HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

QUALIA 002について

2005/04/21 13:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:36件

QUALIA 002の詳細をご存知の方いますか?
この機種はFX1とはだいぶ違うのでしょうか。
業務用とも違うみたいですし。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/qualia/products/002/index.html

書込番号:4181208

ナイスクチコミ!0


返信する
vale46さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/21 15:32(1年以上前)

外観はHVR-Z1Jと同じのように見えますね。ただ外部マイク、ショルダーブレースは標準装備(HVR-Z1Jは別売です)後はレンズがこのQUALIA専用に開発されたとの記載があります。定価は3万円程度HVR-Z1Jの方が高いですね。レンズ以外の光学部分はHDR-FX1もHVR-Z1JもこのQ002-HDR1も総じて同じじゃないでしょうか?要するに。。。HDR-FX1とHVR-Z1Jの中間点にある商品?って事なんでしょうかね???

書込番号:4181346

ナイスクチコミ!0


vale46さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/21 15:40(1年以上前)

連ハリすいません。
ソニーからの発表内容です。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200504/05-0421/

書込番号:4181362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/04/21 16:28(1年以上前)

ソニーも不思議な事をするな〜と思いました。

どうせ徹底的に拘るとすればZ1Jに今回のレンズ改善と
その他をつければいいのにと思いました。

画像調整関連の一部や、ブラックストレッチ、業務マイク入力などが
なさそうですね・・・ ちょっと中途半端な拘り方だなという印象です

書込番号:4181418

ナイスクチコミ!1


vale46さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/21 17:35(1年以上前)

詳細記事ありました。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050421/sony.htm

書込番号:4181532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/04/22 01:37(1年以上前)

これはこれか。FX1が二台買えるくらいの価格ですね。どうせならFX1ベースの機能省略版低価格機を出した方がインパクトが遙かに有ると思うのにね。ショルダーブレース標準装備でね。

書込番号:4182789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/04/22 12:33(1年以上前)

こんな商品作るより、やることいっぱいあると思うんだけどなあ。

書込番号:4183418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/04/22 22:21(1年以上前)

さんてんさんのおっしゃるとおりです。

書込番号:4184328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/22 22:24(1年以上前)

↑↑  その通り !!

たとえば、素人同然のひとでも使えるHDカメラで、20万くらいの
廉価版を出すとか、小型化を図るとか、テープ媒体から脱皮するとか、
やることたくさんあるはずです。

書込番号:4184338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/25 21:51(1年以上前)

いくらトップが代わっても、こんなこといつまでもやってたら何にもかわらないよ!クオリアシリーズももうやめたほうがいいんじゃない?パナや他の家電メーカーに益々おいてかれるよ!

書込番号:4191710

ナイスクチコミ!1


vale46さん
クチコミ投稿数:11件

2005/04/26 02:36(1年以上前)

濁天イーグルスさんと同意見です。
クオリアは出井時代の遺物。
さっさと見切るべきだと思いますね。

書込番号:4192459

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Premiere5.1

2005/04/19 09:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:16件

初めて書き込みさせていただきます。
今までPremiere5.1とDCR-VX1000を使ってWindows2000上でビデオ撮影・編集をしていたのですが、
カメラをFX1に買い換えた場合、
FX1で撮影した動画を今までどおりPremiere5.1で編集できるのでしょうか?
HDV規格ができる以前の古いソフトなのでよく分からず困っています。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

書込番号:4175841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2005/04/19 13:33(1年以上前)

PremiereでHDV編集をするためには
バージョンとしては6.5以降のPrp1.0 1.5のみかと思われます

これにAdobeが無償配布しているHDVプラグインをインストールすれば
HDV編集が可能になります。 バイオなどはプロキシを用いた別の方法に
なるようですが・・・

あとかなりPCのスペックは必要みたいですね。

書込番号:4176209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/04/19 14:06(1年以上前)

返信ありがとうございました。

やはりHDV編集はできないということですね。
ただ、FX1で撮影した動画をキャプチャしてPremiere5.1上で編集した作品の画質と
DCR-VX1000で撮影した動画を編集した作品のそれとでは
カメラの違いによる画質の差が生じるはずで、
それならば、ソフトがPremiere5.1でもカメラをFX1にする意味はあると考えてよいようですね。

HDV編集できなくても、とりあえずふつうの編集はできることが分かり安心しました。

書込番号:4176250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/04/19 14:19(1年以上前)

HDVの画質を保ったまま編集するにはPro1.0や1.5という事なので・・
従来のSD画質ならもちろん編集可能です。
FX1からレターボックスの信号をDV端子から出せますので
これを編集するのは可能です。

おっしゃるように、とりあえず素材はHDで撮影しておき
編集がいずれHD対応したらというような方法もあるかと思います。

後はプレミアに拘らなければSONYが出してるVegasやカノープスのEdiusPro3なども良いみたいです、比較的軽く編集可能のようです。

書込番号:4176269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/04/19 14:54(1年以上前)

分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:4176317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/04/19 17:56(1年以上前)

補足します。
Premiere Proを使用するには、Windows XPが動作条件です。

http://www.adobe.co.jp/products/premiere/systemreqs.html

書込番号:4176586

ナイスクチコミ!0


蕪と麹さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2005/04/20 21:55(1年以上前)

来年XPの次のOSが出るそうですね。
HDVの編集環境を揃えるなら来年まで待ったほうが良さそうですね。

書込番号:4179605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/04/26 01:40(1年以上前)

下の方にも書いて重複しますが、もう一度書きます。
Premiere1.5.1の無償コーデックを使ってみましたが、キャプチャーした時点でかなり画質が劣化します。ピントがぼけたようになってしまいます。私自身は使い物にならないと判断しました。
画質が落ちる分他に何かいいことがあるのか? と言えば、全くないような気がしますね。

書込番号:4192392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

モニターフードインプレ

2005/04/25 19:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:22件

こんにちは。

ザハトラージャパン株式会社の3.5型ワイド液晶専用モニターフードPMH-3
を、ZIJに付けて見ました。
デザインは良かったのですが・・・

○組立方が分かりにくい。
○サイズ設定がいい加減で全然ピッタリとこない。
○装着する為のゴムの本体への掛かりが悪く直ぐに外れる。

等、本当にZ1J(FX1)用に作ったのかと疑ってしまうくらい
酷い物でした。結局、一部を切り取ったり、取り付けにインシュレーターを
併用したりと1時間以上掛かってしまいました。

実売4600円程度なのでダメージは少ないですが、購入を検討されている
方は踏みとどまった方が良いかも知れません。

書込番号:4191349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2005/04/25 19:36(1年以上前)

@誤 ZIJ → 正 Z1J
A誤 インシュレーター → 正 インシュロック

失礼しました。

書込番号:4191359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

FX−1について

2005/04/22 00:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1034件

ビデオカメラに関してはまったくの初心者なので教えてください。父親が孫の撮影をするためにビデオカメラを買うと言い出したんですが出来るだけ綺麗な映像を残したいと言っていたのでハイビジョン撮影が出来るという謳い文句のFX-1が頭に浮かびました。そこでいくつか質問があります。変な質問もあるかもしれませんが、宜しくお願いします。
1、映像は本当にハイビジョン並みに綺麗にとれるのでしょうか?

2、ハイビジョン対応でないTVでも一応再生はできるのですか?また、ハイビジョン対応のTVならどのTVでも綺麗に再生はできますか?

3、画質を全く落とさずに他のメディアに移すことは可能ですか?下のスレを見る限りブルーレイディスクには無理みたいなことがかいてありましたが。。。

4、 3、が不可能な場合はやはりFX-1を直接TVにつなげて映像を楽しむということになるのでしょうか?

5、初心者が手を出せるような製品ではないのでしょうか?

父は買う気満々みたいなのですがわからないことだらけなので教えてください。他にもメリット、デメリットがあるようでしたらその辺りも宜しくお願いします。

書込番号:4182568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2005/04/22 01:40(1年以上前)

まず知りうる範囲で答えさせて頂きます。

>1
一口にハイビジョンといっても、色々あります
放送用HDカメラで撮影された映像を指しているのか
それともBS-hiなどのBSデジタルハイビジョンや地上波デジタルの
ハイビジョンを指す場合とがあるかと思います。
まずFX1ですが、状況によって異なるかと思います
光線の加減が最適で、最良の設定で三脚の固定撮影であるならば
BSデジタルに近い映像が撮れるかと思います。
もちろん差はあるのですが どこまでシビアに見るかと思います
アップで撮影すればなかなかの解像度だとは思います。

>2
ハイビジョン対応テレビでなくても見れます
レターボックス(上下に黒い帯)、スクイーズで出力されます
この場合、画質はダウンコンバートされてるので標準画質です。
HDテレビはないけれど、とりあえずHDで撮影しておいて
後から色々導入した時にでも見れればいいかor編集できればいいか
というのもありかと思います。
HDテレビなら大体問題ないです入力がD3 D4ならばOKです。

>3
BDは理論的に使えるはずなのですがD-VHS共にダメなようです
いずれはファームウエアUPや対応する機材がでるかも・・
ただ今日のニュースのようにHDディスクも統合するようなので
焦ってBDかHD-DVDを買わなくてもいいかもしれません。

>5
初心者でも問題ないなく撮影できます。とりあえずオートモードでも
それなりにちゃんと写ります。 ただデカくて重いので
根気強く使わないとつらいかもしれません、手持ちもいいですが
三脚があった方がいいです。 あとピントがかなりシビアなので
HDだとちょっとズレるだけで気になるので、マニュアル撮影も
覚えた方がいいかとは思いますが、そんなに難しくはないと思います
楽しんで使ってればすぐに覚えられると思います。


とりあえずは良いカメラだとは思います室内で撮る場合は
なるべく明るくするかゲインUPしてください12dbくらいまでなら
上げても問題ないと思います。
こんな感じでしょうか、まだ至らぬ点はありそうですが
思いつく点を挙げてみました。

書込番号:4182794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/04/22 01:45(1年以上前)

追加です。

他のメディアに移す方法はあります
例えば一度HD解像度で取り込んで、エンコードし
WMV-HD形式でDVDデータとして書き出すなどがあります。

この点は余り詳しくないのですが それを再生できるプレーヤーが
長瀬産業だったかバッファローだったか出てるかと思います。

結構ハイスペックなPCと、ちょっとした専門知識+ソフトがいるので
多少めんどくさいかもしれません。

まあ、これも楽しんでやればすぐにクリアできるでしょうね。

書込番号:4182804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/04/22 02:05(1年以上前)

D1接続で観ただけでも明らかに違います。従来のDVカメラで撮るのが嫌になるくらいの超高画質です。本当に綺麗です。撮影方法も変えないと、従来の感覚で撮影をすると、かえって観にくい映像になりやすくなる要素が多分にあります。残念なのは、編集ですがインテルから全く新しいプロセッサーのリリースがありました。次世代DVDも規格統一の動きの報道がありました。条件は整いつつあります。来年の今頃は、HDV編集がやりやすい環境が整っているかもしれません。希望が現実の物となる日がそこまで来ています。初心者だからこそこのカメラを使うべきです。撮影に必要なすべての機能が集約されています。あんちょこカメラとは次元が違います。

書込番号:4182834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1034件

2005/04/22 20:53(1年以上前)

デルタビジョンさん、ひかるの父さんさん、ありがとうございます。少しですが過去ログも最初から見てメリット、デメリットがそれなりに解ったつもりです。。。。なんせ専門用語だらけなもので。。。とりあえずハイビジョンテレビで再生する場合は右に出るものは今のところないようですね。つまらない追加質問ですがGY-DV300、DVX100A、XL2の3機種よりも映像はきれいなのでしょうか?HDカメラではないので比べる土俵が違うとは思いますが。。。

書込番号:4184091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/04/22 22:18(1年以上前)

業務用はそれなりのコストが掛かっているのと営利を目的としてますからお金になる絵が撮れる事が絶対条件です。しかしNTSC方式である以上この枠の中に留まるざるを得ません。(NTSCの信号を正確に表示できるモニターだとはかなり綺麗だそうです)パソコンでいえばNTSCがVGAサイズだとするとHDVはUXGAのサイズ以上となり明らかに情報量の桁が違います。NHKの総合テレビでHDV撮影された番組を観ると確かに画質が何となく違うのが判ると思います。実際、店頭で撮影して見比べて観ればすぐに判ります。ただし、D1接続以上の方が良いでしょう。難をいえば、携帯性が悪いのが難点です。この辺をどうとらえるかです。10年前、Hi8やS-VHSが全盛の頃、DVが出たときの画質のあの感動が思い浮かばれます。それ以前、EDカムの画質にショックを受けたことが懐かしい。もう、かれこれ18年近くも前のことでしたけど。

書込番号:4184318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/04/24 09:38(1年以上前)

あのー、初心者の方が撮影すると、必ずカメラを振り回します。
それをHDの鮮明な大画面でみていると、とても疲れます。
HDでの撮影は、従来のDVカメラ以上に固定で撮ることをお奨めします。
最低限、VCT-870RMくらいのものを一緒に買われ、常に使用するように
するといいでしょう。
もちろん、大きく重くなりますけど、そこはそれ、おじいちゃんの
道楽と割り切って。
別に5万円くらいの小さなDVカメラを買って、いつもテーブルの上に
置いておくと、とても素敵な日常スナップを撮れると思いますよ。

書込番号:4187863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/04/24 10:21(1年以上前)

どんなおじいちゃんかわかりませんが、勝手な想像するに「おじいちゃんの道楽」は最高のおもちゃだと思いますよ。

他の方も書かれていますが、初心者でも大丈夫です。

他のメディアへの変換については、あまり深く考えなくてもいいのでは?
あとから考えましょうよ。時代も追いついてきますし。
当面は直接TVに接続ということで。

書込番号:4187956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1034件

2005/04/24 23:19(1年以上前)

ひかるの父さんさん、橋本@横浜さん、さんてんさん、アドバイスありがとうございます。FX-1を買うみたいです。僕もこっそりつかってみようかなと思います。

書込番号:4189736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

特定の使い他ではありますが

2005/04/06 03:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:16件

実はZ1Jのことで恐縮ですが、書かせていただきます。

先日、あるライブハウスでPD150とZ1Jを使って撮影をしました。
ライブハウスにありがちな明暗差の激しいライティング、本来撮影向きではないのですが、これまではPD150でそんな悪条件でもなんとか絵としてまとめることができていました。
今回は、Z1JをHDVモードでステージ全景を固定で、PD150は操作して撮影して後でそれらを一緒に編集します。

で、実はHDVモードにはある目論見がありました。
仕上げはDVDなので編集はSDなのですが、HDVはHDVでキャプチャーし、PremierePro上でトリミングし、固定カメラだけどHDとSDの解像度の差を利用してズームやパンの動きを編集時に作ろうと考えたのです。

まず、Z1Jの撮影時に困ったことは、ちょっと明るいだけですぐに飛んでしまうことです。実用上非常に問題があり、ライティングを撮影用に調整しなければ無理だと言うことが判明しました。それも、おそらく通常のライブハウスでは難しいと思います。AEもスポットライトモードが遠景では全く使えず、やっぱり飛んでしまうので仕方なく手動で暗めに調整しました(AEシフトの設定を行っている時間がなく、できなかったのですが、スポットライトモードのスポットの関知面積に問題があるのでそれは根本的な解決にはならないと思われます)。

撮影後、カメラ自体でダウンコンバートした映像はノイズがほとんど目立たず良好でした。残るは、ちょっと明るいところがすぐに飛んでしまっている点だけです。

そして、目論見を実行してみました。100%までPCで拡大した映像は(1920*1080から、720*480でそのまま切り出すと言うことです)、もうこれはひどくて全く使い物になりません。ノイズがひどいのと、ピントがぼけぼけなんですね。レンズの性能が、線方向の解像度的に、PD150等から約2倍にならなければ良好な結果は得られないはずですが、僕の印象としては1.5倍にすらなっていない気がします。
実用上、70%くらいまでに押さえてトリミングしないと、あまりにPD150との差が激しくなって使えない印象です。

もう一つの問題は、Premiereでトリミングすると、フレームがプログレッシブになってしまうようで、トリミングした映像だけぱらぱとした動きになってしまいます。

と言うわけで、僕の目論見は思ったほどの効果を得られませんでした。

ハイビジョンを見られるTVを持っていないのですが、もしあれば100%の映像が汚いので、きっとぼけぼけでノイジーな絵になっていてがっかりするのでしょうね。

実際のデータをごらんいただきたいのですが、権利関係でお見せできません。お見せできそうな絵を撮影したら、何とかしたいと思っています。

書込番号:4145469

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2005/04/06 04:03(1年以上前)

すみません、いきなりタイトルが間違っているのに気がつきませんでした。
他→方

それと、撮影データですが、Z1Jは+6dBでF4、1/60、ズームは広角側寄りでした。+12dBにして絞りを絞った方がシャープになったのでしょうかね?

書込番号:4145471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/04/06 11:25(1年以上前)

ブラックストレッチはONにしてますか?
まあこのカメラ自体Dレンジが狭いですよね
どうせならメニューでニーポイントをいじれるとよかったのですが

書込番号:4145810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/04/07 00:44(1年以上前)

ブラックストレッチはONにしました。

書込番号:4147497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/04/24 19:33(1年以上前)

ここに書いてももう誰も読んでくれないかも知れませんが、少し分かったことがありますので一応書き込みます。

Premiereの無料コーデックが×だと分かりました。読み込んだ時点で、再圧縮がかかるのだそうです。
CapDVHSというフリーのソフトでキャプチャーできるのですが、これで読み込むと映像データはまったく変換されず、画質の劣化が理論的に起こらないわけですが、比べてみるとよりシャープですっきりとした映像です。これが本来の姿だったわけです。
と、感じていた矢先、ビデオサロンに記事があり、やっぱりPremiereはぼやっとした映像になると・・・。
CapDVHSで読み込んだMPEGデータでも編集できるし(むしろ、どんな制限があるのかな?と思っています)、容量もDVとほぼ同じのハズだし、当面こちらで頑張るしかないかな、と考えています。これなら、After Effectsでも読み込めますしね。

以上。

書込番号:4189003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電源スイッチの操作感

2005/04/23 02:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:12件

[4076897]のスレで問題になっていた電源スイッチの操作感の渋さですが
私のFX1でも以前は電源スイッチが渋くて、切り替えるのに結構なチカラが
必要でしたが解決いたしました。

スイッチの緑色のボタンの隙間部分にシリコンオイルを
数滴垂らしてみたところ嘘のように軽く動くようになりました。
それから、はみ出た部分のオイルはエタノールで拭いておきました。

ちなみにシリコンオイルはバイク用ヘルメットに付属していた
シールドの潤滑用オイルでした。

書込番号:4184950

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング