HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えていただけますか?

2005/05/09 01:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:6件

FX1の購入を考えている初心者です。

撮影したものをソニーのVPL−VW12HTという
プロジェクターで見たいのですが、繁茂に見ることに
なりますので、繰り返し見た時のテープの劣化を心配
しています。

そこで、PCのハードディスクに取り込んで、PCと
プロジェクターを繋げて見れないかと考えたのですが、
ソニー製のハイビジョンの編集が出来るPCは、カメラ
を購入するのだけで予算的にいっぱいで高くて手が出せ
ません(泣)。

編集をする予定はありませんので、撮影したものをPC
に保存して、プロジェクターで見るだけなのですが、
自作のPCに手を加える程度のことで、見れるものなの
でしょうか?

必要なハード(MPEGエンコーダー等?)やハイビジョン
映像をPCに取り込むのに必要なソフト、ハイビジョン
映像をコマ落ちなく見れるPCの最低限のスペック等
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけない
でしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4226125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2005/05/09 02:25(1年以上前)

申し訳ありません、質問の追加なのですが、
デジタル放送用のハードディスクレコーダー、
例えば、ソニーのVRP−T3とかにつなげて
FX1で撮影した映像を保存したり、見ること
は可能でしょうか?

書込番号:4226174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/05/09 11:23(1年以上前)

VPL−VW12HTの旧モデルVPL−VW10HTに私は直接繋げています。
VRP−T3は無理。
PCからはもちろん可能ですが、どこの何というパーツがベストかまでは存じておりません。
PCの場合アスペクト比の問題もありまして、決して取り回しがいいとは思えません。
お勧めはPCを経由してテープを複製することです。
フリーウエアを駆使するなり、Premire Proを使うなり、いろいろ方法がありますので、がんばってください。過去ログにもヒントが多数あります。

書込番号:4226545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/05/09 16:28(1年以上前)

さんてんさん、お教えありがとうございます。

VPL−VW10HTに直接つなげて見るFX1の
映像ってどうでしょうか?
やっぱり綺麗なのでしょうか?
今は普通のDVカメラの映像をプロジェクターで
見ているのですが、画素数が足りなくて見ていて
ストレスを感じてしまって・・・。
FX1のハイビジョン映像をスクリーンで見たら
どうなのかなとワクワクしています。

>お勧めはPCを経由してテープを複製することです。
確かにそうですね。PCに取り込んでテープに書き戻し
すれば、オリジナルテープは劣化せずに保存できますね。

過去ログに戻って勉強してまいります。

書込番号:4226957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/05/09 17:18(1年以上前)

やるぞー君 さんへ

編集の件ですがかなりの高スペックPCが必要です。
Windowsを導入されるのであればPen4 3.2Ghz HTON
メモリは1GB程度 とソフトウエアと動画保存用HDDは分けてください
CPUに関しては早ければ早い方がいいです。
個人的にはアスロンも良いとは思うのですが動作保障の観点から
万能にはオススメできません。

別にバイオじゃないと編集できないというわけではないのです。
PremierePro1.51単体でもアドビ本社からHDVプラグインをDLし
それを使えばHDV編集可能です。
今のところ評判がいいのはカノープスのEdiusPro3でしょうか。
あとは英語ですがVegasVideoというのも良いそうです
Vegasは比較的低スペックPCでも編集できたという報告があったりします。
又、パソコンですがネットショップでカスタマイズ(BTO)をしてもらえば
20万程度で超ハイスペックなのが作れたりします。
メーカー製は比較的高いので節約したければそういうBTOショップで
組むのもいいかもしれません。ちょっと専門知識がいるかもしれませんが。

撮影用途はどのようなものでしょうか? DVに比べて解像度がかなり
向上してるのですが、ちょっとピントがずれても気になるし
DVだと気にならなかった色々な点をかなりシビアした方がいいかもしれません。 三脚を使ってじっくり撮れるとベストですが・・・。

>さんてん さんへ

音声ノイズの件レスさせて頂きました。(読んでくれてるかな・・・)
先ほど庭先でテストしたのですがやはりなんというか
コタツのサーモスタットが稼動するような音が入ってるシーンがありました。まだ厳密にはテストしてないので断定できませんが
三脚固定で無操作時だったと思います。 やはり音録りの場合は
外部マイク必須かもしれませんね。 あと皆さんが書いておられるようにVX2000などと違ってマイクが液晶とファインダー固定部分と完全に
連結してるのでちょっとした操作音も拾ってしまうようですね。
録画ボタンもハンドル部分のはなるべく使わない方がいいかもと思いました。ソニーはこの点は留意しなかったのかなと残念に思います。
ただ外部マイクを付ける時にアダプターが必要ですがこれは
メカノイズを拾いにくくするためだったのかなと思ったり・・・
又ズームする時にジジジジという音も多少気になりますね。

余談ですが外部マイクのAT-822を付けてみました。タッチ音や操作音は
格段に減りました。
最後に次期機種ではこの点もソニーさんには考えてもらいたいですね
なんせ映像の方の調整で音まで手をかけられなかったのかもしれませんが。

書込番号:4227026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/10 07:23(1年以上前)

編集ソフトはソニーのベガスがお勧めです。
何せ私のVAIOFSでやれてるぐらいですから。
プレミアと比べて操作性や速度が段違いです。







書込番号:4228758

ナイスクチコミ!0


Qualia005さん
クチコミ投稿数:10件

2005/05/12 20:01(1年以上前)

HDVをプロジェクターに接続されるのであれば、MPEG2 HD対応のデコーダがインストールされたPC(1920*1080表示対応)とDVIまたはHDMIで接続すれば、問題なく表示できますよ。
ちなみに、うちのオフィスではQualia005とVAIO RA62でWMV-HD(1920*1080)のエンコード確認作業で使っています。

書込番号:4234435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

音声ノイズ

2005/05/05 01:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1906件

FX1を使っていると、「チッ」というタッチ音のようなノイズが記録されています。
内蔵マイクを使い、撮影時に実際にその音は無い(ぱっと見は無い)ので、外部からの影響ではないと考えているのですが、どなたか同じような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?

頻度は結構多いです。今日も40分ほどノーマルなDVテープで撮影しましたが、10回くらい出ていました。
以前から出ていたのですが、ひとつづつ怪しそうな点をつぶしていったため、時間がかかってしまいました。かなり慎重にやっていますので、とても撮影時の失敗とは思えません。
なお、画像のほうは問題なく記録できています。

なんでしょうね。

書込番号:4214470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件

2005/05/05 01:48(1年以上前)

ちなみにその音は決まって1フィールド以下です。
Premiereで見ている関係で、それ以上細かい数値はわかりません。

書込番号:4214525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/05/05 13:49(1年以上前)

ノッチフィルターでも使って消せませんか?

書込番号:4215476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2005/05/05 18:47(1年以上前)

無理でした。
元から断たないと...。
とりあえず、編集時にパッチワークでごまかしていますが、内容によったら使えません...。

外部マイクでも同じようになるかどうかテストしないといけませんが、持ってないもので、どうしたらいいものか...。
故障だったらいいのですが、仕様だったら嫌だなぁ。

書込番号:4216001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/05/06 18:48(1年以上前)

ズームを使用した直後の録音であれば、私のケースと同じかもしれません。
私の場合は、ハンドル部のズームを使用した直後、カチッと録音されました。
原因は、ズームボタンから手を離したとき、ボタンに入っているバネが
ボタンを押し戻すときに出る音だそうです。
対策としては、ボタンから手を離すとき、ホールドするような感じでゆっくり
戻してくださいとのことです。試してみてください。

グリップ部のズームも同じ事が起こりうるとのことです。
当然、リモコンによるズーム操作では発生しません。

書込番号:4218572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2005/05/06 20:58(1年以上前)

色々調査マンさん、ありがとうございます。
まさしくソレでした!!!

>対策としては、ボタンから手を離すとき、ホールドするような感じでゆっくり
>戻してくださいとのことです。試してみてください。
私はリモコンを使っていないので、試していませんが、どんなに丁寧に扱っても音が出てしまいます。リングでもグリップでもハンドルでもです。
私のだけでしょうか。
バネが強すぎるんですかね。

ズーム音は環境ノイズに結構埋もれるからいいのですが、この音だけは、かなり目立ちますので、私には辛すぎます。

外部マイクにして、マイクの電池を気にしながらの撮影は、やりたくないですし...(泣)

書込番号:4218935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/05/07 12:05(1年以上前)

>リングでもグリップでもハンドルでもです。
原因がズームボタンと思っていました。(リングでは発生しないのでは??)
ズーム機構の問題か?確認する為、改めてテストをしました。
テストは、静かな部屋でW→T、T→Wをそれぞれ連続2回(4回ボタンを離す)
@ハンドルズーム
 ・ぱっと手を離す : 高いカチッという音を4回確認
 ・ボタンの戻りを感じながらゆっくり手を離す : かなり小さい音を3回確認
Aグリップズーム
 ・ぱっと手を離す : 低いカチッとう音を3回確認(1回は??)
 ・ボタンの戻りを感じながらゆっくり手を離す : 音は確認出来ず
Bリモコン(RM−VD1リモートコマンダー)およびズームリング
 音は確認出来ませんでした。

私のケースは、ズームボタンであったと思われます。手の離し方で音が変わるか?
ズームリングでも発生するかがポイントだと思います。
ズームリングでも発生するのであれば、他にも原因がありそうですね?

書込番号:4220780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2005/05/07 12:41(1年以上前)

おや、私のと結果が異なりますね。
私のはリングでも確実に音がしますし、音の質や大きさは、どの操作でも同じです。
メーカー調整で変わるのかなぁ?

書込番号:4220873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/05/07 19:34(1年以上前)

気になりましたので追加でテストをしました。尚、前回を含め音量調整は
自動です。
Cハンドルズームを切りにして、ズームボタンをON、OFFしました。
 音質が変わりましたが、前のテストと同様にボタンによる音を確認しました。
 私のケースは明らかにズームボタンの問題と思います。
D付属のリモコンで望遠、広角を繰り返しました。
 テレビ側のボリュームをかなりあげて再生した結果、望遠(最大)直後、
 かすかにチィと言う音を3回中,2回確認しました。ボリュームを普通に
 するとほとんど分かりません。静かなところでテストしましたので、
 普通の撮影では問題にならないと思っています。

以上参考にしてください。

書込番号:4221755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2005/05/07 22:33(1年以上前)

ありがとうございます。
本日ショールームに行って触ってきました。

結果...
1. ズームボタン:
ボタン操作の音がしました。これは私の固体ではでませんので個体差のようです。でもとても微妙な違いと思いました。
2. ズーム操作:
同じく出ていました。ですが、私の発言の訂正をします。
>普通の撮影では問題にならないと思っています。
確かに出ていましたが、比較的小音量のため、ご指摘のとおり、毎回気になるほどではありません。

元々私が問題にしていたのは、これとは別でした。ズーム操作とは関係なく出るのです。
分析不足でした。申し訳ございません。

下記にアップしましたので一度ご覧いただければ幸いです。
http://citv.dip.jp/sansansan/sound-test/

書込番号:4222319

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/08 01:41(1年以上前)

久しぶりに見たら、同じような思いが書き込まれていたので。

今まではVX−2000を使っていましたが、Z1J(ベースはFX1)
を購入してからはZ1Jを使うことが多くなりました。今回連休に
オルゴール館を撮影し帰ってから見てみると結構本体を操作する音が
入っていました。過去2回はVX−2000を使って撮影しましたが
極端に気になることはありませんでした。なのにZ1Jの場合、結構
スイッチ類とかの操作音が入ってしまっています。
厳密に同一条件で録画したわけでないので、推測も入りますが
VX−2000はマイクハウジングが本体筐体とは独立してゴムで
浮いているようなのですが、Z1Jはマイクハウジングが構造的に
つながっているため、マイクハウジングで筐体の振動が共振しているように
思います。または音が伝わっている。一体構造はコストダウンのためか。?
(主観+推測。厳密なテストはしてません。)
仕事で撮っているわけではないので外部マイクは大変だし、
ヘッドホンでモニターも大げさだし。でも、そこまでする
必要を感じてしまいました。特に液晶モニターの開閉はそこまで
入るかというくらいの音が入ってました。音が主体のときは外部マイクを
用いるか、本体には一切さわらないようにしたほうがいいと感じました。
HDVだし、リモコン三脚を使って、本体スイッチはさわらない。・・・
HDVの必要が無ければVX−2000(2100)をお勧めします。
電池の持ちもいいし、軽い。でも、将来を考えたらやっぱり
HDVかな・・・・

書込番号:4223035

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/08 02:56(1年以上前)

VX2000とZ1Jと比較してみました。
Z1Jは比較的プラスチックが多い・・・共振しやすい、耳につく周波数
の減衰が少ない。
プラスチックの接合部できしむ・・・温度の変化やねじれで、音が発生する。
VX2000とZ1Jをひねったり、押したりすると明らかに両者の差が
出ます。時折発生する音はこの音では。
軽量化のために音に絡む部分の金属肉厚が薄いのとプラスチックの多用が
原因のような気がしますが。だったら、マイクの防振対策はもっと
やってほしかったですね。大いに主観の入ったものかも知れませんが
感じたまま書きました。HDV1号機だし、でも惜しいなぁ。
ちなみに、Z1Jのガンマイク用のホルダは、マイクとの間にやわらかい
ゴムの出っ張りが4ヶ所あって、マイクはゴムで浮きます。
(業務用のカメラのマイクホルダとだいたい同じ構造)
そうなっているいる以上、意味があるのでしょう。
気になる用途には外部マイクとヘッドホンがベスト。
FX1はステレオミニだけどZ1Jはキャノン3P×2。
Z1Jに外部マイクはつらいなぁ。
外部マイクでも本体につけたら、防振考えないといけないかも。
それとも、マイクホルダとマイクの性能でカバーできるかな。?

書込番号:4223188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2005/05/08 15:17(1年以上前)

書き込みありがとうございます。k2005さん。
再びサンプルを作りました。
http://citv.dip.jp/sansansan/sound-test/
この中の(4)は、操作もせず、三脚にも乗せず、風も当たらずの場所に置いて撮影しました。
ですので、操作時の音ではありません。
このとおりですが、k2005さんの想像されている音でしょうか?
室温は暑すぎず、寒すぎずです。
うーん...。

もっとテストをするにしてもテスト項目多いしなぁ。
最優先するテストは何でしょうかね。

書込番号:4224393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/05/08 18:46(1年以上前)

お話の途中失礼します。

音声ノイズの件ですがFX1/Z1Jって光学式手ぶれ補正の作動音なのか
手動ズームを操作した時に発生する音なのかは判りませんが
前機種のVX2000などと比べて多少動作音が結構するように思いました。
この点について皆さんはどう思ってらっしゃいますでしょうか?

本体の録画ボタンを押した時の音は確かに皆様がおっしゃるように
結構拾いますよね、当方リーベックの三脚に乗せて使っているのですが
今度15000円くらいで売ってるリモコンでも買ってこようと思っています
ソニーの1170RMのリモコンが流用できたらいいんですがね・・・。

書込番号:4224835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/05/08 19:19(1年以上前)

連続投稿すみません。

↑のレスにちょっと不備がありました、
ちゃんと全部レス読まないとダメですね)汗 とんちんかんだったかも

外部マイクの件ですが、FX1にオーディオテクニカのAT-822を
付けてみました、音はかなりクリアになったような気はします。
本体マイクよりタッチ音は拾いにくくなったみたいですが
やはり本体と連結してる以上、多少は拾うみたいです。
そこでショックマウントホルダーでもカマしてみようと思ったのですが
はたして効果あるんでしょうかね?

書込番号:4224909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/05/08 19:30(1年以上前)

さんてん さんへ

音声及び映像ファイルを拝見しました
ズーム操作、Recスイッチ操作の有無や液晶のタッチ音など一切関係なく
カメラに全く触れてないのにいきなりプチッというような音がするのは
ちょっと問題のように思います。

旧機種の2000などと比べてタッチ音やズーム音などを拾い易くなった
というのならばまだ我慢ができますが、一切操作してない録画状態で
プチっとなるのは困りますね。私も今度時間のあるときにまだ余り撮ってませんがテープを解析してみようと思います。

プラスチックをボディに一部採用のテレビなどで長時間見てると
パキッと鳴ったりしますが、この簡易な現象が起きてそれを拾っている
のでしょうかね? やはり気になる場合は一度保証期間内にメーカーで
一度見てもらう方が安心かもしれませんね。
気になりながら収録してると撮影に身が入らなくなるのも困りますし。

書込番号:4224938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/05/09 22:15(1年以上前)

基本的な質問ですが、音のモニター方法は何なんでしょうか。それが判らないと話にはなりません。テレビのスピーカー、コンポーネントステレオまたはAVアンプのスピーカー、再生の音量等。再生機器の音の解像度が高くなるほど気になるのは必然的です。マイクが本体直づけですからそれなりの音はどんなカメラでも拾います。昔からそうです。究極は、テレビクルーがやっているような取り方ですが現実的ではありません。外部マイクを使う以外逃れる方法はありません。大切な録画はこの方法しか有りません。

書込番号:4227813

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/10 00:05(1年以上前)

昨日は見てなかったので、その間にいろいろ書き込まれているようですが
それなりにテストしました。
サンテンさんの音も聞きました。とにかくFX1(Z1J)の本体に
問題ありそうです。
ヘッドホンの持っている方は、接続してズームレバーのふちのプラスチック
部分を押すと低めのブチッという音が出ると思います。押したり離したり
してください。サンテンさんの音に近いのは液晶モニターを広げ、
根元のちょうつがいの付近を押すと近い音になります。
何もしていないのに。というのは、温度の変化や、力の加わり方で
あるとき急にきしむという感じでしょうか。実際、急に押さないで
少しずつ押すと、あるとき歪みが開放されて、という地震みたいな
動きです。プラスチックの多用とマイクケースが筐体と一体というのが
問題なようです。
仮に外部マイクを使ったらという前提で、手持ちのマイクを音響的に
結合してみました。(アダプタが無いので直接接続できなかった)
問題の無いレベルになりそうです。マイクはバーがついているタイプです。
防振されているタイプだとよりよい結果となると思われます。
それでも、液晶モニターの開閉は避けたほうが良さそうです。
ECM-MS908C相当でいいのではないかと思います。(最低として)
エクステンションアームでマイクが前になるし、振動が伝わりにくい。
(テストしたのは、これとほぼ同じ。)
それ以上、音にこだわるなら、カメラにつけずに、
別持ちで収録するのがよいかと思います。
まあ、目立ちすぎて、撮りにくくなりそうですが。それに一人ではムリ。
次回はインナータイプのヘッドホンでモニターしながら撮るかな。

書込番号:4228263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2005/05/10 00:31(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます。

とりあえず、タッチ音(操作音)と、私のFX1の不具合の件は、別物として扱っていただけますでしょうか(最終的に結果として同じものだったとしても)。

また、きしむ音だったとしたら、撮影中に気づくと思うのですよ。
最初から華奢なボディーだなと思い、きしみ音やタッチ音には気を使ってきましたし。
運がいいのか、ズームリングと液晶モニター周りは特に精度が高い個体のようで、少々力を入れても音は出ません。
ちなみに、いままで20本くらい撮影しています。

実はもう少し調査しまして、進展があったのですが、文章で表現し辛いので改めて書きます。すみません。

書込番号:4228367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

子ども目線の撮影が楽です

2005/05/05 02:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1504件

液晶モニターの位置がちょうど見やすい位置にあるためウエストホールドがし易く子供の目線で無理な姿勢をせずとも撮影できるのは実に便利です。子供の身長に左右されてしまうのが難点ですが、ちょうど腰の位置くらいの身長だと、子供の視線での撮影が出来るため実に観ていておもしろい。鮮明なワイド画面であるため従来画角の撮影ではパンニング等の操作をしなくてはならないシーンでもそんな操作が最小限で済んでしまうことに撮影の方法をだいぶ変えないといけない部分があるなぁーと実感するこの頃です。ステイディーカムjrのような手ぶれ補正器具に取り付けたら移動しながらの撮影がよりなめらかになるでしょうね。

書込番号:4214551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静止画の解像度について・・引き続き

2005/05/03 05:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:2449件

なんだか、ずーっともやもやしていましたが、 [4196164]研究中さんの書き込み、この辺から話がサンプリング理論とかに行ってしまったような気がします。(この板の難しさ…、研究中さんがどうこうという意味ではありません)

CCDの出力をA/D変換するところまでは良かったのですが、ここでD/A変換して波にしてしまったからこんな話になったのではないでしょうか。
CCDの出力は、各ピクセル毎にA/D変換され8bitなりの1つのデータとして取り扱われ、1画面ごとの固まりとして存在します。
これらを記録する際、静止画では1画面ごとを無圧縮あるいは圧縮し、また、動画ではmpeg等に変換しますよね。
そして、FX1のこの画質がどうなのかと言うことでした。

ひかるの父さんがいわれるとおり、いろんな話がごっちゃになってしまったような気がします。

[3575745]では、私も書き込みをしましたが、Premiereから静止画の出力をするとき、1920×1080を指定すると補間してくれるのでしょう、結構綺麗な画像になります。お試しください。

私事ですが、5/9から海外に行ってきます。
FX1の重さにどう我慢できるか、入国審査のときどう取り扱われるのか、ショルダー・ブレースの効果は。
などなど、自己満足の世界で撮影してきます。

書込番号:4209435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

NABから:AppleのHDV対応新製品

2005/04/18 10:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:106件

下にもちょっと書きましたが、Appleのプロビデオの新製品が発表され、FCPのHDVネイティブ対応が明らかになりました。

ちなみに、気になる次世代DVDへの対応ですが、今回はHD DVDに対応しているということです。ただし、HD DVD規格のVer.0.9に対応ということで、書き出しができるドライブが存在する訳ではなく、AppleのHD対応のアピールにとどまっています。

こないだ発表されたブルーレイ陣営への参加発表は「ブルーレイもやる」ということだったようです。発表では「我々はずっと前からDVDフォーラムのメンバーで、自然な流れでHD DVDをサポートする」と言ってました。

とはいえ、H.264とMPEG2(HDVネイティブ)の両方を両方のディスクに使えるということなので、対応ドライブが出てきてディスクが焼けるのが楽しみではあります。ちなみに、Mac上でしか再生できませんが、HDコンテンツを既存のDVDに焼くこともサポートしているということです。また、HDVビデオを使ってSD DVDを作成すると、後日ドライブが発売された時にそのプロジェクトをそのままHDに変更することが出来ると言ってました。

書込番号:4173518

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/04/18 12:29(1年以上前)

どっちみち、私のMacは遅くてダメやね。

ズボラな人のためのリンク。
Final Cut Studio
http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/

いきなりHD DVDですか。
うわー、いちびって無理矢理仕事で使いたくなるやん。

書込番号:4173689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/04/19 15:54(1年以上前)

リアルタイムのHDVネイティブ対応ということでは、カノープスがNHKと「共同開発」と発表された製品が見られるかと思っていたのですがこちらは展示さえされておらず、相変わらずHQコーデックかノンリアルタイムのHDVだけでした。

PinnacleがAvidに買われてしまい、AvidからHDVネイティブが出てこない今、「実用的な」ネイティブHDVに対応できたのは今のところアップルだけということになります。Windowsベースのネイティブ編集NLEはUleadが最後の砦(といっても編集機能をFCPと比べるとかなーり格は落ちますが)となったので、これをチェックしたいと思ってます。

書込番号:4176388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/04/20 09:34(1年以上前)

元住ブレーメンさんは会場に行っているのですね。うらやましい。

Appleの場合、264には対応しても、VC-1はやらないのでしょうかね。
VC-1のほうが画質がいいと言っている人もいるので選択できたら嬉しいのですが。
サードパーティがやるでしょうけど。

書込番号:4178175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/04/22 12:24(1年以上前)

私は次世代DVDについては、アプリケーションによってMPEG2とH.264を使い分けるというのが結論だと思っているので、VC-1についてはあまり重要視していません。VC-1についてのメッセージは多分にMicrosoftの意向が入っていると個人的には考えています。また、今までは20MbpsのMPEG2と8MbpsのH.264を比べてMPEG2の方が良いという業界人がいましたが、同じレートで比べると明らかにH.264の方が優れています。エンコード時間さえ克服できればH.264に収束していくのではと思っています。

書込番号:4183409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/04/27 19:47(1年以上前)

うんうん。同じレートなら、H.264のほうがMPEG2よりいいでしょうね。
新しいMacも明日あたり発表かなぁ。

まあ、MacでVC-1が不可能なわけではないですが...。
先に出た分、枯れてるというメリットもあるし。
という自分もMicrosoftは嫌いですが。

書込番号:4195972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/04/28 01:28(1年以上前)

新しいMac発表されましたね。デュアルレイヤーDVDドライブ搭載だそうなので、HDV素材のオーサリングをやってみるのも面白いかもしれません。

ちょっと真面目にMacの導入を検討している今日この頃。ビデオ編集マシンとして割り切れば、パフォーマンスは素晴らしいし、ウィルスやコンフリクトの心配もいらないので、格好のプラットフォームかもと見直しています。

書込番号:4196931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 RPAさん
クチコミ投稿数:22件

最近fx1を購入したものです、dv wide16.9で録画したものを、i movie や fcpHDでキャプチャしようとすると、4.3で取り込まれてしまい困っています。設定は以下のとうりです
VCR       これを選択しました
vcr hdv/dv         ---dv------
rec mode    ---sp-----
component 1080i/576i    ----576i----
i link conv      ----off-----
tv type -    ----16.9---
a/v dv out      -----off----

others
display out put LCD PANEL

camera
dv wide rec -----on----
stdy shot type -----soft---
rec format ----dv-----
rec mode ----sp----
component -----576i---
i link conv -----off----
tv type  ----16.9----

HDのときは自動的にワイドで取り込まれ、ノーマルdvの場合も問題ありません。
いったい何が問題なんでしょうか?
いろいろ自分なりにやってみたつもりですが、全く見当がつきません、恐縮ですが教えていただくと大変助かります。よろしくおねがいします。





書込番号:4195010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング