
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月12日 01:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月12日 00:29 |
![]() |
0 | 31 | 2006年10月12日 20:32 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月25日 23:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月5日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月24日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロッグ対策のSONYの解答ですね。
...とかいいつつ、なんだか高そう...。
http://www.sonybiz.net/%5E/templates/neutral_content_product.jsp&OID=193395
こちらはおまけ。FX7の業務用。日本バージョンは30pになるのかなぁ。
http://www.sonybiz.net/%5E/templates/neutral_content_product.jsp&OID=193394
0点

V1Eとなってますね。FX7の業務用Version。
業務用だけはZとVで行くのでしょうか?
とりあえず業務用としてはFX1の本当の後継がでそうで安心しました。
書込番号:5429537
0点

これって、i.LINK端子が付いてれば、FX1以外にも対応するって事ですかね?
『offers users the ability to record on to both tape and hard disk simultaneously』
【テープとハードディスクへ同時記録可能】
DVテープにバックアップ(^^;を取りながら、HDDに記録可能って
他機種のカメラでも魅力的じゃないでしょうか…
あ・でも少々持ち運びは不便になりますねェ
発表会とかの定点長時間撮影には、重宝しそうですけど
書込番号:5430022
0点

サードパーティでは以前からありましたので、純正でそれが出来るということなのでしょう。
バッテリが共通なのが泣かせます。
書込番号:5430098
0点

あ・結構昔からあったんですね、…でも純正なら安心できるのかな
しかし、あのバッテリーは、何にでもよく使いますよね(^^
確か10年くらい前の規格でしたっけ?私は4つ持ってます
(でもSONYのビデオカメラは壊れて使えませんケド)
ビデオライトとか安いのあったら買おうと思って、一応残してあるんですが
なかなか安いのが見つからなくて…
対応機種が見つかると、思わず欲しくなっちゃいます(^^;
私の物欲スイッチは単純なので・・・
書込番号:5430963
0点

やっぱりZ1JもFX1と同様に生産中止になるんでしょうかね?
皆さんのおっしゃる通り、V1Jの内容は物足りません。
出来ればZ1Jも継続販売して欲しいなと。。。無理かな?
書込番号:5431344
0点



遂にというかやっと出ました!
SONYが遂にやってくれましたね。3CMOS!
11月発売だそうですが楽しみです。CANONとどちらがいいカメラになっているか待ちどうしい限りです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060907/sony.htm
0点

私としては今回が初めてのSONYへの失望です。
プレスリリースの項目に3CMOSと書かれてあったので、ドキドキして開きました。
開けてからは、喜びの顔が一気に冷めました・・。
付加価値の面ではFX1より上がっているようですが、メインとなる部分の性能をごっそり削ったのは本当にガッカリ。
ここに来て、私だけがガッカリしているのではないことには、ほっとしました。
このクラスで、サイズを小さくする必要はあったのでしょうか?軽量化のニーズが、画質面でのニーズより上だったとは到底考えられません・・・。もしかして、単板機からの乗り換え推進でしょうか。
どう見ても無理して小さくしたようにしか感じられません・・^^;
不満な点は、皆さんと同じです。
FX1の方がバランスがとれていると思うので、この発表で、FX1を永く愛用する決意が生まれました。
書込番号:5417931
0点

スペックダウンが盛んに指摘されていますが、実際のところは実機を手にして見ないとなんともいえないのでしょうが、
ひょっとしたらFX1はあくまで民生機なので、その後継機であるFX7は民生ユースに特化したのでしょうか?Z1Jの後継機は別に業務用高画質追求機として別途開発になるとか。
そういう妄想をして期待するしかないのでしょうかね。
書込番号:5419080
0点

FX1の所有者である私にとって、気がかりな存在です。
でも、重要スペックを見るとFX1が、
総画素数:1/3型 112万画素(3CCD)
有効画素数:107万画素3CCD
最低被写体照度:6ルクス
f(焦点距離/35mm換算):(16:9時 32.5mm〜390mm)
ズーム:光学12倍(連続可変:1.7〜22秒)
ゲイン:H/M/L、7段階(0/3/6/9/12/15/18dB)
シャープネス 8段階
ホワイトバランスシフト 15段階(感度:3段階)
に対してFX7は、
総画素数:1/4型 112万画素(3クリアビッドCMOSセンサー)
有効画素数:104万画素
最低被写体照度:8ルクス(1/60秒シャッタースピード)
f(焦点距離/35mm換算):16:9時 37.4mm〜748mm
ズーム:光学20倍(連続可変)
ゲイン:7段階(0/3/6/9/12/15/18dB)
シャープネス:16段階
ホワイトバランスシフト:15段階(感度:4段階)
これだけを見ると、私はFX1の方がいいような気がしますが、1920×1080のハイビジョン映像信号を生成できるし、CMOSのメリットを考えると、10月に行われる実機を使ったセミナーの結果を見ないと判らないですね。
でも、スペックを見ると買い換える気になれない・・・・。
テレコンの無いFX1に取ってみれば20倍ズームだけ欲しいな!
書込番号:5427091
0点

皆さん、なかなか厳しいご意見ですね。
FX1の後継機と思うから厳しくなるので、HC1と
FX1の中間機種と考えたら、まあいい機械のように思えますが。
下のスレで、価格が20〜25万なら妥当な線という意見は、
10〜12倍ズームの場合であって、20倍だからこんなもかと
思いたいです。
SONYの戦略は、A1に流れるであろうハイアマの購買動向を横取り
しようという意図が見え見えですね。
これらのSONY戦略も、HDVの健全は発展に寄与するであろうし、
消費者サイドからすれば好ましい傾向です。
FX7より業務用A1の方が上であることは間違いないでしょうが、
商売としたらどうなのか、CANONはFX7に対抗できる民生用機種を
来年には出して欲しいですね。
両社が頑張って、消費者の購買意欲が手持ちのDVからHDVへ雪崩を
打ってくれれば、メーカーのみならずユーザーにとってもいいこ
とと思います。
気になるのはVictorの元気のなさですね。
今更HDDの高級DV機を出しても駄目でしょう。JY-HD10(GR-HD1の
姉妹機)の最初のユーザーとして、HDVの先駆者として、Victorを応援したい気持ちですが、
実に商品戦略が下手な会社ですね。世の中は720P→1080iへと
移行したので、もう面子をすてて、HDD-3CCD-1080i機を出せば、
世間から歓迎されると思いますが・・・、何故しないのかな?。
書込番号:5429490
0点

>世の中は720P→1080iへと
>移行したので、もう面子をすてて、HDD-3CCD-1080i機を出せば、
>世間から歓迎されると思いますが・・・、何故しないのかな?。
HD1への投資について、一定以上の回収できていないとか(^^;
ありふれたマニュアル機能の一部ができないなどの問題がありましたが、外装だけのコストでも普及機と比べると桁違いだったかもしれませんので、次機種でも回収できなかったらヤバイとか?
あと、D-VHSとの連携ができなくなるので困るとか?
(今更・・・という気もしますが・・・)
書込番号:5431042
0点



あー、FX1もおしまいですね。
後継機は、先祖帰りしたスタイルになってしまいましたが、FX1のモニタ位置は不評だったのでしょうか...。
画質はともかく、FX1って、モニタ位置と絞りとかを変えるツマミ操作性が優秀だと感じています。それとズームリングのツマミ(嫌いな人もいるでしょうが)。
末永くFX1を使って行こうと思います....
(追伸:キヤノン次第)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX7/index.html
0点

また 水平解像度が書いて無いみたいですが・・・・
部品の仕様より製品全体の性能が知りたいわけで
感度しかわかりません。
広告の段階では価格帯が違うので仕方ありませんが
canonの勝ちのように思います。実機は知りません。
私は解像度の高い方が好きです。それでなければ
ハイビジョンの意味がありません。
どこかでインメガチャートを公開してくれないもので
しょうか?
--------------------
この時点でFX7が出たという事はFX1はどうしようも無い
という事なのでしょう。VX1000が5年も頑張ったのと
は大違いです。
仕方ありませんがFX1は置いてこようかと思います。
やはり今年がHDV元年だと思います。
書込番号:5415703
0点

さんてんさん、こんにちは。
リンク先のホームページ、見れば見るほどFX1を大事にしようと思います。
HDR-HC1の後継機だと嬉しいのですが、Sonyの民生機のフラッグシップがFX7だとちょっと悲しい気がします。(あくまでも私見)
値段が違うけど、「Canon XH A1」の方が私は魅力を感じてしまいます。
私だけかなー?
書込番号:5415722
0点

私のカンですが、メロンさんが激怒するような退化をしているんじゃないかと。
私は解像度派ではありませんが、HC1とHC3の色がショックだったのです。
いくら3板になったからとはいえ劇的に改善されているとは...。
もうある程度以上お金を出す人は、気合い入っているので、高くてもキヤノンA1買うんじゃないかな。
書込番号:5415762
0点

やっぱり退化ですよねー。
私も解像度派というよりかは、操作性がどうかが結構重要なんですが。
ホームページの写真を見た限り、VXシリーズと同じようにクルクルまわるズームリングみたいだし、液晶モニターの位置も昔に戻ってしまったし、イメージセンサーのサイズも小さくなってしまったし...
Canonの製品を見てしまった後だと、どうしても見劣りが...
ソニーさん、もうちょっとガンバッテヨ〜。
書込番号:5415848
0点

スペックダウンしてますね。
センサーの大きさが1/3が1/4へとスモール化。
素子の大きさが同一ならばまだ良いのでしょうが、
小さくなったと言うことはやはりスペックダウンかと思います。
それに伴い広角側が弱くなりましたね・・・・
何故?と疑問を感じずに入られません。
センサーの大きさが同じで、小型軽量化したのでしたら、
評価できるのですが、ちとよろしくないですね。
書込番号:5416407
0点

HDR-FX7は、体積約半分、ズーム倍率約2倍の
望遠鏡仕様カメラになってしまった・・・
DCR-TRV900がDCR-TRV950に変わった時以来の、
マーケティング主導企画カメラか。
電池仕様を変えなかった点ぐらいは評価できるが、
小型大倍率ズームの代償が、
お約束の暗弱(最低被写体照度)狭(画角)小(軽)仕様の繰り返し。
あくまでも撮影結果で評価すべきではあるが、
撮像素子サイズを隠している広報発表姿勢は、それ自体問題では。
本当に、ビデオカメラの光学系商品企画は1方向ばかり。
約5倍細部まで写るはずの規格に、
従来の約2倍の拡大率(+1.5倍デジタル拡大)が要るのか?
三脚無しで、鑑賞に堪える手ブレ・ピントズレの範囲内で行える
ズーム比とは思えない。
撮りっぱなしテープから、再編集前提のディスク撮影へ
誘導するなら、
光学系の設計企画にも、ズーム倍率インフレを捨てる革命が必要。
AFと手ブレ補正にメスを入れて、
実質的な撮影失敗対策をした、キヤノン小型機の方が、
まだ実益のある商品企画方向かと。
書込番号:5416488
0点

少々期待しましたが、正直ガックリです。
センサ−が1/4になった時点で、これはFX1の後継機とは言えないと思います。
感度も6ルクスから8ルクスにスペックダウンしてます。
FX1とHC3の中間機種という位置付けだと思います。
しかし、それにしては予想価格38万円という(FX1と同等?)は高すぎます。
このスペックからしたら、実売20〜25万円が妥当だと思います。
ソニ−さん!!こんなゴマカシが通用すると思ったらい大間違いです。
キャノンA1に対抗できる正式なFX1の後継機に期待してます。
書込番号:5416528
0点

キヤノンがFX1の正統後継機種を出したので、対抗してXV2の後継機種をソニーが出したのだと思います。
価格は、20万円程度が妥当では?
これのCMOSが、水平展開されるイヤな予感。
書込番号:5416738
0点

同感です。
スペックダウンしてますね。 斜め方向の描画に難点があるクリアビッドC−MOSを使うとは、しかもサイズは1/4インチ。
私もCanon XH A1の方がずーっと魅力的に思います。
確かにFX1は大きいし、目立つため撮影制限を受ける目にあったりしてたので、VX2100とほぼ同等のサイズになることは有り難いのだが、価格的に38万というのは高過ぎる。皆さんおおせの通り20万から25万前後というのが妥当な価格だと思う。
液晶テレビでも中途半端なものを発売したり、最近のソニーはおかしいと思う。 経営者が外人で儲けのことしか考えなくなったというのが、原因だと思うが。
日本人の心+チャレンジ精神旺盛 というソニーに戻って欲しいと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:5416983
0点

毎度の一画素あたりのサイズ等の「憶測」です。
すべて単純計算(&数値丸め)ですので、悪しからず(^^;
・有効撮像面
※おそらく垂直サイズは同一かと思いますが、単純計算値そのままで記載しました。
16:9時 水平3.93mmx垂直2.21mm(対角4.51mm≒1/4型)
有効面の面積≒8.70o2
4:3時 水平2.95mmx垂直2.22mm(対角3.69mm≒1/4.9型)
有効面の面積≒6.54o2
・画素サイズ
※正方画素の場合と長方画素の場合を併記します。
一般に、画素ずらしを使う場合でも、走査線数に直結する垂直画素数は記録規格以上もしくはちょっと少ない程度の画素数を確保しているからです。
※「クリアビットCMOS」ということで、画像処理上は垂直画素数が少なくてもよいのかもしれませんし、無意味な計算かもしれませんが、念のため長方画素(正確には長方斜め画素?)も「単純計算上で想定」しました。
※無意味と思いつつも長方画素を想定したのは、FX7の絞りが「F1.6〜F11」となっており、内蔵NDフィルタなどを使わない場合、「開口部のみによるF11」ならば、正方画素ピッチが約2.9ミクロンでは「小絞りボケ」による解像力の劣化を確実に伴うからです。
※ただし、長方画素のアスペクト比などが判りません。ちょうど、有効画素数の平方根が約1020と「適当?」になりましたので、とりあえずこれで仮定します(^^;
【正方画素】の場合
1画素あたりの面積≒8.36平方ミクロン
画素ピッチ(相当)≒2.89ミクロン
限界F値≒ F8.6、実用F値上限目安(私見)≒F4.3・・・TRV950などの場合と大体同じです
16:9時 水平1360x垂直765(dot)相当・・・斜め配列?で便宜的に「相当」
4:3時 水平1021x垂直766(dot)相当
【長方画素】の場合
1画素あたりの面積≒8.36平方ミクロン
画素ピッチ(長辺相当)≒3.86ミクロン
画素ピッチ(短辺相当)≒2.17ミクロン
限界F値≒ F11.5、実用F値上限目安(私見)≒F5.7・・・インターレス動作の場合、長辺のみ考慮でよい?と想定したものです
16:9時 水平1020x垂直1020(dot)相当・・・斜め配列?で便宜的に「相当」
4:3時 水平766x垂直1021(dot)相当
・水平解像度について
すでにレスのあるとおり、実力が気になるところですね。
特に、照度によって水平解像度が如実に落ちてしまうのかどうか、など。
ここがFX1との決定的な性能差になるかも?
(W_Melon_2さん、どっかの国においてくる(贈答という名目?)なら、格安で譲ってくださいm(__)m LANCリモコンも使える他、私には価値があります(^^;)
・最低被写体照度8ルクスについて
1画素あたりの面積≒8.4平方ミクロン程度で8ルクスですか・・・実性能は如何に?
・その他
20倍望遠とか虹彩絞りとか、殆どXV2とダブりますが、絞り羽根が6枚になったのは5枚のXV2よりも良いのですね。
(XV2は絞り羽根を静止画動作時のシャッターとして使う上での動作?の都合で、5枚羽根にしたなどと公表されていたような記憶がありますが・・・)
書込番号:5417361
0点

これじゃあもえません。
ところで、クリアビッドは斜めが斜めがといいますが
これは相対的なもんなので
そういう事いうならベイヤー配列は縦横の解像力で
損しているんですよ。
じゃあ縦横と斜めとどっちがいいの?
ってとこまで考えないと、
斜め斜めの一面しか見ないのでは本質を見失います。
まじめに検証してないけど
チラホラ見たサンプルやレポートでは、
HC3はクリアビッドで縦横の解像力はHV10並みを
キープしたうえでより広ダイナミックレンジを
持っているという見方もできます。
(レンズがアレなんで周辺部がナニですけど・・・・)
書込番号:5417591
0点

以下推測ばかりですので無視していただいて結構ですが
クリアビットはあまりにも色を取り込む素子がまばらに
配置されてませんか、縦とか斜め以前に
FX7はFX1に比べて性能低下という意見が多いようですが
FX1の解像度がハイビジョンしてはあまりにも低いので
それよりはマシではないかと思います。1920dotがどう
たらとホームページに書いてあるところからも でも
推測です。
また撮像素子がCCDからCMOSに変わった事によって感度は
低下すると思いますがダイナミックレンジとスミアで
性能アップのように思います。HC1が260%でFX1が330%
ぐらいでしたからFX7がFX1あるいはそれ以上いくのでは・・・
そういうわけでここでも某所でもハイビジョン=高解像度
という人は多いようですからその他の画質要素はどうでも
良い->>>売れるのでは。(私はそうは思っていませんが
解像度が高いのが当たり前のHDVで解像度の低い製品は
存在意義を疑います 解像度が800本あって更にその他
の画質要素がどうかです。)
何にしてもSONYの製品は夢が無いように思います。
A1/G1の方が高いのですが そっちに魅力を感じます
余計な事ですが 某国の田舎に部屋を借りたのでそこに
FX1を置いておこうかと思います。無くなる可能性も
ありますが・・・ 暗弱さんすみません。
書込番号:5417632
0点

ま、FX−1持っててキャノンを買おうと思ってたら7が出ちゃって、金が無いやつらのあきらめ節だな
SONYがFXを冠せる限りはハンパな物ではないよ
ハンパならHCでいいわけだもん
まぁ実機を見てから評価すべきじゃない?
やっぱカメラ屋のキャノンより、ビデオカメラのソニーですよ
それなりに美しい画像なはずです
書込番号:5419296
0点

>金が無いやつらのあきらめ節だな
金持ちならFX7とXH-A1の2台買えるという事をいいたいのですか?
単純に比較するとCANONよりFX7のほうが安いわけですから、CANONを持ち上げている人はお金持ち?・・じゃないでしょうか。
逆にあなたのようにFX7を擁護する人のほうが「金が無いやつらのあきらめ節」になりませんかねぇ。
私の国語読解力がおかしいですか?
書込番号:5419404
0点

クリアビッドの斜めについてだけど、撮影場面の構図を思い出してもらいたいのだけど、撮影素子に対してきっちりと縦・横に被写体の縁が揃うというのは無いから、必ず斜めになる。その時に問題が出やすくなる。 実際はそこまで気にして見ることは無いから、気にしすぎかもしれないが...
ところでFX7は撮影素子のサイズか1/4になっていますが、CCDよりダイナミックレンジが広くなっていれば性能低下が無い可能性が大きいので、小型化されたということのメリットが大きいと思えてきました。
解像度は800TV本が確保され、スローシャッターでも良いから、4ルクス程度の明るさで写る、ブラックストレッチ・コンプレス、セットアップレベル、ニーポイント等の調整は最低限欲しいと思う。これらが出来ていれば、30万〜35万であっても買い増ししたいと思います。
書込番号:5420423
0点

私としては、ハイビジョン機にCMOSを使うのは家庭用コンパクトだけかと思っていたのだが…。FX1の後継にも採用されたか。FX7って中途半端な位置だよな…。
書込番号:5420498
0点

先入観なしで見るとVX2100の後継機というスタイルですね。FX1のあの位置の液晶モニターで撮影に慣れ親しんでしまうとあのデザインはいただけません。まだ発売はされていませんがキャノンの方が真似っこだけどアイディアものですね。それにしてもFX1ユーザーの声を反映したブラッシュアップした製品を待ち望んでいたユーザーは少なくはないでしょうね。スペック表にNDフィルターの項目がありませんが実機には有るのでしょうかね。価格も20万円台で納得というような感じですね。FX1が名機となりましたね。
書込番号:5420936
0点

NDフィルター入/切 OFF/ポジション1(1/4)/ポジション2(1/16)
となっていますけど・・・。
書込番号:5421097
0点

我々消費者から見ると、このクラス(半業務用/ハイアマ用)の真の本命はFXシリーズではないのではないでしょうか。FXをやってる部隊はあくまでも家庭用なのでFX7程度で十分かと。A1やZ1などに対抗するソニーの本命1/3フルスペックHDは、HDCAMをやってた部隊に近いところから出てくると予想しています。おそらくNABに合わせて本命が発表される? 全くの想像なので無視してください
書込番号:5437468
0点

みなさんこんにちは、HC-3を持っているものです。
以前HC-3購入後あちらの掲示板に質問させてもらいお世話になりました。
実は私もFX-7の購入(CANONのA1とどちらか)を考えている一人です、HC-3の性能にはそこそこ満足しておりますが、当たり前と言うかやはりBSハイビジョンの画質と比べると非常に厳しい所があるのでより高性能の新型機を待っておりました。
主な用途は妻との旅行で思い出を綺麗に残す事になりそうなのでFX7のコンパクトなボディは嬉しいのですが、やはり出来るだけ高画質で撮りたいのです、B
Sハイビジョンの画質は本当に素晴らしいです、私もあのような美しい画像に近い絵をを自分の手で撮って見たいのです。ですので例のCANONとの画質差が気になってしまうのです。ソニーにはHDVフォーマットの限界に挑戦するモデルを期待します。
書込番号:5441651
0点



はじめて書かせてもらいます。
今度HDVを買おうと思っています。用途は子供関係の撮影、旅行に行ったときの撮影ぐらいです。良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
特に画質にこだわりがなければ、コンパクト機をお勧めします。FX1クラスだとよほど強い意志がなければ旅行に持って行くには厳しいです。
そういった意味でHC3が良いのではないでしょうか?しかしソニーにこだわりがないのでしたら先日発売されたキャノンのHV10の方がお勧めです。
書込番号:5407158
0点

子供の世話に重点を置くようにしないと奥さんとの摩擦の原因になってしまいます。旅には小型の機種の方がよいと思います。小型で3板式があれば良いのにとつくづく思いますね。GS300位の大きさだと花丸メガヒットととなるのにね。かなりの人々が待ち望まれているんじゃないですかね。
書込番号:5410644
0点

HDVを含め「(家庭用)ハイビジョン」に期待する解像力を得るには、撮像面をできるだけ大きくする必要があります。
(特にレンズ解像力の事実上の限界が苦しいかも?)
そのため、小さなCCDやCMOSを使った三板式ビデオカメラの発売は難しいのだと思われます。
従来規格では他社を圧倒する勢いの超小型3CCDでしたが、その路線に逆行しなければ「(家庭用)ハイビジョン」に見合わないかもしれず、皮肉な展開です。
それでも、「(家庭用)ハイビジョン」が陳腐化あるいは形骸化していくと出てくるかもしれませんけれど、期待する解像力が得られているのかどうかは、気にしたほうが安全でしょう(^^;
書込番号:5410842
0点

過去ログを見るに、
FX1を買うような人は、
自分の判断で買っている。
よってHC3
書込番号:5411410
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
ソニーのHDV(含む他企画のハイビジョン機)の撮像素子が小型化される様相を呈してきました。
新型のフラッグシップFX7ですが「CMOSで1/4インチ」。
HC3のものを3つならまだしも、新開発ですからねぇ。
書込番号:5416797
0点

がんばり屋のエドワード2さん、お久しぶりです(^^)/
先にFX7についての別スレを見ましたが、「TRV900に対しての※」TRV950という失敗企画から何も得ていないように思います(^^;
・・・もしかしたら、対比するとすれば下記のように?
VX2000→FX1 ※どちらも1/3型、アスペクト比は違うけれど
TRV900→FX7 ※どちらも1/4型(以下同文)
え"っ、TRV900に失礼? すみません、とりあえず撮像素子サイズ比較ということでm(__)m
※TRV900に対しての
TRV950自体を全面否定するわけではありません。
しかし、TRV900に対しての位置づけとなると、かつての過去の事実そのままになります。
書込番号:5417154
0点

福島の2児のぱぱさん
HC3を最近購入しました。
小さいお子さんを連れての旅行でしたらHC3ぐらいの体積のカメラが肉体的・精神的な負担が軽くて済みます。
但し、ワイドコンバージョンレンズは「必須」です。
標準では、画角が狭く室内撮影はかなりのガマンを強いられます。
ソニー純正の0.7倍を一緒に買いましたがまだ不満だったので先日レイノックスのHD5050PRO(だったかな?)をキタムラで8800円にて購入しました。
昨日、試したところ「これで普通に撮影できる」感じなのでお勧めです。倍率は0.5倍です。
別途、外部マイクもあると便利です。
(特にワイヤレス)
バッテリは純正の最大容量のものが良いです。たいした重量増加にはなりません。(純正別売クイックチャージャーが便利)
・なめらかスロー録画機能はおもしろかったです。
子供が、ボール遊びや水遊びしているところは再生してみて大笑いでした。(音声は入りませんが)
暗弱狭小画素化反対ですがさん
返信ありがとうございました。
こちらこそご無沙汰しております。
HC3を購入して感じましたが、色が濃く撮影されるので、TVによってはかなりどぎつく見えてしまいます。
設定にて色の「濃さ」は変えられますが、初期値では少々くどいですね。
やはりというか、多少暗い場所での撮影はVX2100が安定した画を撮ってくれます。
ノイズが乗りにくい感じですね。
HC3は色こそ少しは残りますがゲインアップノイズ+ジラジラしたノイズがまとわりついてがっかりです。(NTSCの29インチブラウン管TVで比較)
書込番号:5420469
0点

がんばり屋のエドワード2さん、レスありがとうございます(^^)
LANC対応であることが多少の画質差よりも(私にとって子供の室内催し撮影の場合は)重要なので、HC3も検討中ではあります。
発色の件が一番気になるところですが、もう何年もの懸案(まともな室内撮影性能の是非)が残っていますので、下記の所見ありがたいです。よく考慮させていただきます。
>HC3は色こそ少しは残りますがゲインアップノイズ+ジラジラしたノイズがまとわりついてがっかりです。(NTSCの29インチブラウン管TVで比較)
あと、蛇足になりますがFX7の撮像素子を見ると・・・http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX7/feature01.html
異様に中央部分からズレています。
今までのクリアビットCMOS関連に部品や設備を流用、要らない部分を削除した、と憶測してしまいそうなズレです(^^;
多少ずらしてあえてオプチカルブラックに受光させるようにしている撮像素子は今までにいくつもありましたが・・・多少ズレているだけでも、ワイコンやテレコンを付けた時に偏心していることに気づいたりしますから、気にかかるところです。
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■□□□□■■
■■□□□□■■
■■■■■■■■
書込番号:5420961
0点

昨日、今日と家族旅行へ行ってきました。
HC3のみでビデオ撮影をしました。
その所感ですが、
・色について
室内において。
ほかの方々がお書きになっておられますが、やはり黄色味が強いかもしれません。(受信機にもよって程度の差があるよう)
カメラの液晶モニタだとそうは変に感じなかったのです。
晴天の屋外では、まともっぽく見えます。
だだし、というか肌色が濃く見えるので設定で色の濃さは−2としました。
これで、ずいぶん印象良くなりました。
・解像感
晴天の中では、それなりに解像感を感じます。
VX2100ほどナチュラルに見えませんが、SD環境で見る限りはがんばっているのでは。
室内・夕方の屋外(16時以降)
がた落ちです。ノイズとMEPGっぽいブロックノイズが乗ります。色があるだけ印象はいいですけど
レイノックスの0.5倍ワイコン常時着用ですが、周辺解像度の落ちも許容範囲です。(私は)
0.7倍では、すこしもの足りませんでした。
画角が広いと16:9のアスペクトレシオも効いてきますね。
・ほか
やはり便利ワイヤレスマイク。子供につけてると楽しいですね。
自分の鼻息が入らないのも○
LANC端子は必須。三脚での撮影にはなくてはなりません。
以上、だらだらと感想書いてみました。
失礼しました。
書込番号:5425908
0点

がんばり屋のエドワード2さん、再度ありがとうございますm(__)m
発色について、私の好みと許容範囲内にあるかどうか微妙なところのようですね。
色の濃さは調整できれば無問題です。
セットした値を記録していないようなことはないと思いますから。
>解像感
私は、発色>>>解像度、のタイプですので、そこそこでしたら大丈夫かと思います。
(むしろモスキートノイズのような「自然に存在しない部分」がかなり気になるほうです)
>室内・夕方の屋外(16時以降)
>がた落ちです。ノイズとMEPGっぽいブロックノイズが乗りま>す。色があるだけ印象はいいですけど
嗚呼・・・(TT)
>レイノックスの0.5倍ワイコン常時着用ですが、周辺解像度の>落ちも許容範囲です。(私は)
>0.7倍では、すこしもの足りませんでした。
ワイコン付ければ、やはり28mm相当以下にしたいですからね。
DVM2の場合、0.6倍のワイコンを付けても狭いので大変です(^^;
>便利ワイヤレスマイク。
ウチの子ならオモチャにしまくりそうです(^^;
自分の鼻息が入らない代わりに子供が(わざと)絶叫しそう?
>LANC端子は必須。三脚での撮影にはなくてはなりません。
やっぱり必要ですよね〜!
低感度な15ルクス機種が減ってきたと思ったら、一般向けCANON機のLANC搭載機は絶滅してしまって・・・IXY-DV初代&DV2のアダプター?にLANC端子とマイク端子とAV端子が付いていたので、今後の機種にオプション扱いでいいのであれを復活させてくれたら・・・マイク端子が無くなって嫌がっているユーザーは少なくないでしょうから、復活の価値があると思うのですが(^^;
家族旅行でお疲れのところ、大変ありがとうございました!
書込番号:5431183
0点

ご丁寧にありがとうございました。
動画をアップ出来ればよいのですが、その辺のスキルに乏しいのと生来のめんどくさがりでやっておりません。
HDVの編集環境も無いことで、SD変換でもよろしければ挑戦してみたいです。
追伸
発色についてですが、色が変と感じたのは宿泊先のホテルの座敷で夕食風景を撮影した時でした。
畳で、照明が蛍光灯(白色)・ふすまが薄い黄緑っぽいものでその影響かもしれません。
自宅で、夜リビングでの撮影においては正常な色に見えました。
照明は、蛍光灯(電球色で色温度低め)です。
天井は、白のクロス張りです。
WBにクセがあるのかもしれません。
レイノックスのワイコン5050装着時でもAF動作に問題なし。
ただし、ワイコン非装着でも夕方のコントラスト低い被写体では迷うこともありましたが概ね良いと思います。
CANON機には、LANC端子・マイク端子(シュー含む)の標準装備復活を希望しますね。
撮影自体をステップアップするために必要な装備じゃないでしょうか?
書込番号:5437489
0点

解像度云々のマニアの世界でなくただ単純に手軽でそこそこのHDVの色解像度が楽しめる程度のみんなで楽しめる3板式をまちのぞんでいるのです。3板式オンリーのパナソニックはどう出てくるんだろうか。きっとやってくれてしまうかもな。ソニーもがんばれ。PC1000みたいなHDV機に期待したい。
書込番号:5478597
0点



Adobe Premiere Pro 2.0とかSonyのVegas 6 とかいろいろ使って見ましたが、HDVをAVIとして保存(キャップチャー)する場合、タイムコードの保存ができず、困っています。
通常DVの場合は、一番簡単なWindows ムービー メーカーでキャップチャーしても、AVIファイルにタイムコードが埋め込まれ、後で編集する際、シーンの自動分割とかですごく便利になりますが、
なぜか、HDVを直接扱う場合、Premiere或はVegasのキャップチャー画面で、タイムコードが表示すらできず、とても不便です。特に、一個のテープに、数日跨って短編的に録画した場合、テープのままだと録画日付時間などがカメラから見れるが、一旦キャップチャーしてしまうとこの時間が判らないので、怖くてデータとして保存できないのです。
誰か、いい方法知りませんか?(或は、ソフトでのタイムコードを出す設定がちゃんとできていないとか、教えて頂けないでしょうか?)
0点

とりあえず、タイムコードと録画日時は
区別して書かないと議論がぐだぐたになります。
で、どっち?両方?
書込番号:5388867
0点

HDVキャップチャーの際っていうことですから、多分録画日時データのことですよね?
AVIでキャプチャーすれば、録画日時データは消えてしまいます。
HDV(MPEG2TS)でキャプチャーできるソフトを選ぶことですね。
以前橋本@横浜さんが紹介してくれた HDVSplitというソフトがお勧めです。
シーン分割キャプチャーもできますし、撮影日時情報も消えていません。
ファイル名に撮影日時を入れることができます。
フリーソフトですが、このソフトでキャプチャーするのがいいのではないでしょうか。
HDVSplitでキャプチャーしてデータ保存していれば心配ないでしょう。
撮影日時表示・撮影日時書き込みできるソフトが将来出た場合、どのような料理もできます。
書込番号:5389187
0点

Monster2さん、情報どうもありがとうございます。
まさに、今まで探していたソフトです。自作サーバに1TBのHDDを積んだままずっと、このようなソフトを待っていました。今夜からキャップチャーしてみます。ありがとうございました。
書込番号:5394224
0点

次期モデルは、HDDも内蔵して、パソコンにフォルダー単位で転送出来る仕様にしてもらえたら短時間で取り込みが出来るに違いない。テープだと撮影時間分廻さないといけないしね。HDDとテープの両方に記録ができるとブライダル撮影にもってこいかもね。この図体だったら可能だね。
書込番号:5410604
0点



度素人な質問ですみません。このカメラでハイビジョンモードで撮影した動画をソフトを使わずカメラ自体を使用してDVモードに変換できるのでしょうか?
せっかくのハイビジョンですので撮影はハイビジョンで、一応マスターテープを将来のために残して、今使用する物は編集の楽なDVモードでできればと思っております。皆様宜しくお願い致します。
0点

HDVで録画し、DVにダウンコンバートしながら出力させることができます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/feature01.html
ここの最下段を参照してください。
ただ、多機種で録画したHDVテープをDVにダウンコンバートできるかについてはわかりません。
書込番号:5372168
0点

secret_nさん、ものすごく早いレスありがとうございます。
早速明日からバシバシHDVで撮影したいと思います。
またご教授宜しくお願い致しますね
書込番号:5372270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
