HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

FX-1の音声バグ、Z1Jでは・・・

2005/01/04 01:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

みなさん、新年あけましておめでとうございます^^
今年も積極的にココへ書き込みさせていただきますので宜しくお願いします。

さて、スレがかなり潜ってしまいましたので、仕切りなおしの意味も含めて新スレを立てさせていただきます。

実は新年早々、Z1Jのデモ機(試作機)をいじくることが出来ましたので早速音声バグの検証をしてみました。

メニューでDVモード・音声48Kに設定、撮影スタート・ストップの後電源を切り再度電源ON。
そして再度撮影・ストップを繰り返し、そのテープをZ1Jから自分のFX-1へiLINKでダビング。
ダビングしたテープを自宅のDSR30で再生してみましたが、すべて16bit48KHzで収録されていました。

大丈夫みたいですね。

ただ、試作機ということで今月から発売される製品版とは違いますから実際にはキチンと直されているのかどうかは不明ですが、
すでにFX-1の音声バグの件は公の場で書かれてる事実ですのでメーカー側ではしっかり対応されているものと思います。
製造番号はプリントされたシールそのものが本体に貼られていませんでしたので(剥がした形跡が見受けられなかった)最初から貼ってなかったと思料されます。

FX-1ユーザーでZ1Jに買い換えられる方もココにはいらっしゃるかと思いますが、テストさせて頂いたお店ではバグ有りFX-1の下取りに関しては依然どのように対応するか検討中とのことです。(かなり苦慮しておられました)

このデモ試作機、先月の大晦日に店頭デモ機ということでメーカーがもってきたとのこと。
大晦日といえば当然メーカーは休みに入ってますよね?
にもかかわらず年末の休み返上で販売店にデモ試作機を持ってくるとはやはり、FX-1の音声バグをかなり意識しているのではないでしょうか?

本来Z1Jは販売スタンスが業務用でこの板のカテゴリーと違うのはわかっているのですが、FX-1の業務用バージョンということと、音声バグの件はかなり注目度が高いという判断からココへの書き込みをさせて頂いた次第です。

書込番号:3725970

ナイスクチコミ!0


返信する
2005RTさん

2005/01/04 02:09(1年以上前)

詳細レポートありがとうございます。
現在生産されてるFX1はバグは直ってるということなんですね

ところでFX1とZ1Jですが、 FX1にもブラックストレッチだけは
搭載してほしかったです

書込番号:3726000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2005/01/04 20:37(1年以上前)

>>FX1はバグは直ってるということなんですね・・

過去レスにあったと思いますが、下4ケタ4000番台はすでにバグは修正されてるみたいですね。

さぁ、バグ入りFX-1どうしましょうか・・・

舞台撮影等でマルチ撮影するときはたしかに4:3DVで撮りますからね。
それからやはりブラックストレッチは3%程度とのことですがほしいですね。

書込番号:3729110

ナイスクチコミ!0


機械大好きビギナーさん

2005/01/07 22:24(1年以上前)

最近購入しました。販売店に在庫なしの取り寄せとのことでしたので
この件を重々店員に伝え対策品を入れるように指示しました。
本日昨日連絡があり、当方出張で引き取りに行けなかったので、店で
確認してもらったところ症状は出てませんでした。(44**番)

先日入荷まで心配でしたのでソニーにこの件確認したところ、
1.現状生産分は対策品である。
2.ソフトのバグなので対象品は回収後修理で検討している(確定ではな  い)
3.製造番号で特定はできていない。(調査中)
4.販売店の在庫品、ソニーの出荷ストックにも未対応品が在庫している
  可能性があるため、今購入しても必ずしも対策品が入るとは限らな 
  い。
5.1月末にはHP"Sony Drive"に対応を正式に掲載する。

最終的に不良品?か良品かは運なの?と質問
確実に対策品がお出しできるのは5.の発表以後になりますとの回答でした。当方結果オーライでしたのでよかったですが、なんとも腑に落ちない
回答でした。

書込番号:3744396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2005/01/08 18:11(1年以上前)

機械大好きビギナーさんレポートありがとうございます^^

>>製造番号で特定はできていない。(調査中)・・・

ちょっとビックリしました。
メーカー側がバグの発生した個体が把握できていないとは・・・
この件で現場は混乱しているのでしょうか?
やはり消費者あっての商品ですので、DVモードの使用頻度にかかわらず速やか消費者に対して対応していただきたいものですね。

>>確認してもらったところ症状は出てませんでした。(44**番)

やはり4000番台はすでに対策済みみたいですね。
でも、未対策の個体が今だに店頭で販売されている可能性があるということはこのバグの件、メーカーはどのように捕らえているのか理解に苦しみます。

今月末に正式な発表があるとのことですので、どのように対応されるのか
興味があると同時に早速バグ修正をして頂こうと思います。

書込番号:3748330

ナイスクチコミ!0


機械大好きビギナーさん

2005/01/08 22:10(1年以上前)

七曲(ななきょく)様のおっしゃる通りですね。
本来であればメーカー側でバグであることを認めてる以上
バグ入り商品に対する販売店在庫回収責任があるのではと思います。
少なくとも、今購入しても”ソニーの出荷ストックに未対策品残存
の可能性もあるので流出するかも”などということは普通では
考えられません。

個体を特定できないとはどのような品質・生産管理なんだろうと思います。(間違いなく特定はしてると思いますが、、。)

七曲(ななきょく)様を含め対象ロット品を購入された方のためにも
早期に解決されることを期待します。

書込番号:3749516

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/01/17 09:24(1年以上前)

瞬間クロッグのスレも過去に深くもぐっていまったのでここに
書かせてもらいます。

次の状況で瞬間クロッグを体験してきました。

1.まず私はHD1のユーザーです。HD1(正確にはJY-HD10)の映像を所属のビ
デオクラブ例会で、FX1を再生機にしてプロジェクター(サンヨーLP-Z2)で
投影しました。
2.いつもは、私が持参のHD10で再生するのですが、FX1で撮影された方も
おられたので、今回はその方のFX1で私の720Pも上映しました。
3.私の作品は6分弱ですが、途中で4〜5回ほど、瞬間クロッグに遭遇しま
した。その瞬間は、音声が約1/3秒ほど途切れました。映像は途切れること
なく再生されました。
4.この板で何度も見てきた瞬間クロッグとはこのような症状だったのかを
実体験しました。
5.6分間で4〜5回という頻度は、非常に多いと思いますが、SONYとVICTOR
とはやはり相性が悪かったのか、このままでは720PをFX1では再生することは
とても出来ないことが判明しました。
FX1で撮られた方の作品は6分弱ですが、瞬間クロッグは起きませんでした。
1080i作品は:VLXUS500で編集:撮影・再生とも使用テープはSONYの普通テープ
を使用したとのこと。
720Pは:Premiere+MainConceptで編集:使用テープはSONYの普通テープ。
過去ログでは、使用テープの品質も大事であるとありましたが、それも
あると思いますが、やはり1080iギリギリの設計上の問題が根本にあるように
思います。
720PをFX1で再生するという愚行をしてはならないという教訓を得ました。

書込番号:3792047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

耐候性

2005/01/15 16:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

こんにちは。HD初心者です。いつもこの掲示板で勉強させていただいています。
 FX-1をやっと購入して5日目、夜のストリートを撮影していたら、突然”カセットを入れ直して下さい”のメッセージが出続けて何度かやり直しているうちに、テープが入っていかずカバーが閉められない状態に(カセットはおろしたてのDVM63HD) 。警告は違うが、結露の影響もあると思って一晩放置したものの、そのまま不動となってしまいました(しかし気温は低かったものの結露の考えられる条件ではなかったのですが)。幸い、初期不良ということで、即日新品交換していただけたので、助かったのですが(少し高くても、近所の○○カメラで買って正解でした)。

 そこで質問なのですが、これは単純な初期不良としても、実際のところ、このクラスのビデオカメラの耐候性はどの程度と思って使っていったらいいでしょうか。こちらの地域ですと、冬場は零度以下での撮影条件は普通にある状況です。結露は当然として、その他気をつけるべきことなどありますでしょうか。
 よろしくご教示お願いします。

書込番号:3782608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/01/16 00:25(1年以上前)

メーカーは何と言っていましたか?

書込番号:3785240

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2005/01/16 12:50(1年以上前)

FX1で、零下15℃〜20℃の下、丹頂鶴や放射冷却現象によって川面からモヤが立ち上る風景を
何度か撮影しましたが(撮影時間は1、2時間程度)、トラブルなく撮影出来ていますので、
長時間外気に晒さなければ、寒さに関してはさほど神経質になる必要はないと思います。
但し、バッテリーの持ちが少なくなる場合があるので、予備のバッテリーは多めに準備しておいた
方がいいかも知れません。(予備のバッテリーを暖めておくことを忘れずに)

FX1に限らず、野外でビデオカメラを使用するときに私が一番気を使っているのは結露と埃です。

結露は、冬場だけでなく、夏場に冷房の効いた車内から暑い屋外に持ち出したときに
発生することもあるので、カメラを積んでいる車内の冷暖房は控え目にするなどの配慮が必要です。

埃に関しても、ドロップアウトの原因になるので気を付ける必要があります。
風の強い埃の舞い上がる屋外でテープを交換するのは避けるのは勿論のこと、
面倒でも、普段からテープ交換は出来るだけ車内等の屋内で行うようにした方が無難です。
また、フタの部分の隙間から埃が侵入することもあるので、
開口部周りをテープで目張りをすると万全です。

書込番号:3787226

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakiraさん

2005/01/16 20:11(1年以上前)

す、凄い。零下15℃〜20℃ですか。それは当然、豊富な経験と知識や準備があってのことでしょうけど。でも、自分のカメラでそうことができる可能性もあるんだと教えていただいて、なんか嬉しくなりました。
ビデオ愛好家さん、ありがとうございました。

 FX1に関しては、まだ少し撮っただけですが、購入してほんとに良かったと思っています。あの低スミア特性は、ライブステージや夜の撮影が多い自分にとっては、感動的でした。そして、夜が夜の香りを損なわずに自然に撮れるところも。タフなカメラであることもお教えいただいたので、どんどん使いこんで行きたく思います。

書込番号:3789287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

シリアルナンバー

2005/01/14 05:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 れっくす!さん

購入する前とかに箱を空けないで、外からシリアルナンバーって分かるものなのでしょうか?

書込番号:3776114

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2005/01/14 07:35(1年以上前)

当時、私が購入した個体は箱にシリアルNoをプリントされたシールみたいなモノが貼ってありまして、箱を開けなくてもわかるようになってました。

書込番号:3776209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

布石ですかね。

2005/01/13 15:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

FX1購入して1ヶ月ほどのユーザーです。
大きさと重さ以外は大満足です。
HDVで録画したものを55型プラズマでもぜんぜん荒く見えません。
今まで使用していたDVはナンだったんだろう。このHDV画質を味わってしまうとDVに戻れませんね・・・というほど満足です。(ど素人です)

さて、プレスリリース
16:9のワイド映像がそのまま表示できる「2.7型ワイド液晶モニター」搭載DV方式・DVD方式のハンディカム4機種発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200501/05-0113/

とありました。

いずれ出て来るでしょう、小型HDVハンディーカムの布石でしょうね。
早く妻も気軽に持って歩ける小型HDVハンディーカムが出てくれるといいなー。

書込番号:3772973

ナイスクチコミ!0


返信する
HOPEver2さん

2005/01/13 17:45(1年以上前)

でも、小型HDVハンディーカムで、まともな絵撮れるのかが一番心配;

そのうち、技術も進んで、なんとかなるんかいな?

書込番号:3773264

ナイスクチコミ!0


通行人AAAさん

2005/01/13 19:03(1年以上前)

布石と言うよりも差別化でハイビジョンテレビ持ってる人に勘違いさせて買わせる腹づもりでしょう
HC41なんか、またCCDが小さくなってるし、4:3で撮る時のモニターは2インチ大になってしまう

書込番号:3773536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

新たな「2GBの壁」が問題に・・・

2004/12/28 10:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

HDV編集の前に新たな壁が立ちはだかったようです。
メモリ使用の限度は2GBまで、という制限です。以前に
ノンリニア編集がPCレベルで販売された時に、ビデオファイルの
制限が2GBまでということで、9分30秒以上のファイルが生成でき
ないという問題がありました。
その壁も完全になくなったかと思っていましたが、メモリの
限度が2GBまでという制限が新たに問題になってきました。

ビデオサロン1月号P.138から下記の通り転載させていただくと:

「FXlからのキャプチャと書き戻しに対応するDV gate Plusと、プレ
ミア上でHDVは編集を可能にすVAIO Edit Components 5.0の対象ユーザー
に対する無償提供と、それ以外のユーザーに対する販売が始まった。
早速それらを使って、本格的なハイビジョン編集を試してみたところ、大
きな問題にぶつかってしまった。
 プレミアのプロジェクトに多くのHDVファイルを読み込もうとすると、
読み込みエラーが発生し、一定数以上のファイルを登録できなくなつてしまうのだ。
 しかもエラーが起きた後は、プレミアそのものも使用不能になるという深
刻なもの。編集部の環境では、55個目のHDVファイルを読み込んだところ
でエラーが発生した。ただしこれは一つずつ読み込んだ場合の話で、複数の
ファイルを同時選択して読み込むと、もっと少ない数でエラーが発生する。
 この問題について調査したところ、メモリー使用量と密接な関係があるよ
うだ。Windowsタスクマネージャを使って、ページファイル(PF)使用量と
物理メモリの利用可能量を見ながらプレミアを起動すると、起動当初は466MB
だつたPF使用量が、HDVファイルを読み込むと激増。
 30個のファイルを読み込んだところで1.14GB、54個では1.72GBと、
HDVファイルを1つ読み込むごとに約23MB程度のメモリーを消費している。
しかも54個目を読み込んだときの利用可能な物理メモリは極端に少なく
なっているのがわかる。
 どうやら、32ビットOSであるWindows XPの「1つのプログラムで使用で
きるメモリーは2GBまで」という制限に抵触してしまったようだ。
 もしそうだとすると、この問題はかなり根が深いため、根本的な解決は当
分難しそうだ。・・・・・(以下は雑誌を参照ください。)・・・」とあります。

書込番号:3696723

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/12/28 10:10(1年以上前)

この問題は私はソフトの問題として悩んでいました。以下のような状況からです。
1.私はHD1のユーザーで8月にMainConcptのリリースと同時に使い始めています。
PremierePro1.5+MainConceptは、シーン検出キャプチャーが出来ない他は
すべて快調です。(PC環境は、CPU:P4、3.2GHz、Memory:DDR400、2GB)
2.60分撮影したとして、1シーン平均15秒とすると、4*60=240シーンに
なります。
60分を一つのファイルとしてタイムラインに読み込んで、1シーン毎に
カミソリで分割するのは結構暇のかかる作業で困っていました。
3.HD1付属のキャプチャーソフトは、シーン分割キャプチャーが出来るので
これで分割・キャプチャーして、プレミアに読み込もうとしましたが、凡そ
60シーンはタイムラインへ読み込み出来ますが、それ以上の読み込みは
不可能でプレミアがフリーズします。そこで考えて先に61〜120番目の
ファイルを読み込んで次に1〜60番を読み込もうとしましたが、
今度は1〜60番目を読み込むときにフリーズしてしまいました。
要するに1タイムラインに60シーン(ファイル)以上は取り込めないのです。
4.このようなトラブルに見舞われたのは、9月の初めでしたが、この時は
原因も判らずにソフトのトラブルかとあきらめていました。
かといって60分の一つのファイルをタイムライン上でシーン毎に
240分割するのも結構面倒です。
5.H17/1月にリリースされるプレミア・HDプラグインならこんなトラブルも
なかろうと期待していたのが、現時点の心境です。
6.しかし、雑誌の記事によると、WindowsXPの制限事項のようです。
それが事実ならプレミア・プラグインでも同じ症状になるはずです。
そうであるならば、HDVの編集はシーン検出キャプチャーがろくに使えず
大変不便なものになります。これはHD1だけではなく、FX1でも当然
起こるはずで非常に困ったことだと思います。
7.そこで、これはプレミアだけの問題なのか、カノープス製品ならどうか、
FinalCutProならどうか、Adobe以外はどうなのであろうか?ということです。
カノープス製品を使われている方のシーン検出キャプチャーの実情を
是非お聞きしたいと思います。

(先のアイコンは間違いです、スミマセン。

書込番号:3696736

ナイスクチコミ!0


スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/12/28 10:11(1年以上前)

正しいアイコンはこれでした。

書込番号:3696743

ナイスクチコミ!0


スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/12/28 10:19(1年以上前)

PCを変えたので、URLも違っていました、恥ずかしい!

書込番号:3696761

ナイスクチコミ!0


G5momokiさん

2004/12/28 14:27(1年以上前)

PowerPC G5の最大主メモリは8GBです。したがって、FCPでは恐らく2Gの制限はないのではないでしょうか。

書込番号:3697473

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/12/28 16:35(1年以上前)

G5の最大搭載可能メモリはそうだけど

OS Xは、1アプリに割り当てられるのは最大4GBだよ

書込番号:3697831

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2004/12/29 01:24(1年以上前)

プログラミングを本業とする私の立場から言わせてもらえば、プログラムの内部でメモリを取得し、それが失敗したら失敗したなりの処理をすべきであって(エラー処理という)、それでプログラムがハングアップするなんざ論外。単なるバグです。
ただし、そのエラー処理を行っても制限事項に関して直ぐに解決するわけではなく、プログラム上何らかの大きな工夫をせざるを得ないことになりますね。

やはり、時代は64bitを指向しているのでしょうかね〜

書込番号:3700234

ナイスクチコミ!0


ブタブタ子豚さん

2004/12/29 23:53(1年以上前)

64ビット用のウインドウズって、来年出るんじゃないですか?
 XPの次のOSは、再来年って話ですけど。
 ソフトも、直に対応するはずです。
 CPUも、ダブルコアのが出るし、メモリを4ギガとか8ギガとかにすれば、ハイビジョンの編集も可能かも・・・。
 時間が解決しそうな問題ですね・・・。

書込番号:3704784

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/12/30 03:35(1年以上前)

それはそうなんだけど
個人的にはPremiereのメモリ管理もアレな感じなんじゃないかとも思う

書込番号:3705622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/30 04:03(1年以上前)

私もプレミアがヘボいに一票。

>HDVファイルを1つ読み込むごとに約23MB程度のメモリーを消費

読み込んだだけで23MBって・・・何やってんだよ。

書込番号:3705659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/30 09:58(1年以上前)

Z1Jのプレゼンテ−ションでは、ファイナルカットプロの次期(?)バージョンを使って、Z1Jから取り込んだ、HDVファイルのオウムをリアルタイムプレビューで、こま落ちせずにぐにゃぐにゃ動かしまくってました。
アップルの人は、マッキントッシュの一番早いモデルで、CPUは64ビット2.5ギガのデュアルと言ってました。

書込番号:3706200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/30 16:25(1年以上前)

ソニーにユーザがどのように困っているか届けることも重要ではないかと思います。
ソニーの場合、一般ユーザから直接声を聞く機会というのはどのように持たれているのでしょうか?(窓口に電話とか、メール???)また、その中のどこに話をするのが効果的でしょうね。
アップルは定期的に全国行脚していて(効き目はわかりませんが)、話を聞いていただけることが多いですけど...。

書込番号:3707526

ナイスクチコミ!0


ヨンヨン四さまHDカムさん

2004/12/30 17:34(1年以上前)

じゃああれか、たとえメモリが64ビット使える
ウィン機でHDV編集してもソフトがソフトだから・・・・・
なんだあ

書込番号:3707774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2004/12/31 05:50(1年以上前)

断言するような事を述べますが、マックはマジで次元が違いますよ。
ですよね、マック派のみなさん。

Windows機を使っておいでの方は、コンピュータに対する
非常に深い知識に基づいて(時にはそれが排他的なエリート会話になったりしながら)
使いこなされているのですが、表層的なマシン知識に
ご自分が持つほとんどのエネルギーを取られ
制作のクリエイティビティにまで到達できていないのではないでしょうか。

一方、マックのいいところは、別に知識も必要なく
サクサク、スイスイ、思うがままに動いちゃうところ。
コンピュータは「自分の思い」を実現させる機械ですから
マックをお使いになれば、なんだか人生そのものをトクしてしまうのでは?

書込番号:3710239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/31 23:00(1年以上前)

>マックはマジで次元が違いますよ

Z1Jのプレゼンのときの、カノープスとプレミアのこま落ちしまくりのりのプレビューのもたつきぶりと比べたときの、ファイナルカットプロのプッチギリのスムーズなリアルタイムプレビューは、確かに次元が違ってました。プレゼンに行った人ならわかると思います。

書込番号:3713125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/01/01 17:10(1年以上前)

マック誉めすぎだよぉ。欠点もいろいろあるし、狂信者にも注意すべし。

書込番号:3715168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2005/01/01 17:49(1年以上前)

>マック誉めすぎだよぉ

このカメラで録画したハイビジョン映像を編集することに限っての意見です。
他の場面でのマッキントッシュのことは知りません。
逆に言うと、プレミアやカノープスがあまりにも力不足といった方がよいかもしれません。

書込番号:3715277

ナイスクチコミ!0


スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/01/01 18:49(1年以上前)

皆さん、レス有難うございます。
マックはシーン分割キャプチャーが可能でタイムライン上に60以上の
ファイルを取り込めると認識しても良いということですね。
それなら、ビデオサロンのレポートよりよいわけです。

Canopusには
1.VELXUS 500
2.EDIUS Pro 3
の商品がありますが、どうなのでしょう?


>[3544284]amavi さん
>VELXUS500を用マシンを自作し、快調です。
>詳細は「ビデオα12月号」をご覧ください。

>[3415006]制作人 さん
>CPU・Intel® XEON 2.8BGHz 2コ
>マザーボード・SuperMicro X5DAL-G Intel 
>PCI(64ビット133MHz x1、100MHz x1、32ビットx2)
>という組み合わせを行って、後は自由にグラフィックボードとHDD、
>電源を組んでいけばよいと思います。

amavi さん、制作人 さんは、VELXUS 500 をお使いのようなので、
レポートしてくださると大変参考になるのですが・・・。
どうぞよろしくお願いします。


書込番号:3715442

ナイスクチコミ!0


ヨンヨン四さまHDカムさん

2005/01/03 16:11(1年以上前)

やっぱカノプーが一番。
アビッドはまだないのですかな?

書込番号:3723241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/03 20:04(1年以上前)

まもなくベルクス500を導入しようと考えているのですが,

それにさきだち,この問題について,SDの話ですいませんがレポートを。

Premiere Pro1.5をカノープスDVStorm3で使ってます。ドキュメンタリー作品を作ろうと思って,大量のAVIクリップ(1153個)を読み込ませました。編集していくとだんだんプレミアが動かなくなっていって,ついにはフリーズ,アプリが落ちるなどが頻発。最後にはファイルを開くことさえできなくなりました。

DVStormを載せているPCのCPUはペン4の3.4G,メモリは2Gです。
解決するため,まず,限界の高いメーカー品メモリーに取り替えました。この時点で開かなかったファイルが開くようになりました。

しかしちゃんと動作するわけではなかったので,
登録クリップの数を半分以下に減らしたら,なんとか動くようになりました。

そこで,ためしにカノープスのEDIUSに同じく1153個のクリップを読み込ませ編集してみましたが,
こちらはまったく問題なく,さくさくと動きます。レスポンスは,クリップを1個しか登録しないときとまったく変わらず軽快です。2Dはもちろん3Dトランジションも問題なくリアルタイム再生します。

これまでPremiereを便利に使ってきましたが,ちょっとがっかりでした。メモリの使い方に問題があります。

EDIUS3 PROに乗り換えようと思っています。

書込番号:3724135

ナイスクチコミ!0


スレ主 smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/01/04 07:59(1年以上前)

ビンボウヒマなし さん
>まもなくベルクス500を導入しようと考えているのですが,
>そこで,ためしにカノープスのEDIUSに同じく1153個のクリップ
>を読み込ませ編集してみましたが,
>こちらはまったく問題なく,さくさくと動きます。

SDにしろ1153ファイルを読み込むとは凄いことですね。驚きました。
カノープス製アプリはメモリの使い方がうまいのでしょうか?
サクサク動くとはビックリです。

ベルクス500にはメモリ2GBの壁の問題がないといいですね。
本当はどうなんでしょうね。

書込番号:3726386

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

新春特価

2005/01/04 16:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 機械大好きビギナーさん

編集環境の整備にまだまだ時間はかかりそうなので
購買欲求をおさせていたのですがお屠蘇気分で
電気屋徘徊して衝動買いしてしまいました。
新春特価で本体のみ310,000円(税込)+10%ポイント(35000円)
+15500円(延長5年保障金)
(1回の修理費製品金額上限・期間内利用回数制限なし)
通販は保障に不安があり考えていなかったので
ショップでこの金額だとまあまあかなと思います。
(熊本の田舎だし選択肢が少ないので)
在庫なしでメーカー取り寄せとのことでしたので現物は未だですが
楽しみです。。

書込番号:3728147

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 機械大好きビギナーさん

2005/01/04 17:01(1年以上前)

すいません。自己レスです。
間違えました。

新春特価で本体のみ310,000円(税込)+15500円(延長5年保障金)
=325,500円 10%ポイント付(31000円)

書込番号:3728173

ナイスクチコミ!0


2005RTさん

2005/01/04 18:18(1年以上前)

かなりお安いですね
差し支えなければどこの販売店とかヒントいただけますか?

書込番号:3728511

ナイスクチコミ!0


PaloAlto2さん

2005/01/08 16:57(1年以上前)

みなさんはアクセサリーキットは同時購入されないのでしょうか?
私は少し悩みましたが、キット込みの方にしました。(あちらの書き込みで間違えて女性になりましたが)今までの充電器もありバッテリーもF750などありますが、F970が付いて、充電器もグレードが多少上がっているので別途購入より断然お得と感じたのです。F970ですと、ハイビジョンで4時間も使えるので夢かと思いました。

書込番号:3748010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/08 20:06(1年以上前)

充電器の性能が上がっているのですか?

書込番号:3748818

ナイスクチコミ!0


PaloAlto2さん

2005/01/09 21:38(1年以上前)

私は以前の機種はフォーカスやズームの感触が甘い1000から2100をスキップしましたので、2100用の電源部を知らないので以前の機種については誤解を生む表現でした。つなぎに使用したTRV900(なかなか優れていた)の液晶表示の無いコンパクトな電源部よりもFX1用は液晶表示や電流容量などの向上から多少良いと判断しました。ただしこのVQ850はMシリーズ用にも対応するためサイズは二倍になりましたが、きっと2100用と同じなのですね?性能的にはTRV900用とほとんど差がないかも知れません。

書込番号:3754859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/10 12:30(1年以上前)

情報ありがとうございます。そうですね,VQ850はVX2000用の充電器と同じ製品だと思います。が,新しいキット付属のバッテリーは性能が上がってますので,パフォーマンスは向上しているといえますね。
TRV900は名機でした。あのサイズからは考えられない映像を与えてくれましたね。
FX1はHD録画可能であるにもかかわらず消費電力がわずか8.0Wと,かなりのエコマシンだと思います。シングルCCDのHD1が9.5Wであることを考えると,良くできているといわざるを得ません。
よく言われるFX1の感度不足も,HD1が(単版式のハンディがあるにせよ)最低被写体照度35ルクスであることをみれば,FX1の6ルクスもがんばったのだなあと思っています。

書込番号:3758250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング