
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年1月28日 18:34 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月28日 11:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月27日 09:23 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月26日 01:18 |
![]() |
0 | 24 | 2005年1月24日 22:29 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月24日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





解像度が高いですから、今まではパンしたりズームしてたのが
広角でも十分解像されて、あまり動かさなくても視聴者に伝わるように
なったみですね(どっかのサイトの受け売りです)
さて三脚ですがリーベックのTH-950辺りはいかがでしょうか
ソニー純正だとVCT-1170RMというのがありますが
中身はTH-650ですTH-650は一応持ってますが
パンやティルトがスムーズにできません。
ちょっと油断するとすぐガクッとなってしまい、顕著に映像が乱れます
したがってお勧めできません。又1170はリモコン搭載なんですが
なぜかテレとワイドのズームが逆に付いていて使いにくいです。
TH-950は比較的安価で3万弱で買えます。ヘッドは同じですがもう少し
安定した脚がほしいという場合ならLS-22DVというのがあります
たしかに脚は堅牢なんですがその分重くなります。頻繁に持ち歩くと
疲れるかもしれません。まあTH-950の脚がしょぼいというわけでもないようですが・・・・。
ドイツ製のザハトラーDV1も良いですよ。ヘッドが油圧式ではなく
特殊なメカでして非常に滑らかなパンやティルトができます
油漏れの心配もなく寒冷地や真夏の暑い場所でもへっとが緩くなったり
しません。 こちらは比較的高価で9万くらいです
ヘッドだけザハトラー 脚はリーベックの組み合わせにすれば9万くらいで売ってます。脚も純正が良いという場合は14万くらいになります
リーベックと組み合わせるのもいいですが脚とヘッドの色が違うので
気になる方にはおすすめしませんが、コストは低く抑えられます。
その他マンフロットやミラーなどからもいろいろと発売されてます
書込番号:3381889
0点



2004/10/14 17:37(1年以上前)
デルタビジョンさん コメントありがとうございます。
実際にお使いになさった方のコメントは説得力がありますネ。
先ほど東京の某専門店にてカメラ本体の引取りを兼ねて見て来ました。
TH−950DV、LS−22VDもなかなかいいですね、パン時のねばりがもう少し軽いと良いのですが。
それにしましてもカメラ本体よりも重い三脚はアンバランスで辛いです。
書込番号:3384491
0点


2004/10/15 11:07(1年以上前)
DV6
書込番号:3387134
0点


2004/10/15 11:09(1年以上前)
って、カメラより重い三脚はアンバランスって...(大汗)
書込番号:3387138
0点


2004/10/23 10:26(1年以上前)
皆様 コメントありがとうございます。
昨日、やっと決心して購入してきました。
ヘッド:GITZO(G2380)
三脚:ベルボン(630)
ベルボンは35mmの手持ちのお古です。
この組み合わせでは3Kg台ですので貧弱な私にはぴったりのようです。しばらく使ってみます。
どなた様かDV6の展示(実際にさわれる)をしているお店をご存知でしたら教えてください。
書込番号:3414734
0点



皆様,FX1のテレ端が物足りないことにはどう対処しておられますか?
ワイド側はかなりがんばってると思いますが,ズーム比が12倍なので,もうちょっと寄りたいと思うことが多いと思います。また被写体の背景をきれいにぼかすにも,テレ端不足と思うときが多いです。
レイノックスのテレコンバーターレンズDCR-2020PROには,72ミリ径用のステップアップリングが別途用意されていますが,このレンズを試された方はいらっしゃいますか?
Century OpticsからはFX1用の1.6倍テレコン(VS-16TC-HDS)が出たようですが,きっと十数万円するでしょうから,手を出しにくいです。
ご教授いただければ幸いです。
0点

自己レスです。
吉田産業さん(レイノックス)に問い合わせたところ,FX1用のコンバーターレンズは,現在検討中とのこと。
また,すでに商品化されているレイノックスDCR-2020PRO(2.2倍テレコン,VX2100,PD170等用)にステップアップリング(A6272)をつけて,吉田産業さんの営業の方が,FX1に装着するテストをしてくださいました。この製品の径は62ミリで,VX2100のリング径よりは大きく,FX1のそれよりは少し小さいものです。
FX1につけると,四隅にごくわずかですがケラレが出るそうですが(液晶モニター上では確認できない程度)解像度的には問題ないそうです。ただしFX1に正式適合している商品ではない旨,ご了承くださいとのことです。
DCR-2020PROならば廉価ですね。今後新製品が出るのも楽しみです。
新製品は,ネジ式だけでなくバヨネット式もあるとうれしいですが。
書込番号:3832702
0点

このレンズは安いですが、テレ端専用になりますよ。
ビデオカメラのレンズとして使用するのはかなり制約がありそうですね。
>Century OpticsからはFX1用の1.6倍テレコン(VS-16TC-HDS)
やはりこれがお勧めです。
書込番号:3836419
0点

情報ありがとうございます。
わたしは,テレコンというのは必ずテレ端専用と思っていたのですが,Centuryさんのは,ワイコンみたいにズーム全域にわたって使えるのですか?それはいいですね。
しかし,あれは高いですね。FX1の値段の三分の一〜半分に迫る価格のレンズをつけたら,まさに真のフロントヘビーになりそうです。
しかし,ワイド端がケラれないのであれば魅力的です。
書込番号:3836527
0点

こんにちわ。
そうですね。FX1本体に、ワイコンやらテレコンやら買っていると結局、かなりの金額になりますね。Centuryさんのサイトで見る限りは完全なズームという紹介がされていますので、全域大丈夫みたいです。
それにしても、一気に6タイプものコンバータを出すとは相当な力の入れようですね。フィッシュ〜テレコンまで勢ぞろいですね。(嬉
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.centuryoptics.com/products/prodv/hdr-fx1/hdr-fx1_chart.htm&prev=/search%3Fq%3DVS-16TC-HDS%26hl%3Dja%26lr%3D%26c2coff%3D1%26rls%3DRNWE,RNWE:2004-27,RNWE:ja
書込番号:3836553
0点

制作人さま,
コメントありがとうございます。
一気に6種類のレンズを出すのは本当に気合を感じますね。Century OpticsさんがFX1やZ1Jに,新しい可能性を感じている証左でしょうか。他のアクセサリーメーカーもきっといろいろな製品を出してくるのでしょうね。
HDVは,映像制作や教育,医療の場などさまざまの分野から注目されていると聞きますが,今後の展開が楽しみです。
FX1,Z1Jには限界もありますが,
HD品質を一気に身近なものにしてくれた意義は,すごく大きいと思います。
また,制作人さんがいままでこちらの掲示板にお寄せになる情報は,大きな関心を持って読ませていただいておりました。的確でわかりやすく,かつ質問者への配慮豊かなコメントにいつも感銘を受けております。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:3838536
0点


2005/01/26 19:48(1年以上前)
Century Opticsの1.6倍テレコンVS-16TC-HDS のサイトには、まぎらわしい写真が載っているため錯覚しそうですが[vignetting occurs when zoomed to the wider angles.]と書いてあり、一般的なテレコンと同様に広角側にした場合にはケラレか?ボケが生じるようです。
この手のテレコンで、ワイド端までケラレが生じないで使えるようにするには、とてもこの口径や重量では不可能でしょう。
取り付けはフイルタースレットではなく、フード取り付け用のバヨネットを使っているようで、着脱が早くフイルタースレットに負担が掛からないのは嬉しいですね。
http://www.centuryoptics.com/products/prodv/hdr-fx1/16x_tc/16x_tc.htm
書込番号:3838646
0点

ビンボウヒマなしさん。こんばんわ。
Swissさん、修正情報ありがとうございます。
教えていただいたページには以下のように書いてありますね。
The 1.6X Tele-Converter alters your zoom's focal length range from 4.5-54mm to 43-86.4mm ? with no appreciable light loss
という事は、ノーマルのFX1の焦点距離で43mm÷1.6≒26mm
つまり26mm位置以上のズームリング位置からならば正常に使えるみたいです。おおよそFX1のズーム域で半分よりも望遠側でならばズームを使用することが出来るようです。
書込番号:3838917
0点

Awissさま,制作人さま,
お返事が遅れてすいません。
情報をありがとうございます。わたしはテレ端をよく使うので,大変参考になりました。
いろいろ製品が出揃うのを待ちながら,良いものを導入したいと思います。
書込番号:3846400
0点





FX1の購入を検討している者です。だれに聞いても
分からないものですから、どなたか教えて下さいm(_ _)mペコリ。
現在通常の3;4の映像をDvStormというソ
フトで編集しています。FX1で分からないのは、こ
の3;4に対する画面についてです。
まだHD環境にパソコンは移行できませんので、当
分はDV+3:4の環境で行いたいのです。元の映像
だけ16:9のHD映像で残しておきたいと考えてい
ます。
そこでご質問なのは
(1)HD映像で撮影した場合、そこからDVに落と
したいと考えています。その場合に16:9を3;4
にすることはできるのでしょうか。
(2)もしできるとしたら、それは側面を縮めた縦長
の映像になるのでしょうか、それとも、左右の端を切
った映像になるのでしょうか。選択できるのでしょう
か。
(3)16:9のままにしかDVにおとせない場合、
DvStormというソフトで、左右の両端を切るよ
うな編集はできるのでしょうか?。
(3)はここでは場違いなのかも知れませんが、も
しご存じの方がいらっしゃったら、お助け下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)mペコリ
0点


2005/01/26 20:27(1年以上前)
3:4じゃなくて4:3かと思いますが・・・
でそれはおいといて
FX1はダウンコンバート機能を内蔵しています
HDVで撮影してもダウンコンバートでNTSC出力が可能です
メーカーHPを見ていただければ判りますが
HDの比率を保ったまま4:3に変換するレターボックス
よくNHKなどで見かける上下に黒帯の入ってる映像です。
もう一つのタイプはスクイーズです。
スクイーズは画面に黒帯などはないですが比率変換上
縦に圧縮されたような絵になりますので
使用頻度は低いでしょう。
あとは業務用タイプにのみ内蔵されてるのがエッジクロッブです
16:9のうち4:3の部分のみ抜き出す形でNTSC出力します。
丁度16:9の構図のうち両端が切れた感じです
撮影時に16;9 4:3両方の構図を考えて撮影すれば
後で問題なく編集可能です。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-Z1J/feature01.html ←解説がのってます
書込番号:3838817
0点

くるっく2さん こんにちわ。とあるところにも書いたのですが最終目的がDVD(MPEG2)であるならば、FX1本体のDVダウンコンバート機能は使わないほうがいいですよ。
HQかHDVネイティブから直接MPEG2を作ったほうが綺麗です。
ストームを使われているのならば、エディトとショートカットもある程度類似しているEDIUSPRO3を導入されては如何でしょうか? 操作体系にはすぐに慣れると思います。
このソフトでならば、一旦DVにダウンコンして編集して作るDVDよりも高画質なDVD(MPEG2)を作ることが出来ますよ。
EDIUSPRO3ならば >(3)16:9のままにしかDVにおとせない場合、
DvStormというソフトで、左右の両端を切るよ
うな編集はできるのでしょうか?。
という事は簡単に出来ますし、ワイド信号を生かしてワイドID信号入りのDVDを作れますので鑑賞先の人がDVDプレーヤーの設定を変えればレターでも16対9でも自由に選択して鑑賞する事が出来る様になります。
VHSでしたらEDIUSPRO3のDV-1394出力をDVデッキに入れてアナログにコンバートしつつVHSへダビングするとリアルタイムで手軽です。この場合、サイドをクロップして4対3にしてもいいし、レターBOXにしてもいいし、先方の人がワイドテレビ所有でしたらスクイーズのままでVHSへダビングしても良いですし。(多数の人にVHSで渡す場合は、多数決でどれかに絞らないといけませんけどね)
書込番号:3841448
0点




2005/01/23 00:02(1年以上前)
画質は同じです。
ただプロ用にはいろいろ利点があります。両製品のHPを詳しく
見比べて、この差は大きいと思えば業務用を
ここまでは必要ないと思えば家庭用のをどうぞ。
個人的にはZ1Jの方が業務用マイクが使えたりと利点は多いのですが
いかんせん少し高めです。 実売でFX1はキット込みで33万くらいですが
業務用のは50万近くします。キットやワイコンや三脚などをそろえると
すぐに60万を突破してしまいます。
多分業務用ですから価格もあまり落ちないかもしれませんね。
書込番号:3820104
0点


2005/01/23 00:40(1年以上前)
私は色々悩んで業務用のZ1Jにしました。
マイクも別付けに出来るし、何といっても信頼性のおけるDVCAMで撮れるのと、画質に違いは感じられませんでしたが、色使いに差が感じられましたので、今は業務用にして良かったと思っています。
結局、ステレオマイクも三脚も全部新調したので全部で70万円ほどかかりましたが、自分では満足しています。
書込番号:3820372
0点


2005/01/23 13:07(1年以上前)
DVCAMで撮れるのは、このビデオには意味がないと思います。
DV撮影なら、170の方が上でしょう!
書込番号:3822437
0点


2005/01/23 13:41(1年以上前)
別にいいじゃん、好きな方買えば。
オレなら業務用にする理由はスレ主さんと似てるな。
DVCAMモードもケースによっちゃ必要な事有るだろうし。でなきゃFX1の音声モード不具合の件があんなに騒がれる事なかったんでは??
書込番号:3822586
0点


2005/01/23 15:37(1年以上前)
digicame30といいます。業務で、舞台の撮影をしています。
HD撮影のテストとして、FX1とZ1Jを買いました。
(とりあえず2台ないと、コピーできませんから)
DVCAMのDSR130とか DVの2000はもっていますが、
DVCAMの小型タイプはもってなかったので、Z1Jを買って良かったです。
仕事の場合はフォーマットの指定(DVよりDVCAMの方が多い)も
ありますから。
本業の仕事で使用する為にDVCAM500シリーズのHDV版(ディスクでもいいけど)を希望してます。HDとSD(業務の場合は普通DVCAM)の需要が混在
してますので、1台でHDとSD(業務DVCAMとDV)両方撮影できるのは
頼まれて仕事をする立場の人間としては必要なので、DVCAM500シリーズのHDV版にも この機能をつけてもらいたいと思います。
>怪傑ガバット さん
>DVCAMで撮れるのは、このビデオには意味がないと思います。
>DV撮影なら、170の方が上でしょう!
書込番号:3823132
0点


2005/01/23 16:43(1年以上前)
修理の場合、業務用と民生用とでは窓口および修理代もだいぶ違うのでしょうか。修理は避けられない問題です。
書込番号:3823445
0点



2005/01/23 16:51(1年以上前)
皆様のいろいろ貴重なアドバイス有難うございました。
現在PD150とPD100Aを使っていますので今回は1度FX-1に
してみようかなと思っています。
書込番号:3823471
0点


2005/01/23 23:08(1年以上前)
ソニーの戦略にハマりFX1から業務用に乗り換えました。
私の場合、最初から業務用にしとくべきでした。
FX1の方が使いこなしに気を使います。
次機種からは差別化せずに実売40万で売れって感じです。
書込番号:3825866
0点


2005/01/26 01:18(1年以上前)
Fx-1が買えてうらやましい
私はいまだにベーターカム放送用です
SDホーマットも残るのでハイビジョンにする必要も無いのでは
どちらにしてもmpegは編集もやりにくい
書込番号:3835949
0点





この機種のHDV録画にはとても魅力を感じているんですが、ソニーでないパソコンでしかもAdobe Premiere ElementsのようなソフトでHDVを編集することはできるんですか?
私のパソコンにはIEEE1394がついているので、その二つだけが問題無いならいいんですが。
0点


2005/01/15 23:46(1年以上前)
今度,アドビ社からHDVプラグインが無償リリースされるみたいです
Elementsまでサポートされるかは判りませんが
OHCI対応のI-Link搭載ボードとPremire+HDVプラグインが
あれば編集可能です
ただPCはかなりハイスペックじゃないとだめなようです
XEONとまではいいませんが Pen4 3.6 メモリ2GBクラスは
あった方がいいかと思います
書込番号:3785018
0点


2005/01/16 11:31(1年以上前)
この機種の撮影モードはHDVとDVと二つあるみたいなんですが、DVだとかなり画質が落ちるんですか?
私のパソコンにはそこまでの性能が無いため、HDVは無理みたいです。
書込番号:3786893
0点

Premiere Elementsは、HDの編集には対応していません。
また、Adobeが無償配布するアップデートソフトは、Premiere Pro 1.5.1ですからElemenntsには関係ありません。
書込番号:3788565
0点


2005/01/16 19:25(1年以上前)
すません 失礼いたしました 勘違いだったようです
ところでアップデートというのはアドビサイトから
各個人がDLするという形になるのでしょうか?
書込番号:3789058
0点

CNNさんへ。
下記にアップデートのURLを記載しました。
comming soonがちっともsoonではありませんが、そのうち出るでしょう。
あまりのもデータサイズが大きいと、ダウンロードも困難な方が折られるのではないでしょうか。
http://www.adobe.co.jp/motion/pvs/hottopics.html
書込番号:3789969
0点


2005/01/19 22:45(1年以上前)
HDVの編集はSONY VEGASで試し〜。
アメリカSONYの純正ソフトみたい。
P4の2.2Gでいろいろやってるとこだけどぜんぜん余裕。
このソフト何かおかしいほど軽いです。
英語版しかないのが難点ですが操作も洗練されてて簡単です。
これ知らんかった人マジおすすめです。
書込番号:3805083
0点


2005/01/19 23:41(1年以上前)
国内ではやっぱりマイナーみたいですね。
アメリカではプレミアシェアに迫るくらいメジャーっぽいです。
検索かけると結構いろいろ出てくる。
使ってる人の評価はどこ見てもすごく高いすねー。
よさげな紹介ページ見っけました。
http://www.users-side.co.jp/av/spdn/vegas5.php
実際さわっててコレはビビりますよ。
FX1から取り込んだものでも
トランジションとかテロップもフツウにいける。
DVとかJPGでも何でも混在いけますね。
きりないんでまたレポートします。
書込番号:3805514
0点

VEGASのミニチュア版がMovieStudioじゃないの?
こちらも当然軽快に動く。
書込番号:3806343
0点

あ、いやすみません
DVのつもりで書いてました。
HDVについては未調査。
書込番号:3806345
0点


2005/01/20 08:38(1年以上前)
SONYの純正つーか、買収したソフトだけどね
俺、打ち込みやってたから、ワリと馴染み深いソフトだわ>Vegas
書込番号:3806692
0点

打ち込み、と言えば、「DTMマガジン」でFX-1に関する別冊がついていたように思います。どの程度のソフトなのか知りませんが。
>別冊付録:FilmDirector〜はじめてのHD映像編集〜
http://www.dtmm.co.jp/backnumber/index.html
書込番号:3809431
0点


2005/01/20 22:30(1年以上前)
おお、やっぱり結構知っているんですね。
あんまり気にしてなかったですけど確かに他のより音が抜けてますね。
VEGASの場合はconnectHDと言うプラグインで1394取り込みするんですが
ファイルがデカイです。(当たり前?)本気で編集取り組むなら
ハードディスク1コ買ってこなきゃいけないですね。
やっぱ追加投資になってしまう...P4の3Gクラスとレイドで
そろえたらかなりDV感覚でHDV編集は出来ると思いますよ。
僕はPCの買い替えまでするお金はもうないですけど。
Sony Vegasの専門サイトもみつけましたのでのっけときます。
http://www.quibon.com/vegasbbs/index.php
書込番号:3809650
0点


2005/01/23 05:35(1年以上前)
>僕はPCの買い替えまでするお金はもうないですけど。
だめじゃん
CNN HeadLiner…
この板はまたHOPEver2みたいな奴がでてきたんだ〜(笑
[3806343]はなまがり さん 2005年 1月 20日 木曜日 02:39
eAc1Agn190.tky.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
VEGASのミニチュア版がMovieStudioじゃないの?
こちらも当然軽快に動く。
------------------------------------------------------------------------
[3806345]はなまがり さん 2005年 1月 20日 木曜日 02:40
eAc1Agn190.tky.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
あ、いやすみません
DVのつもりで書いてました。
HDVについては未調査。
ふ、こおゆう挑発的な発言は削除されないのだなw
…へえードキュンもたまには『いいがかり』をつけることがあるんだね〜(驚)
あいも変わらずは”なまがり”は低知能者の補食がお好きなこと。(うまいんダモンネ〜生姜ないよね〜)
つーかムーアボンドPCさんとケータイ書き込みの
ムーアボンドさんは同じ人?
ケータイからの人はずいぶんなめてる質問だけど、
「まあ煽りなんで(^^;」ってかあ?
書込番号:3821118
0点


2005/01/23 16:17(1年以上前)
ん、俺が何?
書込番号:3823304
0点

「暗弱狭小画素化反対ですが」さんが紹介してくださった、DTM誌の付録を立読みしてきました。
Vegas5ではHDファイルを取り扱えないので、何とかというソフトでAVIに変換してから編集だそうです。(立読みなので・・・)
なんだか、Premiere 1.5.1と同じ手法みたいですね。
書込番号:3823668
0点

訂正:Premiere Pro 1.5.1
しかし、アップデータの案内で、どなたかが読み違えて1月初旬に配布と書かれていましたが、「来年初旬」と言う言葉があるんですね〜ぇ。
いつのことを指すのでしょう?
以下、PremiereのHDV紹介のホームページから
>諸般の事情により、当初の予定から延期されて、Premiere Pro 1.5.1アップデータとして、来年初旬にリリースすることになりました。
書込番号:3823727
0点

Adobe HPには「2004年9月に発表したPremiere Pro 1.5ユーザ向けHDVプラグインは、
諸般の事情により、当初の予定から延期されて、Premiere Pro 1.5.1
アップデータとして、来年初旬にリリースすることになりました。
一日もはやりリリースができるよう、開発を進めておりますので、
何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。」
と、あります。2004/9月から起算すると、来年=2005/初旬(正しい日本語でないが・・・)
と判断するのが順当でしょう。正しく書くなら、2005年1月初旬、2月初旬、または
3月初旬と書きべきですね。来年を2006年と解釈するのは間違いと思います。
さらに遅れる懸念は、ビデオサロンが指摘したXPのメモリ管理2GBの壁のために
55ファイル以上タイムラインに取り込めない問題です。
DVではこのような制限にかからないのに、HDVで問題になるのは、やはり何か
解決すべき事項があるのではないでしょうか?
ビデオサロンからの情報によると、ソフト会社(何処か不明)もその辺りの
実証が出来てなかったということらしいです。
Premiereがこの問題に真剣に取り組んだら、本当にもっと遅れるかも知れませんね。
以上、個人的な推測ですが・・・・・。
本当にもっと遅れるのなら、FX1ユーザーさんも、そこまで待てないと思いますので、
MainConceptを導入する手もあると思います。
720Pの場合は、非常に快調です。1080iの場合もどなたかが過去ログで
使えると書いてありましたね。
書込番号:3824033
0点

smaedaさん、有難うございます。
私の解釈は、勿論2005年の初旬です。
なお、VAIO Edit ComponentsによるProxy 編集も、快調とは行きませんが、そこそこ行けます。
書込番号:3824120
0点

DTMマガジンの別冊の件ですが、私も少し見ただけなんです(^^;
このようなジャンルの雑誌に、いきなりHDで!と驚いたので。
書込番号:3824692
0点



今月号某ビデオ誌の特集は相変わらずFX1のちょうちん記事ですが
キヤノンのXL2との比較サンプル画が載っています。
XL2は「コントラストが弱く、つぶさず、とばさずという軟調の画」だそうです。
個人的にはFX1の低画質の面が見えました。
と、ちょっと煽ってみました。
0点

>個人的にはFX1の低画質の面が見えました。
HDCAMとFX1とでは,確かに明らかな差がありますが,
XL2との比較では,FX1のどのへんが低画質に見えたのですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:3813501
0点

ただ単にコントラストが弱く軟調の絵が出るという事になると
あまり高画質ではないと思います。
本当に良いビデオカメラは被写体のコントラストに合せて
ガンマが可変するようです。
ローキーな被写体の場合はコントラストがはっきりするように
映し、ハイキーの場合は軟調の低コントラストな絵になるよう
に映すもののようです。ですからガンマを可変して常に一定
のコントラストの映像になるようになっているのがベターだ
と思います。
はっきりいってこれを感じるのはVX2000クラス以上の製品の
みだと個人的には思います。XL2はわかりません
書込番号:3813517
0点

ビンボウヒマなし さん レスありがとうございます。
W_Melon_J さん 勉強になります。
もちろんモニター上での解像度はFX1の圧勝でしょうけど、あくまで掲載の画だけでの話です。
露出の設定がまずかったのかもしれませんが、この画でどちらが情報量が多いと言えば・・・
(特に黒のマフラー部分など)
この画でFX1を褒めるのはちょっと・・・
またFX1をSDにダウンコンバートしてもHDV素材のメリットがあるとのこと。
ということはFX1のDVモードの立場は??
よく分からん記事でした。
書込番号:3813847
0点

おいあぽくえんしす様,
コメントありがとうございます。黒沈みというか黒つぶれというか,その辺のことですね。FX1は確かに黒がわりとすぐに沈みがちですね。
わたしもさっき同じ記事を見たのですが,XL2の絵を見ると,人物の肌のピークがほとんどシロとび寸前,またはシロとびしていました。そのかわり黒いマフラーの影は,かなり諧調が見えてます。
モニターでなく印刷という減色法であれだけ黒いマフラーが見えてるとなると,モニター画面ではもっと諧調が見えているのだと思います。
つまりXL2は輝度信号のセットアップ値が結構(かなり)高めに設定されているのかなあと感じました。たぶんあの絵を波形モニターに入れたら,セットアップ値5%か,もしかしたら8%くらいいってるのじゃないかと思います。そうするとかなり淡い絵になります。「XL2は…コントラスト感が弱く…軟調の画」とキャプションにありますから,そういうことかなあと想像しています。XL2は描画パラメータをいじれると聞きますから,その辺は調整可能なのでしょうね。
ただ,あの肌のとび具合を見ると,ダイナミックレンジが広いから暗部が出せているというわけではないかもしれません。
比べてFX1のほうは,女性の肌の諧調に,シロとびまでかなり余裕があって,グラデーションがちゃんと描けているように見えます。その分,黒いマフラーが沈んでいます。冬の晴天の,太陽が中天にありそうな映像ですから,FX1だったら暗部は沈むでしょうね。FX1にもZ1Jと同じブラックストレッチがほしいと思わせる写真かもしれません。
書込番号:3814253
0点

レスありがとうございます。
個人的にはXL2画調が好みです。このままHDにして頂くと有難いです。
XL2のようなレンズ交換式ではさすがに手が出ませんのでXV2の後継で。
書込番号:3815025
0点


2005/01/22 12:35(1年以上前)
そういえば確かに黒が沈みがちですね
Z1Jにはこれを多少改善するブラックストレッチが搭載
されてますが 効果のほどはどうなんでしょう?
書込番号:3816968
0点

Z1Jは,まだ1回しか触ったことが無いですが,
ブラックストレッチをオンにすると,目に見えて暗部の諧調が現れたのを覚えています。「これは使えるなあ」と思いました。ブラックストレッチをオンにしても,明るい部分の信号には変化がほとんどありません。
書込番号:3817291
0点

FX1の暗部のガンマは問題特性ですからブラックストレッチを入れて
やっと普通の製品でしょう
暗部の潰れは十数年前の業務機の潰れとほぼ同じような印象です。
その業務機はセットアップを無理無理10%以上に上げてやっと使って
います。この事を書くと必ず誰に何かを言われます。
この頃いろいろな商品がちょっと見て綺麗に感じるような調整に
なっていると思います。 液晶テレビ、プラズマテレビなども
そうです。本当に良いものが売れなくて 売れるための調整に
なっている製品ばかりのようです。
書込番号:3817370
0点


2005/01/22 14:38(1年以上前)
一般的に液晶モニタはブラウン管より諧調表現も色表現も劣っていますから、ブラウン管のビューファがあるXL2が有利です。また、16:9+CineLook+24P撮影での情報量は解像度以外はXL2のほうがよさそうです。
ただし交換レンズやアクセサリーを含めた価格とサイズに尻込みし、レンタルで済ませようかとも思ってしまいます。
書込番号:3817476
0点

XL2のビューファーは「(2.0型TFT カラー液晶 約20万画素」とカタログにありますが…。
また,16:9撮影時には,ビューファーの天地が黒くトリミングされるので(レターボックストリミング)ちょっと画面が小さくなるようです。
レンタルで済ますのというのはいいかもですね。各種レンズやフィルターまでそろえたら,ちょっと大変ですし,モデルチェンジも2〜3年ごとにありますし。
書込番号:3817831
0点


2005/01/22 19:45(1年以上前)
Z1Jはどこも49万くらいのようですが
もっと安くなればこちらに乗り換えたいのですが・・・
そういえば某巨大サイトにB-ストレッチをFX1に搭載してほしい
という旨のスレッドがありますね。
書込番号:3818640
0点

コダックのグレースケールを撮ってみた方はいらっしゃいますでしょうか。
あれはポジ→印画紙の段階で黒つぶれしてしまう範囲も含まれていますので、それなりに客観的な把握ができるように思います。
IXY-DV初代程度でも黒側のスケールを全て階調表現してしまいますので(しかも120ルクスぐらいでゲインアップが12〜15dBぐらいになっている状態)、黒つぶれについてはCCD性能よりも設計の問題なんでしょうけれど。
書込番号:3819102
0点

暗部の潰れは廉価1CCDモデルとほぼ同等かと思います
昨夜「世界不思議発見」は久しぶりに感心する高画質
でした、高画質も人によって解像度重視の人、階調重視
の人いろいろな人がいるわけです。
解像度?にしてもBSデジタルとは大きな違いがあるよう
に思います。1000本と650本の違いはあると思います。
そして小面積CCDによるダイナミックレンジの狭さとこの
黒潰れ大からくる視覚上のダイナミックレンジの狭さから
情報量が減少し更に解像感が下がっています。
それが価格の違いだと言われればその通りですが
低画質とはいいにくいのですか低品位画質だとは思います。
まして複雑な被写体を撮るとその部分だけぼーっと
解像感が下がるのは辛いです。私のだけでしょうか?
書込番号:3821126
0点

コダックのグレースケールをFX1で撮影しておられるサイトがありました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041027/zooma177.htm
その筋では有名な方のサイトかと。
グレースケールの19段階の諧調は,すべてつぶれずに描画されているようです。
書込番号:3825576
0点

暗部が潰れている事はI氏のホームページにグレイスケール+
波形モニターでの結果が公表されてましけど ご覧になって
いないのでしょうか?
個人的にはその結果と私のFX1,今まで業務機の調整をした
結果が一致すると思っています。明らかに暗部が沈んでいる
映像ですが・・・・
その沈んでいる分 18dbにしてもほとんどノイズが無いよう
で圧縮破綻を嫌がっているのではと思っています。
書込番号:3826175
0点


2005/01/24 00:38(1年以上前)
そういえばZ1Jの方にもスキンDTLは搭載されてますが
こちらの方が何か多機能なのでしょうか?
設定項目がFX1の一種類から2種類に増えてますね。
あと黒の沈みですが確かにVX2000の時もそうでしたが
多少気になりますね、あまりしつくこくは書きたくないですが
ブラックストレッチはあった方がいいなと思いました。
FX1ユーザーにもプロファイル追加など御願いできるといいんですけどね
VX700の時はDV端子が当時は搭載されませんでしたが
あとから改造で取り付けてくれましたよね
ああいう感じでの機能追加を期待してます。
こうったカメラはメニューでこまかく追い込む人が多いと思うので
なるべく画作りの面では差別化はしてほしくなかったです。
書込番号:3826520
0点

黒の沈みこみ量の多さとビデオカメラの階調特性の性能が
反比例するという経験則からすると どうもSDより低性能化
していると判断するしかないわけですが この頃はフィルム
ライクな映像を好む方もいるようで暗部が潰れている映像を
低性能とは思わないのでしょう。
XL2との比較ですが AEシフト、ブラックストレッチ、セット
アップも調整出来るわけでFX1と比べるのは可哀想でしょう。
そういう意味ではあの比較サンプル画像は何か意図があって
あのような比較になっているのではと勘繰ってしまいます。
暗部が潰れているという事の確認ですが今更書きたくはない
のですが グレイスケール明暗のステップが粗いので実際に
確認する時は波形モニターの感度を上げて20IRE程度を管面
一杯に出るように切り替えて、その上げた感度分の明るさを
下げてグレイスケールのステップを見るわけです。
ですから 1ステップの明暗さは感度を上げた倍率分の1に
細かくなります。この辺りは実際に確認された方はご存じ
でしょう。0-110IREで確認すると判らない事が多いと思います
ビデオα等では0-110IRE , 0-20IRE 2種類のグレイスケールの
結果が出ています。
また実際のグレイスケールの画像を直接こういった環境で
画像としてみるとパソコン上の階調特性の影響を受けますから
芳しくないわで だからこそ波形モニターの管面をコピー
して掲載するわけです。そういう意味でIMPRESSの記事は?
ですが そんなものでしょう。
FX1のDVモードはHDVモードに比べてノイズも出ますし暗部の
潰れも少ないように見えます。メーカー自身もHDVモードが
暗部を潰して、ノイズを減らしているという意識があるのでは
ないでしょうか?
書込番号:3827312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
