HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ソニーがHDV編集の無料体験セミナーを開催

2004/11/12 02:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 くまごろうくんさん


http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2004/info_1111_ites.html

http://www.sony.jp/event/iteseminar/topics/hd/

無料でHDV編集の体験セミナーをソニーがやってくれます。
今日申し込みをしました。どのくらいのものか楽しみです。

書込番号:3489834

ナイスクチコミ!0


返信する
七曲[ななきょく]さん

2004/11/12 10:14(1年以上前)

私も今、申し込みました。

東京・銀座の方は現在のところ、すべての日時で大丈夫みたいですね^^

書込番号:3490414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/12 11:42(1年以上前)

日曜日の分、申し込みました。おニューな大阪です。

書込番号:3490610

ナイスクチコミ!0


メルベーユさん

2004/11/13 17:42(1年以上前)

電話で申し込みました。
大阪もかなり空きがあるみたいです。
掲示板の参加者の皆さん、集合しませんか。

書込番号:3495655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

ブレースVCT-FXAの使用感を教えてください。

2004/11/07 20:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ソルトマンさん

購入して2日目ですが、どうしても手ぶれがちになります。
三脚がよいのはわかりますが、ショルダーブレースの使用感を教えてください。店頭に置いてなかったので購入しようか迷っています。40,000円は少し高いようにも思いますが…。ほかに何か良いものがありましたら、ご紹介ください。

書込番号:3472723

ナイスクチコミ!0


返信する
吉武さん

2004/11/08 09:58(1年以上前)

既に過去ログにでていますよ!
ご覧になってください。

[3452225]ショルダーブレースの使い勝手について
カボスで焼酎 さん 2004年 11月 2日 火曜日 19:30

書込番号:3475030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/08 17:37(1年以上前)

過去ログでmaniac-pro/2さんがお書きになっていることは、大変参考になると思います。

背中を押してもらい予約した私にも、本日現品が届きました。

補足と言うわけでもありませんが、
ショルダーパッド(肩当て)は上向きでの使用時、凸面が体にあたりこの面にはクッションはありません。
痛いと言うほどではありませんが、硬いです。

下向き使用時は、クッション付きの凹面が当たります。

説明書では、ショルダーパッドの上向き使用時はカメラ位置を少し下げEVFを上に曲げ、下向きではアイレベル(EVFを真直ぐに使用)の図が描かれています。
当然こうしないと使い辛いと思われます。

液晶での撮影は、どちらの使用でも良いようです。

ブレに関しては、(まだ短時間の使用ですが)望遠端でもかなり効果があると思います。

その他の使用感については、これから色々試してみます。

品物を受け取ったときには、これが4万円?と小さく軽い箱にびっくりしましたが、重いよりは良いし、これを自分で作れと言われても時間と仕上がりに自信がありません。

カメラとは遊びもなく、ぴったり結合されます。

編集ソフトの供給は、DVgate、ADOBE PREMIERE PROのPlug-insもまだ先の話、これからカメラバッグ選びでもします。

書込番号:3476140

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソルトマンさん

2004/11/08 20:56(1年以上前)

過去ログ見なくてすいません。バックは純正のソフトキャリングケースを
購入しました。価格も適当で大変使いやすい良いバックと満足しています

又、ほかに参考になることがありましたら、教えてください

書込番号:3476871

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソルトマンさん

2004/11/08 23:52(1年以上前)

過去ログ見なくてすいません。バックは純正のソフトキャリングケースを
購入しました。価格も適当で大変使いやすい良いバックと満足しています

又、ほかに参考になることがありましたら、教えてください

書込番号:3477828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/09 00:05(1年以上前)

ここの製品使っている人っています?
いろいろありますが、全体的に安いですね。
http://www.varizoom.com/pages/oneshoot.php
どんな具合でしょうか?

これも面白いけど、高い。
http://www.non-shock.com/00000018.htm

書込番号:3477904

ナイスクチコミ!0


エクソダスcamさん

2004/11/09 14:07(1年以上前)

この健康器具みたいのは安いですね。
純正のショルダーブースのほうは3万ちょっとと
高かったのですが、これなら買えそうです。
ていうかこれめちゃほしいんですけど。

んでこちらの高いやつは、先端につけるんですかね。

書込番号:3479617

ナイスクチコミ!0


geigeさん

2004/11/09 17:37(1年以上前)

http://www.varizoom.com/pages/lsp.php
こっちの方が使いやすいですよ。見た目はきゃしゃですが、想像以上にしっかりした作りです。

書込番号:3480108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/09 19:03(1年以上前)

以前VX2000用として色々調べたことがあります。

こちらに一例としてあげておきます。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/camera_sup.html

で、今回ご紹介のあったVari Zoomにしても然りですが、アイレベルでの撮影については厳しいものがあるのではないでしょうか。
(EVFが上部に乗っかっているようなものならOKです)
ただし、これもインターネットで調べた情報からの判断ですから、ご使用者の方からのご意見があればと思います。

そこで下のほうにある、私の(質問)過去ログとなりました。
アイレベルをいとわなければ、いろんなものがあると思われます。

書込番号:3480382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/09 19:32(1年以上前)

カメラバッグについて。

ソルトマンさんはソニー純正を買われたとのこと、これも選択肢の一つですが、構造がソフトケースとなっています。
外部からの衝撃が少し心配です。

VX2000用として、ペトロールのPCCBを購入しましたが、セミハードということでかなりの衝撃には耐えられ安心です。

今回FX1用としてペトロールの他製品はないか調べましたところ、PCCB2なるものがPCCBより少し大きめのサイズで販売されています。

フジヤエービックさんのページ
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/index.html

次にペトロール製品に似たものを探しました。

セミハードではありませんが、上蓋の部分以外にはクッションを2cm厚で入れてある(店の方に確認)ビデキン特製のVK-Miniです。
こちらは紹介ページに、FX1を収納した写真があるので分かりやすいものとなっています。
http://www.videokinki.co.jp/

今のところこの2点が2万円内外で、しかもしっかりしているようですから検討中ですが、他にいいものがあればご紹介ください。

用途は、ツアー海外旅行で使えるものです

書込番号:3480491

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/09 21:20(1年以上前)

私もカメラバックには悩みましたが、結局、純正のソフトキャリングケースにしました。
写真機用のバックで適当なものはないかと色々調べたのですが、
結構な長さが必要なのと、また、余り重いものは避けたいこともあって、
思うようなものが見付からず、結局、無難な純正品に落着きました。

ソフトケースとはいえ、かなり肉厚(2cmくらい)の緩衝材が使われており、
外部からの衝撃を心配する必要はなさそうですし、外ポケットも両脇と前後にあるので、
なかなか使い勝手のいいバックだと思います。
値段も実売1万円ちょっとと、純正にしては良心的ですし。(笑)
ただ一点残念なのは、付属の大型アイカップを装着した状態でバックに納めようとすると、
納まらない訳ではないのですが、長さ(幅)が少し足らず、
アイカップのゴムの部分が「へにょっ」と曲がってしまうことです。
あと3cm長くして欲しかった。

書込番号:3480889

ナイスクチコミ!0


FX1早くほしいなぁさん

2004/11/09 22:08(1年以上前)

私もいろいろ探しているのですが、カボスで焼酎さんの貼って下さったリンク先にあるMILIDEのショルダーリグが一番 使いやすくて価格も手ごろでいいんじゃないかな??と思ったりしているのですがどうなんでしょうね〜?VariZoomの製品だとなんか使用中に左右にずれそうな感じがしそうですし腹部で支えるというのがちょっと・・・う〜ん。何かよさそうなのないっすかね〜 
って言う自分はまだFX1持ってないし(笑

書込番号:3481116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/09 22:14(1年以上前)

ビデオ愛好家 さん へ。

こんなレポートがほしかった。

今あわてて、FX1の長手方向の寸法を測ると40cm弱、幅60cmで足りないのでしょうか?

やはり現物を見ないと、または使用者からのレポートを重視しなければ。

書込番号:3481152

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/09 22:49(1年以上前)

カボスで焼酎さんへ

私もその外寸に騙されました。(笑)
幅60cmとありますが、両袖のポケットと分厚い緩衝材(ウレタン素材?)のせいで、
内寸は、標準アイカップを装着した状態のFX1がほぼぴったり納まる長さしかありません。
ぴったりじゃないと、使用中に中のカメラが動いてしまうという不都合もあるんでしょうが。

書込番号:3481338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/11 18:33(1年以上前)

ソルトマン さん
ビデオ愛好家 さん
又はそのほかの方で、純正キャリングケースを使用されている方、教えてください。

お二人の方が、使いやすいとかかれていますが、見逃していた記事があり、某ビデオサロン誌の写真にぴったり収納の状態が記載されています。

そこで次の点を質問します。
1 外部の収納ポケットはいくつありますか。
2 内部は、カメラ収納以外に間仕切り等で収納スペースがあるのでしょうか。
3 カメラを収納していないときも、外見は直方体を保っているのでしょうか。(側面を押すとグニャとへこむとか)
4 簡易レインジャケットとはどんなものなのでしょうか。

質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:3487796

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/11 20:40(1年以上前)

カボスで焼酎さんへ

1 外部の収納ポケットは4箇所(前後と左右)にあります。いずれもチャックで開閉する方式です。
2 マジックテープで任意の位置に付け替えられる間仕切板が1枚付属していますが、
  カメラ以外を収納するスペースは殆どありません。
3 カメラを収納していないときに形が崩れるようなヤワな作りではありません。
  蓋の部分には1cm厚位、四方の側面と底面には2cm厚位の緩衝材が使われています。
4 簡易レインジャケットとは、ペラペラの薄手の防水性の布(ナイロン?)で、
  使わないときは後ろのポケット内に納めておき、使用時には前側に引っ張り出して
 (布の片側はバック本体に縫付けられている)、バックの蓋の部分を覆うという仕組みのものです。

書込番号:3488237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/11/11 21:32(1年以上前)

http://www.portabrace.com/Details/HV/hvdetail/hvdetail.htm

このHKP-3LがFX1に良さそう。つくりも良いし、背負うこともできます。唯一の難点は国内価格が高いこと。

http://www.mitomo.co.jp/products/porta_brace/move.html

三友のHPにはなんと65940円と出ています。本国アメリカでは250ドル程度と2万円台で買えるので個人輸入を検討中。

書込番号:3488464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/11 21:43(1年以上前)

ビデオ愛好家 さんへ。

早速のご回答有難うございました。

標題の通り、先ほどまでカボスで焼酎をやっておりました。
そして、あなたの書き込みをうれしく拝見しましたが、判断能力が極端に低下していますので明日の朝、読み返します。

また、年次有給休暇が少し残っていますので、明日、体調がよければFX1で紅葉でも撮影してこようかなと思っています。

私のエリアは大分県です。

この辺で、バッグは何かに決めたいと思っていますが、また質問するかもしれません。

有難うございました、

書込番号:3488519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/11 21:52(1年以上前)

元住ブレーメン さんへ。

書き込みが終わり、IE6の更新をクリックしたところ、アドバイスを頂いておりました。

前述のとおり今はは危ないので、明朝、読み返します。

有難うございました。

書込番号:3488565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/11/11 22:56(1年以上前)

カボスで焼酎さん、ほろ酔い気分が伝わってきますよ(笑)。
おやすみなさい。Sweet dreams.

書込番号:3488930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/12 08:36(1年以上前)

ビデオ愛好家 さんへ。

早速の回答有難うございました。

不思議なものですね〜ぇ。
ご指導いただいたスペックを頭に入れてカタログ写真を見ると、ああそうなんだと、写真が立体的にまた機能がはっきり読み取れます。
手に取らなくても、仕様が理解できました。大変参考になりました。

元住ブレーメン さんへ。
ほろ酔いを少し過ぎてしまい、本日のスタートが遅れております。

さてご紹介いただきましたバッグ類ですが、大変よさそうなものですが予算的には厳しいものがあります。

私が使用しているパソコンはVAIOのRZ72P(Pen4 3.06GHz HT,Main Memory 1GB)、Premiere Pro 1.5ですが、これから先、ビデオ編集のためのソフトアップ(DVgateとEdit Componentsは有償、Premiere Pluginsは確か無償)、それにハード面での拡充が必要となるかもしれませんので、それに備えなければなりません。

いずれにいたしましても、本当に有難うございました。


書込番号:3490205

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

WME9でエンコードできました

2004/10/27 04:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

FX1を持ってもいないのに
今月のデジタルビデオ誌を買ったらサンプルがついていたので
やってみました。
他スレでも出たとおり、MPEG2を直接食わせると壊れたwmvが
できることが多々あるのですがAviSynthを経由したら普通にできました。
当然ながらコマ落ちなどありません。

インターレース解除&60P化してカット編集、テロップ付け、さらに1280x720にリサイズなども普通にできます。
編集ソフトじゃないのでトランジションなどは無理っぽいですが。

やり方ははっきりいって面倒なのですが
インストールするもの:
 AviSynth DVD2AVI ffdshow
大雑把な手順
 DVD2AVIでMpeg2を開いてプロジェクトファイルを作る
 それを元にAvisynthのスクリプトを書く
 ffdshowについているmakeAVISで、aviファイルを作る
 それをwme9に食わせる
以上です。
詳しくはここに書いてあることそのまんまです。
http://www.avisynth.info/

書込番号:3428051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/27 04:19(1年以上前)

今日はもう寝ますが
気が向いたらもう少し詳しいやり方をまとめてみます

書込番号:3428054

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/27 10:15(1年以上前)

はなまがり さん
ホームページを見たけどなかなか難しそうですね。
なるべく詳しく書いて下さい。期待しています。

書込番号:3428458

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/10/27 13:54(1年以上前)

やる気になればトランジションもテロップのスクロールも、PinPもできそうだ
でも、それは【時間はあるが金がない人】がやることで、このカメラを買う人がやる事ではない気が。
余談だが私は時間も金もない。
ま、カット編集→wmv化、ぐらいは簡単にまとめられそうなのでやって見ますが。
雑誌のファイルは著作権とか面倒なので誰かサンプル用素材(MPEG2-PS)をdownさせてもらえるとありがたいっす。
なければ手持ちのSD映像で代用します。

書込番号:3428949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/29 02:32(1年以上前)

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips017/index.html

えー、とりあえず、必要なソフトのインストール方法だけまとめました。
すでにへこたれそうなんですが、続きが見たい人いますか?

書込番号:3434598

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/29 16:02(1年以上前)

はなまがり さん
早速印刷して読みましたが、すごい労作ですね。
驚きました。是非続きをお願いします。

書込番号:3435813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/31 00:23(1年以上前)

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips018/index.html

つづき。これでひととおりWME9に食わせる態勢は整った。
HD1の720Pにも対応。
というか説明はSDでやってます。読めば分かるが。

書込番号:3441816

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/31 17:42(1年以上前)

はなまがり さん
再度労作をありがとうございました。
ジックリ勉強してやってみてうまくいけば
ここでレポートします。

書込番号:3444404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/02 01:31(1年以上前)

もう読んでる人もほとんどいないとは思いますが

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips017/index.html

のmpasource.dllのダウンロードの説明がリンク先も画像説明も
すべて間違っていましたので直しました。。。

書込番号:3450211

ナイスクチコミ!0


イカ足配線さん

2004/11/04 11:54(1年以上前)

はなまがりさん、素晴らしいです。
AVISYNTHは難しいイメージがあって手を出し辛かったのですが、これを見てやってみようという気になりました。
ありがとうございます。

書込番号:3459022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/07 01:57(1年以上前)

地味に更新してます。

クリップの連結方法に「+」を使っていましたが「++」でないと落ちる箇所を発見したので前作ったページも修正しています。

細かいエラーがいろいろでるもんで、やっぱりハードル高いですね。
でも、現状では編集のためにすごいスペックを要求されているのでそれなりに価値はあると思います。
これで1440x1080i(1280x720p)のままエンコードしてDVDに焼き、ネットワークプレーヤーで再生・・・かな。

書込番号:3469872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/11 03:17(1年以上前)

更新しました。
一応このシリーズは終わりです(飽きた)
後半、かなりはしょったので分かりづらいかも知れませんが
BBSに書いてもらえればなるべく対応します。

誰も見ていないかと思ったけど、
前よりカウンタが伸びたので見てもらえているようです。

ついでに、HDVと関係ありませんが、
「DVの撮影日時を映像に焼きこむ」というのも簡単にできました。
(フォント、フォーマット、選び放題で)
気が向けばそちらもupしておきます。

書込番号:3486048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

REXCEED-M3000と同等以上のスペックを安価に

2004/10/23 08:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 無脳老人さん

canopusからベルクス500を装着したREXCEED-M3000がでますが価格的に手が出ません。ベルクス500のボードは後からつけるとして安価にREXCEED-M3000と同等の性能を確保するなら他社の製品でどのような組み合わせが考えられるのかお教え下さい。

書込番号:3414494

ナイスクチコミ!0


返信する
制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 12:02(1年以上前)

無脳老人様、こんにちわ。
CPU・Intel® XEON 2.8BGHz 2コ
マザーボード・SuperMicro X5DAL-G Intel 
PCI(64ビット133MHz x1、100MHz x1、32ビットx2)

という組み合わせを行って、後は自由にグラフィックボードとHDD、電源を
組んでいけばよいと思います。

但し、ベルクス500はカノープスHQコーディックを使う事で高速なレスポンスを実現しているので、HDDはRAID-0ストレージで外部接続のタイプを用意しないとHDDの容量が速攻で足りなくなります。
(HDVネイティブだと25Mbpsですが、カノープスHQは180Mbpsに達します)
私もHDWSでカノープスHQコーディツクの高速なレスポンスの恩恵を受けているのですが、このDVネイティブ以上に高速なHD解像度のタイムラインのスクラブレスポンスを経験するとカノープスHQコーディック以外は考えられなくなります。このカノープスHQコーディックは180Mbps/秒のデータ量があるのでHDDはRAID-0構成でウルトラワイドスカジー160以上、1テラ以上を目安に
組んでください。そうしないとストリームの同時再生も出来なくなります。必然的にPCと外部RAID-0構成HDDで100万円を超えてくると思います。それでもターンキーREXCEED-M3000を買うよりは最終的にお得です。REXCEED-M3000は決定的にHDDの容量が不足していますので。
REXCEED-M3000を買って外部ストレージを追加購入するよりは自作PCで組んで
外部ストレージを購入する事で、最終的に150万円程度で満足できる容量を確保しつつベルクス500の導入も含めて出来ると思います。つまり自作する事で外部ストレージ分の金額を倹約でき最終的に150万で完結できます。
カノープスHQコーディックを使う気が無ければ、多少重たくてもネイティブ系のHDVを処理するソフトが各社から出て来ると思いますので
それで十分だと思います。その場合は、普通のスペックのPCと汎用IEEE1394で十分だと思います。エディウスの通常バージョンがこの方法を採用してくると(ネイティブHDV)思いますのでそれを待つのも良いと思います。

書込番号:3415006

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 12:18(1年以上前)

補足しておきますと、私なりの考えですが、
カノープスHQコーディックの快適な編集レスポンスと画質の劣化防止を
求める人はベルクスを使う意味があると考えますが、
それを必要としない人はベルクス500を購入する意味は薄いと思います。
HDWSで1920x1080のMPEG2-PSを直接タイムラインに配置してネイティブ編集する事もやってみましたが1.2度のヤリクリで編集を完結に持って行けるのならばそれほど上位コーディック(HQコーディック)に変換してやらなくても大丈夫な画質をキープできています。
ただ、ベルクスはSD環境において非圧縮が扱えたりという側面もあり、(HDWSもそうですけど)
そういう部分に意味合いを見つけることが出来る人は別の意味で必要とされるかもしれません。
(ただ、DVネイティブは非常に完成度が高いので、SD非圧縮処理を実現とはいえ収録がDVではなぁ、という面も確かにありますが(笑))

書込番号:3415048

ナイスクチコミ!0


スレ主 無脳老人さん

2004/10/23 12:22(1年以上前)

早速、詳細なご教示を頂き、有り難うございます。rexceedを昨秋購入したばかりで余裕もありませんので、しばらく様子を見たいと存じます。制作人さんの掲示板は常に文章から人柄が彷彿され、感服しております。今後ともご指導賜りますようお願いします。

書込番号:3415067

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 14:36(1年以上前)

早速ご返事いただき、身に余るお言葉まで頂きまして恐縮しております。

この手もあります。
今時CPU・Intel XEON 2.8BGHz 2コ
マザーボード・SuperMicro X5DAL-G Intel 
PCI(64ビット133MHz x1、100MHz x1、32ビットx2)
の基本組み合わせは大した金額は掛かりません。
とりあえず、XEON 2.8BGHz 2コとマザーボードで基本的なマシンを組んでしまえばよいと思います。
これに2GBのメモリと300GB程度のHDDを組むくらいならば
あとOSとDVDドライブ等等を買ったところで23万円〜26万円でしょう。
とりあえずこのセットでHDVネイティブでやっておいて、どうしても不満ならばベルクス500と外部RAID-0-HDDを買うという手段に出れば良いのではないか?とも思えます。レクシードをお持ちのご様子ですので使えるパーツは全て移植する事も出来ますし、もっと安くする事も十分可能です。
カノープスはHQコーディツクでコーディックライセンス商売を考えている様ですので当面はHQコーディックの安売りはしないと思いますので、ベルクス500の価格はHQコーディック使用料金が結構含まれている気もします。

書込番号:3415366

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 15:04(1年以上前)

ふと、思いまして、現在販売しているレクシードのスペックを確認しましたら。。。凄いですね。
これならばマザーボードとCPUまわりそして電源をスペックUPするだけで完璧です。ケース構造が特殊でなければグロス追加10万円でベルクス500対応スペックのPCは完成出来ますよ。ただ、どうしても外部HDD-RADI-0をどうするかという問題は残りますけども。
長々とレスすみません。こんなところです。

書込番号:3415450

ナイスクチコミ!0


スレ主 無脳老人さん

2004/10/23 16:02(1年以上前)

いろいろと有り難うございます。私の脳では改造なんてとても無理ですのでHDVで撮って、必要な部分のみDVで編集し、HDVはテープで残し、分相応の編集機が出るのを待ちます。
 私を含め、FX1を購入した者の多くはDVのような編集環境をできるだけ早く、安価に構築したいと考えていると思いますので今後とも情報を提供して頂きますようお願いします。

書込番号:3415586

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 18:06(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
わかりました。カノープスのHDVネイティブソリューションやユーリード、
アドビ社等の本格的な対応も、もうすぐだと思いますのでそれほど待つ必要もないかと思います。

参考までにですが、
ベルクス500を組まれるとするならば
上記のPCが自作で23万円〜26万円
ベルクス500のボードが398,000円(実勢では320,000円くらいかな?)
これに
http://www.focal.co.jp/store/product/detail.html?id_Product=240
等の外部RAID-0-HDDストレージが829,500円
で総合計で137,9500円〜(実勢価格)という所が目安になると思います。
頑張ってくださいね。

書込番号:3415963

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 18:08(1年以上前)

ごめんなさい、コンマが違ってました。
総合計で137,9500円〜(実勢価格)
ではなくて
総合計で1,379,500円〜(実勢価格)
でした。お詫びして訂正致します。

書込番号:3415972

ナイスクチコミ!0


スレ主 無脳老人さん

2004/10/23 19:09(1年以上前)

制作人さん、今日はありがとうございました。趣味の範囲ではどう頑張っても手が届かないことがよく分かりました。HDVに対応したEDIUSでも出るのを待ちます。制作人さんの専門的な知識にはただ感服するのみで、その多くは理解できませんが、今後も掲示板を通してあなたの人柄に触れ、少しでも己を高めたいと思います。よろしく。

書込番号:3416129

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 19:38(1年以上前)

こちらこそありがとうございました。
これで最後に致しますね。
スカジー160に限定して探してみましたら
http://www.dacs-giken.co.jp/kakakuhyou/raid_ext.htm
が結構安いようです。1200GBで346,710円となっています。
160だと将来的に3ストリームや4ストリームの場合に問題が発生しますが
当面は十分かもしれません。
これで組めば最終価格レベルで896,710円〜ですね。
しかし趣味で使用されると考えるともう少し安くなって欲しいですね。この価格帯では仕事用途でないと採算が合わないかもしれません。
それではこのへんで、また情報がありましたらご報告いたしますね。

書込番号:3416223

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/24 10:43(1年以上前)

自己レスです。
http://www.dacs-giken.co.jp/kakakuhyou/raid_ext.htm
はRAID-タイプを出荷時に設定されてしまう様です。

http://www.focal.co.jp/store/product/detail.html?id_Product=240
は使用時に於いて、スイッチ1つで-0と-3を切り替えることが出来ますので
データ保護の観点、使い勝手の観点からすると
どちらが良いかは使用目的で変わってきますね。
注意されたほうかよいかもしれません。

書込番号:3418293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/24 11:25(1年以上前)

ダックスが売ってるArenaシリーズ(機種は別)を使っていますが、RAIDの設定は変更できますよ。出荷時に設定しているというのは、動作確認のためでしょう。うっかり設定を変えないように暗証番号とか設定できるようになっていたと思います。私もこの店で他のRAIDシステムを買ったことがあります。故障時の対応が良かったのを覚えています。
フォーカルはMacやビデオ業界ではかなりの老舗ですね。それも信用の一つかも。

逆に質問なのですが、SCSIの信頼性はわかるのですが、アマチュアだとS-ATAでソフトウエアRAIDを使いたいという人も多いと思います。そのあたりの信頼性や速度についてご存知ありませんか?

書込番号:3418417

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/24 17:45(1年以上前)

さんてんこんばんわ。
今日は昼からFX1を使った撮影をやってきました。
(最初の数回は無償で撮影するという新規営業の一環です)

さてさて、変更は出来るとのこと。それなら問題ないですね。
お詫びして訂正させていただきますね。

故障時の対応が良かったのはなによりですが、知りたいのはどのくらいで
故障しましたか?また原因や、データの復旧はどうされました?
よろしかったら教えてやってくださいませ。

確かにソフトRAIDは安く、今ならば1テラを10万円前後で組めるでしょう。
私もHDWS導入時に色々と考えたり聞いたりしたのですが、
ソフトRAIDはCPUへも負担がかかるそうですし、
不安定でハングアップしたりすることがボチボチある。という事を聞きましたので、検討対象から外しました。
趣味で映像を編集する場合でも、途中でハングアップされてしまうと
かなりストレスが溜まると思います。
私自身はソフトRAIDの評価を業者さんや周りから聞いただけではありますが、同業者様でもソフトRAIDを組んでビデオ編集をしているという話は聞いたことが無いので、「ソフトRAIDは不安定」というのは嘘ではなかろうと推測しています。この辺の話の具体的なことは誰か実際にソフトRAIDでビデオ編集をしている人が登場して頂けるとよろしいのではありますが。
以上、回答になっていなくて申し訳ないですがそんな情報と考えです。


書込番号:3419510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/24 23:57(1年以上前)

ダックスで買って故障したのはArenaシリーズではなくて、別のRAIDでした。HDVのビデオ編集に使える代物ではありません。
旧型のArenaも使っていましたが、別のショップで買いました。実は2年ほど使って2機のディスクがほぼ同時期にエラーを出してから使っていません。原因がRAIDかディスクかわからなかったので。0+1の構成でデータは無事でした。ArenaシリーズでもこれはIDEベースのモデルです。その後ディスクを入れ替えて十数時間テストしましたが、問題なしでした。気持ち悪いので使っていませんが、捨てようかなとも思っています。他に現役5年のArenaもあります。これはニューテックで買いました。こちらもRAID 0+1で使用中。なので、Arena全体の信頼性は不明です...。
お勧めはオンサイト修理か代替機貸し出しがある所ですよ。ダックスもそこまではしてくれませんが、ニューテックはそのようなサービスがありました。自力での故障箇所特定が難しいです。
ソフトRAIDは、VAIO typeRではデフォルトで設定されている機種がありますね。昔は悪名高かったので、最近は良くなっているのかも。プロが使わないのは、昔の悪名が残っているせいじゃないかと私は思っています。販売店も検証する気がないのかもしれません。という私も実は半信半疑ですが。
私が仕事で使うならAppleのを買うかなぁ。でも一応アマなので(笑)。

書込番号:3420790

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/25 10:47(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
なるほど、0+1ですか。これだと容量は半分ですがバックアップは完全ですね。
2台が同時期にトラブルはそのHDDモデル特有のトラブルだったということでしょうか。
いずれにしても今は問題ないご様子でなによりです。5年間ノートラブルだと信頼性は十分合格点ですね。
>Appleのを
http://www.apple.com/jp/xserve/raid/index.htmlですね。
私も本当はコレが欲しかったんですよ〜。外観も最高ですよね。
私は例のフォーカルのモデルなんで、
ゆっくりとデイジーチェーンで増やしてくかな〜みたいな感じです。

書込番号:3421715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/25 17:16(1年以上前)

恐らくHDDが同じロットだったので、そのせいだと思いますが、RAIDコントローラの異常もコンパック社純正やロジカルエフェクト社サーバ等他社製品で経験しておりますので、なんとも言えません。堅牢にするならRAIDコントローラの二重化ですが、データセンター用の機器になってしまいますので、借金どころでは無くなってしまします(笑)。
自分で決めていることは、安価なRAIDコントローラではRAID 5を使わないということです。

そうそう、『HDVネイティブだと25Mbpsですが、カノープスHQは180Mbps』じゃなくて、25MBpsと180MBpsですよね。

書込番号:3422573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/28 15:12(1年以上前)

自己レスです。
訂正、HDVが25Mbpsで、カノープスが180Mbpsでした。すんません。
UltraWide SCSIだと320Mps、IEEE 1394bは800Mbpsですね。
Ultra160 SCSIは理屈では1280Mbpsですか。
うわー、マザーとかの速度が絡むのでわかりませんな。
アマチュアならカノープスでも1394bだと安上がりかなと思ったりしてます。
でも、そんなディスクアレイあんまり見当たりませんね。

書込番号:3432324

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/11/01 10:59(1年以上前)

いえいえ。謝られる事でもないですよ。
1394デバイスは不確実な部分があるのでプロ用としては出てこないんじゃないかと思います。
スカジーは古い規格ですが安定してますし、CPUを使いませんからね。
私のHDWS-1000は導入してから今日で丸々3ヶ月なんですけど、
実は3ヶ月間毎日24時間動かしっぱなしです。10日間位連続24時間体制で動かすとエディウスHDが原因不明で応答しなくなって落ちます。けど、自動バックアップしているので、再度起動しなおして、落ちた所からマタマタ連続で稼動させてます。こんな状態ですから安定性と信頼性が第一ですね。(笑)
CPU稼働率100%弱を24時間3ヶ月間続けてます。大変なオーナーの所に来てしまったとHDWS-1000と外付けRAIDドライブは思っているでしょうね(笑)

書込番号:3447247

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/11/05 07:52(1年以上前)

HDV自作マシン完成〜

手元にベルクスが2つあったので、ひとつは旧マシンに搭載、もう一つはニューマシンを制作しました。

●旧マシン XEON 2.8DUAL、SuperMicro P4DCE
 メモリ 1G 、HDD RAID(3ware 600G)
●ニューマシン XEON 3.2 DUAL、SuperMicro X5DAL 
 メモリー 2G、HDD RAID(3WARE 1T)
 
ほかにサウンドカード、ビデオカードですが、トータル費用は約90万円。(増減は可能)
X5DALはカードスロットがAGPのほかに×4なので、ベルクスで2つ消費、サウンドカード、RAIDカードで満杯。IEEE1394経由で外付けHDDを使うには、IEEE1394が使えるサウンドカードなどにする必要があります。

ビデオカードで256Mの玄人志向製品を使いましたが、画面フリーズして使えませんでした。(安かったのにな・・・)




   

書込番号:3462305

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/11/05 08:03(1年以上前)

ちなみにビデオカードのお勧めがあれば教えていただけないでしょうか(^o^/~  例えば、何MBで市価幾らぐらいの物がお勧めとか。

書込番号:3462327

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 教えてちゃん2さん

FX1に不具合があり、納期がみとうしが立たないらしいです。
誰かお解かりですか?

書込番号:3480159

ナイスクチコミ!0


返信する
FX1 大好きさん

2004/11/09 19:58(1年以上前)

どこからの情報ですか?私は、先日 日曜日に店頭で購入しましたが、在庫も4〜5台あったようですし 価格COMのリンク先でも多くの店が在庫有りで即納可能らしいですが・・・? 何処の情報でしょうか?教えてください。

書込番号:3480568

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/11/09 22:16(1年以上前)

詐欺に一票

書込番号:3481168

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/11/09 23:00(1年以上前)

チャリ漕いでるとか

書込番号:3481396

ナイスクチコミ!0


こんな事するのはさん

2004/11/10 00:53(1年以上前)

大体察しはつきますわ

カメレオン乙

書込番号:3482071

ナイスクチコミ!0


ブラックマンデーさん

2004/11/10 02:08(1年以上前)

やっぱ、アレですか!アレ。

書込番号:3482301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信61

お気に入りに追加

標準

FX1の解像度は −??

2004/10/30 16:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 袋小路あけぼのさん

先日、テストを兼ねて10分ぐらい記録映像を撮影してきましたが私の場合は
まだ0.5秒GOP飛びの症状はありませんでした。もしかするとDVにおける駒飛び
程度の確率なのかな。それだったら精々20本に一本ぐらいですよね。

いづれにしても今のところ、もう少しテストを重ねないと対人物の本番には
まだ 使えないなと思っています。

ところでそれよりも、カメラスルーの解像度がPD150などよりも低いことに
失望しています。デフォルトでシャープネスが+11に設定してあるシーンファイル
があったので、ええ?と思っていましたが +13ぐらいで やっと近くなったかなという程度。
もちろん色乗りはDSR250の方が上です。

橋本@横浜 さんにご質問。
今朝もDSR250辺りと並列して解像度を比べて見ましたが、FX1は少しピンが
外れているのではないかと思ったほど 解像度が甘い印象ですが、両方使用して
おられる"橋本@横浜"さんからご覧になられた印象は如何でしょうか。
HPを拝見しても FX1の方が色の乗りが良いものの、解像度はむしろHD-1の
方が高い様に拝見しましたが、違いますか。

テストでは キャプチャーの1920*1080で比べても、DSR250よりも解像度が低いようでした。
アップでは誤魔化せるのですが、ロング絵ははぼけた感じがするのは私だけで
しょうか。 HPの多くのHD-1資産を拝見して スミア、白飛び、色乗りに
ついては、断然FX1の方が優れていると思いますが。

書込番号:3439922

ナイスクチコミ!0


返信する
つばくろさん

2004/10/30 19:24(1年以上前)

橋本さんではありませんが。
解像度と解像感は別ですし、シャープネスや輪郭補正も
解像度とは少し違います。
甘い印象は使っていてありますが、シャープネスに関して
だけ言えば、デフォの11では少しきついかなと思うシーンも
私にはありました。(モニタは業務用)

甘く感じる原因は主にレンズと圧縮、それにデジタル接続
ではない場合は、やや簡素化されたアナログ出力系の影響が
多少はあると思います。ただ、輪郭補正・強調とは別に考えた
ほうがいいでしょうね。

書込番号:3440442

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/30 21:01(1年以上前)

サンプル見ましたが,FX1のHDVモードの水平解像度は約580本ですね。
PD150は4:3で500本くらいですから解像度はFX1の方があるはずですよ。
解像度が800本とかある業務用SD映像のカメラスルーと比べたら酷です。

書込番号:3440800

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/10/30 21:35(1年以上前)

そんなに酷ナノカ?
俺は知らんがHDとSDを混ぜるのはどうかと。

書込番号:3440953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/10/30 22:00(1年以上前)

えーと、紛らわしいページでごめんなさい。
私はHD1しか使用していません。
FX1を使用してらっしゃる元住ブレーメンさんに
webサーバーをお貸しし、元住ブレーメンさんが
ご自分で撮影・エンコードしたFX1のテスト映像を
アップされています。
また、HD1の映像も、特に解像度が高いと評判の
お寺や上高地、SLの映像はsmaedaさんのものですし、
北海道の映像は北の大地さんから送っていただいた
テープを当方でエンコードしてアップしたものです。
私が撮っているのは、最近はイベントや人物の
スナップ的なものが多く、安いワイコンを使って
いることもあって解像度等の画質はそれなりです。
もうすこしわかりやすい表示を考えますね。
(※1.ご希望の方にはHD映像を発信できるよう
サーバーをお貸ししていますのでどうぞ。)
(※2.価格COMの影響力は大きく、サイトを紹介
すると一時にアクセスが殺到し、重くなる場合も
ありますので、時間をずらしてご覧ください。)

さて、FX1とHD1の解像度の比較ですが、厳密には
同じ条件で、様々なパターンで較べないと
はっきりしたことは言えません。
とくにFX1のインターレース方式をwmvファイルに
変換する方法はいろいろあるみたいなので、今ある
FX1とHD1のwmvファイルの映像を較べても、何とも
言えません。

実際に両方を使っている方の話等、伝聞情報は
あるんですけど、あくまで他の方の主観による話で、
自分では確認していないので、何とも・・・。

歯切れの悪い文章でごめんなさい。

書込番号:3441095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/30 22:15(1年以上前)

どうして解像度を比べる人は悉くみんな、水平解像度ばかり比べて垂直解像度は無視するんでしょうね。。。

書込番号:3441180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/30 23:16(1年以上前)

解像度が何本だったらどうかするのでしょうか?
不買運動とかテロとか起こすのでしょうか?
逆にいいことがあるのでしょうか?

書込番号:3441491

ナイスクチコミ!0


スレ主 袋小路あけぼのさん

2004/10/30 23:19(1年以上前)

橋本@横浜 さん、それから皆さん!レスに感謝です。おしなべて、解像度に不満はないという
ご意見が多いようで却って安心しました。特にSDに限定しての私感でしたが、SD専用機は
それなりの良さはあるようですね。よく考えると二つの差は僅差ですので、状況に応じて
SDでも活用したいと思っています。

書込番号:3441500

ナイスクチコミ!0


N/Oさん

2004/10/30 23:29(1年以上前)

元住ブレーメンさんのおしゃるとうり。

SD  720×480

HDV  1440×1080

この画素の差はHDVの圧倒的な映像情報量の多さで解像度なん本などと
いう次元の問題ではないとおもいますが。

書込番号:3441556

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/30 23:45(1年以上前)

>この画素の差はHDVの圧倒的な映像情報量の多さで

画素の多さ=情報量の多さ
ではないですよ。

とりあえず垂直方向は無視して考えると
SDのスルー画とくらべて水平解像度が悪いということは
複数の画素で一つの情報しか表していないということ。
逆に業務用SDが画素が少ないのに解像度が高いのは画素を
有効に使っているということでしょう。
1440×1080の画素をすべて有効に使ったらそりゃすごいことに
なるけど100万円以下のレンズじゃそこまで解像できないということ
でしょう。でも,30万円そこそこのFX1で水平解像度は580本くらい
いくので,XL2が50万以上することを考えるとFX1はすごいですね。

書込番号:3441626

ナイスクチコミ!0


N/Oさん

2004/10/31 00:38(1年以上前)

画素の多さが情報量でないとしたら何なのでしょう。

雑誌ビデオサロン11月号に民正機のSDとの比較写真が出ていますが
FX1の写真は手を伸ばせ触れるのではないかと思うほどリアルと書いて
いますが、これは他のSDカメラより映像の情報量が多いのではないすか。

書込番号:3441902

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/10/31 01:26(1年以上前)

HDVの映像をSDに変換した映像が水平解像度580本だとするのなら、
HDVはHDモニタで再現する必要があるということではないのか。
HDモニタで水平580だとしてもDVよりはキレイ、
だが800本の業務機には劣る。

書込番号:3442110

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/31 01:58(1年以上前)

>画素の多さが情報量でないとしたら何なのでしょう。

画素が多いほど,表せる情報量の最大値が多いということです。
画素が多ければ,情報量を表す潜在力が高いということです。
極端な話,画素が多くても,遠くの被写体を,マクロを撮るかのごとく
近くにピントを合わせてぼかせば,被写体の情報量はそれにピントを
合わせた場合に比べて極めて少なくなり,隣り合う複数の画素は同じ
情報を表すということです。

>雑誌ビデオサロン11月号に民正機のSDとの比較写真が出ていますが
>FX1の写真は手を伸ばせ触れるのではないかと思うほどリアルと書いて
>いますが、これは他のSDカメラより映像の情報量が多いのではないすか。

比較対称のSDが単にVX2100などの民生用だからです。
光学系が同じレベルですし,画素が多いほうが情報量が多くなるでしょう。

業務用のSDカメラのカメラスルーなどは水平解像度が800本とかあります。
それと比べればFX1のほうがボケて見えます


>
>

書込番号:3442320

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/31 02:07(1年以上前)

>HDVの映像をSDに変換した映像が水平解像度580本だとするのなら

いえ,hdvが580本〜630本です。sdは500本

書込番号:3442337

ナイスクチコミ!0


longergymさん

2004/10/31 02:18(1年以上前)


>元住ブレーメン さん
>N/O さん
>FX1の購入者 さん

どうも勘違いなされているようで。
用語辞典などのサイトで「水平解像度」をお調べになってみては?

書込番号:3442370

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/31 02:30(1年以上前)

すいへいかいぞうど

テレビやビデオの性能を示す数値のひとつ。ディスプレイ上で画面垂直幅と同じ長さを横にとり、その範囲内に引いた白黒の垂直の線が何本まで見分けられるかということ。

ですが。。

書込番号:3442402

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/10/31 03:30(1年以上前)

しかし、色収差などのレンズや色解像度からくる解像度の
低下なども放っておけないと思います。

>甘く感じる原因は主にレンズと圧縮、それにデジタル接続
 ではない場合は、やや簡素化されたアナログ出力系の影響が
 多少はあると思います。

書込番号:3442512

ナイスクチコミ!0


スレ主 袋小路あけぼのさん

2004/10/31 10:08(1年以上前)

FX1の解像度への期待は、これを使う立場で随分違うものですね。

▼局のサブカメとして(それも番組か、報道か、地上波か、衛星か、CATVか)
▼CMや企業用Vなどの制作(これは結構厳しい筈、放送用だし金銭も絡むからね、HDVからSD縮小なども視野)
▼ブライダル、葬儀など(企画があまり要求されないで撮りっぱなしだが、長時間の連続撮影はほとんど自然光だろう)

▼自主映画の製作者(フイルムに焼くキネコを想定、色味の味わいが要求される)
▼趣味の撮影者(素人とは云え、長年やっていてこのクラスのカメラに執着する)

▼家庭用の需要(記録を趣味とする、再生機はもっぱら自宅のテレビのみの想定で済む)

ほとんどは、自宅のテレビに映る映像なんかどうでも良くて 金を取って納められる映像が撮れるかどうか(駄目なら売却)。
納品時は不必要なぐらいな やや高画質で納めたい。と考えている層もあるのです。
では、家庭用なんか使わなければいい−??
いや、ここが採算ラインの妙味で、SDやHDTVの高級機の映像と 並べて比較してみないと解らない程度なら又は誤魔化しが効くならば、何台か買えるという程度の急場の需要もあるんだね。

それぞれが自分の判断で考えて当然なんですが、こうした掲示板も何分の1かは実際に為になる情報があって助かっています(^o^/'。

書込番号:3443053

ナイスクチコミ!0


イタイほどマニアさん

2004/11/01 01:00(1年以上前)

いつのまにか,テレビ放送の画質の話になってますが,
ここはビデオカメラのスレですよね。
テレビ放送とは全く関係なく,
ちょっとマニアの人は(このスレの人は十分みなさんマニアだと思いますが)
以下の二つを使って,自分の撮影したビデオを楽しめばいいのでは?

HDカメラはもちろんFX1を使うとして,
それより水平解像度はかなり高い850本のSDカメラ「HL-DV5」も

http://shirakura.co.jp/goodsdetail.php3?goodscode=191&maker=IKEGAMI

モニターはこれ。最近の液晶やプラズマよりは安いけどこれでも水平解像度
800本はある。
http://www.ecat.sony.co.jp/business/prof_monitor/products/index.cfm?PD=12632&KM=PVM-D20L5J

これらを使ってビデオ撮影映像を楽しむ。

テレビ放送には興味なし・・・。安物の14インチでOK。

というマニアの人を知っています私は。相当なマニアですな。はははは。

書込番号:3446472

ナイスクチコミ!0


スレ主 袋小路あけぼのさん

2004/11/01 11:27(1年以上前)

もう少し強調しておけば良かったのですが(~~! このスレはほとんどPCに取り込むSD映像の話が主題でした。

ハイビジョン受像器とFX1があって、たちまち収録した物をご覧になるには今のところ最高の画質が、 目(ま)の当たりに見える訳です。
100Aも使っていますが、青空がやや紫がかって記録される特有の色味が気になります。

ところでSDに付いては、ワイドなら文句なしに非常に良い解像感。
■4:3なら、色々やりましたが、HDV1080i -> pcで854*480にダウンコン ->SDサイズで編集すると 今のところ抜群の映像が確認できました。

むしろモアレや干渉が増える傾向があるから、デテールを少なくして撮影かWMV(品質100)にコンバートして丁度良いぐらいです。

長編には向かないけど、CMなどには十分研究の余地がありそうです。

書込番号:3447305

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/11/02 20:20(1年以上前)

>■4:3なら、色々やりましたが、HDV1080i -> pcで854*480にダウンコン ->SDサイズで編集すると 今のところ抜群の映像が確認できました。

むしろモアレや干渉が増える傾向があるから、デテールを少なくして撮影かWMV(品質100)にコンバートして丁度良いぐらいです。

WMVで854*480に圧縮すればよいのですね?
あれからどうですか・・・・進展ありましたでしょうか・・・?
もしよろしければ、近況レポートなどしていただければ幸いです。
よろしくおねがいします。ではでは。

書込番号:3452398

ナイスクチコミ!0


この後に41件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング