:3403151
0点

ご返答ありがとうございます。
大阪で店頭デモ機を見ての感想では、DVやDVDでの周波数領域と思われる部分についてのMTF(というか変調度というか)は程ほどに感じたので。
七曲(ななきょく)さんの書き込みで再確認できたといえるかもしれません。
書込番号:3403324
0点


2004/10/22 18:06(1年以上前)
みなさん、ごきげんよう。
七曲(ななきょく)さんのレポートを下に、手持ちのパイオニアDVRー99Hで試してみました。見事にSD4:3で再生されました。いろんな面白い機能が隠されているモンですね。
書込番号:3412624
0点





購入してからまだあまりテストしていませんが、少々気になることがあります。
ビューファインダーや液晶の画面に表示される映像って横にのびていませんか?
具体的にいうと、正方形のものにカメラを向けてビューファインダーや液晶でみると横長の長方形になっているってことですけど。
D端子からテレビに出力した画像にはまったく問題ないのですが、撮影時に人物が太って見えるのは少々気になっています。
みなさんのFX1ではいかがですか?
0点

テストチャートを液晶パネルでモニタリングしてみましたが、特に横に伸びている状況は見受けられませんでした。
中央の丸は正しく液晶モニターに写っています。
両端も特に歪んでませんでした。
書込番号:3400610
0点




2004/10/18 20:57(1年以上前)
FX1も内臓マイクでは音質的には改善されているとは思えず、音にこだわる人には実用の域を超えているようには思えません。また
VX2000よりもモーターからのウーンという振動音が大きいように思います。私はオーデョテクニカのAT822だったか(10年以上前に購入したものですが今でも製造しているみたいです。型番は定かではありません。)マイクからのタッチノイズを軽減するためと軽量化のためマイクの内部分を取り出し改造したものを使用しています。パナのM10000からVX1000を経て2000と使用していますが、満足しています。今回は直接本体に取り付けたのでは間にスポンジをかませてもw−ンというノイズが消えないため思考錯誤し、マイク部分を本体液晶画面の部分から輪ゴムで吊るして使用したところ、殆どノイズは拾わずズームレバー作動時のモーター音も殆ど拾わなくなり満足しています。
書込番号:3399056
0点


2004/10/20 02:36(1年以上前)
7〜8年前から、オーディオテクニカのAT866というモノラルマイクをシューアダプターで2本並列に取り付けて使用してます。
細身で小型、携帯に優れ、ショックマウントも付いてますので、メカ音は拾いません。
ただ、現在販売しているか分かりません。
微妙に(!?)型番を変えて販売しているかも知れません。
周波数特性も大きさの割りに驚異的と当時の記事にありました。
実際に耳で聞いての感想はノイズが少なく、特に高音の伸びが良くクリアに入ります。
ご参考迄に。
書込番号:3403912
0点


2004/10/21 02:37(1年以上前)
FX1を購入された方はマイクを用意している方が多いと思いますが、液晶パネルと干渉しませんか?
書込番号:3407855
0点



2004/10/26 13:10(1年以上前)
オーディオテクニカのATシリーズは、よくビデオカメラに使用されているのですが、それ以外のマイクでおすすめはありますか?
やっぱりソニー製のマイクはだめなんですか?
書込番号:3425047
0点

私はソニーのECM-S959AをVX1000の頃から使っています。ちょっと感度は低いですが、その分音楽イベントなどでも余裕を持って使えます。ワンポイントでステレオ収録ができることもあり、音場感は抜群です。
ただし、レンジがワイドなので一聴すると非常におとなしく聞こえます。特にビデオカメラ付属のものはほとんどミッド重視で、音が前に出て聞きやすく感じるので、余計そう思うかもしれません。
FX1の本体マイクは確かにメカ音をかなり拾うので、ショックマウントがおすすめです。FX1のちょっと特殊なシューにぴったりくっつくマイクホルダーを見つけました。2500円。詳しくはURLで。
書込番号:3425823
0点



2004/11/15 18:20(1年以上前)
みなさん、書き込みありがとうございます。
ネットで調べてみると、ECM‐S959Cの評判がよく、定番なのですが、使用した方はいますか?
25000円(定価)という価格も魅力だと思います。
書込番号:3504314
0点


2004/11/16 16:13(1年以上前)
ECM-MS957を使ってますが、結構良いですよ
たぶん、ECM-S959Cも基本的な部分は同じだと思うので、良いんじゃないですかね?
書込番号:3507953
0点



2004/11/16 17:37(1年以上前)
お返事ありがとうございます!
今日ソニーに問い合わせてみたところ、FX1にはそこそこいいマイクを本体に搭載しているので、
ECM‐S959Cくらいのマイクをつけても、あまり効果がないということでした。
ガンマイクはモノラルなので使用できず、そう考えると基本は何もつけないというのがいいのでしょうか?
悩んでしまいます…
書込番号:3508155
0点


2004/11/16 22:46(1年以上前)
★パーマン7号さん への返信です。
>>今日ソニーに問い合わせてみたところ、FX1にはそこそこいいマイクを本体に搭載しているので、ECM‐S959Cくらいのマイクをつけても、あまり効果がないということでした。ガンマイクはモノラルなので使用できず、そう考えると基本は何もつけないというのがいいのでしょうか?悩んでしまいます…
★ワタシもステージものではECM959を使ってまして、家庭用ビデオの内蔵マイクとは音質が格段に違いますしメカノイズの混入も少なくなりますので収録する内容によっては、投資効果に見合った効果が得られます。ただし、ECM本体の電源スイッチを入れるのを忘れてしまうと当然のことながら「無音」状態で録画されてしまいますので要注意です・・
ところで「パーマン7号さん」は、どのようなものを収録するために「外部マイク」をお使いになりたいのですか?この掲示板で皆さんに質問しながら、ソニーにも問い合わせてフリダシに戻られるのであれば、そこそこいいFX1の内蔵マイクで無難に収録されるほうが、余計な出費を抑えることも出来ますし、外部マイクって収録時に意外と邪魔ですので「パーマン7号さん」の場合は「基本は何もつけない」方向でよろしいのではないのでしょうか・・・
書込番号:3509387
0点



2004/11/20 14:49(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
僕はFX1につける常用マイクとして考えていました。
何もつけないより、外部マイクを使ったほうが有効かなぁと思ったのです。
ECM‐S959Cを購入しようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:3523481
0点


2004/11/20 15:58(1年以上前)
付けるのは良いけど、付け方考えないと
感度が良い分内蔵マイク以上にカメラからのノイズ拾うから注意
書込番号:3523689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
