
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月21日 22:57 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月21日 21:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月21日 10:14 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月15日 15:03 |
![]() |
1 | 8 | 2005年3月15日 13:18 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月14日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





ちっとも大きくありません。
カメラが入って、それで一杯です。
横に付いている、サブの袋?にテープ、バッテリー、フィルタなどを入れ丁度良い按配なのと、頑丈なのも気に入っています。
またソニー製としては、珍しく価格がリーズナブルです。
この件については、ずいぶん前に書き込みがありペトロールなども検討したのですが、カメラが入りませんでした。
書込番号:4060798
0点


2005/03/12 23:34(1年以上前)
現在、以前使用してたVX2000用に購入したSONYの純正LCS-VML(販売停止)を使ってます。良いか悪いかは別として"HDV入門者"さんの言う「FX1とテープ2〜3本が入る軽くて小さい」には当てはまります。しかしながら、一番気になるのは衝撃に弱く丈夫ではない点ですね。以前からその事が気になり、"さんてん"さんの言うビデキンのカメラバッグを検討中です。
書込番号:4062424
0点

ストグレさんと同じようなタイプですが、私の場合、DVCAMのDSR-200とVX9000専用のハードケースや、Hi8のV5000のハードケースなどを使っています。
カボスで焼酎さんと同意見で、純正のカメラバックを持っていますが、ちょうどのサイズで、これ以上のコンパクトなバックには、入らないと思います。
それにしても、純正は高いけど、専用のハードケースが欲しいのも事実で。はい。
書込番号:4067658
0点



2005/03/21 22:57(1年以上前)
皆様、色々アドバイスを有り難うございました。KATAのSHELL-03(CCC-2003)を買ってみました。純正のソニーのバッグより小さく、私の目的にはちょうど良い感じです。
書込番号:4105089
0点





緑色のボタンを押しながら、ビデオ⇔カメラに切り替えるあれです。最近、購入当初に比べて、少し硬くなったような気がします。極端に言えば、片手では操作し難いくらいです。先日、京都は雪混じりの寒さで、寒さも影響するのかなと、その時は感じましたが少し硬すぎます。以前所有していたVX2000も電源スイッチ部の電気系に異常が出て取替えましたので、操作には特に気を使っていたのですが・・・。皆さんの中に同じ症状の方おられるでしょうか?また、違った不具合があれば全て確認したいので、ご連絡ください。ソフトウエアアップデート対象機なのでこれを機に、ついでに見てもらうつもりです。
0点


2005/03/19 00:22(1年以上前)
ソニーのビデオカメラではもはや伝統(!)になっているようなスイッチですが、私の場合はこのクリック感の不足気味な感覚は好みではありません。FX1ではもう少し確実なSWを導入して欲しかったと思っています。
緑のスイッチを押しながらレバーを上げたり下げたりするのですが、私の場合はいままでの機種はどれもこれも緑のボタンは飾りではないかと思われるくらいあっさりと切り替わってしまいます。
ストグレ さん の場合、固いという事ですが、ちょっと意外ですね、やはりチェックしてもらった方がよろしいかと思います。もう少し確実な感覚が欲しいと思っていますがみなさんはどうですか。
書込番号:4090690
0点


2005/03/20 10:50(1年以上前)
私のFX1はかなり渋めです。PC10やTRV20と比べるとかなり固い。
少なくとも、あっさり切り替わってしまうという感じではないです。
軽いという印象を持たれている方がいるのがむしろ意外でした。
業務で使われることも多いので、誤動作を防ぐためにはこの程度の固さが
必要なのかと思っていましたが、個体差が大きいということでしょうか。
書込番号:4096552
0点



2005/03/21 21:25(1年以上前)
返信、ありがとうございます。ここ三日間程インフルエンザで寝込んでまして返信が遅くなりました。さて私のFX1のSWは相変わらず渋く、特に”切”から”カメラ”への切り替え時が硬いですね。以前のVX2000は撮影時に一定時間操作しないと電源が切れてしまい、その都度SWを入り切りしてましたが、その点、FX1は電源入りの状態を保ってくれるので、操作回数は確実に減り、撮影のストレスにはなってません。バッテリーが心配なので予備で一つ購入して対処しています。
書込番号:4104412
0点





AG-DVC30の板で質問しましたがレスが付かないので、こちらで質問させて頂きます。マルチスレッド(さらにFQAの可能性も‥)になりますが、どうかご容赦下さい。
さて質問ですが、DHR-FX1のDVモード(この場合、テープへ録画はHDVで、ビデオ出力をDVで行うという事を想定しています)と、パナのAG-DVC30を比較した場合、どちらに軍配が上がるでしょうか?約10万円の価格差がありますが、それは無視したとして如何でしょうか?漠然とした質問で恐縮ですが、どなたかご教授頂けないでしょうか?
質問の背景として、私はまだHDVの環境は何も持っていませんが、DHR-FX1ならばHDVで撮ったものをDVで出力できるので、記録は将来を見越してHDVで残しておき、環境が揃うまではDV出力で凌ごうかな?などと考えています。なお、価格の差約10万円は、テープにはHDVで残せるということの代償という風に考えています。
以上、よろしくお願いします。
0点

欲しい方を買えばいいと思います。
その方がスッキリするかと。
その気持ちの差の方が、画質差より大きいでしょう。
書込番号:4095758
0点

ハイビジョン撮影した番組を普通のテレビで放送していることが(特に最近は)よくありますけど,普通のテレビで見ていてもとてもきれいですね.
明らかに普通のカメラで撮った番組とは画質が違います.
テレビ放送の水平解像度は 高々350本ぐらいらしいですが
不思議ですね.
書込番号:4096274
0点

スタジオ収録の番組はあまり違いは判りませんが,
屋外での収録では差がはっきりしますね.
書込番号:4096288
0点

トシ2さんへ
私は1年4ヶ月余りのHD1使用者で、2週間前にダウンロードでリースされたプレミアHDプラグインで、早速HD編集を始めた者として意見を述べてみます。
HDVで撮影した映像をDVで利用したい場合は、カメラからDVで出力する方法もありますが、プレミアでは、HD編集しSDのAVI、Mpeg両方式のファイルに変換しながら出力することも簡単に出来ます。またプロジェクトマネジャーという機能を使って、素材、タイトルなどのうち編集で使わなかったものを削除して、後で再度編集を修正するのに必要なものだけをプロジェクトとともにHDDなどに保存しておくことも出来ます。
HDで編集し、今はSDで書出す、そして将来HDが必要になったらHDで書出すことにするのは如何ですか。またHDの環境が揃っていなくても、パソコンではHD映像をHD画質で鑑賞できます。したがって書き出しは両方を行って良いわけです。
編集段階でDV(SD)へ変換すると、720×480のワイド画面になりますから、DV専用のカメラで撮影したワイド映像とは違います。ここにはテレビがないのでSXGAのパソコン画面でのチェックですが、HD編集でSDに変換した画面はHD(720p)に近く、それなりに大変素晴らしいと思います。ハンディカメラの4:3のDV映像がありますが、当然はっきり差が分かります。
しかしどうしても4:3でないと困るのでしたら、この方法では具合が悪いですね。最初からDVモードを選択しての撮影ですね。
撮影後編集されるのか、どんな編集ソフトをお持ちなのか分かりませんが、プレミアを使った限り、HDとDVの編集での使い勝手の差はないと言えます。まだでしたら、撮影したビデオはぜひ編集して鑑賞することをお勧めします。なおプレミア以外のことは知りませんが、DV化、DVD化の機能は付属しているのではないでしょうか。
今後ビデオ映像の流れはHDへ進むことは否定できないことですので、HDかDVか、まだHD環境が整っていないという理由だけで迷うのでしたら、HDカメラを選択されるのが正解と思います。
まずは店頭でテレビ放送のハイビジョンと通常放送を比較されては如何ですか。そしてHDVのデモテープが再生できればなお良いと思います。HD環境への整備が刺激されるかも知れません。
書込番号:4098161
0点

確かに地上波アロナグ放送でもHD撮影ですと変調度が高く
くっきり感という点では綺麗なんですが天下のHDCAMでも
ダイナミックレンジの低下は免れなくVX2000並みの画素サイズ
としては頑張ってはいますが階調表現の低下はどうしようも
ありません。
変調度のアップをもって綺麗というのか階調表現の低下を
もって汚いというのかいろいろでしょうけど・・・
片方だけ語るのは問題だろうと思います。
書込番号:4098269
0点

>テレビ放送の水平解像度は 高々350本ぐらいらしいですが
>不思議ですね
すでにW_Melon_Jさんが書かれていますが、変調度という観点抜きには説明できないものですね。
単に解像度だけの場合、「解像の質」という観点が殆どないのも同然であって、
例えば「100m走」をしたけれども、一体何秒で走ったのかは全くわからないようなものです(^^;
しかし、どうも「変調度」というものは、一般には受け入れられ難い用語のようです。
いっそのこと【解像効率】などという造語を用いた方が良いのかもしれません。
例えば水平解像度500本ならば、その500本のときの【解像効率】は殆ど【0%】です。
そして家庭用ビデオカメラで「低コントラストの被写体」の撮影ならば、たぶん水平解像度300本ぐらいでも0%に近づくように思います。
逆に、BS従来放送の場合、多くの場合はもっと解像効率(変調度)が高いのであろうと思われます。
(考えようによっては、高解像度のハズなのにBS従来放送に負けているということは、「解像度の無駄遣い、変調度(解像効率)はドブに捨てられている?)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
蛇足ながら(以前も書きましたが)震災後の瓦礫に漂う都市崩壊独特の砂塵※の、ハイビジョンソースのBSアナログ(通常放送)での再現性は、顔や体そして口内に感じた砂塵を嫌なぐらいに思い出させました。
しかし、それをVHSに録画すると「モヤ」のようにしか見えず、再現性の違いを思い知った記憶があります。
もちろん、ハイビジョン撮影ならば、何でもカンでもそこまでの再現性があるとは思いませんけれども(^^;
※都市崩壊独特の砂塵:これは都市部の被災でなければ、おそらくわからないと思います。神戸の三宮周辺でもあれだけの「量」でしたから、遅かれ早かれ起こりうる東京周辺の場合、視界に大きな影響を及ぼすほどの規模になるかもしれません・・・。
書込番号:4099914
0点



2005/03/21 03:15(1年以上前)
皆さんご親切に詳しいレスを頂きありがとうございます。やはりHDVの魅力というものは何者にも代え難い様ですね。考えてみれば、こういうビデオカメラが30万円台で買えるというのは本当に幸せな事です。あとは奥さんをどう説得するか‥。その結果によっては、DHR-FX1でもAG-DVC30でもなく、普通の家庭用になる事も考えられます(泣)が、目標は高く持って今後の交渉に臨みたいと思います。レスを頂いた方々、どうもありがとうございました。
書込番号:4100901
0点


2005/03/21 10:14(1年以上前)
最後にコスト的なことをちょっと。
業務用カメラは家庭用に比べて修理代と周辺機器が高価です。そのあたりも考慮に入れないとたいへんですよ。よく調べてみてください。
SDでの性能というか見た目の画質は解像度以外はDVC30のほうがいいですけど。
書込番号:4101578
0点





このクラス(HDR-FX1)のビデオを旅行に持っていきたいのですが、
なるべく機材を軽く押さえたいので、小型軽量の三脚を探して
おります。
風景撮影なので、ビデオ(約2kg)を安心して、固定して撮るのに
十分な三脚でお奨めなものはあるでしょうか?
折角買うのじゃ、リモコン三脚の方が良いと思っておりますが、
リモコンが付いていない他社のメーカーの三脚を合わせて、小型軽量
で(安い)お奨めの三脚を教えて頂けないでしょうか?
諸先輩方、宜しくお願い致します。
0点

Z1Jさん。こんばんは。
三脚ですか・・
やはり安全性と操作性を考えると、このクラスのカメラには、
SONY純正のVCT-1170RMか業務用のリーベックLS-22DVしかおすすめできませんね。質量は約3kg強となりますが、転倒や破損等を考えると、バランス的にこの2機種がおすすめです。
また、旅行ということであれば、SONY純正のショルダーブレースVCT-FXAがおすすめかも。
結構、私自身、旅紀行ものの番組を制作する時には、このショルダーブレースを使用していますが、軽量で、肩に押し当ててかなりの安定性を得ています。
ちょっと本格的なBGVものの番組では、やはり業務用の3.5kg級!?の三脚を持っていきますが・・いいものを撮るためには、何でも持っていく性格で・・(笑)
ご参考までに。
書込番号:3997630
0点

私は2kg級のものを使っていますが、不安定なので正直言ってお勧めできません。参考になれば。。。
書込番号:3997729
0点

>さんてんさんへ
初めまして。
これからもよろしくお願いします。
やっぱりそうですよね。
カメラがカメラだけに安全性第一!?でないと。
それだけではありませんがね。
せっかくのハイビジョンカメラですから、それなりの三脚でないと
スムーズにパーンとかできないし。
書込番号:3998117
0点

過去ログも参考になりますし、地理的に許せば本体持ってショップに足を運びましょう。
書込番号:3999160
0点


2005/02/28 13:28(1年以上前)
軽いっても、やはりある程度のクラスの三脚は必要だとは思いますが...
単に三脚の重量軽くて不安定というなら、
ストーンバック使って補うってのも手段の一つかなとは思います
書込番号:3999792
0点



2005/02/28 21:39(1年以上前)
諸先輩の皆様本当にご意見を頂きまして有り難うございます。
ここはFX1の掲示板ですので、FX1「クラス」と書かせて頂きましたが、
今、私が使っているビデオは業務用機のHDR-Z1Jです。
普段外出時には、Sebastien♪さんがお奨めして頂いているリーベック
のLS-22DVを使っています。(TH-950DVと比較してLS-22DVにしました)
以前、SonyのED-C50(本体のみ約9kg)を使っていたので、より安定
させて撮るときには、ED-C50のときのSonyVCT-2000(業務用ショルダー
タイプの初期のDV用に発売された三脚です)かダイワの型番忘れまし
たが当時198,000の定価のやつを使っています。
さすがにダイワの三脚を使うとHDR-Z1Jが貧弱に見えます(^_^;)ので、
室内撮影時(持ち歩きが少ないとき)にはVCT-2000、ちょっと持ち歩
く屋外撮影時には、小型のLS-22DVを使っています。
ですが、今年のGWに撮影がメインの旅行でなくて、旅行を優先にし
た撮影にHDR-Z1Jを持って行こうと考えております。
(新幹線と在来線とバスがメインです)
撮影メインでしたら、当然LS-22DVを持って行くのですが、旅行メイン
なのでLS-22DVでは重たすぎるので、この掲示板の諸先輩にお聞きした
というわけです。
サブカメラとして使っている、DCR-TRV900を使う際にはVCT-870RM、
DCR-PC10を使う際にはベルボンの小型三脚を使っているので、小型
三脚も持ち合わせているのですが、870RM以上LS-22DV以下でFX1
クラス(2kg前後=Z1J)に適した小型三脚(固定して撮るのでパン
やティルトは考えておりません)があったら教えて頂きたいという
所存でございます。
諸先輩の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4001704
0点


2005/02/28 22:20(1年以上前)
かなり経歴の長い方のようですね
もうそこまで判っておられるのなら、アドバイスなどはないのですが
例えば一脚なども軽くていいかも
小型でパンティルトとなると最低条件を満たすならVCT-870RMでしょうね
これより下だとパンやティルトは激しく画面が乱れるのでできないでしょうし、これより上のクラスだと重くて旅行には不便
ってことで まあ870RMが妥当かと
書込番号:4001978
0点

>Z1Jさんへ
それは失礼致しました・・
ED-C50というカメラの型番を聞いて、興奮してしまいました。
まだ、あの頃は、業務用のビデオカメラが今ほど気軽に買える時代ではなかったので、大阪の展示場に行ってED-C50の中古を買おうかやめとこうかと迷った懐かしい頃を思い出してしまいました。
あの頃は、S-VHSが主流だった頃で、ビデオに詳しくない人にお話しても「EDCAM?何それ?」と言われましたが(笑)、ビデオ大好き人間の間では、「あのカメラ欲しいね」と何回も言ってましたね・・
結局、変えなくて、その数年後に、業務用Hi8カメラと業務用Hi8のダブルデッキを購入して、民生機では味わえないインサート録画の魅力を感じながらも、度々出るドロップアウトに悩まされた懐かしい時代も思い出しました。
それからDVCAMカメラでデジタルのすばらしさを体感して、FX1でハイビジョンのすばらしさを感じて・・という流れで・・
あ、ごめんなさい。長話しまして。
でもZ1Jさんのカキコにはひかれるものがありまして・・
いろいろ、こちらでも探して見ますね。
いい三脚があったら、報告させていただきます。
書込番号:4002093
0点


2005/02/28 22:48(1年以上前)
Z1Jさんはじめまして、、、
私は、マンフロの503とレベラー+190Bの組み合わせとザハトラーのDV4を使っています。
DV4かDV2-2はFX-1にはジャストフィットと思いますが旅行に持ってゆくにはつらいと思います。190B+503はVX2000時代から使っていますが、結構お勧めです。最近のカーボンにすればもっといいでしょう。DV1もいいかも知れません。マンフロかジッツォの脚と合わせるといいなと思います。
書込番号:4002199
0点



2005/02/28 23:18(1年以上前)
CBS Gloval様、Sebastien♪様、MAF様・・・・
早速の書き込み有り難うございます。
Z1Jと同クラスのFX1のカタログを見ますと、VCT-1170RMの陰に隠れて
VCT-870RMのことがバックのあたりに、こっそりと書かれております。
(VCT-870RMは、私がTRV900を買った時から発売されておりましたので
息が長い商品ですね)
今回、風景画像を撮ろうと考えておりますので、パンやティルトは
なしで撮ろうと考えております。
今回はとにかく、本体が揺れずに固定出来ればいいかと・・・
Z1J(≒FX1)は、重量的にたった2kg程度しかありませんが、安定した
パンやティルトを求めるなら、「「最低でも」」ビデオカメラ本体の
2倍クラスの重さの三脚が必要かなぁ?といったのが私の感想です。
(昔、三脚選定時に本体と同じ重さ以上を選べとよく言われた・・・)
安心して任せるなら、MAF様の仰るくらいの三脚(私の場合VCT-2000
クラス)は必要と思っております。
>Sebastien♪さんへ
そうそう、昔はED-β・・何それ!ハイバンド化したベータ・・?って
言われたことがよくありました。
今ではお蔵入りしていますが、ED-CAMを持ち歩くと取材陣と間違われ
たものです。
ED-C50といった型番を知らない方が多いなかで、話が通じる方が居ら
して良かったです。
「C-50」+「V9000×3台」+「Z-10000」は当時、民生用では最強の
ビデオ編集システム(と思っていた)だったのですが・・・今となっ
ては(^_^;)
でも、当時の「特機」部門と比べると今のDV-CAMに代表されるSonyの
絵作りが変わってきたように感じますが、Sebastien♪はどう思われま
すか?
すみません、Sebastien♪さんとしか通じないような会話をしてしま
いまして・・・・
書込番号:4002448
0点

ダイワのVT-523とかVT-551はいかがですか?
後者は私が使っている、お勧めできないヤツです。
とかいいつつ、私は重宝しております。軽いですから。
体力はお金で買えませんし。
書込番号:4002986
0点



2005/03/01 20:54(1年以上前)
皆様、沢山の意見を有り難うございます。
田舎に住んでおりますので、家の近くに沢山の三脚を展示しているよう
なカメラ店がないのですが、近いうちに都内の量販店に行って、ダイワ
のVT-523とVT-551の現物を見てきたいと思います。
WEBサイトで確認しましたが、いずれもローポジション対応の3kg
まで耐える三脚ですね。
ビデオ本体の固定だけと考えれば、このクラスでも問題ないと思います
皆様どうも有り難うございました。
書込番号:4006018
0点


2005/03/15 15:03(1年以上前)
だれでもビデオ用のちゃんとした三脚が欲しいと願うのですが、FX1を載せて満足のいく足を求めるとそれなりの重量がかかり、ビデオ用はヘッドも大きいので個人旅行に携帯するのは負担になります。
自分でも笑うほど三脚オタクでFX1にピッタリのザハトラーDVIIも手に入れたのですが、撮影旅行でなければちょっと待ってよ、みたいなボリュームがあるのです。
DaiwaのVT-711なども軽量廉価でよく出来ていますが、高さが不足のわりに撮影時に場所を取るし、、。
ところで、パンやチルトを全く使用しないでも立派な作品は少なくありません。むしろ優れた映像作りの基本で、アマチュアでカメラを動かし過ぎて失敗している例をよく見ます。
そこで、思い切ってスチル用の手頃なカーボン三脚にVelbon などの自由雲台を組み合わせると携帯製抜群になります。
撮影対象にもよりますが、スポーツや動物など動くものが主でなければ手持ちとフィックスだけの映像を組み合わせると結果がベストだったりします。FX1にはリモコンも付いているのでゴキゲンともいえます。三脚用ストラップも便利です。
カーボン三脚はヒコーキ利用の場合は機内持ち込み荷物にした方が良いと思います。私のジッツオG1228の場合、不運にもセンターポールが割れた経験があります。ビデオ用三脚でなければという発想を少し変えるのもワルくないかも、、。
書込番号:4075136
0点



おととい、仕事で、HDR-FX1を使いました。
撮影の内容がアクティブな場面が多かったので、三脚でじっくりと撮影できず、ショルダーブレースを使って撮影しました。
日頃、業務用のDVCAMカメラを肩にかついで、撮影することが多いのですが、ハイビジョンで撮影する必要があったので、初めて、手持ちでFX1を使用してみたわけです。
肩にかつぐのと違って、かなり、手首の疲れを感じましたが、見事に振動を肩で吸収してくれるので、安定した撮影を行うことができました。
ちょっとしたツールだけで、このような効果が現われることにあらためてびっくりしました。
今後も愛用していきたいと思います。
0点


2005/03/13 22:51(1年以上前)
ショルダーブレースって手持ちで安定した映像を撮るために必需品なんですね。
一見チャチっぽく見えるのに3万円もするのでどうも購入に踏み切れません…。(笑)
書込番号:4067894
0点

当方 ショルダーブレースは高いので大昔に購入したS-VHSの
フルサイズの肩載せ型のビデオカメラのオプションのショルダー
パッド 松下のですがこれを取り付けています。寸法は
ピッタリではないのですが何とか取り付けられます
スライド式で撮影時には後方に延びて肩載せになります。
右手の疲労は半分程度になり、安定します。当時これが
5K円でしたからSONYのは高すぎだと思います。
書込番号:4069227
1点

値段のこともありますけど、ミシミシというプラスチックのキシみ音が入らないか不安なのですけど。
どうでしょうか?
書込番号:4069523
0点


2005/03/14 11:29(1年以上前)
私のようにハンディカムから買い換えた人間にとっては、ショルダーブレースで安定させるのは、ちょっときついです。特に手の加重が。もう買っちゃったので、買い替えできませんが、ビデオ近畿のホームページにある(左メニューの家庭用新品ー三脚・移動用撮影装置)6071 ビデオサポートというのは、値段もお手ごろで、かさばらず使い勝手がよさそうです。もちろん使ったことないので責任もてませんが。
書込番号:4069828
0点

皆さん色々ですね。
安価な三脚(SLIK コンパクト)から足一本と雲台を切り取り、
それらをくっつけて一脚として使っています。
足が短いので支持はお腹のベルトあたりでしますが、FX1でも30分ぐらいなら頑張れます。
(腰にきますが)
軽量、短小なので常時装着可、そのままバッグにも入りますので重宝しています。
書込番号:4072817
0点

ショルダーブレースは,普通に使う限りきしみ音を立てることはないです。手首の負担は本当に半減します。楽になりますよ。また,つけっぱなしで三脚に乗せたり,かばんに入れたりできるので,他社製アクセサリーにない便利さがあります。たしかに割高感はありますが,便利なので必要な買い物だったかなと思います。
書込番号:4073574
0点


2005/03/15 11:07(1年以上前)
たしかにショルダーブレースは、足元見たボッタクリ価格な感はありますねぇw
>安価な三脚(SLIK コンパクト)から足一本と雲台を切り取り、
>それらをくっつけて一脚として使っています。
>足が短いので支持はお腹のベルト
これをやるための道具そのものが確か売ってますよ
スチル用の名目の商品ではありますが
たしか、ここで何方かが紹介してたヤツと同シリーズのものだった記憶してます
書込番号:4074449
0点


2005/03/15 13:18(1年以上前)
サンサーンスさんの、ビデオキンキの6701は安くて良さそうですね。どなたか実際に使った方がいらっしゃれば、使用感などお知らせください。
書込番号:4074870
0点





ハイビジョンカメラHDR-FX1を使用中ですが、この度パソコンの購入を検討しています。予算の事もあるのですが、RA72PL2とRA62L9のどちらにすべしか悩んでいます。
特に知りたいのはAdobePro1.5とStandardの違いはどの程度の内容の違いか?
カット編集、音楽、タイトル、ナレーション等がどちらも可能なのか?
RA62LSを購入後、後悔するとしたらどんな事なのか?
初心者なのであまり専門的ではなくどなたか教えてください。
テレビ放送を店頭で見た限りでは、62の方が良く感じましたが、72の画面がつや消しの様に感じましたが、この点も感想を聞かせてください。
0点

悩むおじさん2005 さん今晩は。
私は、VAIO RZ72PでAdobe Premiere Proを使用しています。
VAIOの案内を見に行くと、今使用中のVAIOとの差が歴然となっているので、余り好きではないのですが行ってきました。
RA72PL2とRA62L9の比較
ハードのスペックは、
プロセッサは同じ、メインメモリが半分(買い足しができる)、HDDの方式は同じで容量が少ない(買い足しができる)、ディスプレイは20inchと19inchの違い、位でしょうか。
OSがXP ProfessinalとHome Editionの違い
問題のPremiere Pro とStandardですが、確かStandardはSonyだけのバージョンです。(市場の一般向けはElementsになっています)
またVAIOならでは、Proでしか出来ないHDV編集が、Edit ConponentsやDV gate Plusのおかげで出来る(これは大きい)
機能比較
1 タイムラインが複数(シーケンス)扱われるか1つか
2 高度なエフェクトや調整が出来るか出来ないか
3 映像フィルターの数が少し違う
この違いの判断は、Premiere Proの一つ前のバージョン6.5がStandardと同じ程度の機能だと思いますので、私の感じでは6.5使用時代特に困りはしませんでしたと申し上げます。
>カット編集、音楽、タイトル、ナレーション等がどちらも可能なのか?・・・可能です。
もひとつ、Proへのアップグレードが39,900円で出来るので、機能に不満なときには買い替えも可能。
その他のソフト
違いは、Digi On Sound Professional for VAIOがあるかないかだけのようです。(私のパソコンにはVer3 のLE版が入っていますが、このソフトまで使う余力はない)
高価な買い物ですから、どちらをと言い切ることは出来ません。
しかし、もし初心者と仰っているのを真に受ければ、ドンくさい私はPremiere 5から始めてもう7年経ちますが、まだ余り上達していませんので、Standardから初めてもいいのではないかと思います。
もし、初めから難しいものに挑戦ならProでしょう。
VAIOのホームページ
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA72P/software.html
Premiereについては
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_05q1/Premiere/index.html
くれぐれも、「Adobe Premiere Proのみ」と書いてある青色の小さな文字を見落とさないように!!
長くなりました、ごめんなさい。
書込番号:4055632
0点

私はStandardを使っています。私は...
・複数シーケンス?無くてもなんとかなる。
・エフェクト?下品になりやすいので単純なのしか使わない。
・フィルター?リファレンスになるモニターを持ってないのでほとんど使わない。
・サラウンド?私には関係ない。
・貧乏だし。
概ねPremiereはヘッポコなソフトと思っていますが、バージョン1.0からのつきあいなので、惰性で使っています。ヘルプ見なくてもだいたいわかるし。
アナログ入力を使わないなら52という選択肢もありますよ。
私は51を使っています。
液晶画面の艶の有無は画質の本質とはあまり関係ありません。
ラインナップ上、概ね艶が無いやつのほうが、高画質と言われている製品が多いようです。
メモリは512MBで15分くらいの尺のものを編集していますが、少し足りないといった程度で、不便はしていません(通説とは異なりますが)。
ハードディスクは初心者でも400GB〜500GBはあったほうが楽です。
書込番号:4055816
0点


2005/03/11 22:26(1年以上前)
プレミアをずっと使ってきましたが
そろそろEdiusにでも乗り換えようかなと思っています
HDVに関してはEdiusはかなり良いそうですよ
どこのメーカーのパソコンでもいいですし
BTOで安く組んでくれるネットショップだと20万も出せば
HT Pen43.6Ghz メモリ2GB HDD80GB (システム)+HDD200GB(記録用)
SieialATA-2 で組めますし・・・
Premiereならば EditComponents方式の方がいいのかもしれません
アドビからも最近HDVプラグインが出てますが
比較された方いますか?
書込番号:4056432
0点

便乗質問もいいけど、過去ログを読んでから質問してね。
書込番号:4056593
0点



2005/03/12 10:51(1年以上前)
カポスで焼酎さん、さんてんさん、CTVSさん いろいろご親切な回答ありがとうございます。参考にさせていただき、検討します。ただ、夏モデルが4月後半に発表ありと雑誌に載っていますので、またまた購入時期で悩みます。通常、従来のパターンだと、本モデルの場合どの程度変更されるのでしょうか
書込番号:4058822
0点

どこのメーカーでも概ねCPU、GPU、ディスク容量が季節モデルで異なります。
次の季節モデルでは64bit対応CPUが目玉になると思いますが、ソフト側のチューニングがどう考えても間に合わないため、クロック以上の期待はしないほうが無難です。
型落ちを狙って、浮いたお金でディスクを増やすのもいいんじゃないですか。
書込番号:4065498
0点


2005/03/13 22:14(1年以上前)
急いでいるなら仕方がありませんが、今年の冬モデル登場まで静観したほうが賢明でしょう。ようやくHDVが認知され始めたところですから。
プレミアも近年割と頻繁にバージョンアップをしていますしね。しかし、現状の問題としてHDVのクオリティーを配布する媒体が普及していませんしそのものがありません。
書込番号:4067583
0点


2005/03/13 23:15(1年以上前)
冬モデルから、ブルレイディスク搭載?
デジタル放送対応は、来年かな?
んで、もうちょっと待てば、次期ウインドウズ。
書込番号:4068073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
