HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

発売中の「PCfan」3/15日号にペン4「新世代6xx」の機能が紹介
されています。
Win XP 64ビット版が使え、メモリ搭載量が大幅に増えるそうです。
編集ソフトさえ、64ビットXPに対応すれば、メモリ2GBの壁もなくなり
スイスイと編集できるのではなかろうか?
一部を転載させていただくと:
−−−−−−−−−−−−−−−−−
登場がカウントダウン状態の「64ビット版ウィンドウズXP」を利用するためにはCPUが64ビットになっている必要がある。ペンティアム4の場合、「EM64T」対応と呼ばれるものが64ビット版ウィンドウズXPをサポートする。すでに、このEM64T対応のペンティアム4は市場に流通しているが、非常にレアなアイテある。しかし、600番台のペンティアム4は全モデルにこのEM64Tが標準装備されているのだ。

次世代ウィンドウズがインストール可能
EM64T対応のペンティアム4なら、64ビット版ウィンドウズがそのままインストールできる。各種ドライバは64ビット対応のものを揃える必要があるが、手持ちのハードウエアでそのまま64ビット環境に移行できるのは心強い話だ。

64ビット化されるとどうなる?
64ビット化されることによる最大のメリットは、アクセスできるメモリ空間が格段に増えること。メモリ搭載量が増えれば、画像処理のようにたくさんのメモリを消費するアプリを複数起動しても平気、という理屈になる。もちろん64ビットになっても搭載メモリが少なければスワップは起こるし、処理も当然重いまま。CPUが計算時に使う「レジスタ」という回路が扱える数の上限も32ビットから64ビットに拡張されるため、これまでは何回かに分けて処理していた計算が1回でできるようになる。ただし、これはすべてのケースに当てはまるわけではなく、暗号化・復号化処理や数値計算など、ごく限られた処理のみが高速化される、というのが現実だ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とあります。メモリ2GBの壁にぶち当たったPremierePro1.5のみならず、
全ての編集ソフトにとっても朗報と思いますが、どなたかPCに詳しい方、
解説していただけると嬉しいのですが・・・。

書込番号:4004076

ナイスクチコミ!0


返信する
9800さん

2005/03/01 12:37(1年以上前)

自分はXEONマシンを使っていますが、メモリーはECC付きだから2GBの壁を越えても財布の壁を越えられないから意味ないような
もっと魅力的&安心させる情報があればいいですけど

書込番号:4004384

ナイスクチコミ!0


+hpさん

2005/03/01 18:11(1年以上前)

まぁ、恩恵は書いてあるとおりです。

ここにあるビット数は、一度に処理するデータのサイズ(幅)の事ですから、
今まで、32ビットを超えるサイズのデータは、ソフトウェアの処理で、分割&結合や省略をしていたものが、
ソフトウェアの処理の手間が無くなる事で、結果早くなったりするというのが、レジスタに関する説明です。

また、メモリ容量は、4GBの壁ですね。
(2の32乗=4Gです。)
管理できるメモリ空間が広くなれば、多くのデータを高速なメモリ上に広げることが可能になる。
これまで、メモリが不足すれば低速なHDDへ読み書きしていたものが、メモリを使えるようになる事で早くなります。
(物理メモリの搭載は必須です。無いものは使えない。)

ただし、基本設計が古く、高消費電力・高発熱のEM64T搭載Pentium4を選ぶよりも、x86-64の先駆けたるAthron64を選択すべきでしょう。
(LGA775マシンへの載せ変えならP4の方が投資は少ないですが)

でも、今現在、4GB載せてるような人でなければ、まずはメモリの追加から検討すべきではないかなぁ。
きっと、次にPC買い換える時には、すでに状況が変わってると思われます。
(今年の後半には、マルチコアCPUになって、Pentium4は消えます。)

書込番号:4005398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/02 00:49(1年以上前)

P4の6xxが出ただけではダメですよ。
というか、プロセッサだけならAthron64がすでにあるし。
OSからアプリからデバイスドライバまで64bit対応しないと。

私としてはバカプレミアを修正するほうが早いと思いますけどね。

書込番号:4007575

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2005/03/02 03:09(1年以上前)

問題を二つに分けて考えないと誤解が生じますよ。
64bitCPUの場合、扱える「メモリ空間」が32bitよりも増えると言うことです。実メモリをどのくらい実装するかと言うこととは直接関係有りません。32bitの場合、スワップ領域を含めて4Gまでしか扱えません。
このことは何を意味するかというと、

例えば、1つのアプリケーション(動画編集など)が同時に必要とするメモリが10Gで、実メモリが2Gだとします。OSを含め、64bit環境ならアプリケーションの作りとして、何の意識もせずに普通に必要なメモリを確保すれば、OSで自動的スワップ(実メモリで不足分を一端HDD上にキャッシュする技術)してどうにかしてくれます。しかし、32bitなら4Gまでしか扱えないため、本当に必要になったときだけメモリーを確保するなど、メモリーの使用方法を工夫してなんとかやりくりしなければなりません。

プレミアはそんな工夫を怠っているのではないか、という意見があるわけですね。それまで、そんな工夫をしなければならい事を想定して設計されていない物を、あとでそんな処理を追加するのは作り直しに近い変更をしなければならない気がします。

書込番号:4007974

ナイスクチコミ!0


性根まがりさん

2005/03/03 00:00(1年以上前)

使う側がバカじゃ、いくら良いソフト開発しても意味無いな(プッ
特徴(利点・欠点)を理解して、有効に使うのがお利巧さん

書込番号:4012093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/03/03 00:44(1年以上前)

[4007974]プロ指向 さん
64bitプレミアプロを作るのも、
メモリ管理改良型プレミアプロを作り直すのも
どっちも大変だと思いますが、
OSやらドライバができているだけ後者のほうが楽でしょう。
Adobeとしてどっちが楽かは知りませんが。

書込番号:4012381

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2005/03/03 13:39(1年以上前)

両方とも1から作るのだとすれば、64bit環境で開発する方が楽ですよね。現状のプログラムを改造するのだとすれば、現状の作りによるので何とも言えません。

それと、使いこなすこなさないじゃなくて、メモリが足りなくなったときに動かなくなるか、動作が鈍くなるけど何とか動くか、その違いを語っているわけで、ここで使いこなしの話は場違いですね〜。

書込番号:4013996

ナイスクチコミ!0


メモリ高いなさん

2005/03/11 15:12(1年以上前)

Intel 955XのシリーズとEM64Tに対応したCPUを組み合わせると
メモリの容量の壁(4GB)を超えて8GBまで搭載可能らしいです。
そんなにたくさんメモリを必要とする人はいるのかと思います。

書込番号:4054632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 adobinistratorさん

premiere pro ver 1.5を今年の正月から使っています。

日曜日に起動したところ、"読込中 write_on.aex"という表示をしたまま
フリーズしました。

アンインストールし、再インストールをしても同じ表示をだして、フリーズ
します。OSごと再インストールしか解決法はないのでしょうか?

googleで"write_on.aex"を検索すると、同じ目にあってる人がいてます。
しかし、解決法はOSを再インストールしたとなってます。

解決策をご存知の方、教えてください。

書込番号:4044887

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/03/09 18:24(1年以上前)

今気が付きましたが、これを書き込まれたPCのOSがWin98になっていますが、OSはWin XPですよね。

書込番号:4045504

ナイスクチコミ!0


CBS Glovalさん

2005/03/09 19:14(1年以上前)

映像を再生しようとすると
かなり拡大されてしまうのですが
通常は 縮小できるはずなのですが・・・

何か設定が間違ってますでしょうか?

書込番号:4045693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/03/09 21:09(1年以上前)

AFTER EFFECTSが入ってたら、一度抜いてみたら?

書込番号:4046285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

とうとうパナよりプレス!!

2005/03/07 14:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 パナソニーックさん

記録媒体にテープを使わないハイビジョン撮影機器、とうとう放送用が
でます。撮った後の処理(pc・ソフト等)を考えると面倒で、3ヶ月
近く本器の購入をずっとためらっていましたが、パナの民生用はまだまだ先でしょう。でもテープ録画には抵抗ありますね。ハテ、購入はどうするか(予算40万)思案中です。

書込番号:4034614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/07 23:10(1年以上前)

録画のデータ量はどの程度なのか? ということは、確実に把握しておいたほうが良いと思います。
メモリーだけで数日録画するなら、十万円単位でメモリーを購入しなければならないかもしれませんから、どのような撮影をするかによって評価は全く異なってきます(^^;
ちなみに、300円ぐらいで買えるminiDVテープ(SP60分用)は約13GBのようです。

書込番号:4037112

ナイスクチコミ!0


16:9スキさん

2005/03/08 01:20(1年以上前)

XL2はPCと接続してHDD録画できますが、素材の保管コストという点で今ひとつHDD録画に踏み切れず、テープにたよってしまっています。
だいたい、使わないカットの方が多いんですが、使わないカットもなんとなく捨てきれないです。
テープとHDD同時録画もできるようなので、使えばいいんですが、ただ単にPC繋ぐのがめんどくさいだけかもしれません。
また、ハードの仕様上しょうがないんでしょうがIEEE1394接続のHDDとの併用ができない(IEEEEが別系統ならよいのかなぁ?)のも、思い切って使えない原因のひとつです。

書込番号:4037991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NP-F970バッテリー1本で何時間撮れますか。

2005/03/04 21:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 信州のおじさんさん

FX1ご使用の方でNP-F970バッテリー1本で実際に撮影できる時間はどれくらいでしょうか。結婚式フル(両家紹介から披露宴まで延べにして3時間強プラス40分くらい)で2本は必要でしようか。どなたか教えてください。

書込番号:4020336

ナイスクチコミ!0


返信する
まんのさん

2005/03/04 22:01(1年以上前)

基本的には一本で可能だと思いますが、2本有った方が良いでしょう。

 FX1にバッテリーをセットして撮影すると、数分で後何分使えるかの目安が表示されるので、それを参考にすればよいのでは。

書込番号:4020638

ナイスクチコミ!1


Sky Blueさん

2005/03/05 19:10(1年以上前)

FX1の録画時の消費電力は、ビューファインダーを使った場合は7.4W、液晶モニターを使った場合は8.0Wです。付属の新型バッテリーNP-F970は、7.2Vで47.5Wh(6,600mAh)の大容量があり、液晶モニターを使った場合でも計算上では5時間54分、温度や使用条件などを考慮してその70%とと計算しても4時間は収録できることになります。

しかしこの場合は撮り直しが効かない重要なブライダルですから、もう少し小容量のものでも良いですから、まんのさんの言われるように予備バッテリーがあった方が安心ですね。

書込番号:4025068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 すびすば〜さん

皆様はじめまして。教えてください!!
現在、
■VX1000所有 他に
■hp2.8Gマシン メモリ1G
■プレミアPro1.5所有
で、WindowsMediaコーデックで300kに圧縮してネット配信しています。
近いうちにVAIOノート PM2.1Gを購入予定ですが、FX1、PD-170、VX2100、又はパナのDVX100aで悩んでいます。
ネックはやはり「ハイビジョンは必要か」です。どうせ圧縮しますからね・・・。(値段を考えると、将来に向けて買ってもいいかなと・・・)
FX1を購入した場合、今までのDV編集と明らかに違う点、スペック的に厳しい点、又はそのほかに必要なものはありますでしょうか。。。
また、外付けHDDレコーダー等は使えるのでしょうか?
どなたか、この様な環境の下、ご教授いただけたら助かります!!

書込番号:3999235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2005/02/28 21:40(1年以上前)

初めまして。すびすばさん。
ネット配信されてるのですか!
ぜひ、アドレス教えてください。
私たちの滋賀チャンネルでもHD方式(ハイビジョン)でWebTV配信してるんです。
ご質問の件ですが、VAIOノートPM2.1Gというのは、Intel Pentium Mプロセッサー2.1GHzの略でしょうか。でしたら、スペック的には必要動作環境に入っています。
しかしながら、実際、快適に編集作業しようと思えば、HTテクノロジー Intel Pentium 4 プロセッサー3.20GHz以上とメモリが1024MB以上必要です。
つまりハイビジョンで編集できないことはありませんが、動作の面で不満が残るかもしれません。
ただ、Intel Pentium Mプロセッサー内臓のパソコンを使用したことがないので、あくまで推測ですが。
一応、ご存知の通り、メーカー推奨のCPUはHTテクノロジー Pentium 4
しか書いてありません。

滋賀チャンネルで編集しているパソコンは、VAIOのPCV-RZ55でメモリを1536MBにしています。CPUはHTテクノロジーPentium 3Gです。今のところ何の不具合もなく、編集作業のイライラ感もなくできています。
参考までに書きますが、VAIOノートパソコン(Pentium2.8G・メモリ1024MB)を所有していますが、こちらは主に仕事の文書や表計算に使っているパソコンで、たまに、簡易的なビデオ編集をすることがあります。ノートパソコンは、形状から熱の放射が悪く、CPUに負担がかかり、特殊効果をかけたものや長編もののビデオ編集には、とても向かないことを実感しています。
また、HDとなると、映像を保存したり編集したりする容量に耐えられるそれなりのハードディスクが必要なので、外づけで増設する必要もあります。
だから、最近の私のスタイルとして、業務用DVCAMの簡易編集にはノートを使いますが、HDVの編集やDVCAMにしても本格的な作品については、デスクトップ型のPCV-RZ55でしか作業しません。
参考までに。

書込番号:4001716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/02/28 21:44(1年以上前)

ごめんなさい(汗)
上記表記に誤りが・・
VAIOノートパソコン(Pentium2.8G・メモリ1024MB)というのは
VAIOノートパソコン(Pentium 4 2.8G・メモリ1024MB)の誤りでした。

書込番号:4001742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/03/01 00:55(1年以上前)

VX1000の続投もいいかも。
300kなら、FX1のメリットはほとんどないと思います。
というか、無いです。キッパリ!
むしろ、SD画質を極めたような機種のほうがいいと思います。


で、この場合、外付けHDDレコーダーって何ですか?

書込番号:4003100

ナイスクチコミ!0


ずびずば〜さん

2005/03/01 09:58(1年以上前)

「Sebastien♪」さん、「さんてん」さん、お返事ありがとうございました。
当方は北海道十勝在住でして、現在有志でコマーシャルサイト「TOKACHI BB」の試作をしております。
「>特殊効果をかけたものや長編もののビデオ編集には、とても向かないことを実感しています。」
ですか・・・。やはり、長編になるとHDVは重そうですね・・・。
現在はコマーシャルサイトですので映像時間は短い(2分くらい)ですが、将来はネット放送局も視野に入れています。
そのとき(将来)には、ハイスペックPCも今より安くなっているかな?
それまで「FX1」をダウンコンバートしてDVだけの使用環境だと、勿体無いでしょうかね。。(そのときにHDVもいいのが出てるか・・・)
DVだけならPD−170にしたほうが、所有価値があるかな。。。。
ちなみに、PD−170やVX2100とFX1のDV画質比較はどうでしょう?
やはり「もちは餅屋」でDV専用機のほうが画質はいいのでしょうか・・・。

「さんてん」さん、外付けHDDレコーダーは、テープのバックアップ用に
HDDに記録する機械の意味で書きました。
ファイルで取り込みできるので、キャプチャ時間が要らなく作業効率がいいかと思いまして。

※すびすば〜訂正 ずびずば〜(アイコンも全然違った・・・)でした。
「Sebastien♪」さん、今後もご都合が合いましたら情報交換(ご苦労している点など)をよろしくお願い致します。

書込番号:4003965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/03/01 12:31(1年以上前)

過去ログでいろいろありますが、トータルバランスで言えば、やはり「もちは餅屋」でDV専用機のほうが画質はいいでしょうね。

HDピクセルサイズの1/4面積で、ザックリ3000kbps以上でエンコードするなら、HDV→WMVのメリットは出て来ると思います。サーバ環境で不自由しますが、普段300kbps程度でエンコードしている人にはナカナカの感動ものですよ。

外付けHDDレコーダーはシャイニングテクノロジーのCitiDISKの最新型がHDVで使えたという声と使えなかったという声があります。自己責任です。

書込番号:4004354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/03/01 22:28(1年以上前)

TOKACHI BB 拝見しました。(リンクがおかしかったけど)

「ハイビジョンは必要か」なんですが、
確かに今はコマーシャルサイトなので、誰でも見れる
小さなサイズの動画のほうが効果的かもしれませんので、
それならハイビジョンの必要もないでしょう。

でも・・・
2〜3年前は、ネットでの動画配信と言えば、160×120の
カクカク・ボケボケが普通で、それさえも見れないという
クレームが来たものです。この1年のブロードバンド環境の
普及と、パソコンの高性能化(メーカー販売デスクトップの
半数以上がテレビパソコンだそうです)は、予想以上の
速さで高画質ビデオ配信が普及していくのではないでしょうか。
すでにアダルトサイトでは640×480のDVD画質配信が普通に
なっています。編集環境が整えば(モザイク処理が簡単に
出来るようになったら・・・苦笑)、一挙にハイビション
画質での配信が普及していくでしょう。

それがいつになるのか。そうなったときに、改めて
ハイビジョンで製作するという営業をすればいいのか。
その判断は難しいかもしれません。

でも・・・・
居間のテレビがハイビジョン化するより、パソコンで
ネットのハイビジョンを楽しむ環境になるほうが
速いのではないでしょうか。
ですから、今からハイビジョンでの配信も、「同時に」
行い、視聴者の環境によって選択出来るように
しておくことは、クライアントに対して、営業的にも
インパクトがあるのではないでしょうか。

例えば、焼肉・平和園の動画が、一番、動画のメリットが
出ていましたが、炎に炙られて美味しそうな煙をあげる
肉の焼き加減など、ハイビジョンの高画質でみれば、
よりリアルに、いかにも美味しそうに表現出来るのでは
ないでしょうか。

また、「将来はネット放送局も視野に入れて」ですと、
店の宣伝ビデオだけでなく、地域の映像も配信して
いくことになると思います。
地域の映像は、一種の「資産」です。将来にわたって、
保存され、配信していく価値があるはずです。
また映像に関わる人間にとっては、将来的にも価値ある
映像を残したいではないですか。
今でなく、ちょと先を考えると、今からハイビジョンで
撮影しておくことが、「映像資産」になると思いませんか。
私も地元のアレコレを撮り続けていますが、とても奥が
深く、一朝一夕では満足できるカットを残せません。
たぶん、2〜3年かけないと、地元で撮影するメリットと
評価が出ないのではないかと思います。

北海道の自然をビデオで撮り続けている方のサイトを
みましたが、どんなに美しい映像でも、これが
ハイビジョンであったなら、もっともっと美しい
映像になっただろうにと、もったいなく思いました。
その日の夕陽は、その日にしか撮れないのですから。

書込番号:4006639

ナイスクチコミ!0


ずびずば〜さん

2005/03/05 10:05(1年以上前)

【橋本@横浜】さん、おっしゃる事、確かにうなずける部分が多いですね。
 実は、地元の知人でビデオ撮影業を営んでいる方がいるのですが、ほぼ同様な事を言っていました。
 私の個人的な考えでは【さんてん】同様、「もちは餅屋・・・」的な考えが強かったのですが、金額にして30万円強でしょうか、PD−170と金額的に比較すると今からHDV映像を撮り貯めておくメリットも有る様に思えます。
正直、皆様の的確なアドバイスを基に考慮してみますとHDV購入の方向で検討してみたいと思います。
「TOKACHI BB」ですが、近いうちにドメインもタイトルと同じにしようかと考えています。
十勝には風景もさながら、地場産の食べ物や昨年のイベントではラリーがあったりと、皆さんにご紹介したい事がたくさんあります。
一日も早く「TOKACHI BB」を整備して、皆さんに北海道へ来ていただけるようPRしたいと思っておりますので、是非、今後ともアドバイス宜しくお願い致します!

書込番号:4022791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 こだわりの人さん

DCR-VX2100かHDR-FX1を買おうか悩んでいます。弟の結婚式を撮影して、DVDに編集して配ろうと考えています。家電の量販店にいって聞くと、ハイビジョンのHDR-FX1を使っても、DVDに落として配っても、それを見るテレビがハイビジョン対応でなけれれば同じであるといわれました。また、DVDに落とした時点で画質は、普通の10万円台のデジタルビデオカメラと変わらないと言われました。もし、HDR-FX1でとっても、それをDVDにして、それをハイビジョン対応でないテレビで見たとしたら、結局は普通の10万円台のビデオと同じくらいの画質になってしまうのでしょうか。今FX1をお使いの方で、おわかりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3999045

ナイスクチコミ!0


返信する
fumi_98さん

2005/02/28 11:56(1年以上前)

私の経験では、観るテレビ(ディスプレイ)がハイビジョン対応であること、しかも大型であること、で FX1 の価値があると思います。DV に変換しても、それなりに10万円のカメラより画質はいいのですが、観るテレビ(ディスプレイ)が小さければ、ほとんど意味がありません。大型になると差異が分かります。私は55インチのハイビジョンプラズマテレビで観ていますが、FX1 は最高です。DVD に焼いても差異が分かります。

書込番号:3999488

ナイスクチコミ!0


135TPIさん

2005/02/28 13:21(1年以上前)

普通に考えて、
DVDに落として配布し視聴してもらうには?の質問に対して、店員の言うHD対応テレビでないと...というのは的外れな答えだと思いますが
...DVDに焼いたmpeg2 tsとか、WMV HDとかを、HD対応テレビに繋いだPCから再生しろという事でしょうか?

この価格帯のカメラで比較して、ワイド16:9の映像のDVDをを制作するには、
FX1が一番良いかなとは思いますけど

書込番号:3999779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/02/28 17:50(1年以上前)

同僚の結婚披露宴をVX2000で撮影しましたが、別に撮ってくれと頼まれたわけでもないので料理もお酒も飲みました。

ところが肝心のところが抜けたり、私のパフォーマンス場面がなかったりで、他の人の10数万円で撮影したものを借りて合体させてDVDに仕上げ喜ばれました。

編集中にはっきりと2機の違いを感じましたが、37inchの画面で見るとVX2000の方が感覚的に倍ほど画質(色合い、解像感、ノイズの状態)がよく、また暗い場面も綺麗に撮れています。

スミアーもVX2000では感じませんが、10数万円のものはスポットライトではめちゃめちゃ出ています。

話が他の方面から入りましたが、FX1はSDモードでもVX2000の暗いところでの感度が悪いくらいで画質は同じと言われています。

下のほうでも、このことは大いに議論されています。
また、私も書きましたが、いまHDへの世間一般の対応が完全でないにしても、ハイビジョン画質で録画しておけば一寸先の将来には、イージーなデータとして取り扱えまた処理できるでしょう。

なんとしても、FX1の広角側の広さは優位性があります。

書込番号:4000636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/02/28 22:18(1年以上前)

みなさんの意見に賛成です。
迷わずに、FX1のご購入をおすすめします。
みなさんがおっしゃってますように
10万円台のビデオと同等ではありません。
はるかにそれ以上の画質が楽しめます。
何しろ3CCDですからね!

私も含めてビデオ大好き人間にとったら、ハイビジョン撮影は非常に大きな魅力を感じますが、まだまだ、納入先の多くの方々は、ハイビジョンを再生できる環境の方が少なく、まだまだVHSやDVDで配布することが多いですね。なので、業務用のDVCAMカメラを使用することが多いです。このクラスのカメラとに比べると、DV撮影するなら、FX1でDV撮影するより、DVCAMの方が総合的にみて、画質や安定性がいいです。

こだわりの人さんのようにDVCAMではなく、家庭用の「DCR-VX2100かHDR-FX1か」と悩まれている方には、FX1ですね。カボスで焼酎さんがおしゃっておられるように、今を撮れるのは今しかありませんから、たとえ、納入先がDV画質であったとしても、ハイビジョンで記録しておいたほうが、先々いいと思いますよ。

書込番号:4001964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/03/01 00:26(1年以上前)

画質はともかく、予算が許す限り、抑えでもう一台まわしといてね。

書込番号:4002923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/03/01 19:10(1年以上前)

別のスレッドでも書いたことなんですが、一族郎党の晴れ姿を
納めた結婚式のビデオは、20〜30年後に新たな価値が出ます。
その頃にはハイビジョンは当たり前で、それ以上の規格に
なっているかもしれない。
ですから今、自分で記録できる可能な限り最高のクオリティで
撮影しておかれることをお奨めします。

※自分が食事しているときは、三脚に固定し、広角で会場全体を
撮りっぱなしにしておきます。大きなハイビジョンテレビで
再生すると、一人ひとりの表情や仕草が鮮明にわかり、
それだけでも面白く見応えがありますよ。

書込番号:4005605

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング