HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

FX1用三脚

2006/12/07 18:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:76件

LS−22DVはどうでしょうか?
これくらいなら持ち歩けるのですが。

先日のイルミネーションは手持ちで半分くらい撮りましたが
やはりあの重さと手ブレ補正で安定した映像が撮れました。

今はお散歩ビデオになってます。
他には何も持たないのでなんとか。。。

書込番号:5726341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:383件

2006/12/07 20:20(1年以上前)

>LS−22DVはどうでしょうか?
>これくらいなら持ち歩けるのですが。

持ち歩けるかどうかは人によると思いますが、FX1+LS-22DV
は大変な荷物だと思います。
重量は3.95kあるようですね。
ダイワのVT-820ならもう少し軽くて3.16kのようです。

#色々メーカのWebなどで調べて見て下さい。

私は撮影場所にもよりますが、なるべく近場まで車で行き
あまり持ち歩きません。
距離がちょっとでもあると台車を使っています。
FX1(とカメラバッグ) LS-55DV 外部マイク デジ一眼とか
とても手持ちでは運べません。

台車が無理な場合は、安い軽い三脚(パンはほとんどあきらめる)
もしくは、エツミのカムコーダーサポートを使っています。
http://www.signonline.co.jp/image/goods/more_detail/E-6124-S1.jpg


書込番号:5726775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/12/07 22:13(1年以上前)

参考になるか、わかりませんが、私は Velbon Neo Carmagne 630E
(もうカタログにもないが、おそらくhttp://www.velbon.com/jp/catalog/neocarmagne/carmagne_g5300/carmagneg5300.html
と同等)を使っています。
ただし、雲台はスチル用なのでビデオ用雲台を捜して、結局SLIKのフリュードビデオマスター用雲台(これもいつの間にか消えている)に付け替えて使っています。

三脚部はカーボンなので1.44sと軽く、雲台を含めても2sちょっとです。
なので、三脚部はカーボン、雲台はいろいろ捜してというパターンもアリかな、と。

現行商品なら、三脚はこれなんかいいかも。(1.18kg)
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne_433ii/elcarmagne433ii.html

書込番号:5727384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/12/07 23:19(1年以上前)

↑Velbon Neo Carmagne 630E は
Velbon Carmagne 630E の誤りです。
(どうでもいいことですが、一応)

書込番号:5727780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/08 11:56(1年以上前)

クモハ42さん、ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございます。
私は Carmagne 640Eを使ってます。
やはりLSは持ち歩けないですかね。
総重量を考えると・・・やはり。
Carmagne 640Eにマンフロットの雲台で考えてみます。

じっくり構えて長時間撮るタイプでないので
殆ど使う事は無いかも知れません。
専用ビデオ三脚はもったいないかもですね。

先日FX7触ってきました。
わたしはマニュアルでの撮影なので
ピント・ズームリングはFX1がいいですね。
ファインダーも7はぶつけたりすると即破損しそうでした。
画質も同じ映像を比べないと解らない程度だとも聞きました。
手持ちでのローアングルもFX1の方がいいですね。
ズームボタンも小さく、押して反応するまでに
ブレやすいように思いました。
FX1にしてよかったと思う今日この頃。


書込番号:5729273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/08 14:13(1年以上前)

専用バッグ入荷したので買ってきました。
ででででっか〜い。
そそそそれにおも〜い。
重さは考えてなかった。
クッションもすご〜い。
カメラでは薄い軽いドンケのバッグなので
この巨大ケースはははは
ショックにも強そうで安心といえば安心なんですが
それにしても・・・お散歩には持っていけないですね。

でもこれだけの機能性でしっかりした作り。
安いですよね。カメラにも使えそうです。
これって作ってるのはハクバなのかな?

とりあえずご報告と感想まで。

書込番号:5729715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/12/09 04:21(1年以上前)

デジ⇔アナさんおはようございます。

カメラバッグ、お手元に届いたのですね。

重い〜〜ぃ・・・・でも、カメラはピッタンコでしょう。
カメラの大きさから行くと、そうなりますよね
安心は安心ですし、ソニーにしてはお安い価格です。

(推薦したので気になりました)

書込番号:5732994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/12/09 04:37(1年以上前)

デジ⇔アナさん へ。
別情報です。

先ほどHD映像をもっと!さんから写真付きメールをいただきました。

手ぶれ防止策の例として、NHKの世界ふれあい街歩きの「ローマ」編の中で、新婚さんをFX1で撮影する場面の紹介です。
肩乗せ出来るように、道具を作って利用しています。
こんなのが安く販売されれば良いのに、と思います。

この番組は、何回も再放送しているようです。
機会があればご覧ください。

書込番号:5733004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/09 09:46(1年以上前)

カボスで焼酎さん、情報ありがとうございます。
世界ふれあい街歩きはお気に入りに入れました。
時々チェックしてみます。

バッグ本当にいいです。大満足です。
お気に入りの中判マキナも入りますので
この二刀流で行こうかと思ってます。
バランスも良く、重さも分散されて軽く感じるバッグです。
欲を言えばカートみたいに車輪が付けられればもっと便利なのですが。

来週月曜日にまた別のイルミネーションを撮影に行きます。
今度はクロスフィルターを試してきます。

またご報告に来ます。

書込番号:5733456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/12/09 11:14(1年以上前)

デジ⇔アナさんこんにちは。

わたしこと、結構長期間カメラをやっていますが、中判マキナは知りませんでした。
検索で、へ〜ぇすごいカメラだと感心した所です。
蛇腹が付いているなんて。

ちなみに私はRB67を使用(していました)ですが、もう何年もアルミケースから出していません。

書込番号:5733784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/09 12:08(1年以上前)

カボスで焼酎さん、RBお持ちなんですね。
私も使ってましたが今はコンパクトなマキナを使ってます。
以前写真関係の仕事でこのマキナは野外での成人式や七五三などで
使ってました。
このマキナはレンズがニコンなので忠実な発色をします。
キャノンがこういう中判を出さなかったのは発色が問題だったと
聞きます。
キャノンは昔からナチュラルな発色でなかったんです。
同じような中判をだすと更にキツイ発色になると。
やはりFX1に使ってるカールツァイスやニコンが光学系は
優れていると思います。
キャノンは日本人向け?かもです。

そうそう、FX1にモノクロ用フィルターを付けて撮ると
幻想的ですね。
赤・黄・緑・茶などおもしろいです。

書込番号:5733983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/12/09 12:35(1年以上前)

デジ⇔アナさんへ。

>FX1にモノクロ用フィルターを付けて撮ると
幻想的ですね。
参りました!!!
そんな発想、・・・私は色が忠実に再現されることしか、念頭にありませんでした。
フィルムカメラの時に、IRくらいは使いましたけれど。
RB用に、フィルタのフォルダはそろえたのですが使わずじまいでした。
あなたの撮影したビデオ作品を、いつか見せてください。

FX1のレンズ径は大きいので、フィルタも高価です。
私はサーキュラーPLしか持っていません。
ゼラチンフィルタなのでしょうか。・・・・古いか!!


>マキナはレンズがニコンなので忠実な発色をします。
このカメラの開発過程を読みました。
提案者がどうしてもニコンでないと駄目、と言ったそうで、後にコニカが開発に携わってもこれだけは変わらなかったとか。

書込番号:5734092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/09 14:17(1年以上前)

そうです!ゼラチンフィルターです。
差し替えが簡単で便利です。
当たっちゃいましたね。
色の忠実さはわたしも重要視してますが
写真でも同じで楽しみ方の一つとして
邪道的な事をする時があります。
デジタル製品も次から次へと新製品が出てきますが
わたしは新製品を追っかけないタイプで
持っている機材でどれだけ楽しむかなんです。
自分の撮影技術で新機種以上の画質も可能だと思います。

写真もフィルムやポジが一番!だと思います。
デジカメもいくら画素数が上がってもフィルムには勝てないです。
デジタルでいうダイナミックレンジがフィルムに匹敵するのは
到底不可能なので。
ビデオも同じで昔の16ミリや8ミリがいいですね。
編集は手作業で・・味がありますね。

今日は雨なので1日ネットオークション散策してます。
何かいい物があれば落札しようかと。

書込番号:5734489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/01/31 14:12(1年以上前)

マンフロットのビデオ雲台701RC2、お店で操作してみましたが、なかなか良さそうです。

定価\22,050ですが、\9,800 のネットショップがちらほら。
http://www.hobbysworld.com/sale/index.html
↑は、メルマガ会員登録すれば\8,888-。
ただし、残りわずかの模様。

書込番号:5944957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信30

お気に入りに追加

標準

小型タイプと迷っています。

2006/11/26 14:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:76件

はじめまして。
今まではデジカメを使っていましたが最近ビデオも撮ろうかと思い探しています。
夜景も撮ります。
数年後でも十分使える機種を探しています。
HV10が評判いいのですが数年後はもっと良くなってると思い、FXクラスなら数年後でも使ってられるかな?と思っていますがどうでしょうか?
近くの写真屋さんでテープ10本くらいしか使ってないFX1が
無傷でキット付、保証書の日付未記入で22万円でありました。
お買得でしょうか?
キャプチャーもしないと思いますがこんな機種は必要ないでしょうか?
動画なので細部の再現性は気にしないです。ここって言う場面はデジカメで撮ります。
現時点でのご意見をいただければ嬉しいのですが。
宜しくお願いいたします。

書込番号:5680834

ナイスクチコミ!0


返信する
GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2006/11/26 16:39(1年以上前)

HC3でいいと思います。

初心者・庶民はHC3。

10万しないし。

FX1・7等と比較しても画質は並べて見比べて分かるかなの世界です。

一般的に。玄人から言わせると違う画質です。

暗い場面では昼の撮影と違って差がでてきまが

”ここって言う場面はデジカメで撮ります。”

ですから。HC3でOK。が数十年はもちません。

しかし,激しく動く被写体がなければ,三脚を使いFXでの撮影もいいでしょう。

マニュアル操作は数段FXが上です。

私自身,運動会で三脚は使えません。騎馬戦なんて三脚を使って目的の被写体を追うことが出来ません。

”夜景も”ではなく,もっと詳しく何を撮るのか書き込んだほうがいい返事が返ってくることと思いますよ。

現時点での私なりの回答です。





書込番号:5681129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/11/26 17:12(1年以上前)

GSDさん、ありがとうございます。
夜景は暗い所でもピントが合い、綺麗に撮れる物をと思ってます。
後は野鳥や昆虫も撮ります。
デジカメは一瞬ですがそれ以外数分そに被写体を記録したいんです。
フィルムカメラやデジカメも耐久性を考えて最上位機種を使ってますので重さは苦になりません。
あらゆる物を撮ってますので全てに対応できる機種?
そんなの無いですよね。
2台買えばいいんでしょうね。小型と大型。
信頼おける性能。
これも難しいですよね。
ビデオカメラの選択は難しいですね。
ゆくゆくは撮った物を編集するかも知れません。
どれを買ってもそれなりにOKって事ですかね。
そうそう、マニュアル操作は細かくしたいんです。。。となると
FX?
もっと調べて見たいと思います。

書込番号:5681229

ナイスクチコミ!0


tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2006/11/27 10:35(1年以上前)

 画質にこだわりがあって、多少の重さ(三脚、ワイコン等も大きくなります)は大丈夫というのでしたらFX1が良いと思います。やはり大きくて、重くて、高いだけの意味はあります。

 しかし小さい機種も別な意味で使い勝手があります。

 結局、両方必要になります。そういった意味で、今回FX1を購入しても良いのではないでしょうか。

書込番号:5684133

ナイスクチコミ!0


tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2006/11/27 10:42(1年以上前)

 上の訂正です。「使い勝手」→「使いで」

 FX1とFX7との差ですが、私はFX1の方が高性能と感じます。けっしてモデル落ちという性能ではありませんので、購入価格が安ければ自信を持って購入しても良いと思います。

書込番号:5684149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/11/27 11:48(1年以上前)

tonicaさん、ご意見ありがとうございます。
やはり大型と小型があれば便利にどんな条件でも対応できそうですね。
1台はFX1にしようかと思ってます。
あとは小型タイプですね。
たくさんあり過ぎてこちらの方が迷ってしまいそうです。
人気ではHV10があるようですがデジカメと同じくキャノンは
ナチュラルに欠けるように思うのですがどうでしょうか?
見たままの感じが好きなのでやはりSONYの方がいいのかな?とも感じています。
でも、モニターによると思うのですが私はプロジェクターにつないで見ますのでまた変わってきますね。
くわしく無いのですが、直接AVコードでつないでハイビジョンで見られるのでしょうか?
無知な私ですみません。
宜しくお願いいたします。

書込番号:5684304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/11/28 19:19(1年以上前)

FX1を使用して2年になります。
その間2回海外旅行にもって行きました。

良い点
1 広角側のゆとり
2 なんと言っても3CCDの絵の美しさ
3 一寸凝った撮り方の時には、マニュアル設定の豊富さ
4 もしかして、かっこいい?
5 重たいので振り回せないため、絵が落ち着く

悪い点
1 重たい、くたびれる
2 重たいため、手持ちでの撮影では、ポジションのキープが難しい・・・私の場合、レンズがいつの間にか下がってくる
3 マニュアル操作は、勉強しないと使いこなせない

FX1についてだけ申し上げますと、ハイビジョンとしての出力は、
i-LinkとD3端子があります。
>AVコードで・・・これって黄色と赤白のケーブルですよね。
これでは、スタンダードビデオの画質でしか見られません。

お使いのプロジェクターの入力端子をご確認してください。

私も小型のハイビジョン画質ビデオカメラを、サブ機として検討中です。
旅行に長期間重たい機器は堪えます。
ディジタルカメラとの二刀流で、このカメラも重いので・・・・。

書込番号:5689398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/11/29 09:19(1年以上前)

カボスで焼酎さん、ご意見ありがとうございます。
重くても頑張ります。FX1に決めました。
でも・・・i-LinkとD3端子だけ?困りました。
プロジェクターにはついて無いです。
PC編集も出来るようになってないので・・・
DVDレコーダーもD2端子でした。
DVDへダビングすればプロジェクターで再生可能???
簡単にHDVをダビングできる機種でおすすめはございますでしょうか?
また、小型機種の候補は何をご検討中なんでしょうか?
できれば年内に全て揃えたいのですが。
こんなんではFX1なんて使うな!って言われそうですね。

書込番号:5691938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/11/29 19:12(1年以上前)

デジ⇔アナさんこんばんは。
私はプロジェクタなるものを所持していませんし、またそのため詳しくは分かりません。

にわか勉強で調べましたが

一例として
○2004年頃の製品
解像度 ビデオ入力時:750TV本
RGB入力時:1024x768ドット

ビデオ入力:コンポジットビデオ、Sビデオ、オーディオ(ステレオミニジャック)
アナログRGB/コンポーネント(HD-Dsub15ピン)x2、
オーディオ(ステレオミニジャック)


○現在発売中のもの
0.61型 SXRD(Silicon X-tal Reflective Display )、約622万画素(2,073,600画素×3枚)

ビデオ入力 :コンポジットビデオ×1系統、Sビデオ×1系統
コンポーネント入力 1系統(3RCA)
INPUT A 1系統(アナログRGB/コンポーネント:D-sub 15ピン)
HDMI入力 2系統

とかになっていますね。
これを見ると、現行品にもi-LinkやD3対応と言うのはないようですね。

詳しくないので、これ以上は差し控えます。

>DVDへダビングすればプロジェクターで再生可能???
基本的にDVD-videoにはハイビジョン規格の記録は出来ないので、DVDへダビングでの視聴はないのではないでしょうか。

プロジェクタをお使いの方のご意見をお待ちします。

>小型機種の候補は何を検討中・・・?
CanonのiVIS HV10の評判がいいので食指が動きましたが、EVF派(大きな液晶ではなく、覗くファインダー)の私には、あまりにも画面が小さいのでがっかりしました。

また、PanasonicのHDC-SD1も考慮していますが、こちらは液晶のみでの画像確認で、一寸老眼の私には厳しいのですが、廉価なのに3CCD採用には惹かれます。
発売後の、皆様のご意見などを参考に考えます。

>こんなんではFX1なんて使うな!って言われそうですね。
そんなことまったくないですよ。
自分がいいと決めたものを、他人がいろいろ言うほうがおかしいですよね。
また、高画質で記録しておいたものは、必ず素敵な財産になるでしょう。

ハイビジョン画質で撮影したものは、きっと編集作業をしてもっと素晴らしいものにしたい、と言う意欲も沸いてくるでしょう。
その時には、パソコンの性能や編集ソフトの選択などまた、楽しい(そうでもないか?)悩みも生じてきます。

どうぞ、素晴らしい映像を撮ってください。


書込番号:5693476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/11/29 22:54(1年以上前)

>i-LinkとD3端子だけ?
>プロジェクターにはついて無いです。
>コンポーネント

5-6年前以降発売の家庭用プロジェクタでコンポーネント端子が
ないものはまずないのでは?
(PCデータ専用やシャープ液晶ビジョン^^;みたいなのは除く)

赤、青、緑(コンポーネント)3色の丸い端子口が3つはないですか?

D3端子をコンポーネント端子に変換できるケーブルがあります。

たとえば、
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=10031&KM=VMC-DP10CV_VMC-DP15CV

プロジェクタが800x600画素や854×480画素であっても、FX1の
D3端子->コンポーネント変換
で見たとしても、十分にハイビジョンの精細な画質が楽しめる
はずです。ほとんどのSDビデオよりは遥かにきれいです。

お持ちのプロジェクタのメーカー、機種名はなんでしょうか?

書込番号:5694653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/11/30 12:53(1年以上前)

カボスで焼酎さん、山ねずみRCさん、ご丁寧にお返事いただきありがとうございます。
プロジェクターはエプソンのdreamio EMP-TWD1です。
これは駄目ですよね。
昨年プロジェクターに興味を持ち試しに簡単に投影できるので買ってみましたが見ている内にもっといいのが欲しくなってます。
これも勉強が必要ですね。
液晶ハイビジョンTVなら直接接続できるみたいですが
もっと高画質のがでるのかな?と待っています。
FX1で撮りためて専用の編集PCでも購入し、後々編集作業を楽しむのもいいかもですね。
ブルーレイディスク?って言うのならダビングと再生ができるんですね。
シャープのだけかな?
ハイビジョンのダビングと再生機で簡単で手ごろなのがでないでしょうか?
こういう事もあり小型タイプも迷っています。
新機種のサイクルも早いと思いますのでいろいろとみなさんの意見を
参考にして決めたいと思います。
今の所は撮った物をそのまま再生できるシステムでいいので何かあるかな?と探しています。
この辺の機種を使われてる方でこういう使い方はされないんでしょうね。
FX1に決めたのは重いと安定した画像が撮れると思ったので。
普通のカメラも重いと手ブレ防止になりますからね。
そうそう、近くの写真屋さんでハイビジョンのテープがそのままDVDにコピーできますと言われましたがどういう事なのかな?
無理なんでしょね。
ハイビジョンを楽しむにはいろいろと投資が大変ですね。
この際PCを買った方がいいのかな?
その場合やはりSONYが便利なんですか?ソフトや接続端子もついてるなど?
おすすめの機種があれば参考に教えていただきたいです。
本当にすみません。素人の質問で。

書込番号:5696373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/11/30 20:17(1年以上前)

デジ⇔アナさんへ。

また書き込みしますが、今は用件があり出来ません。

一言。
立て続けに書かなくて、改行していかないと読みづらく思いますが。老婆心ながら。

書込番号:5697614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/01 09:19(1年以上前)

カボスで焼酎さん。すみません。
気を付けます。

昨日もいろいろ考えてましたが
撮ったのをそのままブルーレイディスクにダビングしていこうと思います。
現時点でHVDがそのままダビングできる機種でおすすめが
ありましたら教えてください。

来年くらいにハイビジョンモニターを検討したいと思います。

宜しくお願いいたします。

書込番号:5699800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/12/01 19:02(1年以上前)

山ねずみRCさん、はじめまして今晩は。
サポート書き込み有難うございます。

>D3端子をコンポーネント端子に変換できるケーブルがあります。
については私も存じておりましたが、カメラのD3出力端子は特殊小型のもので、小型D3⇒通常D3(コンポーネント端子変換)変換のものがあるのかどうかが分かりませんでした。

そのような製品があれば、また、アドバイスをお願いいたします。


デジ⇔アナさん今晩は。

責任重大なご質問にお答えするには少し調査不足かもしれませんが、下記に簡単に取り込みが出来ると思われる製品紹介があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061027/rec2006w.htm
のうち、Blu-ray Discドライブ搭載モデルは、ソニーまたは松下があります。

その中で一例として、ソニー ブルーレイディスクレコーダ BDZ-V9/V7について、HPをご紹介します。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/spec.html

ハイビジョン”ハンディカム”との接続について
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam.html
iLinkケーブルで接続してHDDやBDに取り込めます。
HDDやBDに保存した映像を編集できます。
となっています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/spec.html

次に、パソコンですとVAIO VGC-RM70DPL4(店頭モデル)については、下記をご参考にしてください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM1/lineup.html

http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Pr/Display_desk/index_rm.html
付属ディスプレイ:24型ワイド WUXGA対応 (DVI-D(HDCP)
24型ワイド TFT液晶カラーコンピューターディスプレイ SDM-P246W
ハイビジョンハンディカムなどで撮影した映像を編集するなら大画面がオススメです。中でも24型ワイド[WUXGA]のSDM-P246Wなら、編集したハイビジョン映像をフル解像度で表示できます。

これは現行モデルですから、Windows Vista搭載でCPUスペックももう少し上のものが、「春モデル」として発表されるでしょう。
これですと、編集ソフトを始め、何から何まで揃います。

私は2003年夏モデルのVAIO RZ72Pと言うのを使用してますが、HDV編集にはスペック不足を感じています。
一応、5年間は買換えしないと決めていましたが、そろそろ予定しようかと思っています。

小型カメラについて、PanosonicのHDC-SD1購入者の報告がで始めていますね。
バッテリーが25分しか持たないとは、これも駄目か・・・・。

長々となりました。

書込番号:5701415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/12/02 02:24(1年以上前)

カメラの小型D端子から通常のD端子の変換するのでしたら、直結にはなりませんが、ソニー、ビクターなどから発売されているD端子の付いたAVセレクターを使うことができます。3回路の入力があるので、他の機器も接続できます。

実はわが家も使っており、ミューズ回路の入った古いハイビジョンテレビで外部HD入力はコンポーネント1回路しかないため、デジタルチューナー、D-VHSデッキのD端子出力、ビクターのアナログハイビジョンデッキHR-W5をつなぎ切換えています。ビクターJX-D77で、ヨドバシのHPをみると5,880円となっています。

ここでアドバイスをさせて頂きます。
それはFX-1のような高級機を買われるのでしたら、ぜひ将来はPCでタイトル、効果、BGMなどを入れたムービーを編集する方向で計画を立てては如何ですか。

BLをレコーダー買い、取あえず簡単な編集するのも良いですが、それよりもHDV 編集が出来るPCを買われてはどうでしょうか。
編集ソフトの選択が難しいと心配されるのなら、VAIOのデスクトップPCを買われたら良いと思います。編集ソフトはプレミアが入っていますが、これをVAIO独自のソフトと合わせて使うと、プロキシ編集、スマートレンダリングができ、操作が軽く、画質変化も最小限に出来ます。キャプチャーは同じくソニー独自の付属ソフトのDV Gate Plus を使えば簡単にできます。

もし編集は初めてでしたら、最初から編集するというのは大変です。HC-1のスレッドにIOデーターのリンクプレーヤーの件を書き込みましたが、当面は難しい編集はしないで、この機器などで再生できるムービーを作るのです。

私もHDVの撮影済テープは相当溜まっていて編集待ちになっておりほとんどテレビ画面でのチェックもしていません。先月このリンクプレーヤーを購入ましたが、テレビで簡単に編集したHD映像を高画質で観られるので大変重宝しています。

そこで未編集のテープも取りあえず手間のかかる編集せずにテレビで簡単に観られるようにしようと考え、作業に入ったところです。それはテープをキャプチャーし、これをプレミアの編集ラインに並べそのままファイルに書き出します。もしミスしたシーンがあればカットします。これをPSファイルに変換し外付けHDDに保存して、リンクプレーヤーに接続して観ようと考えています。

この方法ですと特に編集技術は必要ではありません。将来編集に慣れてきたら、データーを使い本格的な編集をすれば良いのです。もしデジタル放送録画にもBLレコーダーを使いたのなら、完成度が高まり、もう少し安くなってから買われた方が良いのではと思います。

参考に、ランニングコストはあまり変わりません。

BLは25G、1,500円、130分録画とすれば、700円/60分。
外付HDD、300G、20,000円とすれば25時間分入り、800円/60分。
HDDは何回でも使えます。

リンクプレーヤーは3万円台、Cowboyは2万円台です。

書込番号:5703374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/12/02 06:31(1年以上前)

HD映像をもっと!さんおはようございます。

アドバイス有難うございます。
私もリンクプレーヤの使用者です。
WMVでの再生は、BDプレーヤがなくてもとりあえず高画質で楽しめるので重宝しています。

しかし、そこまで行き着くのには、CPUのスペックが要求されるので、今の所いらいらしている状況です。

VAIOでのProxy編集は、ご案内の通りとてもいい発想なのですが、Pen4 3.0GHzでもかつかつです。

Premiere Elements 3 が発表され、Trialを使用しましたが、体感的にはVAOのProxy編集と同じ程度の負荷かなという感じでした。

いずれにしましても、HDV編集はマシンスペックを要求されるので、お金ねがかかりますね。

書込番号:5703582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2006/12/02 12:47(1年以上前)

カボスで焼酎さんこんにちは。

HC1の次期カメラの選択で迷っている所ですが、まあ急ぐこともないのでゆっくり考えます。

さてリンクプレーヤーですが、10月のバージョンアップでMpeg2でHD再生が出来るようになったAV-LS300を新たに購入しました。前のモデルのAVLP2ではHDはWMVしか対応していなかったので、ファイル変換がムービー長さの15倍以上かかり非常に面倒でした。テレビで観て、後で編集を修正したくなっても諦めることが多いでした。

ここでお薦めしたリンクプレーヤーはAV-LS300で、ファイルの変換も簡単で、画質も元テープをカメラからD-VHSデッキにI-linkでつなぎ再生したものと較べても差は分かりません。何よりもファイルの準備が極めて簡単です。当然ながらMpeg2ではWMVのような不自然な動きはありません。

私のPCは昨年購入したRC-70は3.2G.D、メモリー2Mで、プレミア2.0を使用していますが、HDVの編集には何ら不自由はありません。編集中はモニター画面の映像の解像度が少し落ちますが、いらいらするようなこともありません。もしピントなどを確認したければ、「オリジナルで編集」のキーを使います。
書出しもエンコードが相当入ったものでも3倍くらいです、音声全部をBGMに入れ替えると相当時間がかかりますが、めったに使いません。

ここでお薦めした取りあえずテレビなどで見るための編集なしのファイル作成でしたら、エンコードはないので時間はムービーの半分以下で、HDD間のファイル移動のようなものです。

デジ⇔アナさんはこれからBLレコーダーを買おうと思われたので、それならば将来の発展性も考え最新のPCを購入されることをお薦めしました。

もしHDVファイルの再生だけでしたら、お薦めした方法で十分で、そのために今BLを導入される必要はないと考えます。
そして編集に慣れてきたら、作品として他人に観てもらえるようなムービーを編集されては如何ですか。編集をすると、撮影したままのビデオは生れ変り、価値の高いものになります。

書込番号:5704552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/02 15:33(1年以上前)

HD映像をもっと!さん。ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
まず、PCを買ってリンクプレーヤを買います!
凄い出費になりそうですね。。。テレビも買わないといけないので。
PCはデジカメ画像の編集用に2台ありますが
ビデオは接続できないんです。
ビデオ専用にもう1台購入を検討いたします。
写真の加工より難しそうでできるのかな?
ちょっと心配です。

購入までにFX1を使いこなさないといけませんね。
そうそう、FX1買ってきました。
やはりデカイ!デカイ=高安定ですね。
でもローアングルで撮る事が多いのであのモニターの位置は
いいですねぇ〜〜。
これだけの性能でこれだけ大きくて重ければ
安易に撮れないので上達も早い気がします。
フルオートはデジカメでも使いませんのでマニュアルを
すべて頭に叩き込まなくっちゃ。

また出費が!!!
バッグが・・・・・
カメラ用の大型でも入らない。
SONYの専用が安くていいのでしょうか?
う〜〜ん。
FX1を入れて、一眼ボディー1台入ればいいのですが。
次から次へとお金が・・・・

バイオPCも種類が凄くありますね。
カスタマイズの方がいいでしょうか?
しかし、30万以上はかかりそうですね。
えーーーっ!50万!ってビックリしました。
初級レベルの編集ならどの程度のスペックでいいでしょうか?
一番安い選択だと無理ですか?
あーーー頭痛が・・・・

書込番号:5705056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/12/02 15:51(1年以上前)

HD映像をもっと!さんこんにちは。

書き込みが終わって、早とちりに気が付きました。
AVLP2ではなくAV-LS300のことでした。
私のはまだ購入してそんなに経っていませんので、買換えはまだ先になります。

ところで、昨年のSpain & Portugal編は、やっとつぎはぎが終わり現地での時刻入れまで進みました。・・・EDIUS PRO Ver.4を購入しましたので、Premiere Proと2本を立ち上げ、EDIUSに読み込んだクリップを、プロパティで日付情報を読み、PremiereのTitle Designerで時刻を手入力しました。

後は要所要所への説明テロップ入れ、オープニング、エンディング作成となりました。

この間、やはりPCスペックの関係で、中々気持ちが乗らないことが多かったのですが、今年の分もありケツ(失礼)を叩いて頑張っています。

Netherland & Belgium編は、出来れば新しいパソコンでと、資金計画を立てています。

書込番号:5705100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/12/02 16:11(1年以上前)

デジ⇔アナさんこんにちは。

FX1購入おめでとうございます。
カメラバッグの件ですが、純正のものを私は使用していますが、とてもよく出来ています。

ただ、カメラで丁度いっぱいいっぱいですごくフィットしていますので、他のものは入りません。
横のポケットには、フィルターやバッテリーがうまく収納できます。
私のDigital Still Cameraは、Sony DSC-R1で一眼より大きいくらいですから仕方なく別に持ちます。

パソコンですが、上にも書き込みましたように、ひとえにマシンスペック頼みみたいな所もあり、やはり高額なものになってしまいます。・・・これについては色んなご意見もあろうかと思います。

VAIO VGC-RM70DPL4は50万円もしますが、Blu-ray Discドライブを単体で買えば10万円、ディスプレイはフルスペックハイビジョンが見られるものが15万円、これだけでも計25万円になります。
これを差し引くとパソコン本体価格は25万円程度になり、約10万円の編集ソフト付きで高性能CPU採用ですから、考えようでは安いものです。

とはいえ、やはり50万円と言うのは大出費になります。

書込番号:5705164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/02 17:19(1年以上前)

カボスで焼酎さんのおすすめの純正バックにします。
電話で早々注文しました。2割引にしていただきました。

PCも了解です。
50万貯めます。
来年中に買えるように。
それまではAVコードの接続で我慢我慢ですね。
持っているプロジェクターでどれくらい写るかも楽しみです。
明日イルミネーションを撮りに行きます。

また良い情報があれば是非教えてください。
ここは毎日チェックに来ま〜〜す。

書込番号:5705397

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ゲインって・・・

2006/10/23 19:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 STARJETさん
クチコミ投稿数:9件

FX1を使っています。
質問なんですがゲインはカメラの感度と同様、数値を上げれば上げるほど画質が荒くなるのでしょうか? 
既出でしたらすみません。

書込番号:5564579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/23 21:42(1年以上前)

FX1を使っているのでしたら、例えば夜間の室内を豆電球だけにして撮影してみてください。
ゲインは感度の増減の役割だけになりますから、数値を上げれば上げるほど画質がどうなるのか、確実に視認できます。

ただし、元の感度もS/N比もよいわけではない機種に比べると、本体の液晶で見てもわかりづらいかと思うので、TVなどで見たほうがよいかと思います。

書込番号:5565058

ナイスクチコミ!0


スレ主 STARJETさん
クチコミ投稿数:9件

2006/10/23 21:51(1年以上前)

早い返信ありがとうございます。
早速、やってみたいと思います。

書込番号:5565102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

屋外(夜間)の撮影

2006/09/30 22:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 STARJETさん
クチコミ投稿数:9件

初心者でFX1を使っているものですが夜、屋外で行われるショーなどを撮影しているのですが、出演者の顔がどうも白く飛んでしまいます(出演者にはスポットライトが当たっています)どういう設定にしたら白くとばずに綺麗に撮れますか? どなたか教えていただけたら幸いです。

書込番号:5493936

ナイスクチコミ!0


返信する
tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2006/10/01 12:47(1年以上前)

とりあえずスポットライトモードを使ってはいかがですか?

書込番号:5495779

ナイスクチコミ!0


スレ主 STARJETさん
クチコミ投稿数:9件

2006/10/12 00:18(1年以上前)

ありがとうございます。さっそくやってみたいと思います。

書込番号:5529305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

やっと日本でも発表になりました。

2006/09/21 19:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/09/21 21:46(1年以上前)

メジャーなサイトのリンクをコピペするだけじゃなくて、題名以外に、何か意見とか感想を書いてくれないと...ニュースサイト見るだけでわかるしね。

書込番号:5465167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FX7は売れると思います

2006/09/12 00:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:239件

キャノンのショールームでA1&G1を少しだけ触りました。
筐体のサイズから連想されるイメージとは随分違って、FX1と比べると、
「軽い!」「小さい!」というのが第一印象です。

バッテリー無しの状態で持ってみましたが、立派なレンズが付いて
いるだけあって、気持ち、前の方に重心がかかるようですが、
バッテリーを付けた状態だと、ちょうど良いのかもしれません。

メニューの操作などは、XL2を知っている人なら違和感が無いと思い
ます。
ただプロ用ということで触れるところがたくさんあり、映像マニア
には受けると思いますが、お手軽高画質を望む購買層は、メニュー
の多さに目を回すと思います。
(私は多い方が好きですが)

「クロッグ」と「音声品質」の問題で、HDV規格のビデオカメラには
関心がなく、XL2の16:9や24P、細かな画質調整機能を取り入れた
DVのXV3を買うつもりで貯金をしてきましたが、A1はとても魅力的に
感じました。でも現状、予算20万円オーバーです。

FX7は、大きさと重さの点でFX1を断念した人たちや、A1までの
マニアックさは必要ないと思う人たちに、十分売れると思います。

書込番号:5431079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件

2006/09/12 22:23(1年以上前)

http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-09-07-3
↑のレビュー記事の写真をみると、どちらかというと
HC1の大きさに近いみたいですね。
サイズは使いやすそうです。

問題は値段です。
今の時代、このカタログ値だったら実売20万を切らなくちゃ。

書込番号:5433869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/09/12 23:16(1年以上前)

 うーん、FX1にはレンズフードつけておいてFX7だけはずしているのはどう見ても意図的に大きさを詐称しているようなもの。

 つまり、このような写真を掲載していること自体ちょうちん記事の可能性を感じますな。


解像度がアップしているというのも???って感じを拭えませんねえ。

書込番号:5434137

ナイスクチコミ!0


cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/13 02:52(1年以上前)

発売前だというのにFX7はかなりたたかれてますね。
HC1の後継機のHC7だったら絶賛されてたかも?
HC1使いの私としては、個人的正常進化としてFX7にはかなり期待してます。
大型バッテリーとワイコンを装着したHC1と全長はほとんど同じですね。

書込番号:5434830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2006/09/16 22:39(1年以上前)

私の住んでいる地域で、FX1は人口20万都市の家電量販店ではいまだに展示されていません。30万都市の量販店にはかろうじて一軒で展示されていました。都会なら常識だと思います。で、田舎の方ではFX7が展示される度合いは少ないのではと危惧されます。絶望的な感じがします。実機がみられなければ購入は難しそうです。




書込番号:5447399

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング