HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

WMV HD対応プレーヤーを試す

2004/11/04 23:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:747件

HD1のスレッドでも以前触れたことがあるのですが、HDVで撮った
ビデオを、どう見るのか、見せるのか、が大きな課題です。

このところ、各社から、WMV HD対応ネットワークプレーヤーが
発表・発売されています。(友人のサイト↓)
http://gets.mc-mix.com/bbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=3740&type=0&space=0&no=2
以前から気になっていたのですが、実際に本当に自分で作った
WMV HDビデオを再生してくれるのかを確認したくなりました。
特にDVD-Rに焼いたWMV HDファイルをD4出力で大画面で視聴する
ことができるのなら、用途は大きく拡がるからです。

仕事を抜け出して横浜のヨドバシカメラに行ってきました。
アイ・オー・データの「AVeL LinkPlayer(AVLP2/DVDG)」は、
20インチくらいの4:3のフツーのテレビに繋がっていました。
店員さんに断ってから、自宅から焼いて持ってきたDVD-Rを入れて
みました。
結果、HD1で撮影してWMV HDにエンコードしたビデオファイルは問題なく
再生できました。元住ブレーメンのFX1で撮影してWMV HDにエンコード
したファイルは、720pにしたものだけ再生できました。
試しにダメと思いつつ、HD1の元のファイル(mpeg2ts)をpsに変換
しただけのmpeg2ファイルを焼いたものをかけてみたところ、
再生はできました。ただ、何か画面がユラユラしてる気がしました。

今回、残念ながらD4出力の画質や、ネットワーク機能を試すことは
出来ませんでした。
でも、ブルーレイやDVD-HDを待たないでも、WMV HDを焼いたDVD-Rを
使えば、自分が作ったHD映像を多くの人に見てもらえる可能性が
あるわけです。例えば結婚式のHDビデオでも、2万円強のプレーヤー
と一緒にプレゼントする方法もあるわけです。例えば店内のオリジナル
HD-BGVも、プレーヤーをオートリピートにしておけばいいのです。
イベントでも同様です。
自宅で使うには、パソコン内のビデオファイルを、そのまま大きな
居間のハイビジョンテレビで見ることができるのですから手軽です。

問題はWMV HDの変換に時間がかかることかな。

今月下旬に廉価版のプレーヤーが出るので、それを手に入れようと
思っています。そのときにはもっと詳しくご紹介したいと思います。

書込番号:3461161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2004/11/05 02:28(1年以上前)

橋本@横浜さん こんばんは。
この板には初めて書き込む者です。
HD1のスレッドも時々ロムってます。
HDR-FX1は購入しようかどうか検討中なのですが、WMV HDをテレビ(PANAのTH-36D50)で見たくて「AVeL LinkPlayer(AVLP2/DVDG)」を購入しました。
HD市民テレビのいくつかのファイルもダウンロードして見てみました。
やっぱりHDのビデオはいいですよね。LinkPlayerは1920 x 1080の画素のものは見れませんが(仕様上1280×720のみ)それでもSDよりはずっと綺麗です。
他にもデジタルビデオ誌11月号の付録DVD(HDR-FX1で撮ったもの)や、マイクロソフトのサンプル映像(WMV HD)を見てみましたが、なかなかよい感じです。
特にマイクロソフトのサンプル映像はハイビジョン放送にかなり近い感じです。(音声は11月下旬のファームアップデート待ち)
LinkPlayerに関して言えば、ネットワーク環境で視聴するよりメディアに焼いた方が安定しているようです。(我が家の環境の場合)

一番確認したいのは、HDR-FX1をI−Linkで直接つないで、テレビで見た画質なのですが、気軽に買う金額でもないので、デジタルビデオ誌の付録で想像するしかない所です。
問題はエンコードですよね。いかに劣化無く(出来れば短時間に)できるかがポイントでしょう。そうすれば、DVDに焼いて(短い映像はCD−Rでも)バックアップにもなるし、作品として配布も可能になります。VAIOまで購入となるとさすがに予算オーバーです。
私は、誰かがD−VHSにバックアップを成功させないか待っている所です。(自分でやれといわれそうですね。)

書込番号:3461990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/11/05 21:12(1年以上前)

blue_crescentさん、 LinkPlayerを既にお使いですか。いいですねぇ。

デジタルビデオ誌の付録はmpeg2ですよね。LinkPlayerのmpeg2対応
最大ビットレートは12Mbpsくらいだと思いましたが、付録のmpeg2
ファイルも、うまくビットレートを落としてあるんでしょうね。
マイクロソフトのサンプル映像は毎秒( fps ) 24 フレームで
エンコードされているんですね。元の映像がフィルムだからかな。

いずれも、エンコード方法が、これからの課題ですね。
私としては、時間短縮重視なので、ハードエンコーダーが
出てきてくれると嬉しいのですが。

書込番号:3464292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2004/11/06 23:19(1年以上前)

>デジタルビデオ誌の付録はmpeg2ですよね。
付録映像は他にDVモード映像(拡張子はavi)等もあるのですが、HDV画質のものの拡張子はmpgでした。

ハードウェアエンコーダーはご存知とは思いますがカノープスから発表されていますね。

http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus500_index.htm
(動作確認済みVTR一覧にHDR-FX1がないようですが・・・)

ただ、これも価格が高いのでとても気軽には買えるものではありませんね。(私の場合)

数ヶ月もすればハード、ソフト共に環境が整うと思うので、こと「編集」に関してはそれまで待ちかなと思っています。

書込番号:3469160

ナイスクチコミ!0


HDマニアさん

2004/12/01 23:38(1年以上前)

エンコードに20倍の時間がかかりました。

友人がFX1を購入したため、さっそく無料で借りて、28日の土曜日に
撮影。三脚も使わなかったのですが、問題なく撮影できました。
私は自作派なので、バイオではなくCineForm のAspectHDProで編集。
アメリカの友人に見せたくて、1280×720 30PのWMV HDに
エンコードしたのですが、2分間の映像のエンコードに20倍の40分
かかりました。CPUは3Gでメモリーも1024Mあるのですが。
やはり、WMV HDにするには、プログレッシブのほうがいいです。
ソニーも24P、30Pのカメラを作って欲しい。

書込番号:3573389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

miniDVテープの収納

2004/11/24 10:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:25件

皆さん、ごきげんよう。
FX1ユーザの皆さんは、撮りためたminiDVテープの収納はどのようになさっていますか。今月だけで、早20本。このペースで行くと、テープの整理が追いつきません。皆さんのお知恵をお聞かせください。

書込番号:3540405

ナイスクチコミ!0


返信する
HOPEver2さん

2004/11/24 11:54(1年以上前)

A4のクリアケースに、16本入れて本棚に収納

書込番号:3540631

ナイスクチコミ!0


イカ足配線さん

2004/11/24 21:33(1年以上前)

ググッても見つからなかったんですが、miniDVを20本程度収納できるA4?バインダー型のメディア収納ケースが販売されています。
秋葉原LAOXコンピュータ館で見たことがありますが、たくさん消費する人には割高かも知れません。
個人的には、トレーディングカード用のクリアPPケース(輸入物)が良かったです。
プラケース入りminiDVテープがほぼピッタリで30本弱収納できフタもきっちり閉まります。上段2室、下段3室の間仕切りになっておりバラけません。以前新宿西口のヨドバシでいくつも買いました。
ただ商品名を忘れてしまったのでヨドバシが取り扱いをやめてしまった今ではどこで手に入るか解りません。

参考になっていませんね・・・

書込番号:3542569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2004/11/24 21:48(1年以上前)

HOPEver2さん、イカ足配線さん、早速のレスありがとうございました。VHSやDVD用のケースは専用棚も含めて星の数ほどあるのに、miniDV用は寂しい限りですね。これからも地道に最善の収納方法を探していきます。クリアケースに仕切を入れて収納というのがコスト的に最も現実的なようですね。
放送業界のみなさんはどんな収納、管理をなさっているのか興味は尽きません。

書込番号:3542650

ナイスクチコミ!0


Swissさん

2004/11/25 08:15(1年以上前)

撮り貯めたminiDVテープ収納には100円ショップで販売されているA4のクリアケースがピッタリ16本入ります。 このケースの厚さには薄手と厚手がありますが、薄手が丁度miniDVテープの厚さにピッタリです。 蓋を止める部分のカラーが色々あるため区分けができ、クリアケースのためケースを開けることなくminiDVテープラベルを読むことができます。テープのためには本棚などに立てて収納すると良いでしょう。 同じ仕様で事務用品売り場で購入すると、もう少ししっかりと作られたケースも購入できます。

書込番号:3544397

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/25 09:51(1年以上前)

ヘタなminiDV専用ケースより、よっぽど使い勝手が良くて安いんだからA4クリアケース最強

映像から静止画切り出してサムネイル一覧をプリントしたものとか、関係資料なんかのペラモノも一緒にシマっておけますし

書込番号:3544585

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/11/25 11:09(1年以上前)

半年ぐらいならそれでも。
実際は、テープにはカビが禁物、磁気も禁物。密閉したケースが必要。
湿気を遮断、理想は脱酸素剤を入れ。タッパウエアで代用。

書込番号:3544793

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/25 11:35(1年以上前)

ウチ、そこまでやらんでも何年とカビなんか生えないけど
空調、ちゃんと効いてるから

なかには、真空パックって人もいたなw>保管方法

書込番号:3544855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2004/12/01 22:14(1年以上前)

みなさん、ごきげんよう。
多くの方々からお知らせを頂きました。みなさん、ありがとうございました。みなさんのご意見を参考に、100円ショップのクリアケースに保管することにしました。18本のminiDVテープがぴったりと収まった時には感激しました。今日からしばらくは、編集以上に保管用のキャプション作りに励みます。

書込番号:3572850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信71

お気に入りに追加

標準

仕様上の重大な欠陥発見か?

2004/10/27 18:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ぽんちゃんの子さん

知人に借りたFX-1で10本ほど撮影してみて、仕様上の重大な欠陥?を発見しましたので報告します。

家で撮りテープを再生したところ、映像が一瞬静止画になり、その後また正常に再生されるという場面を何ヶ所か発見しました。
最初は、たまたまそうなったんだと思ったんですが、巻き戻して再生してみても、全く同じ箇所で同じ症状が出るではありませんか!
むむぅ!これは?・・・と思い、サポートの方に聞いたところ、"瞬間クロック"という症状だそうで、映像が突然0.5秒停止する(静止画になる)事があるそうです。
これは不良でも、ヘッドの目詰まりでも何でもなく、仕様上確実に起り得る症状だそうです。(-_-;)聞いてないよ〜ソニーさぁん!
症状が起こる頻度は決まっておらず、色々な条件が重なった場合、要は不安定な状態の時に起こるそうです。
ただ、症状は記録時のみ起こる症状で、カメラスルーの映像はDV端子を通して正常に出力されると言う事です。
ですから、バックアップ(2台同時収録)は可能です。

それにしても、仕様上の事だとするとこれは大問題ではないでしょうか?
特に長時間撮影をする人にとっては、信頼性という意味で・・・。

今回は、ここぞという場面で症状が出てしまったので、今は撮影依頼者にどう謝ろうか、どう言い訳しようかで頭が一杯です。あ〜どうしよう!

書込番号:3429460

ナイスクチコミ!0


返信する
くまkumaさんさん

2004/10/27 19:29(1年以上前)

それは大変でした.
1カメで、そういう症状が堂々と発生するのは困りもの.
ちなみに撮影はどういったものですか
三脚をつけて長回し、それともハンディで振り回し、
両方ミックス?どういうときにそういう症状が出たのでしょうか?

書込番号:3429624

ナイスクチコミ!0


くまkumaさんさん

2004/10/27 19:39(1年以上前)

追加の質問です.
撮影は ハイビジョンで?それともDVモード?
画面が止まった周辺は、いくつか静止画にして生音を活かしダイジェスト的にまとめて編集して、しのいではいかがでしょうか

書込番号:3429651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/27 20:25(1年以上前)

私もご相談センターに聞いてみました。
やはり仕様上のもので、テープのドロップアウトがこのように絵が止まるという形で出てしまうそうです。MPEGだからだそうです。
「(MPEGの)TV放送でもそのようなことがあるでしょ」......とのことです。
ということはHDVのモードでだけ出る症状ということになりますね。
理屈では音も飛びますね。
程度問題ですけど、困ったなぁ...。
重要な撮影はやはりHDCAMということで...(そんなお金ありません)。

書込番号:3429804

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽんちゃんの子さん

2004/10/27 20:31(1年以上前)

くまkumaさん さん、どうも。

>三脚をつけて長回し、それともハンディで振り回し、
両方ミックス?どういうときにそういう症状が出たのでしょうか?

三脚に据えてスポーツを撮影しました。大会の記録収録です。被写体が動いている時に起きました。
仕様上(これがショッキングです)との事ですので、三脚に据えようが据えまいが、"瞬間クロック"は起こるのではないでしょうか。
長時間撮影の場合は必ず起こると言っても過言ではないと思います。
撮り手としては非常に不安です。
起こるべくして起こる・・・運が良ければ起こらないって感じでしょうか。
又、定期的に起こる訳ではないので予測がつきません。
10本位ある為、全部確認してませんので分かりませんが、大部分は正常に撮れてると思いますが。


>撮影は ハイビジョンで?それともDVモード?

HDV 1080iモードです。
撮影中に液晶画面はなんの異常もありませんでしたので、つまりはスルーの画は正常という事ですから、その事からも"瞬間クロック"は記録時に起こる事が分かりますね。


>画面が止まった周辺は、いくつか静止画にして生音を活かしダイジェスト的にまとめて編集して、しのいではいかがでしょうか

残念ながら、スポーツの記録で、一連の動き(演技)の中の一部分なので無理です。
ちなみに、"瞬間クロック"が起こった部分は音も途切れます。

あ〜どうしよう!謝るしかありません。

書込番号:3429825

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/27 21:39(1年以上前)

ぼんちゃんの子 さん
大変な目に遭いましたね。ご同情申し上げます。

さんてん さん
>やはり仕様上のもので、テープのドロップアウトがこのように
>絵が止まるという形で出てしまうそうです。MPEGだからだそうです。

これはテープの不良ということですか?それで発生するのが”瞬間クロッグ”なのでしょうか。
純正のテープを使っても、DV撮影する場合でも1本に1箇所位
ブロックノイズで悩まされることがありますね。それと同じでしょうか?
しかし重大な現象が発覚しましたが、困ったものです。

書込番号:3430071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/27 22:02(1年以上前)

基本が家庭用DVですから、ドロップアウトの根本的な発生については従来程度かと思いますが、HDV規格にはドロップアウトの改善要項もあったように記憶しており、家庭用DVよりマシになるのだと思っていたのですが・・・音も止まるから余計に目立つのでしょうね。
いずれ実態を確認できる機会をみつけたいと思います。

そういえば、HD1の場合はどうなのかとか、HD1と同時期に発売されたHD1用のテープなら、ドロップアウト対策も実質的に向上しているのでしょうか?
(テープの「相性」問題の方も気になりますが)

書込番号:3430173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/27 22:09(1年以上前)

>テープのドロップアウトがこのように絵が止まるという形で出てしまうそうです。MPEGだからだそうです。
「(MPEGの)TV放送でもそのようなことがあるでしょ」......

二年半くらい前に、ハイビジョントリニトロンテレビを買って、主にWOWOWのハイビジョン映画や、ハイビジョンのドキュメンタリーなどを見てきました。
が、放送の途中で絵が止まるなんていうことは、映画では一度もないし、テレビ番組でも、ブロックノイズは、しょっちゅう見ますが、絵が止まるということはなかったです。ソニーはうそを言ってると思います。

ナショナルのD−VHSデッキにハイビジョン録画したときは、絵が止まるということがありましたが、三菱のD−VHSデッキでは一度もありません。
ですので、三菱を買ってからは、録画は三菱で、ナショナルのデッキは主に再生専用か、どうでもいい番組の録画用にしか使ってません。

FX1の録画デッキが、録画機能の面では、ナショナルのD−VHSの様に欠陥品なのではないかと思います。
リコールすれば、ソニーはえらいなあと思いますが。

ちなみに、ナショナルのデッキは、無償修理をしてもらいましたが、症状はなおりませんでした。修理に来てもらうと半日つぶれるし、録画は毎日の様にあるし、三菱のD−VHSもあることだしと思い、ナショナルの修理は結局、あきらめました。

書込番号:3430212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/27 22:39(1年以上前)

確かにTV放送では私も見たことがありません。D-VHSは日立の物を使っていますが、テープが痛んでいても、そういう現象にはなりません。
HDVはドロップアウト対策をしてある旨はWebサイトにもありますが、メーカーの基準がわからないのでなんとも...。トラック幅が狭いのであれば、画質は同じでも幅を倍にするモードをつけて欲しいところです。
ぽんちゃんの子さんのように何カ所もあるというのが気になります。サポートに見せたわけではないのであれば、理論上ありえても頻繁に出るというのは、初期不良ということもあり得るのではないでしょうか。
いや、そうであって欲しいです。

書込番号:3430367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/10/27 22:52(1年以上前)

うちのHD1では、ドロップアウト、今まで気づきませんでした。
クリーニングテープが標準アクセサリーに付属してくるので、
相当デリケートなのかと心配していたのですが。
今まで一回しかクリーニングしてなかったなぁ。

テープは主にフツーのパナソニックを使っています。

他の方のFX1も同じような症状が出るのでしょうか?

書込番号:3430421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/10/27 23:23(1年以上前)

GR-HD1の場合、主任技師によればエラー対策として

メカニズムの選別を行ってトレース精度を高くしている
ヘッド出力はDV用と全く変わらない

エラーレートはDVと同じで、
ビットレートは19Mbpsくらいなので、
ビットレートが25MbpsのDVに比べると、だいぶ余裕がある。

念のため、
MPEG用のエラー補正はECC1、2に加えて、
3(時間軸の補正)も追加

といった対策をしているそうです(HiVi 2003年6月号)。

一方、ソニーがDCR-VX1000を発売した当時、
ソニー製DVテープの製造方法に由来する
ヘッド損傷や記録エラーが発生したことがありますが、
結局、指摘したユーザーだけ個別対応して逃げたことがあります。

#[3405272]番の書き込みに、HC1000について追記しました。

書込番号:3430574

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽんちゃんの子さん

2004/10/27 23:45(1年以上前)

吉武 さん

>ブロックノイズで悩まされることがありますね。それと同じでしょうか?

ブロックノイズとは全く異質のものです。
DVでは見た事がない症状です。



さんてん さん

>初期不良ということもあり得るのではないでしょうか。
いや、そうであって欲しいです。

私もそうあって欲しいと何度も聞き返しましたが、不良でもなんでも無く、仕様上の問題だと言われました。
最初にサポートに電話した際、「1秒位画が止まるんですが?」と質問したところ、「1秒では無く、正確には0.5秒です」とはっきり言われた位ですから。目詰まりによるエラーとは違うと言ってましたよ。
長時間で、しかも動きのあるものを撮ってる方はまだ少ないかも知れませんので、いずれ同じ様な症状を体験する方が出て来ると思います。
私は今回の事がはっきりするまで買うのを控えようと思います。

書込番号:3430701

ナイスクチコミ!0


FX1購入検討中さん

2004/10/28 02:07(1年以上前)

DVテープはどこのメーカーの物を使われてますか?

書込番号:3431219

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/10/28 03:34(1年以上前)

0.5秒程度のフリーズ、私も1回出ました。
総撮影時間は、まだやっと2時間ですが。

D-VHSではブロックは経験がありますが、フリーズはありません。
デジタル放送のHDDへの記録(I-O DATAのRec-POTやSHARPのDV-HDR20)では、何回かフリーズを経験しています。

予想ですが、HDV(1080i)規格では、エラー訂正のブロック長がGOPと丁度重なるようにでもしてるんじゃないでしょうかね?
それで、ドロップアウトで訂正できないエラーが発生すると、1GOPまるまるやられて、0.5秒静止と。

少々高価ですが、ビクターやソニーのHD用のテープを使った方がいいかもしれませね。

書込番号:3431318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/28 06:23(1年以上前)

>少々高価ですが、ビクターやソニーのHD用のテープを使った方がいいかもしれませね。

D−VHSデッキへのハイビジョン録画にかんすることなので、FX1でのハイビジョン録画とはちがいますが、症状としてはあまりにも似ています。

ナショナルのD−VHSデッキでは、ナショナルやビクターなどのD−VHSテープを使いましたが、短い時間のハイビジョン録画ではあまり出ませんが、2時間くらいのハイビジョン映画の録画では、ほとんどの場合、途中で一秒くらい録画されていない箇所があり、大事な場面でつながりがわからなくなったりします。

しかし、三菱のD−VHSデッキに変えたところ場面がとぷ症状は一切でません。WOWOWは映画の再放送をけっこうするので、ナショナル時代に録画した映画の再放送があると、こまめに、三菱で録画しなおしています。

ソニーが仕様と言っているなら、テープを変えても症状は出ると思います。FX1の開発陣は、業務用の担当者はいないというのが↓の方にありましたが、あくまでも家庭用ということで厳密な検証までやらなかったのではないでしょうか。

趣味の録画ならともかく、業務で使って失敗して取引先に迷惑をかけた場合は大変なことなので、瑕疵のある製品による損害賠償請求ができないんでしょうか。

書込番号:3431393

ナイスクチコミ!0


Swissさん

2004/10/28 07:46(1年以上前)

いままでも色々な新製品で経験しているように、使ってみるとどうしても不具合が発見される事が多いようです。
新発売される製品は、定められた発売日に合わせて設計から工場生産まで、スケジュールに沿って進められますが、設計試作期間もその追い込みはとてもタイトであり、もう少し期間が欲しい場合もあってどうしてもやり残しなどが発生してしまうようです。
この不具合も分っていながら発売になったのもそういった理由からで、それらの改善設計は発売後も続けられているものですが、製品にフイードバックされるのは早くても半年後、普通は発売後1年ぐらいの製品を購入するのが良いと云われています。
しかし早く購入された方達がそう云った指摘をされることがメーカーを動かすことになりますので、今後更に良いFX1にするために大いに不具合項目を列挙してください。

書込番号:3431472

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/28 14:06(1年以上前)

先程SONYに電話して聞きましたがやはりテープへのリードライトの
不具合があると0.5秒単位でその前のフレームを保持して静止画と
なるそうで予想どうりの仕組みだと思います。そのフリーズする
単位がGOPの15フレーム毎で1回起きてもまだリードでエラーが
続けばまた同じフレームが表示されるそうです。信頼性を問題にする
ならDVモードの方が信頼性は高いのではという事になりました。
とにかく 圧縮率の高い記録は読み書きに失敗すればそれだけ
被害は大きくなるという事で 原理的なものですから仕方ありません
多少のリードエラーは誤り訂正を強くしてあるのでDVよりも信頼性
は高いが一定以上のエラー量になると「これ」が起きる・・・・


「大事な撮影には向かないHDV」というのはあると思います
昨日も電話したのですがSONYの方は大変感じの良い方でした

書込番号:3432224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/28 15:30(1年以上前)

DVのように、HDVでもハードディスクのバックアップ機があったらいいのですけどね。

書込番号:3432355

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/10/28 15:38(1年以上前)

結局の所、高信頼性のテープを使って、なるべくエラーが起こらないように
祈るくらいしか対策はなしということで...

書込番号:3432368

ナイスクチコミ!0


dvx200proさん

2004/10/28 17:08(1年以上前)

このぶんだと業務は松下にもってかれるな。
HD−DVC 50  yes!

書込番号:3432552

ナイスクチコミ!0


クリーニングカセットさん

2004/10/28 17:11(1年以上前)

FX1の小冊子に明記されていますね。
『大切な撮影の前には、ビデオヘッドをきれいにすることをおすすめします』
 そして、ビデオヘッドが汚れると・・・再生画像が静止したり・・・。

ところで皆様はどの程度の頻度でヘッドクリーニングをされていますか?

ちなみに私はほとんど使用していませんでした。(ヘッドが逆に傷みそうな気がして)

書込番号:3432558

ナイスクチコミ!0


この後に51件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ピクチャープロファイル

2004/11/19 16:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 まとざいますさん

で濃さを調節したら(+4)、かなり自分好みになりました。

とくに、逆行補正やアイリスやゲインアップした時に色が白っぽくなっちゃう時に使えます。

また明るさの調整をいろいろ試してみましたが、ほとんど逆行補正で一押しで補えますね。逆行補正とゲインアップ+18はほとんど結果が同じです。


また被写体が中央にいないと、かなりフォーカスが合いにくい事もわかりました。

書込番号:3519662

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 まとざいますさん

2004/11/20 04:23(1年以上前)

自己レス

>>また被写体が中央にいないと、かなりフォーカスが合いにくい事もわかりました。

これは望遠を使ってるときです。


>>逆行補正とゲインアップ+18はほとんど結果が同じです。

プロの人は大体9〜12dbまでならゲインアップも実用の範囲って言ってるけど、わしには普通に明るくしたい場合は逆行補正(+18dbレベル)でほぼノイジーな感じもなくまかなえると思いました。(特に家庭の室内。それ以下だと少し暗かった)使うシーンにもよるだろうけど。

でもやはり室内撮影はライトが必要と言うことでライトを買いました。

書込番号:3522161

ナイスクチコミ!0


ブーマー76さん

2004/11/20 19:56(1年以上前)

ピクチャープロファイルの推奨設定は?いろいろ設定して試していますが私はシャープネス13、色の濃さ+1で今の所落ち着いています。ゲインとかアイリス設定も含めてお勧めの設定があったら教えてください。

書込番号:3524529

ナイスクチコミ!0


スレ主 まとざいますさん

2004/11/21 00:04(1年以上前)

人それぞれだと思うので、推奨は難しいと思うけど、ひとつだけ言えるのはTVのハイビジョンのほうが濃いと思いました。


だれどTVほど艶感がないのにただ濃くしてもな?って感じもしています。だから白っぽくなっちゃった時だけ、すぐ呼び出せるように出来ればなと思っています。

今、室内撮影での光の勉強中です。
買ったライトが白色じゃなかったので、室内なのに夕焼けカラーになってしまい、いきなり失敗してしまいました。意図する以外は白色のを買わないといけないんですね。ワット数も150Wだと明るすぎて直接は当てられないし、50W前後の家庭用のを何個か買った方がよさそうです。

それからゲインアップしすぎると実用で使えなくなるのは自然かデジタル加工になっちゃうかの境目だと感じました。でもプロモ風にとる場合だったら、後者でも使えなくないと思う。

書込番号:3525759

ナイスクチコミ!0


スレ主 まとざいますさん

2004/11/22 23:29(1年以上前)

解像感は光との関係が深いことがわかりました。

室内でライトを使って撮影すると、今まで平面的な絵のようだった画像が一気に立体的な鏡で見るような画像に変身。

やはり野外の景色も晴れの日に撮らないと、解像感が激減してしまう理由がわかりました。これはカメラの性能ってよりは光の条件と関係なのだと。

場の雰囲気を壊さないためには、ライトを焚かない方がいいんだろうけど、例えばおこちゃまを内で撮ってるお父さんなんかは、ライトを使えばそれこそ、わが子を芸能人風に撮れると思いますよ。でもこの機種を買うくらいの人はすでにやってるのかな?

このカメラで家庭の明かりだけで撮るってほうがむしろもったいない。せめて韓流風に。

書込番号:3534271

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/11/26 17:56(1年以上前)

訂正


撮影データを見ていたら、逆行補正は一定値ではなく変動して常に最適な露出に合わせてくれている事が分かりました。

自分の使った限りでは明るすぎる場合は、オートでとったほうが結果が良く、暗い場合はマニュアルで撮ったほうが良かったです。


ホワイトバランスに付いてはかなり間違えた事を書いていて恥ずかしいです。がプロファイルでかなり適正に補正できます。(ハロゲンライトを使ってても、白色電灯ぽっく出来た)

書込番号:3549830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信49

お気に入りに追加

標準

瞬間クロックの対策は?

2004/11/16 02:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 こんぷさん
クチコミ投稿数:131件

過去ログで「0.5秒画面フリーズする時がある」といった瞬間クロック
について、対策案
1.HDV専用テープ?(コーティングやら信頼性はいかほどか)を使い収録。
2.バックアップでもう一台FX1で記録。
3.ポータブルストレージHDD等へのバックアップ記録。
が現状一般的な対策でしょうか。

ソニーさんへの提案として
1.DVとDVCAMの仕様の違いのように
 記録時のテープ速度を上げ相対的に記録密度に余裕をもたせ、
 またトラック幅を広げるといった方法はどうでしょうか?
 従来の2倍速で記録するとDV60分テープをつかって
HDVCAM方式で30分まで記録可とか。。。多少は信頼性は
 向上すると思うのですが。
 
ちなみに、FX1(D3)→A/Dconvert(HD-SDI)→BVMXXX業務用
HDモニタで視聴した自分なりの感想は、極論すると「価格相応」と
判断します。細かいこと上げるときりがありませんので。
1000万クラスのHDcamコーダとかと、わずか30万程度、業務用でも
60万程度のHDVカムコーダーを比較するのは次元が異なりますね。
世界初「NEOハイビジョンカメラ」とカテゴリーを明確化したほうが
いいかも。リアルXXXとかXXX対応可とか最近やたら
カタログの小さい文字「※」がありますけど、
これも「※」記載広告制限したほうがよいかなと思っています。
例えば、大きい文字で世界初※XXX、小さい文字で※X年X月現在。
とかを大きい文字または同じ行で
X年X月現在、世界初XXXです。とか。

書込番号:3506610

ナイスクチコミ!0


返信する
袋小路あけぼのさん

2004/11/16 07:28(1年以上前)

こんにちは。昨日、某観光協会から依頼されている紅葉のシーンを撮りに行ってきました。
帰ってきて確認しましたが瞬間クロックなんて一度もないよ。可能性としてあるというだけで、
その後どなたか、経験した人いますか。どなたかが言っていた「何度も起きた」という話は、私も信じがたい。
こんぶさん は、瞬間クロックの経験ありますか?。

ところで、ワイドでSDならかなり良い画質だと思いました。明部と暗部が重なるシーンについては、暗部のデテールが潰れていますね。
総じて陰影は、黒く潰れるようです。発色についてはいいと思いました。隠しワザとして、NDは極力使わずに出来れば0か、1にしてフラットのとび気味にした方が綺麗に写ると思いました。メリットはHDV資産が残るので、後年に希少価値が・・と思っています。
納品は、強引にワイドSD(4:3ではなくて)で行こうと思っています。

書込番号:3506803

ナイスクチコミ!0


hero_01Macさん

2004/11/16 08:22(1年以上前)

以前に瞬間クロック1回発生でカキコしましたが、犬の一番安い5本パックを使用した所数回発生しました、、、ですが、再生時発生箇所が違いました、カクンの所を数回再生すると、発生しない場合も有りました、テープをイジェクトしブロアーでヒコヒコ、これで解決した場合も有りました、それでもだめでクリーニングテープでOKも有りました。
素人考えですが、録画時、記録された信号が微妙なレベルで再生時にエンコードエラーが発生しているのではないでしょうか?記録時のNGだと完全にお手上げですが、個体差、テープとの相性などあるのではないでしょうか?
ちなみに、DVM63HD仕入れましたので次回から使用してみたいと思います。
バックアップもFX1、2台も余裕がないのでハンディーカムでDV 16:9でバックアップしてます、どの道HD編集環境が整わないので、、、(早くFCP,プリメアプラグインでないかなー)しかし、FX1でダンコン(ワイド)してVHSに落とした時の引いた絵悲しすぎます、早くHD環境が広がらないでしょうか?
それとピクチャープリセットでAWEシフト+2、色の濃さ+2で撮影してますが皆さんはいかがでしょうか?内容が違ったらごめんなさい。

書込番号:3506875

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/11/16 10:28(1年以上前)

hero_01Macさん おはようございます。

私もhero_01Macさんと同じ様に、記録は正常にされている部分でも再生時に同じ症状が出る時が有るのを確認しています。

@録画時に起こった場合→この場合は諦めるしか有りません。何度再生し直しても全く同じ箇所で同じ症状が出ます。録画時なので当たり前ですが(笑

A再生時に起こった場合→クリーニングテープを掛けたり、再生し直したりすると正常に再生されたりします。テープやメカの状態による様です。

@もAも症状としては全く同じなので、一回見ただけではそれが録画時のものなのか再生時の読取りエラーによるものなのか判断が付きません。
再生し直してみて初めてどちらなのかが分かります。

結果、とても心臓に悪いです。気を遣います。
撮影時に細心の注意を払い、再生時にもどきどきしながら見なくてはなりません。更にダビング時などは一瞬たりとも目を離せません。ちょっとトイレに行ってる間に出る事があるからです。
チェック、チェック、チェックの連続です。
完璧を求めれば求める程シビアにやらなければいけません。

このチェックに関しては他のフォーマットでも同様なのですが、もうご存知の様にHDVの場合は0.5秒間の映像が音と共に完全に飛んでしまうのでとても違和感が有ります。
たった0.5秒間と思う方がいるかも知れませんが、私には非常に長く感じられました。勿論出る場面にもよりますが・・・。

今のところ一番現実的な方法としてはDVでバックアップを取り、そのバックアップの映像素材をもとにDVかDVDで仕上げるという方法ではないかと思います。

何本位テープを撮影されたのか分かりませんが、袋小路あけぼのさんの様に出ない方も居るみたいです。(御人徳かも知れませんね.)
しかしそれはそれで出ないに越した事は無いので永久に出ない事をお祈りしております。
私は普段の行いが悪いせいか、いきなり出てしまいましたのでショックでした。
エラーが出た事もショックでしたが、それ以上にショックだったのはソニーのサポートがあまりにもあっさりと当然の事の様に症状を認めた事です。
売上げに影響する可能性が有るので言い難い事とはいえ、発売前に何らかの形で発表して欲しかったし、そうする義務が有ると思います。

発売前にこの症状の事を知っていた方が、(ソニー以外の方で)果たしていらしたでしょうか?


長々とすみませんでした。

書込番号:3507132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/16 10:57(1年以上前)

みなさん瞬間クロックでお悩みですね・・・

前にもココの「FX-1キット付き」の板でも書きましたが、「リスク」はどのフォーマットでも付きモノです。

要はいかにそのリスクの発生する確率を抑える以外方法がありません。

ところでみなさんはバージンテープをそのまま使用してませんか?
私はどのテープフォーマットでも必ず使用前に、テープを使用する固体にセットして最低でも早送り・巻き戻しという作業を行います。
これを私は「テープを揉む」といってます。

つまりドラムヘッドにアタリをつけるワケです。
これだけでもずいぶんちがいますョ!

瞬間クロックは購入後1日目ですでに確認していましたが、これはバージンテープをそのまま使用したものでした。

そこで今度はソニーDVM60を10本パックを購入してそれを全部揉んで使用した結果、10本とも録画時・再生時に瞬間クロックは確認されませんでした。

購入後、DVM63HDも含めて20本ほど撮りましたが、瞬間クロックが確認できたのは、バージンテープを使用した2本の2回だけです。

固体の使用時間からして、完全にヘッドのアタリはでてるとは思えませんが、重要な撮影をされるときはテープを揉んだ後、カラーバー録画でテープを走らせれば、かなりの確立で瞬間クロックの発生を抑えることが出来ると思います。

ちなみにDVM63HDは先日、5本使用しましたが、揉みのカラーバー録画作業を施して使用しまので、すべてパーフェクトでした。(もっともこのテープはバーシン使用でも大丈夫と思われますが・・・)

書込番号:3507208

ナイスクチコミ!1


袋小路あけぼのさん

2004/11/16 11:00(1年以上前)

ぼんちゃんの子さん、こんにちは。
ぼんちゃんの子さんが、あの時点で問題提起されたことは千金に値すると思います。大げさかも知れませんが、国内ではほとんど初めてといっていい位の現象の暴露ですから、功労賞ものだと思っています。
ただ、他にこの現象に出遭ったという体験談が無いのも不思議です。
極めて頻度は少ないのではないでしょうか。
昔、VX1000で欠落があったことがあります。それも、たった一回です。それっきりでした。あまり頻度が高いようでしたら、個体差の異常を疑ったほうが良いのかも知れません。
ただし、私も元来一台のカメラでは、多人数の関わる撮影は怖いです。カメラが故障することもあるかも知れないなどと考えると、予備のカメラを持たないわけには行かないようです。また、重要なものに対してはtake2を撮るように心がけてはいます。ただ、山に登るとか、人ごみの中での撮影となると、肩乗せは不便ですね。第一、カメラ前を横切る人が通ってもいいですか?・と、一旦停止してくれる確立が多いようです。
話は、本題に帰りますが瞬間クロックについての投稿で、持っていないのにやーめた・という人が多いようにも思います。体験談で実際に、頻繁に発生して困ったという投稿がありますかね。ぼんちゃんの子さん を除いて。私は、無いように思うのですけど。もし多発しているのなら、コンシュマーが黙っていないと思うのですけど。

書込番号:3507214

ナイスクチコミ!0


hero_01Macさん

2004/11/16 11:25(1年以上前)

よかった、私のFX1だけ頻度が高いのかなと思ってました、まあ放送や業務では、カラーバーなりBBなり1回TCをテープに打ち込んでから使用しますからね。
使用し始めでヘッドの当たりもまだでていませんから、最低でも七曲さんのおっしゃるように早送り、巻き戻し位やらなければと思います、でも非常にシビアな規格ですねーHDVって。
もう少し様子を見て(テープとの相性、ドラムのなじみ等)撮影したいと思います。

書込番号:3507255

ナイスクチコミ!0


スレ主 こんぷさん
クチコミ投稿数:131件

2004/11/16 12:23(1年以上前)

袋小路あけぼの さん へ
>こんぶさん は、瞬間クロックの経験ありますか?。
業務上ありまして。困っていまして。
今後映像業界でHDVを業務上使用することが増えると、
問題も増えるかと思い、対応策をと思い書き込みしました。
民生用としていくらうたっていても、また業務用のHDVでも
それを民生機だからこんな現象がまれに出るんです。
とお客さんに対し説明しても納得いかない方もいるかと。

書込番号:3507394

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/11/16 13:13(1年以上前)

>七曲(ななきょく) さん

七曲さんが「テープを揉む」と呼んでいる行為・・・いわゆる" 風通し "と呼ばれる行為だと思います。(年がバレますねw)やった方が良いのは分かっているのですが、瞬間クロック発生時には横着してやりませんでした。今度もし撮影する機会が有りましたら、必ず行ないたいと思います。勿論、テープはDVM63HDを使用するつもりです。


>袋小路あけぼの さん
>ただ、他にこの現象に出遭ったという体験談が無いのも不思議です。

過去のレスを見ると何人か居る様ですよ。
このスレのhero_01Macさん↑もその様ですし。
過去レスをお読みください。


>極めて頻度は少ないのではないでしょうか。

それは私には分かりません。
私に言える事は、新品のカメラで好条件下での撮影で瞬間クロックが実際に発生して、それに対するソニーの回答が「仕方の無い事・当然起こり得る事」というニュアンスのものだったという事だけです。
これは純然たる事実です。
以前工作員扱いされた事も有りますが(苦笑)本当に事実を言っただけです。
サポートに問い合わせるまでは当然初期不良という可能性も考えましたが、ソニーの回答によりそうでは無いと判断しました。
正常な状態でも症状は起こるという事でしたのでショックだった訳です。
念の為言っておきますが、私は少々疑い深い性格なので何回も念を押して確認しましたが回答は同じでした。

ソニーによると頻度は決まっていないとの事で、わたしの使用したFX1が多いのか少ないのか分かりませんが、約10本撮影して7箇所(記録時)ほど発生しました。
ただ、使用したテープがソニーの普通のDVテープだったのでテープによる違い等は未確認です。


>もし多発しているのなら、コンシュマーが黙っていないと思うのですけど。

それよりも、今後発売予定の業務用のカメラで頻発する様ならそれこそプロシューマーが黙っていないと思います。
ユーザーの受け取り方次第ですね。
"HDVだから規格上多少は出ても仕方ない"と考えるか、"業務用だから出なくて当然"と考えるかです。私の考えは後者です。

ソニーは何か対策を講じているのでしょうか?


>hero_01Mac さん

非常にシビアみたいですね。やはり高価なHDV用テープをケチらず使った方が安全かも知れないですね。
出たもの同士w頑張りましょう!


最後に本題に関係ありませんが、D端子コンポーネントケーブルは短か過ぎるので、3m以上の長いケーブルを早急に販売して欲しいです。




書込番号:3507536

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/11/16 13:42(1年以上前)

>こんぷ さん
初めまして。

御苦労のほど痛いほど理解致します。


>お客さんに対し説明しても納得いかない方もいるかと。

納得してはくれないと思います。
お客さんにしてみれば、結果が全てですから。
何の為にお金を払ってプロに頼んだのか?という事になると思います。
ですから、撮影前に最悪の場合の事を"お客様に御説明"しておく必要が有ると思います。
後になってする言い訳ほど辛いもんは有りません。
しょうがないんですけどねw
でも現実はそうですね。

こんぷさんの提案の様に、ソニーには何とかして信頼性をあげて欲しいです。次のモデルでと言わずすぐにでも対策を・・・。

書込番号:3507607

ナイスクチコミ!0


hero_01Macさん

2004/11/16 22:19(1年以上前)

ぽんちゃんの子さんはじめまして。

いろいろご苦労なされてますね、私も実際フリーズに対面した時本当に困りました、なぜ困るかと言うと発生する場所が同じでないからです(録画時NGは同じ場面)同じ場面であればそこの前後をカットなりのごまかしが出来ますが、予見できない所に困ったの原因が有ります、HD編集の設備が整わない現在HDVからダウンコンバートしながらの編集ですのでフリーズの発生を確認しなければならずトイレにも行けないとおっしゃるとうりです。
発生と同時に受けのデッキを停止しカットの場面を探し(さかのぼって場面転換可能な場所)FX1のテープをイジェクトしブロアーでヒコヒコ、テープをセット、受けデッキのカット場面までサーチ、そして編集再会、またフリーズ、、、ふりだしに戻る、クリーニングテープ、編集再開、録画テープをケチったためかと思いあきらめる。

HDモードの画質は値段なりで納得してますがフリーズは予想外の展開でした、DVのブロックノイズは今迄経験してますが、ブロックが出ない代わりのカクン、本当に事前にどこかHPの片隅にでも解らない程度に(解る人には解るように)出してほしかったですね、(リードエラーが発生した場合DVではブロックノイズですが、HDVでは1GOP分画像をフリーズさせて保護します)とかね、まだ撮影本数が少ないので色々解らない事だらけですが使いこなしたいカメラです(手がかかる子供ほどかわいいとか)、でも業務でお使いになっている方はこんなこと言ってられませんよね、Z1Jでも改善はされているのでしょうか?(ムリだよね)
今後の録画テープはDVM63HDとPHDVM63HD等の推奨テープをメインに考えております、編集時の苦労を考えれば価格差は無いと思い始めました。

D端子コンポーネントケーブルは短か過ぎるので,オプションの特殊DーRCAを購入RCA延長ケーブルにてコンポーネント入力してます。(iLINKも短すぎますー)

書込番号:3509211

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/16 23:39(1年以上前)

民生機なりの使い方をして成果を上げるのがプロですよね。民生機に業務用途の信頼性なりを要求するのって、子供相手にムキになる大人みたいでみっともないです。
まあ、ここではその対策をどうしようってことですけどね。これは意地の悪い言い方をすればFX1に限った対策ではないでしょう。仮に私が金を払う立場だとすると民生機使ってるから失敗することもあるんですよねって納得するわけないだろという気がします。プロ意識を疑いますね。
FX1って民生機として出さなきゃ良いのに出てしまった以上は、私の様な一般人がたかが趣味の為に高い金払って半分自己満足の為に買うものだと思ってます。ソニーがプロの方にぜひ使っていただきたいとか言ってるんならともかく、実際はプロユースが多かろうが民生機という位置付けなんだから、あえてそれを仕事に使う人は我々一般人より更に割り切って使う覚悟が必要なんじゃないでしょうか。こんぷさんの様に所詮民生機という事実を受け入れた上での提案は良いと思いますよ。仕事用としての発言がしたい人は1月の業務版を買って充分つかってみてから、ヘボだったら声高に叫んだ方がよいのではないでしょうか。
ちなみにエラーはマスターグレード以上のテープしか使わないせいかもしれませんが、10本以上とって一度も体験してません。まあ、ソニーにもエラーの可能性を知らせる義務はあったと思うけど、少なくとも私には満足できるサービスを今のところは提供してくれています。
一般レベルからすると今のこの騒ぎは騒ぎ過ぎって感じです。ソニーからしてみれば営業妨害あたりで訴えたいところじゃないかなあ。最初は有益な情報に感じたけど、もうこの話題はいいやという気がしている。実際現段階ではこんなことがあったよぐらいの状況なんだし、ただでさえ集団行動好きな日本人のこと、流されやすい人はこの情報で買うのをやめたことでしょう。その損失はかなりのものと思いますよ。不具合の報告などはメーカーの推奨環境であったかどうかを第一に書いてほしいですね。詳しい人達からメーカーを叩いてもらってその結果、一般レベルが恩恵を受ける場合もありますが、こうも買ってない人やプロが煽って祭りをしていると何か気分が悪いですね。黙っていようと思ったけど、恩恵どころかマイナスっぽく、最近目に余るように感じますので。

書込番号:3509714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/17 00:36(1年以上前)

http://133.65.184.185/bbs01/guideline.html

ソニーが広く公共に宣伝している、このカメラでハイビジョン録画できますという事実にたいして、0.5秒の欠落が生じるケースがあるという、ソニー自身もはっきり認めている事実を指摘しているだけですから、営業妨害にならないと思います。
貴重な指摘だと思いいます。

それよりも、むしろ欠落の事実を知りながら明示せずに販売して、大切な映像を台無しにしてしまい、営業上の損害を生じさせてたソニーの方が、損害賠償責任に値すると思います。

ソニーが訴えたら、かえって事実関係がはっきりしてよいかもしれないです。

業務用機では、改善されていると思いますが。

書込番号:3510023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/17 02:10(1年以上前)

ところで・・・
瞬間「クロック」て何?スペルは?

書込番号:3510344

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/17 02:12(1年以上前)

>営業妨害あたり
俗な表現になってしまい申し訳ないです。
無論法律的に構えて書いたわけではありませんのでお許しください。

言いたかったのは事実は事実でも、
1.それならこれまでの規格では商品が出るたびに「こういうエラーがこれくらいの頻度で発生する可能性がありますよ」と具体的に謳ってきたのか。
2.ソニーにしてみても絶対無いとは言えないですよという意味で「出るときは出る」というニュアンスではないのか。悪意に捉えすぎではないか。
3.正しい使用でのエラーの頻度が騒ぐほどのものなのか。
4.家庭用で個人的に楽しむ機械に、業務用途での要望、責任、果ては損害賠償などあまりに酷ではないか。仕事なら使う側にもリスクを負う覚悟が要るんじゃないか。
5.購入したわけでもない人の意見は何故そこまで必死に訴えるのだ?自分が損しているわけでもないのに?とどうしても勘繰りたくなる。(正直に申し上げてるだけです。皆の為を思っておられるのだと理解しようと頭では判っているのですが)
という様なことを言いたかったわけです。
ソニーに対しては、確かに0.5秒の件をもっと検証して発生原因や頻度について公表する義務があると思いますし、どんなエラーが出るか事前に公表してなかったのはマイナスポイントですね。家庭用といっても貴重な映像に違いはないのですから。場違いな流れにしてしまいすみませんでした。

書込番号:3510347

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/11/17 09:47(1年以上前)

まずはカタチから人間 さん
あなたのご意見に対しては色々引っ掛かる点が有りますが、全てにレスしていると長くなるので、一点だけどうしても気になる部分が有りましたのでお聞きしたい。

>5.購入したわけでもない人の意見は何故そこまで必死に訴えるのだ?自分が損しているわけでもないのに?とどうしても勘繰りたくなる。(正直に申し上げてるだけです。皆の為を思っておられるのだと理解しようと頭では判っているのですが)


何故購入しているしていないにそこまでこだわるのか逆にお聞きしたい。購入していようがいまいが実際にFX1を使用しての体験談を書いているのですから何の問題も無いと思うのですが?
購入した人以外は書き込む権限が無いとでも仰りたいのでしょうか?
レンタルやリースで撮影されている人達も購入してませんがそういう人達も権限が無いとでも言うのでしょうか?

あなたが購入している、していないにそこまで固執する理由は何ですか?

それから損はしております。
カメラはあくまでも映像を得る為の道具に過ぎず、目的は映像(テープ)の方です。
ここぞという大事な場面でエラーが発生して目的の映像が台無しになった訳ですからこれを損と言わずに何と呼びましょうや?

書込番号:3510984

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/17 15:21(1年以上前)

最初にスレ違いであろうことをお詫びします。>こんぷさん。
ぽんちゃんの子さんへですが、
まず私はあなたの功績は高く評価しております。0.5秒問題はまぎれもなくユーザー全員の役に立ったであろう事は言うまでもありません。それで言い争うつもりもありません。
今回はぽんちゃんの子さんが発言は自由だろと言われる通り、同等に私にも率直な意見を言う権利があると思い書いたまでのことです。どちらが正しいかを競うでもなく、また優劣によって謝罪することなど当たり前ですがあるわけありません。あなたの意見がいち意見であり、私の意見もいち意見。ただそれだけの事です。これまであまりアンチ意見がなかったので違う見方を提示しただけのことですよ。もう少し早い時期で書き込みたかったのですが、当時同様の意見に対して周りが取り上げてくれてないようなので静観してました。フェアに話せる場じゃなかったですから。
さて、私が購入かどうかを言ってるのは、私の中での感情が出てしまったものです。当然その様に考える人間が居てもいいんじゃないですか?過去ログでも似たようなことを言ってる人いるじゃないですか。
購入にこだわる理由はまとめると2つあります。
1.(あくまで私の考えは)購入者はソニーに対してはっきりとした契約を結んだと考えてます。当然その個体についてソニー側に責任が生ずる。大きく捉えてFX1という機種、それに関するソニー側の方針についても発言する権利が第一にあると私は思ってるんです。FX1という物に納得して買ったが、消費者を守る考え(何かこういう法律ありますよね?)からしてソニーは責務を怠っていないか等。リースやレンタルといったものも最終的にはソニーとの契約ですから同様に考えてます。ところが、知人からの借り物という立場では何の契約もないですよね。であれば、ソニーにあなたに対する対応が義務付けられるのかといった疑問があるわけです。私だったら、買ってないものには少し遠慮しますが。法律は難しくて、実際は購入者でない者にも同等のサービスが受けられるのかもしれませんが、それって不公平じゃない?って俗な意見なんです。レンタルCDみたいな話になりますが、買わずにその商品の効果だけ手に入れられては、メーカーは間違いなく損してますから。
2.購入者は少なくともあなたより長期継続して使用しており、色々なケース、状態でのデータを持っているから発言に説得力がある。購入者からの報告が少ないっていうのも事実ですよね。
あなたの遭遇された事態には本当に気の毒に思っております。確かに損害を被っておられますね。私が損していないと言ったのは金銭面はもちろん、まずただでFX1の効果を使えた時点で得してるんですから、不具合で損してプラマイゼロ=損はしてないと思ってのことです。そう屁理屈ですね。
しかし、本来なら今頃ハイビジョンで撮影を楽しんでいた方達がこの一件で購入・撮影に踏み切れなかったとしたら、それも損害になりはしませんか?埃ではない仕様なんだと決めつけてましたが、はっきりとした証拠、使用状況による検証がないままいささか先走りした感はありませんか?問題発生からもうすぐ1ヶ月経ちますし、今こそ冷静な議論をするときであるように思うのです。

書込番号:3511797

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/17 19:22(1年以上前)

あ、購入してない人に対して高飛車にモノ言ってるんじゃないですよ。行き過ぎと思われる点につい熱が入ってしまいました。日本語って難しいからつい長文になって、なるべく伝わるように書いてるつもりなんですけど。要はFX1(Z1J)を応援したいという目的は同じなわけですから、メーカーとユーザーがフェアでお互いが有益な関係でありたいものだと思ってのことですので気分を害された方はご容赦ください。

書込番号:3512430

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/11/17 21:57(1年以上前)

>まずはカタチから人間 さん

あなたの言う"契約"とやらは、知人が代金を支払って購入した時点で済んでいると思います。私は購入者(あなたの言う契約者)の代理人という立場ですから。
しかしこの"契約"云々を、しかも価格コムの掲示板で持ち出す事自体、はっきり言ってナンセンス・・・くだらない理論だと思います(失礼)。
私は失礼ながら、あなたの"ひがみ"と受け取りました。
しかし当のソニーでさえ、こんな事は言いませんよね。www

購入者であってもあなたの様に感情論で話をされて説得力が有ると感じる人は少ないと思います。
感情論でものを言った時点であなたの仰る"冷静な議論"など出来ませんよ。勿論書き込むのは自由ですが。


>本来なら今頃ハイビジョンで撮影を楽しんでいた方達がこの一件で購入・撮影に踏み切れなかったとしたら、それも損害になりはしませんか?

感情でものを言うのも結構ですが、私に損害責任が有るような発言はお止め下さい。
最終的に判断して購入を決断するのは本人なのですから。
それに損害になるかならないかも分かりませんよ。


>あ、購入してない人に対して高飛車にモノ言ってるんじゃないですよ。行き過ぎと思われる点につい熱が入ってしまいました。日本語って難しいからつい長文になって、なるべく伝わるように書いてるつもりなんですけど。

充分高飛車です。w
防御線張らないで下さい。

書込番号:3513100

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/11/17 22:09(1年以上前)

★皆さんの書き込み拝見させてもらってます。

 ワタシの意見としては、民生機でも業務機でも、撮影する当人にとっては貴重な記録のハズですから、メーカは販売の「プロ」として、購入する者に対し記録が欠落する可能性を伝える必要があるのではないでしょうか。特にFX1の場合、0.5秒フリーズという従来のアナログ記録やDV方式にはなかった現象が発生する可能性があれば、一般的な受忍限度を超えてしまうかもしれませんのでカタログ(の隅に)に明記する対応をとるべきです。
 たしかに、フルスペックに近い仕様でHDVを身近な値段で販売したメーカーの意義は認めますが、身近な値段で販売したからといってフリーズするのは論外です。

 今回の問題ではメーカ寄りの意見よりもユーザー寄りの意見が重要で、買った買わないの指摘はマトハズレですし、口コミ掲示板の情報でFX1の購入を躊躇する人がいても自然な事で、タマタマ発生した現象について使用した者が検証する必要なんかないと思うのです。(メーカも現象を認めていることだし・・・)

書込番号:3513171

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/11/17 22:28(1年以上前)

★ぽんちゃんの子さん お久しぶりです。最近は書き込みをゴブサタしてました。ワタシは昔からソニー好きなんですが、なぜかウチの中にはソニー製品が少ないのです。ぽんちゃんさんも、ソニーが好きだけど、詰めの甘い製品が出ると我慢できないタイプなんでしょうか?

書込番号:3513280

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

MAC 0SXでの作業

2004/11/09 16:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 MAC OSX ON HDV!さん

さあMacではどのような選択肢があるのか?
この掲示板でも多々取り上げられたごぞんじファイナル力ットプ口のプラグイン、Lumiere HDや
http://www.lumierehd.com/


各有力メーカーからも次々とリリース予定の中、
マックユーザーはHDVとどう付き合っていくべきなのか?

書込番号:3479924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/09 21:40(1年以上前)

高尚なことをおっしゃる。
まずは時に身をまかすしかないですな。

書込番号:3480983

ナイスクチコミ!0


ファイナルカット使いさん

2004/11/10 22:29(1年以上前)

まあまあ、あわてない、あわてない。

書込番号:3484954

ナイスクチコミ!0


かっとすさん

2004/11/10 23:03(1年以上前)

私も,『慌てない』に一票です.InterBeeで対応時期を発表か?とも期待しているのですけどね.
私はアマチュアなものですから,その神髄は『金の不足を時間で補う』です.
もちろんMPEG2なHDVをストレス無く読み込むためにはおそらく専用ハードが必要でしょう.でもプロじゃないからそこまでする気もありません.
本家がバージョンアップで対応するまでの間,せいぜいアナモフィックDVで編集技を
磨いておくことにします.

書込番号:3485125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/13 22:44(1年以上前)

少しだけ話題がずれるけど、こんなのあるよ。
http://www.wm4mac.com/

書込番号:3496939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/17 23:43(1年以上前)

InterBEE 2004のアップルブースで、次世代FCPのプレビューをやってるそうですね。
HVR-Z1Jとかを使ってデモってるみたいですが、どなたか見て来られました?
このタイミングでプレビューだとサンフランシスコで正式発表といったところでしょうか。

書込番号:3513757

ナイスクチコミ!0


捨て主ですさん

2004/11/19 04:31(1年以上前)

どうも、スレ主のMAC OSX ON HDV!です・・・・。
年のせいかトイレが近くて早スレをしてしまいましたが・・・・、
なんとまあ・・・これでは書き込んでくださいました方々に
面目が立たない・・・・・。
どうかこのくそじじいに免じてレスを書き込んでおくんなませ〜

書込番号:3518292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/20 01:22(1年以上前)

レスをつけようにも、情報がないでしょう...。
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/interBEE2004/index.html
がせいいっぱいじゃないですかね。
どうやらサンフランシスコも間に合わなさそうなコメント。

書込番号:3521790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/21 01:17(1年以上前)

すでに、FCPとLimiere HD等でFX1のHDVを編集しているという話の掲示板です。
書き戻せてはいないでしょうけど。
http://www.lumierehd.com/forums/showthread.php?t=160

書込番号:3526112

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC OSX ON HDV!さん

2004/11/21 03:30(1年以上前)

さんてんさん、情報をどうも。
いまや書き込んでくださるのはあなただけですから、
ほんとうにありがとうございます。




書込番号:3526522

ナイスクチコミ!0


ハイビジョンおやじさん

2004/11/21 20:50(1年以上前)

macによるHDV編集についてはここにも情報が
あります。一度ご覧あれ。
http://www.creativesuite.com/blog/

ではでは、これで。

書込番号:3529362

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング