HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

きのう店頭でクオリアを見て参りました

2004/12/22 06:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 004さん

地元の量販店で展示されてましたのでみてきました。

第一印象はなんといいますか思ったより”液晶”ですね。

たしかに発色はすごく、FX1で花や草を撮った時のような
感動がありました。
しかし、流れていた映像はソニーのプロモーションビデオでしたので
映像事態が美しかったのかも知れません。

それから、色域についてのグラフ?がありまして
ほぼNTSCにかぶさりながらも超ちゃっています。
NTSCより広いというのはどうなんでしょうか?
それにはなまがりさんによればハイビジョンは
NTSCより狭いみたいではありませんか。
それだったらHDの色域のものを作ってほしいようなほしくないような
…。
それでは

書込番号:3668806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/22 22:33(1年以上前)

別に広いに越したことは無いと思うが・・・何か問題でも?

書込番号:3671753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/23 00:42(1年以上前)

とりあえず、クオリア買ってレポートしてくださいナ。

書込番号:3672520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/24 01:40(1年以上前)

あなたは、クオリアを買うために生まれてきたのかもです。
運命的な出会いですね。出会いは大切に。

書込番号:3677764

ナイスクチコミ!0


スレ主 004さん

2004/12/24 08:29(1年以上前)

私がクオリアを買うためにうまれて…
この私が?

まさかそんな…
ということは私はこのクオリアを買うために今まで生きてきたのだと
いうことに…。

書込番号:3678308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/25 10:01(1年以上前)

まあ、高額商品を衝動買いし続けるのもまた人生ですよ。
FX1を衝動買いした人も多いでしょうし。
あのクオリア、残像の程はどんなもんでしょうね。
残像が出てると解像度が落ちたように見えるので、FX1の特徴なのかモニターの特徴なのか、どちらが顕在化しているのかわからなくなることがあります。

書込番号:3682551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

BSデジタルとの画質の差

2004/11/24 00:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 FX1の初期ユーザーさん

あらためて画質の話ですが。。
プラズマTVに(画質モードをダイナミックにして)映し出した
FXの映像って,同じくダイナミックモードで見たBSデジタル放送
と比べて悲惨じゃないですか? 特にじわじわとしたノイズの量。
AVモードで見るとFX1とBSデジタルの画質の違いは少なくなりますが。。
ダイナミックモードにするとFX1のノイズが強調されるのでしょうか。
特に,芝目や木々など細かい絵がかなり汚いのですが。。


書込番号:3539544

ナイスクチコミ!0


返信する
PCVG34さん

2004/11/24 01:10(1年以上前)

テレビによって違うかとは思います。
ただ、HDCAMなどの高価なカメラ+250万程度のHDレンズで撮影し
Mpeg2にコンバートしてるわけですから、FX1より画質がいいのは
仕方ないといえばそうですが・・・

書込番号:3539590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/24 01:16(1年以上前)

>AVモード
>ダイナミックモード

意味不明

書込番号:3539615

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/11/24 01:41(1年以上前)

>>AVモード
>>ダイナミックモード

>意味不明

多分、SONY製のTVの機能に搭載されているモードの事を言われているんだと・・・

ワタシが視聴した映像は放送のモノと判別しがたい高度なものでした
この価格でシチュエーションによっては放送には充分載せられると思いますが・・・

書込番号:3539701

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/24 23:45(1年以上前)

FX1のトータルとしての画質は、高価なHDCAMカメラで撮影されたBSデジタル放送と比べると
かなり見劣りすると感じていますが、ことノイズに関しては、それほど著しく劣っているとは
私は思いません。
芝目や木々など細かい絵柄、特にそれらが動いている場面などは、むしろ、BSデジタルより
ザワザワしたノイズの発生が少なく見易いと感じます。
ノイズが目立ったとすれば、暗い場面でゲインアップされていたということはないでしょうか。

ビデオ雑誌などでは、シャープネスよりもS/N指向に振ったカメラとの評価もありますが、
私もそれと同様の印象を持っています。
個人的には、多少のノイズ発生はいとわず、もっと思い切ってハイビジョンらしい解像感を
追求して欲しかったところですが、掛かっているコストを考えれば致し方ありません。

書込番号:3543396

ナイスクチコミ!0


スレ主 FX1の初期ユーザーさん

2004/11/25 01:38(1年以上前)

それは,私の言うノイズとあなたの言うノイズが違うものを指しているからでしょう。

私はパナソニックのビエラというプラズマTVで見てます。
FX1とBSデジタルを比べると,ソースは違うけれど,明らかに
画質の差はわかります。
感度アップした際の粒状ノイズではないです。FX1は,
0dB,F5.2で撮影した映像です。

なんというか,たとえば,FX1の場合,輪郭が波打っている感じ
にも見えるし,色もベタッとしているし,道路の路面の表面のグレー色
の部分も,色全体がなんだかゆれている感じがします。

例えば,地上波アナログで早朝流れているカラーチャートをS-VHS
ビデオで撮影して見た場合,色の部分がなんだか騒がしくなりますよね。
いろいろなノイズが乗っているのか知らないけれど。赤い部分をじっくり
見ると,もとはピタッとしているのにビデオの再生は赤い色が全体的に
ゆれているというか。。。
FX1をBSデジタルと比べると,そんな感じでしょうか。
FX1の画は,BSデジタル(BSHiチャンネル)と比べると,
ノイズとか解像度とか細かい話を通り越しています。
ただし,ダイナミックモードの場合です。ユーザーモードなどで
TVの画をおとなしくすると差がわからなくなります。

書込番号:3543949

ナイスクチコミ!0


ワン爺さん

2004/11/25 13:23(1年以上前)

上のFX1初期不良品で故障しておるんじゃろ。

書込番号:3545170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/11/26 00:54(1年以上前)

>ダイナミックモードにするとFX1のノイズが強調されるのでしょうか。

そういうことです。

「ダイナミックモード」「AVモード」とは、
テレビの画質調整として、メーカーが数種類用意している設定の名前です。

ダイナミックモードが想定している視聴条件とは、
明るい店頭で、隣に他社テレビが並んでいても
相対的に暗く見えて悪印象を与えないよう、最大限目立たせた店頭デモです。

具体的な調整内容としましては、
コントラスト(明暗差)を最大とし、
シャープネスや色の濃さも上げています。

よって、入力信号に含まれる各種ノイズも、
同時に誇張されて表示される傾向があります。

書込番号:3547872

ナイスクチコミ!0


ワン爺さん

2004/11/26 07:00(1年以上前)

ワシもFX1とビエラじゃが、初期ユーザーのような現象は出とらん。
ハズレの初期不良品のようじゃから、難癖つけてれば交換できるぞよ。

書込番号:3548411

ナイスクチコミ!0


スレ主 FX1の初期ユーザーさん

2004/11/26 10:37(1年以上前)

ワン爺さん,
いえ,初期不良品ではありません。実際,ソニービルのFX1でも同じ
テストをさせてもらったが結果は同じでした(むしろひどかったです)
あなたのも同じように見えるはずです。
例えば,NHKがよくハイビジョン放送で流しているような風景を
撮影してください。動きの激しい映像では
私のいうような現象はわかりません。
そして,テレビをダイナミックモードにしてください。
で,NHKが風景を放送している最中にリアルタイムでFXと見比べてください。
その差に唖然とするはずです。
風景じゃなくてもいいです。放送映像となるべく同じような映像を
撮って比べてください。

書込番号:3548804

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/11/26 11:22(1年以上前)

FX1は、現在のDVハンディカメラ ※(VX&PD&DVX)程度の映像のレベルをHDV規格で記録できるカメラだ! ということで正解でしょう。
それ以上は、望んではいない。SDについては、解像度が※より高い分、ややフラットな映像になっているかな。
これでもHDが端境期を迎えている今は、貴重だよ。SDのアルバムが、将来、HDよりやや落ちるが SDよりも上のHDVで再編集できる。
現在はSDとして使えて、HDのリカバリー的な位置づけ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

書込番号:3548902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/26 11:51(1年以上前)

DAコンバータというかMPEGデコードのあたりの機器で(内蔵か外部かで)画質がかなり変わりますよね。今の話題とは別の現象でしょうが、こちらも頭が痛いところです。

で、FX1の初期ユーザーさんは、何をされたいのでしょうか?現象を再確認してSONYにクレームをつける?テレビとFX1の使いこなしについての相談?それとも単なるボヤキ?
冷静でおられるようではあるのですが、意図が少々掴みにくいです。

書込番号:3548963

ナイスクチコミ!0


さん

2004/11/26 15:54(1年以上前)

>で、FX1の初期ユーザーさんは、何をされたいのでしょうか?
>単なるボヤキ? 意図が少々掴みにくいです。

意図は,書き込みの分類を見ればわかりますよ。
「使用レポート(悪)」になってるだけですよ。
良い評価ばかりが掲示板の役割ではないから別に
いいのではないでしょうか。

書込番号:3549536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/26 19:29(1年以上前)

この文体では、レポートではなく、何か質問しておられるように読めるのです。
というか、レポートじゃないですよね、これは。

書込番号:3550098

ナイスクチコミ!0


おしおきだべえ〜さん

2004/11/26 20:50(1年以上前)

ある映像関係のサイトで、INTER.Beeで業務用肩乗せDSRシリーズと
FX1の画質(おそらくHDV時)を比較されたかたがいて、
『HDCAMの映像を見てHDV買おうと思う奴(この場合、値段は無視)はいないが、業務用DVの映像を見てHDVを買うやつはいるだろう』と
いうようなことが書かれてありました。
つまり、それほど完成度が高いと言うことだとおもいますよ。
このカメラは。

書込番号:3550405

ナイスクチコミ!0


デジタル翁さん

2004/11/27 00:00(1年以上前)

