
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年9月26日 17:41 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月20日 15:04 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月17日 04:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月10日 01:08 |
![]() |
0 | 23 | 2005年9月8日 22:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月5日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは 購入検討しております。
いろいろ調べたのですが、わかりませんでした
PC(win XP)にWindows Media Encorderが入っています、
それをiLinkで接続した場合に認識してくれるのでしょうか?
ライブストリーミングを検討中なのですが、
それができると書いてないので、不安でこまっています。
店員さんに聞いてもわからないで終わってしまうし、
どなたか、教えてください。
よろしくおねがいいたします。
0点

HDVモードではできませんが、DVモードならほぼ間違いなく大丈夫だと思います。
書込番号:4454100
0点

さんてん さん
ありがとうございました。
ご指摘のとおりのようでした。
お店にPC持ち込んで認識するか確認させていただきました。
納品がたのしみです。
書込番号:4458274
0点



初めまして。質問ですがVideoStudio 9の
拡張HDVプラグイン for VideoStudio 9 HDR-HC1専用は
FX1では使用できないんですか?
試された方、教えてください。
FX1で使用できればVideoStudio 9を購入したいです。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/plugin.htm
0点

☆トリケン☆さん、今日は。
私はPremiereを使っていますので、VS9は必要ないのですがUleadのHPにある説明ではHC1と指定してありますね。
また、画像にある「ソース Sony--HDV」というのも気になります。
ファイル形式は同じですから、もしかして、ビデオカメラのコントロールがFX1と違うのかな〜ぁ、今後対応していくのかな・・・などと勝手な想像をしております。
お尋ねへの回答にはなっていませんが。
書込番号:4416146
0点

なんでビデオスタジオのような腐れソフト買いたがるの?
決め手は何?
マジで聞いて見たいんだけど。
書込番号:4416178
0点

本題と違う内容ですが、『はなまがり』さんのコメントを受けて。
初めて使う人にとっては、差がわかりにくいからだと思います。
Premiereを使ったことのある人ならわかると思いますが
ソフトの出来が違います。バグも無くは無いですが対応が違います。
サポート体制が違います。
といっても一般にちょっと使おうと思っている人は、値段とかの
差が気になると思います。でも、しょうもないバグとかに付き合わされて
時間を無駄にすることを思えばPremiere系のほうが無難かと。
『はなまがり』さんは、そのことを言いたかったんではないかと思います。
私もDV編集ソフトでビデオスタジオを使ったことありましたが
相当時間を無駄にしました。今は知りませんが、どーも・・・
という感じです。特に重たいHDVデータを扱うわけですので
フリーズしたり、バグがあると、いやになると思います。
書込番号:4426088
0点

トリケンさん はじめまして
安物買いの銭失い という言葉がありますが、
ふり返ると私も無駄金を使ったなと思うことが多々あります
FX1を所有してるなら 対応できるPC 編集ソフトを買うことです
妥協を重ねると出費が増えます^^;
書込番号:4427697
0点

ビデオスタジオ9は、やはりバグとか多いんですか?
先週買いまして一週間無駄な時間を費やしてしまいました。
安物買いの・・・。やってしまいました。
ちなみに、どのソフトがお手頃なのでしょうかお教え下さいませ。
書込番号:4430398
0点

前にも レスしましたが
PCは Power Mac G5
ソフトは i MovieHD
F.C.P 5 iDVD5 DVD.S.P4
コールセンター電話しても
話がみえます
書込番号:4432293
0点

☆トリケン☆さんがおたずねのFX1で使えますか?の回答がないようです。
まパパまさんは購入されたとのこと、FX1で使えたのでしょうか?
書込番号:4437060
0点

私は今までコストパフォーマンスの観点からAdobe Premiereを使い続けてきましたが、結構頻繁にフリーズしていました。人によってはほとんどフリーズしないと言う意見も耳にしますが、どうやら2時間とか3時間とか長い映像を編集する時に良くフリーズするようです。
それで最近カノープスのEdius Proを使い始めたのですが、その安定性には驚きました。半年近くほぼ毎日仕事で使っていますがフリーズしたのは1,2回だと思います。リアルタイム再生もPremiereより全然良いです。
業務用として古くから使われてきたTitleMotionもついて69,800円はおすすめです。
一般家庭用としては EDIUS 3 for HDVもあります。
プロ用として必要な機能が一部省略されたものですが、基本性能はEdius Proと変わりは無いと思います。しかも定価で29,800円!
これからHDVの編集をしようとしている方にはEDIUS 3 for HDVが一押しです。
書込番号:4438770
0点

VideoStudioは「この点がGood」っていう人はいないのか?
カノープスもアドビもアップルも白旗を揚げそうなところは無いんかい?
ひとつくらいは褒めてあげようよ。
書込番号:4439678
0点

2年くらい前かな
DVの編集に Video Studio
使っていました
シャボン玉のようなエフェクト
良かったなぁ
F.C.Pでもついていない
書込番号:4439764
0点

FX-1使っているならさあ、
FCPとかPremiereとかEdius Proとか使おうよ。
というか、安いもんはやっぱそれなりよ。
書込番号:4442298
0点



こんにちは。
題名の通り、主にWebのストリーミングや
プロモーション用のDVD制作のためにFX1かVX2100の購入を考えているのですが、どちらが初心者には使いやすいでしょうか?
ソニーのモデルルームで、DVとHDVの比較を見たのですが
その差にかなり違いがあって、導入が難しくなければHDVにしたいとは
思っています。
なにぶん、全くの初心者なので最初から設定などをいじれませんので
ファジーに対応できる機種がいいのですが・・・
当方、Mac版のPremiere6.5で編集するつもりですが
Win版のPremiere ProのようにHDVプラグインが配布されていないのでは
取り込みや編集は無理なのでしょうか?
初歩的な質問ですが、ご指南宜しくお願い致します。
0点

初心者といいながら、相当な知識をお持ちの方もおられるので、
真に受けていいのかどうかわかりませんが、
本当に初心者ならFX1の導入は止めておいたほうがいいでしょう。
1.PCはP4、3GHz以上、RAMは1GM以上、出来れば2GB、OSはXP SP2が必須
2.Premiereは1.5.1が必修、6.5では不可、CanopusならEdius for HD以上
3.なにかにつけて、DVよりHDVは難しい
4.プロモーション用のDVD制作という用途では、VX2100が最高
暗さに強い、画質もDVでは最高レベル
5.FX1はハイビジョン用途です。ハイビジョンの精緻な映像も
DVD方式(720*480)にダウンコンバートすると、VX2100と変わらない、
いや、2100の方がいいかも知れません。
6.今のDVD方式で、ハイビジョンの映像を保存することは出来ません。
あえてするのなら、MPEG2やWindowsMediaのデータファイルとして焼くことです。
しかし、一般のDVDデッキでは視聴できません。PCのみの視聴となります。
7.よって、FX1は映像をHDVで残したい、という場合にお勧めです。
編集などはDVに比べて、かなり敷居が高いことを認識してください。
書込番号:4370617
0点

Mac版のPremiere6.5を使っているんでしたら、この際FinalCutProに乗り換えた方が
いいですよ^^
というか乗り移らなければPremiereはアップデートされないですから困る事になるかと…
現状ではFinalCutPro以外のは幾分画質が劣化するみたいですので画質重視でしたら
絶対にこれです。
カメラですが予算が出せるんでしたらFX1が現状ではいいと思います。
カメラより編集の勉強をたくさんやって下さい。
画質より編集の技が重要ですから^^;;
過去ログを読めば解ると思いますがマシンスペックを要求しますし、編集にも時間が
かかります。
それが嫌でしたらDVカメラを購入するしか無いです。
書込番号:4372120
0点

FX1にした方がいいです。明らかに時代の流れが変わってきています。 あえてVX2100にする意味はありません。ソニーがVX2100を製造中止にするのも時間の問題でしょう。せっかく高画質のフォーマットが実用化されているのをわざわざ見逃す手はありません。FX1もDV記録が出来ます。
初心者だからこそFX1を使うべきです。撮影の技術習得にはうってつけです。暗いところでもHDVだとノイズの乗りや色再現はDVの比ではありません。機会が有れば、見比べてみれると一目瞭然です。
編集はソフトハードともまだまだ未熟です。DV編集初期の頃の事情と似ています。が、ハードの進歩は早いですからスムーズに編集できる日は割と近いと思います。今年の年末頃が節目のような感じがしています。
書込番号:4372516
0点

こんにちは。
たった一日で、非常に参考になるアドバイスをいただけて非常に助かります。
趣味のビデオさま>
書いていただいたお話が非常に分かりやすく参考になりました。
現状でストリーミングやDVD作成ならVX2100で充分なのですね。
仮にFX1で撮影しても反映されなければ意味がありませんし
こちらで所有する環境や目的用途を考えるとVX2100の方がよさそうです。
ありがとうございました。
Victoryさま>
フォントの関係でMac OS9環境での作業を書き漏らしていました…
ということで、FinalCutProという選択は考えていませんでしたが
コメントありがとうございます。
ひかるの父さんさま>
FX1を押していただきありがとうございます。
HDVとDVの画質の差を目の当たりにして、今回どちらにするかを悩んだ次第ですが、
確かに高画質も捨てがたいのですが現状のニーズを考えますと
VX2100の方がよさそうな気がします。
まずはDV環境からスタートして、HDVがこちらのニーズに対応できるような
環境になった後、移行を考えればいいと思いました。
コメントありがとうございます。
書込番号:4372676
0点

大事なことを忘れてないかい?
2100は4:3、FX-1は16:9。この差は意外と大きいと思うぞ。
構図の決め方からして、違ってくる。
これからは、16:9の時代。FX-1のほうがいいと思うがなぁ。
PCで編集するにしてもダウンコンバートで出力可能なので
DV編集できるし。16:9ならではの映像を若い感性で撮影して
欲しいと俺は思うぞ。カメラの使い方はそのうち慣れるさ。
書込番号:4384184
0点

tantan2go さん のご意見に賛成だな。
16:9の画面はDVワイドに落としても充分魅力的で、どんなDVを持ってきてもワイドな臨場感では太刀打ちできないと感じています。取り込みの段階でワイドDVにすれば編集も軽いですし、ワイドテレビ以上の環境があればゼッタイFX1が有利です。4:3のテレビしか見ない!っていうなら話は別かもしれませんが、時代遅れみたい。
迷わしたかな、、?
書込番号:4433675
0点



価格を見ていると単品よりFX1+アクセサリーキットのD10付属の方が安くなっていますがこれは何か理由があるのでしょうか?
購入する上でちょっと不安になり質問しました。
どなたか教えて下さい。
0点

とうとう買ってしまいました。
キット込みで317500円でした。
これから撮影するのが楽しみです。
またいろいろ困ったら教えて下さい。
書込番号:4414761
0点



FX1とZ1Jのどちらを購入しよか迷っています。
講演会やちょっとしたイベントの記録を個人的に頼まれることがあり
今までは友人から安く譲ってもらったVX1000で記録していまし
たが、画質と音声をもっとレベルアップさせたいと思い思案中です。
ほとんど素人なので、先輩の方々に相談なのですが、1番気になって
いるのが音声で、音響設備からのライン入力と会場全体をマイク入力
した音を別々に収録してプレミアで編集したいのですが、Z1Jは
カタログでは2CHとあるので、1台で2つの音を収録できるのでし
ょうか?
又、FX1で同じように収録する方法はあるんでしょうか?
価格差が十数万円ありますので、できるだけ安くてすめばありがたい
のですが。。。
あと、編集は4:3のSD映像になるので、エッジクロップでダウン
コンバートできる(Z1J)ことも気になります。
0点

同様に散々悩んで、結局、Z1Jを買いました。
同時に入力できるのはどちらも2CHです。ただし、Z1Jはステレオ
入力とモノラル2CH入力のどちらかを選択できるようになっていて
AGCも連動と非連動の切り換えができたり、外部入力に対応しやすく
なっています。ただ、入力端子がCANON3Pなので、使う人によって
便利か不便かは変わります。個人的にはステレオマイク入力をメインと
しているのでZ1Jの場合コネクタ変換して使っています。ちょっと不便。
おっしゃるとおり、Z1Jはエッジクロップ出力ができるので、そのまま
DV映像として編集可能なので、個人的には重宝しています。
最初はなんとも思っていなかった機能で、AFモードのままフォーカスリング
をまわすとマニュアルフォーカスになる、AFアシストモードが
思った以上に便利です。AFが違っても、AFのまま、そっちじゃなくて
こっち。と、修正が効きます。リングを止めると自然にAFに移行します。
ピント移動がAFのまま自然にできます。FX1にもつけて欲しい機能です。
ちょっとムリして買えるのならZ1Jでしょうね。
両機種の欠点も充分あります。
以前はVX2000を使っていて、重さが気になります。バッテリーの
持ちも。それと、電源ONで、意外と録画に入れるのが遅いこと。
これは、どちらの機種も同じですが。あと、音は、外部マイクが
おすすめ。内蔵マイクは本体操作の音をひらってしまいます。
(注・・・バッテリーの持ちはVX1000よりは格段良くなっています。)
まあ、10万以上の差があるので、その機能の差をどうとるかです。
可能なら、どこかで、実機をさわってみられるのがベストです。
音声に関して、どちらも2CHですのでどちらの機種も外部か
内蔵マイクかの選択になります。外部でMIXしたのとを後編集するなら
別にレコーダーが必要になります。同期をとるのがちょっと面倒。
簡単なミキサーを用意して、その場でミキサー出力と別の会場マイクを
MIXして、外部入力として録音してしまうのが、後処理としては
楽でしょう。
また、音声はどちらの機種も圧縮音声になるのでVX1000より
落ちるというのが一般的な感覚です。ハイビジョンである必要が
(将来にわたっても)ないのであれば総合的にVX2000のほうが
良いように思います。または、現行のまま使用するか。
将来ハイビジョン化というのであれば、予算が許せばZ1J。
けっこう悩むところです。
私も、ハイビジョンテレビがないのにZ1Jを買ってしまいました。
VX2000と比べて、今は重たいだけ。
エッジクロップの画質に関して、大変よくできてはいるのですが、
それでもダウンコンバートの偽信号が少し感じられます。
解像度があっても、その点が残念。でもハイビジョンとの両立性を
考えると仕方ないこと。もっとも普通ではまったく気にならない
レベルです。
書込番号:4354659
0点

k2005 さん
早速、お返事をいただき、ありがとうございます。
Z1JとVX2000も以前使用されていて、とても参考になります。
音声に関しては、やはり外部マイクとミキサーを使用するのが良い
でしょうね。その場合は、FX1、Z1Jまたは、VX1000の
ままミキサーを購入するのも選択肢の一つになりますね。
映像については、地上デジタル開始が来年夏になるので、私の周りでは
SDテレビの人が多いですが、将来的なこと、ダウンコンバートの映像
でもVX1000よりは良いだろうとの期待もあり購入を検討していま
す。
FX1とZ1Jの比較表を見ていると、どうしてもZ1Jが気になるの
ですが、外部マイクやミキサー、三脚も買い換えたいと思うと、かなり
の金額になりますし、VX1000と比べると一回り大きくて重そうな
のも実際使い始めたら気になりそうですね。
私の地域で実機をさわれるのはFX1だけで、Z1Jはまだ見たことも
ないのですが、もう少し予算も検討して結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4355124
0点

k2005さんはじめまして。
自分もFXかZ1で迷っています。
Z1Jを使っておられるということで質問させてください。
>AFが違っても、AFのまま、そっちじゃなくて
こっち。と、修正が効きます。リングを止めると自然にAFに移行します。
フォーカスリングを止めると元のAFが指したピントにフォーカスが戻ってしまうとどこかの掲示板で読んだのですが。本当にリングを止めて数秒したらフォーカスが戻ってしまうのでしょうか?もし本当ならフォーカスアシストの意味が無いと思って・・・
それとZ1の外付けマイクとしてガンマイクかステレオマイクにするべきか迷ってます。本体がステレオだから外付けはガンがいいのかな?と 使用目的によって変えた方がいいのはわかってますが最初はどっちがいいのでしょうか?k2005さんは何のマイクを使っているのでしょうか?
あとAGCってどんな機能なんでしょうか?自動で何を?(音量を?)調整してくれるのですかね?HP見てもイマイチ理解できなくて。
質問攻めでごめんなさい。
書込番号:4355438
0点

予算があればZ1jの方がいいと思います。FX1には無い便利な機能が追加されているからです。この機能はFX1の後継機にはシフトされてくるかもしれません。1000では短命でもうだめかと思ったバッテリーがFX1で割と長時間使えたのにはびっくりしました。おかげでバッテリーを追加購入しなくて済みました。
書込番号:4355779
0点

Z1Jの1ユーザーです。
外部マイクはオーディオテクニカのAT825が気に入っています。
私はHi8のドッカブルEVW300、DSR-PD150と受け継ぎ、Z1Jにもずっとこれを使っています。
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/microphones/at825/AT825.html
付属ケーブルがキャノンですから、短くして直接接続しています。
劇場撮影で、音声をライン出ししてもらうときも(オスメス変換プラグがいりますが)直接接続しています。
長いケーブルを引き回しても、平衡型なのでノイズの心配も気になりません。
ただ、マイクの径が細いので、ゴムを当ててフォルダーに付けています。
音量は、基本的にはリミッターを使ってマニュアルです。
露出、フォーカス、ホワイトもやはりマニュアルですが、PD150のマニュアルズームのひどさに比べ、Z1J(FX1)のそれは放送用ビデオレンズにかなり近いスムーズさで気に入っております。
バッテリーの持ちは、NP-F960使用で十分満足しています。
特にハイビジョン撮影では、基本的に三脚(ザハトラー使用)を使っていますが、ショルダービデオカメラとして使えるアダプターが欲しいです。重さについては、バランス的には難がありますが、意外と軽いと思います。
あと、Z1Jのファーンダーでピント合致点でピーキングが白・赤・黄色のいずれかが表示出来る設定がありますが、モノクロ画面で表示されれば最高なのですが-
書込番号:4355803
0点

AGC
AutoGainControl(録音レベル自動調整)
の事です。
書込番号:4355849
0点

自作映画好きさんはじめまして。
外付けマイクはステレオがいいみたいですね〜
オートフォーカスアシストの件はどうでしょうか?
書込番号:4356860
0点

sugurudayo さん こんばんわ
(アイコンが狂ってしまい訂正しました)
> オートフォーカスアシストの件はどうでしょうか?
仰るとおり、すぐに戻ってしまいますので使っていません。
この機能はナンセンス(私の学生時代に流行った古い言葉)ですネ!
その代わり、PUSH AUTOボタンは、過去の機器からずっと使っています。
フォーカス操作で改善してほしい点が3つ
1)ZEBRAとPEAKING切替えスイッチをそれぞれ独立にしてほしい
2)EXPANDED FOCUSボタンを撮影中でも作動できるようにしてほしい
3)マニュアルフォーカス時、距離が表示されるが、いい加減
以上ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:4357075
0点

自作映画好きさんありがとうございました。
使用者のレポートはやっぱり大変参考になります!!
今Z1に向けて貯金中なんですが今後とも質問する場面が出てくると思いますのでその節はよろしくお願いします(^^)
書込番号:4357272
0点

プッシュオートフォーカスボタンは、便利な機能です。フォーカスロックとして使えます。普及価格帯の機種に付けてもらいたい機能です。ピントが微妙に前後に動いてしまっている影像は観ていて見苦しいの一言です。
書込番号:4360311
0点

書き込んだまま、しばらく見てませんでした。
*フォーカスリングを止めると元のAFが指したピントにフォーカスが戻って*しまうとどこかの掲示板で読んだのですが。本当にリングを止めて数秒した*らフォーカスが戻ってしまうのでしょうか?もし本当ならフォーカスアシス*トの意味が無いと思って・・・
に関して、AFの特性として画像の高周波成分の多いところに合わせるため、
微小なものにあわせるというのができないのでせっかくアシストしても
よりピント信号の多いほうに引き込まれるということが起こります。
ちゃんとAF信号の取れるような物体に関しては、アシストしたところの
付近でAFがかかります。掲示板の人はそれを誤認されていると思います。
例として小さな花にAFアシストしても、小さな花の高周波成分は画面の
一部からしか得られないので、背景の方に引き込まれます。
ある程度大きな物体だと、ちゃんとアシスト位置でAFがかかります。
まあ、一般の構図では、条件が揃いにくいと思います。
マイクに関して、ECM−MS907にアームを別購入して
使っています。外付けの最低レベルです。いろいろ探してみましたが
決定打はありませんでした。『自作映画好き』さんのマイクがいいと
思います。DSR−390付属のガンマイクも試してみましたが
取材じゃないからステレオがいいなぁ。と。
ただ、メインの音をしっかり捉えて、効果音、BGMをステレオ
でのせる(編集で)のであれば、最終ステレオでもガンマイクが
おすすめです。狙った音のクリアさが違います。
特定の人の会話をひらうのなら、ワイヤレスが、よりクリアです。
音源に近いというのは何よりです。
AGCは音量の自動調節です。連動はステレオ収録のときに使用。
非連動はまったく別の音声を入れる場合に使用します。
たとえばステレオ収録で、右の音が大きすぎると、バランスが崩れないよう
右の音も、左の音も、同じ率で音を小さくするという動作をします。
取材用などに2CHばらばらで収録の場合は個々に録音レベルが
調節されます。(AGCとリミッターは同じ内容です。)
趣味の範囲なのでAFのまま撮る事が多いのですが、プロの方は
ワンプッシュAFを使っていることが多いようです。ピントがふらふら
すると見苦しい。被写体がなくなってもピントが移動しないというのが
理由のようです。また、趣味の範囲なので手持ちが多いのですが、やっぱり
HDVは原則三脚使用がベストです。
*あと、Z1Jのファーンダーでピント合致点でピーキングが白・赤・黄色のい*ずれかが表示出来る設定がありますが、モノクロ画面で表示されれば最高な*のですが-
に関して、せっかくモノクロにしてもピーキングもモノクロで意味なし。
おしいですね。そのうち改善されるでしょう。(後継機で)
書込番号:4385406
0点

>一般の構図では、条件が揃いにくいと思います。
そうですよねぇフォーカス移動の演出がしたくても戻ってしまっては・・・
今勉強中で初歩的な質問ですが
仮にステレオガンマイクのAT835STをZ1Jに使用したいとすれば別売りのファンタム電源が必要になりますよね?その場合AT8541などのファンタム電源供給を通さないと使用不可能で、マイクとZ1J本体を直付けしただけじゃ使えないってことになりますよね?もしワンマンでAT8541も使用するとすればAT8541はどこに設置して使用する方法があるのでしょうか?
いっそのこと機動力重視で乾電池駆動のマイクにするべきですか?
書込番号:4390018
0点

sugurudayo さん
> マイクとZ1J本体を直付けしただけじゃ使えないってことになりますよね?
Z1Jには、マイクにファントム電源供給出来ます。(切替えスイッチによる)
ですから、私のAT825には「電池」を入れずに使っています。
ただAT835STは、調べたところDC11〜52Vですので、念のため確認してみてください。(マニュアルに対応電圧の記載が見当たりませんので)
AT835STに興味がわきました。
もし、入手なさったら感想をお聞かせください。
書込番号:4391396
0点

自作映画好きさんありがとうございます。
色々調べたらどうやらファンタム供給できない機器にコンデンサーマイクを繋げる場合にAT8541等を使用するみたいですね〜
勉強不足ですいません・・・
835STはステレオにもガンタイプにもなるみたいでどうせ買うならこの位のマイクがいいのではと思っていた次第です。
なにしろ金がないので買うのは何年後になるんだろ?(笑
書込番号:4392640
0点

Z1J で AT835ST は普通に使えてますよ。
以前はFX1でファンタム出せるミキサー
http://www.protech.gr.jp/fs205/fs205.html
を使ってAT835STを使用して結構邪魔でしたが
Z1Jですと直付けできるので機動力Upです。
書込番号:4398413
0点

foobarxさんこんばんわ。
AT835ST使われているのですね。
是非使用感お聞かせください。
内臓マイクと比べてどうですか?またステレオとガンの指向性の違いはどのくらい効果があるのでしょうか?
あとぶっちゃけFX1とZ1jで迷ったらZ1Jを買っといた方がいいですか?
書込番号:4400836
0点

sugurudayoさん
こんばんは
AT835STですが内蔵に比べるはっきりくっきりシャキシャキ感有り
声や効果音を拾うにはいいのではと思いますが
音楽や環境音にはAT825がいいのではないでしょうか。
指向性ですがnarrow設定の場合Wide設定に比べ結構指向性があります。
しかもステレオ感がありますので面白いです。
余裕がありましたら使用目的別にマイクを使い分けるのがBestかと。
そうなるとマイクの選択肢が多いZ1Jがいいかもしれません。
ファンタムいらないマイクで済むのであればFX1で十分かと。
迷えるだけの予算があるのでしたらZ1J買っておいた方が
後悔&買いなおしの余計な出費は無いかと思いますが…
(私はZ1Jが出てすぐFX1から買い替えたので…)
参考にならない返事ですいません
書込番号:4404148
0点

お返事ありがとうございます。いえいえ素人の私には十分参考になるレポです。感謝しています。
>指向性ですがnarrow設定の場合Wide設定に比べ結構指向性があります。しかもステレオ感がありますので面白いです。
これいいですねぇ(^^)はっきりくっきりでステレオ。このマイク以外じゃ考えられないかもしれませんねぇ。ますます惹かれちゃいますねぇ。
質問ばかりで大変恐縮なんですが。
ちなみに三脚は何を使用されているのでしょうか?(参考までに・・・)
自分はワンマンで機動性重視で考えるとマンフロの503+755あたりがベターなのかな?と・・・思っています、屋外でもスプレッダー無しで安定するのではないかと思い。
書込番号:4407063
0点

sugurudayo さん
横から失礼します。
私は、軽いのが魅力で、マンフロット754+701RC2を購入しました。
しかしZ1Jにはヤワでした。ちょっと失敗。
現在、メインに以前より肩のせカメラ用に使っていた
ザハトラ-VIDEO14Uを使っています。(2段で、今はなさそう)
プロから中古で安く入手したものですが、安定度やパンのスムースさは抜群です!(雲台がオイルレスのため、真冬など極寒でも使えるとか-)
ただ重いのが難ですが・・・
ケースバイケースで使い分けています。
なお、どちらもいわゆる「フネ(三脚ベースプレート)」に付けるので、プロテックのアダプタST-1を経由して取り付けています。
やはりビデオは安定した画面が一番必要ですから-
書込番号:4407558
0点

自作映画好きさんこんばんわ
三脚はやはり用途次第ですよね〜。自分も今日触ってきてそう思いました。503+525触っててきたんですがやはりカメラをつけたままの近距離移動でも7kgオーバーになりますよね、重いですよね〜・・・三脚だけでも重いのに。どこか旅にいって移動しながら撮るのには向かないですよね〜ましてや家族旅行なんかに・・・ 一回の撮影で座り込みなら移動が無く問題ないんですけどね。
疑問なんですが三脚のアダプタって何のために使うのですか?三脚にはたいていおっしゃているフネがついていますよね?それがスライドしてカメラと三脚の脱着には通常問題ないとおもうのですが?
書込番号:4409885
0点



FX1をとうとう32万(アクセサリーキット付き)で買いました。今まではキャノンXV2、SON−VX2000を使用していましたが、色の諧調はともかく(黒が少しつぶれ気味)フォーマットの違いは比較の使用が無いほど、絶大で素人が見る分には最高の絵です。言わば、人肌でいえば、DVは50代、HDVは10代程度の差があります。42インチ液晶TVではDVの描写はザラツキ感がひどく、醜かったのですが、HDVでは非常に綺麗です。(当然といえば当然ですが、ここまで差が出るとは)ただ編集に時間がかかり、今までのように後で何でも編集すればよいと思って、撮影していたのですが、今後とり方に工夫が必要かと痛感しました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
