HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

さて、納期は。。

2004/09/24 10:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:106件

レポートが挙がるたびに期待感も高まってますが、予約したみなさん、納期は確認できているでしょうか。
私はヨドバシドットコムとインターネット専門店で予約したのですが、未だに納期確認が取れていません。
確認できていてもいなくても、情報を頂けると嬉しいです。

書込番号:3306408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/09/25 00:06(1年以上前)

ウチの会社の卸元(ビデオ屋さんではありません)からたまたま買えるのですが、納期は発売日は確定しているけどその日に入手可能かはわからないとのことです。なんかあたりまえの返答です...。
値段は既にkakaku.comのどこよりも安かったので、kakaku.comでの相場はもうちょい下がるかもしれません。

書込番号:3309583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

FX1セミナーを受講して

2004/09/23 23:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

FX1セミナーに行けなかった方のために、その様子を詳しくレポートします。一寸長いですが参加した気分になって貰えれば幸いです。

今回参加したFX1セミナーは、銀座ソニービル8Fにある「ソミドホール」で行われました。会場は薄暗い間接照明で、広さは巾およそ8m奥行き15m位の中ホールでした。13時開催のため、女性も数人含まれていましたが、40〜60代の男性が中心のようで、定員30名のところ2名ほどの欠席だけで、出席の方の目の輝きが違っているように見えました。(笑)

入って直ぐ右側に丸い4つのテーブルがあり、自由に触れるFX1が6台置いてあり、その中には0.8倍のワイコン付きや、ショルダーブレースの付きのFX1もありました。やはりワイコン付きはややフロントヘビーとなりますが、PD+ワイコン付きの場合より大幅にバランスが良く、その理由は右手にあったカセットデッキが左に移設されたため、グリップが大幅に前に移動された為のようです。

スタッフはソニーの民生部門の技術関係と販売部門のようでおよそ10人ほど配置されその意気込みが感じられます。FX1には全て撮影・再生ができるようにDVテープが入った状態で用意されており、被写体としてスポット照明された模型電車や人形などを取り囲むように丸く配置されていました。その左にはHDモニターが並び、撮影された映像がモニターできるようになっています。また三脚に乗ったFX1とVX2100も用意されており、同じ状況下での比較ができるようになっていました。

また会場の左側は、バイオR/HT3.6GHZ/915PにPremiere Pro1.5のNLEに、HDV対応のSonyβ版のプラグインをインストールしたPC、その右にはHDV規格の説明や、FX1の記録・再生の説明パネル展示、オプションのショルダーブレース、フイルター、ワイコン、主要部品であるプリズム、HD/CCD、HDコーデックエンジン基板や、新発売のHTV用DVテープ、実物のFX1を分解したものなどがアクリル・ケースに入った状態で展示されていました。

会場の奥側には、大型プラズマディスプレーがあり、バリ島でFX1によって撮影された色鮮やかな映像が流されていました。そのディスプレーを中心にして参加者用の30個の椅子が配置され、各椅子にはアンケート用紙を挟んだバインダーとボールペン、FX1とVAIO総合カタログ、Sony StyleからのPRパンフレット、お土産のボールペンなどが入った紙袋が置いてありました。

セミナーが開始されると、プラズマディスプレー右横にあった大型スクリーンに、プロジェクターによって「HDは見るから撮るへ」のキャッチから始まるビデオが映写され、FX1の持つ撮影能力やその特徴を1つ1つビデオ映像で解説して行きました。その後、1970〜1997年まで、NHK報道カメラマンとして活躍された浜谷修三さんによってFX1を使って、伊豆大島の主に自然の風景を中心に撮影されたテープを、まだHDVの再生デッキがないため、FX1で再生しながら、その時の撮影条件や、FX1を使った感想を交えて解説されました。

その映像は、場面一杯に滝水がなだれ落ちるものや、波に寄って画面一杯に映したもの、その波が岩に飛び散る映像など、MPEGには弱いと云われる情報量の多い映像も多く含まれていましたが、ビットレート25Mbpsとは思えない全く破綻のない映像には驚きました。また色乗りも充分にあり、引きのディテールもBS/HDと変わらない位はありました。
今回新開発されたHDコーデックエンジンのチューアップには相当時間を掛けたと云っていましたが、この目で見てそれを実感できました。

続く

書込番号:3305116

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Swissさん

2004/09/23 23:53(1年以上前)

ただ浜谷さんの撮った映像では、時々画面の変わり目で1秒間ほど停止する場面があり、画面の継ぎ目ではあのようになるのかも知れません。
編集されたバリ島のデモ映像では全く問題なく、HDV対応のNLEを行えばその心配はないようです。また途中で何回も早送りしながら見せていましたが、早送り中でも元の画像は従来と同様に見えることも確認できました。 

正直な話、MPEG2を使った某社のHDVを見ていただけに、その弱点を知っており、あまり期待はしていなかったのですが、これを見てしまうと、もうDVには戻れない気持ちになります。HDになると画素面積が小さくなり、暗さに弱くなる筈ですが、ゲイン12db位まではノイズ感なしで撮れると話していました。夜間、裸電球の下で録った低照度下の子どもたちの映像も見ましたが、肌色も充分乗りホワイトさえしっかり取れば、低照度下でもここまで綺麗に撮れますと説明されていました。

また映像の中には、約1,000万円のHDCAMと、約40万円のFX1を並べ、同じ条件で撮影した映像をHDマスモニで再生したところをデジカメで撮った静止画の映像もありました。その画面は上下2つに別れ、上にHDCAM、下にFX1の細長い画面で、自分は空の色が白トビしていたDVCAMの映像より、しっかり青空の色が出たFX1の画像の方が良く見えたのですが、
浜谷さんは「スタジオ用のHDマスモニで再生するとやはりその差が分かるが、オンエアーされたものをHDTVで見た場合では殆どその差は分からなくなる」と云われていました。

それはBS/HDは18Mbps、地上波デジタルは14Mbps、FX1はそれを越える25Mbps のビットレートがあるためで「歴史に残る映像はHDCAM」、「毎日消えて行く映像もしくは自分が死ぬまで残れば良い映像はFX1で充分間に合う」とも話されていました。 40万のFX1とHDCAMとの差があるのは当然であり、その差がそのぐらいだとしたら、このFX1はとんでもないカメラだとも云えます。今後発売予定のプロバージョンがますます楽しみになりました。

またHDVで撮ったものでもダウンコンして従来のSDTVで16:9で視聴可能で(4:3のTVではレターボックスとなる)「その画像も従来のDVカメラで撮影されたものより高画質となる」ともコメントされていました。これは「4:3用のCCDのカメラを使って16:9モードで撮ったものより、FX1の方が高画質となる」との話しだと理解しました。 

現在では編集・再生・配布など、このHDVの制作フローは整っていませんが、このFX1の発売は、DVからHDVへAV史上の大きな節目であり、いま残して置くべきものを最高画質で撮影したいと考える方は多いだろうと思われます。
以上長々と書き込みましたがお許しください。 

書込番号:3305122

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/09/24 00:57(1年以上前)

★Swissさんへの返信です。
詳細なレポートありがとうございました。
 おかげさまで益々FX1が(ローンを組んででも予約して)欲しくなっちゃいましたが、ビデオにさける家計も限られていますので、少しでも購入熱が冷めるような所はなかったでしょうか?勝手なお願いで申し訳ありません。

書込番号:3305447

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2004/09/24 01:50(1年以上前)

Swissさん、詳細のご報告参考になります。
ところで、私は現在PD150を使用していますが、FX1にもプロバージョンが決まっているなら、そちらの仕様が大変気になります。FX1でも映像の質以外に、操作性などかなり改善されているようですから直ぐにでも購入を決めたい気分なのですが、プロ版が出て後悔するかも・・・
もし、プロ版に関して情報源がありましたら教えて頂けないでしょうか。

書込番号:3305670

ナイスクチコミ!0


七曲さん

2004/09/24 03:43(1年以上前)

私は16時開催のセミナーに行ってきました。

>>時々画面の変わり目で1秒間ほど停止する場面があり・・・

これは会場にいたメーカーの方に聞いたところ、FX1を2台、iリンクでつないでカット編集するとカットの繋ぎ目でフリーズするとのことです。

FX1で撮影された素材はノンリニア編集が基本になると思いますので、問題はほとんどないと思います。

書込番号:3305859

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/24 06:09(1年以上前)

完成度は高そうなだけに、余計に条件の悪い場所で黒の階調が出るか気になりますが...黒は予想通り沈みそうですね。
何度も言う様ですが、やっぱりブラックストレッチ調整機能付けて欲しかったです。
業務用が気になりますねぇ...付くかな?

書込番号:3305980

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/24 08:06(1年以上前)

北米向け業務用ならSDではセットアップ7パーセントは必須ですから、結果的にブラックストレッチ的な効果があるはずです。
ただしHDでは全世界共通でセットアップ0なのでどうなるのかわかりませんが。

書込番号:3306148

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swissさん

2004/09/24 10:56(1年以上前)

ご質問の今後発売されると予想されているプロバージョンですが、セミナーのスタッフに聞いたところ、社内でも民生用と業務用では所属が分かれており、当然ながら当日のセミナーはコンシューマー機であるFX1の販促を目的としている関係もあってその口は堅く、知っていても話せない雰囲気でしたが、2・3の方にお聞きしたことを総合すると発売されるのは間違いなく、早ければ11月のInterBEE2004で発表、発売は来春ぐらいだろうとの感触でした。

またその仕様はVXとPDと同様に、FX1をベースにしたプロバージョンで主要パーツは同じですが、撮影モードがHDV/DVCAM/DVの3モードとなるようです。また外観の相違は2つのXLR端子が付き、LCDモニターのあるアッパーパネル右横にガンマイクを取り付けるマイクホールダーが付く模様で、このことは既に発表されている下にあるソニーニュースソースの、モック写真(この時点ではレンズ横にあるズームSWやズームレバーが省略されている)からの情報と一致しています。
またHDV仕様であるビットレート25Mbpsは変わないようですが、メニューが若干FX1とは違った内容となる模様で、セッティング可能項目が若干増えるのではないかと思われます。
http://news.sel.sony.com/digitalimages/images/2004/7/71/160771.jpg

また注目のHDV対応デッキの発売ですが、スタッフにお聞きしたところ、現在でもアマチュアの多くがカメラを使って再生しており、現時点では民生用デッキの発売予定はないそうです。しかしHDV対応デッキは、すでに下記写真のように業務用デッキ(この時点ではモック)が公開されており、業務用では撮影と編集は同時間で行うことも多く、カメラをデッキにして使うことはないため、HDV業務用カメラに合わせて業務用デッキも発売されると思われます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040428/ez05.jpg

FX1の画質については色々な方がインプレされていますので、それ以外のコンシューマー機としては異例の多さとなった各スイッチ類について書き込みます。
これは従来のPDなどのハンディタイプ業務用機では、コンシューマー機であるVXの流用であったために、その操作性の悪さに不満があり、その点を今回のFX1では考慮したものだと思われます。それらの中には従来なかった新しい装備のピクチャープロファイルボタンや拡大フォーカスボタンなども含まれておりますが、そのほとんどが業務用とし従来から使われているものが多く、FX1に掛ける意気込みが良く伝わってきますが、ブラックストレッチやセットアップなどの搭載など、詳細な情報は入手できませんでした。 時々画面の変わり目で1秒間ほど停止する場面があり心配しましたが、MPEGをカメラtoカメラでカット編集すれば当然発生することであり、その原因が分かって安心しました。これが分かれば「少しでも購入熱が冷めるような所はなかった」ようです。(笑)

書込番号:3306525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/24 12:32(1年以上前)

記録レートは変わらないようでその点は安心しました
ただメニューでもっと画を追い込めるようになるんだったら・・・

書込番号:3306792

ナイスクチコミ!0


玄人ぶってる素人さん

2004/09/24 22:15(1年以上前)

PD150のようにiリンク経由でDST-BX500を通して見れる・・・よねぇ?

書込番号:3308833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/25 00:59(1年以上前)

IBCの時には、プロバージョンは来年1月発売と言っていました。デッキもモックではなく、動いていました。

プロバージョンの値段については、私が「FX1がヨドバシで40万円&10%還元だった」と言ったらソニーの人は「え?そんなに安いの?」と驚いていたので、業務用は結構値差があるのかもしれません。ヨーロッパでは7000ユーロということでしたし。

デッキの端子はiLINKの他はRCAピンジャックのコンポーネントアウトや同じくコンポジット、S端子(DV再生用と思われる)で、業務用には見えませんでした(同じノリのDSR-11は確かに業務用ではあるのですが。。。)。

書込番号:3309864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/09/25 01:04(1年以上前)

>デッキの端子はiLINKの他はRCAピンジャックのコンポーネントアウト

1080i対応のコンポーネント"入力"は無かったですか?
もしあれば、W-VHSのHDモードでMUSEハイビジョンを録画した人には、
救世主のようなデッキになりますが。

書込番号:3309886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/25 09:47(1年以上前)

入力は、見たところiLINKとアナログコンポジット&S端子だけでした。
コンポーネント入力はアナログといっても相当高画質で録画できてしまうので、コピーライトコントロールの面からも装備されることはないのではないでしょうか。

アナログからのメディア変換が目的であれば、
http://www.aja.com/hd10a.htm
http://www.blackmagic-design.com/site/decklinkhd.htm
こういうものを使ってPCにAVIとして取り込んで、メディアについてはブルーレイ等のドライブが出てくるのを待つ、というのが良いのではないでしょうか。

書込番号:3310681

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/09/26 09:26(1年以上前)

Swissさん、セミナーにおこし頂きありがとうございます。
講師をやっていたamaviです。

レスが遅くなってしまいました。

「時々画面の変わり目で1秒間ほど停止する場面があり、画面の継ぎ目ではあのようになるのかも知れません。」とのご指摘の件ですが、あの映像は、カメラ2台をi.linkで接続して簡易編集?をしたものですが、カット尻が一瞬フリーズするようです。

しかし、カメラ撮影時はカットのつなぎ目では全く滑らかなつなぎ撮りになっています。そういうわけで、次のセミナーからは、ばっちりつながったオリジナルテープも紹介するようにしました。

このところ、セミナー用の映像を撮影していますが、オートで撮影しても、目立つ不具合はまだ感じていません。プロにもアマにも、いろんな意味で革命的なカメラだと思います。



 

書込番号:3315153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 12:30(1年以上前)

>しかし、カメラ撮影時はカットのつなぎ目では全く滑らかなつなぎ撮りになっています。

興味深いですね。つまり最大GOP分の映像をキャッシュしておいてGOP分のデータが揃ってから記録するということなのでしょうか。

書込番号:3315768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/26 14:05(1年以上前)

すみません直前のレスしか読んでませんが
それはシーンチェンジ時にエンコーダが
Iフレームを挿入しているだけの気がします。

なおシーンチェンジがあろうが無かろうが最低でもGOP分のデータを蓄積しないとそもそもエンコードできません。

書込番号:3316104

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swissさん

2004/09/26 14:14(1年以上前)

え!amaviさんってあの時の講師の・・いゃ〜びっくり致しました。
無断でamaviさんの名前やその発言まで書き込んでしまい申し訳ございません。
それもこれもセミナーに参加出来なかった方々へ、素晴らしいFX1への出会いの雰囲気をお伝えしたかった為でありお許しください。

およそ1,000万円のHDCAMと40万弱のFX1とを詳細に比較すればその差が出るのは当然ですが、できるだけ近付きたいと願う気持ちは分かって頂けると思います。
それがあそこまで仕上がっているとは・・「待っていて良かった!」と云うのが本音です。
約1,000万円のHDCAMであっても高画質になった分、失ったものはある訳で、HDCAMで撮影されたもので白トビしている映像は良く拝見しています。
そのとを考えるとこのFX1はとんでもないC/Pの良いカメラだと云えると思います。
amaviさんが仰っていたように「歴史に残るような映像はHDCAM」で、
「毎日消えて行く映像または自分が死ぬまで残れば良い映像はFX1で充分間に合う」と話された言葉に全てが語られているように思います。

「時々画面の変わり目で1秒間ほど停止する場面」の件はその理由も判って安心致しました。
一寸お聞きすれば分かることでも、興奮しているあの雰囲気では質問することすら忘れてしまっていました。
あとは編集〜配布までのワーク・フローが整えば、FX1で撮影した映像はやはりHD対応の大型ディスプレーやプロジェクターを使ってポップコーンでも食べながら大画面で見たいものです。(W)
いままで遥か彼方あったHDカメラが、このFX1によって「見るから撮る」時代となったことに対して感謝しております。それは映像に関心ある人達の率直な気持ちではないでしょうか。
amaviさんの今後のご活躍をお祈いたします。有難うございました。

書込番号:3316127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 16:18(1年以上前)

>なおシーンチェンジがあろうが無かろうが最低でもGOP分のデータを蓄積しないとそもそもエンコードできません。

いや、ポイントはそこではなく、連続した映像としてキャッシュしているかどうか、です。そうでないとどこかのDVDレコーダーみたいに最後のフレームがフリーズした絵を記録しつづけたり、録画・ストップのたびにGOPを閉じるために時間がかかったりしてしまいます。

それと、これだけ圧縮率の高いフレーム相関フォーマットでシーンチェンジの度にIフレームを挿入していたら、25Mbpsというレートの中ではあっという間に絵が破綻してしまうような気がするのですが。。。

書込番号:3316516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/26 18:35(1年以上前)

>シーンチェンジの度にIフレームを挿入していたら、
>(中略)あっという間に絵が破綻してしまうような

何言ってるか意味不明ですがMPEG2フォーマットについて
誤解されてませんか。
Iフレを入れた方がトータルで画質がよくなる場合に
イレギュラーなIフレ挿入するんでしょ?

書込番号:3317055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 18:40(1年以上前)

Iフレームを挿入して上がるのは画質だけではなく、レートも上がるんですが。。。
で、これだけ圧縮率の高いMPEG2でIフレームを挿入するとどれだけレートが上がるか、ご存知で言ってますよね?

書込番号:3317079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/27 01:19(1年以上前)

この場合Iフレを入れなかったら
巨大な差分によって後続のPフレが
でかくなる(or破綻する)だけなんですが。
あなた言ってること変ですよ?

人から指摘を受けたら落ち着いて再確認する余裕を持ちましょう。

書込番号:3319029

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信73

お気に入りに追加

標準

映像の歴史が変わる!

2004/09/23 06:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ハイビジョンワールドさん

21日、銀座のソニービルでデジタルハイビジョンカメラ体験セミナーなるイベントに参加しました。HDR−FX1に触れて、映像を体験できましたのでお伝えします。

率直な感想を記したいと思います。正直、びっくりしました。驚天動地の画質です。家庭用ハイビジョンカメラの映像をここまで追い込んで発表してきたソニーの技術力に敬服いたします。プロの機材に限りなく迫ったカメラの登場です。
見た目の印象はモニタースルーの映像より、DVテープに収録し、D端子ケーブルでプラズマディスプレイへ出力した映像が凄いのです。ハイビスカス花びらの赤色が全くだれない。ブロックノイズが出やすい波の映像が破綻なく楽しめる。青空と樹木のコントラストの良さ、子供たちの肌色の素晴らしさ、渋谷駅の夜ノイズ感のなさ、六本木ヒルズの4分の1シャッターを使った絵などなど。ハイビジョンの“空気感”を伝える能力が十分、発揮されています。リアルで自然な映像の美しさ、どんな作品が作れるのか、わくわくします。
わたしは、技術的な細かいことはわかりません。ただし、HD映像を10数年見続け、番組ソフトを制作している立場から発言させていただければ、このHDR−FX1は「とんでもないカメラ」です。このカメラの出現により、ハイビジョンワールドは異次元に突入です。圧倒的にHDの普及スピードが加速するでしょう。見るから撮るへのシフトです。大胆に言えば、“映像の革命”を引き起こす力を秘めています。「アマチュアだから、この程度の映像で十分だろう」という手抜きの画質ではなく、ハイビジョンの凄さを満喫できるものです。我が子を一番可愛いと思うアマチュアはもちろん、テレビCM制作者のプロ、予算のない映画好き、医師、貴重な動植物の姿を映像で残したい研究者は間違いなく、この映像に興奮するはずです。つまらない重箱の隅をつつくような批判はやめましょう。スペックより見た時の感覚が大事です。このカメラの出現は、映像の歴史を確実に変えます。どんどん、おもしろいコンテンツを作りましょう。褒めすぎ、よいしょ?いやいや、とにかく見て下さい、30万円後半で変える映像の世界を!!

書込番号:3301252

ナイスクチコミ!0


返信する
体験セミナー参加者さん

2004/09/23 14:09(1年以上前)

元NHKカメラマン の浜谷修三氏によると、接続はi-link ケーブルです。
特殊D端子 → コンポーネントケーブルではなかったと思います。
プラズマディスプレーは最新のもので、解像度が 1,366×768 です。
つまり、ディスプレー側で 1440x1080i を 「圧縮」 していました。

Vaio Rパソコンの Premiere Pro 1.5 には 「社内」 β版のプラグインを利用。
CPUは HT の 3.6GHZでした。
元の映像ファイルのままでは リアルタイム・プレビューが全くできません。
そのため、元ファイルを、実時間以上かけて、SD仕様のファイルに落としていました。
その 「プロキシ」 ファイルを利用してソフトウェア・リアルタイム編集をしていました。
プロキシ・ファイルには、「画質優先」 と 「速度優先」 の2種が選べるようになってました。
レンダリング時に、そのプロキシ・ファイルを元に HDファイルを生成するとのこと。

ソニー担当員の話では、大衆用 1080i 仕様デッキを作る予定はないそうです。
対応ブルーレイ・ドライブが いずれ出るだろうとのこと。
現行のブルーレイ・ドライブも、D-VHSも FX1から i-link転送不可だったとのこと。

書込番号:3302551

ナイスクチコミ!0


PaloAlto2さん

2004/09/23 14:31(1年以上前)

ハイビジョンワールドさん、レポートありがとうございます。私は時間の都合で体験セミナーに参加できなかったのですが、銀座のショールームに二度も通いカメラに触れてきましたので印象を少し付け加えさせていただきます。
試作品の写真を雑誌で見た時は不安を隠せなかったのですが、カメラの完成度の高さに驚きました。液晶モニターの位置、映し出される映像、ファインダーの設計、特にフォーカス精度やズーミングへの気配り、プロ使用に配慮したマニュアル調整選択、などなど感心する事ばかりでした。一台は三脚に取り付けられ、花を映した映像がハイビジョンモニターにスルーとなっていますが、カメラを振って暗い場面や、天井の照明器具を直に写した時の破綻のなさに、驚きました。スミアーなども感じさせないのです。それとワイドにした時の視野の広大さもレンズの性能もビックリ。これがもうすぐ売り出されるのかとウルウル(失礼)しそうでした。もちろんアラを探せば色々出てくるでしょうが、ハイビジョンワールドさんのレポートを拝見しても興奮するように、期待以上でした。局用のハイビジョンサブカメラとしても、引っ張りだこになる予感がいたします。
もとには戻れなくなりそうですね、、、。

書込番号:3302609

ナイスクチコミ!0


山ちんさん

2004/09/23 14:32(1年以上前)

私、難しい事は説明されてもサッパリ解りませんので、ズバリお聞きしますが、ハイビジョン撮影した映像を普通の20型ノーマルテレビ等に映した場合でもVX2000やVX2100よりも綺麗と感じるものなのでしょうか? (明るいシーンだけでなく薄暗い部屋でのVX2100等みたいなノイズの少なさ等など)

書込番号:3302613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/23 14:56(1年以上前)

まだ自宅の居間に持ち込める人がいないのに
そんなこと聞いてどうする。

ま、MPEG2に圧縮するからノイズは相当切り落とした上で
最低照度6ルクス(ソニー基準)を謳っているのだから
かなり期待はできるだろうな

書込番号:3302681

ナイスクチコミ!0


山ちんさん

2004/09/23 15:07(1年以上前)

ハイビジョンワールドさんが体験セミナーに行って来たらしいので、ハイビジョンワールドさんにお聞きしたかったのですが・・(詳しく解る人であればハイビジョンワールドさんに限らず是非教えてください)

書込番号:3302726

ナイスクチコミ!0


体験セミナー参加者さん

2004/09/23 16:34(1年以上前)

推測の域を出ませんが、結論は 「FX1からも、VX2100からも」
20型ノーマルテレビでは同様に綺麗に映ると思います。

推測理由は 次のようです。
1. 走査線の数、液晶画面の要素点描写法等、細かなことは抜きにします。
FX1は 水平方向に1440点、垂直方向に1080点の映像要素があります。
VX2100は 水平に720点、垂直に480点の映像要素があります。
各要素点でその微小部分の色を出していると考えればよい。

2. 20型ノーマルテレビは 水平に640点、垂直に480点とほぼ同等です。
だから、FX1から このテレビへは 「点を間引く」 方法で描写します。
その方法がどんなものか知りませんが、元の画像より良くはなりませんね。
しかし、その 「圧縮」 劣化は微々たるものと期待しましょう。

3. 一方、VX2100から このテレビへは 「点を間引かず」 に描写します。
だから、元の画像がそのまま描写されます。

4. 上の2点から、20型ノーマルテレビには両者ほぼ等しい綺麗な画面が映りそうです。

次に
5. 水平に1280点、垂直に720点あるハイビジョン・テレビを考えます (1280/720=16/9)。
FX1からは 「間引く」 ことにより元とほぼ等価な綺麗な画面が出るでしょう。
一方、VX2100からは 不足している要素点を 「追加する」 必要がありますね。
どのように 「追加」 するのか分かりませんが、元の映像より 「劣る」 ことは確かでしょう。
簡単に言えば、ボケた映像になります。
これは 22日の体験セミナーで 浜谷修三氏が撮った両者映像比較で判明した事実です。
セミナー用ディスプレーの解像度は 1366×768 でしたが、2行目の推測はほぼ正しいでしょう。

6. 水平に1920点、垂直に1080点あるハイビジョン・テレビを考えます。
両者共に、 不足している要素点を 「追加する」 必要があります。
だから、共に ボケるでしょう。 その度合いは FX1の方が小さいと思われます。

書込番号:3303010

ナイスクチコミ!0


こういうのがありますさん

2004/09/23 18:06(1年以上前)

DVモードですが他機と比較してます↓

http://www.geocities.jp/gyvsvx/HDRFX1.html

書込番号:3303352

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/23 19:07(1年以上前)

>こういうのがあります さん

FX1のDVモードの画、なんかVX1000の画を思い出しました。
私だけでしょうか?

書込番号:3303596

ナイスクチコミ!0


山ちんさん

2004/09/23 19:45(1年以上前)

体験セミナー参加者さん、(3303010)の返答の中にほぼ同じ位に綺麗に見えるとありますが、では20型ノーマルテレビ等で映した場合、FX1で実際撮影した画像よりも落ちるとしてもVX2100よりもFX1が汚く見えるということはないということでしょうか? (もしノーマルテレビで映した場合、VX2100等より品位が落ちて再生されのであれば購入はVX2100位にしておこうと思うので)

書込番号:3303752

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/09/23 20:41(1年以上前)

★「山ちん」さん。20インチのテレビでキレイに映るかどうかで、お悩みになる必要はないのではないでしょうか?
(逆に20インチでの再生に、こだわる理由が疑問です・・・)

 この先、ハイビジョンテレビをご購入される予定があれば、迷うことなくFX1ですし、その気がない場合は普通の安いカメラで良いのではないでしょうか?

 少なくともFX1にしておけば、480iでも最高ランクだと思いますし、1080iも撮影できるのですから・・・

PS
 先日、ビデオサロン誌をチラッと見ましたら、キャノンのが載ってました。VX2100より高画質かもしれません。

書込番号:3304008

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/09/23 21:07(1年以上前)

★「ハイビジョンワールド」さんへの返信
 私は職場の関係で各種行事の記録係を担当(最初の頃はカメラとテープが別でした・・)してから、ビデオ撮影に興味を持ちました。
 当時の真空管式カメラの画質はひどいものでして、数年前に念願かなって、やっと3CCD式のカメラを購入してもらいました。
 それが、ハイビジョンの3CCD式が30万円台とは・・・

「影像の歴史が変わる!」というタイトルも大げさではないと思います。
 職場では当分買ってくれそうもありませんから、家計を節約してFX1貯金を始めることといたします。
 子供たちが成長して「ハイビジョンで撮っててくれたんだ!」と感謝されるかどうかわかりませんが、現時点での最高画質のカメラがお給料の約1月分で買える時代に感謝したいと思います。

書込番号:3304134

ナイスクチコミ!0


山ちんさん

2004/09/23 21:10(1年以上前)

いえいえ私が言いたいのはですね20型ノーマルテレビで見てもFX1の方が(VX2100より)綺麗に見えればFX1を買いますし、ノーマルテレビではVX2100と映像の違いを感じなければFX1より安いVX2100を買うのですがという意味です。 

ちなみにキャノンのVX2100より綺麗かもという機種は何ですか? 教えてください。

書込番号:3304152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/23 21:22(1年以上前)

XL-2は確かに民生用SDカメラでは最高レベルの映像が撮れると思いますが、日本はあまりターゲットではないのかも。アメリカ方面ではまだまだSDですし、そういったところがXL-1を沢山買ってくれてたみたいで

趣味でビデオをやってる方ならFX-1に移行する人が多いのではないでしょうか。ちなみにXL-2ですが肩乗せタイプになったようでXL-1ほど
バランスが悪くて担ぎにくいとはならなそうです。

>>kei chanさんへ
子供時代をハイビジョンで残してくれたことを、感謝してくれるんじゃ
ないでしょうか。今回はある種の革命ですからね。家庭でも手軽にHD映像が撮れるなんてすばらしいと思います。

書込番号:3304214

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/23 21:27(1年以上前)

> [3303352]こういうのがあります

GY-DV300はDVモードの業務機ですから、暗部の表現やダイナミックレンジに1/3インチ38万画素CCDの余裕が見られます。しかし残念なことにズームリングもないしボディもプラスチックでちょっと。。。

> FX1のDVモードの画、なんかVX1000の画を思い出しました

VX1000の最初のロットは正にこんな感じでしたね。なんかパッとしなくて。しかし色味はVX2000よりも正確でした。

書込番号:3304246

ナイスクチコミ!0


常連革命さん

2004/09/23 21:56(1年以上前)

録画から編集、再生まで全て変わるので、この機種に関しては、それなりの相当な出費をしないと、今までに引き続き常連で書き込みをすることができないですね。
常連の書き込みする顔ぶれも変わざるをえなくなるという意味でも、革命的製品だと思います。

書込番号:3304396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/23 22:00(1年以上前)

それは言えてますね。
でも、まあカメラとそれなりの性能のPCがあれば編集できますしね
後はハードウエアHDVキャプチャボードでも出るのを待とうかな。

書込番号:3304412

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/23 22:41(1年以上前)

> Vaio Rパソコンの Premiere Pro 1.5 には 「社内」 β版のプラグインを利用。CPUは HT の 3.6GHZでした。
元の映像ファイルのままでは リアルタイム・プレビューが全くできません。そのため、元ファイルを、実時間以上かけて、SD仕様のファイルに落としていました。その 「プロキシ」 ファイルを利用してソフトウェア・リアルタイム編集をしていました。プロキシ・ファイルには、「画質優先」 と 「速度優先」 の2種が選べるようになってました。レンダリング時に、そのプロキシ・ファイルを元に HDファイルを生成するとのこと。

これでは時間ばかりかかってしまいます。肝心の編集画質はいいのでしょうね?
アップルとアドビのWevlet変換方式のほうがいいかもしれません。

書込番号:3304657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/23 23:18(1年以上前)

>元NHKカメラマン の浜谷修三氏によると、接続はi-link ケーブルです。
>特殊D端子 → コンポーネントケーブルではなかったと思います。

つまり、ディスプレイがHDVのMPEG信号を受けられるということでしょうか。

>現行のブルーレイ・ドライブも、D-VHSも FX1から i-link転送不可だったとのこと。

つまり、どの製品もHDVのMPEG2信号を受けられないということでしょうか。

>ソニー担当員の話では、大衆用 1080i 仕様デッキを作る予定はないそうです。

ということはこの写真のデッキはお蔵入りということでしょうか。
http://home2.picturestage.ne.jp/sessions/66744155725/4913640lg.jpg

書込番号:3304902

ナイスクチコミ!0


早く欲しいなぁさん

2004/09/23 23:19(1年以上前)

>こういうのがあります。

パソコンで見れるようにしていただけませんか?うちにはカメラないので...

書込番号:3304906

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/09/23 23:44(1年以上前)

★「山ちん」さんへの返信(長文ごめんなさい。)
>>いえいえ私が言いたいのはですね20型ノーマルテレビで見てもFX1の方が(VX2100より)綺麗に見えればFX1を買いますし、ノーマルテレビではVX2100と映像の違いを感じなければFX1より安いVX2100を買うのですがという意味です。

★私も「意味」は、始めからご了解しておりましたが「20型ノーマルテレビ」へのこだわりが理解できませんでした。
 ただ、480iって元々20インチ程度のテレビで再生される前提のフォーマットかと思われますので、480iがキレイに見えるテレビなのでしょうね。
 で、FX1の実物を見ずに危険を冒して結論を出したいのですが「20型ノーマルテレビ」という限定であれば、VX2100のほうがキレイに見える可能性が高いような気がします。(理由は女の感です。)←というのは、冗談ですが、FX1ですとCCDの感度も落ちますし、再生系も480iは気合いが入ってないので期待できないのではないでしょうか。(厳密に言うと、FX1のDVモード記録・再生とHDVモード記録のダウンコンバート再生でもかなりの差が生じると思いますが・・・)

>>ちなみにキャノンのVX2100より綺麗かもという機種は何ですか? 教えてください。
★「デルタビジョン」さんからResがありましたので省略しますが、値段はFX1より高い45万円ですよ。私としては「山ちん」さんが「20インチノーマル再生」にこだわるのであれば100万円以上の業務用クラスのカメラをお勧めします。このクラスのカメラは上手に使えば惚れ惚れするような画質で撮影できます。私も職場の記録係の特権で時々使っているのですが、ノーマルVHSにコピーしても、配付した子供たちのお母さん方から「ウチのカメラで撮ったのと全然違う」と評判です。
(ただ、自宅のハイビジョンテレビで見ると480iの限界を思い知るのでした・・・)

★家計を預かる立場としては、将来的に少数派となる480iでの画質に極端な差がなく、値段も近い両機(VX2100とFX1)の比較で1080iの記録再生が可能なFX1の圧倒的勝ちとなるのですが、人の価値観は千差万別だな〜と思いました。
(★「山ちん」さんがハイビジョン化予定もないのにFX1を気にする事が超不思議なのです。ゴメンなさいチョット言い過ぎでした。)

書込番号:3305067

ナイスクチコミ!0


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信44

お気に入りに追加

標準

1920が当たり前になったら

2004/09/22 03:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 元ソニー社員さん

表示装置の限界から,今でこそFX1の1440×1080でも十分なような
気がしますが,1920×1080のようなフルHDのテレビが将来
当たり前になりそう。当然のことながらBSデジタルや地上デジタルも
フルHDで配信。
そんな時代に,FX1の1440しかない解像度って,どう見えるんでしょうね。
そう考えると,将来はやはりフルHDの民生HDカメラへのニーズが出てきて
HDVは廃れていくのではないでしょうか。

書込番号:3297290

ナイスクチコミ!0


返信する
ぽんちゃんの子さん

2004/09/22 05:36(1年以上前)

それはしかたのない事でしょうねぇ...
宿命というか、その繰り返しだと思うので...
そのフルHDでさえ将来必ず廃れるでしょうからねぇ。
その内立体画像の規格が出てきたりするんだろうなぁ。
そう考えると限がないから、今現在に一喜一憂しましょう。
折角これだけ盛り上がってる!?んですから。

書込番号:3297350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/22 12:09(1年以上前)

ちなみにNHKが3000台買ってハイビジョン放送番組に使っている放送用ハイビジョンVTR「HDCAM」も1440x1080です。
記録画素数と表示画素数は違うということですね。

書込番号:3297970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/22 14:46(1年以上前)

3000台ですが 凄いかずですね
これに含まれるHDカメラレコーダーは何台くらいでしょうか?

書込番号:3298310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/23 00:17(1年以上前)

「欲望は果てしなく、進歩の源泉であると共に相対的不幸の根源でもある。」

800万画素(記録画素数)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/05/22/15.html

3200万画素(記録画素数)
http://www.nhk-jn.co.jp/012chideji/topics/002/002.htm

・・・饕餮(とうてつ)・・・

書込番号:3300420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/23 00:37(1年以上前)

愛知万博でやるんだね。
でも記録用のディスクアレイが18min/3.5TBってのが笑けた。

書込番号:3300540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/23 00:54(1年以上前)

おなじ18分でも、DVDカムのXPモードとは桁が違い過ぎますね(^^;

どちらも既出なんですが、FX1の登場で感覚的には多少身近になったかもしれませんね。
FX1以前は、「全く関係ない世界」だったと思いますので。

後者のデモをニュースでやってまして、寝室の「14型の平成元年式安物TV」で見ていましたが、「圧倒的な解像感」についはそんな低画質TVでも判りました。それ以前にハイビジョンソースぐらいは容易に判別できていましたが、くし型フィルターすら搭載していない解像度300本未満?の安物TVでもソースの違いが判る「理由」については、明確な答えを探せていませんが、今後のネタになるかもしれません(^^;

なお、「記録媒体」の対応はいずれ夢物語でもなくなっていくかもしれませんが、両者のミソである「撮像面解像力」については、物理的な制約として残り続けそうです。

書込番号:3300639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/23 01:05(1年以上前)

いつかこの4000本カメラで撮影した自然風景映像などを
HDにダウンコンバートしてBS-hiでスーパーハイビジョン特集として
放送してくれないかなと期待しています。

書込番号:3300706

ナイスクチコミ!0


スレ主 元ソニー社員さん

2004/09/23 02:26(1年以上前)

元住ブレーメンさん,

>「HDCAM」も1440x1080です。

HDCAMって1440なんですか? HDW-730Sとかって
有効画素数1920になっていますよね。その理屈で言うと
FX1は1440じゃなくて,972とかじゃ?

いずれにせよ,HDVが実質上の民生スタンダードになってくれれば
今FX1を買うのを躊躇しないのですが,テレビ放送がみんな1920に
なって表示装置も1920が当たり前になると,miniHDCAMとかって
出来そうじゃないでしょうか。それが怖いですね。

書込番号:3300935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/23 03:26(1年以上前)

どうでもいいがHDVっていつになったらDV並みに
サクサク編集できるようになるんでしょうね?
とりあえずモニターはUXGAでもイッパイイッパイですね。

書込番号:3301081

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/23 04:41(1年以上前)

元ソニー社員 さん へ
2004年現在圧倒的に地上波アナログでもBSでもほとんど4:3放送が
あたりまえですが2010年ごろには本当に完全に地上波アナログ放送自体が
抹殺されてしまうのでしょうか。大多数の地上波アナを観ている人が
一斉に地上波デジタルに乗り換えるのでしょうか。
それともBSデジタルと地上デジタルのお話で4:3地上アナログ派はあっち
行けなのでしょうか。
質問ばかりの書き込みになってしまったがぜひ回答をお願いしたい。

書込番号:3301161

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/23 09:43(1年以上前)

HDCAM並み(以上?)の民生機が出るとは思えませんが、もし10年後に
それが出るとして、10年後にもっといいビデオカメラが出るかもしれないから、
いまFX1を買うのを躊躇するという事の意味がわかりません。
もしHDCAM規格をDVテープに記録すると、80分テープが14分になります。
HDCAMが1440x1080なのは、データ量を抑えるためでもあるんじゃないですか。

書込番号:3301646

ナイスクチコミ!0


BVW75さん

2004/09/23 11:08(1年以上前)

今出てるデジベは、10年前に出ましたが、現行SDで、それを超えるものって家庭用で出ましたか〜〜???出てないでしょ。それと同じことですよHDでも。

書込番号:3301905

ナイスクチコミ!0


スレ主 元ソニー社員さん

2004/09/23 11:09(1年以上前)

北チャン114 さん

とりあえずそういう計画になっていますよね。2011年7月までの1年間で
にデジタルテレビやSTBが2000万台売れることになってます。
2011年にアナログが終了する,と総務省やメーカー,TV局がアナウンスすれば,結構需要は高まると思います。
2011年までにデジタルテレビがどんぐらい売れるかによりますが
薄型化の波にのって,DTVは当初の予想以上に売れています。

まあ,最初の投稿の私の将来の話は,ハイビジョンを見る人だけの
スタンダードという意味で,そういう意味では,おっしゃってる
「4:3地上アナログ派はあっち行け」になりますが。

地デジやBSデジを見る人のほとんどが,1920のテレビで見るように
なれば,HDVの1440の画像に対する不満が高まり,結果的に民生1920
フォーマットが出てきてそれがスタンダードになってしまうかなー
みたいな。HDVが「デジタル8」みたいな一瞬で終わるフォーマット
にならないかなと。






書込番号:3301906

ナイスクチコミ!0


BVW75さん

2004/09/23 11:15(1年以上前)

話をはぐらかすようで申し訳ないんだけど、1920で見てても地デジは、
せいぜい15MbpsがMAXでっせ。10年経ってもおそらくそれは変わらんので、いまのHDVが陳腐化することはないっしょ。はっきり言いますが、民生で1920のフォーマットなんて出さないよ。

書込番号:3301920

ナイスクチコミ!0


スレ主 元ソニー社員さん

2004/09/23 11:33(1年以上前)

確かに,ビクターなどHVD陣営各社が業務用のHDVカメラを続々
投入するようですし,これで放送局がHDVカメラで撮影するように
なる可能性は高いですね。そうなればHDVフォーマット万歳ですね。

書込番号:3301985

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/23 11:35(1年以上前)

例えば、352×480のDVDも作ることができますが、映像ソースによっては720×480よりも良い場合があります。(アニメ等)

水平の1080が大事であって、垂直の1920が960になっても、そんなに見難いものではないと思えますが。1440であれば気にすることはないのでは。HDVはYUV420ですし。

書込番号:3301992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/23 11:54(1年以上前)

縦型テレビの話してるのか?

書込番号:3302054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/23 12:02(1年以上前)

ちなみに現在ハイビジョン放送に使われている主な屋外収録用フォーマットはソニーのHDCAM(1440x1080)か松下のDVCPRO HD(1280x1080)で、どちらも記録画素数は1920ありません。
屋内であれは、ソニーのHDCAM-SR、松下のD5-HDと、1920x1080のフル画素記録するVTRがあります。
ただし、どのVTRも出力する映像は1920x1080/60i(CIF)です。

つまり、現在放送されている番組で、実力として1920x1080ある番組は少ないということになります。
だから、HDVの記録画素が1440x1080だからといって、騒ぐ必要は全くない訳です。

書込番号:3302085

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/23 14:06(1年以上前)

>縦型テレビの話してるのか?

SDTV4:3の話です。2時間のDVDアニメを作るとします。記録ビットレートは4Mbps強になります。SDTVの水平方向の画素数は720ですが、必ずしも720を保つ必要はないのです。解像度を720×480にするよりは352×480にすればピクセル当りの情報量が多くなります。解像度を余り必要としないアニメDVDでは352×480の方がよいという人もいます。

HDTVでは水平方向の画素数が1920ですが、HDVカメラの水平方向の記録画素数が1920でなければならないというものではありませんよね。家庭用HDVカメラはDVテープにMPEG2で記録することになりますから、記録ビットレートに制限がありますし。

書込番号:3302542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/23 14:08(1年以上前)

フォーマットもそうですが
それよりカメラ部で放送用と圧倒的な差がついてますからねえ
今回のFX-1は40万にしてはかなり優秀みたいですが。

書込番号:3302547

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

HDV 普及版、上位規格。

2004/09/22 00:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:106件

HDVの普及版については、FX1の発表会でソニーの人が
「今回投入したHDVカメラはハイエンド向けの製品だが、ソニーは5年ごとに8ミリ、Hi8、DVと新しい規格を広めてきた。5年後にはコンシューマーまで広げていきたい。」
と語ったそうなので、5年後くらいまでには手のひらサイズなど色々なバリエーションの普及機が出るのでしょう。

一方、業務用はDVCAMのような双子のフォーマットは登場せず、いきなりディスクに50Mbps記録と、別物になるようです。

http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/NHK-TECH'04.htm

50Mbpsの絵は良さそうですが、ランニングコストの面では従来DVCAMを使っていたようなプロスーマーの手には届かなくなる可能性もあるかも。

書込番号:3296615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/09/22 00:18(1年以上前)

XDCAMに35Mbps記録する方式が提案されていたようですが
50Mbpsもあるんですね。 こうなるとHDCAMとの差があまりなくなって
しまわないでしょうか?

それとひとつ気になるのですがFX1の業務用バージョンも25MbpsとDVCA
それにキヤノン端子搭載ぐらいなんでしょうかね
さんざん議論されてることですがどうも気になって
FX1買ってからさらに高いレートを採用した業務用が出たりすると残念ですし。

又今回のFX1 VX1000みたいに5年くらいロングセラーを続けますかね
パナがさらに優秀なものを出してきたら3年程度でモデルチェンジも
ありえるのかな・・・。

書込番号:3296683

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/22 01:13(1年以上前)

>パナがさらに優秀なものを出してきたら3年程度でモデルチェンジも
>ありえるのかな・・・。

無いのでは?
どちらかというとそういう事するのパナの方じゃないですか?
パナが出したからといって、そちらにソニーユーザーが流れるとも考えにくいですね。ソニーには狂信的なユーザーが居ますから...。
但し、マイナーチェンジは充分有りえますね。

書込番号:3296980

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/09/22 10:26(1年以上前)

HDCAMは140Mbpsくらいじゃないか?

書込番号:3297767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/22 10:55(1年以上前)

HDCAMは140Mbpsですが、MPEGのようなフレーム相関を使ったものではないので、レートの直接比較はできません。

LongGOPで50Mbpsもあったら、イントラの140Mbpsより下手すると良いかもしれません。特にHDCAMは10年も前に作られたフォーマットで古いし、3:1:1と色帯域も狭いため、HDV50が4:2:2だとしたら、そちらの方が良い可能性があると思います。LongGOPの編集のしにくさは、何でもかんでも1.5Gbpsの非圧縮にしてしまう放送業務用では問題にならないのでしょう。

ところで、私はHDVのGOP長は15だと思っていたのですが、Vaioのページを見ると「MPEG2形式のHDV規格の編集時に威力を発揮するスマートレンダリング機能を搭載。映像のすべてをレンダリング(デコード・エンコード)するのではなく、編集した継ぎ目など必要最低限の範囲に絞ってレンダリングをするため画質劣化を最小限に抑え、かつスピーディーなレンダリングが可能です。」と書いてあるのですが、これってつまりHDVは可変GOP長を認めるということなのでしょうか?そうだとすると、デコーダーの入っているBDへのダビングが出来ないのは納得が行きますし(何せ地上波デジタルの異なるレートを録画するだけでファームウェアの変更が必要だったくらいですから)、D-VHSやiLINK接続のテレビもデジタル接続できるか怪しいところです。

書込番号:3297811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/22 13:47(1年以上前)

まさか、GOP単位での編集しか出来ないというオチではないですよね。Vaioのスマートレンダリング。。。

書込番号:3298201

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/22 22:15(1年以上前)

放送用にするなら、MPEG2でもIフレームが絶対です。
IフレームだとMPEG2の圧縮優位性はそれほどはありません。
なぜIフレームかと言えばもう説明する必要は無いですよね。
Iフレームでなければ結局は別のコーディックに変換しなければならないので
優位性は怪しくなります。
HDWS-1000でHDCAMからMPEG2-ISO-PS-50Mbpsへ変換して実験していますが、
GOP-14程度の50Mbps-MPEG2ではHDCAMよりも少し画質は落ちます。微妙ですが。ここからデコードとエンコードをするロングGOP-MPEG2は放送用には不適格だと思っています。

書込番号:3299757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/23 01:22(1年以上前)

いや、アクィジションのフォーマットとしてだけ考えるのであれば、LongGOPはアリだと思いますよ。ポストプロは非圧縮でやればよいのですから。
ひょっとしてリニア編集しようとか考えてます?

書込番号:3300784

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/09/23 04:06(1年以上前)

NHK BS-hiは、可変GOPで放送されていますよ。
BDのファーム変更はデコーダの問題ではなくて、地上波固有のサービス情報を解釈する部分に関するものだと聞いています。
i.LINK機器との接続性も同様にデコーダの問題ではなく、AVCプロトコルへの対応が機器毎にまちまちな為です。
GOPの構造が問題にあるのであれば、MICRO-MV方式のCAMがポーズ時に出力するストリーム
IPPPPPPP・・・・・・・・・(Pは純粋に参照フレームをコピーするだけのもの)
など極端なLongGOPがデコードできようはずもありません。

CAMのエンコードでは、同一シーケンス中にシーンチェンジがありませんので、LongGOPは画質面でかなり有利だと思います。アクィジションのフォーマットとしてLongGOPアリというのは同感です。


ちなみに、FX1予約しました。

書込番号:3301130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/23 11:11(1年以上前)

私が気にしているのは、編集時のGOP構造の変化は放送時よりはるかに大きいということです。

放送時には完成した番組をエンコードし(この時点ではじめてLongGOPになる)ますので、極端なGOP長は発生しませんが、LongGOPでフレーム精度のネイティブ編集をするとなると、1GOPなどという極端なGOPが出てきます。これが本当にHDVの規格の中で許容されているのか、甚だギモンです。

ちなみに私も2軒で予約したのですが、未だに納期の回答が来ていません。予約したほかの皆さん、状況はいかがでしょうか。

書込番号:3301912

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/23 16:02(1年以上前)

>アクィジションのフォーマットとしてだけ
なるほど。そう考えれば。
HD-SDI(私も結局はそうですが)ならば放送でも可能性はありますが、
エクスプリのようにHDCAMネイティブ環境も考えて尚且つHD-SDIとの
両立ならばロングなMPEGはやはり問題があると考えます。放送用のMPEGはやはりIフレームでないと問題が多いと思います。

書込番号:3302900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/23 17:02(1年以上前)

放送業務用ノンリニアの場合、XPRIのHDCAM圧縮だけでなく、カノープスのHQとか、アビッドのDNxHDとか、編集機内で圧縮できる場合は、HDV収録→HD-SDI入力でそれぞれの圧縮フォーマットに再圧縮、というのも手かと思います。
ネイティブにこだわると、LongGOPの場合編集でかならず不都合が出そうですし、再エンコード必要となると画質的にもメリットがありません。

なので、個人的にはFCPとかAdobeのWavelet圧縮に変換する方式が結局家庭用としては妥当なのかな、と思っています。まぁ製品版を見て見ないと勿論結論は出せませんが。。

書込番号:3303110

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/09/24 12:30(1年以上前)

ネイティブで問題になるのは、GOPの構造ではなくて、ビットレートのはずです。
MPEGストリームのフレーム単位での編集を可能にするには、ピクチャタイプの変更(P→IやB→I,P)や予測方向の制限(Bフレームのまま後方参照のみに変更する)が必要になりますから、この部分を無劣化で処理しようとすると、編集点付近でのビットレートが増大し、HDVの規格に収まらない可能性があります。
それゆえ「スマートレンダリングをするため画質劣化を最小限に抑え」という表現からもわかるように、規格上許されるビットレートに収まるよう、ピクチャタイプの変更と同時に情報量の削減もしているはずです。

ただし、だからと言って「LongGOPの場合編集でかならず不都合が出そうですし、再エンコード必要となると画質的にもメリットがありません。」と言い切るのは早計です。
編集処理で画質劣化は起こりますが、元々、LongGOPのアクィジションで稼いだ画質が部分的に元に戻るだけとも考えられるからです。

また家庭用途で考えると、HDVに書き戻すより、BDに書き戻すことが近い将来主流になってくるとおもわれます。ちょうど現在、DVで撮影して編集後DVDに焼くのと同じ感じです。ただ、BDの場合HDVと同じMPEG2であって、転送レートが最大36MbpsとHDVより余裕がありますので、画質劣化のないスマートレンダリングも可能になってきます。
つまり、家庭用途では、他の圧縮方式に変換するメリットはないと思います。

むしろ、どうやったって画質劣化が避けられないのが放送用途です。BSにしても地上波にしても、HDVより転送レートが低いわけですから。

やはりHDVはコンシュマー規格ですね。

ちなみに、納期の回答きてません。

書込番号:3306786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/25 10:21(1年以上前)

いやいや、GOP構造とビットレートは切っても切り離せないですよね。(「雨が問題なのではなく、雨で水が降ることが問題なのだ」と同じように聞こえます)

それと
>元々、LongGOPのアクィジションで稼いだ画質が部分的に元に戻るだけとも考えられるからです。
この部分がよく分からないのですがどういう意味でしょうか?

私がもうひとつ心配しているのは、LongGOPをネイティブで扱う場合の操作上のレスポンスです。例えばノンリニア編集の場合、イントラ圧縮のようにスムーズにタイムラインをドラッグできるのか。JKL操作のレスポンスはどうか。IBCの展示では、ネイティブのカノープス、ユーリードとも、ドラッグしたときの表示コマ数は秒間3〜4コマがやっとでした。これでは非常につらいものがあります。目的のコマを簡単に見落としてしまうからです。
私がAdobeやAppleのWavelet変換に好印象を持っているのは、そういった実作業上の都合も含めて考えているからです。

書込番号:3310776

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/09/25 11:54(1年以上前)

例えば、L=30のLongGOPのアクィジションなら、L=15の場合に比べ、Iフレームが1枚で済む分だけ、圧縮率が稼げますから、同じ情報量なら全体の画質は優れているはずです。
これを、調度真ん中でカットするような編集をしたとしましょう。
すると、編集前のPフレーム1枚をIフレームに変更する必要がありますから、このIフレームに必要な情報量を、前後の他のフレームから融通しなければなりません。
しかしこの操作は、よくよく考えてみると、元々L=15で撮影した場合の情報割り振りに近い状態に変更するだけとも言えます。

ノンリニアで編集時の操作上のレスポンスは、最終的にはPCのパワーに依存してしまう部分があるでしょうね。
しかし、ハイエンドアマチュアが使用する家庭用を考えた場合、画質を犠牲にしてまで、操作性を求めはしないと思います。

業務用となれば話は別でしょうが。

書込番号:3311069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/25 13:29(1年以上前)

GOP長が半分になったらフルフレームの情報量を持つIフレームが2倍になる訳で、時間単位あたりのレートは激増しますが、どうしてそれが元のGOPと同じになるのでしょうか?

Adobe、AppleというDTVの大御所が揃ってWaveletに決めたということは、画質に関してもそれなりに勝算があるのではないでしょうか。
まぁ人によってはマイクロソフトのDVコーデックを使うだけで「劣化」と断言する人もいるので、この辺は個人の価値観が大きいのでしょうけれど。

書込番号:3311311

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/09/26 12:28(1年以上前)

やれやれ、結局、元住ブレーメンさんは「編集」のときのことしか考えていないようで。

書き戻しのことを考えてみてください。
家庭用にこのようなカメラを購入するハイエンドアマチュアはあくまでもHDにこだわるはずです。
すると、書き戻しのできるメディアは、HDVそのものか、もしかしたらD-VHS、それに近い将来BDが加わるでしょう。しかし、いずれもMPEG2です。
編集時点での圧縮方式がいくら画質劣化の少ないものであったとしても、書き戻しのためにMPEG2に再エンコードでは、洒落にならないくらい画質が劣化します。
すると、必然的にハイエンドアマチュアにとってはネイティブでの編集が最善の選択肢となります。
これは価値感の問題では片付きません。

書込番号:3315762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 16:33(1年以上前)

撮影したものを作品として仕上げるには「編集」が不可欠です。

でも、ここで問題にしているのは「編集」そのものだけでもないのです。

HDVというLongGOPのMPEG2で、再エンコードなしのネイティブ編集がそもそも成り立つのか、それが私のギモンである訳ですが、それに対して満足する答えがありません。
現在存在するLongGOPの編集ソリューションは、大幅な可変GOP長を許容する特殊なMPEG2規格を使用するか、結局再エンコードが必要なものしかありません。
そしてHDVという規格が大幅な可変GOP長を許容するかどうか、というところには大きく疑問符が着いている訳です。

すると、結局本当の意味でのネイティブ編集はHDVでは不可能である、ということになります。カット編集だけでも再エンコードが必要だとしたら、LongGOPを編集フォーマットとして使用することにどれだけの意味があるのでしょうか。

maniac-pro/2さんは「ネイティブがいいに決まっている」と繰り返していますが、私のギモンはそれは一体可能なのか?可能だったらどう可能なのか?なのです。

ネイティブ編集が可能で、それが「いいに決まっている」ほど画質が良かったら、それを採用しないほどAppleもAdobeもバカではないと思いますが。

書込番号:3316560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

★FX1に関する情報募集中★

2004/09/22 00:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 Kei_chanさん

★ビデオ撮影が大好きなKeiです。FX1に関する情報大募集中で〜す!

 私は、愛機DJ100で運動会から授業参観まで撮りまくってまして、それなりに満足してましたが、テレビをハイビジョン化してからは、DJ100の画質が物足りなくなってきました。

 そこにFX1の登場ということで、わが家では8年ぶりのカメラ買い換をモッカ検討中でFX1に関する情報を日夜収集しています。

 今日も、本屋さんにビ○オサ○ン誌を買いに行ったのですが、Webに掲載されている以上の内容はありませんでした。(結局立ち読み・・・)

★FX1について何か新しい情報がありましたら、このスレッドに書き込みをお願いしま〜す!

書込番号:3296607

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Kei_chanさん

2004/09/22 00:20(1年以上前)

★自己レスですが、

 昨年末、都内に遊びにいった時ビ○ターのHD1を見てきましたが、
絵がカクカクするし色が妙にフワフワして「お客をナメんなよ!!」って感じでした。

★FX1ならこんな心配いらないですよね。

書込番号:3296695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/22 00:21(1年以上前)

ビデオサロンは私も見ましたが、最初の3ページくらいでしたね
来月号には怒涛の大特集が組まれるとは思います。

あとご存知だとは思いますがFX-1についていろいろ議論されてる掲示板は ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1094534229/ こちらです

書込番号:3296703

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kei_chanさん

2004/09/22 00:34(1年以上前)

★デルタビジョンさん。さっそくの情報ありがとうございます。

2chチラッと見ましたが私には専門的過ぎるようです。(でも参考になる所もありました。←とフォローする。)

 私の使用するケースでは、FX1で撮影してD−VHSにダビングする程度ですので、D−VHSにコピー可能なのかとか、コピー制限とかが知りたいです。

書込番号:3296769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/22 00:50(1年以上前)

コピー制限はないはずです。
ただBSデジタルの番組をHDV記録するのは多分ダメかとは思いますが
D-VHSはどうなんでしょうねD端子経由なら大丈夫なのかな
でもI-link接続だとダメだとか まだ対応してないのかもしれません
ここんとこはあまり詳しくないので 適当なことを書けません。)汗;

ちなみにブルーレイの方はダメみたいですね、次期機種からソニーは
対応するんだとは思いますが。

書込番号:3296867

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kei_chanさん

2004/09/22 01:36(1年以上前)

★FX1勉強中で、また自己レスです。
(デルタビジョンさんに教えていただいたスレッド全部拝見しました。)

 今年4月からBSデジタルにコピー制限が導入されましたが、FX1が発売されたら、コピーやり放題になりますよね。
(ア!HD1でもできたかしら・テレビ画面の撮影は・・・)

書込番号:3297094

ナイスクチコミ!0


ワン爺さん

2004/09/26 17:31(1年以上前)

テレビ画面撮っても意味ないだろが

書込番号:3316805

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る