
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2004年11月8日 16:15 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月8日 02:14 |
![]() |
1 | 8 | 2004年11月3日 18:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月2日 09:58 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月1日 16:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月1日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、高画質が大好きなシネマンです。よろしくお願いします。
現在、DVX100AとFX1のどちらを買おうか迷っています。
大学の映像サークル(主に映画を制作)で使用するカメラです。
最終的にプロジェクターでの映写を考えています。
両者を比べた結果、サークルの編集環境(DVフォーマット)、Dレンジの広さ、プログレッシブ対応を考えて、一度はDVX100Aに決めました。
しかし、購入までの間にいろいろFX1の情報(ここの掲示板など)を見ているうちに考え直そうかな・・という気持ちになりました。
気が付けば、ここの掲示板に書き込みをしている現状です。
編集は当分DVで我慢するとして、大いに気になっている所は、Dレンジ、フォーカス、DVへのダウンコンバートです。
○Dレンジ
DレンジについてはPD170より劣るとこの掲示板で知りました。
サークルでは主に映画を作っていますので、やはり階調表現はとても気になるところです。(階調だけ見るとVICTORのDV300を選びたい思いです)
現在購入を検討しているDVX100Aと比べてどの程度の性能差があるかご存知の方は教えていただけないでしょうか?主観でも結構です。
○フォーカス
DV100Aでは、通常Feetやmm、Mで表される表記がファインダー内で0〜99の数値で表示されます。このような被写体までの距離を示せるシステムはFX1にはあるのでしょうか?目ピンONLYなのでしょうか?(部分的に拡大してフォーカスが合わせ易くなっているのは知っていますが・・・)
○DVへのダウンコンバート
現在、DV編集(DVStorm)の環境しかありません。
その為、HDVの編集環境が整うまではDVで編集するしかありません。
かと言って、せっかくのHVカメラです。わざわざDVフォーマットで撮影するのは損だ!と思ってます。HDVで撮影しておいて、DVへダウンコンバートしDVで編集。そして上映。HDV環境が整い次第、再編集してクォリティーUP出来たらと考えています。メーカーはどちらも同じ画質みたいに言ってますが、実際に使用している方の意見が聞きたいです。FX1のHDV→DVへのダンコンのクォリティーはいかがでしょうか?
長文すみません。ぜひご意見いただけたらと思います。はやくどちらか決めて作品が取りたいです。よろしくお願いします!
0点


2004/10/21 14:30(1年以上前)
自主映画が目的なら、16:9、シネマモード、24P、ノンリニア編集が
必須です。
そんな貴方にはCanonのXL2がぴったりかと。
いらぬお節介でした。
書込番号:3408929
0点


2004/10/21 15:29(1年以上前)
FX1と100Aか......その目的なら100Aだろ
書込番号:3409030
0点


2004/10/21 15:38(1年以上前)
現状では最終的にSD上映がメインでしょうからDVX100Aをオススメします。16・9のSDダウンコン画質が100Aと比べてどうかは存じませんが、Dレンジ、感度ともに100Aの方が上だろうし、24Pの有無ということになれば迷うことはないでしょう。シネマ制作なワケだから。あとXL2はちと特殊ですからね。そんなに何本もレンズ買えないでしょう(笑)。
書込番号:3409042
0点



2004/10/21 17:52(1年以上前)
いらぬお節介ですがさん、
HOPEver2さん、
バウムガ−ド−ナ−さん、返信ありがとうございます。
>いらぬお節介ですがさん
SDで行く!と決めた時はXL2とDVX100Aを比較しました。が、無念・・・XL2は予算の問題で断念しました。
>HOPEver2さん
どのへんが決定打になりますか?
僕はFX1の解像度が捨てきれません・・・
>バウムガ−ド−ナ−さん
そうですね、現状を考えると迷わずDVX100Aです。も少し予算があればXL2が欲しいです。
が、問題がありまして今回カメラを購入すると次にいつ買えるか分かりません。当分はDV編集でも、環境が整い次第HDVで編集が出来れば・・・と考えています。が、HDVの編集環境が整う頃に新しくHDVカメラを買う予算は用意できないのです。
解像度が高くてもその他、Dレンジなど制作に必要な要素が備わっていないのならすんなり諦めれますが、撮影時の工夫次第で実用可能では?と言う考えが出てきてます。なら高解像度のFX1にしたい!そこで気になるのが上記の3つです。これがすっきりすれば迷わず購入したいです。
あと、24Pに関しては最終出力がフィルムでない為、特に気にしていません。
フォーカスに関しての問題は実際触って確認したいと思います。
書込番号:3409348
0点


2004/10/21 19:54(1年以上前)
FX1は24AP撮影ができませんしガンマやペデスタルが調整できません。
フィルムの画質にするには無理がありますよ。こちらで研究ください。
http://www.geocities.jp/sumi653/
書込番号:3409685
0点



2004/10/22 00:56(1年以上前)
TRV30さん,返信ありがとうございます。
24PAは使用頻度が限りなくゼロに近いので気にしていません。
が、ガンマやペデスタルなどの調整が出来ないのは痛いと思っています。
それでも、大スクリーンでの映写を考えるとSDのDVX100AではなくHDであるFX1のもたらす高解像度の画に軍配が上がるのではと思っています。編集環境が整えばDVの様にいろいろ画像をいじれる(フィルムっぽくも出来る)と考えているのですが甘いでしょうか・・・(もちレンダリング時間は覚悟してます)
話は変わりますが、
DVX100Aは実際使った事があります、ピーク地点の白のトビ方が下品だなぁと言う感想を持ちました。FX1はどうなんでしょうか?
書込番号:3410989
0点

>ピーク地点の白のトビ方が下品だなぁと言う感想を持ちました。
CINE_LIKEで撮影しませんでしたか?
CINE_LIKEにしますと、ガンマのピークが粘らないので白が飛びやすくなります。
ハイライトが真っ白になるので、確かに気持ちのいいものではありません。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-dvx100a/hikaku/gamma.html
書込番号:3411302
0点


2004/10/22 06:50(1年以上前)
シネマン様・・・この度はいかが御過ごしでしょうか?
さて、お話をお伺いする限り出力先がプロジェクターということで・・・。
しかしこのカメラFX1は現在、おそらく当分の間は
非常に製作しづらい機種ではないでしょうか・・・。
みなさまの意見を見ていただければ分かるように
編集はおろか、キャプチャーすることすら困難ではありませんか。
なんとか取り込もうと、七曲(ななきょく)さんらがんばっておられるようですが、まだ製作にはとても向くとはおもえません。
さらにHDVの編集環境でも、かなり高額な予算が必要になることは
必然的ですし、たとえダウンコンバート機能で行ってもあまり
期待は出来ないと掲示板は言っておられる。
私の見る限りでは、映像の作りこみという観点には
不十分とされる方が多いように思えます。
たとえ、あとからいじるにせよ短気なものの意見としては
できる限り快適に編集を行うにしてもデュアルプロセッサのマシン環境が必要になるでしょうしアフターエフェクト6.5も
必須になることでしょう。なにより、ハンディカムとは一回り大きいのでいろんないみで根気を強いられるカメラだと思います。
いつの日か『カタディカム』と言う言葉が書き込まれてあるのを
想い出しますが、まさにこのカメラのことを言うのでしょう。
FX1のハイビジョンは大変有意義だとは思いますが、
プロジェクターの方の再現性も重要になってきます。
長いコメントになりましたが、どうかおゆるしください。
ps.DVXはすばらしいカメラですよ。
書込番号:3411403
0点


2004/10/22 07:21(1年以上前)
それと、袋小路あけぼのさんのレビューです
[3169538]想像以上に凄そうなXL2
メーリングリスト(10) My掲示板(0) 返信数(0)
ビデオカメラ (CANON) DM-XL2KITについての情報
袋小路あけぼの さん 2004年 8月 21日 土曜日 22:34
ビデオサロンの特集を見ましたが、ワイドは完全にDVX100Aを陵駕。私も経験がありますが、DVXは風景の町並みではあの様暗部のデテールの落ち込みが見られました。それにしても明らかに16:9のワイド画面では、解像度、色再現、デテールまでもXL2は素晴らしいデータを提供しているようです。
それよりも驚いたのはノーマル4:3のVX2100との比較でも引けを取らないばかりかXL2の方が自然で輪郭補正も綺麗だと評価されているようです。
鵜呑みにしないまでも、あのCCDの使い方で負けていないということです。放送用に使われている蛍石Lレンズと否球面加工レンズなどで良質な画像を稼いでいるのだと思います。
更にノーマル4:3の段階でのDVX100Aとの比較画像でも、やはり細かいデテールでは優位に立っている感じでした。確かにDVX100などを使ってきた経験では、暗部が極端につぶれる場合がありました(映画づくりにはそれも味だと割り切れば関係ないのでしょうが)。ただ、CMやVPなどでは、潰れるよりも綺麗に表現したいことも多く、小生はXL2派ですね。デモをみて購入かどうかを決めようと思っています。
どうか、お役立てください。
書込番号:3411434
0点


2004/10/22 13:10(1年以上前)
編集環境が整えばDVの様にいろいろ画像をいじれる(フィルムっぽくも出来る)と考えているのですが甘いでしょうか・・・(もちレンダリング時間は覚悟してます)
私もDVX100とFX1、XL2で購入検討中なんですが、FX1の高画質が気になって仕方ないですよね。
編集環境が整うまで待てるのであれば、思い入れの強い(笑)FX1で良いのではないですか?
書込番号:3412012
0点



2004/10/22 13:12(1年以上前)
HC390さん、
三脚参四伍朗さん、返信ありがとうございます。
>HC390さん
その通りです。CINE-LIKEで撮影してました。ピーク前のまだ階調があるぎりぎりの所の色がクロマレベルを上げたようになるのがとても気になります。特に人の顔だったりすると見れたものではありません。
CINE-LIKE_Dだと多少ましにはなるのでしょうか?また確認してみたいと思います。
>三脚参四伍朗さん
確かにHDV編集の敷居は高そうですね。FX1を買ったとしても編集機器は時期を待って製品など充実し始めた頃の購入を考えています。それまではDVフォーマット(HDVからのダンコン含む)で編集するつもりです。
将来的な話なのですが、今DVX100Aを買ってしまうとHDVの編集環境が整った時(一年先だとしても)に新たにHDVカメラを買う余力がありません。なので先を見越して今見極めれたら・・・と思っています。
XL2はCCDの使い方、レンズ、ガンマ、プログレ対応など、映画的に仕上げる要素が天こ盛で喉から手が出るほど欲しいのですが、いかんせん予算が40万なので購入は諦めています。レンズは長ダマと広角の2本が必須だと思いますから。
そこで手の出るFX1とDVX100Aの比較に至りました。予算があればFX1とXL2の比較になっていたと思います。
2点質問を追加させて下さい。
○質問一
FX1のDレンジの狭さは問題視されていますが、ライティングで暗部を持ち上げる事で、階調を出せるのではと思っています。(ライティング出来る場所に限る)
今後、HDV編集環境が整ったとして、
HD上映 FX1+ライティング+編集(カラコレ)
SD上映 DVX100A+ライティング+編集(カラコレ)
※プロジェクター性能は考慮しない、元ソースとしてのクォリティー比較。
どちらに軍配が上がるのでしょうか?
○質問二
質問一で作られたFX1ソースのHD上映でも、Dレンジ、ガンマ、プログレッシブ対応などの差でSDのDVX100Aソースに軍配が上がったとして、HD対応プロジェクターがあるのならば、DVX100AソースをHDにアップコンした方が綺麗なのではと思います。
その場合、専用機材を持ってない個人でSD→HDのソースを作成する場合どのような手順を踏めばよいでしょうか?必須機材・ソフトなどあれば教えていただけると助かります。変換に時間がかかっても良いのでなるべく安価な方法が知りたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:3412017
0点



2004/10/22 13:21(1年以上前)
DVX100かXL2かFX1さん返信ありがとうございます。
>>思い入れの強い
確かに思い入れ強いです!(笑)
高い買い物ですし慎重に選びたいですよね!
書込番号:3412042
0点


2004/10/22 18:57(1年以上前)
現物をレンタルして具体的な被写体で比較するのが一番ですよ。
書込番号:3412755
0点


2004/10/22 22:27(1年以上前)
DVX100Aはレンタル会社でも扱っているところがありますが、FX1は出たばかりでまだないとおもわれます(民生用ということもあります)。どうやらシネマンさんはFX1購入の後押しをして貰いたいようですが意地の悪いことを言わせて頂くと、HDでム−ビ-を撮るためには照明からメイクからすべてSDよりおカネも手間も掛かります。編集も含めト−タルなコストは莫大です。100Aを買って周辺環境を充実させた方が身の丈に合っているのではないでしょうか? おままごとの映画撮影ごっこをしたいのならFX1でかまいませんよ。しょせん学生時代の遊びと割り切れるのならそうしなさい。
書込番号:3413337
0点



2004/10/23 06:14(1年以上前)
TRV30さん、
バウムガ−ド−ナ−さん、返信ありがとうございます。
>TRV30さん
ですね、借りてきて比較するのが一番だと思います。
(でもお金が〜)情報ありがとうございます!
>バウムガ−ド−ナ−さん
アドバイスありがとうございます!
身の丈ですか、確かにトータルで見ると莫大な費用がかかりますよね。
が、FX1が使えるカメラであれば頑張って揃えるつもりです!
おままごとの映画撮影、学生時代の遊び・・・なかなかヘビーなお言葉、心にガツンと来ました。
FX1は手に余るという事ですよね、確かに考えられます。
でも反対にそう言われると意地でもFX1で撮影したくなりますね。「見てろ〜」って感じで。
真面目な話、SDよりお金や手間が掛かるとおっしゃられてますが、手間に関してはかかった方がいいと思っています。卒業して映画業界へ行けば、しょぼくても16やスーパー16でその他バリカム、シネアルタ、35での撮影は必至です。となれば普段から高解像度に慣れておくのは有効だと思います。お金に関してはまあ巧くやってくれといった感じですが。
大阪では11月から梅田辺りにショールームが設けられ、マスモニで映像比較が出来るようなのでそれを見て最終判断したいと思います。
今まで実機を見た事なかったのですが、昨日初めて日本橋のAVICで店頭デモ機を触ってきました。マスモニではなく液晶のテレビに接続されていたのでしっかりした評価は出来ませんでしたが、第一印象は「めちゃくちゃ綺麗やん、マジで〜」でした。家庭用で印象にあれほどインパクトがあるカメラは初めてです。VX1000登場の時期はまだビデオに出会ってない頃でしたし。
第一印象は良かったのですが、いじればいじるほど粗が出てきて・・・。
やはりDレンジは狭いですね・・・思っていたよりは広かったけど。
ここが一番購入を躊躇ってしまうところです。
プログレ効果を狙えるシネフレーム、あれは30フレームでも使い物にならないでしょうね。24にしたら終わりかと。見れたものではないと思います。あくまでもファーストインプレッションであって、利用価値が今後見つかる可能性はあるかも?ですが。
フォーカスはやはり目ピンしかないようですね。なんで絶対値を刻んでくれなかったのだろうか・・・疑問です。DVXはやってるのに。複雑なラックフォーカスが難しくなりそうです。
SONYのショールームが11月よりオープンするらしいので、再度他機種と比較検討して購入カメラを決定したいと思います。
書込番号:3414300
0点


2004/10/23 12:05(1年以上前)
はぁ〜、fx1もイイけどdvxも調べれば調べるほど・・・・イイ!
ハイビジョンとったってオレの環境じゃ無理だしナ・・・・
撮ったやつをただ観るだけか、自己満作品でも撮って遊ぶか・・・・。
はぁ〜悩むな〜・・・・。
ハイビジョンはまだ始まったばっかりだしなぁ〜、
来月のinterBeeで発表があるのを考慮しといて、
とりあえずレンタルでもしてみっかな。
書込番号:3415011
0点

シネマンさん、意気軒昂という感じで、頼もしい限りですね!
私はFX1の画質が多少の苦労(撮影時・編集時など)に値すると思われるならば、このカメラを選ばれたら良いのではないかと思います。個人的にはその苦労を補ってあまりある素晴らしい映像をこのカメラは提供してくれると思っています。
このカメラによってハイビジョン制作は特別なものでも、高価なものでもなくなっていくでしょう。ハイビジョンだからといって、構えなくてよいのです。
そして、そういう潮流はシネマンさんのようなやる気にあふれた熱心な人が作っていくのだと思います。
がんばってよい作品を作ってください!
書込番号:3415217
0点



2004/10/24 08:06(1年以上前)
>トータルリコール2100さん
環境は自分で変えるもの・・・とは言いますが、DVの編集環境しかない人にとってHDVはハードルが高いと思います。もし?FX1に惚れたなら無茶してみるのも面白いかもしれませんね。
>元住ブレーメンさん
嬉しいお言葉ありがとうございます!
期待に応えれるよう日々精進して参ります。
カメラは未だ決定しかねてますが、何になろうとも作品が出来たら報告したいと思います。
書込番号:3417921
0点


2004/10/24 11:30(1年以上前)
こばわです。
やはりHDVは、いま買うのは、冒険だと思うの。
でも、将来的には有望かもとも思うの。
その点、どのくらいのスパンで、待てるかだと思うの。
たぶん2年くらいは、かかるかもと思うの。。。
書込番号:3418439
0点





フジテレビ系土曜日24時から放送「僕らの音楽(OUR MUSIC)」は、
アーティストのインタビュー映像などがHDR-FX1で撮影されているとのことです。(冒頭に字幕で出ます)
ちなみにソニー提供番組です。
0点


2004/10/31 02:09(1年以上前)
既出です。
過去ログを読まれては如何でしょうか。
書込番号:3442345
0点


2004/10/31 02:55(1年以上前)
FX1への関心から、いつも その番組見てます.
インタビュー部分と 生まれ故郷をうろつく(笑)あたりが
FX1での撮影ですね.
自宅で 地上波で 普通のブラウン管で見てます.
ハイビジョンをダウンコンバートしての画像、、、
ちょい 明るい所がとび気味で 動き回る被写体を
明るさに差があるとこを密着取材する場合につかいこなす気難しさがありそうだなと感じつつ、オンエアには、まあ、たえるカメラかなと、つかってみたくなるカメラだな、と
感じてます.
1台オンリーではなく、サブカメラが必要のようですが.
みなさんは、番組を見て FX1の絵、どう思っていらっしゃいますか?
書込番号:3442452
0点


2004/10/31 03:15(1年以上前)
今回の放送ではありませんが先週の小室氏が京都の凱旋で
撮影に使っていたカメラがFX1であるなら、
予想より汚い絵です。
DVの映像かと思いましたよ。
色がとても薄かったのが印象に残っています。
それから、インタビュー映像というのは
スタジオ内の映像のことでしょうか?
それでしたら非常にきれいだと思います。
それでしたら納得のいく画質なんですけど・・・・。
まあ、私の場合この掲示板でWM9での映像でも
十分におお!ということが実感できましたので、
FX1か、HD1などのハイビジョンカメラを買う予定です。
しかし、もう少し待ってDVXの新機もしくは新たなHDVがでるのなら
そちらの方も考える。
書込番号:3442492
0点


2004/11/02 13:06(1年以上前)
スタジオ内のインタビュー部分はFX1じゃありませんよね
書込番号:3451298
0点


2004/11/02 13:50(1年以上前)
うろおぼえですが
1:どこかのスタジアムでキャスターとインタビュー
2:町中うろうろ
3:スタジオで歌
このうち 1と2がFX1っぽい.
3は地上波でみてもいわゆるきれいな画像、、たぶん スティディカムつかいハイビジョン収録.これはFX1じゃないですよね この映像は もち <いい>です.
おそらくFX1であろう、1と2は 快晴のスタジアムで背景となる客席の明るい所のとび具合と、町中の歩きのシーンで天候が悪く暗めの状況が、なんとなく物足りなく感じました.まDVオンリーのあいのりのロケ映像は、もっとひどいけど、内容と 字幕など後処理も功をそうし、DVでも気にならないものですね.それより、ましって感じ.
FX1はハイビジョンとしての画質への期待と同時に ダウンコンバートの画像やDV部分の出来が当然、PD150以上との思い込みがあるため、きびしく
僕らの音楽の映像をつい見てしまいます.皆さんの印象というか感想を聞きたいです.
書込番号:3451401
0点


2004/11/07 14:17(1年以上前)
昨日の藤井フミヤの番組を見ました。
地上波デジタルを見ていますが、FX−1の撮影部分だけ、何故かハイビジョンでは無く、ダウンコンバートされています。
ですから、FX-1の本当のハイビジョン画質はわかりません。
ソニーに何故そうしているか、質問してみたいです。
書込番号:3471519
0点


2004/11/07 20:02(1年以上前)
単純な話、HDVの編集環境が無いのでは?
書込番号:3472675
0点


2004/11/08 02:14(1年以上前)
>地上波デジタルを見ていますが、FX−1の撮影部分だけ、何故かハイビジョンでは無く、ダウンコンバートされています。
私も見ましたが,ダウンコンバートじゃないのではないでしょうか?
そもそも,解像度うんぬんより,肌など明るい部分が飛びまくっている
汚らしいダイナミックレンジや大量のノイズ,低価格民生用のカメラ
のような色合い,などなど,解像度は別のところがひどかったですね。
ダウンコンバートかどうやより,そういう点が最悪だと思いましたね。
というか,あれは明らかに業務用のカメラの色ではありませんので
民生用カメラだと思いますが,HDR-FX1じゃないのではないでしょうか?
思うに,DVD201あたりを使っているのではないでしょうか。
あの画質は。
書込番号:3474519
0点



FX1を購入しました。
以前はVX2000を使用していましたが、長く構えているとどうしてもブレブレになっていました。
FX1はもっと重いので、間違いなく…。
過去にお一人の方が、使用感はOKと書き込みしておられました。
田舎に住んでいるもので、店頭に在庫がなく使用テストができません。
お使いの方のレポートをお願いします。
(何しろ高額なので・・・)
0点


2004/11/03 00:22(1年以上前)
本体購入時にセットで買いました。
それ以来ずっと取り付けたままです。
デザイン的にもそれで全く違和感ありませんし、
三脚への取り付け、バッテリーの付け外しにも支障ありません。
右手で本体を持ったまま、左手でブレーズの引き伸ばし、長さ調整、収納も難なくできます。
難を言うなら、ブレースの角度が上向き・下向きとも固定で、
カメラを構える仰角によっては、やや使い難さを感じることがあります。
また、後部のメニューキーがブレーズを開かないと操作できないのも、
難点と言えば難点です。
それでも、やはり、3点支持は楽ですね。
外して使う気は全く起きません。
書込番号:3453673
0点

maniac-pro/2 さんへ。
早速のリポート有難うございます。
私が心配していた点への、
>難を言うなら、ブレースの角度が上向き・下向きとも固定で、
カメラを構える仰角によっては、やや使い難さを感じることがあります。
やはりそうですか。
有難うございました。
書込番号:3453953
0点

maniac-pro/2 さんへ。
お尋ねします。
1 ショルダーブレース使用時は、当然ながらカメラを支えている左手の重量感は減りますか?
2 肩に当たる部分は、肩に押し付けるように使うのでしょうか。
それとも自然に乗っかる?感じなのでしょうか。
肩は疲れませんか。
また、肩押し付け部が、下にずれ下がるようなことはありませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3454771
0点


2004/11/03 12:56(1年以上前)
1、左手は添えるような感じです。ほとんど重量感はありません。
元々右手のグリップ付近が重心なので、
ブレースの有無と左手の重量感はあまり関係ないと思います。
2、私の場合、ブレースは下向きで使うので、
肩というより胸上部の筋肉に押し付けるような感じになります。
どちらの向きで使っても、乗っかる感じにはならないです。
また、ずれ下がらないように、長さ調整をしていますが、
ファインダーを使うか液晶パネルを使うかでも調整を変えています。
押し付けで疲れを感じたことはありません。
書込番号:3455228
0点

maniac-pro/2 さんへ。
早速の書き込み、またまた有難うございました。
今日は休日ですので、一脚を引っ張り出してきて使用感を確かめていました。
一脚の雲台は、ボールレベラー経由で取り付けていますが、使い勝っては余りよくありません。
三脚を使用するのが原則なのでしょうけれど、ツアー旅行派にとっての観光地撮影は、「はい、次に行きますよ!!・・・・。」とせきたてられ、とてもじっくり構えることなどできません。
あなたに、肩を押してもらったような感じです。
今晩にでも決断したいと思います。
有難うございました。
書込番号:3455667
0点


2004/11/03 16:49(1年以上前)
マニアックプロ2さん、感覚としてXL1sと思えばよいでしょうか?
書込番号:3455805
0点


2004/11/03 18:35(1年以上前)
今日は天気が良かったので、午後半日、犬を連れて近所の山歩きをしながら撮影を楽しんできました。
こういう条件だと、三脚を持っていくのは辛いので、どうしても手持ち撮影になります。
ここでの話題もあって、ショルダーブレースの使い勝手の再確認をしました。
ショルダーブレースがあると、撮影の姿勢の自由度が広がります。
ショルダーブレースなしで手持ち撮影する場合と同じ姿勢で、
ショルダーブレースを使った場合、単にぶれを止める役目しかしませんので、
この場合、ほとんどの重量を右手で支えることになります。
この姿勢から、カメラの位置を低くすると、重量が左手とブレーズにかかるようになります。
もちろんファインダーは上向きにしますが、この姿勢の方が、安定性が良くなります。
さらにハンドルグリップを右手で持ち、ブレースを腰にあてて使うなんて方法もあります。
もちろんこの場合、ハンドル部の録画ボタン・ズームレバーを使用し、液晶パネルで画像を確認します。
ローアングルでもぐっと安定性がよくなります。
XL1sは使ったことがないので、よくわかりません。
書込番号:3456159
0点






それより、価格COM以外で今相場はいくらくらい?
やっとおいらも買ったんだけど、大手量販店でキット込みで335000円。高かったかな?
クレームつけやすい店を選びました(笑)
書込番号:3450827
0点



編集スレが長くなってきたので分けます。
ソニーから純正ソフトの案内が出ました。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/info.html
DVgate Plus Ver.2.0でカムコーダとの取り込み、書き戻しを行い、VAIO Edit Components Ver.5.0をプラグインしたpremiereでHDV編集ができるとのこと。不明なのは、有償ダウンロード販売の場合、他社製のPCにもインストールができるかどうか。合わせて一万円なので、自分の自作PCでも使えるのなら、割とお買い得かも、と思っています。一応VaioカスタマーIDは持ってるので。
0点

なんか既出っぽいですけど、仕切り直しましょうか。
ライセンス的にVAIO以外のPCに入れてもいいのかどうかわかりませんが、ソニーに聞いてみるしかないですね。
DVgate Plusはインストールできないほうに一票。Premiereはうまくいくのに一票。
カノープスのは金銭的に挫折しそうなので、VAIO買う方向で検討中です。
まあ、編集しても見せる人が居ないので...といってサーバで公開するにもサーバないし、自己満足ですが。
書込番号:3446666
0点

>他社製のPCにもインストールができるかどうか。合わせて一万円なので、自分の自作PCでも使えるのなら
今までのバイオのアップグレードソフトの例では、ソフトのインストールのときに
1、バイオスのdmi情報、
2、ソニーシェアードライブラリというソフトがインストールされているか、
という二つのチェックをかけています。
バイオをすでに持っている人で、dmiの書き換えなど、バイオスに詳しい人なら、dmi情報も、ソニーシェアードライブラリーも自作機に転用できるのではないかと思います。
ただし、バイオのプレインストールソフトを自作機にインストールすると著作物の複製になるので、著作権法上はどうなのかという問題があると思います。通常は、個人的利用の範囲なら、著作物の複製も著作権法で認められていると思いますが、罰則のある法律なので慎重にしたほうが良いと思います。
バイオを全く持ってない人は、おそらくインストールできないと思います。というか、ダウンロード販売の時点ではねられて、売ってもらえないかも。
店頭でパッケージ販売すれば別でしょうけど。
書込番号:3446788
0点


2004/11/01 10:23(1年以上前)
まあバイオは高くて好きじゃなくても
ソニーのHDコーデックだけは自作PCで使いたいという人はいるんでしょうね。
書込番号:3447179
0点

バイオは一種のターンキーと思って、あきらめるしかないかな。
XEONにできないのが残念。
デュアルコアも待てないし。
書込番号:3447531
0点


2004/11/01 14:18(1年以上前)
VAIOのは、編集上では軽いデータで行って、書き出し時に改めて本データに編集結果を適用する手法だから、編集上のレスポンスはワリと良いのかもしれない?
寝る前にでも、書き出せというコトか...?
書込番号:3447685
0点


2004/11/01 15:44(1年以上前)
98とかのころならともかく、最近、ブルーの画面ってみないな...
書込番号:3447868
0点


2004/11/01 16:57(1年以上前)
おいおい・・・・・・!(汗)
書込番号:3448021
0点



先日悩んだ末FX-1を購入してしまいました。これから楽しみです。
ところで、レンズフードをつけたまま使える、 レンズ保護用のMCプロテクターのような物はあるのでしょうか?また、お勧めの品などございますでしょうか?なにぶん素人なもので・・・。よろしければアドバイスなどおねがいします。
0点


2004/10/27 06:58(1年以上前)
レンズフードをはずしてフィルターを装着したあと、再びフードをつけます。
FX1のフィルター径は72ミリですので、スチルカメラ用のフィルターが使用可能です。
書込番号:3428157
0点

amavi様
アドバイス頂きましてありがとうございました。
早速買いに行きたいと思います。
書込番号:3433395
0点


2004/11/01 08:00(1年以上前)
撮影の楽しさをフィルターで・・・(なんたって安上がりですから)
ボクも、保護フィルターとPL、クローズアップフィルターを、オークションで手に入れました。
オークションだと半額で手にはいります。
書込番号:3446971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
