HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

HVダビングできない

2004/10/17 05:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ちゃろ2さん

D-VHS(ビクターHM-DH30000)へのダビングテストを行いましたが
画面にブロックノイズが多数でてドロップアウトのような再生になります。音声は出ません。 次にSONYのブルーレイディスクに接続してみましたが、こちらはEE画像もでません。機器リンクもできません。
このカメラは自己録画再生しかできないと考えたほうがいいです。
これから購入されるかたご注意を! カタログなどには書いていません。

書込番号:3393448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/17 05:51(1年以上前)

すべて既出と思われますが・・・。

書込番号:3393456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/17 06:56(1年以上前)

ソフトウエアのアップデートで対応できる可能性も無いんでしょうか。

D−VHSが使えないとなると、映像の保存がミニDVテープだけしか使えないことになるので、すぐワカメのようになりそうで不安です。
ビクターでは撮影したハイビジョン映像をD−VHSに保存出来たと思うのですが、なぜできないのか疑問です。

高い買い物なので、かなり気になりますね。

書込番号:3393509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/17 08:00(1年以上前)

FCPに入れてD-VHSに出してみてください(笑)

書込番号:3393574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/17 08:42(1年以上前)

>FCPに入れてD-VHSに出してみてください(笑)

このビデオカメラを買って撮影した影像をD−VHSテープに保存しようと思ったら、最新のマッキントッシュパソコンとファイナルカットプロも同時に買わなければいけないということですか。
ビデオカメラの倍以上の金額が必要になりますね。

しかも、ファイナルカットプロで編集できるかどうかもあやしいし。

書込番号:3393656

ナイスクチコミ!0


bishamonさん

2004/10/17 13:42(1年以上前)

みなさん、ごきげんよう。
ファイナルカット・プロはHDVには対応していません。今のところ、HDV録画→DV出力で編集しています。VX2000を超える画質に驚きの連続です。
アップルからはHDV対応のアナウンスが出ていますが、いつになるのでしょうね。
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/
HDVのまま編集できてもその先をどうするか悩んでいるところです。

書込番号:3394542

ナイスクチコミ!0


むー丸子さん

2004/10/17 14:06(1年以上前)

>HDVのまま編集できてもその先をどうするか悩んでいるところです。

WMV-HDは次世代HDDVDやBlu-Rayにも採用されてて、カノプも出力フォーマットに入れてるようですが、-RのPC用ドライブとオーサリング環境まで揃うには、まだ紆余曲折があるでしょうね。
当面HDV25MのAVIをDVD-RやHDDに保存するか、カメラのテープに書き戻して保存することになると思います。
ところでこのカメラ、DVのように、PCのストリームをリアルタイムデコードしながらHDコンポーネント出力きでるかな?カメラ2台ダビング時に、同時モニター出力は出る?大丈夫?

書込番号:3394591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/17 18:11(1年以上前)

お願いですから、過去ログはなるべく読んで下さいナ。
(読んでいらっしゃる方にはすみません)

書込番号:3395248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/17 18:15(1年以上前)

>FCPに入れてD-VHSに出してみてください(笑)
 ↑
全くのでたらめということですね。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/print.html
とりあえずバイオのデスクトップなら年内に、1080iのままカット編集して、FX1に書き戻すことができるバージョンアップをするようです。しかし、保存先は、あくまでもミニDVのみですね。

きのう発売の「Hivi」という月刊誌は、ハイビジョン映像を楽しむ人は必見の雑誌ですが、FX1の紹介記事の中ではっきりと、ソニーのブルーレイとビクター、三菱のD−VHSへのダビングはできないと紹介してますね。

「ビデオサロン」も今度の号はFX1の特集でしょうが、いつもソニーをほめる記事しか書かないので、FX1が、ミニDV以外のメディアに一切ダビングできないということを、どう書くのか見ものだと思います。まさか、一切触れないということは無いと思いますが。

書込番号:3395262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/17 18:53(1年以上前)

HDV対応のブルーレイが登場するのは時間の問題だと思います。
D-VHSもビクターが1080iのカメラを出す気があればひょっとすると対応機種が出るかもしれませんね。

ただ、そのためにD-VHSをあらたに買うという人がどれだけいるか、個人的にはギモンです。私は松下のブルーレイを18万円で買いましたが、D-VHS+チューナーの金額を考えると、すでに大して差がなくなってきているからです。

書込番号:3395394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/17 21:34(1年以上前)

過去ログには書いてませんが、現FCP(+プラグイン)でやる場合、ひょっとするとD-VHSに書き出す時に再エンコードが必要になるかもしれません(スペック表ではわからないので、失礼)。そうなると、時間がかかるので使いにくいですね。
まあ、Windowsのソフトでも似た様なことができるものがあると思うのですが、条件は同じ様なものだと思います。
年明けのExpoあたりでFCPのHDVネイティブ版が出るでしょうが、こちらがD-VHSをサポートするかは不明です。

Macが高価かどうかは使い方によって評価が割れるのでなんとも言えませんが、Windowsでもそこそこ出費は覚悟が必要と思っています。カノープスのターンキーではざくっと見た限りMacより高額のようですし、VAIO RのようなシングルPen4ではパフォーマンスがちょい心配です。結局、尺や編集方法によりますけどね。個人的にはデュアルXeonを自作しようかと思いました。が、やはり財布が厳しいのでシングルPen4でガマンに傾いているところです(汗)。MacならMotionとの併用が魅力的なのですけど...。
また、ちょっと前までは従来のDVでもカメラの倍くらいは編集機器に費用がかかっていたと思いますよ。私の場合カノープスのボード+Premiereで13万くらいしたような...。あとPC入れたら、結構いきますよね。

書込番号:3395983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/17 21:40(1年以上前)

>元住ブレーメンさん
ソニーもやるでしょうけど、ビクターがブルーレイ陣営に加わったので期待大ですね。
私もD-VHSには複雑な思いがあります。
D-VHSとBDのダブルデッキが出て欲しいな。
といいつつも、PCではHD DVDが普及する可能性もありますし...。
今は素材を撮ることに重点を置くしかないような気もします。

書込番号:3396016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/18 06:54(1年以上前)

>ただ、そのためにD-VHSをあらたに買うという人がどれだけいるか

それよりもビクターのハイビジョンカメラと同じように、カメラがD−VHSに対応していればすむ話だと思います。

D−VHSデッキは、2時間で約200円のメディアの低コストや、アイリンクケーブル一本の抜き差しで接続できるなど、ハイビジョン映像を手軽に録画して再生する機械としてこんなに便利なものはありません。

なぜ、ソニーの最新型のハイビジョンカメラがD−VHSに未対応なのか理解に苦しみます。



書込番号:3397244

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/10/18 10:03(1年以上前)

自前のD-VHSないから

書込番号:3397512

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2004/10/18 12:00(1年以上前)

VHSには怨みがあるから
高いバイオを買わせるつもりでしょう
ブルーレイだと松下のデッキを買われる可能性あるもんね

書込番号:3397742

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/18 12:46(1年以上前)

> 現FCP(+プラグイン)でやる場合、ひょっとするとD-VHSに書き出す時に再エンコードが必要になるかもしれません。

そのようです。FCP対応のLumiere HDプラグインのワークフローを良く見てみたら Export your full resolution HD timeline to an uncompressed 10 bit HD master とあり、続いて MainConcept MPEG-2 encoder を使ってHDV変換してますから。

来月発売予定のカノープスのHDV編集ボードは50万円もしますね!

書込番号:3397842

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/18 15:47(1年以上前)

訂正。40万円でした。
あまりに高いのでびっくりして間違えました。

書込番号:3398209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/18 21:11(1年以上前)

まぁソニーの方からわざわざD-VHS対応をすることはないでしょうね。
一銭の得にもならないどころか、自身推進するブルーレイの足を引っ張りかねないですから。

かつてDCCはカセットテープと互換性をもち、それを置き換えるデジタルメディアとして登場しましたが、ディスクメディアのMDに完敗しました。私にはD-VHSがDCCと同じ道を辿るような気がしてなりません。。。

書込番号:3399105

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/18 23:22(1年以上前)

ハッキリと宣伝してしまうと削除対象になってしまいますので
詳しくは書けませんがFX1(1080i)をD-VHS(1080i)へダビングできます。
どうしてもという素材がある人は私のページを探してみて下さいませ。
〜やっぱり削除されるかな〜(笑

書込番号:3399821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/19 00:04(1年以上前)

それはひょっとしてHDWS-1000を介して?

書込番号:3400091

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/19 00:38(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
はい。HDWS-1000を使います。FX1の素材をどうしてもD-VHSにダビングしたいという人は結構いらっしゃるのではないかと思います。
ソニーの方針としてはD-VHSではなくてBDとの互換になるのでしょうけれども、BDやHD-DVDが本格的に始動するまではまだ数年掛かると思いますし。

書込番号:3400221

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使えない電池

2004/10/17 04:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ちゃろ2さん

この機種は市販の類似電池の使用を制限するようです。
インフォリチウム対応品でも海外製品は
チェックしているようです。せっかくF960対応品を購入
したのに「インフォリチウムバッテリーを使ってください」
というメッセージが出て電源が切れます。逆に取説では
NP-F530は使用できませんと書いてありますが
使えます。

書込番号:3393366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/17 05:53(1年以上前)

純正のバッテリー以外使ったことがありません。

類似電池はあったとしても私は使う気にもなりません。

書込番号:3393458

ナイスクチコミ!0


えーと2004さん

2004/10/17 11:58(1年以上前)

さすがにこのクラスのカメラを使われれるなら
バッテリーも純正使ってください。

書込番号:3394216

ナイスクチコミ!0


生駒山さん

2004/10/17 23:35(1年以上前)

類似電池が使えない可能性があるのですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:3396564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DーVHSにダビング不可能?!

2004/10/17 03:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

そんな〜orz。。。
だったらダビングも出来ないから実家の父母にも送れないんですね。
プラズマとDVHSであんなにかかったのに
送るならオリジナルが必要で再生も同じカメラを40万円で買うしかないなんてちょっと無理な話。
ていうか、DVHSとの互換は最初ソニーが言ってませんでした???
ビクターと松下がそのうちDVHSにダビング可能なカメラを
絶対出すと思うので、これは待ちかな。
どうせ一年たったら20万円切る製品も出るでしょうし。

書込番号:3393304

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/17 06:15(1年以上前)

たしかにあのクォリティーを現時点において他のメディアにダビング出来ないのは残念ですね。

でも時間の問題でしょう。
購入された方はそれを十分理解した上で買われたと思います。
私もしばらく様子を見て買うつもりでしたが、小学校・幼稚園関係の頼まれ撮影がこの時期かなりありまして「今しか撮れない映像記録はやはり高画質で残したい」という理由から買ってしまいました。

配布は当面、ダウンコンした映像で配布するしかありませんが、編集環境が整いD-VHSにダビングが可能になりましたら、HDで再度配布するつもりです。

書込番号:3393471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリーほか

2004/10/17 01:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 むー丸子さん

今日家に届きました。FX1本体と、バッテリーF970。以前からの古いNP-F550を別のカメラで使っていて、電池も充電器もそのまま使います。

F550だと1時間少しくらいしか撮影できませんが、逆に明らかに片手で持ったときの軽さがぜんぜん違うので、こっちが常用になるかもしれないなー、と感じました。家族を記録撮影するのに、大抵はこの程度でも十分な撮影時間ですしね。カタログによると、新発売のF570はF550の1.5倍の容量になってるので、2時間近く持つでしょうし。

キットを買わなかったので、当面常時バッテリー使用で、今後この大小2つを状況に応じてうまく使い分けることになると思います。

早速、こどもらを公園に連れて行って撮りましたが、いい感じです。
「この表情は2度と撮れないなー」とか、フォーメーションを組んで笑わせてくれるポーズとかが早速撮れて、正直言って無理して買った甲斐がありました。

家に帰りD3端子で再生すると、現場で気づかなかった細かな所に初めて気づき驚き、ビデオ中の救急車のサイレンに窓の外を見ようとしたり、こどもでもわかる臨場感の違いに興奮していました。

従来からDVのワイドモードで撮影していましたが、FX1のD端子接続のままの環境でUPCON再生で内容チェックできるのが、個人的には使い勝手のよいところですね。

とりあえず、編集環境が整うまで、撮りだめしていくことになりそうです。最終画質がDVDでよければDVモードで編集しますけど、一目見て、それはちょっともったいないんで。

書込番号:3393158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フジテレビ 「僕らの音楽」

2004/10/17 00:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 下町撮影さん

みなさん、見た方いらっしゃいますか?

ついさっき終わったのですが、今回のゲストは奥田民夫さん。
自分は奥田民夫が好きで見てたのですが、青春時代を過ごした
豊島区の町を歩きながらのトークでしたが、いきなり

「ここをハイビジョンで撮影するのは初めてなんじゃないかな?」
と、言った後に画面左下に「撮影ソニーFX1」と出てました。

正直、あまりに自然で美しいな画面。これが家庭用ビデをカメラ
の画質か〜! と、違う意味で画面を食い入るように見ました。
業務用カメラと素人目には区別がつきませんでした!

自分も購入しようか迷ってましたが、いずれ値がこなれたら
購入することに決めました!

ちまみにこの番組の最後にソニーのハイビジョン機器<FX1含む>
のCMが流れてましたから、<スポンサーかな?>
次回もFX1で撮影した映像が拝めるかも
???しれませんね!?

書込番号:3392986

ナイスクチコミ!0


返信する
SUPERMODELさん

2004/10/17 01:13(1年以上前)

僕も見ましたよ。奥田民夫とFX1、どっちも良かった。すごいね。

書込番号:3393052

ナイスクチコミ!0


スレ主 下町撮影さん

2004/10/17 01:34(1年以上前)

SUPERMODELさん、早速のご返信ありがとうございます。

そうですか、見てましたかぁ〜!ほんっとぉ画質は
文句無しですね。

VX2000やDVX100で撮影したテレビ画像は何回か見ましたが、
正直、FX1の画質が個人的には上と感じました。

次回もFX1で撮影した画像を放映してくれないかなぁ〜
来週は小室さんですね。

書込番号:3393127

ナイスクチコミ!0


F・X・1!F・X・1!さん

2004/10/17 12:44(1年以上前)

そにーさん、やるならやるっておしえてくれればいいのに・・・・、
みたかったなー。
下町さんのかんそうからさっするに、とてもよいんしょうでしょうけど・・・。

書込番号:3394351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スミアはどうですか。

2004/10/16 23:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 スミア嫌いさん

とにかくスミアのせいでビデオカメラが嫌いになりそうな者です。

 画素面積が小さくなったということで、あまり期待もせず店頭品を触りに行ったのですが、隣にあったVX-2100よりも圧倒的にスミアが出ずらい印象受けしまいました。テスト方法として、レンズ前を穴径5mm程のアパチャーでふさいで、ワイド側で天井真上の蛍光を撮影してみました。感度がVX-2100より落ちていて露出不足のせいか思って、ゲインアップしてシャッタースピード落として絞り空けてめちゃくちゃなことしたのですが、スミアを再現できませんでした。たしかにフレアっぽいのは点光源周りにでるのですが、VX-2100のような画面上下いっぱいの醜いフレアは観測されませんでした。それと不思議なのが、アイリス絞ると、VX-2100では目障りな光芒状の光が広がるのですが、FX-1ではそれさえありません。画素面積小さくなったのに、いったいどういう技術的な処理しているのかと、解像度ばかりでなくすべての面で性能の見直しがされているのを感じて、Sonyの技術者の方に敬意を感じて帰ってきました。

 それで、実際のところ夜景とか撮られたかたのレポートをリリタイのですが。たしかに、ゲインアップでVX-2100よりノイズはのるように感じましたが、スミアさえなけれがそのほうが非常にありがたいです。

書込番号:3392529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/17 00:39(1年以上前)

大雑把な話しですが、インターレース専用CCDに対して、プログレッシブCCDの場合、後者の方がスミアには弱いようで、プログレッシブCCDの構造上の弱点かもしれません。
プログレッシブCCDのIXY-DV初代を使っていますが、プログレッシブモードでなく通常のインターレースモードを使っていても、スミアはバシバシ出ます(TT)

VX2100は、インターレースとプログレッシブ切り替え使用ができるとのことで(下記参照)、プログレッシブ動作ができる構造そのものが、スミアに対して不利なのかもしれません。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-VX2100/feature01.html

ただし、スミア耐性についてはプログレッシブであるか否か以外の要因もありますし、現行の家庭用機において、VX2000/2100がスミアの出やすい機種とは言えないことから、撮影条件において特異なレベルでの難易度があった場合、その評価が一般論として妥当であるか否かが気になるところです。

書込番号:3392915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/17 01:08(1年以上前)

FX1のスミアですか・・・?

そーいえば全然気にしておりませんでした。

今日(日付が変わってますので昨日)は仕事が終わってから夜の繁華街と移動中の車の中からテスト撮影をしてきましたが、ドン引きの画で外灯(水銀灯)の写っている風景では、光源の明かりから上下に剣のようにとがったフレアがわずかに柔らかく出ている程度で、スミアと思えるほどではありません。

車のヘッドライトを正面から直にレンズに当たれば、スミアと言えそーなレベルで上下に柔らかい程度フレアがに走りますが、移動している車では瞬間的なものです。
おそらく気にするレベルではないと思います。
故意にスミアを出させようとするのがムズカシイぐらいですから・・。

>>VX-2100では目障りな光芒状の光が広がるのですが・・・

FX1デフォルトではAEシフトがアイリスは絞り気味に、ゲインは低めに設定されているみたいで、その状態ではほとんど出てません。
AEシフトを+2で開き気味にセットしますと若干確認もできたりしますが、私は全然気にならないレベルです。

以上個人的に感じた使用レポートでした。

書込番号:3393038

ナイスクチコミ!0


スミア嫌い_2さん

2004/10/17 01:31(1年以上前)

ありがとうございます・
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
>七曲(ななきょく) さん

やっぱり、実際の撮影においてもかなりの低スミア特性ってことですね(というか、もしかしたらこれまでの民生機とはまったく違う次元の)。店頭で確かめた感じでもそうでしたし、また、以前にどなたかが携帯のLEDライトを撮影してVX2100と比較してHPで公開されていましたが、それを見て、もしやと淡い期待もしていました。

 しかし、解像度だけでなく、すべての面で良心的な見直しがされているのではないでしょうか。べつに私はSonyファンではないですが、技術者の方々に頭が下がります。
やっと、自分の撮りたいものが一般のアマチュアでも撮れるカメラが出てきたのでは、と思ってしまうような製品の気がしました。

書込番号:3393112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/17 02:47(1年以上前)

ちょっと話がそれますが・・

10年前、VX1000が鮮烈デビュー!
そして即購入。
当時、自分の撮ったVX1000の映像を見たときの強烈なインパクトは今でも忘れません。
今回FX-1の登場でその「強烈なインパクト」をまた体験できるとは思ってもみませんでした。(チョット大げさか^^)

VX1000の発売当時、開催されたセミナーで当時の技術者とお話する機会があったのですが、発表日が近ずくにつれて毎日の深夜残業が当たり前になり、身も心もボロボロになったそーです。

その話の中で特に印象に残ってるのが、テープ側のボディーハウジングが完成して夜中に組んでいたところ、ハウジングの取り付けがどうやってもうまくいかなかったらしく、よく見てみたらテープメカのモーターがはみだしており、やむなくハウジングの下をヤスリで削ってモーターが納まるように穴を開けたそーです。
たしかにVX1000のテープ側のハウジングの下はモーター部分がポッコリともりあがってましたね。

今回のFX-1開発担当技術者の方々もいろいろなエピソードがあると思いますが、その人たちの熱意が、このカメラから使えば使うほど感じたりしています。(ちょっとオーバーかナ^^)

書込番号:3393286

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る