HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1件

当方FX1&iMOVIE HDとの組み合わせで簡易プロモ等作ってます。ほんとに素晴らしい画質&奥行きと粒子の細かさに感動してます!!。今まで使ってた安いDVと違い、アーティストの肌質や化粧、髪質までハッキリとわかるので、あとから苦情?がくるほどです(^^;)。

■さて質問ですが、iMOVIE HD上で「1080i30 」フォーマット編集後、普通に「共有」でFX1に再度HDVにエンコードで書き出すのですが、本編最後の映像クリップについたトランジョン(例えばフェードアウトやウオッシュアウト等)のみが無視されて、その後についた画像等が全て無視されてしまいます。その他は正常です。書き出し時、FX1本体液晶にリアルタイムに表示されますが、そこには最後まで完璧に表示されてます。再生するとなぜか最後のクリップの後方トランジョンのみ無視されています。同様の症状のかたいますでしょうか?また同様に操作しても皆様の所では大丈夫でしょうか?どうか情報お待ちしています。

ちなみにソニーでは「カメラではなくソフトのせい」という事でした。スティーブも全面バックアップしてんだから、もうちょっと踏み込めよ!って感じ。!当方環境はクイックシルバー1ギガデュアル(OS10.3.8メモリ1.5ギガ)です。よろしくお願いします。

書込番号:4130631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2005/03/31 07:22(1年以上前)

FX-1等という上等のモノは持っていないので、何とも言えないけれど。
以前、DVのテープへの書き戻しで、或るトランジション以降書き込みがされていなくて、それでいて音だけは録音されている、という事がありましたよ。
原因は判らずだったが、そのクリップを少しカットして(つまり再編集)改めてトランジションをかけ直したら、正常になりました。
本編最後のトランジションという事なので、後ろにテロップでも付けられたのか判りませんが、そこの繋ぎに何か問題があるのでは?

まあ、iMovie HDかOSに問題あり、の場合もあるけど。

書込番号:4130788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

5万円以下の三脚について

2005/03/21 20:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 akagi21さん
クチコミ投稿数:8件

今まで小型のビデオカメラを使用していたので、三脚も1万円以下の物を使用していましたが、今回FX1を購入することになり、少し良い三脚を購入しようと思っております。しかし私が住んでいる街には三脚を数
取りそろえている店がありません。予算はだいたい5万円程度です。ネットなどからの情報でLibecのTH-950DV Manfrottoの501,755bk と今回発売になったDAIWAのVT820はどうかと思っておりますが、諸先輩からアドバイスをいただければと思っておりますのでよろしくお願いします。撮影は室内での固定撮影が殆どです。

書込番号:4104099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/21 21:58(1年以上前)

わたしは,Z1Jで撮影するときは,仕事だとVINTEN Pro6DCを,パーソナルだとSLIC DVハンター(DAIWA VT551とまったく同じもの)を使っています。
Pro6は性能が良いので業務用として使いますが,個人的な撮影までそれでやると重いし(といっても5キロ以下ですが)目だってしょうがないので,軽くて小型のDVハンター(自重1.9kg)を使います。
このDVハンターが馬鹿にできません。ぜんぜん期待しないで買ったのですが,軽いし,小さいし,パンやティルトも思ったよりスムーズです。スリングをつけてZ1Jと一緒にかついで歩いても苦になりません。大満足。でも背が低めだし業務用途にはやや不足。というわけで使い分けています。
LibecのLS-DV22もFX1には評判が良いみたいです。これはどの店でも39800円くらいで売っていますね。これも軽いし廉価なのでいいと思います。
ちなみにVINTEN Pro6は,Manfrottoの503ヘッドのOEMを使っています。503との大きな違いは,ティルトとパンの油圧調整ダイヤルの使い勝手,そして夜間に水準器を照らす小さなLEDライトがついている点でしょうか。三脚部はManfrotto525より500g軽いです。

書込番号:4104635

ナイスクチコミ!0


MAFさん

2005/03/22 00:14(1年以上前)

Akagi21さんはじめまして

私は、FX-1で撮影をするのにときどき、マンフロを使っています。足場がいいときはザハトラーのDV4を使うのですが、旅行などではこれは少しつらいのでマンフロの190Bにレベラーと503を付けています。501はカウンターバランスがないのですが、カウンタバランスの有無は好みもありますのでどちらがいいともいえません。
マンフロの雲台はデザイン的にもFX−1に良くあってとてもいいと思います。プレートもちょっと付けにくいのですが慣れればカメラを落とし難いのでいいと思います。偶然か必然かわかりませんが、ジッツォやザハトラーのDV1も共通に使えます。

書込番号:4105693

ナイスクチコミ!0


スレ主 akagi21さん
クチコミ投稿数:8件

2005/03/22 21:47(1年以上前)

びんぼうヒマなしさん、MAFさん、どうもありがとうございます。私の住んでいる街にはLibecのTH950を置いている店が1店舗あるのみで、ManfrottoやDAIWAの三脚を実際にさわってみることが出来ないため、ネットに掲載されている写真や評価でどの三脚にするかを判断するしかありません。過去の書き込みから一時期はDAIWAのVT551も考えていましたが、ホールでの撮影が多く一番後ろから撮影した場合、ある程度の高さを必要とするため自分なりに考えてこの3機種にしぼって質問させていただきました。お二人のアドバイスからするとManfrottoの三脚がどうも良さそうなので、Manfrottoに焦点を絞って色々探してみるつもりです。どうもありがとうございました。

書込番号:4107705

ナイスクチコミ!0


スレ主 akagi21さん
クチコミ投稿数:8件

2005/03/29 21:41(1年以上前)

びんぼうヒマなしさん、MAFさん、お二人からいただいたアドバイスを元に色々考えた末に結局Manfrottoの503・525を購入することに決定しました。重量があり持ち運びは不便ですが、今のところ撮影する場所が室内で、あまり移動することがないので決定しました。もし今後野外がメインになるようでしたら、筋トレでもします。
色々アドバイスありがとうございました。今後も書き込みをすることがあると思いますが、その時には諸先輩方よろしくお願いします。

書込番号:4127025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買いました

2005/03/28 00:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1504件

今日届きました。vx1000と比べると幅が二回りくらい大きいですが長さは同じくらい(1000はワイコン付き)で違和感はありません。使った感じは、10年の歳月をつくづく感じる物です。カセットの出し入れで1000は自動的に扉が開くのですが1の方は手であけるのにはちょっと手抜きの感じがしました。1000の方が職人技を感じた次第です。残念な点としてビューファインダーと液晶モニターの色相がだいぶ違うのでビューファインダーはモノクロ表示が出来た方が良いと思いました。画質は、短時間しか撮っていませんので何ともいえませんが、DVは10年の間の進歩を感じる物です。
ショルダーブレースは、別売りではなく付属品として同梱したほうが好ましい位安定します。突起が邪魔ですが1000に付けても使えそうです。

驚いたのは短命で捨てようと思っていた一番最初に買ったNP730が長時間まだ使える点にはびっくりしました。ROWAのバッテリーはホームページに掲示されているように使うことは出来ませので注意してください。認識しません
希望する点として、レンズカバーの黒いシャッターを白にすれば簡単に手動でのホワイトバランスがとれるのではと思いましたが、白い専用のホワイトキャップを販売してほしいですね。
よくもまあーこのサイズにHDVの回路を組み込んだ物だとつくづく感心しましたね。

書込番号:4122192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 七曲[ななきょく]さん

返信する
smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/03/02 16:04(1年以上前)

そうですか、ついに出ましたね。今月末ごろかなと思っていましたが、
予想より早かったです。もっとも12月末からすれば遅れましたが・・・。
Premiereユーザーにとっては朗報です。
私は、目下PremierePro1.5+MainConceptで編集中のものが3〜4本あるので、
これが終わるまで様子を見ます。
どなたか使用レポートを書いてくださると大変参考なります。

書込番号:4009634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/03/02 19:31(1年以上前)

七曲さん、smaedaさん今晩は。

今朝方見たときにはまだ発表されていなかったので、早速の情報を有難うございました。

インストールして、VAIO DVgate Plusでキャプチャー済みのファイルをタイムラインに置いてみましたが、VAIO Edit Componentsが起動してしまいます。

Premiere上で、FX1からキャプチャーしなければ駄目なのでしょうね。

それか、DVgateでキャプチャー時に作成した、プロキシファイルを捨てるといいのかな?
プロキシは今捨てるわけには行かないので、改めて試してみます。

書込番号:4010433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/03/03 16:57(1年以上前)

スタンダード用は出ないのかなぁ。

書込番号:4014556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/03/03 19:13(1年以上前)

つたない報告。

マシンスペック:Pen 4 3.06GHz HT technology, RAM 2GB(VAIO RZ72P)

キャプチャについて
13:45の映像をIN/OUT1箇所だけの(バッチキャプチャではない)連続キャプチャ。ただし、Readmeの指示通りシーン検出による。
13:45のキャプチャ終了後、「Cineform Inter mediateへ変換中」の表示が出て、その後10:14の所要時間。
(13.75+10.25)/13.75=1.75…キャプチャ時間の1.75倍で変換終了(69クリップ)。

Premiere上での操作
69クリップをタイムラインに置き、所々にトランジションを適用。
ポピュラーな「クロスディゾルブ」は何とか見られた。
VAIOの複雑なトランジションを掛けたところ、飛び越し走査。

トランジションのないところをプレビューしてみた。
最初はまあまあ順調だが、20秒過ぎた頃から、タイムラインインディケータがステップを踏むように止まっては進むようになり、1分も経過すると7秒毎の静止画になった。

VAIO Edit componentsによるプロキシファイルのプレビューは、すごくスムースとは行かないものの、足踏みをするようなことはなく、時間経過後も変化なく良好。

他の方の報告を待ちますが、私の実験ではこうでした。

書込番号:4015014

ナイスクチコミ!0


ゲッベルスさん

2005/03/03 21:29(1年以上前)

さんてんさんと同じ思いです。

早くスタンダード用が出ないかな。待ち遠しいです。

書込番号:4015658

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/03/03 23:11(1年以上前)

カボスで焼酎 さん
さっそくのレポート有難うございます。
MainConceptで仕掛り中の作品が終わるまでは、手を出さないでおこうと
思ったのですが、居ても立ってもたまらず、システムHDDリムーバルにして
XPを買い早速テストしました。以下の通りです。
まず、私は720P(JY-HD10)ですので、1080iの場合にも当てはまるかどうかは
判りません。
PCは自作、P4:Northwood core,3.2GHz HT technology:Memory、2GB DDR400

テストテープは55分42秒(3342sec)約250のシーン数です。
1.キャプチャーはシーン検出をONにしました。
2.キャプチャー開始から、約56分間STOPすることもなく、正常に実行しました。
3.キャプチャーしたファイル数は256でほぼ正確にシーン分割出来ていました。
  256ファイルをタイムラインに並べると、54分49秒(3289sec)です。
  つまり認識率は:3289÷3342で98%です。
  キャプチャーしたシーンがテープのシーン数より多いのは、TOPシーンを
  一つのシーンでなく複数のシーンとして勝手に分割したためです。
  原因は不明ですが、2番目のシーンからは勝手分割は起こっていないので
  安堵しています。
4.タイムライン上での使い勝手はまだ検証できていませんが、ディゾルブ、
  ワイプなどのトランジション、タイトル等は特に問題なさそうです。
5.タイムラインのスクロール速度も速く、55分の映像をTOPからENDまで
  滑らしても、つっかかることなく素早くスクロール出来ました。

以上の通り、私が一番気にしていたシーン分割キャプチャーは、今回は
256ファイルも一気に出来て大変満足しています。
雑誌に書かれた55ファイルの2GBの壁は見事に解決されたように思います。
但し、Vaioの場合はどうなのか判りません。
それと、FX1の場合はどうなのかは、FX1ユーザーの皆さんのテストを期待しています。
ということで、720Pの場合は、問題なくお薦めします。
ここの板で書いても仕方がないことですが、行き掛かり上、レポート
しました。

書込番号:4016295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/03/05 02:36(1年以上前)

Adobeもあいかわらず無茶な環境を【推奨】するなぁ。。。
そこらへんのパソじゃまともに動かんと宣言してるようなもんだし。

書込番号:4022093

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/03/06 10:57(1年以上前)

PremiereProのHPには下記のように書かれています。
-----------------------------
HDVを編集するためには、下記の仕様を満たしている必要があります。
● Intel® Pentium® 4、3GHz 533 FSB Hyper-Threaded (Dual Pentium 4、
3.2 GHz 800 FSB Hyper-Threaded または Dual Intel® Xeon® 3.6 GHz を推奨)
● Microsoft® Windows® XP ProfessionalまたはHome Edition(Service Pack 2)日本語版
● 1GBの333Mhz DDR RAM(1GB のデュアルチャンネル構成400Mhz DDR RAMを推奨)
---------------
これをどのように判断するかは、個人の価値観の問題ですが、DVと違って精緻なHDVを編集しよう
とする場合、それなりのPCが必要とされるのはやむを得ないとも思いますが・・・。

書込番号:4028439

ナイスクチコミ!0


ストグレさん

2005/03/06 19:41(1年以上前)

取り急ぎ報告します。
自作マシンPen4 3.2GHz/Memory DDR400 512*1/MB ASUS P4P800E-Delux/Pro1.5HDV
約30分88クリップをシーン検出にて全てキャプチャー出来ました。
タイムラインへの配置も普通に出来、タイムレアイン上でのスクロールも問題ないです。メモリー不足が気になりましたが、今のところ問題ないです。これから、トラディション・タイトル等についても報告させていただきますね。それにしても、HDVの画質には驚きです。今までのDV とは次元が違いますね。

書込番号:4030895

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/03/07 06:36(1年以上前)

ストグレ さん
テスト成功よかったですね。
プレミアプロのユーザーは一番多いはずで、今後
1.5.1を使用する方が多くなるでしょうね。
何しろ、Canopusシステムより値段が安いのがいい。
Velxus500はカメラとほぼ同じ値段なんて無茶な話だ。しかも、
EdiusPro3はシーン分割キャプチャーが出来ないはずですが・・・。

書込番号:4033526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/03/08 22:39(1年以上前)

待望のアップデートで私も楽しみにしていましたが。。。

結局Cineformの簡易版なんですね、これ。

また、予想はされていたことですが、やはりネイティブではないので、キャプチャ→カット編集→プレイアウトするだけで2ジェネレーション画質が落ちてしまう。。。
他の方もレポートされていますが、この「Intermediate CODEC」への変換は結構時間がかかりますね。この変換は「バックグラウンドで行われる」と書いてありますが、キャプチャ以外のPremiere上の作業は同時に出来ず、本当の意味でのバックグラウンドとは異なります。

画質の落ち具合、および私のDual Xeon 2.8GHzのPCでの使い勝手はこれから詳細に検証してみるつもりです。

書込番号:4041752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/03/10 19:07(1年以上前)

ストグレ さんへ。

貴方の報告を読んでショック状態になりました。

「CPU Clock周波数はほとんど同程度、メモリーはDDR400でデュアルチャンネル2GBでストグレさんよりも多少余裕がある」のに、私の場合スムースに行かない。

そこで、常駐ソフトの見直し、Premiereの再インストール、HDDの最適化と素人でも出来る手当てをしましたが変化なしでした。

もう一度貴方の報告を見直すと、「タイムライン上でのスクロールも問題ないです」となっています。
スクロールとは、マウスで時間インディケータをスライドさせたと言うことなのでしょうか?

私の場合でも、それでしたら全く問題ありませんし、どういうわけか矢印キーでの移動でも引っかかりはありません。

モニターの下にある「再生/停止」ボタンでの再生で問題なかったのでしょうか、お知らせいただけませんか。

書込番号:4050624

ナイスクチコミ!0


ストグレさん

2005/03/10 21:42(1年以上前)

カボスで焼酎さんへ
タイムラインでスライドとは、仰るとおりマウスで時間インジケータをスライドさせたと言う意味です。何度も確認しましたが、プレミア1.5上のモニター下の「再生/停止」ボタンでもスムースに再生停止可能です。
一度だけ再生されない事が有りましたけど、パソコンを再起動させたらその後は順調です。念のため、1分半(8クリップ)にタイトル及びデゾルブを配置し、タイムライン上で確認したら少しギクシャク?はするものの問題はないです。ムービー書き出しに感覚的に約10分ほどかかりましたが、WMPでの再生はマスターと変わらない画質でした。(17インチワイド)なにぶん素人なので、こんな感じの報告で宜しいでしょうか?

書込番号:4051362

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/03/10 23:27(1年以上前)

カボスで焼酎 さん

720Pの場合はストグレさんと同じように、モニター下の「再生/停止」
ボタンでもスムースに再生停止可能ですし、タイムライン上は
スムースにスライドできます。
書き出しのレンダリング時間は、約5倍(タイムラインで5分の場合、
ファイル生成に約25分)かかります。
PC仕様は上に書いたとおりです。
言うまでもないことですが、勿論SP2ですよね。

書込番号:4052114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/03/11 17:36(1年以上前)

ストグレ さん、 smaeda さんこんにちは。

この板もかなり下のほうになりましたので、書き込みは頂けないのではないかと思っていましたが、早速のご回答有難うございました。

深夜0時頃、書き込みを確認しましたが、カボスで焼酎状態でしたのでひどく悪酔いしてはいけないとまた寝ました。

ショックがまた大きくなりましたが、当面は、プロキシで行きます!!

どうも有り難うございました。

smaeda さんへ、勿論SP2です。

書込番号:4055078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/03/17 23:58(1年以上前)

Premiere Pro 1.5.1で編集作業をしてみました。一番の懸念だった画質の劣化は、うちのプロフィールプロで見る分にはそれ程心配することはない、という印象です。

ネイティブでHDV編集するソフトよりはレスポンスはずっと良いので、ストレスも溜まりません。

前回と同じようにWMVにエンコードしてみましたが、今回は1440x1080、ピクセルサイズ比1.333:1と、プリセットを踏襲して試してみました。

ちなみにCineformのアップグレード版はプラグインが$499、Premiere Proのソフトつきでも$799で製造元のHPで買えますが、日本の代理店のHISCO(日立計測器サービス)ではPremiereなしで207,900円もします。なんでだろう。。。

書込番号:4086343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2005/03/22 14:14(1年以上前)

みなさんお久しぶりです。

事情がありまして暫く書き込みが出来ませんでした。

すでに1.5.1にアップグレードされて編集されてる方のレポートを拝見させて頂きましたが、やっと私もテストすることが出来ました。

業務用モニターでは若干の劣化が確認できますが、家庭用のテレビで視聴する分には劣化は目立ないほうですネ。

でも、それより問題なのはPCの馬力を上げないと長尺モノを編集した場合、ファイルの変換等でかなりの時間がかかりましたので、やはりPC環境の強化は必須ですね・・・。

やっと普通の生活に戻れましたので、遅くなりましたがイロイロとトライしてみたいと思います。

それからスレッドとは全然関係ないことですが、人間「健康」はとても大切な財産ですよネ(^^)

書込番号:4106609

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/03/23 21:32(1年以上前)

>業務用モニターでは若干の劣化が確認できますが、家庭用のテレビで視
>聴する分には劣化は目立ないほうですネ。

やはりそのようにお感じですか、私もCineFormによるAVIへの変換で画質
の劣化を懸念してテスト中です。Premiere内でのAVIとMPEG2-TS
による映像比較を行っています。
途中経過報告では、やはり多少劣化するようですが、さほど神経質に
ならなくてもイイカナ!という感じです。
テストが終わったら実映像を自前サーバで公開してお知らせします。


書込番号:4110476

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/03/24 22:33(1年以上前)

プレミアプラグインのMPEG2-TSとAVIの比較テスト
は下記のとおりです。

http://videosketch.myhome.cx/test/premiere/premiere.htm

書込番号:4113377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/03/27 01:45(1年以上前)

smaedaさん、比較を興味深く拝見しました。

画質については私も同様の感想を持っています。
また、Cineformでは独自の画質についての詳細な見解を掲載しています。

http://www.cineform.com/technology/HDVQualityAnalysis/HDVQualityAnalysis.htm

これによると、CineformのCODECは「Wavelet, VBR, 4:2:2」で、オリジナルの収録フォーマットであるHDVは「MPEG2, CBR, 4:2:0」です。文中では、DCTの弊害やCBRの画質に対する影響を挙げ、Cineformで行う編集の方が、ネイティブのHDVで行う編集(MainConceptなど)より画質が良いと結論付けています。

ちょっと前はWaveletというと、圧縮率は高いが画質は良くない、というイメージがあったのですが、隔世の感がありますね。

ところで、FX1の素材を使った1080iの編集の場合、Cineformとネイティブでは操作感に雲泥の差があります。Cineformではそれ程ストレスを感じないのに対し、ネイティブでは非常に重く、耐えられません。私のPCは2.8GHzのXeonをデュアルで搭載し、1GBのRIMMを装備しているにも関わらずこの体たらくです。smaedaさんのレポートでは720pではどちらも操作感に対して違いはないということでしたが、私の経験では1080では大いに異なるので、この辺にも留意した方が良いと思われます。

書込番号:4119108

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

シネフレーム24や30の使用感いかがですか?

2005/03/21 23:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 24と30さん

こんにちは。はじめて書き込みします。
シネフレーム24や30というものがあるかと思いますが、
使用感についてどなたかアドバイスや感想お聞かせください。

書込番号:4105526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/23 02:19(1年以上前)

Z1Jで,シネフレーム30とシネトーンガンマ1で少しだけ撮影をしてみました。擬似プログレッシブですが,思ったよりずっとフィルムっぽかったです。あまり期待してなかっただけに,インパクトありました。やわらかくてしっとりした雰囲気が出ています。(HDCAMに比べて)ちょっと甘めのZ1J/FX1の解像感が逆に生きているような気が…。シネフレーム24はパラパラ感が強すぎて違和感あります。

それと,これは撮影モードにかかわらずですが,

FX1のときに感じた黒つぶれが,Z1Jではあまり感じません。暗部の諧調がけっこう豊かです。ブラックストレッチはオフのままなのですが…。モニターはソニーのプラズマP37HVXにi-Link接続で見ています(P37HVXはZ1JのHDVをi-Linkで認識してくれます)。ですので,アナログプロセスなしのピュアなHDV信号を見ているものと思っています。P37HVXの画調は,Z1Jのカラーバーでざっと調整してあります。

書込番号:4108766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/03/24 18:24(1年以上前)

こんにちは。
「デジタルビデオVol.12」に関連する記事があったので、職場に置いてあるそれを持って帰ろうと思いながら、いつも忘れてしまうとぼけ者です。

Vol.13が3月20日発売と予告されているのに、中々書店に出てこないのでHPを見に行ったら、たまたまVol.12は写真印刷に不具合があったことから、記事をDLできますが、その中に私が書き込もうと思っていたものがありました。

「HDR-FX1は映画に使えるか」という記事です。
下記URLからPDFでDLできます。

短い本文ですから、お役に立つかどうかは分かりませんが・・・・。

http://www.sbpnet.jp/digitalvideo/magazine/

書込番号:4112693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

エンコードデータが乱れる

2005/03/14 17:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ダイスケ777さん

FX1で撮影したデータをプレミアPROでキャプチャして、メディアエンコーダーでWMV(500kbps)にエンコードしたのですが、再生すると映像がところどころ乱れるんです(特にパン)。キャプチャして書き出したAVI(mpg2?)は乱れることなく再生されます。再生は乱れるない時もあり、まったく乱れないときもあります。また、違うPCで再生すると必ず乱れたりします。エンコードしてデータも軽くなっているのにどうして乱れるのでしょうか?やはりハイビジョンが問題でしょうか?どなたかご経験のあるかたアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。 PCスペック CPU Pen4 3.0Ghz メモリ1G

書込番号:4070975

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2005/03/14 18:53(1年以上前)

どっちかというとWMVのエンコード設定のほうが怪しいな

書込番号:4071213

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダイスケ777さん

2005/03/14 20:40(1年以上前)

ビデオの滑らかさを0にしたり、設定もいろいろ試しているんですが・・。

書込番号:4071670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/03/14 20:52(1年以上前)

ダイスケ777さん、もっと詳しい状況を書いてくれませんか?
どのようなタイプの「乱れ」かと、エンコード設定のわかる限りの設定を教えていただければ、皆さんからアドバイス可能かもしれません。

書込番号:4071743

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダイスケ777さん

2005/03/14 22:08(1年以上前)

ありがとう御座います。乱れるというか、映像が見れないのではなくて、パンや横の動きの際に画面が左右に揺れる、少しちらつくのです。ノートPCで再生すると特に映像がちらつくのです。いろいろなPCで再生を試しているのですが、PCによってちらつき度合いが違います。VX2000で撮った映像をエンコードしてもその様なちらつきはないのです。せっかく買ったのにこれじゃ使えないです。トホホ・・。
エンコードの設定 ビットレート・500kbps サイズ432×242 コーデックVideo9やVideo8 フレームレート29.97 ビデオの滑らかさ0 デコーダーの複雑さ 自動

書込番号:4072221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/03/14 23:04(1年以上前)

ひょっとして、m2pファイルからWMエンコーダで直接エンコードしようとしています?
また、乱れるというのは、ひきつったような感じですか?

書込番号:4072654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/14 23:23(1年以上前)

ああ、わかった。
インターレース映像を縦方向にリサイズしてフィールドを破壊したまま、インターレースとしてエンコードしただろ。
もしくは、単にフィールドオーダーが逆。
MPEG2を直接食わせていたらトリプルでおかしくなっている可能性があるな。

どうやって432×242にしたのかによって、対策は異なる。

書込番号:4072794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/03/14 23:48(1年以上前)

ひとまず想定される簡単な解決方法。
・一旦、無難なコーデックに変換する。
あるいは、
・TMPGEncでエンコードする。
てなところでしょうか。

書込番号:4073001

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダイスケ777さん

2005/03/16 12:42(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。もう少し色々試してみます。

書込番号:4079288

ナイスクチコミ!0


大ばかまがりさん

2005/03/19 13:43(1年以上前)

どういたしまして
知ったかぶりで偉そな事ばかり言ってすまない
はなだけでなく、根性がひん曲がってるせいなんで許して

書込番号:4092553

ナイスクチコミ!0


jazz,まささん

2005/03/21 19:56(1年以上前)

大はなまがりさん 
素直なとこも
あるのですね
安心

書込番号:4103903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/21 23:38(1年以上前)

えーと?素でボケてるの?
ところで

>もう少し色々試してみます

こういうことを書き込む人の多くは
アドバイス無視して問題解決しませんね。
なぜか。さてダイスケ777氏の場合はいかに?

書込番号:4105433

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング