
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 71 | 2004年10月31日 22:10 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月31日 14:34 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月30日 20:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月29日 19:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月29日 10:58 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月28日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんの有用な情報のおかげで、昨晩HDV編集を自分のパソコンで行うことができました。高価な業務用の機器は一切使っていません(笑)。
リンク先のWebに手順をまとめておきましたが、
1.HDR-FX1をi.LINKケーブルでパソコン(WinXP Pro SP2)につなぐ。
2.CapDVHSでキャプチャ
3.Vegas 5.0でネイティブ編集
4.(テープに書き戻す手段は今のところナシ)Windows Mediaに出力
動作は重く、VGA上では再生もままならない状態ですが、とにかく編集はできました。機能上の制約も今のところありません。おそいことさえガマンすれば、自分のデスクトップでハイビジョン編集ができるのです!
リンク先で1MbpsでエンコードしたWindows Mediaクリップもみられます。
みなさんに感謝!
0点


2004/10/23 13:25(1年以上前)
これ,[3408029]のスレッドに続けるべきだろ?
書込番号:3415214
0点

いや、これは新スレでいいと思う。
ところで、せっかくなので20秒とかでかまいませんから
5Mbps以上のサンプル希望です!
書込番号:3415237
0点

Premiere Proでも(多少トラブりましたが)編集→出力できました。
MPEG Pro HDの無料お試し版をダウンロードして作業しましたが、タイムライン上の操作感はVegasより軽い感じです。とはいえ、リアルタイム再生はVGA上ではできません。それでもVegasよりはかなり多くのコマ数を表示しています。
面白いのは、タイムラインをフィルムストリップ表示にしてスクロールすると、Iフレーム→Bフレーム→Pフレームという順に表示されていくところです。
リクエストにお応えして、今度は1分のクリップを5Mbpsで出力してみました。8Mbps版もエンコード中です。1分のクリップをWMVに1回出力するのに1時間以上かかるので、試行錯誤が大変です。。。
書込番号:3416385
0点


2004/10/23 20:59(1年以上前)
元住ブレーメンさん、テストありがとうございます。大変参考に
なります。
1Mbpsの分を再生しようとしているのですが、WMP9がバッ
ファー中といったまま、全然再生しません。何%という数値が上がっ
ていくのが、すごく遅いです。(今10分ぐらいたつが8%でまだ
再生されない)
ストリーミングフォーマットのWMVではないのですか?
もうひとつ質問なのですが、キャプチャーしたmpgファイルを
「WME9で」1MbpsのストリーミングWMVにエンコードする
のに(同じクリップを)、どれくらい時間がかかって、どのような品
質に仕上がるか是非知りたいです。時間があったらアップしてくだ
さい。
書込番号:3416461
0点

元住ブレーメンさん、お疲れ様です。
いよいよHD1の時の様にFX1の動画ファイルがUPされはじめましたね。
第一号といったところでしょうか。
頑張ってくださいね。
記念購入?様、ちょっとサーバーが重いのは事実のようです。
著作権に配慮さえすればダウンロードさせて頂いて鑑賞するのが良いと思います。私はダウンロードさせて頂き、鑑賞しています。
右クリック禁止ですが、これは我々が元住ブレーメンさんの著作権に注意した行動を取る事を自覚すれば良いという意味だと解釈させて頂き、
私は無効化させていただきました。ありがとうございます。
元住ブレーメン様、著作権に関しては自覚しておりますのでご安心くださいませ。
書込番号:3416543
0点


2004/10/24 06:19(1年以上前)
HDVテープを、VAIO typeRでハイビジョン編集しています。とりあえず粗編集でいいので、Dvgate Plus(βバージョン)にキャプチャーして、カット編集、カット並び替え→HDVテープ書き戻しをプロキシ編集でやっています。
プロキシ化とテープ書き戻しに多少時間はかかりますが、作業的には問題なくハイビジョン編集可能です。これも選択肢の一つですね。
書込番号:3417799
0点

Windows Media Encoder ですが、どうもHDVのファイルを変換してくれません。.mpgや非圧縮AVIなど、色々セッティングを試してみたのですが、Premiere Pro + MPEG Pro HDから出力した1080のファイルをエンコードしようとすると、WMEが強制終了してしまうのです。という訳で、今のところAdobe Encoderを使うのが唯一の道なのですが、エンコーダとしての性能はイマイチ未知数です。。。
amaviさん、Vaioソフトのベータ版をお使いのとことですが、ソニーのHPにある「スマートレンダリング」はどうなっているのでしょうか?GOP長固定なのに、フレーム精度で編集ができて編集点しかレンダリングしないというのが?なのですが。。。。
プロキシ編集は確かにこれだけネイティブが重いと有力候補になりますね。
書込番号:3420861
0点

amaviさまこんばんわ。お久しぶりです。
バイオRで編集されていらっしゃるのですね。
プロキシだと軽くて編集しやすかったですよね。セミナーでもそうでした。
FX1ですが、じっくり使い始めると色々と欠点が気になり始めました。
amavi様が撮影されたセミナーの映像、あれはかなり細かく光線状態等を
読まれて撮影されたのではないですか?(笑
FX1が自分の物となって最初、ちょっと撮影していた時点では私も良いと思っていたのですが、本格的にじっくり撮影してみると当初の印象とはかなり違う感じを受けています。
amavi様に見事にFX1を買わされてしまったかもです(爆笑)冗談ですから気にしないで下さいね。(笑)セミナーに行ってなくとも買う気でしたし。
気になり始めているのは色々あります。
逆光に弱く光の軌跡がしっかりと描かれてしまう。
全般的に甘くシャープさがいまいち。
プリセットでもアイリスを開放気味にしていくと加減で色味に変化がある。ダイナミックレンジが狭い。
感度が低い。
色がベタっとしていて立体感に欠ける。
明るい場所だと一見は綺麗ですが、実際はかなり細かい部分が省略されておりディテールを誤魔化して記録している部分が多々ある。
逆光下、低照度下等の悪条件下では解像度の低下とS/N比の低下が著しい。
今後暫くは小型化推進だと思いますが、数年先のFX2の時に少しでも改善される様に願っております。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:3421008
0点


2004/10/25 13:55(1年以上前)
製作人さん今日は。
貴方に背中を押されて購入した者です。
((llllll´ー`llllll))
何時も、冷静で真摯な評価何時も敬服致しております。
今回の評価は凄く重たいです。しかも的確です。
評価が自分の使用した実感と余にも同じなので。!!!!
家内に「一生のお願い」と無心した手前、今更失敗でしたとは、口が裂けても言えませんので。
(〃бーб)
どうしましょうか。?
とは思いません。
矢張りこの機械は色々な意味で私の夢の機械でした。
収入の限られた私には、この価格でこの機械を使える事、この映像のコストパフォーマンスが夢です。自分の経済の範囲で考えられる最良の高忠実度。
鉱石ラジオの自作から始め、20世紀最大の発明のコンピュータのハード開発に携わって来た技術屋の目から見ると。少しでも高忠実な表現が出来るハードは次の夢を育む大切な一歩だと思います。
製作人さんは映像のプロなので、こんな事を言うのは恥ずかしいですが。コンピューターが日本で開発された頃は一般人がコンピュータを使うこと等は夢見さえしませんでした。
全ての技術は過渡期です。当然問題点の固まりです。でも、次の新しい夢が有るから。
何時もの否定的な姿勢では無く、肯定的な姿勢を有り難く思います。
アマチュアの私は欠点を理解した上で、この機械の良いところを楽しみたいと思います。
書込番号:3422105
0点


2004/10/25 17:21(1年以上前)
製作人さん、コメントありがとうございました。私のインターネット環境
がおかしいのかと思いました。今日やっと元住ブレーメンさんの1Mbps
の分ダウンロードできました。
WMP9とWMP10の両方で再生しましたが、なんとコマ落ちの
激しいこと。Pen4 1.5GhzのVAIO RX62Kでは、平均
5fpsぐらいしか出ていません。Pen4 2.53GhzのVAIO
RX76では、20fpsぐらいしか出ません。プロパティを見ると、
ビデオサイズが1920x1080となっているので、これが重たい
原因かも。これでは自分で作っても、なかなか一般の人のマシン環境で見て
くださいと公開できないなあと、悲観的になりました。
HD1で撮ったのは852x480にリサイズして、1Mbpsで、
能力の低いマシンに対しても十分公開できたので、そういうリサイズ
がいるのかなあと思いました。
smaedaさんの1280x720のHDVが、5Mbpsで割と
最近の普通のマシンでも見れるので、そのくらいまで軽くしたいと
思っています。
ソースが30コマのプログレッシブと、60コマのインターレースの違いもある
のでしょうか。このへんになるとチンプンカンプンです。
今日皆さんに教えていただいたCapDVHSでキャプチャーしました。
このmpgファイルがWMPで見れるときと見れないときがあって、
これもよくわかりません。このmpgをWME9に食べさせました。
そしたらちゃんとエンコードします。WMEのいろいろな種類のWMV
(ストリーミング用、プログレッシブダウンロード用、DVD用とか)
を作れるのですが、このWMVをWMPで再生するときコマ落ちがまた
激しく、見れません。上記の852x480にリサイズしても
同様だったのがショックです。
何か先が暗くなったと言うか、わからないことだらけです。
書込番号:3422588
0点

いくつか知っていることを書きます。
WMEにMPEGを食わせても破綻したwmvファイルが生成されることがあります。
その症状は「wmvが激しいコマ落ち」なのでこれに該当しているのでしょう。
参考)http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
mpeg2をwmeに通す方法として、
1.aviutlなどでavi中間ファイルを作る(簡単・disk容量食う・時間かかる)
2.DVD2AVIとavisynthでavsファイルを作り、wmeでデバイス読み込みをする(やや複雑で情報収集が必要・disk食わない・早い)
3.DVD2AVIとavisynthでavsファイルを作り、ffdshowでavi化してwmeに食わす
(複雑で情報収集が必要・disk食わない・早い)
があります。
2と3は文字で説明するのはかなり面倒なので
http://www.avisynth.info/ と、このサイト内の基本のtipsを呼んでください。
ただし、1〜3が果たしてHDVのMPEG2に対応しているかどうか、知りません。
なんせHDV持ってないので。
さらに、PCでインターレース再生はできないので、次のどれかをする必要があります。
A.インターレースのままエンコードして再生時にインタレ解除(できるのか?しかし将来を考えるとこれが本来の姿)
B.インタレ解除して30Pの映像にしてエンコード(軽い)
C.インタレ解除して60Pの映像にしてエンコード(重い)
なおwmeの設定の中にあるインタレ解除はヘボいというのが定説ですのでちゃんとやろうと思ったらaviutlなりavisynthでも使うしかありません。
・・・やっぱり、ちゃんとした編集ソフトが出るのを待ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:3422720
0点

今現在のことを考えたら
PCで見るためなら、インタレ解除して60P化した上で1280*720に縮小するのがいいんじゃないですかね?
だってそれ以上のサイズにしたってほとんどの人は表示できないでしょう。
D-VHSやらブルレイやらのことは知りません。
書込番号:3422752
0点


ミミの父様、こんばんわ。
>貴方に背中を押されて購入した者です
うわ!ヤバイぃ〜。このまま帰りたい。(^_^;)
大変申し訳ございません。最初は確かに良いと思ったのです。本当にすみませんでした。
でもミミの父様が書かれた文章を拝見させて頂く限り、後悔まではされてない様に読めましたのでご勘弁してくださいませ。
色々と思うところも出てきたカメラですが、C/Pはミミの父様おっしゃる通り素晴らしいカメラですし私も買った事を後悔はしていません。よくぞココまで作り上げたなと思うカメラです。
次期FX2を楽しみにしつつ、今のFX1を使って行きたいと思います。
私も中学生の頃に1石レフレックスラジオを作って喜んでいました。
懐かしい〜。(^o^) 自作ラジオのイヤホンから音が出た時のあの感動は決して忘れないですね。最近の子供はああいう感動を体験出来なくなってますね。これも時代でしょうか。
記念購入?さんこんばんわ。
Pen4 2.53Ghzであればもうちょっと出ても良い気がしますね。
1080サイズは確かに無理があります。
いまだと720Pでエンコードして公開するのが最善だと思います。
しかし、記念購入?さんのFX1の素材のWMVエンコード結果の話は明らかにトラブルだと思います。852x480のWMVをPen4 2.53Ghzがスムーズに再生できない話なんてあるわけがありません。
「はなまがり」さんが言われてる可能性もあると思いますので調べたり試行錯誤されてみられたら良いと思います。が、こういう検証をユーザーサイドにさせることがオカシイですよね。
書込番号:3423726
0点


2004/10/26 08:49(1年以上前)
5Mと8Mの、WMVが壊れてない?
CPU使用率60%で紙芝居状態なんだが
誰か普通に再生できた?
1Mは大丈夫
書込番号:3424441
0点


2004/10/26 10:23(1年以上前)
元住ブレーメンさん指摘の方法で
CapDVHSでFX1からキャプチャーし、Vegas5を用いて編集できました。
さらに、付属のMainCencept で種々形式のMpegファイルも作成できました。
ちなみに、Sonic Foundry社のVegas等は 今年初めソニーが買収しました。
31秒長のファイルを
1. 1080-60i, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 25 Mbps, 15I-2B で18分22秒
2. 1080-30p, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 25 Mbps, 15I-2B で8分34秒
3. 720-60p, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 20 Mbps, 15I-2B で9分13秒
で作成できました。音声は全て 224 kbps です。サイズは 97MB, 97MB, 77MBです。
5年前に AVIを Mpeg2に変換する際に要した時間より長くかかりますね。
ただし、今やっているのは Mpeg2 -> Mpeg2 変換です。
2 pass でなく 1 passで作成すれば、時間は半減すると思います。
それでも遅いですね。
編集/作成PCは 3GHz Pentium4, HT利用です。
これには 単独のSATA HDDを使いました。 その性能は PCI接続の 40 MB/sです。
キャプチャーは別のPCで行いました。 その性能は PCI-X接続の 130 MB/sです。
テープの元Mpegファイルは 25Mbps、つまり 3MB/sですから、
普通のPCでキャプチャー可と思います。
タイトル作成程度の編集は、あたりまえですが、DV編集と同じようにできます。
1920x1080や 1280x720 Mpegにも、他の解像度にも 種々の速度で作成できるので、
現在のソフト/ハード構成でのキャプチャー/編集/作成は満足できます。
作成した Mpegファイルを更に別の PCへ転送しました。 そのPCを
57インチの 1280x720 リアプロTVへDVIで接続し、WinDVD 5で閲覧しました。
このPCの AGPビデオカードは Matrox P750です。
このカードの DVI -> S Video変換端子から 上記3.はアナログ出力できますが、
1.と2.は不可です。 したがって、デジタルPC画面上での閲覧で比較しました。
上記1.のファイルを、最大化画面上で、 WinDVD 5閲覧した場合、
FX1とTVとのD端子接続による映像と比較して遜色ない程度に映っていました。
ただし、TV側で 1920x1080を 1280x720に変換していることに留意して下さい。
以上をまとめると:
A. 新規にソフトウェア/ハードウェアを購入することなしに、
キャプチャー/編集/作成が可能; また
B. 編集/作成した 25 Mbps Mpegファイルを DVD+RW にコピーし、別のPCで、
および それにDVI接続したTVで、 閲覧することも可能
と分かりました。
DVDビデオは 高々720x480 Wideでしか焼けないので、上記の手段が最善でしょう。
作成したMpegファイルを CapDVHSで FX1内テープへ書き戻すことはできません。
書込番号:3424630
0点

5Mと8MのWMV、やはりスムースにみれませんか。
最初ウチのパソコンの性能が低いのかと思ってましたら、
他の方からも動きがカクカクするという指摘をうけました。
統計情報をみると、フレームレートが59fps、実際のレートが
3fps前後で、ほとんどスキップしていました。
「再生速度」を「遅く」にしてやると、29fps程度でスムースに
見ることができました。(スローモーションになるけど)
>B.インタレ解除して30Pの映像にしてエンコード(軽い)
という方法をとったほうがいいみたいですね。
書込番号:3424652
0点


2004/10/26 12:00(1年以上前)
はなまがりさん、以下のコメントありがとうございました。
>WMEにMPEGを食わせても破綻したwmvファイルが生成されることがあります。
>その症状は「wmvが激しいコマ落ち」なのでこれに該当しているのでしょう。
>参考)http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
本当はこういうところまで立ち入りたくありませんでした。泥沼に
入っていくからです。HD1のときも、DirectshowFilterで悩みました。
上のHPの中の「問題なし」と報告されているLigosMPEGdecoderも試して
みましたが、コマ落ちは改善されませんでした。CapDVHSでキャプチャー
したmpgファイルが、どうもWMEは気にいらないようです。
私はなるべく有料ソフトを買わずにインターネット配信したいと
思っていますので、WME9でうまくいったという報告を待ちたいと
思います。
HD1のときは付属のMPEG Edit Studioでキャプチャーした*.m2tという
ファイルを、WME9がDVD Express Video DecoderというFilterのもと
うまく食べてくれ、変換できました。別なマシンではできなかったり
したので、細かいことはよくわかりません。
何せこの分野は不透明なことが多いので、安い方法で高品質のWMV
を作る定番の方法がほしいですね。(無料でやろうという魂胆がいけない
のか^^;)
こんな趣味のことに深入りしてると、本来の仕事がまったく進みません。
小休止です。
書込番号:3424873
0点

やはり、1920x1080/59.94iはWMVにしても相当重いようですね。同一ソースから720/30pに縮小したWMVファイルを作成してアップしましたが、こちらだとデスクトップでの鑑賞も問題ありません。
もともとPCのディスプレイはプログレッシブなので、1920x1080も30pにしてみると良いのかもしれません。
ところで、橋本@横浜さんの御厚意により、30Kbpsしか出なかったAAA!Cafeを引き払い、市民TV(www.citv.org)にコンテンツを引っ越しました。十倍以上の速度が出ていますので、ダウンロードもはるかにしやすいと思います。
書込番号:3426100
0点





過去ログと重複する部分がありますが、まとめの意味もあり
順を追って書いています。
ソフトが複合しているので総合的にこちらで質問するのが良いかと
思いました。よろしくお願い致します。
検証環境
自作PC
Windows XP Pro SP1
Pen4 2.26GHz
RAM 512MB
D-VHS
Victor HM-DH35000
1)D-VHSによるデコード
FX1とD-VHSをiLink接続し再生。
問題なくスルー出力しました。
2)取り込み
CapDVHS、HD1付属(HD Capture Utility 1.0)で可能
デバイス JVC
3)再生
MurdocMPで可能
Decoder
CyberLinkできちんと再生できた。音も出る。CPU負荷50%
Ligos、InterVideo、ULead NG
それぞれのバージョンは不明
4)レート変換
映像のみで25Mbps、音声含めると平均27Mbpsらしい
映像+音声で20Mbpsまで落とす必要がある。(らしい)
TMPEGEnc 2.5で取り込んだTSをインポートすると映像のみとなる。
それを20Mbpsで再EncしPSに(MP@MLとML@H-14で試す)
ps2tsR v1.3でPSからTSに変換
ヘッダ付加・除去では出力されるが、
変換やPID Checkではエラー(MPEG2ファイル書式と異なる)となり実行しない。
ヘッダ付加・除去で出力されたファイルをMurdocMPに読み込ませるとPIDエラーで再生しない。
PIDは何にすればよいのだろうか?(元TSをチェックしてもエラーでした)
5)書き出し
取り込んだファイルを書き出ししてみる。
CapDVHS、HD1付属(HD Capture Utility 1.0)共にOK
ただしFX1の映像ではレートオーバーで周期的にブロックノイズ発生
目的はFX1→DVHSです。
レート変換が必要なので、それはPCで行いたい。
しかしEncのパラメータが悪いのかその先に進めません。
成功された方? またはこうでないの? など何か情報、ご意見を
お願い致します。
0点





パソコンにIlinkケーブルでつないで取り入れようとしているのですが、うまくいきません。 前のビデオカメラはUleaded VideoStudioではできたのですが今回はだめのようです。
プレミアでもだめでした。 パソコンにサービスパック2を当ててないためなのでしょうか?
一万円払ってソニーのソフトを購入しないとパソコンへ取り入れることはできないのでしょうか?
素人でどうもすみません。
0点


2004/10/30 17:26(1年以上前)
なあ、海外版と日本版あるけど日本のDVモードは
あんまり良くないけど海外版のほうが
PALだから画素使って色も4:2:0、DVモードは日本版とは違って
良いんじゃないか?
書込番号:3440061
0点


2004/10/30 19:05(1年以上前)
>>3440061
4:2:0(4:0:2)は連続的に見ると実質4:1:1と同じ・・・
水平方向の解像度はNTSCよりは上かもしれないが所詮25fps
CRTで25fpsを鑑賞するとフリッカーが気になってしょうがない
書込番号:3440378
0点


2004/10/30 19:20(1年以上前)
NTSC変換は?
NTSC変換すればPALの映像も
NTSCで撮った映像よりも高画質と聞くが?
またはPALモニターで見るという方法はどうか?
書込番号:3440434
0点

何が言いたいのかよくわからんが
「?」 ばっかじゃなくて自分でやれ
PAL→NTSC変換した映像は日本の地上波でもチラホラ見かけるが。
気づくか気づかないかは別として。
書込番号:3440537
0点


2004/10/30 20:56(1年以上前)
>
PAL→NTSC変換した映像は日本の地上波でもチラホラ見かけるが。
気づくか気づかないかは別として。
なんだ、そうか。
ありがとう。
書込番号:3440784
0点




2004/10/29 19:00(1年以上前)
やっぱり、RA70は無償アップデートしてくれないんだなー。残念。
娘がかわいい盛り(親バカ全開です)なので、現在所有のDVも古くなってきたし、今のに比べればバーズーカ砲並みにでかいけど、それを乗り越えてまで購入しようと思っていたのですが、下のスレッドでのやりとりを見ると画面が固まったりするなどという意見があるようだし、せっかく買った70が有償アップで更に投資が必要だとのことで、購入意欲にネガティブ要素が出てきましたね。
F828やRA70のときみたいに、すぐ飛びつきたかったのですが、とりあえず、ちょっと我慢で現在のDVとF828で娘撮りしますか。
ちなみに、仙台のベスト電器で価格交渉して\340.000-ジャスト(ポイントなし)でした。アクセサリーキットや三脚、胸当てプレース?いれても400.000-いかなかったのでかなり盛り上がっていたのですが、私的にもう少し様子を見ましょう。
書込番号:3436291
0点





SONYの業務用HDV VTRの情報?が見付かりました。
http://www.mitcorp.co.uk/products.asp?partno=HDV%20Camcorder
ここにある、HDV information.pdfをクリックすると
ナ、ナント・・・。
直リンクは
http://www.mitcorp.co.uk/images/HDV_Information.pdf
です。
もうこれは、信じるしかないんでしょうか?
ではでは、これで。
0点



2004/10/23 08:46(1年以上前)
ハイビジョンおやじです。
どうやら、本物のようですね。
SONY Europeのサイトにこんなのがありました。
リンク先を眺めて下さい。
http://www.sonybiz.net/dvcam
http://www.sonybiz.net/cgi-bin/bvisapi.dll/templates/std_page.jsp?BV_SessionID=@@@@1088955145.1098486271@@@@&BV_EngineID=fadclkdffklfbemgcfkmcfjfdhl.0&OID=141074
http://www.sonybiz.net/cgi-bin/bvisapi.dll/templates/std_page.jsp?BV_SessionID=@@@@1088955145.1098486271@@@@&BV_EngineID=fadclkdffklfbemgcfkmcfjfdhl.0&KEY=ssw-xzhdvfaqA0404E
http://www.sonybiz.net/cgi-bin/bvisapi.dll/templates/std_page.jsp?BV_SessionID=@@@@1088955145.1098486271@@@@&BV_EngineID=fadclkdffklfbemgcfkmcfjfdhl.0&KEY=ssw-hdvhubE
http://www.sonybiz.net/cgi-bin/bvisapi.dll/includes/popupURL.jsp?BV_SessionID=@@@@1088955145.1098486271@@@@&BV_EngineID=fadclkdffklfbemgcfkmcfjfdhl.0&surl=http%3a%2f%2fwww.sonybiz.net%2fimages%2feditorial%2fE%2fHDV_CAMCORDER0904E.pdf
ではでは、これで。
書込番号:3414497
0点


2004/10/23 11:13(1年以上前)
19Mb/secで、720P撮影が出来るということでしょうか?
書込番号:3414867
0点


2004/10/29 10:58(1年以上前)
早速削除されていますね。
書込番号:3435137
0点





D-VHSにコピーできないことが嘆かれていますが、
HDMI出力を装備したVictor D-VHSビデオデッキHM-DHX2を使うと、
こんなことが出来ることを思いつき、実際に確かめてみました。
HDR-FX1
↓<------- i.LINK MPEG-TS伝送
ビクターHM-DHX2(MPEGデコーダとして動作)
↓<------- HDMI ベースバンドデジタル伝送
パナソニックTH-AE500(HDプロジェクタ・DVI入力)
FX1からプロジェクタまで完全デジタル伝送。
80インチスクリーンへの投影でありながら、
モニタを見ているような正確さのある映像が出せました。
ハイビジョン撮影だからこそ、大画面に映したくなります。
皆さんも、そう思いませんか?
0点


2004/10/24 21:01(1年以上前)
>ハイビジョン撮影だからこそ、大画面に映したくなります。
>皆さんも、そう思いませんか?
確かにそうだけど、それより日時が画面上に表示できないのは
全く論外!
このビデオカメラで子供達の今だけの表情をリアルに残したい
という親たちは振り向かないよ。
さすがに最近のソニーさんのやることだな。
盛田さんが生きてたら多分、開発陣は『マーケティングが
分かっちゃ無いね。』ってお叱りを受けるだろうね。
書込番号:3420185
0点


2004/10/25 00:50(1年以上前)
i.LINK 接続の場合ですか。それとも全ての接続でですか。
書込番号:3420979
0点



2004/10/26 10:04(1年以上前)
> i.LINK 接続の場合ですか。それとも全ての接続でですか。
プロジェクタまでの全ての接続がデジタルなのか?という意味なら、
その通りです。
FX1とD端子接続した場合もか?という意味なら、D端子はアナログ端子ですから、
そうではありません。
デジタル接続と言えるのは、FX1とi.LINK接続の場合だけです。
プロジェクタまでのケーブル総延長は10mほどありますが、
現在この組み合わせ(FX1→DHX2)以外、フルデジタル伝送できるものはありません。
DHX2からのこの距離を、HDMIの代わりにD端子ケーブルを使ってアナログ伝送すると、
伝送劣化で色が滲んでしまっているのが、はっきりわかります。
昨日、ある店先で、プラズマTVとD端子接続されたFX1の画を初めて見ました。
何だこれ?と思うほどパッとしない画でした。
FX1のデコーダブロックやアナログ回路の問題なのか、
付属のちゃちなケーブルのせいなのか、
プラズマの限界なのかはわかりませんが、
視聴条件によっても、このカメラの評価は大きく影響を受けると思います。
自宅では、ラックの裏に回って配線変更するのが面倒なので、
FX1のアナログ出力の画像は、まだ見たことがありません。
書込番号:3424585
0点

i.LINK(TS)端子のついたテレビは各社から出ていますが、プロジェクタにはついているものはないですね。
最近発表になったソニーの液晶プロジェクタにもHDMI端子はついていますが、i.LINK端子はついていません。将来的にどうするのか、はっきりして欲しいところです。
個人的にはi.LINKとHDMIを両方装備したブルーレイデッキが出ればそれでもいいかな、と思ってますが。。。
書込番号:3426435
0点


2004/10/27 21:05(1年以上前)
iLinkとHDMIの区別がついていないようなので参考にしてください。
iLinkもHDMIも共にデジタル映像を伝送することが出来ますが、根本的に全く別物です。
まずiLinkについては、汎用のデジタルデータ伝送規格で、映像や音声をはじめ、デジタルデータであれば何でも送ることが出来ます。
http://e-words.jp/w/IEEE201394.html
HDMIはPC用のDVIというデジタル映像伝送用の専用規格をAV用に発展させたものです。
http://e-words.jp/w/DVI.html
http://www.tektronix.co.jp/Application/hdmi/hdmi_1.html
具体的にどう違うのかといえば、iLinkは圧縮された映像データを送り、HDMIは展開された映像データを送っています。
HDMIでディスプレイと接続すれば、ディスプレイ側は展開済みの映像データをそのまま表示するだけですが、iLinkで接続した場合は、ディスプレイ側はそのままでは表示できないので、デコーダで展開してからの表示となります。
テレビにiLink付きと無しとがあるのは、基本的にデジタルチューナー付きのテレビにはiLinkが付いていて、デジタルチューナーが無ければiLinkは付いていません。細かい話は省略しますが、同様の理由からデジタルチューナーの付いていない液晶プロジェクターなどにはiLinkは付いていないわけです。
プロジェクターも含めたディスプレイ装置において、デジタルチューナー無しにデコーダを載せてまでiLinkを付けることは、製品としての汎用性を失わせ、製造コストの増大にも繋がり現実的な選択ではありません。よって、これからも液晶プロジェクターなどにはiLinkは付かないでしょう。
デジタルチューナーとは別にデコーダを載せた製品としては、maniac-pro/2さんが今回取り上げたDHX2などのビクター社のD-VHSデッキがありますが、これはデジタル放送をストリーム記録したものをデジタルチューナーと繋がなくても再生できることを売りにしているためです。
元住ブレーメンさんの言う、「i.LINKとHDMIを両方装備したブルーレイデッキ」は近い将来発売されるでしょう。しかし、両方の方式を無意味に併せ持つのではなく、「iLinkは外部レコーダーとの接続のために、HDMIはディスプレイとの接続のために」と明確に使い道を区別しての装備となるでしょう。
「将来的にどうするのか、はっきりして欲しいところです。」とありますが、すでに現時点ではっきりとしていることです。
maniac-pro/2さん、HDMI端子を装備したAV機器が早く一般化してほしいものですね。
書込番号:3429939
0点

それではなぜFX1にはHDMI出力がつかなかったのでしょう?デコーダまでついているのに?
書込番号:3430961
0点



2004/10/28 03:12(1年以上前)
wizard_ktさん、非常に詳細な解説ありがとうございました。
大筋において同意できるのですが、i.LINK付きのプロジェクターって本当に出ませんかね?
HDMIの伝送距離の限界が意外に短いのとケーブルのコストが高価であることを考えたら、プロジェクターにデコーダーを載せて、i.LINKで圧縮データを伝送するやり方の方が、ユーザーの総投資額を低く抑えらる可能性もあるように思えるんですが。
元住ブレーメンさん、FX1にはHDMI出力がつかなかったのは、
・あのボディサイズでも、特殊端子が使われるほどスペース的制約が多い
・一方で、HDMI端子を装備したAV機器がまだ一般的でない
・このクラスのカメラを購入するユーザーの大半にとって、カメラとディスプレイ装置を直接接続する使用形態はあくまで確認用途に過ぎず、編集目的でPC等にデータを伝送するI/F、つまりi.LINKの方がより重要。
まあ、こんなところでしょう。
「(HDV対応の)i.LINKとHDMIを両方装備したブルーレイデッキ」真っ先に出すとすればソニーでしょうけど、このメーカーはネット系メディアの取材に対して言うことがころころ変わるんで、あてにならないです。まあ、出すとすれば来年春〜夏の間でしょうね。
もしかしたら、シャープが年末に出すらしいモデルが、このスペックを先に満足してくるかもしれません。ただ、その場合も、i.LINKのHDV対応はアップデート対応のような気がします。あくまで予想ですが。
書込番号:3431297
0点

そうですね。
「HDMIとi.LINKが両方ついたブルーレイが云々」というのはあくまでも私が「必ず編集してディスクで保存」という前提で言っていることであって、一般的にはカムコーダーと表示装置(テレビ、プロジェクタなど)が「必ずつながる」デジタルインターフェースが必要だと思います。
その際に、表示装置に必ずi.LINKがつくのがよいのか、カムコーダーに必ずHDMIがつくのがよいのか、現時点で私にはわかりません。
少なくともアナログコンポーネント端子+アナログオーディオ端子を使って表示装置につなぐことは、スマートでもハイクオリティでもないことは確かですよね。
書込番号:3431630
0点


2004/10/28 17:06(1年以上前)
HDMIはDVIに著作権保護機能を持たせたようなものです。
ユーザーにとってはメリットなんて全くないですよ、
ウザイ機能のために負担を強いられているのは消費者なんで。
素直にDVI端子にすればPCモニターに出せるんだが。
書込番号:3432547
0点


2004/10/28 22:08(1年以上前)
元住ブレーメンさん
「FX1にHDMI出力が付かなかった理由」についての私なりの回答は、maniac-pro/2さんのレスと重なりますが、やはりHDMIという接続インターフェイスがまだまだ一般的ではないのが一番大きな理由だと思われます。
HD品質のディスプレイにおいて、HDMI端子を搭載した製品はごくわずかで、D端子でのアナログコンポーネント接続が主流を占めています。HDMI端子を搭載する場合においてもD端子の搭載は必須の状況なので、ビデオカメラのような携帯性が求められる製品では二者択一が迫られ、結果的にD端子が選択され、HDMI端子ははじき飛ばされてしまったということになります。
こういった状況は、HDMI端子がディスプレイ側に当たり前に搭載されるまで、当分の間は変わらないでしょう。
maniac-pro/2さん
「iLink・デコーダ付きのプロジェクター」製品化の可能性についてですが、私自身はあっても良いとは思いますが、可能性はやはり低いと思っています。
理由は以前書き込んだのと変わらずですが、HD映像の圧縮規格がMpeg2に限らず、現状でもH.264やVC-1(WMV)もある中で、限定されたデコーダを搭載するメリットは小さく、リスクが高いと思います。
「それならH.264やVC-1のデコーダも」という話になるかもしれませんが、さらにコスト高、複雑化を招いてしまいますし、将来的に新たな圧縮規格が台頭してくるかもしれません。
チューナーを搭載していない以上、デコードは再生・受信機に任せてしまい、プロジェクターは表示することのみに専念する。
これが一番無難な製品展開だと思われます。
もちろん挑戦的なメーカーが現れて来ても良いとは思いますが...
書込番号:3433585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
