
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 86 | 2004年10月8日 05:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月20日 15:12 |
![]() |
0 | 12 | 2004年9月20日 05:36 |
![]() |
0 | 13 | 2004年9月26日 15:21 |
![]() |
0 | 57 | 2004年10月1日 08:12 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月19日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今ポンペイの番組をTBSがやっていますが、この手の歴史番組は
地上デジタルでは当然ハイビジョン放送だと思ってD-VHSに
録画セットしておいたのですが、今見るとなんとSD映像です。
私は42インチのプラズマで見ていますが、SD映像には本当に
がっかりです。汚くて見れません。
たとえるとSD映像はクレヨン画であり、ハイビジョンは鉛筆画
です。一部の玄人の方はVX-2000(私は知らない)などの画質のよさ
(ダイナミックレンジ等)を言われていますが、42インチでは
そんなものは何の意味も持ちません。クレヨン画ではディテールが
見えないのであり、そもそも絵の情報がないのです。ハイビジョンは
解像度を除けば画質が劣ると一部の玄人の方は言われていますが、
高精細でディテールが見えるほうが画質が悪かろうが絵の基本です。
地上デジタルのSD映像は本当にやめてもらいたいです。30インチ
以下で見られている人はハイビジョンの本当のすごさは理解されて
いないと思います。
言いたいことは、とにかくハイビジョンカメラのほうがSDカメラより
何があろうが優れているということです。42インチでのSD映像は
本当に見れません。ポンペイの番組、がっかりしました。
放送局のみなさん、このSONYのカメラ安いので、高価なSDカメラ
やめてこれで撮ってください。
0点

>>放送局のみなさん、このSONYのカメラ安いので、高価なSDカメラ
やめてこれで撮ってください。
このカメラが市場に出てるわけでなく、サンプルさえ見てませんが
これで撮った絵なら解決するんですか?
スペック満たしてても、トレードオフは無いんでしょうか?もうこの機種の
映像をご覧になってのことでしょうか?
スペックでは上を行ってる、先行機種のビクタの機種でさえ業務用に
あれを常用されたらかなり無理が有りますけど・・・・・
放送とともに映像はついて来ると思いますが、番組とは撮影・編集・構成・
演出etc様々な要因が複雑に絡みますので、アナタのTVに最適化されてない
映像だったからがっかりしたと言うのは、画質の先入観が強すぎるのかとも
思います
ハイビジョンはHD放送ばかりになれば、それはそれで綺麗な映像を否定する気は
毛頭有りませんが、番組の予算やロケの条件等も有りますし大型TVだと
見るに耐えないと言うのは、内容はどうでもよく画質で勝負する作り手を
助長させないかと心配も有りますね
書込番号:3291941
0点

飛び飛びで見ていましたが、元ネタは外国の作成かもしれませんね。
少なくとも現状では、HDは日本単独の放送規格の位置付けになりますから・・・国内の作成であっても、編集機材の都合(費用とか)などでSDになっているとか?
また、SD→HDの「変換」の都合で画質がかなり悪くなります。
マトモなマルチスキャンであれば、もっとマシかと思いますが、液晶やプラズマならば基本的に無理みたいですね(^^;
>内容はどうでもよく画質で勝負する作り手を
>助長させないかと心配も有りますね
画像は大変凄いけれど、全然面白く無いゲームソフトみたいなものですね。
私はゲームをやらないので具体例を挙げれませんが(^^;
レンタルビデオで、S-VHSが全く流行りませんでしたが、HDになったら爆発的に流行るんでしょうか?
書込番号:3292045
0点

まあBSデジタルもアプコンばかりでちょっと残念なのは同意です
NHKだけがHDですね。他の民放デジタルは例えばニュース番組でも
スタジオだけがHDで取材カメラはSDでずっと左右クロ帯だったりと・・・。
書込番号:3292086
0点

42インチのプラズマは、走査線1080本ですか?
768(720)本で、1080iや480iを見てもねぇ・・・
書込番号:3292105
0点

SDの地上波デジタル放送は、局でSDをHDに変換してから放送しているので、
コンバーターは放送局の良い物を使ってるんでしょうけど、それでも
アップコンは汚いです。
地上波デジタル放送は、約15Mbpsということなのでビットレートも足りませんし。
書込番号:3292212
0点



2004/09/20 23:58(1年以上前)
まず私の述べた前提をはっきりしておきたいのですが、42インチの
TVです。42インチ以上といってもいいです。それ以下のサイズのTV
については論じておりません。
>このカメラが市場に出てるわけでなく、サンプルさえ見てませんが
>これで撮った絵なら解決するんですか?
すでに実機に触った人の意見から推測するに、「同じ内容の番組で
あれば」きれいに越したことはないですから、解決するでしょう。
>スペックでは上を行ってる、先行機種のビクタの機種でさえ業務用
>にあれを常用されたらかなり無理が有りますけど・・・・・
HD1は私も使っていましたが(オークションですでに手放した)、
ご存知のように30pですので放送用ではパンで無理があります。
>番組とは撮影・編集・構成・演出etc様々な要因が複雑に絡みます
>ので、
そうかもしれませんが、一般視聴者はそんなことは考えません。
最終の絵で判断します。
>大型TVだと見るに耐えないと言うのは、内容はどうでもよく画質で
>勝負する作り手を助長させないかと心配も有りますね
そんな邪道は視聴率ですぐ結果が出ます。杞憂です。
書込番号:3292275
0点



2004/09/21 00:00(1年以上前)
>レンタルビデオで、S-VHSが全く流行りませんでしたが、
>HDになったら爆発的に流行るんでしょうか?
VHSとS-VHSは普通の人には劇的に違わないでしょう。大型TV
が普及したら、HDでないと見ないというのが普通になると
思います。
書込番号:3292294
0点



2004/09/21 00:04(1年以上前)
>42インチのプラズマは、走査線1080本ですか?
>768(720)本で、1080iや480iを見てもねぇ・・・
私のはパナ機ですが、たぶんスペックでは解像度は1024x768
と書いてあったような気がします。これで1080iというのが
私も素人でよくわからないのですが、しかしSD映像とHD映像は
天と地の差があります。42インチでSD映像は野球などのスタンドの
人の顔の部品が見えませんが、HDはよく見えます。この例で
十分でしょう。
書込番号:3292320
0点

>HD1は私も使っていましたが(オークションですでに手放した)、
>ご存知のように30pですので放送用ではパンで無理があります。
HD1の30pが60pだったなら、放送に耐えると思いますか?
書込番号:3292325
0点



2004/09/21 00:12(1年以上前)
>HD1の30pが60pだったなら、放送に耐えると思いますか?
HD1の720/60pがどんな絵になるのか見ないとわかりませんが、
HD1の525/60pから類推するに結構使えるのではないでしょうか。
書込番号:3292376
0点

HD1が30pでなくても、解像度以外の性能で放送に耐えないと考える人がいるので、
その点質問させていただいただけです。
>42インチでSD映像は
HDテレビはHDに最適化されていますので、SDを映す場合はSD→HDの変換が入ります。
HDテレビでSDを見るのはSDに不利です。
SDテレビでHDを評価するのが適当でないように、HDテレビでSDを評価するのも
適当ではありません。
書込番号:3292478
0点



2004/09/21 00:37(1年以上前)
>HD1が30pでなくても、解像度以外の性能で放送に耐えないと考える
>人がいるので、その点質問させていただいただけです。
たしかにHD1の絵は平べったい感じがしますが、私の主観で言えば、
42インチではSD映像より720/60pを無条件で選ぶでしょう。
>HDテレビはHDに最適化されていますので、SDを映す場合はSD→HDの
>変換が入ります。HDテレビでSDを見るのはSDに不利です。
理解します。
>SDテレビでHDを評価するのが適当でないように、
SDテレビでHD映像をどうやって評価するのでしょう?
書込番号:3292549
0点

規格としてはHDの方がいいに決まってるだろ
それを否定するためにHD1みたいなヘタレマシーンを
持ってくるとは必死ですな。
だったらSDのほうもベビームービーで撮影して比較しなくては。
規格の優劣と機材の優劣をごっちゃにしないように。
書込番号:3292569
0点

HDテレビではSD映像は汚いので、HD放送ではなるべく元がHDの映像を
放送して欲しいという要求は、もっともなことです。
ただ、地上波アナログ放送用に製作したSD映像を、デジタル放送(HD)でも
放送しますという場合は、今回のようなことになるわけです。
それに対しては、HDでも放送することを見越して、なるべくHDで製作して欲しい
という主張になります。
書込番号:3292604
0点

>SDテレビでHD映像をどうやって評価するのでしょう?
HD映像をSD映像に変換すれば見れます。
しかし、それはHDの適切な評価ではありません。
SD映像をHD映像に変換して評価するのが適切ではないのと同じく。
書込番号:3292624
0点



2004/09/21 01:01(1年以上前)
>>SDテレビでHD映像をどうやって評価するのでしょう?
>HD映像をSD映像に変換すれば見れます。
>しかし、それはHDの適切な評価ではありません。
>SD映像をHD映像に変換して評価するのが適切ではないのと同じく。
ダウンコンバートの意味でしたか。理解しました。
つまりSDテレビではSD映像を、HDテレビではHD映像を見る
というのが一番自然なわけですね。今は過渡期で交じり合ってる。
そして、はなまがりさんが言われるように、規格としてはHD
が上位なので、もちろんいい。
機材についてはSD領域ではSD機の進化がこれまであった、同様に
HD領域ではこれからHD機の進化があるということですね。
書込番号:3292689
0点

42型なんて別段大きいなんて思ってません こっちは50型のパイを普段から
見てますから・・・・・
見れる(○見られる)見れないは個々人の思いでしょうが、地上波Aだって
見るに耐えられないなんて放送は、視聴したことがありませんね
HD1使ってたそうですが、どんな絵を撮ってどんな編集されてたんでしょうか?
また、手放された理由は何ですか?
スレ主の主眼はHD放送に拘っていて、内容云々は2の次と言うことが
理解できましたが、番組内容と映像をまぜこぜした書き込みだったので
こちらも整理したつもりで書きました
>「同じ内容の番組で
あれば」きれいに越したことはないですから、解決するでしょう
とありますが、スペックのみで語れない事があるんじゃないですか?
HD1もそういう事が見えたから売却したんじゃないですか?
VX2000とHD1の比較コメントなんてナンセンス且つ邪道なんでホントは
書きたくありませんがVX2000は放送で使えますがHD1は使えませんね
尤も、余程条件を絞って「静止画状態で、晴れ渡った屋外」ならHD1に
も日の目は有りますが、そんな場面を延々流してるような番組なら
つまらないから見ないなぁ〜
#画質にうるさく神経質なのも結構ですが、SDやアナログが本当に
見られないならただの映像お宅としか思えませんね
ましてや、確認もしてない機器の映像をスペックや又聞きで評価し
番組内容なんかは、入り口で拒絶したものは受け付けない・・・・
こうした方が増えていくのも現実で、映像ジャンルの将来も明るいことばかり
ではないですな
あと、メカに多少なりとも触れるとその映像の作り手の気持ちや
作成の段の苦労なんかも多少は想像でき、そうしたことを考えると
また、映像を見るときの楽しみが増えたりもするんだけど。。。
まぁ、こりゃ綺麗な映像(HD)とは関係ないコメントですけど
書込番号:3292709
0点

フルHDのプラズマっていつでるんでしょうねえ
なんかできないこともないけど作ると数百万になりそうだとか
やっぱりSEDに期待ですか。
あと余談でこんなこと書くとなんか飛んできそうですが
50インチのプラズマを100万で買うなら、同じ値段で
ソニーのHD BVM-20インチ買います。かなり個人的な意見ですけど。
書込番号:3292792
0点

SD-14インチの人も居ますしSD-25インチの人もいます。
HD-28インチの人もいらっしやいますしHD-50インチ以上の人もいらっしゃいます。
FX1で撮影した映像をSD-14インチ〜SD-25インチのTVで見る人は
今までの地上波放送よりも格段に汚いと感じるでしょう。不満に思われます。SD-TVの25インチ前後は試聴環境としては一番人口の多い環境でもあります。この多くの一般の視聴者の人達のご不満はどうしましょうか。
ご自分の環境=皆様の環境ではありませんよ。
きつい言い方ですが、放送局のカメラはそういう考えで用意されているのです。
書込番号:3292805
0点

薄型大画面テレビで見るSD映像は本当に汚いので、なるべくHD映像で
放送して欲しいという気持ちは理解できます。
年を追う毎に増えていくと思いますので、過渡期は辛抱するしかないと思います。
ただ、ビットレートは増やせないもんですかね。
エンコーダー、デコーダーの性能もあるかもしれませんが。
書込番号:3292807
0点





土日切符を利用してソニービルに行ってきました。FX1の発表と同時にX]2000とHD1を手放し、ケーズ電気に予約をしてしまった以上、どうしても現物に触れたかったのです。HD1のパラパラ感もなく、「赤」のにじみも少なく素人なりに満足しました。
0点


2004/09/20 09:50(1年以上前)
はじめまして。実機を触ってこられたとか。是非もう少し画質の面で具体的に感じられたことのリポートをお聞かせ下さい!ここのカキコを見られる大半の方がその事がスゴク気になるのではないでしょうか?あなた様のような貴重な(ちょっとオーバー!?)体験をされた方の感想をみんなは待ってるのです!何でもそうですが人間、未知なもの未体験なものには誰でも好奇心が強くなるものです!よろしくお願いします。
書込番号:3288525
0点


2004/09/20 10:30(1年以上前)
私も昨日触れてきました。銀座ソニービルです。
実機は2台あり、一方は三脚固定でハイビジョンTVでモニターできます。
もう一台はフリーで、ショルダーブレースが付いています。
VX2100と比べると一回り半くらい大きい印象で、
思っていたより大きいと感じました。
本体の液晶モニターがめちゃくちゃ綺麗でハッキリ見え、
明るい外でも結構使えそうです。設置場所もかなり良い位置です。
ローアングル操作でもまったく問題ないように思えます。
ボタンがかなり多く最初は戸惑いそうですが、慣れてしまえば
かなり使いやすいのではないでしょうか?
ハイビジョンモニターで観るかぎり、ビクターとは雲泥の差かと。
妙なちらつきも無いし、ノイズも気になるものは皆無。
暗い場所での撮影が確認できないので、感度的にどうかわかりませんが
かなり良く出来ているのではないでしょうか。
ちなみに日曜日の昼間なのに、関心を示す人は少なく触りたい放題です^^;(たまたまか・・・
書込番号:3288719
0点


2004/09/20 10:57(1年以上前)
私も昨日、日曜に見て、さわってきました。
皆さんも書かれているように、思っていた以上に
大きい!!という印象です。
少し無骨ですが、でも、欲しいな、と思わせる存在感があります。
液晶画面の位置もなかなかいいと思いました。
「パラパラ」が気になりまして、レンズ前で手を激しく動かして
撮影してみたのですが、録画したのをみると、気になりませんでした。
あまり、気に留める人が少なく、
かなり長い時間さわれました。
あの巨大さも、何かを撮る、という気持ちを高めるのではないかな、と
思います。
この頃の小さいビデオカメラばかり見ていたので大きく感じるのですが
昔はV5000とかLX1を持って平気で旅に行きましたから
このカメラも旅行へも持っていきたいです。
書込番号:3288827
0点



2004/09/20 11:29(1年以上前)
追加レポートいたします。(新型?)WEGAのブラウン管36型に特殊D端子で接続されていました。ショウルームの中は電器店とは違い若干薄暗く特殊な照明でしたが、カメラスルー、再生画像共にノイズは少なく(これはX]2000も同じ)感じました。白紙を持参しなかったのでWBはオートでしか試せなかったのですが、行き交う人々の肌色は色がのっており、3CCDの力かなあ。上下左右に多少乱暴に振ってもHD1で悩んできた輪郭や縦縞模様の服の見づらさは感じません。1080/60iとはこれなんですね。iリンクとSコードでの接続もお願いしました。Sコードでの映像はX]2000と同等もしくは若干落ちるかな。全体的な感想としては、動きのある被写体でも充分撮れるし、BSデジタル放送の民放での画質の悪い(ときどき放送する)ものよりは、はるかに上だと思いました。
書込番号:3288946
0点

心斎橋もWEGAのブラウン管でした(暗にブラウン管をリファレンスにせよと言ってるのですナ)。
私は操作性をメインにチェックしていたので、画質についてはよく見てませんでした。ノイズは多いとも少ないとも思えましたし。ただ解像感については十分だと思いました。パラパラ感もありません。
車のヘッドライトが混ざる絵をを撮りたいので、スミアを評価したかったのですが、ショールームにはライトがありませんでした(蛍光灯で間接照明ばかり)。
ライト持ち込んだりして...(笑)。マイクも評価したいですねぇ。ちょっと一人じゃ勇気が...。
書込番号:3289128
0点


2004/09/20 15:12(1年以上前)
10月5日から幕張メッセでCEATEC JAPANが行なわれますが、そこで出品されるみたいなので、行ってさわりまくってこようと思います。
指紋でべたべたになるくらいに・・・。
書込番号:3289671
0点





家ではソニーのKV-DX750というワイドTVを使ってますが、このTVとFX1を繋いでHDVの映像をハイビジョンとして見れるのでしょうか?
一応D4端子まで対応してるようですが、カタログを見ても家電オンチなので、いまいちわかりません。どなたかお願い致します。
0点


2004/09/19 06:36(1年以上前)
おはようございます。
私のウチもワイドテレビにBSデジタルをつなげてますので気になってましたが、カメラ本体にミニD端子があるようなので、心配しなくとも良いのではないでしょうか・・・
それにしても、FX1のわかりやすい情報って少ないと思いませんか?
書込番号:3283414
0点



2004/09/19 14:07(1年以上前)
Kei_chan さんありがとうございます。
ミニD端子があればハイビジョンのままみれるんですね?
ついでにお聞きしたいのですけど画面が変換?されて悪く写る時もあると聞きましたが、変換とやらはされるんでしょか?
FX1だけでなくてテレビも次々新しいのが出てきてさっぱりわかりませんわ。妻や子供に聞かれても「わからんよ」というと「なんでそんな事知らんの?」といわれます。
書込番号:3284647
0点


2004/09/19 19:21(1年以上前)
申し訳ありませんが、質問の意味がよくわかりません。
FX1の詳しい情報については、http://www.sony.jp/products/Consumer/がhandycam/PRODUCTS/HDR-FX1/index.htmlに載っております。
やっぱり最低限のスキルが無いとFX1を使いこなせないのではないでしょうか・・・このままでは、○○に真珠状態になっちゃいますので・・
本屋さんに行けばビデオに関するものが各種売っておりますので、少し勉強なさってはどうでしょうか?
書込番号:3285597
0点


2004/09/19 19:24(1年以上前)
リンクが変になっちゃいました。http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/index.html
が正解いです。
書込番号:3285611
0点



2004/09/19 19:44(1年以上前)
Kei_chan さん、説明不足ですいません。
本来のハイビジョンの画質で見れるかどうかが知りたかったんです。
ただ見れるだけでなくて。
リンク先にはどのテレビでまともに見れるかはのってない様ですが。
書込番号:3285681
0点


2004/09/19 20:12(1年以上前)
大雑把な表現ですが、ここのPageの一番下に書いてあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/feature01.html
書込番号:3285798
0点


2004/09/19 20:12(1年以上前)
まったく心配しなくて結構です。
KV−DX750は、1080iのハイビジョン画質でご覧になれます。
画質が悪くなったりしません。
書込番号:3285800
0点



2004/09/19 20:36(1年以上前)
Swiss さん、確かにありました!
メルベーユ さん、心強い御言葉ありがとうございます!
これで万が一、FX-1を買っても見れる事がわかりましたので、しばらくは新しくテレビを買う必要がなくなりました。
余計な出費しなくてすんだと思ったら一杯やりたくなってきましたわ、、、
みなさんアリガトウー!
Kei_chan さんも、どうもありがとうございました。
書込番号:3285882
0点


2004/09/20 00:22(1年以上前)
みえますが、お宅のワイドテレビの型番は?
端子はD4ということなので問題ないですが、
ブラウン管のほうが、どのレベルか・・・
書込番号:3287194
0点


2004/09/20 00:51(1年以上前)
ごめんなさい。↑
KV-36/32/28DX750
1080i/720p/480p/480i
となっていましたので、大丈夫と思います。
書込番号:3287350
0点



2004/09/20 01:42(1年以上前)
みえますが・・・ さん、だめおしレスありがとうございます。
だいじょうぶだぁ〜の声が多ければ多いほど安心できますですハイ。
うれしいです。ちょっと酔ってます、、、
書込番号:3287592
0点


2004/09/20 05:36(1年以上前)
ハイビジョンで撮影できる家庭用のカメラって、まだこれで二代目なんで、もう少し待つのもひとつかと思います。
このカメラ、重くて高いので、画質を第一に考えている人にとってはいいと思うのですが、普通に運動会やら学芸会を撮影するには、ちと大変かなと・・・。
もう少し待てば、もう少し安くて軽いものが出てくると思います。
先日、日経新聞にも、軽くて画質があまり変わらないものを開発中とありました・・・。
書込番号:3287978
0点





6枚羽構造アイリス
ショットトランジション
フォーカスサポート
カラーバー
etc・・・
ビクターに先をこされたものの、さすがに
ソニーですね。
カタログを読むと、どんどん欲しくなる自分が
怖いです。
0点


2004/09/18 08:52(1年以上前)
10数年前たまたま大阪のSONYビルを覗いたらVX−1000の
講習会が行われていて飛び入りしたことがありました。今回は定員一杯になってしまいましたが。2KGですか、腕を痛めている私にはつらいものがあります。VICTORのそれを買わずにこれを楽しみにしてきたのに。1080iのハンディカムなんて10年でないでしょうね。
書込番号:3279089
0点

小さいのはLSIが小さくなれば出ると思いますよ
VX1000の講習会ですが私もその頃 有料のSONYの講習会に
出ました。丁度発売寸前でいろいろ聞いたのですが
東スポの記事程度の信頼性の講習内容で後で一波乱
ありました。1995年だったと思います。
書込番号:3280513
0点

1995年はビデオカメラどころではありませんでした(^^;
書込番号:3281687
0点

気軽にスナップ撮影する機種をと思い他の機種を真剣に検討していたのですが...今日心斎橋でFX1を触ってきました。画質は自称こだわらない人なのでともかく、持ってみると意外と重量バランスが良いナと思いました。それと手動ズームレバーが嬉しいです。
余談ですが、小型の機種をお使いの皆さんはズームってどうやっているのでしょうね。ジワッとゆっくりズームしたり、ズームしながらパンしたりするのは人差し指の指先ではどうにもこうにもひきつりそうになります。でもカメラワークでは一般的に使いますよね...。
書込番号:3281826
0点


2004/09/18 23:03(1年以上前)
思いますが、一般の人はゆっくりズームしたりするといったことをあまり考えないのではないでしょうか?
せっかくの可変速ズームも早いスピードでズームしてカッと止める
素人独特のズームの仕方が目立ちます。
実際私もそうでした。VX2000に出会ってからなめらかズームを覚えましたから。
といってもいまではVXでは満足しなくなりついに業務用肩のせに走ってしまいましたが。
書込番号:3282278
0点

ゆっくりズームできないのは困り者だけど、
基本的に1台のみで撮影する素人には
高速ズームが便利なときもあります。
ズーム中の1秒をカットして、引き→寄りを
別カメラで切り替えたように見せかけたことがあります。
書込番号:3282871
0点

もちろん、すばやくズームしたいこともありますから、ゆっくりと両方できるといいのですよ。早い話が、手動ズームができればいいのですが、インナーフォーカスになったころから手動ズームは積極的には装備しなくなりましたよね。
既出ですが、FX1は手動と電動が切り替えなのが惜しい。電動から手動に切り替えると、『ギュン』と倍率が変化します。なので、録画中に切り替えることは御法度です。
書込番号:3283049
0点



2004/09/19 05:14(1年以上前)
>1080iのハンディカム
以外に早くでたりして・・・て、出して欲しいです。
結構みなさん、三脚だとか丁寧なカメラワークとか
おっしゃってますけど、ラフな使い方でも面白いと
思うんですけどね。
書込番号:3283328
0点

LSIの大きさは別にして 1080iで良いなら同期信号だけ
1080iにすれば良いわけで画質なんかどうでも良くても
1080iです
極端に書けばDVより低画質でも没問題な1080i
それが冗談ではないのがビデオカメラの世界です。
書込番号:3283984
0点

そうですね、1080iの「出力」さえ確保できればいいわけですから、CCDが例えば単板の360x540dotでも、記録部分までに2フィールド重複出力にしてやれば、「低解像度のハイビジョン」が出来上がりますね(^^;
もっとも、画素数だけ「基準」を満たしたとしても、レンズなどの光学解像度も見合うようにしなければ、光学部分の性能が「今まで以上に目立つ」ことになるでしょうから・・・(^^;
限界F値による小絞りボケについては、下記に書いていますが、本日、【重要?な補足??】にて記載内容の補足もしております。
[3250175]1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?
書込番号:3285733
0点



2004/09/20 01:04(1年以上前)
>CCDが例えば単板の360x540dotでも、
そこまで落されては困りますが、
SNもわがままいいませんし、DV収録切り捨ててもいいから
なんて言ったらダメですか?
この112万画素単板でもよいから・・・って
ヨン様のカメラは331万画素ってどういう事なの?
書込番号:3287410
0点

>331万画素ってどういう事なの?
動画有効画素数 :205万・・・動画に関係する
(実は画素結合で 102〜3万相当?)
静止画有効画素数:305万
総 画 素 数 :331万・・・あまり意味なし
デジカメと違って、インターレースの場合は1/60秒で1コマ完了させる必要がありますが、CCDの画素には動作速度に限界があるようで、家庭用機で確実に判っている機種で108万画素です。
動画有効画素数205万でも実は「画素結合」で 102〜3万相当?であって、感度や実際の解像度からも推察されます。
また、1080iのCCD小型化「だけ」ならば、どこまで垂直画素サイズを狭くできるかが、CCD製造上の最大の制限かと推察しています。
書込番号:3287587
0点



2004/09/26 15:21(1年以上前)
>実は画素結合で 102〜3万相当?
そうなんですか、
てことは、331万って、詐欺みたいな表現ですね。
書込番号:3316343
0点



これの業務機版がIBCで展示されていたので触ってきました。
業務機版といっても民生用の本機との違いはDVCAM記録とキャノン音声入力端子、後はメニューの作りこみ位だそうです。
二台展示してあったカメラはCRTではなく液晶モニターに接続されていたので、カメラ部の実力は正確にはわかりませんが、絵の雰囲気はとなりにおいてあったHDW-750Pに結構似ていました。さすがHD??
CCDは100万画素しかありませんが、画素ずらしで解像力をかせいでいるそうです。この辺は後継機ではグレードアップされることが見え見え。
電子リングではなく、メカ式の手動ズーム(!)はやはりダイレクト感抜群。電動との切り替えはメニューを開くことなくレンズ下部のスイッチで行えます。メニューを開かないといえば、カラーバーも液晶パネルを開いたところの操作部にボタンが設置され、一発で呼び出せます。
絞りも自動切換えボタンのすぐそばにノブがあり、使いやすい。絞りも6枚バネでボケもなかなか良い感じです。これだけ解像度が高いと、積極的にボケを表現に使いたくなりますね。スチルのような絵作りが出来るカメラだと思いました。
LANC端子はついていますが、メモリースロットはなし。確かにこれを買うような人は別にスチルのデジカメを用意するでしょうし、CCDがプログレ読み出しが出来ないということで、静止画用の需要は低いのでしょうが、カスタムセッティングが細かく出来るので、それを他のカメラに持って行く、などということも出来たら有用だと思うのですが。。。
シネフレームはフィルムのようなパラパラ感を出してくれ、なかなか興味深いですが、解像度が目に見えて落ちます。むしろシネガンマの方が使いではあるのでは、と思いました。
唯一CRTにつながっていたのは再生用デッキで、デモテープを流していました。最初はHDVのフォーマットの良さを訴求するためにHDCAM収録したものを流しているのかと思いましたが、実はこのカメラで収録したものだそうです。中身は東南アジアの風景やバリ舞踊などでしたが、色乗り、ノイズ、暗部のディテールなど、この値段というのが信じられないデキ。特に赤が綺麗!メーカーの人は「危ない絵はカットしてます」と謙遜(?)してましたが、十分に説得力のある絵でした。これが40万円とは!
ビクターの一号機もじっくり触ったことがありますが、解像感はそこそこ出るものの、絵の品位が高いとは言えず、またMPEGノイズが簡単に出てしまうこともあり、購入には踏み切れませんでしたが、このソニーの一号機には参りました。その日にオランダからヨドバシドットコムで予約してしまいました。
VX1000以来のエポックメイキングなカメラ。久々に「このカメラで撮るために出かけたくなる」機械の登場だと思います。
メーカーの人によると、現在工場はフル稼働中だそうで、予約しても手に入らないというような事態にはならないでしょう、とのこと。
ちなみに今回のIBCの大きなテーマのひとつが「ヨーロッパにおけるHDは720pか1080iか」というものがあったのですが、1080i推進派筆頭のソニーから「放送局が家庭より解像度の低いフォーマットを使ってどうする」という声が聞こえてきそうでした。
0点

貴重な使用レポートありがとうございます。
かなり良さそうですね、買おうか迷ってる次第です。
業務バージョンもDVCAMとキヤノン入力などのみということで
安心しました。ただ一部のサイトで業務用タイプは50万以上になるとの情報もあり、DVCAMとキヤノン入力を搭載するとそこまで高くなるのか
・・・な部分もありますが。
書込番号:3275444
0点

ちなみにヨーロッパでの価格は業務機版が7000ユーロだそうです。。。
ので、DVCAMはロックオーディオのメリットもあるし、50万なら良いのでは、という気がします。私はむしろ「メニューの作りこみによる差別化」の方が気になります。
ちなみに展示してあったのは生産プロトで、メニューボタンは中身を見られないように取り外してありました。絵作りもまだ最終段階ではないそうですが、発売直前まで追い込み、以降は手直しをしない、とメーカーの人は断言していました。
ちなみにソニーブースにはHDVのノンリニアも展示されていました。アドビ、アップルは取り込み時にWavelet圧縮に変換、カノープスとユーリードはネイティブで編集するが、書き出し時にデコード→エンコードをするので(GOP長が変えられないため)、ネイティブといっても画質面でのメリットは大してなさそうです。アビッドはネイティブと言っていましたが、実際に発売になるのはかなり遅そうでした。たしかに業務用のDNxHDがほとんどまともに動いていなかったので、そっちが先なのでしょう。。
操作感はさすがにWaveletに変換する2社が良かったです。特にタイムラインをドラッグするスピードがネイティブの2社とは別格。カノープスのはとても編集がしたくなる反応速度ではありません。この辺は発売までにどこまで追い込んでこれるか、でしょうね。
書込番号:3275471
0点

メニューのとこにブラックストレッチが搭載されるといいんですけど民生用はどうもないみたいですね、シネガンマにするとラチュードが多少広くはなるんでしょうか?
書込番号:3275487
0点

業務用の方にセットアップとブラックストレッチがついてれば
そっちで、ついていなければ民生用にします。
皆さんのレポート(人柱)をお待ちしてます。
それに早期に購入してファームや基本画質の変更は嫌ですから
書込番号:3276930
0点


2004/09/17 23:02(1年以上前)
>「危ない絵はカットしてます」
この部分が引っ掛かりますね。
その「危ない絵」の方こそ見てみたい気がします。
破綻した場合、どういう風になるのか?
書込番号:3277754
0点

某掲示板でFX1で撮影された映像が公開されてましたが
期待しすぎると、ちょっとがっかりするかもしれません。
サンプル映像はアップの花などが多いのですが
引きの映像は解像感がちょっと足りない感じの印象をうけました。
VX2000よりは良いのですけどね・・・
書込番号:3278128
0点

私が見たテープは、棚田や椰子の林の遠景や、暗所でスローシャッターで撮った舞踊など、かなり厳しいシーンもありましたが、無難にこなしていました。せせらぎのアップなどのMPEGには超厳しいシーンはありませんでしたので、やはり苦手なのかもしれません。
解像度はフォーマットの違いがいかに決定的に作用をするかを見せつけている感があり、DVでは比べ物になりません。映像資産としての価値を考えると、私にはDVで撮影すると言う行為自体がもはやもったいなく思えてしまいます。
いつもは「ファーストロットは怖いから。。」と考える私ですが、このカメラは絶対に発売日に欲しいと思ってしまいました。
書込番号:3278305
0点


2004/09/18 03:10(1年以上前)
>映像資産としての価値を考えると、
そうなんですよねぇ...被写体、素材は待ってはくれませんからね。
欲しいなぁ〜〜
書込番号:3278627
0点

元住ブレーメンさんには悪いが
>私が見たテープは、棚田や椰子の林の遠景や
というのは私が行っている所の風景に近いのですが昼間が強烈な
太陽で椰子の林の中で逆光で撮らざるをえないのが2月にあり
ました。XV2で撮ったのですが 光が人物の淵に回り込んで
もしVX2000ならこんなにはならないだろうなと思って撮って
ました。FX1の画素面積はXV2の1/2ですねー
でそういう場所の農家は外の熱暑を防ぐ為に家の窓は小さく
室内で撮ると逆光か照度不足で今度は感度が足らずそして
スミアは出易く・・・・・
そういうわけで映像資産の価値を考えるとまだVX2000の方が
・・・という事になるわけで解像度が高ければ失うものもある
わけです。
一番知りたいのはこの負の部分です。
書込番号:3279524
0点

メロンさんへのお勧めパック
HL-60+HJ-22 +デジベのポーダブルデッキ
ブラックストレッチ最大の7パーセントで収録。
こんなんでどうでしょう。
書込番号:3279573
0点

デルタさん そうですね 今FX1で撮影の為に現地の青年で
高卒の人を探してもらってます。体力が・・・・
HLは何度も書いているように個人では許可は出ません たらーっ
書込番号:3279681
0点

W_Melon_Jさんはよっぽど暗いところで撮影をしなければならない人なのでしょうか?
撮影条件の極限を語るに等しいスミアや感度でもってカムコーダーそのものを断ずるのは、木を見て森を見ず、の喩えに等しいように思います。あたかも、「DVは量子化ノイズがあるから8ミリビデオの方が優れている」と断ずるかのように。
HDW-750のCCDの画素辺りの面積がDVW-700のそれより小さいからという理由で、DVW-700の絵を良しとする人は誰もいませんよね。
書込番号:3279752
0点

元住ブレーメンさんは ん百万円の機材ばかり使われている
のですか? 今の家庭用は低感度、大スミアで以前の家庭用
に比べれば誰が見てもはっきりわかる低性能化してますけど
「極限」と書かれてますが今の多画素小面積CCDモデルは毎日
が極限状態で撮影されていると思います。
そしてハイビジョンも同じ傾向がありますね
画素面積の疑問があるからこそ 負の部分がどうなっている
かが知りたいわけです。
実際に撮影時に困っている人間を納得させるには実際に
SDの同程度のモデルと比べてどうだという発言が欲しいと
思います。個人的には今より悪くなるのでしたら撮影出来る
ケースは減るわけで使用したくなくなります。
それとも HDR-FX1は解像度以外の性能がVX2000と同程度と
理解して宜しいですか?
それなら万歳ですが
書込番号:3280269
0点


2004/09/18 17:09(1年以上前)
DVカメラとしての性能はどうなんでしょうね?
DVカメラとしての性能がVX2000と全く同じなら、
" 一粒で二度美味しい "機種な訳ですから、買ってもいいんではないかなと...ちょっと考えが安直かなぁ〜
書込番号:3280695
0点

>今の家庭用は低感度、大スミアで以前の家庭用に比べれば誰が見てもはっきりわかる低性能化してますけど
そうとも言えないと思います。大体それが本当だったら誰も新しいカメラ等買いません。それに「今の家庭用は」と一般化するのも危険です。きちんと特定メーカーの特定モデル同士を比べないと有用な結論は得られません。
VX2000をカメラとして全ての面で上回ることが重要だとさえ私は思っていません。HDVは解像度のみならず、色も4:1:1のDVとは比べ物になりません。細かいことを論う前に、絵そのものが圧倒的に違い過ぎるのです。このクラス・この値段であってもHDの絵はカメラマンの質を問い直すでしょうし、絞りの表現上の使いこなしは今より遥かに重要になるでしょう。
確かにFX1に不満がないわけではありません。私は広角を多用するので、多少ワイドが広がったと言っても充分には遠く、画質の落ちるワイコンを使わなければなりません。そういう意味では私の本命はキャノンのXL2のHDV版ということになるでしょうか。しかし、それが出たら買い換えれば良い。兎に角できるだけ早くHDで撮り始めることが大切だと思っています。
それに、XL2のHDV版(あるいは自分にとっての理想のHDVカメラ)がいつ出るのか誰も知りません。PanasonicはSDカードの道を選びましたし、JVCは1CCDで当面行くようです。XL2はワイドCCDを採用したので、機構的にはHD対応のワイドCCDを受け入れる素地はあり、以外と早いかもしれません。しかし「Pana、Canonにシェアを食われるのを横目で見ながら(DVのフラッグシップはマイナーチェンジで済ませ)研究所を含めて総力を挙げ、HDVに専念した」というソニーの言葉からは簡単に追随はできないという自信も伺えます。ちなみにFX1に使われているコーデックエンジンは、厚木ソニーから登場するHDV(あるいは上位フォーマット)のカメラにも使われるそうで、実力はかなり高そうです。
ちなみにDVカメラとしての実力はダウンコンバートの性能にかかっていると思います。ここがまともであれば、アンチエイリアシングされるぶん、ダウンコンバートした絵の方が良い可能性があります。デジベタ収録→デジベタ完パケより、HDCAM収録→デジベタ完パケの方が良いのと同じです。
書込番号:3281854
0点


2004/09/18 23:22(1年以上前)
感度かぁ。ご存じの通り同一面積での画素数増加とトレードオフですから、画期的な方策が
出ない限り、家庭用に多くを求められないでしょうね。これからHDVへの移行が進むとすれば、
過去実現していた感度への期待は、あまりしないほうが賢明かもしれません。
誤解はされてはいないと思いますが、高感度、小スミアの機器を使うプロって別にそのまま
写しているわけではなく、照明を多用しますよね。照明さんがいないワンマンオペレートな撮影
をする時も、自分はIDXのライトを接続したまま出かけています。(別なところには書きましたが、
ブラックストレッチは実際それほど多用しません。)
低感度、大スミアの家庭用機器でも、外はともかく、室内で小型軽量の、いわばしょぼいライト
を(うまく)使うだけで、結構印象が変わるのはご存じの通りだと思います。製品の持っている
性能のままを使うのではなく、足りない部分は足してやるという選択や発想もあると思うのです
けれど。素のカメラの性能評価と、できる範囲で最大限工夫した結果の評価は少し違ってくると
感じます。それは家庭用プロ用を問わず同じではないかな。
家庭内という雰囲気を保ちつつライティングしたいときは、ワンマンならできるだけスポットにせず
昼間ならばフィルター(自作できます)や、場合によっては(人員がいれば)反射光を使って撮影
するとうまくいきますね。どうフレームを切るかもポイントです。資産価値はカメラ性能と完全イコー
ルではないですよ。がんばりたいですね。・・・以上、横レスでした。以下照明で思い出した余談。
大昔、感動した話。夜のインタビューで昼の雰囲気を出したくて、照明さんに頼んだら後ろの壁に
写る窓枠の陰を自作してくれました。(宝塚映像の照明さん)光の演出ってとっても面白いですよ。
書込番号:3282382
0点


2004/09/18 23:44(1年以上前)
元住ブレーメンさん
なんだか私が指摘した問題点に全く反論される気が無いようですね
大体 VX2000の画素面積の1/4がFX1の画素面積だったと
思います。これだけの面積比ですと解像度以外の画質要素に
効いてくる可能性が高いわけです。ただ実機を比較したわけでは
ありませんので確定的な事が言えないわけです。
ですから少し皆さんより購入時期が遅れるかもしれませんが
FX1かその業務機を購入するつもりですのでその時はVX2000と
比較したいと思います。
先程も農家の室内から小さい窓を撮ったネガプリントを見て
ましたが室内のほとんどは真っ黒でした。そんなケースでは
小面積画素CCDで撮影すればもっと激しく室内は真っ黒でしょう
スミアもスジではなく面で発生するかもしれません。
とにかく将来比較出来ると思いますのでその時まで待つ事に
します。
書込番号:3282491
0点


2004/09/18 23:52(1年以上前)
失礼しました W_Melon_Jです
書込番号:3282540
0点


2004/09/18 23:56(1年以上前)
>>元住ブレーメン さん
>細かいことを論う前に、絵そのものが圧倒的に違い過ぎるのです。
あまり刺激的な事を言うのはやめて下さい。
こちらも高まって来て、勢いで衝動買いしてしまいそうです。
一生懸命、はやる心を抑えてるんですから・・・。(^_^;
出来れば、HDVショックによる第一弾インプレッションが済んで、冷静に評価されてから購入すべきか判断したいのですが。
待てそうにないな・・コリャ
いや、...我慢我慢。
書込番号:3282569
0点



精細度が高かったらきっと三脚に固定して穫らないと、かえって見ている側が船酔いみたいになっちゃうかもね。ハイビジョン撮影の映像って少しのブレがないように撮影されている。画質がよくなればなるほどこの問題が・・・・苦痛。
0点


2004/09/17 03:54(1年以上前)
フィックスの画を繋いで見せる事が多くなるでしょうね。
慎重になる分、腕も上達するかも!?
この機種では、手ぶれ補正を3段階から選択出来る様ですね。
三脚も、少し重くなったぶん、一つ上のクラスが必要になるかも知れません。ザハトラーのDV6のヘッドなんか予算が許せばピッタリと思うんですけど値段がね...まあ、ビンテンよりは安いですけど。
書込番号:3274852
0点


2004/09/17 22:48(1年以上前)
>HC390さん
正確に言うとバッテリーも含みますので2kgは超えます。
ワイコン等を付けますと、当然の事ながら、更に増えます。
DV6は、75mm径で、5段階の制動スピードと5段階のカウンターバランスを備えています。タッチアンドゴーシステムも付いてます。
(DV2には付いていない.)
小型ビデオカメラでザハトラー独自のトルクシステムの恩恵を受けられるのは、このモデルしか無いと思います。
機動性と機能性のバランスが取れている三脚だと思います。
重さも、5.1kgで、平和のリーベックLS-50DV等とほぼ同じです。
もっと軽量化を図りたいのであれば、脚をジッツォにするなどするといいでしょう。
そうすれば、約4kgになります。
このヘッドのカメラ荷重許容範囲は2.0〜6.0kgですので許容範囲です。
"DV2で十分でしょう。"だけならまだしも、"2kgのカメラだからDV6なんて必要ないです。"という決め付けた言い方は適切でないと思います。
書込番号:3277688
0点

DV2で十分だと思います。
番号が上がるにつれて耐荷重が上がりますが、(2kgのカメラに対しては)
操作感が上がるわけではないです。
(DV2、DV6、DV8を触ってみた個人的感想)
もちろん、もっと重いカメラを使うなら、番号が大きい方がいいです。
「カメラの重さに関係なく、三脚は高価くて重い物の方がいいです。」
と言っている人がいましたが、(一理ありますが)三脚には適正重量というものが
ありますから、高価ければいいというものでもないです。
DVC30にDV8が使えるかと考慮してみたことがありますが、まったくカウンターバランスが
取れない(最小値でも大きすぎる)という事がありました。
もっとも、カウンターバランスを0にできる三脚がありますので、そういうものを
使ったりしています。
確かにいい三脚はいいです。
ただ、このサイズ、重さのカメラにはDV2は十分な性能ですから、後は腕を磨いた方が
いいように思います。
DV6とは5万円くらいの差ですから、後々大きなカメラを使うことを見越して、
DV6を買っておくというのも悪くないとは思いますが。
書込番号:3278341
0点


2004/09/18 02:46(1年以上前)
HC390さん
まず、
>番号が上がるにつれて耐荷重が上がりますが
これは必ずしもそうとは限りません。
DV4Uという製品は、適正カメラ重量4.3〜6.3Kgですが、DV6は2〜6kgです。
>DVC30にDV8が使えるかと考慮してみたことがありますが、まったくカウンターバランスが取れない(最小値でも大きすぎる)という事がありました。
DVC30とはパナソニックのAG-DVC30の事でしょうか?
そうだとするなら、バッテリー込みで1.2kgで、ザハトラーDV8の適正カメラ重量が5〜10kgですから、使えなくて当たり前です。
完全にサポート外ですから。
HC390さん の言う「三脚には適正重量というものがありますから、」という言葉をそのままHC390さんにお返しします。
「後は腕を磨いた方がいい」とおっしゃいますが、良い三脚に慣れるのと、そうでない三脚に慣れるのでは、最終的に結果が違ってきます。
それほど、三脚は重要だと思います。
この事は、撮影を経験すればするほど実感する筈です。
書込番号:3278587
0点

「カメラの重さに関係なく、三脚は高価くて重い物の方がいいです。」
と言っている人がいましたので、そういう認識の人が多いと思ったので、
「…使えなくて当たり前です。完全にサポート外ですから。」
そういうことがある、と申し上げたわけです。
分かりづらかったでしょうか?
>「後は腕を磨いた方がいい」とおっしゃいますが、良い三脚に慣れるのと…
三脚は何でもいいと言っているわけではないですよ。
DV2で十分でしょうと言っているのです。
DV6を使って「いやーさすがDV6。DV2ではとてもこの画は撮れなかった。DV6にして良かった。」
となるかと言ったら、そうはならないと思います。
DV2との主な違いは、より重いカメラに対応しているということで、2kgのカメラを
使っている限りでは、フィーリングに大した違いはないと思います。
>最終的に結果が違ってきます。それほど、三脚は重要だと思います。
言うまでもないことでしょう。
書込番号:3278652
0点

>これは必ずしもそうとは限りません。
(基本的には)という前置きが入っていると思ってください。
>HC390さん の言う「三脚には適正重量というものがありますから、」という
>言葉をそのままHC390さんにお返しします。
返された言葉に補足しておきます。
「三脚には適正重量というものがあり、カウンターバランスが取れない
ということがありますので、大きければいいというわけではありません。」
と、その前の部分
>「カメラの重さに関係なく、三脚は高価くて重い物の方がいいです。」
>と言っている人がいましたが、
にかかっていると解してください。
書込番号:3278665
0点


2004/09/18 04:50(1年以上前)
>DV2との主な違いは、より重いカメラに対応しているということで、2kgのカメラを使っている限りでは、フィーリングに大した違いはないと思います。
5段階の制動スピードと5段階のカウンターバランスを備えている点は大きな違いだと思います。パン、ティルトとも5段階のトルク調整を切り替えれば、当然フィーリングも変わってくる筈なんですが...例えばゆ〜っくりとパンをする様な場合に、トルク1でするのとトルク4でするのは全く感覚が違いますよ。小学生でも分かる違いです。
状況に応じて調整が出来ます。
私はこれは大きな違いだと思いますが...
まぁ、そこら辺が見解の相違ですね。
書込番号:3278716
0点

カウンターバランスはともかく、パン、チルトのトルクが5段階に
設定できるのはメリットですね。
三脚の基本性能の他に、そういう機能性の差がありますから
DV2とDV6の差がゼロとは言ってないです。
また、後々大きなカメラを使うことを見越したり、もっと重いカメラと
三脚を併用することを考えたら、DV6を選ぶのは悪くないと思います。
ところで、Vintenはパンの最中でもトルクを切り換えられるほどの
調整の自由度があるそうですが、ザハトラーの場合は撮影中
気がつかないようにトルクを切り換えられますか?
(所有していないので分からない)
書込番号:3279719
0点


2004/09/18 16:55(1年以上前)
>>HC390さん
>ザハトラーの場合は撮影中
>気がつかないようにトルクを切り換えられますか?
ザハトラーのトルク調整は、メカニカルなギヤの切り替えによって行なわれています。
そして、ビンテンの様に無段階で調節出来ません。
切り替える時は、一旦、ギヤをニュートラルの状態にしてから、他のギヤにチェンジします。ですから、カチっと噛み合う際に、ショックが有ります。(車のマニュアル車とオートマティック車の違いの様な感じと言えば分かり易いでしょうか・・・)
結論として、撮影中、気がつかないようになめらかにトルクを切り換えるのは不可能だと思います。
この点に関して言えば、欠点と言えば欠点かも知れませんが、録画中にトルクを変える事は殆んど無いのではないでしょうか?
ビンテンの場合は、例えば今日気に入ったトルク感が見つかったとしても、次回撮影時にその気に入ったトルク感を再現する為には、(一応目安となる番号は付いてますが・・・)自分の記憶をもとに感覚で調整するしか有りません。
おまけに周りの気温に左右され、オイルの粘性が変化する可能性が有ります。
ですから、撮影毎にその都度、調整を追い込む必要が有ります。
ザハトラーの場合は、ギヤの番号を覚えてさえいれば、ワンタッチでほぼ完全に再現する事が出来ますので、スピーディーにしかも正確に調整出来ます。
しかも、周りの気温に左右される事は、ほぼ無いと言って差支え無いでしょう。
但し、この点に関しても、逆に言えばザハトラーの場合、ほんとに微妙なトルク調整は出来ない訳で、一長一短と言えると思います。
最終的にどちらを選ぶかは、目的と好みの問題になってくるでしょう。
書込番号:3280653
0点

そのビンテンとザハトラーのメリット・デメリットはよく言われる事ですね。
私は極端に暑い、寒いところで三脚を使うことがほとんどないので、温度による
オイルの粘りは気にしていませんが、三脚をしばらく使わないでいると、
ヘッドの動きが渋くなることはあります。
そういえば「ザハトラーのメカニカルなトルク感は好きではない」と言う人がいます。
書込番号:3281199
0点


2004/09/23 02:37(1年以上前)
私も、FX-1用にザハトラーの三脚を選ぶならばDV2よりもDV6をお薦めします。
理由は、DV6が5段階のトルク調整が出来ること、これに尽きます。
トルク調整が1段階しかないDV2では、例えばテレ端域でのスロー&スムーズなパンは望めないと思った方がいいです。この差はHC390さんが言うような、
>三脚の基本性能の他に、そういう機能性の差がありますから
>DV2とDV6の差がゼロとは言ってないです。
どころの差ではありません。映像表現において決定的と言ってもよいほどの差が出ます。
あとは、価格にして4万5千円、重量にして250gの差をどう考えるかです。
予算的にきつければ、脚部をヘイワなどにするいう手もあります。
書込番号:3300978
0点

もう見ている人はいないと思いますが…
ザハトラーのDV2を挙げたときは、DV2がトルク2段式と勘違いしていたからでした。
DV2とDV6を比較したら、当然DV6の方がいいと思います。
ただ、必ずしもDV6の5段も必要ではなく、個人的には3段あればいいです。
トルク1段のDV2でも、上手く使えば望遠でも問題ないと思います。
某制作人氏は、HDCAMにミラーの三脚を使っていると言ってましたが、
ミラーのどれか分かりませんが、ミラーはトルク1段だったと思います。
以前、DAIWAのEG17という三脚を使ってました。
これはトルク切り換えなしですが、望遠でもなめらかな動きができていました。
もっともこれは、もともとトルクの強い三脚でしたが。
プロに言わせると、そこそこの三脚を使っても、トルクが1段だと
なめらかな動きができないのは、腕が良くないからだそうです。
もちろん、いい三脚に越したことはないでしょうけれど。
書込番号:3798764
0点


2005/01/19 12:33(1年以上前)
Vintenから10万円を切る三脚が出ていますよね
Pro 6DCでしたっけ?
これはどう思われますか?
ビデオ三脚にあまり詳しくなく、
高価なものもつかったことはないのですが
価格的にもFX1にちょうどよいくらいなのかなと
書込番号:3802506
0点

>Pro 6DC
値段なりです。
ただ、脚はザハトラーの75mm脚よりしっかりしています。
その代わり重くなっていますが。
書込番号:3803292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