FX1の初期ユーザーさん、FX1とデジタルTVはどのように接続していますか?もし、FX1とTVをD端子で接続されているのでしたら、BSデジタルとの正確な比較になら無いと思います。何故ならBSデジタルは、カメラ撮影→編集→送出→受信→MPEGデコードまでオールデジタルで処理されています。D端子でTVに信号を渡すためにDA/ADを掛けると画質が劣化しますね。FX1との比較はFX1とi.LINK接続できるTVを使用して比較したうえで良し悪しを判断したほうが良いかと思います。個人的には、D端子接続と、i.LINK/HDMI接続では同じソースでも画質に格段の違いがあります。

書込番号:3551542

ナイスクチコミ!0


スレ主 FX1の初期ユーザーさん

2004/11/27 01:03(1年以上前)

今回のビエラというプラズマTVを使った比較の場合,D端子でしかHDV映像を映せないのでおっしゃるとおりD端子接続です。ただ,今回の原因はそれではなく,やはりFX1の画質の限界だと結論つけています。
実はちょっとテスト方法がややこしいので,ちゃんと説明しますね。
今回,私は4種類のハイビジョンテレビでFX1の映像を見比べました。FX1でいろいろな被写体を撮影して,それを再生しました。実施した順に,

1)36インチブラウン管 ソニーの36HR500(iLink接続,ダイナミックモード) FX1の映像のみ再生(FX1は自分の物ではない)
2)28インチブラウン管 ソニーの28HR500B(iLink接続,AVモード))FX1の映像のみ再生
3)42インチプラズマTV ソニーのHVX(iLink接続) FX1の映像(ダイナミックモードとAVモードを比較)
4)50インチプラズマTV ビエラ(D端子接続,ダイナミックモード) BSデジタルの画質とFX1を比較

なお,実施た場所はすべて異なります。
まず,1の再生画をテレビ画面から30センチくらいの至近距離から見ました。そのとき,今回のような画質の悪さに気が付きました。「おや?」と。「これはFX1が悪いのか,それともブラウン管が悪いのか?」と疑問をもちました。芝生の目がすごくざわざわしていて,見るに耐えなかったのです。BSデジタルではこんなに悪くなかったなと思っていたので。
疑問を抱いたまま,次に2をテストしました。このときはAVモードでした。
すると,1で見えたようなノイズは無し。画質は放送画質並に綺麗でした。このときの結論は「あ,ダイナミックモードが悪かったんだ」。 しかし,その結論をプラズマでも確認したかったため,3を実施しました。その結果,予想通り,ダイナミックモードのときは画質が悪いがAVモードだと十分綺麗。私の結論は「ダイナミックだからあんなに悪かったんだ」。その後,「まてよ? BSデジタルでもダイナミックモードで見るとあんなに悪かったっけな?」と思い,4を実施。
すると,なんとBSデジタル放送をダイナミックモードで見ると,FX1よりはるかに画質が良いではありませんか。放送映像は切れがあり精鋭感抜群です。動きが激しいときのノイズは多いが,ほとんど動きが無いときのノイズの少なさはFX1にはかなわないな〜。がっくり。

と,いうわけです。つまり,確かにBSデジタルとの比較テストではD端子のみ使いましたが,iLink接続をしているテストでも同じようなノイズを感じたので,やはりFX1の画質がこういう画質なんだと納得しています。

ちなみに,これらのテストはすべてテレビ画面の至近距離から見てます。
画面に30〜50センチくらい近づいて,画面上のあらゆる場所のノイズを
じっ〜と見つめるという感じです。数メートル離れて見る通常の環境での
テストではないことを付け加えておきます。


書込番号:3551871

ナイスクチコミ!0


スレ主 FX1の初期ユーザーさん

2004/11/27 01:06(1年以上前)

一部訂正です。上記1)のテストは,iLink接続ではなくD端子接続でした。

書込番号:3551884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/27 01:37(1年以上前)

AVモードだの、ダイナミックモードだの、どうしようもないアホだな。

「ブライトネスとコントラストをMAXにしてください、ギラギラしてみるに耐えないでしょう、だからこの映像は画質が悪いんです。」
と言っているのと本質的に同じことをしていることに気づかないのか。

音楽で言うと勝手にイコライザいじった挙句「音が悪い」と文句たれてるのと同じだな。

素材を生かすためのポストプロセス/画質補正だろうが。
出直して来い。

書込番号:3551998

ナイスクチコミ!0


スレ主 FX1の初期ユーザーさん

2004/11/27 01:43(1年以上前)

いや,ですから最初からBSデジタルとの比較と書いていますよ。
論理的に答えてくださいな。
ダイナミックモードが画質が悪いと言っているのではなく,
ダイナミックモードでは,BSデジタルより画質が悪い。
という主張です。

書込番号:3552022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/27 01:59(1年以上前)

わかんねえやつだな。
ダイナミックモード(=勝手な調整)にするなよ。

「ビジネスアプリを使ってみてください、Pentium4はAthron64より遅いです」
「TMPGEncを使ってみてください、Athron64はPentium4より遅いです」
と言ってるのと同じだ。

まあそもそも40万でBSに勝てるとは思えんし、
ダイナミックモードとかいう特定機器の閉じた世界でのみ通用する用語でしか語れない時点でダメダメだ。

書込番号:3552074

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

FX1のm2tファイルをwmvに変換するには

2004/12/17 19:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:2449件

記念購入?さん、smaedaさん今晩は。
版を改めました。

帰りが遅くなりましたので、DVgate Plusでcaptureして、直接書き出しは明日にします。

smaedaさんはPremierePro1.5+MainConceptではうまく行かなかったとのこと、私のPCはVAIOですからEdit Componentsを使用しています。
MainConceptはある方からお勧めがあったのですが、Edit Componentsとバッティングしても困るし取りあえずは困らないのでインストールしていません(所有していません)。

なお、お勧めいただいたWindows Media Encoderについては、トライしていますがサイズ変換の部分がうまく行かず、研究中です。
1480×1080で書き出すと、アスペクト比が4:3になってしまいます。
これをどう変換するのか、それを模索しています。

もうひとつ、Premiereの「書き出し」にあるAdobe Media Encoderでもwmv変換が出来ますので、これも使用してテストしています。

最後に、TMPGEncが変換の定番になると私も思っていますので、これからも色々工夫してみたいと思います。

なお、VAIOの一部機種にはTMPGEncがバンドルされていて、私もそれから
正規版に乗り換えましたが、DVD作成などでは本領発揮しますので、smaedaさんもそちらで活用すれば決して無駄な買い物ではないと思われます。

書込番号:3646369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/17 21:03(1年以上前)

宣伝してみるか。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/
AviSynth→WMEで楽勝。(楽ではないか・・・)

なおWMEを使うときはWindowsMediaPlayer10を
インストールして【いない】ほうが良い。

インストールするとインターレース&2passエンコができなくなる。
なんでPlayerが効いているのか謎。ひどい仕様だ。

書込番号:3646604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/12/18 19:08(1年以上前)

報告します。

1 TMPGEncによる変換
Premiereで編集後書き出したm2tファイルは、どうしても読み込んでもらえませんでした。
そこで記念購入?さんのご指示のように、編集済ファイルをテープに書き出し、これをDVgate Plusでcaptureしました。

これはどういうわけか素直に読み込んでくれ、後はWMVに5Mbpsで変換しました。

2 Windows Media Encoderによる変換
はなまがりさんの、「宣伝してみるか」に乗らせていただきました。
こちらはpremiereで編集したm2tファイルを使用しました。
うまく行かなかったアスペクト比の設定もちゃんとでき、また試行錯誤でビットレートの設定もOKでした。

10Mbpsで変換しましたが、6分弱のものが当然ではありますが440MBで仕上がりました。
と言うことは、1時間のm2tをDVD1枚に収められということになり、
重宝すると思います。

変換に要する時間は、私のPC(SPEC Pen4 3.06GHZ HT、物理メモリー 1GB DDR400)では1000フレームがおよそ9分(TMPGEnc、WMEともに同じくらい)、1時間ものだと16時間程掛かるのかな?

何はともあれ、皆様のおかげで2つの変換がうまく行きました。
有難うございました。

はなまがりさんのホームページは素敵でした。

書込番号:3651011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/20 23:13(1年以上前)

私も晴れてRA51を買ってVAIOユーザになりました。
さて、早速ですが、DVgate Plusでキャプチャしたm2tを付属のTMPGEncに食わせようとしたのですが、エラーで読めません。みなさんのTMPGEncの製品て別製品なのでしょうか?
DVD2AVIでも読めません。このソフトはm2tが直接読めるのでしょうか?
はなまがりさんのページを読んでAviSynth関係はインストールしたつもりだったのですけど...。
VLCでm2pに変換したらDVD2AVIで読めるのですが、ffdshowで読めなくなります。
ちなみに、WMEでもだめです。
インストールしたソフトといえば、WME、WM9、VAIO関係のアップデート、Windowsのアップデートくらいです。

久々に煮詰まってしまいました。

書込番号:3662869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/20 23:21(1年以上前)

ts→ps するツールがあったと思うが。
あとはぐぐって

書込番号:3662925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/21 00:04(1年以上前)

それで、VLCを使って変換したのですが。
VLC以外も探したのですが、イマイチわからんのですわ。
もう一度見直してみます...

書込番号:3663275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/21 01:45(1年以上前)

あっ。ちゃんと読んでなかった。
この場合、ffdshowで読める必要そのものが無いのでは。
DVD2AVIとAviSynth(mpeg2dec.dll)で読めれば。

書込番号:3663910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/23 00:38(1年以上前)

すみません、その後、少し進展したのですが、本業が忙しくなってきました。
続きは後日。

書込番号:3672493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

教えてくだされ・VICTOR機との比較

2004/12/12 12:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 Eじじいさん

本機とビクターのHD−1Kとの比較を教えてくだされ。当方、普通のアマじゃが、ハイビジョンとそれ以外の差がはっきりわかる位の差は機械に求めたい。スペックがどう、ということではなくて、実際に機械好きの素人が使ったときに画像的に納得ができるかを重視したいじじいじゃ。ソニーのHPでは「放送局と同じで、動きのスムースな1080p」を力説している割には750pのには「チラツキが少ない」ことをメリットとして挙げており、特段悪いという書き方はしておらんが・・・。

書込番号:3620791

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Eじじいさん

2004/12/12 12:18(1年以上前)

すまぬ。比較対象は「HD−1K」ではなくて「HD−1」じゃった。

書込番号:3620817

ナイスクチコミ!0


koopさん

2004/12/12 12:50(1年以上前)

ご参考までにですが、ショートムービー.ジェイピーというサイト
http://www.shortmovie.jp/
にある「手紙心中」というショートムービーはHD-1で撮影したものだそうです。

書込番号:3620944

ナイスクチコミ!0


アイアンジャイアンツさん

2004/12/12 21:47(1年以上前)

ビクターHD−1で映画を作りましたが、問題はマニュアルが絞り優先かシャッタースピード優先かで、どちらかを選ぶと他はオートになってしまいます、もしシャッタースピードを60分の1か100分の1(関東地方の蛍光灯下の撮影時)にしないと明るい所では高速シャツターになり映像がフリッカーを起こします、しかしシャッタースピードを固定すると、今度は露光がオートになるために白いものが画面に入ってくると勝手に絞りは動き初心者のビデオ撮影のような映像になってしまいます、その他早いパンニングやチルトも出来ず、このような映像の責任はすべて撮影者になるために、本当に困りメイカーに相談しましたが、どうしようもないそうで、少なくともその点の改良がない限り、私は使う気がしませんが、もし風景やフィックス撮影が中心の記録映像を作るためならば、中古など大変安い値段で入手可能ですので、良いかとおもいます。

書込番号:3623465

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/12/12 23:03(1年以上前)

私は、HD1のユーザーですが、要点のみ私見を記します。
1.FX1はマニア好みのいいカメラです。瞬間クロッグ等の欠点も
  あるようですが、アマレベルでは問題ないでしょう。
2.難点はHD1より高価であること。編集機材システムの敷居が
  HD1より高いこと。
  
3.HD1は、価格も20万程度で安いし、編集機材の敷居がFX1より
  低いこと。マニュアル設定の欠点は、アイアンジャイアンツさん
  の書かれた通りです。
4.HD1は悪名高い「パラパラ感」なる欠点が喧伝されています。
  しかし、使い方を工夫すれば、何とかなるのではないか?
  下記にテストしたのでご覧下さい。
5.結論は、お金を賭けずにHDVを楽しむには小型で軽量なHD1を、
  お金を賭けて、より高度な映像を期待するのなら、大きくて
  重いFX1を(三脚も大型が必要)求められたらいかがでしょうか?

http://videosketch.myhome.cx/parapara.htm

Eじじい さん は、お若いとお見受けしますが、オジン文章を
使わずに普通に書かれるほうが好感をもたれますよ!

書込番号:3624029

ナイスクチコミ!0


冬風しばれるたいさん

2004/12/12 23:29(1年以上前)

しかしHDVにはその弱点として動きの早い物体の撮影や、
急激なパンなどの本体の激しい扱いには
解像度が急激に落ちるといわれています。





書込番号:3624235

ナイスクチコミ!0


冬風しばれるたいさん

2004/12/13 01:12(1年以上前)

しつれい、スレ違いでした(あれあれ〜

書込番号:3624911

ナイスクチコミ!0


冬しばれるたいさん

2004/12/14 09:32(1年以上前)

>問題はマニュアルが絞り優先かシャッタースピード優先かで・・・・

HD1もDV300並にマニュアル操作がしっかりしてくれれば
よかったんですけドンね・・・・・。
次機に期待。

書込番号:3630613

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eじじいさん

2004/12/15 22:52(1年以上前)

たくさんのご意見感謝申し上げる。やはり両機にはそれなりに値段の差があるということじゃな。ますます悩むのう。(実は、安いが、素人が使うのにはそんなに差がない。という答えを期待しておったのじゃ。甘かったのう。)

それからSMAEDAさんとやら、年を言うのは恥ずかしいがの、好感も何も、わしは正真正銘のじじいじゃ。ただ、アイコンはちょっとはげ過ぎじゃがの。昔から何でも機械が好きなじじいじゃ。じゃが、最近はさすがにちょっとついて行けんことが多い。ま、余計な話になったが、皆さんありがとう。

書込番号:3638600

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/12/16 21:12(1年以上前)

Eじじい さん へ
あなたが本当に正真正銘のおじいさんなら、このようなオジン文章を
書くのは如何なものか、と言う指摘をしたのです。本当のお年寄りで
あればあるほど真っ当な文章を使うはずです。
人にものを尋ねる場合は、それなりの普通の文章で書くのが礼儀で
しょうね。

書込番号:3642509

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/12/17 18:03(1年以上前)

にchのノリで書き込む人もたまにいますが、それなんかも見苦しさの極みですね。掲示板を面白くするつもりで悪意は無いにせよイメージが悪くなる可能性はあります。
現実の世界もそうですが、世代間の認識のズレは5年単位くらいで感じますから、このような場ごときでいちいちさとしても疎まれたりしてかえって損です。
私も現実ではそれなりに言いたいことは言う方ですが、こういう場ではスルーすることにしてます。掲示板って案外こわい所だから本人が気付くにせよ気付かないにせよ勝手に自滅していきますから。

書込番号:3646034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/12/21 14:20(1年以上前)

私がFX1とHD1の最大の違いだと思うのは、スミアと階調表現です。HD1はプログレッシブCCDなので、しかたのないところではあるのですが、逆光時に盛大にスミアが出ます。階調の方は絵作りとしてクッキリ・ハッキリを目指しているのかもしれませんが、白飛びがおきやすく、ピーキーな硬い絵になりがちです。これらはストリームにエンコードされたWeb上のサンプル映像でも確認できると思います。

720p vs 1080iはそれぞれに良いとこ悪いとこあるはずですが、映像だけで比較するとFX1とHD1は同じ土俵には乗っていないというのが私の感想です。

書込番号:3665497

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/12/21 19:44(1年以上前)

>白飛びがおきやすく、ピーキーな硬い絵になりがちです。
>
パラパラは1/60で撮れば気にならないが、
それは確かにいえる。HD1ユーザーとして、もっと何とか
ならないかな・・・、と、正直思う。

書込番号:3666542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

私の感じ

2004/12/14 23:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 fumi98さん
クチコミ投稿数:371件

ハイビジョンはブラウン管で観るのが最高とのことですが、それには疑問を感じます。ブラウン管はせいぜい37インチでしょう。ハイビジヨンを55インチや60インチのプラズマテレビで観て下さい。その美しさには圧倒されます。
 ハイビジョンは大画面で観てこそいいのだと思います。なおプロジェクターとくらべても、プロジェクターはプラズマテレビには敵いません。殆どの家庭用のプロジェクターは1000ルーメン位ですから暗いし解像度はテレビに敵いません。以上、私の偏見です。

書込番号:3634255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/12/15 00:10(1年以上前)

やっぱ本命はSEDでしょ。
来年の発売に期待しましょう。

書込番号:3634365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/15 00:45(1年以上前)

量販店でのデモは、だいたい32型くらいの液晶テレビですよ。
ソニーならクオリアで見ないと!

家庭ではプラズマですね!
店頭よりも周囲の明るさ(ルクス)が違います。

書込番号:3634622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/15 05:44(1年以上前)

プラズマは、画面全体がざらざらしているというか、めが荒いという感じがします。見ていて落ち着きません。

液晶は色が薄いし、にじんでいるので見ていて疲れます。

ブラウン管は、画面がざらざらしておらずすっきりしていて、色もはっきりしているのでが見ていて落ち着きます。

ブラウン管とプラズマの画質を比べたら、あきらかにブラウン管が勝ってると思います。

プラズマが勝てるとしたら画面のサイズとテレビ自体の薄さくらいだと思います。
日本の住宅は狭いので、画質より住宅のサイズ上の問題で、プラズマや液晶が売れてるんだと思います。

銀座のソニービルで見たLED付きの液晶は、色がはっきりしていて液晶とは思えないほど鮮明でした。

書込番号:3635211

ナイスクチコミ!0


さとざいますさん

2004/12/15 11:11(1年以上前)

説明不足だったけど、D1端子が付いている=20インチ代までのTVの事です。

20インチ代の液晶と比べると、D1接続で見るブラウン管のほうがきれいに見えます。(まじで、大きさのせいでだろうけど)

書込番号:3635822

ナイスクチコミ!0


さとざいますさん

2004/12/15 12:00(1年以上前)

それからハイビジョンはD3やilink接続で見るものという概念を少し崩してみたいという気持ちで書いてます。

20インチ代のブラウン管TVだったらD1端子でも十分ハイビジョンの良さが味わえますよ。

いわゆる「裏ワザ」的な感じです。

書込番号:3635979

ナイスクチコミ!1


HOPEver2さん

2004/12/15 12:57(1年以上前)

...試しに、29インチの4:3ブラウン管テレビで観てみたが...

やっぱ、D1よりD3の方が密度ってーか、キメ細やかで良かった

書込番号:3636171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/15 13:39(1年以上前)

ガツンとD-ILAプロジェクターでも買ってください。ビクターのやつ、思ってたより良かったです。
大画面で家庭も円満。

書込番号:3636319

ナイスクチコミ!0


さとざいますさん

2004/12/15 17:33(1年以上前)

>>やっぱ、D1よりD3の方が密度ってーか、キメ細やかで良かった

28インチ以上でD3端子が付いている場合は、そちらでご覧くださいませ。お願い致します。

あくまでも「裏ワザ」であって最善の見方ではないので。
ただ液晶TVを買うコストを考えるとどうかな?っていうコストパフォーマンス的な選択です。だから今のところはこのTVの見方で行くつもりです。
SEDとプロジェクターには興味があります。

書込番号:3637007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/15 17:44(1年以上前)

あ、プロジェクターはやっぱり暗いのでブラウン管と両方持つのがお薦め。

書込番号:3637047

ナイスクチコミ!0


冬、さむいとですさん

2004/12/15 17:51(1年以上前)

以前話題になった飯田明氏が
ソニーのSXDRプロジェクタとLED液晶で
(どちらもクオリア)
FX1の映像を観てると氏のホームページにありました。

>液晶は色が薄いし、にじんでいるので見ていて疲れます。
これはいわゆる色域のもんだいではないでしょうか?
現行のLCDはsRGBという規格に準じていますので
色域がNTSCの72パーセントほどしかないそうです。
だから色がくすんだ発色しか出ずブラウン管TVに比べ
液晶モニターは観づらいのではないでしょうか?
NTSC基準を満たしたモニターで見れば問題ないのかと
思う今日この頃です。
(もちろん要因はコレだけではありませんけど)
http://e-words.jp/w/NTSC.html

書込番号:3637069

ナイスクチコミ!0


かとざいますさん

2004/12/15 23:57(1年以上前)

液晶もいろんな種類が出てきて、もうひとくくりには出来ないんだね。突っ込みどころはいろいろあると思うけど、あんまり虐めないでね。


でもやっぱり目指してるのはブラウン管の画質に、薄型、大画面、小電力なんだね。低価格になれば何も問題はないんだけどね。

書込番号:3639050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/16 00:33(1年以上前)

FX1の映像をNTSC対応機器で見る、というのは何か変。

なおハイビジョンの色域はNTSCより狭いです。
特にシアン〜緑のあたり。

書込番号:3639294

ナイスクチコミ!0


かとざいますさん

2004/12/16 00:54(1年以上前)

理屈じゃないんじゃないの?

ぱっとにどっちがきれいって話だから。

書込番号:3639424

ナイスクチコミ!0


さとざいますさん

2004/12/16 08:50(1年以上前)

恋愛と一緒でようは、最初は「ぱっと見」の印象です。
内容はあとから付いてくる物。


LCDっていう液晶はハイビジョンなのに安定した画像が得られないし、「薄い、物によっては暗い」などのマイナス要因を最初に与えてしまっている。
だから標準画質で見るブラウン管のハイビジョンのほうが「ぱっと見」きれいに見えてしまうのはしょうがいない事。

でも理屈から言っても、コントラスト比が高くて、色再現性が良くて、安定した画像が得られるわけだからもちろんきれいなんだけど。

プラズマにはいい物もあると思う。
けどコストパフォーマンスから言えば、現状はプロジェクターのほうですよね。LEDってのは見てないけど、買えないからいいです。

書込番号:3640201

ナイスクチコミ!0


さとざいますさん

2004/12/16 13:20(1年以上前)

まあ、好きという感情に大した理由がないのと同じで
きれいと思う感覚にも大した理由がなくても良いって事だな。

その人にとって正しければ。


素敵!

書込番号:3640920

ナイスクチコミ!0


ダレス・D・スマーソン大佐さん

2004/12/19 12:06(1年以上前)

【湾曲】レンズディスト−ション【補正】
って、プレミアプロでどうですか?

書込番号:3654562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ソニー製三脚リモコンについて

2004/12/09 18:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:2449件

七曲さんへ。

版を改めました。

1 ソニー製リモコンのズーム反転改造について
下記URLにありますのでご覧ください。
http://www.acc96.com/top_report/1170/index.html

2 ソニー製リモコン付パーン棒の他三脚への応用について
七曲さんのご質問に、ヘッド部分だけの改造ですかとなっておりましたが、三脚本体をいじる必要はありません。

私の三脚はTH-650で、七曲さんがお持ちのLS-55DVとはパーン棒の取り付け位置、方法が違います。

どちらかと言うとLS-55DVの方が取付がシンプルなので、応用は簡単にできると思います。

ソニー製リモコン付パーン棒の構造は、プラスチック製のリモコン部に丸鋼棒をネジ止めしてあるだけですが、先端部分が少し複雑な形状をしています。
そこでこの丸棒を取り外し、リーベックのパーン棒の取付にあうような丸鋼棒に取替えるだけでOKだと思われます。

なお、注意点は、閉脚時(収納時)、純正のパーン棒と違いリモコンという余計なものが付きますので、それが邪魔にならないような丸棒の曲げカーブ加工が必要になります。

TH-650の取付は少々複雑ですから、器用でない方は鉄工所行きの方が安全かと思いますが、それでも加工は丸棒の円周方向にぐるーっと溝を2箇所切削するだけです。

加工費はそう高額にはならないと思います。

書込番号:3608074

ナイスクチコミ!0


返信する
七曲[ななきょく]さん

2004/12/09 22:16(1年以上前)

カボスで焼酎さん、ありがとうございます。

大変わかりやすかったです^^
ズーム反転改造は比較的簡単そーですね。
これなら私にもできそうです。

あと、パン棒の改造は現物を実際にヘッドの取り付け部分に合わせての改造ということになりそうですね。
文面からさほど難しい改造でもないと思われますので、早速注文してトライしたいと思います。

本当に有難うございました(^^


書込番号:3609104

ナイスクチコミ!0


Swissさん

2004/12/10 07:41(1年以上前)

ソニー製リモコンのズーム反転改造についての注意ですが、ズーム用のボリュームに接続されているフラット・ケーブルの右端の1部を切って反転させる方法は、強力な接着剤をしっかり付けないとボリュームが反対側のケースに付いているため、装着時や使用中にずれ易く失敗する場合があります。 

一番安全な方法はフラット・ケーブルはそのままで、コネクタに入っている左端しと左から3番目の基板上の線をカッターで一部分カットし、ハンダがやり易い位置でジャンプ線を使ってクロスさせるやり方をお勧めします。

書込番号:3610645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/12/10 16:47(1年以上前)

Swissさんへ。

有難うございます。
私も改造するときは、ご指摘のようにしたいと思います。

書込番号:3612034

ナイスクチコミ!0


七曲[ななきょく]さん

2004/12/10 23:29(1年以上前)

Swissさん、補足ありがとうございます(^^

カボスで焼酎さんの紹介して頂いたHPと合わせて参考にさせていただきます。

PS:仕事でバタバタしてしまい、どうやら年内はリモコンパン棒を注文して終わりそうです。
1月はヒマですので、パン棒の改造や趣味としてのビデオライフを楽しみたいと思います。

書込番号:3613555

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/12/13 19:59(1年以上前)

日頃、業務用レンズの電動ズームレバー及びズームリモコンの操作に慣れていることもあり、
FX1本体及び純正リモコン三脚(VCT-1170RM)の動作には物足りなさを感じます。
ズームの始終端において微妙なコントロールが効かず、動きが唐突になってしまうからです。
なお、FX1本体のズームレバーの操作性については、ビデオサロン12月号でも
改善の必要があるとの指摘がされています。
「何々機能が付いている」等にどうしても目が奪われがちですが、撮影の実践においては、
実はそういう基本的な操作性こそが重要であると思います。

カメラ本体がそうであるならば、どのズームリモコンを接続したところで結果は同じなのか、
それとも装着するリモコン次第ではスムーズな動きを獲得することは可能なのでしょうか。
スレ違いかも知れませんが、実際に別売リモコンを使用されている方の意見等をお聞かせ下さい。

書込番号:3627699

ナイスクチコミ!0


Swissさん

2004/12/16 19:43(1年以上前)

この手のカメラの電動ズームは、ズームモーターのトルク不足で、どうしても始終端において微妙なコントロールが効か無いものが多く、これはリモコンを変えても同じです。 ズームモーターをトルクアップさせるか、DVC30のようにステッピングモーターを使ったカメラなら、超スローの「じわ〜ズーム」が可能となります。

ソニー製リモコンのズーム反転改造について大切なことを書くのを忘れていました。フラット・ケーブルはそのままで、コネクタに入っている基板上の線をカッターで一部分カットして、クロスさせる場合、フラット・ケーブルを抜くとその下にもう1本左から3番目に入る線が隠れていますので、それも忘れずにクロスさせて下さい。

またソニー製のリモコン三脚やリモコンだけを購入される場合は、ズームスピードが2段となっているものと、無段階のバリアブル・スピードのものがありますので注意して下さい。2段スピードのものは価格は安く、この改造の必要はありませんが、使い物になりませんのでご注意下さい。

書込番号:3642123

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/12/16 23:35(1年以上前)

Swissさん、貴重なお話、有り難うございます。
やはり、どのリモコンを接続しても同じなんですね。大変参考になりました。
無駄な買い物をせずに済んでよかった…

書込番号:3643393

ナイスクチコミ!0


hero_01さん

2004/12/17 09:07(1年以上前)

スレ違いかも知れませんが、キヤノンのZR-1000使ってますが具合が良いですよ、バリアブルなのですがやっぱりジワーのズームは少し?かな、本体の仕様なので仕方ないですね。

書込番号:3644597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/12/17 13:34(1年以上前)

電動ズームの微妙な動きは放熱設計の点からもこのクラスでは難しいでしょうね。筐体の小さい家庭用では仕方のないところでしょう。
FX1の場合ショットトランジションを使えばある程度スムーズに動いて止まるズームが実現できます。

書込番号:3645357

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング