
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月10日 11:50 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月22日 22:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月1日 04:59 |
![]() |
0 | 16 | 2006年5月21日 16:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月23日 18:27 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月19日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVCHD規格が発表されましたね
ビットレートは最高18MbpsでHDVより低いですが
圧縮効率が良いH.264を使うので期待出来るかもしれませんね
規格をみると記録解像度、1920×1080をカバーしてましたが
うまく行けばHDVより高画質なものができるのでしょうか
そう単純にはいかないとは思いますが。
撮像素子の感度と解像度の問題、
収録時間がDVDでは短いので記録媒体をどうするか(8cm版ブルーレイなど)の問題、
コーデックLSIの最適化などを乗換えて
ぜひ良い製品を作っていただきたいものです。
新しい規格が発表されたこの時期、
この規格が採用されるかは別として、
みなさんはFX1の後継機がどんなものになる(なって欲しい)と思いますか?
先輩方のご意見を聞いて夢を膨らませたく投稿しました
0点

FX1の性能は今までの経験やこちらの皆さん情報を
総合するとカメラ部の性能によるところがほとんどで
VTR部の性能による限界ではないように思います。
ですから限られた人的資源をAVCHDの開発に振り向ける
のではなくもっとカメラ部の性能向上に向けて欲しい
と思います。でも「売ってなんぼ」の営利企業です
期待薄かも。
書込番号:5083637
0点

AVCHDはもともとDVD用に作られたものであるけれども、ブルーレイなどに応用が可能となっていますね。現時点ではブルーレイもHDDVDも未定なようです。
これは、今のDVDカムの位置づけなので少し微妙ですね。便利ですけど大きさが中途半端かもしれません。そう思うのもHC3のせいですがw
個人的には、カメラ部の品質向上を望みます。あとはソフトウェアの面での改良ですね。
FX1は業務機によりすぎてしまって少し使いづらいところがあります。VX2100のように使いやすくまとめてほしい気がします。(これは好みによるかもしれませんが)
もしくは、HC1やA1Jの後継機を出してFX1の下に作るということですかね。
FX1→セミプロ
HC1などの後継→VX2100のような位置づけ
HC3→小型軽量ハイビジョンカメラ
などという感じになってほしいと思います。
HC1の後継はレンズ径を52mmにしてくれるとなおいいのですがw
書込番号:5156174
0点



カメラバックの購入を考えてます。
花火撮影用にて利用している為、常時純正のワイコン装着しております。
そこでワイコン装着状態で収納できるカメラバックを探してます。
SONYの純正品で大丈夫ならば純正をと考えております。
地方在住の為中々色々なバックを実際触って検討と言うのが
出来ませんので宜しくお願いします。
尚ハードケースは考えておりません。
0点


き−ぼ−さん、おはようございます。
FX1のアクセサリーとして紹介されている、純正のLCS-VCBを使用しています。
とてもよく出来ていますが、残念なことにFX1が丁度すっぽりはいる構造で、ワイコンが前にあれば入らないと思います。
書込番号:5056995
0点

がんばり屋のエドワード2さん>
ありがとうございます。参考にします。
カボスで焼酎さん>
うわ〜入らないですか!くうぅ。ワイコンをその都度取り外し取り付け
は考えてないので残念です。
書込番号:5059634
0点

お勧めするというわけではありませんが、私はPanasonic DVX100用の純正バッグAG-SC100Gに入れています(以前DVX100を使っていたので)。
純正ワイコン+フード装着のままピッタリ入ります。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-dvx100b/ag-dvx100b_o.html
書込番号:5064099
0点

純正バックを持っていますが
ワイコンつけると入りません。
買ったままの状態のままだと
スッポリ入りますが
他の機材を中に入れることって
難しいと思います。
ビデオカメラノ上に重ねるので。
外側のチャック入れに入れる格好になります。
純正バックは結構しっかり出来ていて
個人的にはかなりいい感じです。
書込番号:5066100
0点

tonicaさん>パナのですね・・・メモメモ。すっぽり入るってのは魅力ですね。情報ありがとうございます。
DNSエラーさん>やはり入りませんか・・・
評判の良いバックなだけに、ワイコン装着で入らないのでは諦め
ざるを得ないので残念です。
書込番号:5067665
0点

はじめまして、突然の質問ですいません。
個人的な撮影で海外へ持って行くため、純正バッグよりはバックパックに内蔵出来るようなシステムを考えているのですが、このサイズのビデオカメラに対応しているカメラザックのようなものは販売しているのでしょうか?または機内持ち込み時に取り出せるインナーケース単体での購入も検討しています。
どなたかお知恵をお借り出来ないでしょうか?
書込番号:5185447
0点

ビデオ近畿、プロビデオステーション新宿を調べましたが格好なものは見つかりませんでした。
そこで、まったく無責任に!!!
寝袋まで入りそう・・・・。
まさに、バックパックです。
System5 e-PROSHOPのサイトでこんなもの見つけました。
ほかにも、お好みのものがあるかもしれません。
KATA カメラバックパック GRIZZLY KIT
定価:\21,000
販売価格:\15,960(税込)
http://www.system5.jp/asp/Category.asp?itkey=&Bno=d00d347b3e0552a077119a63598845ad&MlIt_G=1052&St=6&Tn_c=hskhsk&TnIt_G=&typ=
http://www.system5.jp/asp/ItemFile/10003715.html?Bno=d00d347b3e0552a077119a63598845ad
書込番号:5186183
0点

>カボスで焼酎さん
早急な返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます!
買ってみたはいいのですが、微妙なサイズしかり機動性しかり純正LCS-VCBにちょいと残念でした。
書込番号:5192160
0点



これまでVX1000で航空ショーを撮影していました。
サブカメラをHC3にしたら、ハイビジョンの美しさに圧倒されてしまい、FX1の購入を考えています。
所が一つ懸念材料がありまして、ご承知のようにFX1は望遠側が400ミリありません。そこで、入手容易なレイノックスのテレコン(DCR-1540PRO)も一緒に買おうかと思うのですが、もしご使用なさっていらっしゃる方がいらしたら、率直なご意見をお願いします。
引いた時のケラレは覚悟していますし、周辺部では恐らく相当解像度が落ちるだろうな、とは思うのですが、たとえば、友人関係に、自宅で映像を披露したとき、モニターでパッと見た目、いわゆる素人さんに、気にならない程度であれば良いけどなぁと思っているのですが。
0点

今更のレスになってしまって恐縮ですが・・・。
VX1000からの乗り換えなら美しさに圧倒されるでしょうね。
でも、太陽光の下ではHC3もFX1も画質はそれほど大きく変わらないですよ。
夕暮れ以降のHC3の画質は絶望的ですけどね・・・。
レンズですが・・・。
当方、モノによって純正SonyとRaynoxを使用します。
数多いレンズメーカーの中でもRaynoxはかなり優秀だと思います
以下、率直な感想ですが・・・。
純正Sonyは無難です。そのかわり冒険もしません。
製品からはリスクを最小限にしようとする意思がヒシヒシと伝わってきます。
それがありがたい時もありますけどね・・・。
5段階評価の3です。
それに引き換えRaynoxは、モノによっては5段階評価の5もあります。
非常にやる気の感じられるメーカーです。
例えばワイコンなら、SONYは0.7倍だけどRaynoxは0.5倍・・・。
歪みは同レベルでどちらも許容範囲。
テレ端でのボケはRaynoxの方が少なく、非常に優秀。
失礼、テレコンの話しでしたね。
純正Sonyでもケラレはありますが、
Raynoxの方が若干ワイド端でのケラレが大きいです。
それほど大きな違いではありませんが・・・。
でもワイドはあまり関係無さそうなので問題ないですね。
実際、1.6倍以上が使用可能レベルです。
周辺解像度ではRaynoxに軍配が上がりワす。
しかし、これも差異は非常に微々たるモノです。
確かに劣化してしまうのですが、実用レベルと思います。
はっきり言ってどっちでも良いと思います。
室内撮影のノイズに比べたら、ショックは相当少ないと思います。
あくまで私の個人的な使用感ですので御容赦下さい。
書込番号:5184386
0点

同じく今更のレスになってしまって恐縮ですが・・・。
これは参考にされましたでしょうか。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4504942&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83Z%83%93%83%60%83%85%83%8A%81%5B&LQ=%83Z%83%93%83%60%83%85%83%8A%81%5B&ProductID=20203010189
書込番号:5184826
0点

私はレイノックス社のレンズはお勧めできません。まあ、切れだの歪みだのは置いといて、とにかくレンズコーティングがまだまだ駄目ですね。レンズフードで何とか・・・。と言うレベルではなく、完璧なマットボックス&マスクを使用しないと駄目なレベルです。
書込番号:5216136
0点



6月にカナダ、アメリカ方面(団体旅行)に行く予定です。
FX1は、大きいだけに規制がないか心配です。
実際FX1+三脚付で持参された方で現地での注意等の情報ありましたらよろしくお願いします。
今回のコースです。
カナデイアンロッキー、ヨーホー国立公園、グランドキャニオン
ラスベガス、ナイアガラ、ニューヨーク市内観光等です。
ちなみに去年トルコツアーに行った際 TRV-900に三脚付にしたら
現地のガイドから全遺跡群では、三脚を外すように注意を受けました。
0点

三脚の使用にうるさいのは京都の寺社だけかな、と、思ってい
ましたがトルコでもうるさいのですね。行ったことはないので
すが、カッパドキアの奇岩を撮影中のことですか?
書込番号:5009367
0点

7日間ずっといっしょの女性ガイドさんでしたが、2日目の
観光の際 ベルガモンで注意されました。
その後 遺跡群でのパーン撮影が、うまくできず・・すこしへこみましたが・・でも観光地でのマナーもありますし、私にも非がありますので今度から気をつけたいと思います。
書込番号:5009542
0点

三脚ではありませんがスティディーカムマリーンというスタビライザーがあります。歩きながら流れるように撮影できる器具です。ビデオα3月号に詳しい記事が載っていました。三脚より遙かに機動性に富みコンパクトです。ただ値段がちょっと高いのが難点ですが。でも、歩きながらブレのない撮影は魅力ですね。
書込番号:5012701
0点

先日ヨーロッパにZ1JをFX1状態にして(外部マイクフォルダを外して)持って行きました。基本的にはこのくらいの大きさのカメラでは全く問題なく撮影できると思います。
しかし三脚は周りの迷惑になったり、業務撮影と思われたりする可能性が高いので、止めた方がよいのではないでしょうか?
ちなみに内蔵マイク用のソフタイ(毛がモワモワついたもの)はお持ちでしょうか?効果抜群です。しかしこれを付けていると「業務撮影」と勘違いされることもありますから、場所によって付けたり外したりすることをお勧めします。
また以前にも書きましたが、バッテリチャージャーBC-V500(2連バッテリ充電器)がお勧めです。軽いです。
書込番号:5019520
0点

tonicaさんへ
レスありがとうございました。
ソフタイ、ほしいです。値段も手の届く範囲内ですし
旅行先では注意しながら利用したいと思います。
ひかるの父さん情報のビデオスタビライザーは、画像安定には良さそうですが、かなり目立ちそうなのでこちらは、控えておきます。でも情報くださってありがとうございました。
私はビデオ持参の海外旅行は、まだ2度しかありませんが、なるべく参加者の画を入れ あとで編集(字幕、BGM)ダビングして全員に差し上げてます。
添乗員さんは、何もそこまで手間とお金を掛けてあげなくてもと、
不思議がるのですが、皆が私の迷作を喜んで見てくだされば私はそれで充分です。
書込番号:5020606
0点

島ちゅぬ宝さんと全くおなじことを私もやっています。昨夏、FX1を抱えてバルト3国とサンクトペテルブルクを旅してきました。参加者と風景をもっぱら追いかけて撮るので、ガイドの説明はほとんど聞いていません(笑)。
編集は(今の機種の前の)TRV900時代からプレミアを使用しています。
ハイビジョン編集は初めてでしたが、玄光社の参考書(?)と首っ引きでどうにかやり遂げました。タイトル、字幕、BGMを選んだりする過程がまた楽しいものですね。
書込番号:5020906
0点

RIEさんへ
同じ趣旨の方からレスが来るとうれしくなります。
以前は、写真主体の旅行でしたが、不思議と被写体以外の出来事が記憶になくて・・
その点ビデオは、違うんですよね。たまに見ますが、車窓から見た風景、ガイドさんの流ちょうな日本語、参加者の笑顔、そして笑い声 あの時の旅情感が蘇って来ます。 RIEさん同様 私も帰ってからのパソコン編集が一番楽しみです。
書込番号:5021330
0点

島ちゅぬ宝さんへ。
1 FX1の持込について
日本から同行の添乗員さんは、しきりに「そのビデオは持込を 断られるかも」。
現地ガイドさん、「ああ、大丈夫ですよ!!」
スペイン、ポルトガルの撮影OKのところではすべて問題なしでした。
2 三脚使用は理想的ですが、FX1を乗せられる三脚など、とてもツアー旅行には持っては行けません。
代わりに1脚ですが、イタリアの美術館では、1脚の足が床を傷つける(・・・と、言っていたみたい)で、折りたたんで使用しました。このときはFX1ではありません。
3 ちょっとしたヒント
料理用ラップを1巻もって行きましょう。
旅行中のその他のいろんな用途にも使えますが、ナイアガラではカメラをぐるぐる巻きにして、「霧の乙女号」での滝壺の撮影にも使用できました。
なお、レンズ前もラップで保護しましたが、それなりに写りますし、時々、水滴を手でふき取るのも写しておくと、テレビの番組を見ているみたいな効果があります。
勿論、雨降り対策にもなります。
なお、手ぶれ対策については、一寸下の方の、私の書き込みもお読みいただければと思います。
5/9から、ヨーロッパに行きますが、1脚とラップはスーツケースにすでに入れ、用意済です。
書込番号:5028020
0点

カボスで焼酎さんへ
レスありがとうございました。
やっぱりFX1って目立ちますよね。念の為 サブでTRV-900持っていきます。
一脚は、苦手なので小型のビデオ三脚持っていきます。
石垣島旅行の時 試してみて安定感は何とか大丈夫でした。
周りの迷惑もあるので状況を見て使える範囲内で使用します。
サランラップのアイデアは、名案ですね。それやってみます。
純正のレインカバー買ってもそうそう使う物でもないし・・
実は今回の旅行で一番楽しみにしているのが、霧の乙女号です。
滝壺では、優勝のビールかけみたいに参加者に一言インタビューしながら撮ってみたいです。
助言等ありがとうございました。
書込番号:5028846
0点

大きい。黒い。長いマイクが付いている。と言う様なカメラは
幾ら個人使用でも「業務」と間違えられて、税関で一時預かり
後進国なんかでは下手すると没収と言う目に会うから気をつけて
くださいね。
書込番号:5053588
0点

ご予定の地での三脚使用は全く心配ないと思います。私も毎年ネイチャーのビデオ撮影に海外に出かけております。昨年の6月はユングフラウ、マッターホルン、モンブラン2004年10月はカナダのケベックからローレンシャン、オタワ、トロント、ナイアガラ、ボストン、ニューヨーク2004年6月はカルガリー、バンフ、レイクルイーズ、ジャスパー、バンクーバー、バンクーバーアイランド2003年5月はラスヴェガス、グランドキャニオン、レイクパウエル、モニュメントバレーなどグランドサークルをレンタカーを利用して、昨年はFX1でそれ以前はパナのMX3000で三脚を使用して撮影して来ましたが何のクレームもありませんでした。
但しヤンキースタジアムはビデオカメラは持ち込み禁止でデポジットさせられました。(観戦される場合はデジカメはOKですので動画撮影機能で継ぐと良いと思います)
ついでで恐縮ですが皆さんFX1の携帯はどうされてますか。昨年のアルプスではSONYのショルダーバック
+三脚で2時間3時間のトレッキングでヒーヒー言わされました。適当なFX1用のバックパックがあればと思いますが。ご助言宜しく願います。
書込番号:5080672
0点

華鈴さんへ
私はニコンの「プロシューティングバッグ G」というのを使っています。
昨年FX1を購入した際、カメラのキタムラ店頭で見つけ、即購入しました。
ハンド、ショルダー、リュックと3通りに使えます。カメラ本体がちょうど納まる寸法で、ポケットもたくさんあり、充電器やバッテリーも楽に入ります。
店頭価格は1万5千円くらい(ちょっと記憶が定かでないのでゴメンナサイ)だったような(汗)
検索するとすぐ出てきますよ。参考になりますでしょうか。
書込番号:5080963
0点

華鈴さんへ
レスありがとうございました。
出発まであと3週間! 皆さんの助言等で気持ちも高ぶってきました。
ヤンキースタジアムいいですね。私も野球は大好きなので・・
コースには入っていないけど注目の場所です。
たぶん北米は、最初で最後だと思います。
一眼デジカメと両刀使いになると思いますが、ビデオ優先で情景を押さえたいと思います。
書込番号:5087633
0点

島ちゅぬ宝さんへ。
昨日、オランダ〜ベルギーの旅から帰国しました。
ゴッホの写真など、いいところは撮影禁止の場所が多かったです。
街中では数人の外国人から「Nice Camera!!」と言われ、FX1について質問を受けました。
能力の限りを絞り、つたない英語で説明しました。
さて、手ぶれ防止策ですが、[5028020] で書きましたように、一脚を利用したものと、エツミの製品カムコーダ・サポートと使い分けましたが、一脚のほうが安定しました。
一脚はお好きではないとのことでしたが、一応報告いたします。
書込番号:5089714
0点

訂正
>ゴッホの写真など
ゴッホの絵の写真撮影など
書込番号:5098220
0点



HC3のところに思わず書き込んでしまいましたが、100円で出来る手ぶれ防止の一例です、ご覧になってください。
思惑よりも効果が大きかったので、嬉しくなり書き込みました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20203010268
0点

アイディアのご紹介有難う御座いました。
私も最初はベルトポーチでやってましたがFX1だと重くて
不安なので(ズボンが少しずったりする)
最近はエツミのカムコーダーサポート
http://www.signonline.co.jp/image/goods/more_detail/E-6124-S1.jpg
を使っています。
カボスで焼酎さんの方法だと安く同様の効果が期待出来そうですね。
安く済むので私も試してみたいと思います。
書込番号:4984045
0点

クモハ42さん、こんにちは。
ご紹介ありがとうございます。
やはり製品はかっこいいですね。
ツアー旅行などに携行するのに三脚は無理なので、もっぱら1脚を持参します。
それの使い回しという感じです。
来月旅行に行くので、何か出来ないかと思案した結果でした。
書込番号:4984056
0点

クモハ42さん、今日は。
書き込んでから時間がたちましたが、私もお勧めにより「エツミのカムコーダーサポート」を取寄せ、購入いたしました。
足が細いのでちゃっちぽく見えますが、効果はありそうです。
5/9からの旅行では、1脚式とこのカムコーダーサポートの比較をして見ます。
なお、エツミ製のクイックシューの着脱はとても硬くて使い物になりませんので、♯600程度のサンドペーパーで擦り合わせを行い、♯1000で仕上げをしたら良くなりました。
また、締め付け部もギクシャクするので、グリースを注油しましたが、こちらは良く動きすぎて、カメラの重量で傾くかもしれません。
以上、報告いたします。
書込番号:5020129
0点



Z1Jを購入して1年余り、HC1も欲しいなぁ。と思っているまにHC3が出たので、ようやくサブ機HC3を購入することができました。
HC3に関していろいろレポートがありますが、サブ機と割り切れば充分使えるカメラです。やはりというか、当然というか、Z1Jを超える画は無いですがZ1Jで撮りにくい場合でも気軽に撮れます。HC3はDV機並みの大きさ重さなので、撮られる側がカメラを意識しない画が撮れます。電子手ぶれ補正の悪影響は思ったより小さかったです。
それとZ1JとHC3をiリンクで接続してHDMI端子で接続すれば、iリンクのHDV信号を受けられないテレビでもデジタル接続できます。(完全な理想的変換ではないようですが)シャープの45AE5に接続してみましたが、この場合、D端子で接続するよりコントラスト、ガンマが良くなるのか、アナログ入力より良いと思えました。つまりHDMIコンバータとしてHC3を使用したということです。
そして、Z1JとHC3を接続してHDVテープのバックアップテープを作成できるのも魅力です。
条件のいい時のHC3は解像感でZ1Jを上回っていると感じるときがありますが、黒沈みと高コントラスト化の影響かと思います。総合するとZ1Jを超えてない感じです。しかし、重さ、大きさで、Z1JとHC3は大きな開きがあるわけですので、それでHC3の画質は、きわめて健闘していると言えます。Z1J(FX1)で撮りにくい場合でもHC3なら可能ですので、サブ機として検討されてはどうでしょうか。Z1Jをメインとして使用していますがHC3も捨てがたいという感じです。ただしHC3はワイコン必須です。それときれいな画を求めるならHC3もマニュアル露出がいいようです。
HC3のクチコミにも書いたことですが、HDになってから大画面テレビで見るので水平のゆがみが気になり、水平を誇張したラインをモニターにスーパーすることで水平合わせをアシストするような機能を追加して欲しいなぁ。と以前から思っています。カメラの水平が2度くらいずれると10度くらいずれたラインがモニターにスーパーされるというものです。モニター上のラインを水平に保つことで水平が維持されるというものです。三脚使用時も水平合わせが楽になるというものです。手持ちでも水平が維持しやすくなります。メーカーさん、こんな機能を実現してください。
0点

それは機構を内蔵するのが大変だと思いますので、
カメラに水準器を付けられたらいかがですか?
書込番号:4980234
0点

画面に出るならそれに越したことはないよ
ぜひつけて欲しい
書込番号:4988446
0点

ちょっと辛辣な事言うけど、水平を取れない技術レベルの人がZ1Jをお持ちとは驚きました。
書込番号:5072584
0点

ん?
水平とるのに技術レベル関係あるの?
それとも水平感覚の話?
書込番号:5131586
0点

ステージの床とか、地平線とか、柱とか・・・。
そういうのを映せば良いだけでないのかな?
機構を内蔵する必要は全く無いような気がする。
それに、水平なんてアングルによってはわざとズラしたくもなるし・・・。
書込番号:5184403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
