HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

編集ソフト

2005/12/28 10:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

今年の夏にHDR‐FX1 を購入し、この程念願のHDV編集ができるPCをショップで組立てて貰い、Premiere pro 1.5.1でHDV編集を始めました。ところが、IEEE1394端子を通しての外部モニターが出来ない事がわかりました。DV編集では時々外部モニターでチェックしてるのですが、HDV編集ではそれが出来なくて不便に思っています。また
Premiere pro 1.5.1はレンタリングにも時間がかかるので、
EDIUS 3 for HDV か MediaStudio Pro 8 の導入を考えてるのですが、これらのソフトはIEEE1394端子を通しての外部モニターが出来るのでしょうか?これらのソフトお使いの方、レスお願いします。

書込番号:4689744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2005/12/28 14:32(1年以上前)

PremierePro1.5とEDIUS3PROを使っていますが、VELXUSを使えば可能です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus500_index.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus300_index.htm

私の場合、特に画面片隅の細かい地図にインサートでポイント挿入するのに、モニター見ながら微調整が出来ます。

書込番号:4690126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/12/28 18:14(1年以上前)

こんばんわ。
EDIUS 3 for HDVでしたら、
ベルクスボードなしでも
SD解像度でよければリアルタイムにモニタで確認出来ます。
HDV編集時において、プロジェクト設定を臨時にSDプロジェクトに変更します。
変更するとDV信号が出てきますので色やエフェクトの確認をDVカメラやデッキを介せばモニタに出せます。
モニタ確認が終わったらプロジェクトをHDVに戻してください。これで問題ありません。

何故、専用のボードを使わないとHDVのままではモニタできないかというと、リアルタイムにHDV信号にエンコードするには現在のPCのスペックでは到底無理だからです。ハードでHDVにエンコードする方法なら可能ですが、ソニーがエンコードチップを外販していないので出来ないのです。他のHDVカメラ賛同メーカーがチップを外販すれば可能性はあります。
ベルクスボードはアナログに変換しているだけのボードであり、HDVへはリアルタイムエンコードできません。

書込番号:4690473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/12/28 18:23(1年以上前)

補足です。
ただし、この方法はHD解像度の座標を使う
映像加工には使えません。
例えばテロップ等はSD解像度プロジェクトのモニタ出力を使って位置を合わせても、HDVプロジェクトに戻した段階で意味がなくなります。
色味やエフェクト、トランジションなど、画面全体に対して加工するのを確認するには便利です。
座標位置関係の場合は、短い時間でしょうし、
部分エンコードしてHDVとして出力しカメラを経由してHDモニタで確認することをお勧めします。
ただ、EDIUS 3ではアンダースキャンエリアの表示領域%を調整出来ますし、慣れてくるとご自分のモニタと寸分違わない位置ポイントにテロップなどを置くことくらいはPCのモニタだけでも十分出来るようになってくると思います。

書込番号:4690492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/12/29 10:18(1年以上前)

自作映画好きさん AMラジオさん早速レス
ありがとうございました。
HDVはソフトだけでのリアルタイムの出力は
出来ないのですね。近い将来安いハードが外販
される事に期待したいですが、EDIUS 3 for HDV は私の
希望をある程度適えてくれる感じがします。

民生用でのHDV編集は今始まったばかりで、
過渡期以前の感じですから、これから発展して
行くのでしょうね。
DV編集は今こそ簡単に出来るようになりましたが、
最初の頃は結構むずかしいものでしたから・・・


書込番号:4692115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/31 14:20(1年以上前)

こんにちは、

DV編集は7年近く行っていましたが、HDV編集は最近
始めたばかりの、初心者です。
DVの時は、DVRaptorと超編を使っていまして、
とても快適でした。
マシンスペックは、P4 2.0Ghz、メモリ1GByte、
チップセットはインテル915でした。HDVの編集を行
うべく、EDIUS PROを試用したのですが、速度に
満足できなかったため、マシンを新調しました。
プレミアに比べEDIUSはすごく軽いのですが、欲望と
は恐ろしいものですね。

新マシンスペックは、
PentiumD 830、メモリ2Gbyte、チップ
セットはインテル955Xです。
予算が不足気味でしたので、ハードディスクは旧マシンで
使っていたSATAの180Gx4台構成ですが、今のと
ころ問題はありません。
ソフトはEDIUS 3 for HDVを使っていますが、使いやすい
と思います。

ただ、PetiumDは発熱がすごく、空冷を強化したた
め、ファンの音がうるさいです。お金に余裕ができたとき
に、水冷にしようと目論んでいます。

書込番号:4697174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/12/31 18:00(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さん
レスありがとございます。

凄いマシンを作りましたね。私も
PentiumD 830にしようかとも
思いましたが、発熱が心配でやめました。
それでシングルコアーのCPUですが、
ソフトはやはり EDIUS 3 for HDV が
いいかな?


書込番号:4697587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/31 19:08(1年以上前)

田舎のパソコンおやじさんこんばんは、

はい、とても発熱が多くて、普段は35〜40℃なのに、TMPEG等で負荷をかける
と65℃にもなってしまいます。冬の室温20〜22℃でこんな感じですから、
夏の使用には耐えられないと思っています。

もしマシンの新調を考えておられるのなら、来年にDタイプ900番台の新製品が
発売されますから、それまで待った方が良いと思います。インテルではなく、AM
Dマシンということでも、インテルが新製品を発売したことにより、価格改定され
る可能性もあります。

シングルCPUですが、どのようなものをお使いですか?
それがわからないとレスしにくいですが、プレミアでそこそこ快適に動くようでし
たら、EDIUS 3 forHDVはもの凄く快適に動くと思いますし、おすすめ
のソフトだと思います。ただし、レンダリングはCPUの性能による所が大きいの
で、CPUをバージョンアップし、デュアルコアのものにすると2倍早いですし、
使用しているCPUによっては、4倍以上早くなります。アスロンx2が速度では
ベストだと思います。


実は私、今まで画像ソフトはすべてアドビのものを使っていて、プレミアもアカデ
ミアパックで安くで購入できるので検討したのですが、最終的に皆さんの評判が良
いEDIUS 3 for HDVを購入しましたが、正解でした。

書込番号:4697715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2006/01/01 09:38(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さん おめでとうございます。

PentiumDの900番シリーズが出るんですか。
でも当分は買えないなァ、PC最近買ったばかりですから・・・。

CPUはP4 551 3.4GHzですが、
ソフトは EDIUS 3 for HDV に
大部傾いています。

書込番号:4698716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/01/03 09:49(1年以上前)

スレ主さんとは別の質問ですが、ソフト関連としてこの場を借りてお聞きいたします。

私は現在カメラはA1Jを使用していまして、編集に関しましては全くの素人で右も左も解らない位知識がないのでまず最初の編集用ソフトは(最初はHDVではなくSD画質でも良いから編集のいろはを勉強しようと思い)アドビのプレミアム エレメンツ2.0なるものを購入して編集しようとプレミアエレメンツを立ち上げビデオカメラからPCに撮影した映像をキャプチャする時点で最初のキャプチャ開始ボタンクリックタイムラグなく問題なく開始されるのですが、次にキャプチャを停止させようとキャプチャ停止ボタンをクリックしても全く反応なく暫くはそのままキャプチャしつづけていてある程度時間が経過してから停止されるのですが、普通このようなソフトは全てこんな感じで停止ボタンクリックしても直ぐに反応しないものなのでしょうか?

それとも他に理由があるのでしょうか?

書込番号:4702985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/04 09:56(1年以上前)

ある程度って、10分間くらいですかね。

書込番号:4705488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/01/04 21:14(1年以上前)

>ある程度って、10分間くらいですかね。

10分はないですが、停止ボタンクリックしてから1分か2分は経過してからストップするという感じですかね。

どちらにしてもキャプチャ開始する時みたいにクリックしたらタイムラグ無しにダイレクトに反応してくれるものとおもっていましたが、みなさんがお使いの編集ソフトに関してもこんなものでしょうか?

書込番号:4706851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/05 00:33(1年以上前)

1分か2分でも長いですね...。
FX1でHDVで、DVgate Plusですと、数秒のタイムラグです。

書込番号:4707582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/01/05 07:30(1年以上前)

>さんてんさん

1分か2分でも長いと言う事は実際この状況は何がいけないのでしょうか? (解決法をアドバイスして頂きたいのですが・・・)

書込番号:4707976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/05 09:53(1年以上前)

残念ながらわかりません。

書込番号:4708101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/01/05 10:32(1年以上前)

>そうですか!

残念ですが、仕方ないですね!


もう少し他のレスが付くの待ちます。

書込番号:4708149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2006/01/05 22:33(1年以上前)

トゥラナボルさん
少しずれるかもしれませんが、XPを再INSTすれば直ると思います。
私は、A1Jに自作P4 3.2Ghz、Ram:2GBにプレミアプロ1.5.1を入れて
編集しています。CPUはシングルのHTで非力ですが、操作はすべて快適です。
しかしレンダリングに時間がかかるので就寝中にやらすことにし
ています(電気代はかかります・・・)。

以前ですが、XP-SP1の時に突然、メールのOutlook Expressの立ち上がりに
時間がかかるようになって難儀しました。凡そ5-6分しないとメールが
開かないのです。いろいろやって結局ダメ。OSの再INSTで元通りになりました。


書込番号:4709568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/01/06 09:14(1年以上前)

>趣味のビデオさん


レス有難うございます。

何か編集に限らずPCは色んな要素が絡み合っていて私の知識では理解不能な事が多すぎ編集ソフトに合わせてPCのスペックもレベルアップしなくてはならずお金も嵩むしよっぽど頭良くないと覚えるのに難儀しますが、取り合えず試行錯誤しながら試してみます。

書込番号:4710659

ナイスクチコミ!0


digurumaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/14 00:05(1年以上前)

はじめまして 当方VAIOを所有致しておりPremere Pro1.0プリインストール版にてDV編集しております。このたびHDVカメラを購入しましたので是非ともHDV編集をと考えておりますが、プレミアを1.5.1にアップグレードし更にバイオエディットコンポーネント更にDVゲートプラスを。。。とか色々アップグレードするのもややこしくライド0とかの意味も良くわからない状況です。
で皆様のカキコを拝見致してますとEdiusなんとかいうのが安価で手っ取り早いように思えるんですが、このソフトどんなんでしょう?
プレミア自体使いこなせてないんですが、十分いろんな事できますか?とにかくど素人なんでわかりやすくご教授願えれば幸いです。
PCスペックはP4(3.0)メモリー1GB HDD250x2です。
それとPremeretとEdiusは共存できますか?色々すいません。

書込番号:4731838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/01/14 13:26(1年以上前)

digurumaさん こんにちわ

> PremeretとEdiusは共存できますか?

わたしのPCには、両方インストールしてあります。

ただ、Premiere1.51は操作上「重い」のと「不安定(現在もエラーが出たまま)」の理由で、もっぱらEDIUS専用です。

機能的にも殆どの事が出来ますし、実際プロも採用しているようです。
http://www.canopus.co.jp/jirei/edius.html

何より「サクサク軽い」のが、ストレスもなく良いと思います。

> PCスペックはP4(3.0)メモリー1GB HDD250x2です。

このスペックなら問題ないと思いますが、HDDを大きくする必要があるかもしれませんね。
また、RAID0が必要かどうかですが、「出来れば」程度だと思います。

書込番号:4733138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/01/14 14:36(1年以上前)

自己レスです
> HDDを大きくする必要があるかもしれませんね。

>>HDD250x2
これを、OS用250G、データ用250Gと理解し、データ用としては小さいかもと言う意味です。

書込番号:4733300

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

純正ワイコン

2006/02/06 23:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

今日フジヤエービック@中野で純正ワイコン(新品)が\29,800で売っていました。

書込番号:4799904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2006/02/08 01:29(1年以上前)

もっと安いところがありますよ。
http://store.yahoo.co.jp/maido/vcl-hg0872.html

書込番号:4802879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:137件

HC1の後継機か、FX1の後継機かは現時点ではわかりませんが、全く新しい技術が投入されるようです。おそらくHC1の後継機ではないでしょうか?

書込番号:4789974

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2006/02/03 20:49(1年以上前)

”後継機”じゃ選択肢が広がりませんね.
”新機種”追加じゃないと...

書込番号:4790791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2006/02/03 20:53(1年以上前)

http://hdr-hc3.up.seesaa.net/image/Sony20HDR-HC320vanity.jpg
どうやらHDR-HC3のようです。FX1の後継機は今秋ですかね?

書込番号:4790805

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/02/03 21:30(1年以上前)

HC1との比較で、
最低被写体照度が15ルクスから12ルクス?への改善
AFの迷いが少なくなる。
AWBの失敗が少なくなる。
幾分小さく、持ちやすくなる。
グロックがほとんど起こらなくなる。

そんなことを期待するんですが、さて、どうでしょうか・・・・

書込番号:4790899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/02/03 22:44(1年以上前)

>最低被写体照度が15ルクスから12ルクス?への改善

取説には5lx(F1.8)って書いてあるけど。

書込番号:4791103

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4645件Goodアンサー獲得:236件

2006/02/04 07:09(1年以上前)

水平解像度800本有るかないか?
低解像度HDVはいりません

書込番号:4791893

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/02/04 14:43(1年以上前)

有効画素数の低下198万画素ーー>143万画素
クリアビットCMOSセンサー採用?

これが本当なら、少しは最低被写体照度が改善されるのではないでしょうか。

書込番号:4792608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/02/04 21:08(1年以上前)

だから5lxだって。。。

書込番号:4793506

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/02/05 10:35(1年以上前)

えええ?

5lxって、F1.8はわかりますけど、シャッタースピード1/60秒での数字でしょうか? 
そうだとしたらFX1の6lxを超えることで、凄いことになりますね。

書込番号:4794983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/05 12:34(1年以上前)

今まで一般に知り得た話題からは理解し難いかもしれませんが、
感度に直結する「緑」を受け持つ画素の「割合」を増やしているようです。通常の原色撮像素子での「比率」がG:R:B=2:1:1であるけれども、G:R:B=4:1:1(あるいは6:1:1説あり?)とか。
詳しくは過去ログを探してください。

※ちなみに、通常の補色撮像素子の場合、C:M:Y:G=1:1:1:1なので損失などを無視すれば、(G+B):(B+R):(R+G):Gと読み替えることができます。

書込番号:4795280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/05 14:47(1年以上前)

画質以前に、マイク端子とヘッドフォン端子が無いのはイタすぎる...たとえファミリー向けでも...

書込番号:4795557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/05 15:46(1年以上前)

しかもSONY製ビデオカメラの音声回路は、逆折り紙付きと(^^;

書込番号:4795696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2006/02/05 18:28(1年以上前)

さんてん さんに一票。
これでは全く食指が動きませんね。
と、いうことでHDVカメラを買おうと思う人は
HC1がなくなら内に買うべきと思います。

書込番号:4796132

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/02/05 19:39(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん 説明ありがとうございます。

G:R:B=2:1:1 を4:1:1にしたら、単純に解像度が半分になるということでしょうか?
でも、暗い場所でだけの処置なのでは?
暗くて見えないかったり、ノイズが乗るよりは、解像度が下がってもいいので映る方が良いですね。

書込番号:4796334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/05 20:28(1年以上前)

他の要素も含める必要があるので、今のところ不確定の扱いとしており、買ってデータを知らせてくれる人を待ってます(^^;

書込番号:4796448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2006/02/06 15:46(1年以上前)

>これでは全く食指が動きませんね。
いや、まあ、それを上回る魅力が他にあれば...
取説見ただけではわからんし。

書込番号:4798473

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/06 16:31(1年以上前)

今までの情報を総合すると、
HC1に比べて、明るさの解像度は同じくらい、色の解像度は少し落ちる。かわりに、暗さに強くなっている。そんな感じでしょうか。
簡単に書くと、明るさの差のある境目はHC1とあまり変わらないけれど、明るさが同じくらいで色が違う場合、色の境界が少しボケるといった、画像になるということです。
例えば、暗いパックに、黒っぽい赤のロープがあった場合、黒に、暗い赤のモザイクっぽく、ボケた赤の線でロープが写る。・・・
こんな、差の出る絵柄は少ないので、総合的に感度が上がったことが一番効果として感じることになります。欠点として特異な絵柄には、めっぽう弱くなります。そんな絵柄は少ないので許される。・・・
もともと、人の目は、明るさにはそれなりの解像度を持っていますが、色に対しては解像度があまりないので、色解像度を落としても比較的気がつかないということになります。
結果的に色解像度を少し犠牲にして、カメラ感度を稼いだということでしょうか。総合的にどこまで追い込んでいるかで、実際の画像を見てみないとなんともいえません。輝度解像度のあるハイビジョンだから出来ることかも。ハイビジョン規格をもともとフルに使えない民生用だからこそ、それぞれのバランスが大切です。
あと、ここでの2:1:2と4:1:1というのはお互い絶対値の比較でなく、色の比率なので、有効画素も考慮する必要があるので注意です。それと色の配列も重要。一般的には市松配置が総合的に有利です。HC3はどうなんでしょうか。

書込番号:4798567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2006/02/06 21:26(1年以上前)

静止画が1920x1440から、2304x1728にアップ。
・液晶が123200ピクセル から211200ピクセルにアップ。HDMI出力可能ってところが魅力ですかね。まぁ値段が一番の魅力としてSONYは売り出してくるでしょうが。これから卒業〜入学シーズンに向けて一気にHDVを広めようというSONYに、松下はどう対抗してくるか今から楽しみです。FX1もCMOS搭載で、より小型になって登場することを望みます。

書込番号:4799237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/07 00:01(1年以上前)

>2304x1728にアップ

結果的には補間による「記録画素(dot)」ですから、実体画素から得られる場合とは区別しておくべきかと思います。
(実質的な解像力を調べる方法の一つは既に用意していますが)

書込番号:4799960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDモードとSDモードの違いについて

2006/01/25 21:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ガハさん
クチコミ投稿数:6件

HDモードで撮ったモノを、パソコンに取り込む際にSDにエンコードした場合と、初めからSDモードで撮ったものとでは、どちらの方がきれいなのでしょうか?
また、SDで撮影する場合は、HDの時と比べてコマ落ちの頻度はどの程度変わるのでしょうか?
実際に使用されている皆さんのご意見をお聞かせください。

書込番号:4765688

ナイスクチコミ!0


返信する
k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/26 20:49(1年以上前)

返信がないようなので、持っているものとして書き込みます。
実際にテストしたわけではないのですが。・・・・
撮像素子からの映像の通過するルートを考えると必然的に出てきます。
最初からSDに変換するとMPEG圧縮の工程を通過しないので、例えば噴水や波や動きの激しいものに対しての破綻は少なくて済みます。
コマ落ちというのは0.5秒のフリーズのことと思われますが、これに対しても純粋に1コマだけ影響を受けます。逆にHDVに記録してから出力時にSDに変換すると先ほどの破綻の影響を受けます。フリーズに対しても弱くなります。(フリーズ個所がSDコンバートするとどうなるかは確認できてません。)
結果的にSDしか使わないのであれば最初からSDで記録したほうがいいでしょう。ただし、このカメラの場合HDV記録SD変換するとき、スクイーズかレターボックスの変換しかできないので最終的にDV直接記録と比較するにはエッジクロップの出力できるものか、編集で対応するしかありません。また、劣化といっても許せる範囲の劣化です。そして、SD直接記録するんだったら、このカメラの意味がなくなるので、多少の劣化を気にするより、SDとは比べられないHDの記録をおすすめします。しいていえば、仕事で使用して、かつHDである必要がまったく無い場合はSDの記録でもいいと思いますが、将来、素材として後悔しない為にもHD記録がいいかも。
まあ、考え方はいろいろかと思いますが、私の場合、HDとSDの両立性に悩んだため、エッジクロップ出力ができるZ1Jにしました。撮影段階に切れる部分を考えながら撮らないといけませんが、Z1JでHDとSDの両立性は充分です。地上デジタル化を考えるとHD化は非常に早いかも。このクラスのカメラでもHDの精細性はSDとは比べられません。

書込番号:4768340

ナイスクチコミ!0


tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

2006/01/27 00:49(1年以上前)

 質問から少し逸れるかもしれませんが、最終目的がDVD作成でしたらHDVで撮影する意味もあります。

 DVDの圧縮は4:2:0でHDVの4:2:0と同じなので、両者は相性が良いです。一方DV圧縮は4:1:1(NTSCの場合)なのでDV素材からDVDを作るとギザギザ感が目立ちます。
 ためしにBSハイビジョンの番組をHDDレコーダーで録画して、そこからDVDを焼いてみてください。驚くような高画質DVD(SD)ができあがります。もちろん番組収録したカメラのグレードが桁違いに良いという違いはあるのですが。

 もちろんHDVで撮影したからといって、ダウンコンバートして編集しては意味がありません。あくまでもHDV編集をして、最終出力の時にSDのDVD形態で保存します。

デメリット
・HD編集をするのでマシンスペックを必要とする。
・レンダリング時間が長くなる。
・DVと比べて音声の性能が劣る。
・ドロップアウトのエラーリスクが増す(高価なテープを必要とする)。
・編集時のリアルタイムモニタができない(高価な編集システムは除く)。

書込番号:4769204

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/28 00:09(1年以上前)

補足として
tonicaさんの
DVDの圧縮は4:2:0でHDVの4:2:0と同じなので、両者は相性が良いです。
に関しては元々HDとSDの土俵の違いがあるので解像度が違い、ダウンコンバートされるので、それほど相性があるとも思えませんが、DVを経由するとDVDに比べて色信号のみ水平解像度が半分になります。
(垂直の色解像度はDVの方が高い。)そのため、輝度信号のみだとギザギサはかわりませんが、色のギザギサ(というより色のボケ)が発生します。まあ、輝度信号でギザギザが増えるわけではないので、それほど目立たないのですが、色のにじみはより多く発生します。
最終DVDにするのであれば、tonicaさんの指摘のとおり、DVとDVDは解像度が近い割に、異なるエンコードですので、DVを経由するより、HDVから編集でDVDに焼くほうが、劣化は少ないです。
ただ、これは理想的な変換をした場合で、編集ソフトによっては手抜きコンバートしているときはDVを経由したほうが劣化が少ないということも充分にありえます。
結局、やってみて、自分の目で確かめるのが一番です。

ガハさんはハイビジョンテレビを持っておられるのでしょうか?
放送用ハイビジョンカメラと比べたら、違いがありますが、それでもHDVで見てしまうとHDVで撮っておこうという気になります。編集環境が整ってないとか、見てもらえる人がいないとか。問題も多いですが。

書込番号:4771823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

旅行用充電器

2006/01/27 00:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 tonicaさん
クチコミ投稿数:107件

今回、海外に持って行く時用にBC-V500(2連バッテリ充電器)を購入しました。充電時間はかかりそうですが、軽量で良いです。この製品は既に生産完了みたいですが、まだ店に在庫は残っているようです。

 皆さんは旅行時に、どのバッテリチャージャーを持って行かれましたか?

書込番号:4769096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

編集ソフトについて

2005/12/15 07:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:145件

FX1ではなくZ1Jを使用していて今まではAVコード使用しビデオカメラから直接TVに繋ぎ視聴してきたのですが、この度一般的にごく有りあふれている家庭用のDVDプレーヤー等で視聴可能なDVDをPCで編集してつくってみようかなと考えているのですが、本来ならHDV画質のまま家庭用DVDプレーヤーで視聴出来るものが作れれば良いのですが、私自身このような編集作業した事も無く結構ベテランの方達でもHDV編集は難しいとの事を耳にしましたもので攻めてHDVの画質をPCに取り込む際にDV画質に落としてでも良いからPCではなくPCで編集したDVDディスクをご家庭にあるDVDプレーヤーやTVで画質劣化無く視聴できるものが製作出来たら良いなと思っているのですが、編集ソフトも1万円以下で買える物から10万近い物まで有りますし各社から色んなタイプの物が販売されていてどれを買ったら良いのかさっぱり解らず、又、ソフトでもPCの動作環境というものがあるらしく私の使用しているPCのスペックで果たして普通にトラブルとかなく動くのかという心配も有りますのでどなたかアドバイスお願い致します。(ちなみに私の使用しているPCはゲッタウェイというメーカーのGT5022jモデルです)

書込番号:4657499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/15 10:11(1年以上前)

ゲッタウェイじゃなくて、ゲートウェイでしょ。
一瞬、何かわかりませんでした。

すみませんが、文章が長過ぎて(笑)
適当に段落を分けるなり、箇条書きなりにしないと、モノが整理できない人だと勘違いされてしまいますよ。そうなると、的確な返答ももらえません。

さて、早い話が、HDVの素材を編集して、家庭用DVDプレーヤーで見られるようにしたいということでしょうか。うーん、DVに落としてからの編集だと、星の数程ソフトがありますからね。

パソコンは、メモリやボード等、増設されていますか?
それと使えるお金はどれくらいですか?

書込番号:4657684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2005/12/15 10:31(1年以上前)

私、文章書くのも得意ではなく読みずらい文章でスイマセン。

PCに関しては説明した機種のスペックのままで使用するつもりでいますので何も増設とかする予定は無いです。(増設したくても全くのメカ音痴で出来る訳ないですし自分でPCカスタム等到底できませんから!)

なので予算なども全くないです。(もしかしてPCカスタムに遣う予算ではなくソフト購入に使う予算という事ですか? それでしたらマニアの方達が使用しているPremiere Pro 1.5.1とか.カープノスのEDIUS 3 for HDV等買う予定でしたので10万〜15万までなら予算ありますが・・・)

書込番号:4657713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/15 12:48(1年以上前)

10万〜15万までなら工面できそうなのですね...。

ここで確認しました。
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5022j.html
メモリは1GB、HDDは250GB内蔵されていると思いますから、このまま使う方向で考えましょうか。IEEE1394もついていますので、ハード全般はこのままで大丈夫だと思います。

およそワークローとして二とおり考えられます
1. HDVのまま編集→DVD用にエンコード→DVDに焼く
2. カメラから出力時にDVに落として編集→DVD用にエンコード→DVDに焼く

2だったら、そのへんの安いソフトを買ってもなんとかなるでしょう(編集ソフトのワイド画面対応だけを確認してください)。
1は難しいなあ...私だったらEDIUS 3 for HDVにするかな。ちなみに2の場合でもこれでできますよ。DVD焼くソフトも付属しています。

書込番号:4657957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2005/12/15 14:46(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!

1の方法ですと画像編集するのにどちらのソフト使用するのにPCのスペックが其れなりに必要らしく動作環境を見てみると私のPCではちょっと役不足ではないかと考えていますが、さんてんさんはどう思います?

どちらにしても安定して編集出来る物が良いかなといろんな特殊演出が出来て多機能なのも良いですが、編集作業中にPCがフリーズしても困りますし、いくら予算があるとはいえ高いソフト買い結局上手く作動しなかったり、又、自分自身が使いこなせれるかという心配もありますし、やっぱり最初に買うのは損をしても良い覚悟でカープノスの方にしてみようかな? Preiere Pro 1.5.1は9万円もするしEDIUS 3 for HDVなら3万円でお釣来ますしね!

ちなみにさんてんさんはこのような編集作業なされているのですか?

もしなされているのならトラブルとかなく快適に使用できソフトなどありますか?

書込番号:4658112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/15 15:58(1年以上前)

ん?先のURLに載っているパソコンなら問題無いと思いますけど...。
そりゃ、特殊効果使いまくったらどんなPCでも遅いですよ。
厳密にはグラフィックの回路が少し遅いようですが、大丈夫でしょう。
ハードディスクが足りなくなったら、増設(自信がないなら、外付けでいいです)が必要ですけどね。

カノープスはプロやマニアもターゲットにしているようですので、比較的安心だと思いますよ。使い勝手に多少クセがあるので、気長に取り組んでくださいな。
というか、ここの掲示板に来る人は、EDIUS 3 for HDVを勧める人多いと思いますよ。

私はVAIOの付属ソフトで編集しているので、参考にはなりません(笑)。

書込番号:4658215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2005/12/15 18:53(1年以上前)

ちなみに外付けハードディスクはどのメーカータイプの物でも私の使用しているPCにも取り付け出来るのですか? (買ったは良いけど自分のPCとは愛称悪かったりなんてことがあるといけないので・・・)

又、何GB位のHDD買えば事足りると思いますか?

書込番号:4658532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/15 23:56(1年以上前)

外付けハードディスクはIEEE1394なら、さほど相性はありませんよ。
何も考えずに繋ぐだけで認識されるはず(初期化は自分でやってください)。

不良があったら面倒なのでバッファローとか有名メーカーにしたらいいでしょうね。

容量がどれくらい必要かはあなた次第...。まあ最低でも250GB以上増設しないと容量あたりの単価で損します。

書込番号:4659402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2005/12/16 00:24(1年以上前)

了解しました!

アドバイス有難うございます。

書込番号:4659488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/12/16 21:54(1年以上前)

ついでに便乗質問させてください。
現在 ハイビジョンカメラFX1とSharpのブルーレイディスクHD-100を所有しています。
パソコンを購入(pentium D 2.8Ghz)し、カノープスのHDV編集ソフトの購入を考えていますが、雑誌によるとこのソフトで編集・テープへ書き戻した後、HD100のHDDへHDVダビングを行おうとするとダビングができないとの情報がありました。
どなたか、低価格のHDV編集ソフトで、編集後HD100へHDVダビングが可能なソフトがあればお教え願います。
なお、VAIOだと問題が無いようですが、値段が高いので購入は考えておりません。

書込番号:4661422

ナイスクチコミ!0


Mac憧れさん
クチコミ投稿数:50件

2005/12/19 01:29(1年以上前)

EDIUS 3 for HDVでのHDV編集は今のPCでは役不足だと思います。
自分もEDIUS 3 for HDVでの編集を考えたが。スペックの問題で断念
Premiere Pro 1.5をつかって DV編集をしている HDVは金かかる。

ちなみに自分は PEN4 3.6G メモリ 2G . ハード330です

使い方ですが こった物を作りたいのならPCアップするか、
辞めたほうがいいと思う。

書込番号:4667859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/19 10:26(1年以上前)

heathcroftさん
私では力になれそうもありません。他の方の書き込みを待ちたく...。
というか、新スレのネタですな。

Mac憧れさん
その辺は世代で感覚が異なりますね。
Mac IIfx+Videospigotあたりでの編集経験があると、昨今の環境は夢のようなものです。
人間だんだん贅沢になりますから、DVでリアルタイムエフェクトとかオンザフライ的なものに慣れて来るとHDVは辛いでしょう。それ以前にEDIUS 3 for HDVだと、エンコード時間というのがありますからね。そのあたりは、人間の慣れと段取りだけでも、精神的な面は、かなりカバーできると私は踏んでいます。カット編集そのものにはサクサクできますし。
ただ、PCアップってどういう意味ですか?そういう用語は聞いた事がありません。というか、そんなに速いPCなんてないですよ。XEONでも感動的に速いわけじゃないですし。

書込番号:4668221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/12/19 10:39(1年以上前)

Mac憧れさん

私もさんてんさんのご意見と同感です。
> PEN4 3.6G メモリ 2G . ハード330です
お持ちのPCのどこがスペック問題で諦めていらっしゃるのですか?DUAL-CPU?RAID?
EDIUSが充分使えるPCスペックと思いますが-

書込番号:4668238

ナイスクチコミ!0


Mac憧れさん
クチコミ投稿数:50件

2005/12/19 16:28(1年以上前)

考えてみましたが、さんてんさんの言われるとうりですね。
DV編集でエフェクトなど使いこつた物を作るのと、HDVで作るのを比較してしまいまた。
言われてみれば、慣れだと思いました。

DVとHDVの効率の違いはあたりまえですもんね。

質問があるのですが、今メモリを2G積んでいるのですが、レンダリングをマメにするとたまに固まります。
みなさんはメモリどの位積んでますか?

書込番号:4668830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/12/21 23:50(1年以上前)

来年XPの次世代OSが出るらしい。HDVに主軸を置くとか。64bitPCでないと本格的なHDV高速編集は無理かもしれないですね。今は、焦らず静かに待つのみです。

書込番号:4674912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/12/22 00:05(1年以上前)

重箱のスミですが、64bitPCはかなり前から売ってるし...。
パーソナルユースで手が届くとすれば、PowerMac G5のような、64bitのデュアルコアのデュアルプロセッサだな。

書込番号:4674969

ナイスクチコミ!0


digurumaさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/22 16:31(1年以上前)

はじめまして
当方Z1-Jを所有しておりますが、Edius3forHDVでHDV編集しようとインストール完了 キャプチャーの段階でPCがZ1-Jを認識しない様子なんです。i-LinkコンバートをDVにすればOKなんですがHDVだと動作しません。i-Link端子にHDV用とかあるのでしょうか?
PC XPPro P4 3.0G Memory1.0G VAIO PCV-RX75CP(2004/2購入)
SP2インストル済です。どなたかご教授お願い致します。

書込番号:4756832

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング