HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVモード

2004/09/29 15:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

セミナーででかいハイビジョンテレビでVX2100の映像と両方見せてもらって満足しました。
おまけで気になっていたのがDV撮影モードでの映像だったので、VX2000を持参して現場でテープにFX1とVXの映像を撮らせてもらって家に帰ってから自宅の29インチ3:4テレビで見てみました。解像感は同じようなものです。現場では単純に比較してどうこうは言えないが…とは言われましたが、私としてはDVカメラとして、VX2000と同じように使えると思いました。ただとにかく重いですね。

書込番号:3329116

ナイスクチコミ!0


返信する
山ちんさん

2004/09/29 15:48(1年以上前)

おまけで気になっていたのがDV撮影モードでの映像だったので、VX2000を持参して現場でテープにFX1とVXの映像を撮らせてもらって家に帰ってから自宅の29インチ3:4テレビで見てみました。解像感は同じようなものです。

解像感は同じ位として暗部のノイズとかはVX2000と比べて如何でしたか?

書込番号:3329219

ナイスクチコミ!0


スレ主 MTENさん

2004/09/30 23:46(1年以上前)

>暗部のノイズとかは…

ぱっと見てめだった優劣は私にはわかりません。
DR9というデッキでS端子出力して4:3の29インチブラウン管テレビで見てます。16:9は試しませんでした。
DVモードはたいした事ないという先入観があったのでざっとしか撮影してきませんでしたが悪い印象はしません、良いです。

書込番号:3334867

ナイスクチコミ!0


チンチロ リンさん

2004/10/02 21:45(1年以上前)


私も今日のセミナーに出席しました。
うちは4:3のブラウン管テレビを使用しているので、
FX1の購入はためらっています。

4:3で、VX2100のスルー画面での比較を見ましたが、
16;9の場合と比較して、余り差がないようです。
当然FX1の方が高画質ですが、値段の差を考えると、
FX1にする意味が少なめです。
解説者のプロのカメラマンの方も、
4:3のモニターしかない場合には、他のカメラを購入した方が
いいとおっしゃっておりました。

ところで、リモコンのヘリにFX1を搭載して、撮影するのは
面白いですね。
墜落しても、大きな痛手にはならないのですから(笑)。

書込番号:3341810

ナイスクチコミ!0


チンチロ リンさん

2004/10/03 20:16(1年以上前)

もうひとつ、感度は悪いです。
夜間、室内撮影では、
絞りは開放の上ゲインアップで対応します。
でも9dbまでは、ノイズが気になりませんが。

書込番号:3345399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

★FX1実機レポ発見★

2004/09/28 20:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 Kei_chanさん

★速報で〜す!
FX1の写真付きのレポートが載っていましたよ〜
http://members.stvnet.home.ne.jp/xtw/index.html

PS
ページがチョット重過ぎですけど何かの参考になると思います・・・

書込番号:3325817

ナイスクチコミ!0


返信する
hdsvxpさん

2004/09/29 02:25(1年以上前)

ここは有名なほらふきページ。2chでよく騒がれてる。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065012459/l50
変なの紹介しない方がいいよ。

書込番号:3327709

ナイスクチコミ!0


この方は・・・さん

2004/09/29 09:07(1年以上前)

この人の健康食品に関する記載を読めば、
機材に疎い方でもご理解頂けると思いますが、

モノに対する評価が絶賛か、こき下ろしの断定であり両極端で、
しかも新機種が出る度に、それを繰り返す。

二言目にはお金の話をして、自慢と権威づけをする。
(少なくとも、そう受け取られる表現を繰り返す)

防犯に関する話題を繰り返すが、そのことで、
自分が他者を常時疑っていることを、あからさまに示している。
(この種の話題は、公言すると防犯目的自体に差し支えるのだが・・・
当人も要所は非公開なので、これまた自慢に受け取られたり)

等々、少なくとも私だったら、
あまり関わり合いになりたくないと思うような
行動様式が多々あります。

他人に断言してもらうと安心して従える、
そのような傾向がある方は、このような行動様式でも
一見カリスマ性があるように感じられますから、

これらの点を割り引いて読む必要があるでしょう。

書込番号:3328185

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/29 09:22(1年以上前)

昔、いやにビクター製品に肩入れしていた時期が有りましたが、今はやめたんでしょうか?うさん臭いと言うか何と言うかまぁ、この人は...(^ε^;)

書込番号:3328210

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/29 19:41(1年以上前)

個人的には ビデオカメラのカメラ部の解像度はVTR部の
解像度の1.5倍は必要という意見を書かれていた人です。
1.5倍という数字の妥当性は別にして変調度の問題を
別の形で主張されていた事は大変参考になりました
地上波の300本超の解像度の為に800本程度のビデオ
カメラが使われる理由を書かれていたとおもいます。

個人的には水平解像度800本ぐらいのVTR(mpeg不使用)が
あればハイビジョンはいりません。

書込番号:3329946

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kei_chanさん

2004/09/29 21:41(1年以上前)

★hdsvxpさんへ
>>ここは有名なほらふきページ。2chでよく騒がれてる。変なの紹介しない方がいいよ。
・とりあえず実機が写真付きでFX1が紹介されてましたので・・・
 皆さんにご紹介しちゃいました。

★この方は・・・さんへ
>>他人に断言してもらうと安心して従える、そのような傾向がある方は、このような行動様式でも一見カリスマ性があるように感じられますから、これらの点を割り引いて読む必要があるでしょう。
・「この方は・・・」さんのおっしゃるとおりでした。
 ここは初心者の方もいらっしゃるので、安易にHPを紹介してしまったかもしれません・・・

★ぽんちゃんの子さんへ
>>昔、いやにビクター製品に肩入れしていた時期が有りましたが、今はやめたんでしょうか?うさん臭いと言うか何と言うかまぁ、この人は...(^ε^;)
・彼の「うさん臭い」ところが面白いと思います。
 数年前までデジタルSの紹介に力を入れてて、職場でも危なく?導入しそうになっちゃいました。

★W_Melon_Jさんへ
>>個人的には ビデオカメラのカメラ部の解像度はVTR部の解像度の1.5倍は必要という意見を書かれていた人です。1.5倍という数字の妥当性は別にして変調度の問題を別の形で主張されていた事は大変参考になりました。
・昔々、電波新聞社のAudio Videoという雑誌(年齢がバレそう!)がありまして、飯田センセイのレポートがよく載っており、私も彼の記事で「業務用」の存在を知ってしまいました。当時の彼は、他のセンセイが奥歯に物の挟まったような評論しかできなかったのに対し、好き嫌いをハッキリ書くなとファンになりましたが、最近の彼は???なところがいっぱいです。しかし、公式?ページでFX1をいち早くレポートした心意気は認めてもいいのかも・・と彼のHPを確認しましたら、昨日の約束がもう反故にされてました・・・許してやって下さい。

書込番号:3330576

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/29 23:08(1年以上前)

>>Kei_chan さん

>彼の「うさん臭い」ところが面白いと思います。

それは同感です。歯に衣着せぬ物言いだけに、憎めないところは確かに有りますね。ビデオ雑誌の様に綺麗事だけじゃないからオモシロイです。
全くのほらふきでは無いと思いますが、ただ、100%信用は出来ないと思います。(w
大人のしたたかさと言うか、嫌らしさみたいなものを感じますねぇ。
爽やかさが無いです。

>数年前までデジタルSの紹介に力を入れてて、職場でも危なく?導入しそうになっちゃいました。

何を隠そう、実は私も真剣に購入を検討しました。
飯☆氏の記事を読んで、購入した方も結構居るんではないでしょうか?
デジタルS・・・既に風の便りも聞かれなくなって・・・寂しい・・。
今思えば、本当に買わないで良かった。

書込番号:3331028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/29 23:35(1年以上前)

>電波新聞社のAudio Videoという雑誌(年齢がバレそう!)がありまして、飯田センセイのレポートがよく載っており、

私も存じています(^^;
かなりの冊数を購入しました。特にハイバンドベータの「スーパーハイバンド化」は面白かったですね。

・・・最近はどのような活動をしているのか知りませんが、少なくとも「CDマガジン」発刊後2〜3までは有意義な存在だったと思いますが、その後のオーディオブーム衰退と共に名を目にする事は無くなり、昨年でしたか、何かの関連で1/2型?業務用ビデオの高画質なコマを件の氏のHPで発見し、何度かこの掲示板で紹介したことがありますが、気が付けばリンク切れになっていました。

良くも悪くもSONY「出身者」なのかもしれませんね(^^;


>他のセンセイが奥歯に物の挟まったような評論しかできなかったのに対し、好き嫌いをハッキリ書く

故・長岡鉄男氏を、若気の至りで過激にしたような感じで、ファン未満ですが高く評価していました※当時

(私がビデオ関係で一番学ばせてもらったと思うのは、当時の「ラジオ技術」の松本?氏で、ベクトルスコープなどで客観的な評価もされていました。
故・長岡鉄男氏は「音」に対してスペクトラム・アナライザーでも評価されていました。少なくともこの二人は、主観的になりやすい音や画像の評価に対して、「客観性」も含めて評価されているところに意義があります。
装置評価だけではダメなのは当然としても、グルメ評論家のような主観一辺倒は、技術的産物においては宜しく無いと私は思うのです(^^;)

なお、件の氏に対面したことがあります。
具合的には随分昔で、神戸市の星電社の(今は売られた南館?)イベントの席です。
既に懐かしい言葉と化した「DAT」に「静止画が記録できる」機器が発売され、池上?の業務用ビデオカメラからの画像が記録されていました。
(DATとして音のアピールもやっていたような気がしますが、あまり憶えていません・・・腕にマイク当てて録音し、「間接の音」か何かを再生したりもしたような・・・違うかも?)

会場に集まった方々は、殆んど中年以上だったように思いますが、誰も「池上?の業務務用ビデオカメラ」からの「デジタル記録された静止画」について【水平解像度】を、件の氏は参加者に尋ねました。

500本以上と答えた人が殆んどで、600本とか700本とか言っていた方も数人いたような気がします。
この画像、「解像感」が(当時)信じられないほど素晴らしく、変調度あるいはMTFが非常に良いためなのでしょう。
・・・正に眼に焼きついてしまったように、何年も鮮明な記憶として残り、単なるTVとこの画像の違いの大きさに比べれば、この画像とハイビジョンとの差は小さいとさえ感じます。


しかしながら、レーザーディスクでも特に解像度の高いものの記憶と比較すれば、同等か僅かに足りないようで、400本ぐらいかな?と思いましたが、参加者の皆々さんが少なくとも500本以上と口々に言われる中で、私は「・・・400本・・・」と言えず、当てられたら(学校かいな(^^;)首を横に振って判らないと表明しました(^^;

・・・結果的には誰も正答することができませんでした。
たぶん、そのデジタル記録画像の水平解像度は「350本」だったと思います。
皆、驚愕でした。

今では、この驚愕の謎は、解像度に対して変調度あるいはMTFを併用することで大部分について説明が付きます。
当時の池上?の業務用ビデオカメラの水平解像度がどの程度か判りませんが、仮に700本であったとしても、記録時の水平解像度に対して、倍の解像度になります。
「単純化したMTF」で安易に考えても、記録時の水平解像度に対して50%ぐらいのコントラストを保ちますから、視覚上は300本ぐらいまでフラットな特性に見えても過言では無いと思います。

現実の自然な被写体の細部は、低コントラストである事が殆んどだと思うので、それを記録するには「該当する周波数特性における」変調度あるいはMTFが良くなければ、結果として高解像度記録を「していない」事と同じになってしまいます(^^;

書込番号:3331180

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kei_chanさん

2004/09/30 21:23(1年以上前)

★教えて下さ〜い!
 皆さんの書き込みや他のHPを拝見しも、いまひとつ明確にされていないのですが・・・
 FX1のilink端子ってD−VHSデッキ(機種はHM-DH3000です。)に繋いでコピーしたり、BSデジタルチューナに繋いでモニターできるのでしょうか?
(出荷まで待ってろ〜とか、買って確認しろ〜のResはダメよ)

書込番号:3334086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/01 01:14(1年以上前)

既出ですが、できないようです(現在出荷されているモデルでは)。
ショールームのおばさんによると、テストした機種では、機器としての認識まではできたのですが、映像データの転送(ダビング等)はできかったそうです。

書込番号:3335308

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/01 09:18(1年以上前)

昨日 該当ホームページが追加され ガンマカーブ特に
暗部のものが掲載されましたが 一言 「鬱」です。
九年前のVX1000の時のカーブを思い出してしまいました。
暗部が寝ています(この表現は飯田氏の言い方)
書くまでもありませんが寝ていると平均輝度が低く
実質ダイナミックレンジが狭いのと同じです。
それがVX2000になって相当改善されたのですが今度は
MPEGによる圧縮破綻を避ける為にか故意にやっているのでは
ないかという気がします。今まで公開されたものを見ると
なんだか暗い画像ばかり・・・・
この製品には セットアップの調整やブラックストレッチは
あって当たり前ではないですか〜〜〜〜〜〜〜〜

とにかくHDR-FX1の購入は業務版が出てから考えます。
そういえばcanonのXL2はカタログに標準状態で寝ている
カーブが出ていてブラックストレッチを入れてやっと真っ直ぐ
という情け無い性能ですが 正直さは特筆ものです。

高輝度の部分のカーブも公開して欲しいと思ったのは
私だけでしょうか?

書込番号:3335947

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/10/01 12:19(1年以上前)

>BSデジタルチューナに繋いでモニターできるのでしょうか?
ソニー製BSデジタルチューナ/内蔵TVでMICRO MV方式のCAMの再生に対応した機種(目安として2002秋以降発売)なら、チューナー側からのGUI操作も含めて、OKなんだそうです。

書込番号:3336315

ナイスクチコミ!0


AVおっさんさん

2004/10/01 17:53(1年以上前)

飯田明氏は、ことAVに関しては目も耳も非常に優秀ですし、
奥歯にものの挟まったような言い方はしません。
飯田氏が自前のHDCAMで撮影し、D−VHSにコンバート
したものを3管プロジェクター(バルコの9インチ管)で観ま
したが、投射された映像はホントに凄かったですよ。

2ちゃんで色々書かれているのは承知していますが、2ちゃん
の匿名書き込み方がよほど信用できませんので、何とも思いま
せん。

但し、評価できるのはAVと蕎麦屋についてだけです。
訳の分らない健康食品の紹介については、私も???です。

書込番号:3337058

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/01 18:42(1年以上前)

余計な話題ですが

飯田氏の味覚については以前 長野の信州新町の朝日屋
食堂という普通の食堂を誉めていたので長野へ行ったついで
に寄ってみましたが普通の定食でしたが絶妙な味でした。
しかし残念ながら暫くして行ってみると調理している人が
変わってしまったようで 2度目に行った時には普通の
味でした。

この頃は寅さんは見られないのでしょうか?

書込番号:3337193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/01 23:23(1年以上前)

>BSデジタルチューナに繋いでモニターできる
すみません、読み飛ばしていました。
D-VHSのHSモードにもダビングできそうに思えるのですが、だめなのは転送レートが違うからなのか、コントロール系の問題なのか何なのでしょうね。
メーカーが違うから?

飯田氏の記事は昔よく読みましたが、Webサイトがあるのは知りませんでした。個人的にはハチャメチャで楽しいと思います。日記サイトですし。

書込番号:3338363

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/10/02 04:04(1年以上前)

>>BSデジタルチューナに繋いでモニターできる
>すみません、読み飛ばしていました。

条件付きでソニー製BSDチューナでモニター可の件は、
私独自の情報源からのもので、ここでは既出ではないと思います。

>D-VHSのHSモードにもダビングできそうに思えるのですが、

おそらくi.LINKカテゴリの整合の問題だと思います。
FX1のカテゴリはCAMだそうです。
ところが、たいていのメーカのi.LINK機器は、
カテゴリCAMの機器を暗黙のうちにDV方式のCAMとみなすらしく、
例えば、D-VHSビデオデッキは、カテゴリCAMの機器からのストリームを
DVデコード後、MPEG-TSに再エンコードして記録しようとします。
ところが、FX1からのストリームは元々MPEG-TSですから、これでは記録できません。

一方、ビクターのHD1のi.LINKカテゴリはD-VHSのようで、
こちらは、D-VHS同士のダビングの要領で、HD1からD-VHSへコピーできます。
ところが、HD1のストリームをモニターできるBSDチューナはなく、
こちらはこちらで、また別に整合の問題があるようです。

書込番号:3339062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/02 16:31(1年以上前)

>おそらくi.LINKカテゴリの整合の問題だと思います。
わかりやすい説明ありがとうございます。
ということは、カテゴリの対応だけでなんとかなりそうなら今後のD-VHSの新型は対応しそうですね...と言いたいところですが、SONYがD-VHSを出していないので、どうなるかわかりませんね。ビクター次第というのも淋しい限りです。
そもそもD-VHSが近々に消滅しそうな気がして心配です。

書込番号:3340770

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kei_chanさん

2004/10/02 19:53(1年以上前)

★皆様からのイロイロなResありがとうございます。そして、イチローの新記録達成おめでとうございます。(このスレッドには関係ないかな?)
 以下、Resのあった皆さん全員への返事ですので「長文」となります。

★ぽんちゃんの子さんへ
>>デジタルS・・・既に風の便りも聞かれなくなって・・・寂しい・・。
今思えば、本当に買わないで良かった。
・デジタルS・・DVが存在しなければいいとこ行ったんでしょうけど。

★暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
>>私も存じています(^^;
・私も「そんなにCCD小さくスンナ〜」派?ですよ。
 入社して初めて業務用カメラに触れたのがNECのSP3Aでした。2/3インチ3CCDカメラでしたが、このカメラ、緑色に画素ズラシで2CCDを使ってまして、ホワイトバランスがスゴク難しかったです。
 けれども、当時のSP3Aで撮影した画を見ると悪くないんですよね。今はプライベートでDJ100を使ってて総合的にはSP3Aより高画質だと思うのですが、どこか物足りない気がします。最近の新機種では経済性が優先されてCCDの面積は狭くなる一方ですが、個人的には少し高くなっても2/3インチの家庭用カメラも出して欲しいですね。

★さんてんさん
>>既出ですが、できないようです(現在出荷されているモデルでは)。
・やっぱり、ダメなんですか・・・ビクターでは出来て、ソニーはダメとは・・・

★W_Melon_Jさん
>>この製品には セットアップの調整やブラックストレッチは
あって当たり前ではないですか〜〜〜〜〜〜〜〜
・ごめんなさい、いままで自己流でやってましたので、「ブラックストレッチ」の性格な意味がわかりません。
 暗部の階調を伸ばすような感じですが、これってどのような効果があるのでしょうか?

★maniac-pro/2さん
>>ソニー製BSデジタルチューナ/内蔵TVでMICRO MV方式のCAMの再生に対応した機種(目安として2002秋以降発売)なら、チューナー側からのGUI操作も含めて、OKなんだそうです。
・ウチのBSDチューナは、東芝のTT-D2000なんで当然ダメですね。
 ソニーさんには「寛大な心と包容力で」と訴えたいです。

★AVおっさんさんへ
>>但し、評価できるのはAVと蕎麦屋についてだけです。訳の分らない健康食品の紹介については、私も???です。
・このスレッドでは大丈夫ですけどスゴイハンドルネームですね。
 健康食品については今のところ興味ありませんが、某「スリムドカン」の例もあるように、かなりお金になる仕事なんでしょうね。

★W_Melon_Jさんへ
>>2度目に行った時には普通の味でした。
・ウンウン。ありますあります。

★さんてんさんへ
>>飯田氏の記事は昔よく読みましたが、Webサイトがあるのは知りませんでした。個人的にはハチャメチャで楽しいと思います。日記サイトですし。
・彼と直接付き合ったら疲れそうですが、客観的に見る分に面白いですよね。

★maniac-pro/2さんと、さんてんさんへ
>>わかりやすい説明ありがとうございます。
ということは、カテゴリの対応だけでなんとかなりそうなら今後のD-VHSの新型は対応しそうですね...と言いたいところですが、SONYがD-VHSを出していないので、どうなるかわかりませんね。ビクター次第というのも淋しい限りです。そもそもD-VHSが近々に消滅しそうな気がして心配です。

・何かダメ押しでD−VHSへのコピーの難しさを思い知らされました・・・私がD−VHS支持派なのは、記録媒体が圧倒的に安価だからです。S−VHSテープの2箇所に穴をあけると、D−VHSモードで録画できるというのは皆さんご存じかと思いますが、最近では、10本パック¥1,980というお店も多く1本約¥200円・1時間あたり¥100円というのは大蔵大臣として、「これしか無い!」という状況だったのですが・・・

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 皆さん・・FX1が出荷されましたら、いろいろな「裏技」について、大いに語り合いましょう!!!(★もちろん出荷前でも大歓迎で〜す)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

書込番号:3341384

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kei_chanさん

2004/10/02 20:04(1年以上前)

★「性格」は「正確」の誤りでしてた・・・
お詫びして訂正いたしま〜す。

書込番号:3341421

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/02 20:30(1年以上前)

Kei_chanさん
ブラックストレッチの意味ですが canonには申し訳ないのですが
芳しく無い製品の代表として
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/xl2kit/point03.html
の一番下の図の右側にストレッチというのがありますが
この機能です。この図でミドルというのが曲線になっていますが
本来ならばこれが直線でなくてはならないのに曲線に
なっていて視覚以上に暗い部分が過度に暗くなっています
ですからこの製品の場合はこのストレッチにした状態が
標準状態と等価ですからブラックストレッチは必須な製品
という事になります。
家庭用のかなりの製品、業務用の低価格な製品あるいは古い
製品はこんな階調特性なものが多く 昼間に撮影しても
夕方になります。今はDSPで補正も出来るわけですから
家庭用でも曲がっていれば恥ずかしい・・・と思うのですが。
「FX2」になったら改善されるのでしょうか?

書込番号:3341537

ナイスクチコミ!0


渡辺 仁さん

2004/10/03 00:09(1年以上前)


>視覚以上に暗い部分が過度に暗くなっています
>昼間に撮影しても夕方になります。

変ですね。XL2が事務所に置いてあったので試してみたんですが、
そんなことは無かったですよ。
各雑誌の評価通り、暗部の階調は良かったです。他のカメラに比べて。

FX1のダイナミックレンジが狭いのはmpegノイズ対策ではないのかな。

書込番号:3342307

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ズームレバーとズームリング

2004/09/28 00:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

ズームレバーとズームリングが連動しないのが、激しく残念です。

手動ズームができるのはありがたいのですが、レバーと連動しないのなら、焦点距離の数字は入れない(VX2000系方式)でほしかったです。

現状のままでは、私の使い方では使い物になりません。
この点のみで、購入を見送ろうかとも考えるほどです。

書込番号:3323091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/09/28 00:53(1年以上前)

私も、あちゃーと思ったのですが、業務用とか放送用とかでは、よくある話なのでしょうか?
手動から電動に切り替えるのは若干のブレとスイッチ音が入るだけ(これも泣)ですが、逆は一挙にリングが回って画角が変わってしまいますよね(驚)。

書込番号:3323143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

接眼アタッチメント

2004/09/27 18:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 おまぬけですさん

変なこと思いつきました。
触ったことがないんで聞き流してください。
3.5インチワイドモニターに接眼アタッチメントが開発されたら
肩乗にできそうな気がしてなりません。
純正は無理でもサイドパーティ製なら。
果たして実機の大きさは?

書込番号:3320965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/09/27 22:28(1年以上前)

ステディポッドで「なんちゃって肩乗せ」ができるかも。

書込番号:3322196

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/09/27 22:53(1年以上前)

★3s近いFX1・・・手持ちでは辛すぎます・・・
というか、手持ちで撮れないようにしているのかな?
 純正品も結構高いし、ステディポッドもありですね。
http://www.ask-corp.co.jp/milide/products/steadipod.htm

書込番号:3322340

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2004/09/28 00:20(1年以上前)

ステディポッドは手にとってさわってみたことがありますが、私には使い物になりませんでした。カメラはPD150です。
接合部分がゴムによる締め付けで調整してもすぐ狂うし、全体に樹脂でできていて精密感もなく、ステディカムとしては全く使えませんでした。その質感から、私はそのとき\8,000-位なら買ってもいいかな? とは思いましたが、それ以上の価値はないと断定しました。これを使っても肩のせとしてはどうでしょうか? 大変疑問です。何か自作でもされた方がうんとましかと言う気がしますよ。

書込番号:3322930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/28 01:23(1年以上前)

あららそうなんですか

某掲示板のステディカムスレでは
アルテミスDV並の絵は撮れたと、買われた方が述べておられたので
てっきり安くてステディカムにもなるカメラサポートだと思いましたが
そうではないのですか?

書込番号:3323281

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2004/09/28 18:13(1年以上前)

アルテミスで撮影したことはありませんが、がんばって調整できれば同じ絵はとれると思います。ただ、その調整にどの程度の時間を要するのか、調整後、地面などにおいて休憩後、再度調整する必要がないのか?実用面ではいろいろと考慮すべき点はあると思います。
私自身は、10分くらいがんばっていろいろ調整しましたが、調整し切れませんでした。また、その形状は風の影響を大変受けやすそうに思いました。

書込番号:3325289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/28 21:59(1年以上前)

返信どうもです。
やっぱり安いだけで、いろいろあるんですね

そういえばこ1年ちょっと前は10万くらいしてたはずですが
いきなり5万を切りましたね。

書込番号:3326266

ナイスクチコミ!0


スレ主 おまぬけですさん

2004/09/29 20:49(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございました。
それではさようなら。

書込番号:3330250

ナイスクチコミ!0


スレ主 おまぬけですさん

2004/10/04 00:19(1年以上前)

自己レスです。
今日ソニービルでいじってきました。
オプションの肩当がついていたのでかなりでかく重く感じました。
ハンディカムとして、右手一本での保持は難しそうです(大男は除く)。
そこでカメラ後部を肩に乗せ3.5インチモニターを直接見ることに
しました。右手を縮めて担いでみるとモニターは顔のまん前でした。
ピントの確認をするのには首をのけぞらせる必要がありますが、
手持ちよりずっと安定するし、構図の確認ぐらいならできそうです。
そこで件のはね上げ式の接眼レンズがあればストレスのない撮影ができそうです。
みんなでメーカーに要望しましょう。(エツミ、ケンコー、ソニー等)

カメラスルーの映像はすごいです。
レンズの前で手をふったり、パンをしたりしましたが時間がずれたり(HD-1)解像度が落ちたりしませんでした。(あくまでカメラスルー)
ピントリングやズームリングも使いやすかったです。
NDフィルターを掛けるとノイズがもちろん増えましたがショウルーム
とはいえ、室内なので僕は我慢できそうです。

時間のあるときにテープに記録および再生してみたいです。
あと、HD記録のSD再生も時間を掛けて検証してみたいです。

書込番号:3346415

ナイスクチコミ!0


スレ主 おまぬけですさん

2004/10/04 22:52(1年以上前)

暇人なので、今日もソニービルにいってきました。
そこで昨日試せなかったテープへの記録再生をしました。
昨日した様に五秒間の静止画像を記録した後、私は激しくパンやティルトをしたりレンズの前で手を振りました。
不安と期待がいり混じりながら再生ボタンを押すとカメラスルー
と変わりない静止画像が映し出されました。
その美しさに感動しながら、動画の始まる五秒間後に向けて私の胸は
激しく高鳴っていきました。
まずゆっくりとしたパンです。イメージどうりの映像です。
徐々に激しくカメラを振って行ったことを思い出しながら
食い入るようにハイビジョンテレビを見つめる私。
と次の瞬間
「アッー」
ショウルームじゅうに響くほどの大声を上げてしまった私。
慌てて美しい係りの女性が私の側にやってきました。
早速その女性に私の撮影した映像を見てもらいました。
普段は冷静そうなその女性も驚きを隠せないようです。
そしてそのテープに映し出されていたものは、

               つづく

書込番号:3349292

ナイスクチコミ!0


F・X・1!F・X・1!さん

2004/10/17 13:31(1年以上前)

なんなんですかコレ!もう!!ぷんぷん。

書込番号:3394515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

パソコン編集について

2004/09/27 12:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 pakutakuさん

ど素人です。どなたか教えて下さい。今、巷にいくつも出ていて1万円前後で買えるような編集ソフトがありますが、これがHDV編集対応になれば簡単にパソコンで編集出来るようになるんでしょうか?それとも何か他に購入しなければいけないものが出てくるのでしょうか?教えて下さい。ここに書き込まれる方々は専門的知識がかなり豊富な方ばかりなので、こんな素人的な質問するのはちょっと気が引けるのですが・・。どうしても気になったので。

書込番号:3320071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/09/27 13:39(1年以上前)

ど素人でも整理された質問であれば、いいんじゃないですか?
1. 1万円前後の編集ソフトで、これがHDV編集対応になれば
2. 簡単にパソコンで編集できるか?
ということですね。
これが否定されたら、
3. 何か他に購入しなければいけないものがあるか?
という質問に移りますね。
1の前提があるなら製品コンセプトとしては、2はそこそこ実現されるのではないでしょうか。
時期とその時に必要になる動作環境はわかりません。また個人のスキルは別です。
2が実現されたら3の質問へは至りませんね。
買い足して簡単編集ができるようになる製品はマーケティング的にまず無いでしょう。
せいぜい、動作環境の向上で快適になるといったところです。

書込番号:3320242

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/09/27 14:21(1年以上前)

そこらへんのへたれパソじゃまともにウゴかんだろうから新しいバイオRでも買っとけって

書込番号:3320342

ナイスクチコミ!0


スレ主 pakutakuさん

2004/09/27 16:06(1年以上前)

さんてんさんありがとうございます。これからまめにソフトの新製品チェックを行っていきたいと思います。ちなみに私のパソコン動作環境は・・Windows XP HEで、HDD80G ペンティアム4 2.5Gです。

書込番号:3320566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/09/27 16:33(1年以上前)

pakutakuさん
冷たいこと言いますが、短期的には1万円くらいのソフトでHDVを編集するというのは考えないほうがいいです。素人こそモノ作りには投資のバランスを考えたほうがいいですよ。
また、そのPCのスペックでは話になりません。総合的に強化しないと...。
よくわからないなら、新しいバイオRを買ったほうがいいと思います。
ベテランならわかった上でいろいろやるでしょうけど、知識の少ないうちは、メーカーのお勧め程度でやっておいたほうが安全だと思いますよ。

書込番号:3320645

ナイスクチコミ!0


スレ主 pakutakuさん

2004/09/27 17:29(1年以上前)

さんてんさんありがとうございます。よくわかりました。今後の参考になりました。素人はこの辺で退場したいと思います。お騒がせしました。

書込番号:3320811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/27 19:20(1年以上前)

とりあえず自作するとそれなりにカスタマイズできるんですが
手軽にHDV(プロキシ)編集したいなら
バイオのR71くらいを買っておけばOKでしょう年内に
HDV対応プラグインが出ますし・・・

ただかなり高いので、イーマシーンの最高級モデルくらいにしておいて
あとからカノープス辺りのハードウエアのボードでも足した方が
安あがりですね

書込番号:3321203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/28 00:26(1年以上前)

今巷に出ている1万円前後で買えるような編集ソフトでHDVの編集が出来るようになるかどうか。

答えは想定する時期によって変わってきます。

少なくとも今後半年や1年というタイムスパンでは、実現性は低いようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200409/04-0907b/
このページにはHDVの編集にコミットしている編集ソフトのメーカーがリストアップされています。

この中で一番安く買えるのは、PinnacleのLiquid Editionです。日本国内の代理店は高価なターンキーシステムしか売っていませんが、オンラインでは550ドルという比較的低価格で買えるソフトです。(余談ですが、このソフトは元々はドイツのミュンヘンのFASTというメーカーが作っていたものをPinnacleが会社ごと買収したものです。かつてSonyにOEM供給していたこともありました。DSPを搭載したボードを作ってマルチタスクをいち早く実現したり、技術力の高いメーカーで、今でもGPUの使い方には長けています)

一番早く買えるのはAppleのFinal Cut Proです。Lumière HDというプラグインを使うことで、HDV編集がすでにできると言っています。(ただし、リアルタイムで出来ることは「取り込み」と「書き出し」のみだそうです。
http://www.lumierehd.com/

国産の雄・カノープスは、IBCで聞いたところでは、10月末目標で、EDIUSをHDV対応するそうです。ただし、モニター用のコンポーネント出力ボード(アクセラレーションの機能はなし)とのセット販売のみで、15万円位になるとのことでした。「初物祝儀価格」と認めていたので、しばらくするとソフトのみで廉価なモデルが登場しそうです。個人的にはこういったボードが不要になるように、DVで実現していたのと同じようにHDVでもカメラにiLINKでつないでモニター出力ができるとよいと思っています。

AdobeやAvidといった大御所も、間違いなく対応はしてきます。

とにかく確実なのは、買い物を焦らないことだと思います。今「何を買うべきか?」と相談されたら、私は「何も買うべきではない。」と答えます。

書込番号:3322969

ナイスクチコミ!0


スレ主 pakutakuさん

2004/09/28 08:09(1年以上前)

元住ブレーンさん的確で分かり易いご説明ありがとうございます。
やはりカメラが今のところ2機種しか出ていない現状では、安物編集ソフトは市場バランスから言って対応できないのでしょうね。それにこの2機種を買うような人は安物ではなく高価な編集ソフトを買うでしょうし・・。私のようなカメラは最高のもの、編集は庶民的なもの、なんて人中々いないでしょうね。HDVカメラがもっと多機種、多メーカーから出るまで待てということですね。
皆さんありがとうございました。

書込番号:3323742

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/28 08:38(1年以上前)

> 一番早く買えるのはAppleのFinal Cut Proです。Lumière HDというプラグインを使うことで、HDV編集がすでにできると言っています。(ただし、リアルタイムで出来ることは「取り込み」と「書き出し」のみだそうです。

違います。このプラグインは好みのコーデックに変換しながら取り込むもので、解説には「DVCPRO HDに変換しフルHD解像度でリアルタイム編集ができる」と書いてありますよ。

http://www.lumierehd.com/lumiere_hd.php

書込番号:3323794

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/28 10:42(1年以上前)

FCPは近々の次のバージョンアップで直接HDV編集ができるとのことですからそれを待ったほうがいいと思います。

Lumiere HDプラグインのリアルタイム編集の内容は以下の通りです。

• Offers editors their codec of choice (DV, DVCPRO HD, etc.) to edit in Final Cut Pro's timeline, with all of the real-time benefits -- such as transitions, FX, and composites, without rendering. Also provides real-time playing and NTSC monitoring in DV.

書込番号:3324013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/09/28 14:09(1年以上前)

30日以内にFCPがHDVをネイティブサポートしたら大半のお金が戻って来るみたいですね。
D-VHSに出力できるようなので、ちょっと欲しいなと思います。
でも、PMG5で環境を揃えることを考えるとバイオRは安いですね。
Motionを組み合わせて使いたいのですが、お金が...。

書込番号:3324592

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/28 16:44(1年以上前)

「30日以内にFCPがHDVをネイティブサポートしたら大半のお金が戻って来る」というのは意味が分かりませんが、Lumiere HDプラグインの動作環境は以下の通りで、G5は必ずしも入らないようですよ。HDVをDVCPRO-HDに変換するのはプロの場合で、通常はApplePixletVideoコーデックに変換するのが一番効率的で画質もよいと思います。容量も増えませんし。

350MHz PowerPC G4 processor
Mac OS X v10.3 or later
Final Cut Pro 4.0 or later

書込番号:3324999

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/28 17:26(1年以上前)

価格表示のすぐ下の黄色い枠内に「購入後30日以内にFCPがHDV編集をサポートした場合149ドル返却する」とありますね。

書込番号:3325116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/09/28 19:02(1年以上前)

これはMac業界の慣習の問題でソフトでRequirementsにG4とあればG5で使えます(G3未満の頃は別でしたが)。
G5が出荷されてから時間が経ってますので、もしG5で動かないソフトであれば、ノットアベーラブルって明記されますよ。
というか、本文にG5のことが書いてありますけど...。
逆に真に受けてG4 350MHzのマシンで使おうとしたら、FCPどころかiMovieでさえ使い物になりません(笑)
SD編集でもG4 1GHz以下はお勧めしませんし、HDならデュアルG5は必須です。
64ビットのG5でこそ、リアルタイム表示ができるのだと思います。
まあ、遅くても例外的に『耐える人』も居るでしょうけど、私とか。

操作方法がQT Movieで紹介されていますね。
http://www.lumierehd.com/workflow.php
HDをマスターにしてプログレッシブDVDを作れるそうな(そりゃできますよね)。

書込番号:3325467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/28 22:40(1年以上前)

私が想定したのは

iLINKでMacにHDVをMPEG2-TSのまま取り込み。

LumiereHDのHPにある通り、「Quicktime friendly MPEG2 video」に「高速」変換

FCPで編集

HDVのMPEG2-TSに変換

HDVカムコーダーに出力

というワークフローでした。
この「Quicktime friendly MPEG2 video」を使った編集に関しては私は実際に使ったことがある訳ではないので、『リアルタイムで出来ることは「取り込み」と「書き出し」のみだそうです。』とそのままHPを引用しました。

DVCPROコーデックを使うとことを考えなかったのは、同様に、

iLINKでMacにHDVをMPEG2-TSのまま取り込み。

DVCPRO CODECに変換(DVCPRO CODECのスピードの遅さは有名なので、おそらく実時間
の数倍の時間がかかる)

FCPで編集(トランジションをリアルタイムで行おうとすると、100Mbps x 2で、
200Mbpsをコマ落ちなしに出せるハードディスクが必要)

HDVのMPEG2-TSに変換(DVCPRO CODECのスピードの遅さは有名なので、おそらく実時
間の数倍の時間がかかる)

HDVカムコーダーに出力

ということになり、作業時間の面からも編集作業上のわずかな(簡単なトランジションエフェクトやフィルター、ほめられない画質の8ビットのカラコレ等)リアルタイム処理の恩恵がほとんどないと思うからです。

例え「HDV←→DVCPRO HD変換」が「HDV←→QT MPEG2変換」より早かったとしても1万円の編集ソフトを探している人に、200Mbpsをコマ落ちなしに出せるハードディスクが必要なDVCPRO HDワークフローを、「リアルタイム編集できますよ」とアドバイスすることは、私は適当とは思いません。

あと、IBCでの情報ではAppleの純正プラグインはWavelet圧縮に変換するものだということでしたので、「Quicktime friendly MPEG2 video」に変換するLumiereとどちらが良いか(画質・ワークフロー)興味深いところです。(LumiereはAppleがネイティブ対応しないことを知っていてキャッシュバックをオファーしているのでしょうね。)

AppleでHDVネイティブ編集する道は今のところ見えていない訳ですが、ネイティブ編集が実際にどういうものになるか不明なことも多いので、悲観的になることもないと思います。

D-VHSに出力する時はD-VHSのレートに再エンコードが必要なようですが、ディスプレイ表示のためのデコーダーとしては使えるというのが面白いところです(HDVを記録は出来ないがデコードはできる)。すると、HDMI端子のあるD-VHS経由で、HDV映像をフルデジタルでプロジェクターに送る、なんてことも出来る訳ですね!

書込番号:3326565

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/28 23:03(1年以上前)

そうですね、この場合は [3324013] で紹介した、Featuresの4段落目に記載のあるリアルタイム編集が現実的ですね。

書込番号:3326738

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/28 23:57(1年以上前)

> Appleの純正プラグインはWavelet圧縮に変換するものだということでしたので、「Quicktime friendly MPEG2 video」に変換するLumiereとどちらが良いか(画質・ワークフロー)興味深いところです。

今Lumiere HDプラグインのワークフローを良く見てみたら Export your full resolution HD timeline to an uncompressed 10 bit HD master とあり、続いて MainConcept MPEG-2 encoder を使ってHDV変換してますね。
この方法だとHDDの容量がとても必要になるので家庭用規格であるHDV編集にはそぐわないような気がします。

画質はどちらがいいのか分かりませんが、キャプチャーしながらApplePixletVideo(=Wavelet圧縮)に変換してしまってから編集し、書き出し時にHDV変換するのが現実的のような気がします。

書込番号:3327106

ナイスクチコミ!0


MTENさん

2004/09/29 14:48(1年以上前)

セミナーでは次期発売間近の最高スペックバイオで見せていただきましたが、ハイビジョン編集を軽快に行えるハードが登場するのは何年か後になるだろうから、とりあえず現状でどうとりつくろうか、というような話でした。実時間の約倍時間でプロキシを作成するらしいです。とりあえず今はこれが精一杯というかんじです。かなりストレスです。
個人的な感想ですが編集に関しては一年以上(二、三年か)経たないと実用的な環境はそろえられないような雰囲気です。

書込番号:3329090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/30 00:24(1年以上前)

今日カノープスからHDV対応の編集システムVelxus500が発表されましたが。。。

398,000という値段はともかく、PCの要求スペックが??
Xeonのデュアル推奨でHDV編集には66MHzの64bit PCIが必要。。。
こんなのパソコンじゃありませんね。

HDVネイティブ編集が可能と言いながら、カノープス独自コーデックに
変換しての編集をメインにフィーチャーしている様子に、ネイティブ編集の
難しさが滲み出ていますね。。。

IBCで15万円と言っていたのは一体何だったんだろう。。。
コンポーネント出力ボードつきというのはその通りでしたが。

書込番号:3331454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/09/30 00:58(1年以上前)

がーん、Xeonを2枚だと自作でも結構な値段になる。
Pen4でもいいことにはなっているのですが、ボードとCPUの受け持つ仕事が何かわかりませんね。カノープスってボード上で何やってくれるのかしら?
それでも、自作ならターンキーよりかなり安価にはできますよね。

書込番号:3331656

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

セミナー(敢えてHDCAMと比較)

2004/09/24 23:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

本日、私も行ってきました。私なりにじっくりと拝見させていただいたのでその感想を書きたいと思います。
最初にお断りしておきますが、私は普段HDCAMを使用していることもあり、どうしてもHDCAMと比較してしまう部分があります。これはFX1をHDCAMのサブカメラとして使えないかどうか。という観点かにFX1を見つめたいと思っている私の私情によるものです。この部分に反感のある方はサラっと流して読んでください。しかし、HDCAMと比べてどうなのか。という部分に興味のある方にとっては率直に正直に書きますので、参考にしていただけると思います。
 まず、第一印象として、解像感の高さには正直感服いたしました。
30万円代で購入できるHDカメラがここまで解像してくるとは思ってもいませんでした。カメラ自体のバランスも非常によく、撮影していても疲れない印象を受けました。操作系はPD150を使われている人ならば、1時間も掛からず自由自在に扱えるようになると思います。操作系はPD150/170に非常に似ています。動体の撮影をしても破綻が見られず、問題ない1080にの映像を得ることが出来る素晴らしいカメラでした。私もぜひ1台欲しいと思いましたし、
状況次第ではこれでHDの仕事ができる場合も多々あるだろうと思いました。
HDCAMのメンテ費用も考えると、ちょっとしたHD撮影はFX1で十分かも。。と思ったくらいです。
思いっきり褒め上げた後で恐縮ですが、プロが使用する上で問題となるであろう点を以下に書きます。
1)今日のセミナーでは、イレギュラーな素材として、セミナーの1時間前に撮影してきたばかりという横断歩道を多人数の人が渡っている素材がありました。この素材で気がついたのは、同時に沢山の動体を撮影した場合、ピントの来ていないボケの部分に入っている人物で、尚且つ画面面積の隅にある人物の発色が減色している様になってしまう症状が顕著に見られます。
つまり、エンコーダーが多大な情報にアップアップして仕事を放棄してしまう状況だと思います。ブロックノイズを回避する為に逃げているようにも感じました。この素材は撮ってきたばかりでソニー側のチェックが甘く、間違って流してしまったのかも知れないと思いました。
殆どの参加者の方は一般の方であり、ピントの来ていない隅の部分の描写に
気が付いた人は居なかったようにも見えました。が、この描写は放送に使用すれば問題となると思われます。
2)カメラ自体をパンしたり、カメラを移動しながら撮影するとパン中及び移動中の解像感がはっきりと低下します。
パンが停止、もしくは移動が終了すると、コンマ数秒の間隔を置いて、
解像度がグンと上昇する変な解像度変化の症状があります。
基本的に三脚、フィックスで撮影するカメラです。
被写体が動く分には大丈夫ですが、カメラが移動する撮影はかなり解像度を落として破綻を回避するアルゴリズムが組まれているようです。
これも放送レベルでは問題になります。結構、ゆったり目のパンでも解像度の顕著な低下を感じました。
3)ダイナミックレンジが非常に狭い。予測されたことではありますが、
少しばかりの逆光でも被写体を撮影しようとしてアイリスを開くと
即座に背景がスッ飛びます。恐らくPD150の半分程度でしょう。
非常にデリケートですので、状況によっては絞りの調節で忙しい場合も多々あると思います。
4)感度が非常に悪い。これも予測されたことですが、感度が悪いです。
カタログではCCD自体の感度をF8と書いてありますが、
それはCCD単体の話で、実際に使用した感触ではf5.6に行くか行かないかという程度です。セミナー中から嫌にゲインアップした素材を見せつつ、
解説者の方がゲインアップしてもノイズが少ないという事を連呼していましたが、なるほど。と思いました。
セミナーが終わったのは午後3時。空は曇って、雨が降り出しそうな天気でしたが、それでも9月の半ばの午後3時過ぎです。十分に明るいと思われる
外の風景です。が、その程度で既に絞りは開放で適正露出でした。
勿論、ゲインは0。NDフィルターはオフです。
このカメラは10デシベル程度のゲインUPを日常的に使うカメラだと思います。確かにゲインアップに対してのノイズは抑えられているように思いますが、少ないにしろノイズは乗ってきます。

HDCAMのサブカメラとしては、状況が適した場合には使えると思いました。
しかし、少し厳しい撮影状況では使えないと思いました。

結論として、30万円代でここまでよくやったと思いますし、十分にC/Pは高く、買いの1台には間違いありません。正直にお勧めしますし、私も欲しいと思います。

あと、気がついた点を少し。
VX2100との比較が多かったのですが、VX2100に接続されているのはHDモニタでした。これは卑怯な手段です。VX2100にはSDモニタを繋がないとボロボロになってしまいます。
同じ様に、プラズマで流れたデモ映像もVX2100の映像はSD入力でHD表示させてました。これも卑怯です。比較するならばVX2100の素材はきちんとしたアップコンバータで1080iに変換してから入力するべきです。
VX2100が可哀想でしたね。
あと、FX1からスルーで接続されていたHDマスモニを見た時には
甘いな〜(HDCAM比較)と思いましたが、
デモ映像は現場のFX1スルー接続のHDマスモニよりも遥かに解像感が高くなっております。これはプラズマの設定の方か、もしくは編集時点で何かしら手が加えられていると思いました。そんな小細工をしなくても、納得できる解像感はあるのにな。。と思いつつデモを見ていました。

そんなところです。

書込番号:3309218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/09/24 23:26(1年以上前)

参考になるインプレありがとうございます。
今までは指摘されてなかった、パンしたら解像感が落ちる事や
やっぱり感度は低かった事とその他詳しくどうもです。

さすがプロの意見といったところですね、とりあえず前は制作者さんは
私は買おうかためらっているとおっしゃってたと思いますが今回の
インプレではサブで一台欲しいとのこと、ちょっと安心しました。

ところでカメラ自体を動かして撮影する場合解像感が低下する件ですが
それは素人が見てもわかるほどなのでしょうか?いつもHDCAMマスターを
ごらんになってる方だから気になる部分なんでしょうか?
そこのところを教えていただけますか?

あとDレンジが狭いのならなぜブラックストレッチを搭載しなかったのか
ちょっと疑問です、無理に暗部を持ち上げるとS/Nのアラが出てしまうからでしょうかね? 
家庭用か業務用バージョンかどちらを買われますか?

書込番号:3309342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/24 23:41(1年以上前)

あと、IBCで流れたという映像が某掲示板に貼られていましたが
あれで少しがっかりされた方もいたと思うのですが
引きの絵の解像感は実際にごらんになってIBCの5Mbps-WMVより
良かったですか?

書込番号:3309446

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/24 23:42(1年以上前)

デルタ様こんばんわ。
カメラ自体のパン中、移動中の解像度低下ですが普通の人だと気が付かない人も多いと思います。パン停止してから0.3秒程度でしょうか、グンと解像度が元に戻る症状が私にははっきり見えました。ただ、一瞬なので注意してないと見逃してしまうかもしれません。民生としては問題ないでしょう。
 繰り返しますが解像感は大したものです。FX1のスルーを見て甘いといいましたがあくまでもHDCAMスルーと比較した印象であり、一般の人が見たら驚愕されるレベルだと思います。少なくともBSデジタル放送と同等以上の解像感はあります。
正直、私も買いたいと思っています。
撮影状況次第では十分にHDCAMのサブになってくれるでしょう。感服したのは本当です。30万円代でここまでやるとは思いませんでした。はい。

書込番号:3309448

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/24 23:49(1年以上前)

続けてどうも。
PCでの再生もしていました。(バイオ)
ウインドウズメディアプレーヤーで再生していましたが、コーディックはバイオに組み込んだ独自のコーディックをDirectShowでWMVで再生させているだけだという事で、WMV-HDではありませんでした。
事実上のPC再生デフォルトHDであるWMV-HDへの変換したファイルは無かったので例のWMV-HDと印象を比べることは出来ませんでした。
尚、独自コーディック使用でWMVを使って再生させていた映像はとても綺麗でしたよ。HDCAMからWMV-HDに変換した物に近いと思いました。独自コーディックの正体は不明ですが十分な画質だと思いました。コーディックを公開された方がソニーのためですけどね。

書込番号:3309491

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/24 23:53(1年以上前)

ごめんなさい。返答漏れました。
FX1=家庭用でいいかな。と思います。
FX1はマイク周り以外は、まんま業務用だと思いました。

書込番号:3309503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/24 23:55(1年以上前)

御回答ありがとうございます。
パンしたときの解像感低下は普通の人なら気がつかないとのことで
少し安心しました。このカメラを室内で使う場合はビデオライト必須
なんでしょうね。VX2100なら照明なしでも十分明るかったのですが
このカメラで夜空を撮ったり、流星群を定点で撮影するというのには
向かないのかもしれませんね。

書込番号:3309518

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/25 00:07(1年以上前)

夜の室内で蛍光灯下で撮影という場合は、照明が欲しいですね。
ゲインを上げても確かにノイズは少なめだと思いますので人によってはゲインアップで撮影して済ます場合もありでしょうね。
ただ、少ないとはいえ確かにノイズは乗ってきますので嫌う人は嫌うと思います。あと、スミアはPD150クラスと同等で民生としては少ない方だと思いました。画素が多くなったことを考えると合格点でしょう。

書込番号:3309595

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/25 00:19(1年以上前)

>パンしたときの解像感低下は普通の人なら気がつかないとのことで
>少し安心しました

そうですが、デルタさんだと、恐らく気がつくと思いますけど(笑

書込番号:3309668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/25 00:53(1年以上前)

な・・・)笑
制作者さんほど目が肥えてはいないと思いますが・・。
とりあえずかなり良さそうなのは判りました。
私も資金調達が出来次第買いたいと思ってます。
あとはステディポッドというのも買おうかなと思います
ステディカム的な使い方もできる上カメラサポートにもなるようです
それでいて価格は5万を切るそうなのでかなり欲しいです。
通常のステディカムはザハトラーやABCプロダクツなどから
各種出ていますがどれも15万程度はする結構高価なのが多いですが・・
でもFix撮影推薦とのことであまり動いて撮るのもダメかも・・。

書込番号:3309844

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/09/25 11:16(1年以上前)

制作人さん、詳細なリポートありがとうございます。
セミナーで講師をしていたamaviです。

かつて会社でHDCAM、DVCPROHDのどちらを導入するのか、検討メンバーを仰せつかったことがありますが、予想よりかなり早いHDV
の登場ですね。

FX1は使う立場によって反応はいろいろで、報道系、番組制作系など立場によっても違いますが、限界をよくわかった上で使うカメラ・・ということになると思います。
しかし、40万円以下という価格をを考えると非常に魅力的だと思います。

ところで、セミナーで私が紹介した映像はすべて、まったくソニーのチェックは入っていません。ご指摘の現象も含めてそのまま見て、検討してもらいたいというのがメーカーの気持ちだと思います。(自信のあらわれかな・・・)

あとは編集環境ですね。私はプレミアは殆どつかいませんので、カノープス社のリアルタイムボードに期待したいところです。
現在は、DVREX−PROを使っているものですから。

書込番号:3310952

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/09/25 12:20(1年以上前)

予想はしていましたが、やはり可変解像度制御をやってきましたか。

おそらく、動き検出エンジンでカメラのパンを検出した時点で、エンコードする水平方向の画素数そのものを減らして、ブロックノイズの発生を防いでいるのだと思います。
MPEGのエンコードで、画素数を変更が可能なのは、GOP(正確にはSequence)の切れ目に限られますので、パンを止めても、高解像度に戻すまでに若干のタイムラグが発生しますし、フィルタで解像度を落とすのなら遷移を滑らかにもできますが、画素数変更では、その境界点がけっこうはっきりわかってしまいます。
しかし、パン中にブロックノイズが出まくるよりは、ずっと気にならないとも言えますが。

ちょっと気になるのが、i.LINKでTVに接続した場合の、解像度変化点での画像の状態です。
放送でエンコード画素数が変化するのは、SD⇔HDのような場合のときで、たいていは番組の切れ目になります。
TVやチューナーに搭載されたデコーダーでは画素数の変化をシームレスに再生できずに、一旦ブラックアウトやフリーズしてしまうものがあります。

わたしは、カメラを使うことに関してはアマチュアの立場なので、かえって、i.LINKによる既存のHD機器とのシステム構築が問題なくできるか?といった点が気になったりしています。

FX1のi.LINK再生って、どうなんでしょうねえ?

書込番号:3311138

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/25 12:55(1年以上前)

amavi様、直接ご返事いただけるとは驚きました。昨日はありがとうございました。丁寧なご解説をされていらっしゃると思って聞いていました。

確かにおっしゃるとおりで、このFX1。限界はありますが十分に使えるカメラだと思いました。それに関しては全く異議はございません。
コストを考えた場合はHDCAMとの評価が逆転する可能性だってあると思います。それほどの衝撃は確かにありました。テストの映像はソニーのチェックは無いんですね。これも驚きです。普通はこういう場で公開する映像というのはメーカーのチェックが入るのが常識ですから。言われるとおりソニーとしては自信の表れという事でしょうね。
私の場合はFX1のD出力をシンクロナイザーでHD-SDIに変換してHDWS-1000に入れてしまおうと考えていますが、一般的な人の事を考えるともう少し編集環境が優しくなるといいですね。サードメーカーを含めて今後に期待です。

maniac-pro/2様 なるほど、それで0.3秒程度のタイムラグがあったんですな。確かにパン中にブロックノイズ出るよりは相当いいと思います。
ストリームに関しては問題はないと思いますよ。
理屈上、パン中のエンコードの画素を削ってもエンコードされて記録され続けるストリームは1080iのままですから。
出力時にパン中のエンコード画素がリアルで変化したら大変な事になってしまいますので。情報ありがとうございました。パン停止からワンテンポ遅れて解像度が上昇してくる理由が納得できました。

書込番号:3311231

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/09/25 14:05(1年以上前)

制作人様、amavi様あたりでお教え願いたいのですが、SDの画像は如何でしょうか?
将来のリメイクのためにHDVで記録しながら、実はDVで取りあえず編集したいという希望なのですが、1)DV記録が適当 2)内蔵のHDVダウンコンが適当 3)外部の機器でしっかりしたダウンコンをすれば適当?
恐縮ですが、アドバイスのほどお願いします。

書込番号:3311403

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/25 14:31(1年以上前)

袋小路あけぼの様こんにちわ。
>1)DV記録が適当 2)内蔵のHDVダウンコンが適当 3)外部の機器でしっか
>りしたダウンコンをすれば適当?
自分でDVテープを持参してDV記録モードでの撮影はやってみました。
この場合PD150と同程度の画質はあります。でもダイナミックレンジの狭さとか感度の低さとかはHDモードと変わらないので、理解したうえで使う必要があると思いました。同一の舞台上で、暗めの照明の下で佇んでいる人と、スポットライトが当っている人が同時に演技をしているという様な状況は良くあると思いますが、こんな場合のFX1はHDモードでもSDモードでも苦戦すると思います。使い分ける必要はあると思います。
PD150やVX2100とかを値段のある内に処分してFX1にしてしまいたいがSDの仕事がまだまだ多い。というのが現在の業務では実情だと思いますが、
こういう場合はかなり悩む問題ですね。
HDV記録からダウンコンしたSD画質に関しては私は実験していません。
他の検証に一生懸命で忘れてました。ごめんなさい。
誰かセミナーでHDVダウンコンを実験した人はいらっしゃいませんか?

書込番号:3311492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/25 14:55(1年以上前)

> 予想はしていましたが、やはり可変解像度制御をやってきましたか。

これって1440x1088をパンを検出して960x1088に切り替えるってことですか?
HDVの規格でGOP単位の画サイズ切り替えなどは許容されているのでしょうか。こんなストリームが入ってきたら編集側もびっくりではないでしょうか。
本当にやっているとしたら、いろんな意味で驚きです。。。

書込番号:3311568

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/09/25 15:04(1年以上前)

制作人様、お察しの通りの様な環境でやっています。
ダイナミックレンジの狭さを考慮して、明るさや明暗差に注意という事がよく解りました。SD機とHDV機を併用の方向で検討してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:3311593

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/25 15:07(1年以上前)

トング32様、何度も言いますがリアルでストリームが変わる事は有り得ません。
私が確認した限り、パンを停止して0.3秒程度で解像度が上がるというのは事実で、これを元に解像度可変ではないか?という意見が出てきた流れですから。画素読み出しは変更してないが、パンやカメラを移動させると情報量は非常に過大になりますから、ブロックノイズが出ると判断したチップが、
情報を削っている可能性もあります。情報を削減する方法はいろいろあると思います。
それに、読み出し画素を変化させたとしても、エンコードされるストリームに変化はありません。極論すれば、720x480読み出しでも1080iでストリームを作れますから。ですからストリームにリアルで変化を及ぼすエンコードを作るハズはありません。そんなことをしたら大変な事になります。
あくまでもCCDからエンコードする前段階の話であり、エンコードされて記録されるストリームの形態の話では有り得ませんしそんな事をする筈もありません。

書込番号:3311605

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/09/25 15:19(1年以上前)

>これって1440x1088をパンを検出して960x1088に切り替えるってことですか?

そういう意味だと考えています。(1088ではなくて1080ですが)

>HDVの規格でGOP単位の画サイズ切り替えなどは許容されているのでしょうか。

気になって規格書を探してみたんですが、見つかりませんでした。

一般論になりますが、MPEGのデコーダは下方互換性を持っていなければなりません。
 picture_size = 1440x1080、display_size = 1920×1080
のものと、
 picture_size = 960x1080、display_size = 1920×1080
のストリームは、いずれも、MP@HLを扱うHDTVのデコーダーで、
 picture_size = 1920x1080、display_size = 1920×1080
のHD放送ストリームと同様にデコード表示できなければなりません。

書込番号:3311655

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/09/26 06:54(1年以上前)

制作人さん、さっそくありがとうございます。
amavi@セミナー講師です。

昨日、ご指摘の現象1)「同時に沢山の動体を撮影した場合、ピントの来ていないボケの部分に入っている人物で、尚且つ画面面積の隅にある人物の発色が減色している様になってしまう症状が顕著に見られます」件について、マスモニでチェックしてみました。

何度も見たのですが確認できませんでした。

会場で使ったモニターはプラズマディスプレイですので、こんどはそちらで見たところご指摘の現象が確認できました。
プラズマディスプレイはモニターとしては、最適のものではありません。推測ですが、プラズマディスプレイでは、特性上そうした現象が起こることもあるようですので、今回はそれにあたるのではないかと思います。
必要でしたらその部分のテープをお送りいたします。

きょうはビデオクラブの方々と撮影会ですが、雨が心配です。
明日から本業に復帰です。

ところで、昨日はビクターの720P HDV持参の方がセミナーにみえ、720Pとの関係などを検証することができました。ビクター720Pで撮影されたものはFX1で再生は可能でしたが、その逆や、コピーは不可でした。


書込番号:3314844

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/26 08:22(1年以上前)

おはようございます。
ありがとうございます。色の減色に関してはセミナー会場のPDPのせいだったのですね。
一つ問題が解決しました。ますます素晴らしいカメラという事ではないでしょうか。
他の部分に関しても今後のモデルで順次解決して頂ければ最終的に素晴らしいカメラになっていくと思います。
今後も期待していますので開発の方にもよろしくお伝えしてくださいませ。
ありがとうございました。

書込番号:3315002

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る