
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年11月20日 15:58 |
![]() |
0 | 36 | 2004年11月19日 20:19 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月19日 19:14 |
![]() |
0 | 34 | 2004年11月15日 17:38 |
![]() |
0 | 33 | 2004年11月14日 17:34 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月14日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/10/18 20:57(1年以上前)
FX1も内臓マイクでは音質的には改善されているとは思えず、音にこだわる人には実用の域を超えているようには思えません。また
VX2000よりもモーターからのウーンという振動音が大きいように思います。私はオーデョテクニカのAT822だったか(10年以上前に購入したものですが今でも製造しているみたいです。型番は定かではありません。)マイクからのタッチノイズを軽減するためと軽量化のためマイクの内部分を取り出し改造したものを使用しています。パナのM10000からVX1000を経て2000と使用していますが、満足しています。今回は直接本体に取り付けたのでは間にスポンジをかませてもw−ンというノイズが消えないため思考錯誤し、マイク部分を本体液晶画面の部分から輪ゴムで吊るして使用したところ、殆どノイズは拾わずズームレバー作動時のモーター音も殆ど拾わなくなり満足しています。
書込番号:3399056
0点


2004/10/20 02:36(1年以上前)
7〜8年前から、オーディオテクニカのAT866というモノラルマイクをシューアダプターで2本並列に取り付けて使用してます。
細身で小型、携帯に優れ、ショックマウントも付いてますので、メカ音は拾いません。
ただ、現在販売しているか分かりません。
微妙に(!?)型番を変えて販売しているかも知れません。
周波数特性も大きさの割りに驚異的と当時の記事にありました。
実際に耳で聞いての感想はノイズが少なく、特に高音の伸びが良くクリアに入ります。
ご参考迄に。
書込番号:3403912
0点


2004/10/21 02:37(1年以上前)
FX1を購入された方はマイクを用意している方が多いと思いますが、液晶パネルと干渉しませんか?
書込番号:3407855
0点



2004/10/26 13:10(1年以上前)
オーディオテクニカのATシリーズは、よくビデオカメラに使用されているのですが、それ以外のマイクでおすすめはありますか?
やっぱりソニー製のマイクはだめなんですか?
書込番号:3425047
0点

私はソニーのECM-S959AをVX1000の頃から使っています。ちょっと感度は低いですが、その分音楽イベントなどでも余裕を持って使えます。ワンポイントでステレオ収録ができることもあり、音場感は抜群です。
ただし、レンジがワイドなので一聴すると非常におとなしく聞こえます。特にビデオカメラ付属のものはほとんどミッド重視で、音が前に出て聞きやすく感じるので、余計そう思うかもしれません。
FX1の本体マイクは確かにメカ音をかなり拾うので、ショックマウントがおすすめです。FX1のちょっと特殊なシューにぴったりくっつくマイクホルダーを見つけました。2500円。詳しくはURLで。
書込番号:3425823
0点



2004/11/15 18:20(1年以上前)
みなさん、書き込みありがとうございます。
ネットで調べてみると、ECM‐S959Cの評判がよく、定番なのですが、使用した方はいますか?
25000円(定価)という価格も魅力だと思います。
書込番号:3504314
0点


2004/11/16 16:13(1年以上前)
ECM-MS957を使ってますが、結構良いですよ
たぶん、ECM-S959Cも基本的な部分は同じだと思うので、良いんじゃないですかね?
書込番号:3507953
0点



2004/11/16 17:37(1年以上前)
お返事ありがとうございます!
今日ソニーに問い合わせてみたところ、FX1にはそこそこいいマイクを本体に搭載しているので、
ECM‐S959Cくらいのマイクをつけても、あまり効果がないということでした。
ガンマイクはモノラルなので使用できず、そう考えると基本は何もつけないというのがいいのでしょうか?
悩んでしまいます…
書込番号:3508155
0点


2004/11/16 22:46(1年以上前)
★パーマン7号さん への返信です。
>>今日ソニーに問い合わせてみたところ、FX1にはそこそこいいマイクを本体に搭載しているので、ECM‐S959Cくらいのマイクをつけても、あまり効果がないということでした。ガンマイクはモノラルなので使用できず、そう考えると基本は何もつけないというのがいいのでしょうか?悩んでしまいます…
★ワタシもステージものではECM959を使ってまして、家庭用ビデオの内蔵マイクとは音質が格段に違いますしメカノイズの混入も少なくなりますので収録する内容によっては、投資効果に見合った効果が得られます。ただし、ECM本体の電源スイッチを入れるのを忘れてしまうと当然のことながら「無音」状態で録画されてしまいますので要注意です・・
ところで「パーマン7号さん」は、どのようなものを収録するために「外部マイク」をお使いになりたいのですか?この掲示板で皆さんに質問しながら、ソニーにも問い合わせてフリダシに戻られるのであれば、そこそこいいFX1の内蔵マイクで無難に収録されるほうが、余計な出費を抑えることも出来ますし、外部マイクって収録時に意外と邪魔ですので「パーマン7号さん」の場合は「基本は何もつけない」方向でよろしいのではないのでしょうか・・・
書込番号:3509387
0点



2004/11/20 14:49(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
僕はFX1につける常用マイクとして考えていました。
何もつけないより、外部マイクを使ったほうが有効かなぁと思ったのです。
ECM‐S959Cを購入しようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:3523481
0点


2004/11/20 15:58(1年以上前)
付けるのは良いけど、付け方考えないと
感度が良い分内蔵マイク以上にカメラからのノイズ拾うから注意
書込番号:3523689
0点



みなさんは、どんなモニターでFX1の画像を見ておられるのでしょうか。
マスモニや業務用モニターばかり?
趣味用のリファレンスにするような安価な小型モニター(テレビ)ってお勧めはありますか?
できれば画質に化粧っ気の少ないモデルがいいのですが。
いきなり貧乏臭い話で失礼。
0点


2004/11/07 22:52(1年以上前)
Videoカメラ歴25年、SONY−F1以来ずっと今回のFX1までSONYブランドで
通してきました。FX1を購入前は、業務用アナログHDVSカメラ(ファインダーレス)のモニター用にと、Yahhooオークションで\58000で落札しました。samsungの17インチモニター(W-XGA)でD4端子付で屋外でも充分コントラストがあり気に入っています。画面パラメータは4種類プリセットされていますが、内ひとつがユーザモニタモードで映像、明るさ、画質、色の濃さ、色合い、色モード(色温度)を好きな値にプリセットできるようになっています。もちろん屋外で使用されるときは、DV-ACコンバータが必要になります。でもFX1で主に飛行機を撮影に行きますが、現在家庭用ビデオで得られる最高のコストパフォーマンス機だといえます。
書込番号:3473577
0点

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/22/news032.html
ブラウン管、それがフラットパネルの画質でしのぎを削る各メーカー技術者のリファレンスです。
という訳で、ソニーの業務用マルチフォーマット20インチモニターはオススメです。
http://www.ecat.sony.co.jp/business/prof_monitor/products/index.cfm?PD=12632&KM=PVM-D20L5J
価格もFX1と同じくらいでコストパフォーマンスは破格です。もっと小さいのが良ければ14インチもあります。
こういうモニターで見ていれば、FX1の画質が地デジのSDと同等なんて絶対に言わなくなります。
書込番号:3474053
0点


2004/11/08 00:33(1年以上前)
みなさんの高画質に対するこだわりはわかるのですが、さんてん さんの意図する意味はそういうことじゃないと思います。
ソニーのブラウン管でいいんじゃないですか?ハイビジョン対応だと28インチからでアナログ接続のD4端子だったら安く買えますよ。
でもブラウン管だったら、液晶やプラズマほど家庭用TVでは各社そんなに差はないと思います。シャープのD4端子付きのTVが一番安く買えます。
書込番号:3474168
0点

ああ、ごめんなさい。
PVM-D20L5Jは自分の候補に上げていたのですが、お金がありません...。
といって、PVM-D14L5Jは16:9の時、小さすぎないかな?
サムスンの17インチ液晶も考えてはいるのですが、画質の見極めができません。電気屋さんの陳列って画質比較ができないようになっていますしね(自宅の液晶WEGAを見て不信になっております)。民生機だったら、何がベストなのでしょう。
また、PC用のディスプレイは使えませんかねえ。
PVMとかBVMは踏み込んでは行けない場所(支出のブレーキが利かなくなる)というのが自分の中にはあるしなぁ(笑)。
ちなみに、私の常用テレビはKV-14PS1というSD機種です。
書込番号:3474310
0点

ちなみに、いくらなんでも28インチは小型とは言えません。
すみませんが、シャープのCRTという発想は、私の中の常識では思いつきませんでした。
小型の液晶は店頭で見るときれい。きれいとフラットな画質なのは別なので、判断に困っています。
民生機に求めてはいけないことであることは承知でそのギリギリの線で何かないかなと。
あー、やっぱりPVMかな。一発儲けないと...。
書込番号:3474361
0点


2004/11/08 15:28(1年以上前)
ねぇ〜、
液晶だったら日立のS-IPs液晶なんてどうです?
http://av.hitachi.co.jp/w20ac/
http://av.hitachi.co.jp/tv/lcd/20v/hivision/index.html
最近はモニターがたくさん出てて、大変。
おまけに高画質ときてる。
書込番号:3475826
0点


2004/11/08 20:17(1年以上前)
液晶はビクターのジェネッサ搭載が圧倒的にきれいだと思いました。しかし10万そこそこまで下がらないと、購入対象にはなりません。
ブラウン管はソニーのがいいというマニアの話では、スーパーファインピッチというやつはピントが甘いらしく、画像が多少ぼけています。だからパナソニックのほうが自分は好きです。
液晶はソニーのはぜんぜんよくなかったです。(最初メーカーなどを見ないで、同じ番組で目で比べました)液晶は自分的にはビクター・シャープという印象です。パソコンモニターはないお店なので(家電中心)そっちは購入対象に入れてなかった。
書込番号:3476700
0点

すみません、このスレ終了させてください。
JUNVIDEOさん、元住ブレーメンさん、エクソダスcamさん、お答えいただきありがとうございました。
書込番号:3476799
0点


2004/11/08 20:50(1年以上前)
別にスレッドを立てた人に対してだけレスしてるわけじゃないのにね。
スレッドを乗っ取るつもりはないので、あとは勝手に続けてください。わしが発言したいときは、別に作ることにします。
書込番号:3476845
0点


2004/11/08 23:44(1年以上前)
PVM-D20L5Jでビデオ編集やBSデジタル放送の鑑賞を楽しんでいます。
比較的安価なモデルながら、流石は業務用、これでBSデジタル放送を見ると、
カメラマンが頻繁にピントを外しているのが気になって仕方がないほどです。
その高画質ぶりが災い?してか、FX1の画像をこのモニターで見ると、
どこにもピントが合っていないような眠たい画像に感じられ、
欲求不満が募ると同時に、画像のキレなどの点でBSデジタルとはやはり
相当な開きがあることが分り、ちょっとがっかりさせられるのも事実です。
家庭用カメラの映像は家庭用テレビで見るのが一番かも知れません。
書込番号:3477792
0点

久しぶりに書き込みますね。
>頻繁にピントを外しているのが気になって仕方がないほどです
許してやって下さい。HDでは2インチのビューファーでも本当に何処にピントがあるのか判らないのです。ですから一旦望遠域にしておいてピントを合わせてから引くのですが、それでも広角撮影途中に被写体が動き、対象物までの距離が動いてしまった時などは寄せるに寄せられずでそのまま勘でピントをいじる事が多々あります。そのときに判りにくいピンなのでピンを探ってしまうのです。
事前にこうカメラが動いて、被写体がこう動くというのが予定されている場合は良いですが、一発勝負の撮影ではどうしようもない事もありまして。
オプションで発売されている2.7インチのカラー液晶ファインダー(98万円)が欲しいのですがお金が無い〜。
書込番号:3477925
0点

>PVM-D20L5Jでビデオ編集やBSデジタル放送の鑑賞を楽しんでいます。
BSデジタルのハイビジョン映画は16対9がほとんどですが、
20インチ画面ではかなり縦横は小さくなると思います。
ハイビジョンの臨場感や迫力は、30インチ以上のテレビと比べてどうですか?
パソコンモニターで、DVDなどの映画を見るようなストレスを想像してしまうのですが。
書込番号:3478610
0点


2004/11/09 20:17(1年以上前)
>ハイビジョンの臨場感や迫力は、30インチ以上のテレビと比べてどうですか?
画面サイズがサイズだけに、迫力という点では大画面テレビに及ぶべくもありませんが、
近接視聴にも耐えられる緻密な画像は、至近距離で見ると画面に吸い込まれる様な臨場感があり、
大画面テレビを離れて鑑賞するのとはまた違った趣きがあります。
大画面テレビを含む現行の家庭用テレビは、概して画像がベタッと平面的で、
透明感や空気感、奥行き感といったものを味わうなら、私はやっぱりこちらです。
映画などを煎餅でもかじりながらリラックスして楽しむには大画面テレビが一番ですが、
緻密な小画面モニターで高画質な映像を見るという行為は、もっと能動的というか、
映像の隅々まで逃さず見尽くしてやろうという気分が否が応でも高まり、
それが新たなシマジネーションを駆り立てる、そんな感じがします。
大画面はこちらに迫ってくる感じ、小画面はこちらから映像の中に入り込んでいく感じ、
そんな違いがあると言えばいいでしょうか。
書込番号:3480627
0点


2004/11/09 21:02(1年以上前)
>FX1の画像をこのモニターで見ると、どこにもピントが合っていないような眠たい画像に感じられ
それはどこにもピントが合ってないだけじゃないですか。
はっきり言ってこのカメラは腕の差がめちゃめちゃ出ます。アイリスとガンマをきちんと使いこなしてピントをきちんと合わせれば、下手なNHKのニュース映像より遥かにきれいな絵が見られます。
飯田明については諸説ありますが、ことFX1の画質に関しては私はほぼ同じ感想を持っています。
http://members.stvnet.home.ne.jp/xtw/
書込番号:3480817
0点


2004/11/09 22:31(1年以上前)
>それはどこにもピントが合ってないだけじゃないですか。
確かに、FX1はDVフォーマットのカメラと比べるとピント合わせは遥かにシビアだと感じます。
現場でピントをきちんと合わせたつもりが、帰ってからモニターで見るとピンボケというカットが
幾つかありました。
ビューファインダーの性能が貧弱なこと、フォーカスリングが電子式なので、
機械式のようなダイレクト感がないこともあって、
使い慣れている業務用DVCAMコーダーとは比較にならないほどの難しさを感じます。
制作人さんが言うように、HDを扱う現場のカメラマンは大変だろうと想像が付きます。
ただ、そのことと、FX1がどこにもピントが合っていないように見えることとは別の話しです。
BSデジタルだと、ピントが合っている部分はカミソリのように「ピリッ」としており、
そうでないアウトフォーカスの部分との差が明快ですが、
このカメラにはどこにもその「ピリッ」がありません。全体的に甘々な画像です。
もちろん、前述したように、家庭用HDテレビで見ている分には十分楽しめる画質ではありますが。
書込番号:3481252
0点


2004/11/10 00:01(1年以上前)
単にシャープネスの違いじゃないでしょうか。
FX1がノイズを目立たなくするためにもともとシャープネスを抑えているとか。
少なくとも解像力の違いではないですよね。
そりゃFX1よりBSデジタルのほうがソースとしては,
はるかに解像度は高いでしょうけれど,PVM-D20L5Jのモニターの解像度は,1000×1080(4:3で水平解像度800本)くらいが限界なので,
このモニターで見る限り,微妙なピンボケによるBSデジタルとFX1の解像度
の違いは表現できないと思います。
書込番号:3481767
0点

スレ終了とかいいながら出てきました、すみません。
FX1のピントが甘く見えるのは、ダイナミックレンジが狭いからではありませんか?
20インチでもその影響はあると思います。
まあ、理屈で言えば、レンズだってCCDのサイズだってよろしくはないのですけど。
書込番号:3481888
0点

量販店の店頭で、液晶ハイビジョンテレビにFX1のスルー画像が映されていました。
紫色に近い青色の服が、空色に映っていたので、ホワイトバランスなどをいじって、服の色を紫色に近づけると、後方の映っていた黄色い看板が、こげ茶に近い色になってしまいました。そのため、FX1は、色のバランスが変なのではないかという印象をもちました。
業務用モニターの実力を確認する意味で、たとえばFX1の前に、紫に近い青と、黄色の二種類の色を同時に並べたときにどういう風に映るのか、確かめていただくと大変ありがたいのですが。
書込番号:3485498
0点


2004/11/13 02:51(1年以上前)
そんな中に、カラコレが威力を発揮するのは皮肉なもんです。
おまけにとんでもない価格差が・・・・・。
書込番号:3493698
0点

>液晶ハイビジョンテレビにFX1のスルー画像
そのテレビは大丈夫なのですか?
ちなみに、我が家の液晶ハイビジョンテレビ(ソニー製32インチ)は買った時から極悪画質です。操作性で選んだのでしょうがないのですが。
色は難しいですね。結局どいつもこいつも気に入らないということになりそうなので、私はあまり気にしないようにしています(単なる文句言いになりそうなので)。本音はいろいろありますが。
昨日仕事でPVM-D20L5J見てきました。奥行き寸法が(笑)。
書込番号:3494598
0点





ビデオに関してあまり専門用語がよくわからない素人ですが、過去ログで瞬間クロックに関してのわかりやすい説明がありましたら、教えてください。
【瞬間クロックとはどんな時に起こるどんな状況ですか?】現在、FX1は購入済です。 よろしくお願いします。
0点

[3429460]仕様上の重大な欠陥発見か?
ここを一通りみれば良さそうですが。
書込番号:3518862
0点


2004/11/19 12:46(1年以上前)
瞬間クロックもう飽きた。
過去ログ読めば分かる事に
いちいちスレ立てんな。
書込番号:3519084
0点


2004/11/19 13:40(1年以上前)
ソニーに改めて電話してみました。
現象については、主に3つ原因が有るそうです。
@ヘッドクロック(ヘッドの目詰り、ヘッドの汚れ)
Aテープのドロップアウト
Bテープ走行系メカの精度に起因する微妙なズレ
そして、これらが原因で映像と音が瞬間的に0.5秒止まってしまう事から、"瞬間クロック"と呼ばれている様です。
※どうやら"瞬間クロック"という用語自体は正式には無い様です。
@のヘッドクロックという用語は存在し実際に現場では使われていて、通常はこの現象の事をただ単に"ヘッドクロック"と呼ぶ場合も有るそうです。
それ以外の原因では、ハイビジョンの場合、データの量が非常に多い為エラー補正で補正し切れない事が有るという事です。
それから使い始めの時はヘッドがテープにまだ馴染んで無いので、不安定な為起こり易いという様な事も言っておられました。
車で言う"慣らし運転"後の方が安定するそうです。
有効な対策としては、
(1)テープを替える。(推奨テープを使う.)→原因Aに対しては有効.
(2)エラーの発生したテープと同じロットのテープは極力使用しない。
(3)撮影前にテープの早送り巻き戻しをする。→原因Aに対しては有効.
※(3)の作業に関しては、必ずしもカメラ本体で行なう必要はなく、デッキを使用して事前にまとめて行なっても効果は変らないという事です.
という様な事が挙げられるそうです。
以上の事を試しても、頻繁に発生する様で有るならば不良品の可能性も有るので一度サービスセンターで見てもらった方が良いそうです。
なお、ついでに業務用についても聞きましたところ、一部機能等を除いては家庭用と全く一緒という事なので変りは無い様です。
以上です。
書込番号:3519197
0点


2004/11/19 14:19(1年以上前)
「ぼんちゃんの子」 さんの解説に次ぎを足して 理解して下さい。
「クロッグ」の語源、語意、それに用法を簡約しておきます。
無声の 「ク」 を濁らせ、有声で発音してください。
clog < clod = clot: これらは元々 block (木片等の片) から派生しました。
だから、
clod = 塊、土塊
clot = 血塊
clog = 流れを妨げる/詰まらせる(もの/こと)、
テープが順調に定速で流れないと クロッグによるドロップアウト(や他の異常)が発生します。
したがって、
1. 本題では磁気ヘッド部に 「障害物が詰まる」 に起因する 「ビデオ信号の異常」 を
指すために転用/私用/使用しているように、私は思います。
2. 英語での用法は下記の実例を読んでください。
あくまで 「物理的な詰まり」 指していることに留意して下さい。
1.の (電子的な) 「信号の異常」 には ドロップアウト等を用いることにも留意。
用法は:
1. Subject: PC5 head clogs at end of tape
From: Mark Chestnutt (mark.chestnutt at bbc co uk) Date: May 15 2001
I have a PC5 camcorder, 6 months old and have noticed several head clogs.
Over the 12 tapes I have had through it I have found a sort of pattern.
2. Dropout:
Brief signal loss caused by a tape head clog, defect in the tape, debris, or other feature that causes an increase in the head-to-tape spacing.
書込番号:3519279
0点


2004/11/19 14:31(1年以上前)
私は、panasonicDVM60MEを使用していますが、一度もクロックしたことはありません。ただし、今回のレポートは大変参考になりました。
まだ、風景は怖くないけど、人物は怖いという考え方で使用して行こうと思っていますが、ほど無くトラウマは晴れそうですね。
有益なレポートでもあり、またsonyの見解も正しいと思いました。
書込番号:3519311
0点


2004/11/19 15:58(1年以上前)
俺も記録エラーの瞬間Cは経験ないけど、再生時に止まってること結構あるよ
EDIUS使ってんですけど、DコンバートでDV-Wで取り込むじゃない?
そうすると、クリップA.aviの他に、クリップA(001).avi、クリップA(002).avi.........なんてのが出来てて、
何かなぁと確認したら、15フレ音なし静止画でした
なんか、記録エラーより、再生時にエラー多いのかもね
書込番号:3519514
0点


2004/11/19 17:07(1年以上前)
ぽんちゃんの子さんへ
ずっと謝る機会を探しておりました。あんな長文で話をされたら構えてしまうのは当然ですよね。
ソニーも最初からこれくらいの回答をしておけば変な方向に話が行かなかったでしょうに。それともこの一ヶ月で答えを用意したのかな?
>Bテープ走行系メカの精度に起因する微妙なズレ
>それ以外の原因では、ハイビジョンの場合、データの量が非常に多い為エラー補正で補正し切れない事が有るという事です。
私の中ではこれらに起因する瞬間クロック(今から使わせていただきます^^)が一番気になってるんですよ。これらが製品の完成度を見る上で重要ですから。おそらくぽんちゃんの子さんもこういう事をが言いたかったんですよね?
これらに対する何かしらの答えを見出すことが出来たら、4世代後と言わずすぐに購入って話もアリではないですか?私はFX1を使ってみて操作性の面でZ1Jに激しく心を揺さぶられてます。こんなに業務用機が早いとは実は少々後悔してるんですよ。(^^;
書込番号:3519692
0点


2004/11/19 17:31(1年以上前)
>Bテープ走行系メカの精度に起因する微妙なズレ
いわゆる個体差ってやつですよねぇ
うちが買った販売店は、保証期間(5年)内なら、らサックリ新品交換もしてくれるんで、わりと安心w
VX2000の時も、修理しても同じエラー再発したんで、新品交換しましたよ
>Z1
そんなに操作性も変わったもんじゃないけど唯一、ブラックストレッチが羨ましいって人は多いよね
書込番号:3519768
0点


2004/11/19 18:45(1年以上前)
>操作性
個人的には、3フォーマット対応、AFアシスト、ピーキングに色、XLR、マルチダウンコン、クイックREC、そして未確認ですが映像そのものに日付コードを打ち込めるかな?ってところにすごい興味があります。横着者ですから特にオートでは被写体が中央から外れると奥に合ってしまう場面が結構あるようなので、切替無しにFリングでわずかな調整が出来ればなあと思ってました。ピーキングもも少しハッキリ表示されたらと思ってましたもので。ブラックストレッチ、ハイパーゲインなどは案外興味ないかも。
書込番号:3520001
0点


2004/11/19 19:14(1年以上前)
個人的にはブラックストレッチが一番重要かと思います。
明暗さの激しいシーンに
おいてはラチュードの狭いHDVカメラにはあった方がいいですね
普通なら白とびしてしまうところをぎりぎりで飛ばさせないというのは
魅力的ですよ、インタービーにも展示されてましたが
ONにするとかなり諧調も良くなるし、白とびも減ります。
書込番号:3520109
0点



http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200411/11-1110/
出ましたね。
個人的に意外だなと思ったのは ブラックストレッチを
搭載している点です。なぜFX1搭載しなかったのか疑問ですが・・・・
で、多少高めの値段設定ですが買う価値はありそうです。
その他色も独立して可変できるみたいですね。
0点



2004/11/10 19:37(1年以上前)
どうかな。。。
カラコレをカメラで出来てもあんまし意味ないし、プログレッシブはやっぱり「なんちゃって」だったし、本当に意味のある差はXLRのマイク端子と+36dBのゲインアップだけかと。DVCAMはまぁおまけ。業務用ということで、値引きもしぶいことを考えると、値差分の値打ちがあるかはギモンですね。
FX1は画素数の割りにノイズは少なく、また輝度差にも強く(レンズのほとんどを手で覆ってしまって極端な条件を作ってもシャリシャリしたノイズは少ないし、HD1のように強烈なスミアが出たりもしない)一部の人が言うほど暗いところに弱いわけではなかったので(一部「明るく映る」と「暗いところが映る」を混同している人達がいますが)、まぁ+36dBとブラックストレッチは暗いところばかり撮る人には朗報と言えるかも。
でもこれで安心してFX1を買う人が増えるかもね。
書込番号:3484228
0点

>色も独立して可変
これは、たとえば前方の紫色と、後方の黄色があったときに紫色の方が
水色に近い色になっているのに、黄色の方は黄色に映っていて色の調整が困難というケースで、水色だけ赤みをまして紫に近づけて、全体として現実の色に近づけて録画てぎるということでしょうか。
だとすると、現実の色を現実に近く保存できるので、大変意味のある機能だと思うのですが。
書込番号:3485541
0点


2004/11/11 01:26(1年以上前)
画面内の特定の色成分を指定して、その赤レベルと青レベルを強めたり、
弱めたりできる、という機能のようですから、HUEをまわすのではないのでしょう。
でも青っぽい紫なら、青レベルを下げれば、おっしゃるように、本来の紫になりそうですね。
というか、そういう撮り方すると、色って変わるものなのですか?
書込番号:3485838
0点

カラーコレクションはなかなかすぐれもののような気がする。
他にもプロだけじゃなくミーハーにも受ける機能が多いと思う。
私は特にマルチダウンコンバートがうらやましい。PCでやると時間かかるから。
あー、定価があと10万くらい安ければ買うのになぁ。
『すべての感動を伝えたいクリエイターのために』なんてコピー使っちゃ惑わされるよ。
書込番号:3485941
0点


2004/11/11 06:13(1年以上前)
デルタビジョン さん
>個人的に意外だなと思ったのは ブラックストレッチを
搭載している点です。なぜFX1搭載しなかったのか疑問ですが・・・・
差別化ですね。予想通りです。(一部のユーザーの声は届かなかった様です.)使いたいのなら業務用を買えと言う事でしょう。
ON/OFFで選択と言う事は、効き具合の細かい設定は出来ないんでしょうかね?(固定だとしたらどれ位の効き具合なんでしょうか?)
信頼性もFX1より上とは思えないですが。(DVCAMモードの搭載を除いては.)
瞬間クロックの件以来、すっかり気持ちが萎えてしまいました。
あぁーあ
書込番号:3486166
0点

おはようございます
例えばikegamiのHL-DV7などはブラックストレッチも3%5%7%と
選べて、常時3%だけ入れておいたりと いろいろ使えるんですが
多分FX1の場合はON OFFだけなのではないかと思われます
DVX-100AやDV300などにも搭載されてる機能ですが
100Aに関してはONにしてもあまり暗部が持ち上がるというわけでも
ないようでた、よーくみると少しというレベルです。
FX1がどれくらいなのかまだ見てないので判りませんが・・・。
あとハイパーゲインですがFX1の場合18dbでもそんなにノイズ感ないと
思うので36dbまで上げたとしても緊急用ならなんとか使えるレベル
ではないかと思います。さすがに砂嵐レベルではないと思いますが
どうでしょうね これまた実物を見ないと判りませんけど・・・
書込番号:3486247
0点

このカラコレは大抵のノンリニア編集システムについているセカンダリ・カラコレクションのようなものですね。ベクターベースで一部分の色域だけを変えるものです。FCPのような安価なソフトにもついてます。
http://www.kenstone.net/fcp_homepage/cc_legal_fcp4.html
(下半分)
Avidの上級機種やSonyのXPRIだと、HDでもこのコレクションがリアルタイムででき、それぞれ10ビット、12ビットと処理精度も高いです(安価なシステムは大抵8ビットで、オーバーフローしてしまう)。
カメラについている機能としては興味深いですが、Distructiveな編集であるということになるので、注意が必要でしょうね。
書込番号:3487240
0点


2004/11/11 16:03(1年以上前)
このカラコレですけど、説明ページには2色記憶と書かれていますが、
つまりこれは2つの色補正ができるということなのですか?
それとも、補正したい色とオリジナルの色で2色記憶して、
補正でするのは1色のみ?
個人的にシネトーン2との組み合わせでもって暗くしつつ
色を強調で使ってみたいなーなんて。
書込番号:3487422
0点

レコーダーのHVR-M10Jは、バッテリーでも駆動するのですね。「瞬間クロック対策としてバックアップにお使いください」と言われているような。
でもバックアップ用には別にHDDが出そうな気もします。(そのほうがいいな)
それはともかく、これ、ミニDVカセットのみとなっています。
スタンダードサイズのテープが使えないと長尺の作品など、HDVのままテープに書き出すことできないじゃん! 中途半端〜。
SONYさん、今のDVをHDVに買い換えさせようと目論んでいるんでしょ?
なら、お手ごろ価格からスタンダードサイズを使えるデッキを出してくれ。
これ買うくらいならFX1をもう1台買います。値段も重さも同じくらいだし。
書込番号:3487798
0点


>ノンリニア編集システムについているセカンダリ・カラコレクションのようなものですね。
録画時点で色を調整するのと、ノンリニア編集での色調整は全然違うと思います。
編集で色を調整するとレンダリング時間や、画質の劣化があるので、大変だと思います。
実物を操作したわけではないので、あくまでも推測ですが。
書込番号:3492628
0点


2004/11/13 02:34(1年以上前)
カラコレ機能は、大胆に色を変えたりなど積極的に絵作りしたい場合には有用かも知れませんが、
高画質動画さんが考えているような、現実の色を出来るだけ現実に近づけて録画するための調整用に使うというのは、ちょっと難しいのではないでしょうか。
なぜなら、これはこのカメラに限ったことではないと思いますが、液晶ファインダーに映っている映像と実際に記録されている映像の色(色だけでなく明るさやコントラストなども)はかなり違うからです。
これでは、「ファインダーでこう映っているから実際にはこうだろう」というような勘に頼った調整をするしかありません。
現場に信頼のおけるモニターを持ち込んで撮影するのなら話しは別ですが。
やはり、微妙な色補正は編集時に行うというのが現実的でしょう。
書込番号:3493673
0点

銀塩写真は、現像して見なければ結果がわからないので、そのカメラやレンズの特徴を考えながら、現場の天気などで、シャッター速度や絞りを調整していて、モニターを見ながらの撮影は、普通は出来ないと思います。
FX1も、例えは゛青色と黄色のバランスが悪いなど、機種特有の露出の傾向のようなものはあると思うので、付属のモニターを見ながらでも色補正できれば、かなり役に立つと思います。
あくまでも想像ですが。
書込番号:3493768
0点

>現場に信頼のおけるモニターを持ち込んで撮影するのなら話しは別ですが。
↑
現実的ではないと思うので、やはり、ソニーもこのカメラは、素のままでは色のバランスが悪いというのを認めていて、「あとは、現場で色補正しながら撮影してください」というつもりのような気がします。
書込番号:3493869
0点


2004/11/13 10:47(1年以上前)
>付属のモニターを見ながらでも色補正できれば
私の主観では、実際の色と録画される色の偏差が仮に3%だとすると、実際の色と液晶モニター・ファインダーの色の差は10%以上あるという感じです。
上の数値は適当ですが、要は、実際の色と録画される色の違いより、実際の色と液晶モニターの色の違いの方が遥かに大きいということです。
これでは、液晶モニターを頼りに現場で微妙な色合わせをすることなど出来ませんし、下手にいじって却って失敗する可能性もあります。
高画質動画さんは、FX1の色バランスがおかしいのではと感じているようですが、業務用モニターにFX1や業務機のスルー映像を出して比較してみましたが、私は特段FX1がおかしいとは感じませんでした。
例えば、高画質動画さんが気にしている青紫色と黄色も、特段違和感を覚えるような違いはありません。
細かく見ると、青紫色が心持ち赤方向かつ濃い目に、黄色が青方向(レモン色)かつ薄目にシフトしましたが、業務機であっても多少の変化は見られることであり、この程度の変化ならば十分許容範囲です。(あくまで、テスト時の条件下で私が感じたことですが)
因みに、前述の青紫色は、液晶モニター上ではほとんど青色になっていました。
書込番号:3494445
0点


2004/11/13 22:22(1年以上前)
はあ〜・・・・・・せめて43万くらいならな〜・・・・・、
買い換えるのに。
書込番号:3496834
0点

>業務機であっても多少の変化は見られることであり、この程度の変化ならば十分許容範囲です。(
許容範囲かどうかは、それこそ主観の問題でしょうから、そのためのカラーコレクションだと思います。
もとから色のバランスが狂っていても、傾向は使ってるうちにわかってくると思うので、たとえば、青紫のシャツを録画するときは、カラーコレクションで青を減らすとか、赤を増やすとかが有効になると思います。
それでも色バランスがおかしければ、レンダリングや画質劣化しても編集で色を変えればよいのではないかと思います。
あくまでも想像ですけど。
オートフォーカスの最中でも、フォーカスリングを操作すればマニュアル操作できるのは、一眼レフカメラの超音波モータ内臓レンズみたいですね。
書込番号:3497200
0点


2004/11/14 04:42(1年以上前)
>そのためのカラーコレクションだと思います
繰り返しますが、そのためのカラーコレクションとは思わない方がいいと思います。
失礼ながら、「使っていくうちに傾向が分かってくる」という程度の専ら勘に頼ったような大雑把なやり方で、光源の種類や明るさその他の諸条件によって微妙に変化する色合いを自分の手中に置くことは出来ません。「経験と勘」のぶれ幅の方が大きいと認識すべきです。
もし厳密な色合わせをしたいなら、それこそ、ちゃんとしたモニターや測定器を用意すべきでしょう。中途半端なことは結局中途半端に終るというのが、私自身の経験上の教訓です。
高画質動画さんが、FX1の色バランスがおかしいと結論付けていて、それをカラーコレクター付きのZ1Jで解消出来ると考えているとしたら、残念な結果に終るかも知れません。
まだ見ぬカメラに思いを馳せるのもいいですが、その前に、既に出ているFX1をもう少し調べてみるのもいいかと思います。
高画質動画さんの他の書き込みを見ると、店頭の液晶テレビに映っていたFX1の画を見て、色バランスがおかしいと決め付けているようにもみえるので。
正直言って、その判断経緯と、現物に近付けるべく細かい色補正したいということとの間にギャップを感じてしまいます。
書込番号:3498218
0点





ら、FX1もブルーレイも他社の協賛がなかったら、先行きはわからないそうです。
ブルーレイに関しては今のところ2号機を作る予定はないと言っていました。HDの記録媒体には数種類あり、まだ始まったばかりなのでどこに定まっていくのか、わからないそうです。ただソニーのほうから各社に働きかけてはいるそうです。
パナソニックはHDカメラ製作には現在かかわっていないそうです。(3CCD普及版に力を入れているので)。でもビクターとの関係上、今後はありうるかも言うてました。
0点



2004/11/05 18:16(1年以上前)
放送業界はすでにハイビジョン環境なので問題ないそうですが、ブライダル、プロダクション?関係は一般に普及していないため、まだ需要があまりないそうです。
やっぱり本格始動は一般レベルにハイビジョンが浸透してからですね。
書込番号:3463694
0点



2004/11/05 18:50(1年以上前)
ilinkとAV機器との接続も聞いてみました。
現在はかなり少なく、ソニーのHD900やHR500シリーズのTVや、あと下に書いてあったビクターのD-VHSのデッキくらいしかないみたいです。
これから積極的にハードディスク&DVDプレーヤーなどとの互換性を高めていくのか?という質問にも、特に積極的じゃないそうです。
HDV規格に協賛している各社がハードウェアーの部分で互換性を持ってくれるかが、鍵のようです。
やっぱり最初は放送局のサブとしての市場からって考えたんでしょうかね?一般層への普及にはかなり消極的な答えでした。
それに、答えてくれたソニーの人も、「とりあえず4.3のTVを買い換えるつもりは、わしにもないよ」言うてました。
書込番号:3463800
0点


2004/11/05 19:22(1年以上前)
http://www.pdfsearch.sonydrive.jp/sd/cgi-bin/manual.cgi?PN=HDR-FX1_J&PC=3065262021.pdf&MC=取扱説明書&FS=4198&DT=9&SF=1
書込番号:3463900
0点


2004/11/05 21:02(1年以上前)
>HDの記録媒体には数種類あり
特定できますか?
>パナソニックはHDカメラ製作には現在かかわっていないそうです。 (3CCD普及版に力を入れているので)。でもビクターとの関係上、今後 はありうるかも言うてました
今後民生で出すということかナ〜?
フォーラムに入らなかったパナソ・・・・・。
はたして・・・・?
あした松下に聞いといてオクレよぉ。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200411/11-1104/
わーい、SXRDだあー。
書込番号:3464246
0点



2004/11/05 21:35(1年以上前)
>>特定できますか?
海外の規格もひとつ言ってた。あとはもう一般的に知られてる奴だよ。
みんな安価のほうに走るから、ディスクのほうにはまだ本腰は入ってないみたい。
やっぱりソニーって世界初が好きなだけなのかもね。
先のシェア獲得とかあんまり考えてないみたい。
書込番号:3464401
0点


2004/11/06 03:36(1年以上前)
ソニーに聞いてみたって、一体ソニーのどんな立場の人に聞いたんですか?
書込番号:3465785
0点



2004/11/06 11:15(1年以上前)
お客様センターにかけたら、最初女の人が出て、その人は情報がまだ入ってきてないって言って、「詳しいものから折り返し電話をさせます」と言うて、男性の方とお話したよ。
ブルーレイに関してははっきり、2号機は今の段階では作っていないって言ってた。
ほとんどの人は、安くなったブルーレイでハイビジョンを記録したいと思ってるだろうけど、何が一番普及するかわかっていない現段階で、大プッシュする事は出来ないんだと思うよ。
わしも、安く済むんだったらテープ保存でもいい。でも2本保存しときたいからダビング機器は必要。もとのテープを劣化させたくないだけだから。
書込番号:3466545
0点

SONYのブルーレイ、もう出ないんですか……。
そろそろ発表されるかと、ウキウキしていたのですが
がっかり。
展示会では色々試作機とか、ブルーレイプレーヤー、
ヘッド+電子回路の小型セット、PC用ブルーレイドライブなど
開発担当の方は年末商戦に出しますって言ってたのになあ。グス。
書込番号:3466776
0点



2004/11/06 12:43(1年以上前)
自分は開発研究はしてるが、現代段階では製品化や工場などでの生産はしてないって意味だと思ったよ。
ソニーだけでつっぱしると、昔の浸透しなかった小さいテープみたくなっちゃうからじゃないの。
書込番号:3466809
0点


2004/11/06 13:50(1年以上前)
お客様センターからの紹介されたような人では、あたり障りのない話しかしません。
悪く言えば「うるさい問い合わせをかわす役目」に過ぎません。
ソニーのブルーレイに関しては、この記事のような責任ある立場の人の発言から判断した方がいいとおもいますよ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/20/news016.html
HDV関連については何も言ってませんが。
書込番号:3467010
0点

maniac-pro/2さん、記事のご教示ありがとうございます。
記事を総合しますと、ブルーレイ・レコーダーは
BD-RE(リライタブル)、BD-R(記録専用)、BD-ROM(再生専用)の3つの規格により
“2号機としての商品の姿”が完結するのですが、このうちBD-ROMの規格策定が遅々として進まず、
今、規格が決定して、半導体を起こし、開発機体を調整→生産・発売するのに来年末までかかるようです。
(小型ヘッド採用、片面2層式50GB、ベアディスクがかかるようになり2倍速まで対応)
ここまで引っ張られると、期待感の充足も、サプライズもなくなるので
この間、僕のような待ち遠しい消費者に向けて、BD-ROMの機能を欠いた
松下のDMR-E700BD(実勢価格198000円)にHDDをプラスしたような場つなぎ機が出てくる可能性が若干
あるかないかといったところのようです。
待たされついでに、“オール・コンテンツ・ソノママ・レコーダブル”とかの規格に進化し
DVもDVカムもDVDもCDもMDもDATも……なんもかんも入る器に成長して欲しいです。
書込番号:3469829
0点


2004/11/07 01:56(1年以上前)
SONYがブルーレイもう出さないなんて事ないでしょう!
SONY製ブルーレイ用主要部品の外販もやる様だし、
ハリウッドの映画会社も引き込んじゃったし、
お金もジャンジャン使って協力に推し進めています。
今の時期、次の試作機も出来ていて当然です。
書込番号:3469867
0点


2004/11/07 03:59(1年以上前)
さとちゃんぺさんさんがどこの工作員かは知らんが、全てガセネタ。
www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/20/news016.html
この記事では「2004年末に2層対応(50G)2号機を発売したい」と記載されている。最新情報では2005春予定
書込番号:3470114
0点



2004/11/07 04:39(1年以上前)
っていうか、国語力がないだけじゃん。
わしは一生、作らないとは言ってない。今、製品として発売しない(お見送り)って言ってるだけだよ。
つーかソニーの常務の話も読んでないじゃん。わしの話と多少リンクしてるぜ。
まずはMGMミュージックを買い上げて、ソフトの方に手をつけてから、機械も売り出すんでしょ?CDだってDVDだって最初から一般の記録媒体ではなかったじゃん。まずはソフトとしてのシェアを獲得しなきゃ。
海外でもう一個、HD記録用の媒体があるらしいから、ソニーはブルーレイ一本に統一したいんだよ。
書込番号:3470157
0点



2004/11/07 04:51(1年以上前)
フォックスがブルーレイに参加したって書いてあるから、あとはウォールトディズニーも参加したら、今までDVDとして発売されていた作品がハイビジョンのブルーレイに変わるっていうソニーの目論見でしょ?
来春発売なんて、常務の話読んだら早くて来年の今頃って書いてあるのに。
書込番号:3470163
0点



2004/11/07 04:57(1年以上前)
MGMは米国側で買収だった。
あとワーナーブラザースとディズニーがブルーレイに参加してくれたら、完璧にシェアが獲得出来るということだって。
書込番号:3470169
0点



2004/11/07 12:53(1年以上前)
なんでわしが嵐なの?
わしはきちんと購入を考えて悩める消費者だから、買いもしないでほざいてる小画素が好きな人や質問に対して既出だとかもっと環境を詳しく書けとか捨て台詞を書く人よりも、ずーと良質だよ。
でも、古い映画やディズニーなどの映像が廃れないのは、色のきれいさや他によるものの方が大きいような気がしてきた。
MTVみたいなビビットなカラーっていうのはどうしたら出せるんだろう?
書込番号:3471277
0点

>MTVみたいなビビットなカラーっていうのはどうしたら出せるんだろう?
後からいくらでも加工してください。
ただ元のソースが汚いと加工しづらいです。
書込番号:3471359
0点


2004/11/07 15:18(1年以上前)
なあ、チャイナのHD国家規格が10年後には世界を統一するのは
よしとして、このブルレイってCDとDVDと見た目大きさは同じなのに
50ギガだとよ。
よく入るな。
書込番号:3471671
0点

みんな同好の士ですから、仲良く情報を集めましょうよ。
まずHDR-FX1という33万円くらいの機材で家族を
“ハイビジョン収録”できるようになってすごく嬉しいですよ。
たまに0.5秒飛んでしまうそうですが、今にHDDパックも出ることでしょうし。
次に、データ保存の受け皿としてのブルーレイ2号機は
SONYの企業責任として、一日も早くスタンバイさせて欲しいと思います。
BD-ROM再生については、あとからプレーヤーを買い足してもいいし。
テープの山ができてしまうと、もう二度と整理できなくなってしまうというのが
人の常ではないでしょうか。
次に、僕らの願いは飛躍していくのですが
家庭内に転がっている写真、卒業アルバム、ネガ、
SP、LP、EP、オープンリール、カセット、β、VHS、8mm、シネ8mm
PC9801フロッピィ、MO、CD、CD-ROM、DVD、MD、DVなど
統一してBDに焼いておき、自宅、職場、親戚など
3か所くらいに同内容セットを保存しておきたいですよね。
昨今、地震やら台風やら多いし、とにかく家族の記録は
大切にとっておきたいものですから。
これら過去の資産をいかに高品質にコンバートしたり、スキャンしたりするか
そして、モニターに美しく表示させるか
これからの勝負どころだと思います。
書込番号:3471951
0点





はじめまして、こんにちは!
只今、FX1を使用しているのですが、皆さんはフィルターを使用していますか?
ソニーより純正のプロテクトフィルターが発売されていますが、
ケンコーがそれ以上の高価なフィルターを発売しています。
どちらがいいのでしょうか?教えてください!
0点



2004/11/14 02:43(1年以上前)
追加で、ケンコーからデジタル用のフィルターでスーパープロシリーズが出ていますが、L37とL41のワイド用があり、FX1はどちらの方がいいのでしょうか?
何かアドバイスをお願いします!
書込番号:3498069
0点


2004/11/14 05:39(1年以上前)
カタログによると、L41は410nm以下の波長を鋭くカットする強力紫外線吸収フィルターで、
強烈な光りの下での風景撮影向き、
L37は370nm以下の波長を吸収、より無色に近いのでレンズ保護に適しているとなっていますね。
これを読む限り、L37の方が常用フィルター向きのような気がしますが、実用上どちらでも大差なく、
好みの問題ではないでしょうか。
因みに私は、写真用も含めて殆ど全てケンコーのMCプロテクターです。理由は安いから。(笑)
参考にならず済みません。
書込番号:3498261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
