HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フィルタの効果

2005/12/09 19:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 k2005さん
クチコミ投稿数:85件

屋外で写したい部分を適正露出にすると、空、特に青空の色が飛んでしまいます。何かいい方法がないかと思っていて、PLフィルタを思い出し、サーキュラーPLを購入しました。72ファイなので7000円くらいして安くはありませんが、使用したところ、好結果。フィルタをまわすことで青空の輝度レベルのみがそこそこ落ちて、きれいな青空として撮影できました。やり過ぎると実際よりきれいな青空になりますが、そこは適当に。
撮影方向を変えると、再調整したほうがいいかもしれませんが、とにかく、紀行もののような、落ち着いた感じになります。注意点としてはフィルターで絞り値で2段、落ちますので、室内とかの撮影には、必ずはずす必要があります。
そのくらいの費用は問題ないという方は一度お試しください。面倒だし、あまり作為的に変化を加えるのは好きではありませんが、ダイナミックレンジの少なさをカバーする意味でも効果的でした。

書込番号:4643241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

光学系についての疑問

2005/11/05 04:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:16件

一眼レフなどのスチールカメラの常識から考えると、持っているPD150やZ1Jには信じられない現象があります。

何れも他社のコンバージョンレンズを使用して発覚したのですが、光学系の光の中心と、CCDの中心が激しくずれているという点です。
個人的には、誤差はCCDの画素数で縦横+-1ドット分以内であるべきと考えていますが、PD150の場合数ドット以上ずれていました。
私の買ったレイノックスのワイドコンバージョンレンズが使い物にならないため(偏ったけられを生じるだけでなく、工学性能が極端に落ちる部分を生じる)、中心軸がずれていると文句を言ったら、保証期間内だったので無償修理して頂きました。
しかし、実際には光学系のどこかのユニットを単に交換しただけだったようです。調整はできないらしいです。
私のPD150は運が悪くてかなりずれていましたが、Z1Jも最近レイノックスのフィッシュアイレンズを使ってさらに激しくずれていることが発覚しました。悲しいです。

光学系がこのようないいかげんな事では「けしからん!」と思うのですが、皆様はどのようにお感じになりますか。他社のカメラもこんなものなのでしょうか。
一眼レフカメラでこんなものがあったら欠陥品扱いになると思われます。

書込番号:4553787

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/05 10:51(1年以上前)

それが普通です。良いことではありませんがSONYの
ビデオカメラでワイコンを取り付けるとケラレが
ほとんど左右のどちらかに偏っています。
けしからんと思われるのは自由ですし厳密にはその
通りですがビデオカメラを数十台使用してきまし
たが企業体質も含めて ビデオカメラ、メーカー
ともいい加減なものだと思います。
もうケラレが均等でなくても気にならなくなりました。
別段SONYだけではないようなーーーーー

書込番号:4554233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/05 11:13(1年以上前)

かなり前にも同じ内容の書き込みがあり、たぶんW_Melon_Jさんの返答も殆ど同じ内容だったと思います。
一瞬、デジャビュ(既視感)のような感覚でした(^^;

書込番号:4554290

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/05 11:29(1年以上前)

同じ事を何度も書くのはボケの始りです。
PSを飲んでも止められません。若い人に是非
頑張ってもらって 購入者の立場で書いて欲しい
ものです・・・・

書込番号:4554318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/11/05 20:06(1年以上前)

ビデオカメラなんだからそんなピリピリすんなよ。

書込番号:4555442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/11/05 23:06(1年以上前)

FX1じゃないけど、
ケラレを盛大に出したまま電子手ぶれ補正のカメラで撮影すると面白いです

書込番号:4556016

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/06 19:11(1年以上前)

確かに、光軸ずれは無いにこしたことはありませんが製造工程を
考えると+−1ドットというのは、実寸法で考えると厳しい寸法で
あると思えます。できなくはないでしょうけど、コストが・・・。
PD150もZ1Jも民生用ベースであるので、なおさらでは
ないかと思います。
実際には、ずれに対しての許容範囲があると思います。
何らかのかたちで公表されていればいいのですが。
まあ、スチルカメラとビデオカメラは違うものなので
同じ基準では比べられないと思います。手ぶれ補正の絡みもあるし。
そもそも、ケラレが生じると困るのであればケラレを生じない
コンバージョンレンズを使うのがいいと思います。
って、いいながら、VX2000用のワイドコンバージョンレンズ
は少しケラレるのですがそのまま使ってます。Z1Jはもともと
広角気味なのでワイドコンバージョンレンズは使ってません。
GS250はワイコンはめたままなのでせっかく本体が小さいのに
ひと回り大きくなってます。ワイコンはめたのを見慣れていると
カタログでGS250見ると別機種のように思えます。

書込番号:4558449

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/07 17:26(1年以上前)

軸のズレは何ドットというような単位ではなく
何十ドットという単位で故意にやっていると思います
光学手振れ補正の仕組みと何か関係があるのかもしれ
ません。

多分 故意です。

書込番号:4560881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/11/07 18:44(1年以上前)

ふむ、そう言うものなんでしょうかね。

レンズ設計や製造の厳密さ、緻密さを考えると、アッセンブルする仕上げの部分でがくっとクオリティを落としてしまっている気がして残念ですね。一体どうすればこんなにいい加減になれるのか、物を作る側の気持ちとして許せないものがあります。
気持ちの問題ではありますが。

安物のデジカメだってこんなにずれるとは思えませんが、どういう根拠で皆さん許容されているのか、私には理解できませんね。

書込番号:4561040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2005/11/07 22:04(1年以上前)

+-1ドット分以内は100万円超のENG用レンズでもありえないのでは?

35mm一眼レフの単焦点レンズ、300mmF2.8をミノルタのAマウントとキヤノンのFDの2本所有していますが、後部の差込フィルターの交換で、どちらも若干ですがピント位置がずれますので、デジ一なら+-1ドット位かるく光軸はずれていると思います。

一眼レフのズームレンズでも、ズーミングによって+-1ドット分以内のずれの製品なんて存在しないと思います。そもそも、温度変化でもずれますから。

ビデオのそれは、確かに醜いものがあるのは事実です。私も最初は「けしからん」モードになり、メーカーに調整依頼して問題なしとして、そのまま返された時はブチ切れそうでした。「貴様らにカメラを作る資格は無い!」と。

書込番号:4561629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/11/08 00:03(1年以上前)

CaffeineSphereさん こんばんわ。
お気持ちは判りますが、民生機にそこまで求めるのは酷だと思います。Z1Jも民生機ベースですし。
ケラレが左右ズレる問題ですが、その付近を使わなければ問題ないですしね。
どうしてもその領域に踏み込んで使いたい場合は、純業務用や放送用のカメラとレンズを使うべきだと思います。
民生機というのは、妥協の産物ですのであまりに厳格な物を求める事自体に無理があると思います。
楽に考えて、楽しんで使える方法を見つけるのが民生機を楽しく使うコツですよ。
機材の厳格さを求めすぎるのは日本人の良い部分でもありますが、悪い部分でもあります。
映像を楽しむ方法はもっと違う部分に多々あるのではないでしょうか?
気楽に行きましょう。悩んでいたってつまらないだけですよ。

書込番号:4562139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/08 00:34(1年以上前)

逆説的になりますが、
単にいい加減な製造によるものであれば、センターからの「ズレの方向」にもバラツキがあるように思われます。

しかし、「ズレの方向」はおよそ一定、ズレの量も同程度かと思います。
となれば、意味を持ってズラしているのでは?と思われ、その意味も含めてW_melon_Jさんの主張と同じ見解です。

もしかしたら、オプティカルブラックに「わざわざ光を当てやすくする」必要があるのかも知れませんが。

書込番号:4562261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/11/08 01:36(1年以上前)

ケラレが出るようなレンズをくっつけて
初めてわかるようなズレなどどうでもいい。

書込番号:4562443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/11/14 23:32(1年以上前)

ワイコンテレコンに共通の規格があれば解消されると思うんですけどね。カメラそれぞれに合ったカスタムオーダーメードのレンズを造るようなことをしてくれたら解消されるかも。コストがかかりすぎてしまいますね。

書込番号:4579496

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/24 21:38(1年以上前)

『暗弱狭小画素化反対ですがさん』のオプティカルブラック・・・・
の件、なかなか鋭いですね。光学的センターはオプティカルブラック
を含めた寸法が考えられます。光学的センターをCCDのセンターに
設計すると、オプティカルブラックが対称ではないので(古いCCDはそうでした。今のCCDは?)有効画素のセンター=画面のセンター
は、ずれることが考えられます。オプティカルブラックをはずして
オフセットして設計すると、ちょっとややこしいかも。寸法的に。
メーカーの設計している方が、明快なる状況を記載していただけたら
納得なのですが、そんな方、ここを見てないのかな。
最近は、設計の方でも、それぞれ、自分の関係するエリアしか
見てないから、総合的に理解している人が少なくなっているので
ズバッと答えられる人が少ないかも。問い合わせ窓口にしても
ややこしくしたくないものだから、何もいわなかったり
ごまかしたりする人が多いように思います。
話は変わり、BSフジの1960年代のフィルハーモニー****
の放送で、高倍率のズームがついているカメラは4隅がけられてます。
最初は撮像管のいい部分を使うため4隅が欠けているのかと
思ったけど(昔のカメラは意識的にそう調整していたということを
聞いたことあります。)、でも、どうもレンズのせいのようです。
正面のカメラだけがけられてました。当時の普通のモニターでは
まったく4隅は見えません。当時からするとハイビジョンで
放送されるなんて、想像もつかなかったと思います。
俗っぽく、当時のモノクロカメラっていくらしたのだろう。・・・
以前見た同様の放送では、特定のカメラの水平振幅が不安定で
引きつってました。水平リニアリティーが悪いのも。
あんまし、本題と関係ないかも知れないけど。

書込番号:4603993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/24 23:08(1年以上前)

デジカメ用など最近は有効面がチップのセンターにきているCCDが普通なのかもしれませんが、私の古い記憶ではチップのセンターからズレたものの方が多いような気がします。

例えば、これは誰が見てもセンターからズレています。
まるで「必然」であるかのように(^^;
http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/img/sonyj01/e6804775.pdf

ほかにもありますので、お暇な方はNTSC用カラーCCDを選んで確かめてください。一つずつpdfを開くのが面倒なので、私はあまり確認していませんけれど(^^;
http://www.sony.co.jp/~semicon/japanese/33003.html

書込番号:4604362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/27 23:42(1年以上前)

>個人的には、誤差はCCDの画素数で縦横+-1ドット分以内であるべきと考えています
>私の買ったレイノックスのワイドコンバージョンレンズが使い物にならないため(偏ったけられを生じるだけでなく、工学性能が極端に落ちる部分を生じる)、中心軸がずれている
>Z1Jも最近レイノックスのフィッシュアイレンズを使ってさらに激しくずれていることが発覚しました。

ところで、レイノックスのレンズって、センターのズレの精度はどのくらいなのでしょうか。例えばミクロン単位?

デジ一眼使用してますが、センターを気にしたこともないですが、ミクロン単位で精度が出てるとも思えないんですが・・・。

書込番号:4612433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/05 10:05(1年以上前)

なんか勘違いされてる方が多いようなのですが、
光軸のズレといわれるのは、例えばズームレンズの内部とかで
複数レンズを組み合わせたものの中で、中心を合わせる事なので、
ワイコンレンズとビデオカメラ間で水平位置が中心から
外れていても、それは単に水平面にズレてるだけの事で、
元々水平面上であれば、横にどれだけズレようと、
ボケたりはしないのが前提なので、それをどうこう言うのは、
どうかと・・・。
それよりは、垂直方向の角度がきっちり90°に保たれてるか
どうかを気にするべきです。
そもそも、プラスチックやアルミ、ガラスの温度係数って
ご存知の方、この中でどのぐらいいらっしゃいますか?
1ドットとか、そんなのは物理的に無理な事ですよ。

書込番号:4632027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

タフで高画質なハイビジョンカメラFX1

2005/10/22 20:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1件

お久しぶりです。
ちょっと遊びにこないうちに、初めましての方も。
私は、FX1カメラを使って、仕事やホームページで配信する番組やDVD制作をしています。
使い込んでいくと、FX1の良さがよくわかってきました。
いろいろあるのですが、まずタフなこと。
SMP Networkの番組で、この夏、炎天下の琵琶湖の海水浴場で、日向林檎の水着ロケ撮影を6時間ぐらい稼働し続けていたのですが、安定した撮影ができました。
高温で撮影していると、液晶が劣化したり、走行系に障害が出たりして、今までメンテナンスに苦労しましたが、この撮影以外にかなり酷使していても、安定した動作を続けています。
また、この前、山を駆け上り撮影をしていて、木にぶつけてしまいましたが(爆)だいじょうぶでした(まぁ程度にもよるのでしょうが)

そして、こんなにコンパクトで低価格なのに、高画質であることがたまりませんね。
私は、仕事で、レンズも加えて1000万円もするHDCAMを使ってますが、このHDCAMのビデオ画像に、FX1のビデオ画像をインサートしても、見分けがつきません。
業務用モニターで確認すると、画質の差は当然ありますが、家庭用のハイビジョンモニターでは、ほとんど、どちらがHDCAM・HDVなのかわかりません。
今度、家庭用カメラHC1の業務用バージョンHVR-A1Jを購入する予定ですが、単板と3CCDという違いがあっても、高画質なカメラにも期待しています。

書込番号:4522183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2005/10/22 23:55(1年以上前)

Sebastien♪(SMP) さん
仕事にしろ凄いカメラをお使いなのですね。1000万円とはBMWの高級車が買える。
FX1持っていないのですが、A1Jで撮っています。
ネット上の映像や所属クラブの映写で、FX1とHC1との双方を
比較すると、発色の自然さではFX1がやはり上ですね。私のA1J
の発色もHC1と同じでFX1にはかなわないです。特にグリーン系統に
特有のクセ(彩度が高いというか鮮やか過ぎる)があるように
思います。しかし、FX1のグリーン系統はより自然に近いように
感じられます。単版と3板の差、1CMOSと3CCDの差だからしょうがないかと、
諦めていますが・・・。精鋭度は両者の差はないですね。
いや逆にHC1、A1Jの方が何故か精細に見える。よく判らないが、
シャープネスでもかけているのでしょうか?詳しい方解説してください。

書込番号:4522734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/23 23:45(1年以上前)

この夏に、FX1を購入し、花火やスポーツを撮影しましたが一番驚いたことは、丈夫にできているということです。花火を撮影するためFX1をリュックサックに詰め込んで人ごみを急いで歩いていたのですが、何故かリュックのチャックが緩んで背中からコンクリートの路面に落ちてしまいました。カラカラと転がっていく音がしました。振り向くとFX1が転がっていました。「30万円がこれで終わりかもしれない」と心臓が止まるような気持ちになりましたが、目的地について撮影してみたら全く異常はなかったのです。画質も大事かもしれないが、それ以上に丈夫に作ってくれたことがありがたいです。

書込番号:4525191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/10/25 17:05(1年以上前)

何ともいえない恐ろしい体験でしたね。裸土の上ならいざ知らず
コンクリートの上を転がっても助かったのはラッキー
以外の何物でもないことでした。
FX1は見かけの体積の大きさの割には軽いので、案外助かったの
でしょう。小さな割にはずっしりとしたA1Jではアウトでしょうね。

書込番号:4528642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/10/25 22:03(1年以上前)

こんばんわ。

う〜ん。どうでしょう。
私もHDCAMは使ってますが、FX1の素材とHDCAMの素材の画質の差は
民生のハイビジョンTVで見ても画質の差は明確にわかりますよ。
発色傾向は近づける事が出来ますけど、色が飛びやすい所や解像度の差はやっぱりかなりあると思いますけど。
まぁ 確かに諸状況と色々な絡みでFX1でも良いか。と思ってHDVを使う場合は確かに増えましたけど。

でもHDCAMと画質が近いんだからHDVでいいや。という思考でHDVを選択した事は無いですよ。

書込番号:4529337

ナイスクチコミ!1


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/28 18:45(1年以上前)

確かに、当方もLC-45AE5で見ておりますが、Z1Jと放送(ちゃんとした)
とでは差があります。HDCAMを使っているわけではないので
明確な比較はできませんが。ただ、26型程度では差がわかりにくくなる
と思います。
たまたま、LC45-AE5に続いて、LT-32LC60を買いましたが、テレビ側で
輪郭補正がかかっているようで、画面が小さいということもあって
45型で見るよりきれいに見えるし、放送との差が多少わかりにくく
なります。それでも差はわかりますが。
HDCAMとの価格の開きを考えると、仕方ないと思うのですが。
また、HC1の画質も明るいと、結構いけます。26型くらいで
きれいに撮れたものしか見てないので、それ以上いえませんが
LC45-AE5で見たらどうなるのか、興味あるところです。

書込番号:4535339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2005/11/07 12:24(1年以上前)

 最近、商業DVDのマスターをHDVで撮影し、AppleのFCPでネイティブ編集したHDVマスターを見る機会がありましたが、手が切れるような解像感、たっぷりとした色乗りなど、高画質でびっくりしました。

 HDCAMとの間に差があるかと言われれば当然ありますが、コスト差を正当化するほどかと言われると私は否定的です。特に、照明をきちんとした際のHDVの映像はなかなか粗が見えません。HDCAMはより厳しい条件で実力を発揮することが期待されて行くのではないでしょうか。

 それと、家での視聴に際して私の場合カメラからiLINKでテレビにつなぐのと、カメラのアナログ端子からテレビにつなぐのではずいぶん印象が異なりました。このあたりの条件の差はHDVの画質を論じる上で無視できません。また、HDVカメラを手持ちでレフ板もなしに撮影をして、テレビのハイビジョン番組の画質と比べている人がいますが、ナンセンスです。

 個人的には、HDVのフォーマット自体の画質はもっと高いところにあると思うので、今後の入り口(光学系やCCDなど)の高性能化に期待したいと思います。そういう意味で、キャノンのXL-H1には期するところ大です。HD SDIアウト付きのカメラとしてだけでも激安なのに、ネイティブ解像度のCCDを使ってHDV収録ができるということで、大注目です。日本では人気がなかった白いボディも黒に改めてきましたし。

書込番号:4560431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/11/08 01:22(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん こんばんわ。

>コスト差を正当化するほどかと言われると私は否定
その通りですね。対コスト画質に関しては私も全く同意見です。

>HDVカメラを手持ちでレフ板もなしに撮影をして、
>テレビのハイビジョン番組の画質と比べている人が>いますが、ナンセンスです。
これはちょっと言い過ぎの感じがします。
HDCAMだって手持ちのレフ無し撮影はしますし、それでも画質の差はハッキリありますよ。

撮影条件の良いHDVの絵はかなり使えますが、色が飛びやすい性質と解像度不足はハッキリしており、被写体の条件によっては圧縮が破綻してノイズが出る場合も実際にあります。(背景が複雑&被写体が高速移動したりしている場合や、
パンフォーカス効果を狙いつつ、カメラをパンさせるような映像が欲しい場合等は比較的簡単に破綻します)
使える条件下に於いて使うのがHDVであり、利益のある予算(より良い利益を求めるためにという場合もある)の時に使うのがHDCAMとHDVの使い分けだと思います。

書込番号:4562413

ナイスクチコミ!0


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/15 04:04(1年以上前)

AMラジオさんや新・元住ブレーメンのご意見には少し残念ですが同意します。

見方を変えれば確かにタフで高画質なんだけど、HDCAMとの差は歴然としています。
特にシビアな条件では仕方がありません。私も舞台撮影に使用しましたが、おっと待ってくれ、というほど弱点が出ます。ちなみに舞台撮影は一般には知られていませんが最も厳しい撮影条件なのです。主役にスポットが当たり、その陰は真っ暗、などという条件では当然逆光補正などでは追いつきません。カメラのダイナミックレンジが厳しく問われるのです。やはりそこが価格の差になるのは仕方がないところ、紙一重の差にも見えるし、大きな壁とも言えるのでしょう。
ですから、もっと良くしなきゃダメというのも貴重なご意見です。妥協に向上はない!
ではFX1がダメな機械であるかというと、それは変な言い方ですが贅沢なケチの付け方。
さらなる向上を願うのは当然ですが、今の存在は立派とひとまずほめるのが筋かな、、
おっしゃる通り光のコントロールがしっかりできれば極めてグレードの良い画像を得る事が出来るのですから、、、。

書込番号:4580051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/11/21 15:25(1年以上前)

私の評価では、FX1の筐体はヘナヘナというかガタピシというか、頼りない印象です。
画質や操作性以前に、これではいただけない。
HC1のほうが、ずっとしっかりしていると思います。
ただ、ヘナヘナはショックを吸収するのかもしれませんが...。
ガタピシがノイズとなって混入するし...。

画質はまあ初号機だからこんなものでしょうね。様々なトレードオフがある中でバランスの取り方は悪くないと思います。次はカメラ部のグレードアップに期待したいです。
個人的には解像度を上げることによって、暗いところに弱いカメラになってしまうのは避けてほしいなぁ。

書込番号:4595520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

HDR-FX1 +(ACCKIT-D10)を購入しました。

2005/09/28 10:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

こんにちは、
先日は皆様、親切丁寧に質問にお答え頂いてありがとうございました。
皆様のアドバイスのお陰で、ヨドバシ秋葉で、ポイント無し、長期保
証適用外+おまけテープ1本の条件で33万2千円で購入しました。

秋葉では、店名は失念しましたが、小さい店で秋葉に31万という店と
、32万2千円という所があり、31万円の店は取り寄せだったのでパ
ス、ヨドバシは開店セールもやっているけど、どうかな? どうせダメ
だろうといった感じで、値段交渉してみました。32万2千円というの
を間違えて、33万2千円と言ってしまって、気づいた頃には、既に時
遅しで、それ以下にはなりませんでした。 (x_x
クレジットカードが使えたのと、不具合時の対応を考えてヨドバシで手
を打ちました。もう少し安く買えたかもと思うと、いささか残念です。

使用感ですが、
私は、GY−DV300という業務機を使っていたのですが、それでも
FX1は重い、かなり目立つが第一印象でした。いくら許可証を貰えるとは
いえ子供の水泳競技会時の持ち込みが心配です。
お店ではそんなに目立たなかったのですが...
家内も恥ずかしい、私には重くて使えないが開口一番の言葉でしたが、
ハイビジョンが撮影できると力説しなんとか納得してもらいました。
でも家内は重くて持てなかったので、、私専用カメラになりそうです。

実撮影ですが、早速子供の運動会で使ってみました。重さはあら不思議
手はしびれるものの、案外大丈夫でした。
気になっていたズーム倍率ですが、少し足りないと感じましたが、ハイ
ビジョンで将来大型テレビで見ればきちんと映っているだろうと思いな
んとなく納得。

画角は4:3と違い16:9は撮影し易かったです。人間の目で見た広さで映り
ます。子供達全体が入りますし、徒競走の斜め横から撮影した場合の迫
力が違いました。

ダンス演技、組み体操等は、自分の子供だけでは無く、友人達も一緒に
写し込めるというのが良かったですね。


前機種との比較ですが、SDテレビで見た場合、解像度が低く、色乗りが
悪いと感じました。また黒潰れが多く、画面全体が暗めでどうやら、露
出が少なくなる設計のようです。露出をオーバー気味にすると白飛びが
発生し、ダイナミックレンジが少ないと感じました。ユーザー設定で、
色+3〜+4、画質+14、AE+1〜+3、ホワイトバランスマニュ
アル設定にしてもそうでした。

また夕方から夜間、夜景の街を撮影しましたが、発色がどす黒くなり汚
い印象です。色が不正確になるのと、色乗りが悪くなるようですね。民
生機だとやはり厳しいですね。(ソニーの特徴かな??)

悪い点は以上ですが、民生機レベルで考えると、大変満足のできる機種
だと思います。それなりの明るさでは発色も綺麗な方ですし、フルで無
いにしてもハイビジョンとして残せる点を考えれば、購入して良かった
と思います。 これからもいろいろ使い込んでみたいと思います。

書込番号:4462626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2005/09/28 15:16(1年以上前)

SDテレビでの評価は、カメラがかわいそうです。

ぜひ、ハイビジョンテレビでの評価を・・・(Z1Jユーザーより)

書込番号:4463027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/09/28 18:24(1年以上前)

DV-300はDレンジの広いカメラですから
それと比較すると狭いと感じられたのかもしれません

他の方も書いておられますが、HDで撮ったのですからぜひHDテレビに
D4かI-linkを繋いで見てください。
HDVで見たのを10とするとダウンコンだと2くらいにしかなりません

私もたまにSDテレビで見たりしますが、かなりとんでもない画質になりますVX-2000よりダメだと思ったりしたこともありました。

書込番号:4463332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/28 19:11(1年以上前)

それより、そのDV-300はどうなってしまうのでしょうか...。
タンスの肥やしなら私が....。

書込番号:4463424

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/29 05:30(1年以上前)

DV300のカメラスルーは600本ぐらいありますからFX1とそれほど
解像度が違わないように思います。
それに輝度に関係する画質はあまり芳しくない家庭用の画質
特に暗部の潰れた一昔前の階調表現力です、これはHDVモードでも
同じです、せめてハイビジョンテレビで見ないと存在意味が
無いのでは。輝度関係はダイナミックレンジは狭いのですが、
HC1/A1Jの方が頑張っていると思います。

書込番号:4464806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/29 08:55(1年以上前)

まーちゃんさん、こんにちは。
私も実はGY−DV300を所有していますが、そろそろFX1/Z1Jに買いたいなと考えてます。
私の場合は、買い換えかなと考えておりましたが、
まーちゃんさんのDV300の使用感を聞きますと、
やっぱり置いておこうかなと迷ったりしています。
唯一ひっかかるのがDV300は、私の撮影が下手なのか
輝度の極端に明るい部分がある場合(例えば晴れた野外で人物の顔に太陽光がさしてる場合)の白とびの仕方が、
粘土色になってしまう事なんです。
VX2000で撮影しますと普通に自然に白くとぶのですが・・・。
まーちゃんさんのDV300はいかがですか?もし撮影方で工夫されたりしているのであればご教示ください。
撮影の仕方の問題であれば、ハイビジョン購入後も大切にしたいと考えてますのでよろしくお願いします。
ちなみに、現在DV300のAEはオートで、画がとばないようにアイリス補正機能を使いややアンダーになるように撮影してます。
以上、よろしくお願いします

書込番号:4464966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/29 11:22(1年以上前)

メロンさん

DV300って録画しても、水平解像度600本くらいあります?
垂直解像度もFX1と同程度と考えたらいいのでしょうか?
スクイーズ記録して、FX1と大差ないなら、別用途で中古を確保してもいいかなと..。
安価な割に暗いところ強いですしね。

書込番号:4465164

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/29 13:10(1年以上前)

DV300ですがお持ちの方に答えていただければ良いのですが
以前こちらでカメラスルー時の解像度を測定した写真を掲載
しているサイトを紹介されてましたが。 日本工学院だそうです

http://www.tt.rim.or.jp/~ks01-kyg/video_test/v_test.html
でもあくまでカメラスルーです。

DVが500本ならHC1などの解像度を持つカメラ部を使用する
のが理想です。どうしても家庭用はDV500本なら500本のカメラ
で良いとしているメーカーには疑問を感じます。

書込番号:4465347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/09/29 23:50(1年以上前)

みなさんこんばんは、いろいろアドバイスありがとうございます。

自作映画好き さん
はい、解像度に関してはそうですね。将来を見越してより良い画質で記録を残そうと、FX1を購入しました。 ただ色乗りが弱く、Dレンジも狭いようで、それが残念です。

デルタビジョン さん
そうですね。DV300は異常なほどDレンジが広いですね。IT-CCDもそうですが、マルチポイントニーが優秀なのではないかと思います。10が2になる件了解しました。かなりの差ですね。近所の電気店でプラズマ、液晶、フルHD液晶、ブラウン管の各HDテレビで評価してみます。
以前SD画質の映像を、ブラウン管HDテレビと液晶HDテレビで見た際ブラウン管では普通に鑑賞できたのに、液晶テレビではひどく汚い画像になりびっくりしたことがありました。そういった不具合も含めて評価したいと思います。

さんてん さん
売り出そうと思ったのですが、Dレンジが要求される撮影、暗い場所がメインの撮影に活かそうと思いますので、当分はFX1と併用しようと思います。
DV300はインメガチャート撮影、業務用SDモニターで見ても、FX1やDVX−100Aより解像度が良いです。なぜこの機種が売れなかったのか不思議に思っています。宣伝の悪さ、見た目の貧弱さも要因だと思いますが、勿体ないと思います。

W_melon_J さん
DV300とFX1をSDモニターで、チャートを写して見ましたがDV300の方が細かい所まで写っていました。DV300の方が解像度がありそうです。また両効きの輪郭補正というのもあってDV300の方がはっきりくっきり見えるようですね。HDモニターで見れば逆転するとは思いますが..
解像度の件ですが、フィルムスキャナーの世界でもありますよ。プリンターの解像度と同じ解像度でスキャンするより、それより上の解像度でスキャンした上処理し、プリンターの解像度に落とした方が綺麗になります。DVビデオでも同じことが言えると思います。

ビデオもカメラも構図ですね さん
DV300はマイナー機種で、使っている方はあまりいないと思ってました。なんか嬉しいです。私の場合は、WBだけはマニュアルで後はAE撮影です。それでも結構ばっちり写っています。空の雲の撮影ですが、AE露出で補正ダイヤルで暗めにしますと、おっしゃる通り粘土色になり、すっきりしないと思います。私の場合は絞りをあけてとばしちゃいますよ。あとは「ニー」が働くと白飛びが少なくなりますから、メニュー設定でOFFにしちゃうのも、一つの手だと思います。VX2000で白く飛ぶのは、CCDのDレンジが狭くニーの働きが無いため、飛ぶのだと思います。

ホームページに実験結果をアップしました。急ぎで作っていますので、体裁は悪いですが、ご覧下さい。
http://www.photoclub.sakura.ne.jp/photo/DV/DV300VSFX1.htm

書込番号:4466702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/09/30 03:56(1年以上前)

HP拝見しました。

改めてDV300の表現性は素晴らしいですね
特にカラーチャートの諧調が綺麗に出てますね
だからでしょうか、非常にリアルに手に取るように見えますね。
夜の町並みも歴然ですね・・

やはりFX1の場合HDのためか、Dレンジと諧調と色の改善が急務ですね
ただVXの時代からソニーはこういう画質の重要な要素を適当にしてきた
ような気がします。 その点ビクターは真面目というか・・

DV300のHDVバージョンが出たら面白いかもしれませんね。

書込番号:4467109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/30 10:02(1年以上前)

比べるなら、HDという条件を背負わされているHD1なんでしょうけどね。
あれはあれで嫌いではないです。パラパラ以外は。
DV300の血を受け継いだ1080iモデルで、松下のDVX100Aのようなマニュアルズームがついたものが欲しい...。無理だろな。

書込番号:4467374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/30 12:35(1年以上前)

まーちゃんさん、こんにちは。
HP拝見しました。詳細なレポートありがとうございます。
私も、同じ機種を持ってらっしゃる方がいて嬉しいです。
教えていただいたDV300の高輝度部の粘土色対策ですが、ニー機能をOFFして、
あえて、とばしてしまえば良いと理解してよろしいでしょうか?
状況をさらに詳しく書きますと、よく晴れた日に人物の顔に直接太陽の光が当たるような状況で、
顔の一番明るい部分(テカってるところ)が粘土色になってしまいます。
逆に、多少白くとんでくれれば良いのですが、黄色く着色したような感じで・・・(ホワイトバランスはマニュアル)
フルオートにして露出補正しなくても同じです。
ニーを使用すると白とびを防ぎながら色を残そうとするからなのかな?と考えております。
何れにせよ、カラーマトリクスオフなど調整するパラメータが多いので色々試して、また状況報告します。
うまくいけば、FX1購入後も大切にしたいとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:4467617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/30 12:46(1年以上前)

まーちゃんさんすみません、追加です。
DV300のダイナミックレンジの広さに貢献したであろう
カメラ内部のLSIについてレポートを見付けましたのでお礼方々参考までにURL置いておきますね。
ハイビジョンカメラにもこの様なものが搭載されるといいですね。
NuCOREテクノロジーの紹介
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/01/31/20.html

書込番号:4467638

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/30 13:14(1年以上前)

デルタビジョンさん
>ただVXの時代からソニーはこういう画質の重要な要素を適当にしてきた
ような気がします。 その点ビクターは真面目というか・・

 全く同感です canonとは対称的です。canonはHi8の頃から
信号処理は専用LSIを使ってましたからその頃から輝度や彩度に
関してはSONYを越えてました。解像度はSONYだと思いますけど。

ビデオもカメラも構図ですねさん参考になりました
しかし
VICTORですが民生部門と業務用の部門は大違いだと思います。
なんたら700は安かったので購入しましたらトンデモガンマで
白飛び、黒潰れ大なので某国の田舎に先日忘れてきました。

書込番号:4467688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/10/01 04:45(1年以上前)

確かに ビクターは家庭用と業務用の差は凄いですよね
何から何まで違うと・・・

設計部門ごと異なるからなんでしょうかね
HD1とDV300はSDとHDですから比較はできないですが
とても同じ会社の製品とは思えません。

私も前KYシリーズというビクターの業務を一時使ったりしました
がなかなかいいです。 ただ池上にはどーもかわないようで
まだまだ池上最強なんでしょうかね
DSR-570の時もHL-DV7の方が自然でよい色が出てましたから。

書込番号:4469513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/10/03 23:41(1年以上前)

S端子接続でもだめです。ビデオ端子接続は論外です。最低D1端子接続以上でないと綺麗さが実感として伝わりません。コンポーネント接続は大変綺麗です。

書込番号:4477122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/11/11 22:28(1年以上前)

皆様、大亀で申し訳ありません。 先日コジマで、ハイビジョンテレビ数台に接続して、画質を見てきました。パナソニックのプラズマ、シャープの液晶、日立の液晶、東芝のブラウン管、お店の方には無理を言って対応していただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

まずはIEEE1394の互換性...これは全滅でした、パナソニックは認識はするもののカメラコントロールはできず、再生画像も全く見れませんでした。

シャープも同じく不安定でした。

日立は認識しコントロールできるものの再生画像は見れませんでした。

とうことで全滅でした。やむを得ずS接続とD接続を試しました。さすがにD接続は綺麗でしたが、BS−Dほどの
綺麗さはありませんでした。 民製ということで、しょうがないとは思いますがもう少し、発色が良ければと思いました。 しかしこの価格でこれだけの画像とは驚きで、
買って良かったと思いました。

次にS接続のDV300との比較ですが、DV300も解像度とダイナミックレンジ、発色の良さで、HDに迫る画質の良さを見せてくれました。 解像度も大切ですが、それ以外の要素の大切さを痛感した瞬間でした。

気になった点ですが、液晶&プラズマTVではSDとHDの画質差が極端で困った状態でした。ブラウン管ではそうではなかったので、過去の資産の有効活用といった点を考えていただき、メーカーには、SD画質をより綺麗に見れるTVの開発考えていただきたいと思います。

デルタビジョンさん、
全く同感です。ぱっと見にはには解像度を上げれば綺麗だと錯覚させることは可能だと思いますが、しばらく見続けると、基本である色再現性やダイナミックレンジもそれ以上に大切なものと思います。私もDV300のHD版がでることを期待しています。

さんてんさん、
先日ハイビジョンテレビで見てきました。液晶やプラズマテレビでは、SDとHDの差が極端でしたが、ブラウン管方式のHDテレビでは差が感じにくかったです。
1080i ビクターはあまり積極的でないので発売の希望はするだけ、無駄と思えてきました。

ビデオもカメラも構図ですねさん、
詳しい情報ありがとうございます。 なかなかすごいLSIですね。 デジカメでは、canonがカスタムのLSIを使用して画像処理していますね。
やはり映像の綺麗さは、信号処理系も大切な要素の一つだと痛感します。

W_melon_Jさん、
大いに同感です。ビクターの業務部門は八王子、民製は新子安?でしたっけ、 民製も業務機部門が関わればなぁ−と思っています。

ひかるの父さんさん、
そうですね。 店頭で見たときにそう思いました。 やはりHDはHDが見れるテレビですね。



書込番号:4571250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/11 23:00(1年以上前)

(すでに書いたかもしれませんが)

DV300の1画素あたりの面積は約50平方ミクロンで、その画質のバックボーンになっています。
これをHDVで実現させるには、2/3型でもダメで、「1型」ぐらいになってしまいます。
(実際、2/3型220万画素3CCDの業務用〜放送局用HDカメラであっても、「SD同等の記録画素(dot)数の範囲」を見れば、少なくとも階調やダイナミックレンジはDV300の勝ち)

業務用〜放送局用HDカメラの現状を考慮すれば、どこのメーカーであっても、限られた撮像素子サイズ(実質的な上限が1/3型程度)であれば、あまり大きな期待はできないかもしれません。

書込番号:4571357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/11/12 16:43(1年以上前)

そうですか....
やはり大きさの制約というのは、ありますよね。となると何処で妥協するか? といったことになると思います。

解像度のアップには、画素数のアップが必要、画素数がアップすれば、大きくなる、大きくなるから画素を小さくして小型化する、だからダイナミックレンジが小さくなるといったことでしょうね。

ただ色乗りに関しては、改善の余地があると思うので、ソニーには頑張ってもらいたいと思います。

書込番号:4573107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 konokinokoさん
クチコミ投稿数:24件

いつも、このスレを参考にしてます。もし、以前同様の書き込みがあったらご了承下さい。実は子供の成長記録が主な目的なんですが・・。

我が家は三人子供がいるんですが学校がバラバラで、小、中、高、に
またがってます.そのため行事も多く色んな撮影場面があり、その状況で
室内や屋外等撮影環境もマチマチです。実はHC−1の購入を考えていたのですが日々書き込みを読んでて高くてもFX−1の方が長い目で見たとき結果いいのではないかとも思い始めてます。そこで、質問なのですが

 1.徒競走や体育館内のスポーツなどの動きのある流し撮りをした時
の画質は勿論ですが、その場所(屋外、屋内)によっても変化が見られますか。暗いところ明るいところ同様には撮影は難しいとは思いますが
どなたか、同じ状況での撮影をされた方いらっしゃいますか?
 
  2.体育館内での撮影にHC1はピントが合いにくい・・とありましたがこの機種はどうですか?

  3.その体育館内での画質の低下はどうですか?
 
 確かに価格は高いので私も一時期は反対してたのですが、いずれ親元を離れる子供の今を撮影して残しておく事を考えると長い目で見たとき
決して高い買い物でもないのかな・・とも思い始めてます。只ここは
山の中で周囲に同様の関心を持ってる方がいません。だから、ここの
書き込みがかなり参考になってるのもまた事実です。長くなりましたが
どなたかご参考意見等頂ければ嬉しく思います。

書込番号:4472482

ナイスクチコミ!0


返信する
k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/05 00:54(1年以上前)

実際に同場面を撮影したわけではありませんが、参考になればと思って。

2.体育館内での撮影にHC1はピントが合いにくい・・とありましたがこの機種はどうですか?
もともと、ソニー系はAFは遅めです。それど、暗いと絞りが開くので
ピントが合ってないときにボケが大きくなるというのもあって、
合いにくい。ということになります。
流し撮りだと、AFは合いやすくなりますが、それでも、過剰な期待を
しないほうがいいと思います。それより、ハイビジョンで見ることになるので
あれば、あまり画面いっぱいにズームすると、動くと画面が汚くなるし
大画面で見ていて疲れる映像になります。
DVのときよりWIDEでとるほうがいいと思います。
ただ、SDに変換して通常テレビで見るのであれば話は変わりますが。

3.その体育館内での画質の低下はどうですか?
6畳の部屋で、32W蛍光灯1灯程度でも問題なく撮影できます。
比較として概略ですが、NV-GS250が最低12ルクス。FX1が最低6ルクス。
VX2000が最低3ルクス。以前はVXを使っていたので、
暗さに弱いと感じましたが、GS250だと、もっと弱かったので、あくまで
比較となります。いま、ご使用になられているカメラの最低照度を
確認されて、だいたい想像してみてください。あくまで大体です。
HC1は最低15ルクスです。そしてC−MOSのせいか、ノイズの
質感は少し違うようで、暗いと気になります。
(同一条件で見比べたわけではないので。)
一般的に、ズームのTELE端ではF値が落ちるので、最低照度より、
より暗さに弱くなります。

HC1とFX1。価格が違う。重さが違う。大きさが違う。
相当根性がないと(?)FX1を使いつづけるのは難しいかも。
というか、悩んで悩んで決めてください。どちらがとは言いにくいので。
まったく違うコンセプトのカメラなので、何を目的に選ぶかで
どちらがいいのかかわります。

書込番号:4479863

ナイスクチコミ!0


スレ主 konokinokoさん
クチコミ投稿数:24件

2005/10/05 20:57(1年以上前)

何日も返信がなく、あきらめていたので、このようなご丁寧な返信大変嬉しく思っております。只でさえ、ここは割りと口コミ件数が少ないからなお、嬉しかったです。ここは、大自然一杯の所で、高原でもあり
いわゆる田舎です。ダカラ、学校行事も結構多く、撮影する機会は結構
多いんです。確かに貴方の言われるように、結構迷うと思います。というより、今もヤッパリ迷ってるみたいです。この掲示板は結構勉強されてる方が多いので我々のようなド素人は場違いなのかもしれません。でも、貴方のように懇切丁寧な方もいらっしゃる事で少し安心いたしました。貴方の意見を参考にして多分どちらかを購入するようにはなると思います。もし、購入しましたらまた書きこまセて頂きたいと思っております。ほんとうにありがとうございました。

書込番号:4481441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/10/29 02:29(1年以上前)

暗いところでは、ノイズの出方におおきな差がでます。ゲインを高くすればノイズは当然出ますがDVほど見苦しくはありません。HDVはDVの先入観を払拭します。

書込番号:4536434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 MD11-200さん
クチコミ投稿数:9件

FX1の望遠側が物足りないのでレイノックスのDCR-1540PROを
検討し、ビデオサロンで最望遠側固定なら使えると記事に載って
いましたので購入しました。ところが、最望遠側もケラレて使えません。
もう少し正確な記事を載せてもらいたいと思っているところです。
そこで、過去ログにもあったセンチュリーのテレコン(VS-16TC-HDS)
の購入を検討しはじめています。
このテレコンを使ったことのある方にお聞きしたいのですが、
このテレコンはケラレはない(最望遠側から途中まで)でしょうか。
画質の低下はどのくらいでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:4504942

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/15 14:09(1年以上前)

http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/lens.html
↑DCR-1540PROは 最望遠側NGのコメントが載ってますね.

書込番号:4505089

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/15 14:30(1年以上前)

http://www.centuryoptics.com/products/prodv/hdr-fx1/16x_tc/16x_tc.htm
↑によれば
4.5-54mm → 43-86.4mm まで使えます
ワイド側は周辺ぼけます
てな説明なので使えるようですね.
高価なレンズなので実際に使用した方のレスがつくと安心ですね.

書込番号:4505126

ナイスクチコミ!1


スレ主 MD11-200さん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/15 22:27(1年以上前)

研究中さん

さっそくの返答ありがとうございます。
最初の返答のツクモキャプチャー王国のサイト広角側から15ミリ
くらいまでしか使えないようなことが出てましたので、実際に
テレコンをつけて試したところ広角側はケラレるというより
黒地に日の丸というような状況でした。キャプチャー王国に
ホームページの記載間違えているのではと問い合わせ、先ほど
ホームページをのぞくと正しく訂正されていました。
やはりDCR-1540PROは全域でだめなようです。
でも、センチュリーのは使えそうな感じですね。外国のホーム
ページを探してワイコンは作例が見つかるのですが、テレコンは
なかなか見つかりません。FX1にセンチュリーのテレコンを付ける
という人はあまりおられないのでしょうか。

書込番号:4506217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/10/16 02:42(1年以上前)

確かに日本でセンチュリーのテレコンをFX1なりZ1Jに使ってる方は
ほとんど見かけませんね。

多分、かなり良いお値段だからだと思います。これが5万くらいなら
そこそこ売れてるのではないでしょうか。。
やはりHC1一台余裕で購入できる価格だと躊躇される人もいるかもしれませんね。

書込番号:4506880

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/16 09:42(1年以上前)

>ツクモキャプチャー王国のサイト広角側
やっぱり,ワイド側の記述は間違いでしたか,
なんか変だなとは思ってました.

書込番号:4507300

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/16 10:01(1年以上前)

http://www.pv-station.com/product_info.php?cPath=17&products_id=1321&PHPSESSID=4fcdc6cf9fc3a03340b6b071ea6e8193

↑に聞いてみたらいかがでしょう
”超お薦めの一品です”と言ってますから(笑)

書込番号:4507329

ナイスクチコミ!0


スレ主 MD11-200さん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/16 22:38(1年以上前)

プロビデオステーション新宿にに聞いてみました。
私の懸念している望遠サイドでのケラレはないとの
こでした。
となると、あとは値段ですね。デジタルビジョンさんや
研究中さんも言われるようにかなりの値段ですからね。
アメリカから通販で買うと送料込みで10万円前後で買え
るみたいですのでそちらを検討しようかなとも思って
いるところです。

書込番号:4508982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/10/19 22:38(1年以上前)

ご無沙汰してます。
私はセンチュリーの1.6倍のを使ってますけどなかなか良いですよ。
標準装備のレンズ画質そのままの雰囲気で倍率が伸びる感じで
画質が甘くなる事もそんなにはありません。
当初、
私も海外の代理店サイトから直接購入することで
日本で買うよりも4万円くらい安く入手しようとしたのですが、
選んだ代理店が悪かったのか日本には正規代理店があるので、
発送できないと断られました。
仕方なく日本で買いました。やっぱり15万円くらいしました。
ネットで色々な国のセンチェリー代理店を探して話を持っていけば
日本へ発送してくれる代理店もあるかもしれませんね。
頑張ってください。

書込番号:4515932

ナイスクチコミ!1


スレ主 MD11-200さん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/21 21:00(1年以上前)

AMラジオさん

実際に使用された上での感想ありがとうございます。
なかなか良いとのこと安心しました。
海外からの購入がんばってみます。ひとつ懸念材料が
あるとすれば円安がさらに進みそうなことです。

書込番号:4519912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/10/23 11:54(1年以上前)

MD11-200様

特にテレ端で撮影している時など、
絞りを開放に近い状態で撮影できれば
(NDフィルターで調整してみてください)
そのボケ味は素晴らしいと思いました。FX1の信号圧縮アルゴリスムの関係もあると思いますが、背景がボケてくれる事で信号処理に余裕が出来るのかどうなのかは判りませんがピントの来ている被写体の表現能力が通常よりも向上するような気さえしましたから。お勧めできるテレコンバージョンレンズです。

書込番号:4523642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/10/25 00:47(1年以上前)

AMラジオさん

はじめまして、センチュリーのテレコンの最短撮影距離と
ワイド側のケラレはズーム倍率どのあたりで出始めるのでしょうか?
御教えいただければ幸いです。

書込番号:4527588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2005/10/25 21:50(1年以上前)

126CKさん こんばんわ。
MODに関してはFX1側で自動マクロ領域に入るみたいですので、
そんなに気にしないでもいいと思います。
ケラレはFX1のズームリング目盛りで言うと10mm以上にすれば
解消されます。
10mm付近は目盛りがあまり無いので正確にはわかりませんが
ズームリング9mmくらいまではケラレてますね。

書込番号:4529295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2005/10/26 00:47(1年以上前)

AMラジオさん

なるほど、そうでしたか。
テレコン装着時もFX1の自動マクロ領域に入っていく事は
考慮していませんでした。
ズームリング10mm付近ということはズームの中程なるんですね。

有益な情報ご親切に有難う御座いました。

書込番号:4529909

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング