
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入を予約しました。
テープ映像のPCへのキャプチャはメーカーサイトの説明によると、
DVgate Plusというソフトでやるみたいですが、できあがるファイル
の拡張子は何になるのでしょう?
私は最終的にはストリーミングのwmvファイルをWindows Media
Encoder9を使って作りたいのですが、もちろんこれは
できると考えていいのですよね?
もしこれができないと購入をキャンセルしないといけない。
あるいは別ソフトを別途用意しないといけないのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

10月発売以降の一部のVaioには無償バージョンアップにて対応。
それ以外のバイオは有償にてバージョンアップ対応するかもしれない。
あとはサードパーティー製編集ソフトの対応待つしかない。
書込番号:3269906
0点



2004/09/16 11:52(1年以上前)
りーまん2さんはソニーの人ですか?
ソニーって意外と独自路線行くんですよね。wmvは今となっては
業界標準なのでサポートしてほしいです。
書込番号:3271411
0点

いや、ソニーの人じゃないよ。
ただ、フツーにヴァイオのHPに書いてあること転記しただけだけど。
書込番号:3271443
0点


2004/09/16 13:12(1年以上前)
>ソニーって意外と
以外とじゃないと思うけど...
書込番号:3271675
0点



2004/09/16 15:15(1年以上前)
>>ソニーって意外と
>以外とじゃないと思うけど...
そうですね。普通に独自路線を行きますね。
VHSで痛い目にはあいましたが。
ソニー独自路線で成功したものって何があるのでしょう?
書込番号:3271946
0点


2004/09/16 17:27(1年以上前)
↑ プレステ・ウォークマン・トリニトロンモニタ
書込番号:3272322
0点



2004/09/16 18:36(1年以上前)
>↑ プレステ・ウォークマン・トリニトロンモニタ
そうですね。どれも立派なものだと思います。
ただISOの規格になるような業界標準とは、これらは
違うと思います。これらはいわゆるヒット商品だと
思います。私が言った「成功」の意味は、「標準」になる
という意味で使いました。
カセットテープなどは業界標準です(誰が最初に考えた
のだろう?)。
wmvはmpeg2の後継として映像標準になりつつあるという意味で、
カセットテープのような標準という意味です。(ISOにはなって
いない)
ソニーは割りと業界標準と相容れないようなところがあるので、
使用者としてはちょっと気になります。全部をソニー機で固める
わけではないので。
書込番号:3272513
0点


2004/09/16 18:43(1年以上前)
wmvやDivXのHDは720Pまでのサポートではなかったでしょうか。
1080iの場合、インターレース解除が優秀でないと、リサイズの結果
画面が激しく汚くなると思います。
パソコンとの親和性を考えると、720/60P対応もぜひして欲しかったですね。
普通に1920×1080のAVIやQTムービーとして扱う分には、この機種とAdobe Premier PROなどのソフトで問題ないかと思います。
書込番号:3272530
0点



2004/09/16 18:52(1年以上前)
> wmvやDivXのHDは720Pまでのサポートではなかったでしょうか。
ただ次のところには「HD 品質 (1080i / 1080p) から低データ レートの
画面の取り込みまで任意のレベルにエンコードします。新しいエンコード
モードを使って圧縮を微調整します。」とありますね。
http://www.asia.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx
なんかもやもやしてよくわかりません。SONYとMSの人、はっきり教えて!
書込番号:3272561
0点


2004/09/16 19:38(1年以上前)
Windows Media Encoder 9の設定を良く見てみると、プリセットに1280×720しか無いだけで、任意解像度の設定ができるようですね。
後日、インターレース解除後の画質がどんなものか確認してみます。
書込番号:3272703
0点



2004/09/16 20:10(1年以上前)
> 後日、インターレース解除後の画質がどんなものか確認してみます。
よろしくお願いします。予約をキャンセルするかどうかの瀬戸際なので。
DVgatePlusで取り込んだファイルは何のファイルですか? ソニーさん、
教えてください。このファイルをWME9が食べられるかどうかです。
ビクターのHD1が吐き出す*.m2tファイルはWME9は食べます。(食べない
マシンもある)
他力本願状態です。わからないことが多すぎます。
書込番号:3272843
0点


2004/09/16 22:32(1年以上前)
>カセットテープなどは業界標準です(誰が最初に考えたのだろう?)
カセットテープ(コンパクトカセット)はオランダのフィリップスです。
CDはそのフィリップスとソニーの共同提案ですね。
国内じゃ、コーヒーメーカーやひげそりのイメージが強いかな?
コマソンが歌える人は三十路以上かも(笑)
書込番号:3273614
0点

むかしむかし、ネーデルランドの府位立富諏組が、コンパクトカセットテープ(Cカセ)を考案して売り出そうとしました。
その話しを嗅ぎ付けた曽弐組と末舌組が、
「エエもんつくったやないケ、ライセンス料チャラにしたらんかえ!!」と要求?しました。もちろん府位立富諏は納得しません。すると、
「ええんやで、なっとくせんでも。その代わりなぁ、曽弐組と末舌組とで別の規格作ったるデェッ! Cカセが売れんようなるぐらい、バンバン売って潰したるワイッ!!」と恫喝し、無条件降伏させました。
そしてまるでフリーソフトのような規格になったCカセはバンバン売れて、今後も売れ続けます。世界の人口の大部分は発展途上国だからです。
ただ、その後、ライセンス料をチャラにされた府位立富諏組の呪いなのか、曽弐組と末舌組が組んだ規格は販売後にチャラになるのが何度か出て、弐組と末舌組が組んだ規格は潰れるとのジンクスを遺しましたとさ(^^;
ややこしや ややこしや
・Lカセット・・・さすがに呪いは強かったようです
・MSX・・・別の社が混じったので呪いが薄くなったものの・・・etc
書込番号:3274457
0点


2004/09/17 11:27(1年以上前)
すみません。
WMVがMpeg2も後継として業界標準になりつつあるとの話が出ておりましたが、
寡聞にしてそのような話は聞いたことがないのですが。
出典をお教え願えませんか?
書込番号:3275542
0点



2004/09/17 12:31(1年以上前)
>WMVがMpeg2も後継として業界標準になりつつあるとの話が出て
>おりましたが、
なりつつあるはちょっと言い過ぎで、なるようにMSは行動を起こして
いる、です。クレジットはたとえば
http://hotwired.goo.ne.jp/news/print/20031007105.html
です。MSはHDになみなみならぬ野望を持っているようで、我々
消費者は、いい技術でいい製品が安く出回れば、どこがやろうが関係
ありません。MSが早く実現してくれるのなら、応援したいほどです。
互換性で振り回されるのは一番迷惑です。
書込番号:3275716
0点



2004/09/17 12:56(1年以上前)
この分野は熾烈な争いがされているようで、日本はハードウェアは
大変立派なものを作りますが、ソフト分野ではまったく蚊帳の外という
感じで悲しい限りです。上の記事によるとMSはすでに1年半前に
HD-DVDのサンプルソフトを出荷しているのに、日本ではこのニュースは
「常識」としては認知されていない感じですね。
オーディオで言えば今はMP3とWMAをサポートするマシンは多いので、
ビデオもそうなるかもしれない。そのときがMPEG2の後継ということ
でしょう。
NHKのハイビジョン技術もあっさり世界の技術で打っちゃりを食いました
ので、日本はもっと「標準」ということに関して意識を持たないと
ダメだと思います。
書込番号:3275799
0点


2004/09/17 19:21(1年以上前)
諸事情により日本の家電メーカーも放送局もMSを毛嫌いしているのが実情です。
それと確か東芝や日本電気(NEC)グループのHD-DVDがハリウッドで採用となりましたよね、コスト的な理由で。
書込番号:3276745
0点

芝陣営のAODはMPEG2,WMV,H264の3種類(どひゃ)をサポートするらしいが。。。
書込番号:3276811
0点



2004/09/18 09:15(1年以上前)
>それと確か東芝や日本電気(NEC)グループのHD-DVDがハリウッドで採用
>となりましたよね、コスト的な理由で。
そうなんですか。ブルレはまたダメですか。MSも嫌われてるけど、
SONYも嫌われますね。だからますます独自路線になっていく。
私なんか妥協すればいいと思いますけど。
>芝陣営のAODはMPEG2,WMV,H264の3種類(どひゃ)をサポートする
>らしいが。。。
コーデックではwmvはやっぱり標準ですね。Windowsの市場は
無視できないのでしょう。
書込番号:3279151
0点


2004/09/18 12:25(1年以上前)
ちょい前にBlu-もVC9 H264コーデックの採用を決定しています。
後、「HD-DVDがハリウッドで採用」そのような情報は聞いたことがありません。
むしろBMG買収でセル市場はBLU-側に大きく偏っていると判断できます。
書込番号:3279757
0点





地上デジタルみててもNHK以外はほとんどSD@4:3です。
ホントうんざりしてきます。
ハイビジョンと騒ぐ前に素材を16:9で撮影しないのでしょうかね。
ライブのDVDとか買ってもほとんど4:3。
こればかりはベーカムが滅びるまでは仕方ないですがテレビ局なら
さっさと16:9化してほしいものです。
個人で撮影にしても、後々困るのは自分だと思うのです。
今のテレビが4:3だからといって4:3で撮るのは間違いでは?
それと一番腹が立つのがレターボックスのなんちゃって16:9のCM。
地上アナで見てて16:9のCMが飛び出してきたと思ったら会社名の部分
だけが4:3。
常識を疑いますね。地上デジタルで見たら四辺に黒枠。
映像関係者が見るテレビが地上デジタルになるまでは16:9に関する理解
はないでしょうね。
0点


2004/09/15 05:45(1年以上前)
ブラウン管のワイドテレビの時も4:3フォーマットから変わりませんでしたから無理でしょう。過半数の家庭が16:9になるまでは。常識的には。
書込番号:3266561
0点

やはり企業としては、大多数の方を取るのが常識でしょうね。
企業名だけが、と言うのがそれを物語ってるんでは。
書込番号:3266599
0点

全国的に地上デジタル放送が始まる2006年以降にならないと、
全面的にHD@16:9には移行しないんじゃないでしょうかね?
書込番号:3266692
0点


2004/09/15 10:05(1年以上前)
単なる愚痴でしょう。自分の環境の事しか念頭ないとか。
書込番号:3266999
0点


2004/09/15 23:37(1年以上前)
午前中のワイドショーはフジを除いてテレ東まで16:9の
ハイビジョン対応されていますが・・・
書込番号:3269837
0点


2004/09/16 08:16(1年以上前)
現行の地デジの基本線は、スタジオはHD収録、ENGはベーカム収録です。
フルHD制作の番組はまだまだ少ないです。
いいシネマさんは、地デジ視聴環境がそろっているようなので、
かなりご不満のようですが、なぜそのような状況なのかお答えしましょう。
単純に、金ですよ(笑)簡単な理屈です。
スタジオ収録は局の機材、ENGはほとんどが外部の技術会社。
このご時世に、HD機材なんか買えないところが多いんですよ。
編集室はHD対応が主流になりつつありますが…。
業界全体としてはHD化にはあまり乗り気じゃなかった。
乗り気なのは、ドラマ系とHD化を推進する総務省だけだった。
NHKは公営放送なので、役所の方針にある程度答えなければならない。
それ以前に、金持ってるからできるんですけどね。
だいたいドラマや映画などはHDなら意味ありますが、
フルHDのバライティーやワイドショーって見たい視聴者いるのか疑問です。
サイドカットで見てて十分!
書込番号:3270910
0点


2004/09/16 17:21(1年以上前)
視聴者の立場からすれば、かなりの投資をして
ハイビジョンTVを買ったのに左右が黒いのって
番組の質うんぬんではなく、とにかくがっかり・・・
これは実際に地上波デジタルを視聴してる人の共通の思いだと思います。
ただ思いですから・・・あとは局関連部署の方を応援するしかないですね。。。
書込番号:3272301
0点


2004/09/16 21:13(1年以上前)
HD比率は総務省で最初から目標値が決まっています。去年あたりから
決まっていますから、今地上デジタルを購入する方はその資料を参考に
購入を選択すればよいと思います。(新聞でもきちんと報道されています)
民放もそれに従って、ウチは何年度には○%しますと数字を公表している
局もあります。(たとえば日テレで07年度に全日約90%)
ただ、これにはスタジオはHDカメラですが、ビデオ部分はSDという例も
含まれるかもしれません。
関東の民放などは今月もそうですが、05・06年で大幅なエリア拡大
が予定されています。しばらくは拡大エリア待ちですよ。現在特に関東では
民放エリアがNHK比で小さかったですからね。制作比率は受信家庭の増加に
従って増えていきます。あと、みなさんべーカムと書かれていますが、
誤解がないように書くとデジベですね。もちろん他規格で作っている番組も
あります。またサイマル放送は、サイマル収録は大河等以外は選択しないに
しろ、最近はSD化に当たって中間の14:9化する事例が多くなってきています
から、非常に手間がかかるんです。まだエリアと普及世帯が小さく、手間を
かけてもHD視聴者が少ない段階ではなかなかそこまでできません。(アン
ダースキャンにして上下が欠けているのがそれ。上部のみは旧規格を改修した
カメラによるものです)SD受信家庭の比率が少なくなってくればHDを中心として、
SDはレターボックスですます例もでててかもしれませんね。手間も大幅に
減りますし、そのほうが早くHDテレビを買わなくちゃという気にさせるかも?
しれません。(笑)とにかく画角が違うシステム更新はテレビが始まって以来、
初めてのことなのです。制作予算が同程度で並列して放送されている以上、
予定されたHD化比率以外の番組は、多いほうにあわせるというのは、企業と
して仕方がないことですね。
制作プロダクションへの納入状況ですが、私の回りではとりあえずは始まって
います。ENG/EFP用にHDCAM等が1台もないというところは少なくなって
きました。完全移行にはまだほど遠いですが、様子を見て全面的に入れてい
くという感じです。移行期間というのはこういうものではないでしょうか。
書込番号:3273110
0点


2004/09/16 21:21(1年以上前)
子供を幼稚園に送った後はBSデジタルを視聴していますが、
幼稚園の行事とかを撮影したビデオを見るたびハイビジョンで
子供を撮影できれぱい〜な〜と思ってます。
少し前の書き込みで、「バライティーやワイドショーって見
たい視聴者いるのか疑問です。」というのがありましたが、B
Sデジタルですと、出演者の衣装の生地やお化粧がわかります
ので決して無駄ではありませんし、出演者の表情の微妙な変化
もわかり「この人嘘言ってる!」なんて気付かせてくれます。
---------------------------------------------------------
それにしても、ハイビジョンムービー安いけどやっぱり高い
ですね。
=========================================================
書込番号:3273159
0点


2004/09/16 21:52(1年以上前)
>一番腹が立つのがレターボックスのなんちゃって16:9のCM。
>常識を疑いますね。
ついでに。常識を疑われてしまいましたのでこちらも書きますね。
たいした高予算のものではないですが、自分もCM制作もしております。
SDのCM映像をレターボックスで作る場合は、素材が16:9かどうかが
決めてではなく、多くはあくまで演出上です。映画的な効果がでるからですね。
そして企業名がそうではないのは、多くは他のCMとの使い回しの
部分だからです。これが16:9で作られるのはもう少し先でしょう。
HD放送時、四辺に黒枠がでるのはもちろんわかっていますよ。
それでいいとクライアントが判断しているからです。HD視聴者がまだ
かなり少ないので2パターン作っても、その製作費に合う対効果が
ほとんど上がらないためです。CMの性格上対効果が上がらないのでは
金を捨てるようなものですから、この話も普及度と比例し、また地上デジタル
の視聴率もはっきりしてくる頃に変わるでしょうとしか言いようがないですね。
書込番号:3273376
0点


2004/09/17 01:21(1年以上前)
まあがんばれ、16:9と地上デジタル。俺には関係ない。いや世界中の
大多数の視聴者にとって関係ないでしょう。
私はベーターには手を出さなかったが15年前レンタルビデオ店にベーターの
ソフトを置けと言っても無理な要求。
現在一般放送観ていてほとんど4:3で安心してます。これからもこの状態で
お願いしたいです。
まきにゃんさんへ
大多数の人が今のテレビで十分だと思っている又は地上デジタルに関心がないので16:9にはまずならないよ。
カマドンさんへ
高いテレビ買って左右が黒いのって間抜けだよね。まあそれを選んだのは
あなただからしょうがないんじゃないのかな。
どうせなら16:9推進派の方々でテレビ局を作ってしまったらどうでしょう。
必ずみなさん賛同してくれると思いますよ。そして4:3派を見返してやったら
どうでしょう。
書込番号:3274595
0点

>大多数の人が今のテレビで十分だと思っている又は地上デジタルに関心がない
真実ですね。
別の真実は「薄型大画面」であって、それ以外の要素は訴求力が弱いのですが、ベンツを買うよりも広いリビングを得る事の方が遥かに難しいので(都市部は特に大変)、「薄型大画面」も一定数を売ったあとの伸びは鈍ると思われ・・・(^^;
また、国策と言っても明治維新から遠くなるにつれて「効果」は激減しているものが多発していますから、このご時世に及んでまでも「親方日の丸」を盲信していると、大変かもしれませんね(^^;
・・・すでに携帯電話の利用料は、地上デジタル推進のための費用がピンハネされた分だけ上乗せされています(^^;
書込番号:3274658
0点

>みなさんべーカムと書かれていますが、誤解がないように書くとデジベですね。
製作はデジベでしょうけど、ENGでもデジベが多いですか?
あるところで見た収録はベーカムSP(V55)でした。
デジベだとHDCAMとコストが変わらないですよね。
書込番号:3274948
0点

時々 白黒テレビ見てますけど・・・・・・・・
書込番号:3275145
0点


2004/09/17 11:07(1年以上前)
局の番組制作で、デジベなんて使ってないよ。
ベーカムかDVが主流。オールPD150なんて
番組もあるからね、地上波で!。
書込番号:3275490
0点


2004/09/17 19:34(1年以上前)
結局予算の問題なんです。
民放スポンサーの宣伝費は頭打ちでチャンネルと番組ばかり増えるわけですから、時間当たりの制作費が下がり続けています。ちょうどCCD画素数と感度の関係と同じ。
予算がなければ安い旧式機材で制作するしかありません。
書込番号:3276795
0点


2004/09/18 02:32(1年以上前)
大画面横長テレビを買って左右に黒いスペースがある状態で観ている方々の
気持ちがわからない。それで満足なのか。
それと電器メーカーや放送関係に関係している方々のどのくらいの人が
地上デジタルや16:9に関心があるのだろうか。
一般の人の会話は野球、プロレス、相撲、ゴルフ、マアジャン、ブランド品
競馬、酒、釣り、血液型で性格がどうたら等だろう。テレビ機器に関しての
話題が出たことはない。
書込番号:3278556
0点


2004/09/18 05:22(1年以上前)
大画面テレビを買ったら結果的に横長になっただけだろ
大画面な人はワイド液晶付きのFX1買っとけって事で
書込番号:3278741
0点



2004/09/18 22:05(1年以上前)
やはりいろいろ難しいものがあるのですね・・・。
ALL PD150というのは驚きました。
でも、オールTRV30という番組があるのも事実ですよ。
あえて番組名はふせますがフルオート撮影してるみたいで
16:9以前の問題です。
逆光で顔が丸つぶれですよ。PDとか使うのでもオートが多いようで
せめてアイリスぐらいは手動にしてほしいと思います。
それと、デジベつかってるとこなんて見たことありませんよ。
だいたいがベーSPです。地方のCATVとかはDVCPROやDVCAM、ごくまれに
SX使ってるぐらいでしょう。
ENGはVintenの脚+BETACAM SPとある意味お決まりですね。
私の周りに16:9に関心がある人は全くいませんが映像制作をする際
将来のことを考えて16:9で撮影しますがそれでいいですね?
という風に全て16:9で制作しています。
プラズマでも液晶でもワイドに映ってしまえばSDであっても
それほど目立ちません。ちょっとボケてるなっていう程度です。
早く16:9に関する理解が深まり番組がワイド化される日を待つのみです。
ちなみに、、、最近は意外と16:9の番組は増えてるみたいです。
アナログでは左右カットなのでわかりませんが(Mステなどを除く)
音楽番組、ドラマ、ニュースなどは16:9の傾向があります。
その点、他社制作と思われる番組は4:3みたいですね。
NHKはほとんどHDみたいです。
それにしても、HDV規格には反対です。
記録方式が記録方式ですからね。
DVとデジベの違いぐらいならまだしも
ビットレートが30倍近く違いますから。
BSデジタルや地上デジタルでもブロックノイズ目立ちすぎです。
いままでのようにベーカムの映像のなかにPDを混ぜるといったことが
HDW-750とFX1を混在てなことが難しいのでは?
SONYとしては民生用はこれで十分って思ってるのかもしれませんが。
映像業界の立場からみたらいいと思いますが、セミプロやアマから見たら
許せないですね。
まぁFX1買ったとしてもSD製作用にしか使わないでしょうね。
HD作るならDVCPRO HDです。マックでの編集も可能なので一番です。
そこんとこSONYが考えてくれたらもっとよかったのですが。
書込番号:3281961
0点

>BSデジタルや地上デジタルでもブロックノイズ目立ちすぎです。
激しく同意します。
もし、十数年前のオーディオ&ビデオブームの頃に登場していたなら、かのブロックノイズに対して、中国の計画的「大ブーイング」並みに批判されても不思議ではありません。
・・・もうあの頃のマニア・アマチュアは(私を含めて)オッサン世代になってしまったので、劣悪なブロックノイズやモスキートノイズを見ても、気にするのもしんどくなったのかも・・・勤務先内部の「ノイズ」の方がずっと大変だから、気が廻らなくなったかも・・・?
デジタル動画のレベルアップと、視聴者のレベルダウンがクロスして、提供側としては丁度良かったのでしょうね(^^;
書込番号:3282128
0点





ソニーのHPなど見てもDVでの撮影時の画角が記載されいませんね。
HD撮影時よりは狭まると思うのですが、4:3の画面で広角側はどれくらいなのかお分かりになる方はいますか?
0点

単純に両サイド切ると43.3mmですねぇ。
コレSDで撮ってもあまり意味のないカメラだと思うのですが。。。
重いだけだし。
書込番号:3261911
0点


2004/09/14 09:07(1年以上前)
HD撮影しても16:9サイズのDV出力をするので問題ないと思います。
書込番号:3262868
0点


2004/09/14 12:07(1年以上前)
DV(4:3)= 40〜480mm
DV(16:9)= 32.5〜390mm(HDVと同じ)
だそうです。4:3でもVX2100と同等ですね。
さらにHDVからDVへのダウンコンバートはレターボックスとスクイーズが切り替えられるとのことです。これはいいですね。
書込番号:3263316
0点



2004/09/14 15:25(1年以上前)
コメントと情報ありがとうございます。
HDになったとは言え、まだまだDV(4:3)で撮影の機会も多いので、両方のフォーマットで実用に使えるか気になっています。オプションのワイコンは×0.8のようなので、DV(4:3)時は32mmになりますね。それくらい広がればあまり支障ない気がします。
書込番号:3263843
0点

暇があればそのうち対角線と二辺画角(角度)などを算出しておきます(^^;
書込番号:3265893
0点

とりあえず広角のみ書き込みます。
公称焦点距離基準(垂直=短辺を同じとした場合)
※公称のユニットセルサイズ基準では僅かに寸法が変わります
(1/3型) │(1/3.7型)
水平 垂直 対角線 │ 水平 垂直 対角線
16 : 9 : 18.358│ 4 : 3 : 5
撮像面寸法(w) 5.22mm 2.94mm 5.99mm │3.92mm 2.94mm 4.90mm
f = 4.5mm 60.2° 36.1° 67.3° │47.0° 36.1° 57.1°
撮影距離比(≒w/f) 116% 65.3% 133% │87.0% 65.3% 109%
35mm判換算(※4:3) 29.8mm 39.8mm 32.5mm │39.8mm 39.8mm 39.8mm
・・・16:9での水平画角を見ると、DVX100を意識しているようにも思います(他の要素もありますが)。
また、すでにレスがあるように、SDでも約40mm相当ですから、現状の家庭用ビデオカメラの中でも広いほうです。
(SDの垂直画素数480dotにされていたら、焦点距離は倍ぐらいになってしまうところでした。「あのメーカーとは違う」という意思表示?)
なお、「撮影距離比(≒w/f)」は私的表現ですが、例えば w/f=116%であれば、撮影距離10mの時、水平撮影範囲は 11.6mになります。
被写体を画面内に収める場合、角度で考えるよりも便利だと思います(^^;
また、望遠の場合は逆数をとって「何倍」で考えることもできます。
(付記)
35mm判換算(※4:3)については、対角線を35mm判と同じとし、長辺と短辺については、多くのコンパクトデジカメやビデオカメラと同じアスペクト比(4:3)として、従来のものとの比較を容易としました。
下記のような撮像面寸法を想定し、35mm判の36mmx24mmとは差異があります。
水平 垂直 対角線
撮像面寸法(w) 34.613mm 25.960mm 43.267mm
書込番号:3282751
0点





スペックなどを見ると、このカメラはたぶん静止画記録機能は
ないんですよね。
またプログレッシブではないので、編集時に静止画を切り出す
というのもむずかしいんでしょうか?
それにしても重たいマシンをソニーは出したものですね。
これでは海外旅行に持っていけない!!1年以内には
パスポートサイズも出したいとも言ってるようなので、
余裕の第1号機なのでしょうか。記念に買っておく価値が
あるでしょうか。
0点

>1年以内にはパスポートサイズも出したいとも
FX1の画質には至りません
書込番号:3257628
0点



2004/09/13 00:48(1年以上前)
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/09/09/651470-000.html
の中では
「質疑応答では、記者席から、すでに日本ビクターから発売されて
いるハイビジョン対応DVカメラ『GR-HD1』が採用している750pで
記録できない理由を問われた。これに対してソニーIT&モバイル
ソリューションズネットワークカンパニーデジタルイメージング
カンパニーパーソナルビデオ事業部長今村雅志氏は、「最高の画質
ということを考えると1080iがベスト。同機では750pで記録した映像
も再生できる。互換を保ちつつ最高の画質を実現する」と説明した。」
とあり、ビクターでとったテープはソニーで再生できるのですね。
書込番号:3257795
0点


2004/09/13 02:32(1年以上前)
ソニービル行きました。
「げ!」自分の手の毛穴まで写り年を感じることができた。
とても内のカミサンを撮影できないことを痛感!!!
ハイビジョン恐るべし。でも購入決定したので申し込みました。
書込番号:3258122
0点

>それにしても重たいマシンをソニーは出したものですね。
>これでは海外旅行に持っていけない!!
SACDプレーヤーの一号機、SCD-1は50万円(それでも安い)で27kgありました。
その後、低価格機が出ました。
そういうものだと思います。
書込番号:3258297
0点


2004/09/13 07:27(1年以上前)
海外旅行に持っていけるかいけないかは手続きの問題は
別にして個人の意欲の問題でしょう
私は以前ベーカム持って行きました
2回目は捕まりました
書込番号:3258405
0点

カルネも意欲の内です、大変ですが個人でも可能でしょう。
しかし私が捕まった理由はもっと政治的な理由の模様です。
ビデオα程度の知識では持ち込めませんし個人では
許可は出ないです。そしてその事は知られていません。
(コーディネイターに聞いたら一件100万円だそうですが
一見の御客さんは引き受けないとの事)
そういう国はカルネは意味が無いと思います。
FX1は多分 次モデルとしてLSIのワンチップ化でVX2000
よりレンズと液晶バネルの大きくなった分だけ多少大きい
モデルが出ると思いますが、(FX1より小さいという意味)
数年先になるように思います。
VX1000->VX2000がそうでした。ですからある程度画質を
望むなら購入せざるを得ないでしょう。松下が参入するか
どうかは問題ですが ・・・
ただVX1000の時は発売中にファームウエアも基本画質も
変りましたのでFX1も出来れば1年ぐらい待って購入するのが
ベターだと思います。
昨日も少数民族の民歌をFX1の話をしてしまった人に
撮って欲しいと言われ 困ってしまいました。取り敢えず
VX2000で納得してもらうかと・・・・
書込番号:3258760
0点


2004/09/13 10:40(1年以上前)
>これでは海外旅行に持っていけない!!
用途、目的によって使い分ける時代になったという事でしょう。
但し、お金に余裕のある人。
書込番号:3258776
0点


2004/09/13 19:55(1年以上前)
ハイビジョンビデオカメラに静止画機能はいらないでしょう。
フィルター径も72oと大口径なので、重さが2Kgとゆうのは適度な重さでしょう。普通に体力がある人なら重いビデオカメラではない。
民生用デジタルハイビジョン3CCDビデオカメラ第1号なので、記念に買っておく価値はあるでしょうね。
他に、プラズマデジタルハイビジョンTV.ブルーレイディスクレコーダーが(必要)欲しいですね。
書込番号:3260269
0点


2004/09/14 22:44(1年以上前)
プラズマはその画質で満足できればいいですが、ブルレイは
HDV対応機器がでてからじゃないとまずいですね。
書込番号:3265363
0点


2004/09/16 23:01(1年以上前)
W_Melon_J さんこんにちは。
>少数民族の民歌・・
今も関心を持っていらっしゃる方がいらっしゃるんですね。なんか嬉しいです。
というのも家族が小泉文夫先生ご一家とおつきあいがあり、子供の頃
桜台のご自宅におじゃまして話しを聞いたりガムランをさわらせてもらった覚えが
あるからなんです。当時はビデオなんてものはありませんから、先生も苦労して
収集・研究なさったようですね。いいビデオ作品ができること、お祈りしています。
書込番号:3273792
0点

こまりんさん
うーむ 小泉先生って無学なんで存じあげませんでした。どうも
対象としている国が違うようです。
こちらはあまり学術的というよりもっと歌謡曲のようなものも
入っているようですし、普通の暮しの中の冠婚葬祭とか歌垣などの
適当なものです。私が撮ったものは私と同じような体験をしたい
人や普通の暮しを見たいという人が喜んでみてくれる程度ですから
こまりんさんや専門的な目的を持った人には向かないでしょう。
今回も頼まれた方は私などよりも もっとノメリ込んでいる人
でした。(でも一般の方です)
こちらは熱意はありますがなんか空回りしている所が多々あり
ますのでこまりんさんの書かれている事にはついていけない点
があるように感じました。それに私が行っている国はシロウトの
専門家や物好きは認めないのでこまりんさんの書かれた事は
夢でしかないのです。残念ながら そういう点も空回りして
います。この事については今まで 同じような方と一人足りとも
お会いしたことはありません。
書込番号:3276231
0点


2004/09/19 00:25(1年以上前)
小泉先生って“教授”に影響を与えたとか色々言われてしまってますが、研究したのは全世
界。それも、生活に根ざした音楽を大変(たぶん世界一)愛した方なんです。そういう意味で
書きました。
撮影にご苦労が多いんですね。共産圏など環境が違うと大変だと思います。同じテーマを
現地で探求、あるいは純粋に楽しんでいらっしゃる方がみつかればいいですね。
具体的なことがわからないので違うかもしれませんが、自分は空回りした時、なるべく別
業種の方(ライターさんやフォト関係の方、自主映画の人もいます)に意見してもらうように
しています。表現手法もテーマも違う相手ですが、考えもつかなかったアプローチを教えら
れたりするので、とても楽しいんです。
それにしても、喜んで見てくれる人がいらっしゃるというのは最高ですね。(^^)
書込番号:3282706
0点

こまりんさん
いろいろありがとうございます。でもやはりこまりんさんのように
良い機材と良い環境がありそうなお話しと普通の個人の家庭用の
画質では満足しない、不満だという立場だとやはり意見が違う
ように思います。ブラックストレッチに対する考えはやはり違う
ようですね こちらとしては空回りがブラックストレッチに
対して過剰な期待をしてしまうようです。
見て下さる方は数人もいれば多いかもしれません。
とにかく個人的には「多少重たくても良いが税関は通って欲しい」
それだけです。後は努力ですね・・・・
それでは
書込番号:3283842
0点







2004/09/15 20:05(1年以上前)
厚木ではないでしょうか?
書込番号:3268577
0点



2004/09/15 23:59(1年以上前)
レスありがとうございました。
厚木だと、確か開発部隊がいるところでは?
書込番号:3269961
0点






また 家庭用は出来ずに業務用は出来るPD150/170 ?
SONYは家庭用のユーザーの質を「そのように」見ている
わけでしょう。
書込番号:3258538
0点



2004/09/13 10:34(1年以上前)
Melonさん、ありがとうございます。
ってことは、出来ないって事ですか?
困りますねぇ、それは。
でも、ショット・トランジションって結構使えるかも?
書込番号:3258762
0点

今 電話で解答貰いましたが三要素は全手動で操作可能
だそうです。良かったですね・・・・
今はHDR-FX1の質問は全部 SONYから折り返しで電話が
きてそれから質問する事になったそうです。
ですから最初は質問の申し込みでした
書込番号:3258878
0点



2004/09/13 12:22(1年以上前)
Melonさん、度々ありがとうございます。
きちんとソニーに確認までして下さり恐縮です。
個人的な意見としては、VX2000等より、マニアックな内容になってますね。
しかし、数ヶ月前にソニードライブから、HDVに対する要望が有りましたらどうぞという事で、ブラックストレッチ機能を是非取り入れて欲しいと懇願したのですが、それは却下された様で残念です。
レンズはカールツァイスが採用されましたが、VX2100を出す時、"何故カールツァイスを採用しなかったか?"のユーザーの問いに対し確かソニーは、この大きさのビデオ用レンズは無いとか何とか言ってた気がしますが、今回は72mm径でも採用ですよね。
あれは一体何だったんだろう?
ところで、SDとハイビジョンでは、カメラの設定の仕方に違いが出てくるもんなんでしょうか?
構図のとり方はもちろん、それ以外の露出やシャッター、ホワイトバランスなんかの設定値です。
SDの時は、見た目の解像感やメリハリを付けるため、わざと明るめに設定したりしてましたがHDVの場合は却って逆効果になったりするんですかね?
フォーカスもシビアらしいですが。
書込番号:3259012
0点

そうですね 多少マニアックになってはいますが セットアップの
調整、ブラックストレッチ機能はありませんからイマイチでしょう。
レンズが広角側になった点は進歩ですが 逆にカールツァイスになって
本当の性能向上があるのか疑問です。
本当に良いものならMTF曲線ぐらい公表してほしいものです。銀塩は
公開されてますから・・・・
それから設定の違いですが ダイナミックレンジが狭くなりますので
AEシフトで白トビを目立たなくする為に暗めの設定にする必要がある
かと思います 似たようなXV2ではやはりワンクリック下げてます。
ダイナミックレンジ大=平均輝度レベルが上がります。
電話が来て解答してもらいましたが 相手の人はやはり「綺麗だ」
といいましたので しっかりと「解像度以外は性能低下ではないか」
と指摘しましたら認めていました。
VX1000,VX2000の単品カタログには「業務機に迫る高画質」なんて
宣伝がありましたが今度はどうでしょう。
書込番号:3259348
0点



2004/09/13 18:40(1年以上前)
ありがとうございます。
もし買ったら、その点を頭に入れて撮影してみます。
参考になりました。
>今度はどうでしょう。
カタログには、「かつてない、未体験の映像」とかなんとか載せるんでしょうかね?
未体験である事は事実ですから...
そういえばカタログ欲しいなぁ。貰って来よう。
書込番号:3260003
0点


2004/09/14 03:18(1年以上前)
ブラックストレッチは実際に使う経験がある方はわかると思いますが、
正確なモニタなど、撮影時に環境を整えて使わないと、あまりいい効果が
期待できませんよね。なので、別になくてもいいんじゃないかと思います。
ファインダーや液晶は階調表現は苦手ですので、一見うまく調節できた
ように見えても、実際記録されたものとは違ってきます。
ストレッチを使わなくていい見せ方を考えることも重要じゃないかな。
書込番号:3262463
0点

こりまんさん ブラックストレッチを使ってますが随分と
印象が違うので多分機材が違うのでしょう。
常に使う機能ではありませんが、ダイナミックレンジの狭い
製品だと使わなくてはならないケースは増えますので家庭用
でこそその必要性はあると思います。それなのに何故か業務用
放送用にばかり搭載されています。逆だと思います。
当方のはダイナミックレンジ600% ガンマ0.4 で更にブラック
ストレッチを入れないとハイキーな撮影は満足出来ないのですが
それでもまだ昔の撮像管よりコントラストが高いように思えて
なりません。(ダイナミックレンジ1000%以上です)
書込番号:3262937
0点



2004/09/14 13:39(1年以上前)
ブラックストレッチは、暗い部分のつぶれてしまった階調を出す時など、これ以上どうしようもないという様な時に使ってます。
"あと少しどうにかなんないかなぁ"と言う時に重宝します。
ですから、一般の人が見たら、"なんかちょっと違うな"という画がとれるんです。
"もうひと押し"が効きます。
こまりんさんの言う様に、通常の撮影条件ではあまり必要ないかも知れません。そればかりか、一歩間違えると却って見栄えが悪くなる可能性も有ります。
"正確なモニタなど、撮影時に環境を整えて使わないと・・・"とありますが確かにその通りだと思います。
しかし、だからといって別に無くてもいいと言うのは、少々強引だと思います。
正確なモニタリングなどは本来撮影を行なう上で必要不可欠な事ですし、撮影の基本だと思います。
ブラックストレッチの機能を使う使わないに関わらず、元来必要なものなのです。
一応、ソニーのハイエンド機種ですので、是非搭載してほしかったんですが...
>>Melonさん
>家庭用でこそその必要性はあると思います。
全くその通りです。
同意します。
書込番号:3263599
0点


2004/09/14 15:25(1年以上前)
レス、ありがとうございます。ストレッチが万能ではないことはすでにおわかりだと思います。
私が、正確なモニタなど環境を整えてでないと使えないと書いたのは、VEさんなどと一緒に、
仕事でロケをする場合の話です。それもストレッチだけにたよるのではなく、照明さんのお世
話になることのほうが多いのです。つまり暗部を一律に上げてしまうと全体の印象に影響が
でますから、野外・屋内問わず、見せたい物は何かを考えた上で、照明やレフで調節して
います。一方ワンマンオペレートでは実際、三脚に業務用モニタにと全部もっていくのは難し
いものがあります。このクラスのカメラを使う場合そこまでやることは考えにくいと判断したん
でしょう。クルーを雇える予算があればカメラもHDCAMあたりであると想定されるからです。
まただからといって内蔵液晶で階調を判断されると設計者側としては困るということもあると
思いますね。失敗したときの醜さはひどいものがあります。なんだうまく働かないじゃないか、
撮影時の映像と違うと言われてしまいますね。
自分のカメラのうちブラックプレス〜ストレッチがついている機種には-7.-5.-3,OFF,+3,+5,
+7%とありますが、仕事でも一人の場合はまず使いません。時間的に余裕があれば数値を
変えた数パターンを撮っておくこともできるでしょうが、ワンマンの場合そういう時間的余裕
があれば、カットを分けたりカメラ位置を変えたりフレームの切り方を工夫して撮影するよう
にしています。また、再生されるのが最近はプラズマや液晶であることを考えると、そのほう
がよりよく伝わるというのもあります。モニタ段階で暗部が出ても、結局つぶれたりしますか
らね。かといって液晶等にあわせて撮影するわけにもいきません。電気的に押し込める方
法を考えるのではなく、見ている人間の頭の構成能力を利用するほうが、こういう録画・再生
環境の中ではリスクが少ないと思います。ちゃんとつなげてやれば、一画面で見せなくても
位置関係を頭で合成してわかってくれます。うまくつながりで見えないものを見せるという手
法もどんどん使いましょうよ。私はモニタしにくいワンマンではそちらのほうを強くおすすめし
ます。高解像度のHDとはいえ、写真とは違い時間的に表現ができますから、じっくり長く、
引いた絵ですべてを説明することだけにこだわる必要はありません。失敗してしまった
ストレッチ画像を長く見せられるほうが辛いですよ。
書込番号:3263842
0点



2004/09/14 16:32(1年以上前)
撮影手法によって画質のハンデやリスクを補えという事ですね。
よく分かりました。
撮影手法に関しては、又別の話になるので触れませんが一つだけ言わせて頂くと、撮影対象によっても、シチュエーションによっても変わってくる事と思います。
とにかく、こまりんさんにはストレッチは必要の無い機能だという事ですね。
でも、やっぱり私自身は、今までの撮影結果から判断して、うまく利用すれば非常に役立つ機能だと思います。
それに失敗した時のリスクばかり考えていては面白く有りませんからね。
いずれにせよ、付いてないものは使いたくても使えないですね。(笑
書込番号:3263987
0点

>自分のカメラのうちブラックプレス〜ストレッチがついている機種には
>-7.-5.-3,OFF,+3,+5,+7%とあります
そのカメラは業務用、放送用でしょう。
比べて民生用カメラはダイナミックレンジが狭く黒潰れしやすいので、
むしろ民生用カメラこそブラックストレッチが必要という意見は理解できます。
書込番号:3264413
0点


2004/09/14 19:18(1年以上前)
必要ないといっているのではなくて、このカメラで使おうにも正確にモニター
できないから使いようがない(液晶だけで使うにはリスクが大きすぎる)と
言っているのですよー。
そんなに簡単に調整できるもんじゃないんだけれど、オンにすればとにかく
DLが広がるというふうな、どうも救世主のような機能だと思っておられるの
でしたら違いますすよと申し上げたまででした。調整に失敗した場合の絵って
とにかく見られたものじゃありませんから。
三脚と一緒に重い業務用ブラウン管モニターを持ち歩きます?
それをやるならどうぞといった感じです。
書込番号:3264471
0点


2004/09/14 19:38(1年以上前)
おっとっと(汗)
ダイナミックレンジはDR、オレンジレンジはORです。
失礼しました。
書込番号:3264536
0点


2004/09/14 21:05(1年以上前)
ここは民生機がメインの所ですし、私が業務機を使う理由は
家庭用の画質が満足出来ないので使っているわけで、ブラック
ストレッチは多少強く掛けてます。それに強く掛けていても
暗部を潰すのは電気的に可能ですが撮影後にブラックストレッチ
を掛けるのは困難なんで、掛けないよりは掛けた方が良いと
思います。私が使っているのは3,5,7という設定でメニューの
奥なんで使いにくいので実際はあまりいじっていません。
それで常時3にしてますが ハイキーな被写体ならば 5,7です、
ちなみに7にして前記のように設定すると撮像管に近い
低いコントラストになる時もありますが希です、
このくらいになると今の家庭用で満足している人には不満でしょう
とにかく以前の放送用は1000%,1600%というダイナミックレンジ
のモデルもあったわけでブラックストレッチをオンにしても
まだまだでしょう。家庭用1CCDは100-200%ですから最強にして
常時オンでもまだ足りないかも・・・・・
書込番号:3264874
0点


2004/09/14 22:24(1年以上前)
なるほど、常時ですかぁ。あまり、まわりの会社を含め常時設定している例は
聞いたことはないですね。お手持ちのカメラの特性のようのな気がします。
書込番号:3265256
0点

>三脚と一緒に重い業務用ブラウン管モニターを持ち歩きます?
>それをやるならどうぞといった感じです。
6インチのモニターならそれほど重くないので、車で移動するなら持ち歩けますよね。
旅行には無理です。
書込番号:3265860
0点


2004/09/15 00:35(1年以上前)
なるほどです。HD環境のモニタではなくSDだったらできるかも
しれませんね。
書込番号:3266046
0点


2004/09/15 05:01(1年以上前)
↑
SDとHDでは色空間違いますよ。
HDのモニターはいまんとこ絶望と考えてよいですかね。
ただVX2000の頃でもその液晶の癖をアタマに叩き込めるくらい
使い慣れていると付属の液晶でもなんとか使えるようになります。
以上貧乏人の使い方ということで。
書込番号:3266531
0点


2004/09/15 05:35(1年以上前)
ガンマと違ってストレッチは色に直接的な変化は与えません・・。
それはともかく、HD収録ならモニタもHDであるほうがいいですね。
液晶の癖を把握ですかぁ。そこまで把握されているなら使いこなせ
ますね。いや、恐れ入りました(^^)
書込番号:3266550
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
